[go: up one dir, main page]

JP5387184B2 - シート荷重検知装置 - Google Patents

シート荷重検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5387184B2
JP5387184B2 JP2009161878A JP2009161878A JP5387184B2 JP 5387184 B2 JP5387184 B2 JP 5387184B2 JP 2009161878 A JP2009161878 A JP 2009161878A JP 2009161878 A JP2009161878 A JP 2009161878A JP 5387184 B2 JP5387184 B2 JP 5387184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
seat
inclination angle
value
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009161878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011017592A (ja
Inventor
浩二 伊藤
宗人 稲吉
晃 榎本
宏行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009161878A priority Critical patent/JP5387184B2/ja
Priority to US12/813,956 priority patent/US8445792B2/en
Publication of JP2011017592A publication Critical patent/JP2011017592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387184B2 publication Critical patent/JP5387184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/413Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means
    • G01G19/414Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only
    • G01G19/4142Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only for controlling activation of safety devices, e.g. airbag systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/0024Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for identifying, categorising or investigation of the occupant or object on the seat
    • B60N2/0025Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for identifying, categorising or investigation of the occupant or object on the seat by using weight measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/003Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement characterised by the sensor mounting location in or on the seat
    • B60N2/0031Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement characterised by the sensor mounting location in or on the seat mounted on the frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01544Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment
    • B60R21/01546Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment using belt buckle sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/40Force or pressure sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両のシートに着座する乗員などの荷重体の荷重を検知するシート荷重検知装置に関する。
近年、自動車に装備されたシートベルトやエアバッグ等の各種安全装置の性能を向上させるため、シートに着座している乗員の体重に合わせてこれらの安全装置の動作をコントロールする場合がある。例えば、乗員がシートに着座してシートベルトを装着しないときに、「シートベルト未装着」のアラームを表示することが一般的になっている。また、北米法規では、助手席に大人が着座している場合には、事故時にエアバッグを展開するように定められている。さらに、助手席にチャイルドシートを後ろ向きに固縛して幼児が運転者と対面するようにした場合には、エアバッグの展開による衝撃が逆効果となるのでこれを禁止するよう定められている。そして、大人であることの判定は小柄な成人女性の体重を判定基準として行い、幼児の判定についても判定基準が定められている。このように、乗員の体重を検知して正しく判定することは、安全性の面で極めて重要である。
乗員の体重すなわちシートの支持部に作用する荷重を測定する装置の一例が、特許文献1の車両用シートの荷重検出構造に開示されている。この荷重検出構造では、シートの支持部となるシート側のロアレールとフロア側のレッグ部材との間4箇所に歪ゲージを利用した荷重検出手段を配設し、4箇所で検出された荷重を加算して乗員の荷重を求めるようになっている。また、乗員の有無および大人か幼児かを判定するために、必ずしも荷重を正確に計測する必要がないので、一部の支持部のみに荷重検出手段を配設して荷重の一部を検知する装置も採用されている。特許文献2のシート重量計測装置は、前側左右と後側中央の3支持部のうち、後側中央のみに荷重センサを配設している。これにより、荷重センサの数量を削減して、部品コストおよび組立・配線コストを低減している。
特許文献2を始めとして一部の支持部のみに荷重検出手段を配設して荷重の一部を検知する装置では、車両の傾斜角度が荷重値を変動させる要因として作用する。したがって、車両の傾斜角度を検出して荷重を補正することが好ましい。車両の傾斜角度を検出するセンサの一例が特許文献3に開示されている。特許文献3の傾斜センサは、V字溝状の案内部に球状の遮光体を挿入し、遮光体の位置を光電素子で検知する構成で、坂道(車両の前後傾斜角度)を判定するようになっている。
特許第3904913号公報 特開2001−150997号公報 特開2002−318113号公報
ところで、特許文献2に開示される荷重の一部を検出する装置は、コストを低減できる点では好ましいが、車両の傾斜角度により検出される荷重値が変動するため、特許文献1の全荷重を検出する装置と比較して判定精度が低下しがちである。例えば、シートの後方側に配設された荷重センサは、平地よりも下り坂においてシート上の荷重体のより少ない比率を分担するので、荷重を過小に検知するおそれがある。このため、シートの乗員が大人であるにもかかわらず、幼児と判定してしまうおそれが生じる。判定精度を向上するために、特許文献3の傾斜センサを別に設ければ、傾斜センサの分だけコストが増加し、荷重センサを削減した効果が相殺されてしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、車両の傾斜角度に関わらず高精度な判定を行えるコスト低廉なシート荷重検知装置を提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する請求項1に係るシート荷重検知装置の発明は、車両のシートを支持する複数の支持部のうち後方の支持部に設けられて該支持部に作用する荷重を検出する荷重センサと、前記荷重センサの出力に基づいて前記シートに載っている荷重体の荷重の一部を検知して検知荷重値を出力する荷重検知部と、前記車両の前後傾斜角度を検知する前後傾斜角度検知部と、前記シートに載っている荷重体の前記検知荷重値と前記車両の前後傾斜角度との関係に基づいて、前記シートに載っている荷重体の荷重の一部の前記荷重検知部で検知された検知荷重値を前記車両の前後傾斜角度に応じて補正する荷重補正手段と、を備え、前記車両前後傾斜角度検知部は、前記シートに荷重体が載っていないときに前記荷重検知部から出力される検知荷重値と、前記車両の前後傾斜角度との関係を示す無荷重時検知荷重値−前後傾斜角度対応手段と、前記荷重検知部から出力された検知荷重値が所定の空席判定値未満のときに、前記シートに前記荷重体が載っていない空席状態と判定する空席判定手段と、前記空席判定手段が前記空席状態を判定すると、前記無荷重時検知荷重値−前後傾斜角度対応手段に基づいて前記荷重検知部から出力された検知荷重値に対応する前記車両の前後傾斜角度を演算する前後傾斜角度演算手段とからなる、ことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記荷重センサは、前記複数の支持部のうち車幅方向に離間して後方に配置された2つの支持部にそれぞれ設けられ、前記荷重検知部は、2つの前記荷重センサの前記出力を加算して前記シートに載っている荷重体の荷重の一部を検知することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または2において、前記荷重補正手段は、前記シートに載っている荷重体の前記検知荷重値と前記車両の前後傾斜角度との関係に基づいて予め求められた補正値を、前記検知荷重値に加算または乗算することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか一項において、前記前後傾斜角度検知部は、検知した前記車両の前後傾斜角度に基づいて前記車両の傾斜状態を、段階的に区分された複数の傾斜状態の中の一傾斜状態であると判定し、前記荷重補正手段は、前記シートに載っている荷重体の荷重の一部の前記荷重検知部で検知された検知荷重値を、前記前後傾斜角度検知部で判定された前記一傾斜状態に応じて補正することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4において、前記荷重検知部は、前記荷重センサの前記出力を所定のサンプリング周期で収集して前記検知荷重値を出力し、前記車両のイグニッションスイッチがオフのときに、前記所定のサンプリング周期は長く設定され、かつ前記前後傾斜角度検知部は前記一傾斜状態を出力し、前記イグニッションスイッチがオンのときに、前記所定のサンプリング周期は短く設定され、かつ前記前後傾斜角度検知部は前記前後傾斜角度を出力する、ことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、荷重センサおよび荷重検知部によって検知された検知荷重値が、前後傾斜角度検知部で検知された車両の前後傾斜角度に応じて補正される。したがって、車両の前後傾斜角度の影響が低減されて、シートに載っている荷重体の荷重の一部を正確に検知でき、荷重体が大人であるか幼児であるかを高精度に判定できる。
さらに、車両前後傾斜角度検知部は、無荷重時検知荷重値−前後傾斜角度対応手段と、空席判定手段と、前後傾斜角度演算手段とからなり、これら3手段は、荷重検知ECUのソフトウェアで実現することができる。したがって、車両の前後傾斜角度を検知するために、傾斜センサなどのハードウェアを別に設ける必要がなく、総合的にコスト低廉なシート荷重検知装置となる。
請求項2に係る発明では、荷重センサは、複数の支持部のうち車幅方向に離間して後方に配置された2つの支持部にそれぞれ設けられ、荷重検知部は、2つの荷重センサの出力を加算してシートに載っている荷重体の荷重の一部を検知する。したがって、シートに着座した乗員がシートバックにもたれかかる通常の姿勢において、乗員の荷重の過半に相当する検知荷重値を得ることができ、大人であるか幼児であるかを高精度に判定できる。また、左右に離間する荷重センサの出力を加算するので、仮に車両が左右に傾斜していたり、乗員が左右いずれかに傾いて着座していたりしても検知荷重値に影響せず、高精度に検知および判定ができる。
請求項3に係る発明では、荷重補正手段は、シートに載っている荷重体の検知荷重値と車両の前後傾斜角度との関係に基づいて予め求められた補正値を、検知荷重値に加算または乗算する。換言すれば、予めシートに載っている荷重体の検知荷重値と車両の前後傾斜角度との関係を調査し、加算または乗算する補正値を定めておくことができる。これにより、必要とされる精度を満足するような補正値を予め準備でき、検知精度および判定精度を確保できる。
請求項4に係る発明では、前後傾斜角度検知部は、車両の前後傾斜角度に基づいて段階的に区分された複数の傾斜状態の中の一傾斜状態を判定し、荷重補正手段は、検知された検知荷重値を前記一傾斜状態に応じて補正する。つまり、車両の前後傾斜角度を連続的な量として扱うのではなく、必要とされる精度に応じて段階的に区分した中の一傾斜状態として扱ってもよい。これにより、荷重補正手段以降の演算や処理が簡易で効率的となる。
請求項5に係る発明では、荷重検知部は、荷重センサの出力を所定のサンプリング周期で収集して検知荷重値を出力し、車両のイグニッションスイッチがオフのときに、所定のサンプリング周期は長く設定され、かつ前後傾斜角度検知部は一傾斜状態を出力し、イグニッションスイッチがオンのときに、所定のサンプリング周期は短く設定され、かつ傾斜角度検知部は前後傾斜角度を出力する。したがって、イグニッションスイッチがオフされたとき、サンプリング周期を長くして荷重センサを間欠的に動作させ、かつ荷重補正手段以降では一傾斜状態に基づいて簡易な演算、処理を行い、省電力とすることができる。
本発明の実施形態のシート荷重検知装置を装備する助手席のシートの図である。 実施形態のシート荷重検知装置の構成図である。 図2の構成において、無荷重時検知荷重値−前後傾斜角度対応手段、ならびに補正値の一例を示すグラフである。 実施形態のシート荷重検知装置の動作、演算、処理内容を説明するシート荷重検知フローの図である。 実施形態のシート荷重検知装置の作用を説明する図であり、(1)は補正を行わない場合の特性グラフ、(2)は荷重補正手段により補正を行った場合の特性グラフである。
本発明を実施するための形態を、図1〜図5を参考にして説明する。図1は、本発明の実施形態のシート荷重検知装置を装備する助手席のシート9の図である。図示されるように、シート9は、車両の前後方向に延在する一対のロアレール91およびアッパレール92からなるスライド機構により、前後に移動可能とされている。また、シート9のクッションに覆われた下部フレーム93は、その下面の4隅で支持部94〜97を介してアッパレール92に支持されている。車幅方向に離間して前方に配置された2支持部94、95は単に荷重を支える構造であり、車幅方向に離間して後方に配置された2支持部96、97には、作用する荷重を検出する後方左荷重センサ1Lおよび後方右荷重センサ1Rが配設されている。
次に、図2は、実施形態のシート荷重検知装置1の構成図である。シート荷重検知装置1は車両の前後傾斜角度を検出する機能を兼備しており、シート9に乗員などの荷重体が載っていない空席状態で前後傾斜角度を検出し、荷重体が載っている状態でその荷重の一部を検知して、荷重体を判定するものである。図示されるように、シート荷重検知装置1は、後方左荷重センサ1Lおよび後方右荷重センサ1R、バックルスイッチ2、荷重検知ECU3で構成されている。
両荷重センサ1L、1Rは歪みゲージ式のセンサであり、それぞれの電気出力EL、ERは、荷重検知ECU3の荷重検知部4に取り込まれている。両荷重センサ1L、1Rの電源PWは、荷重検知ECU3の電源供給部31から必要に応じて供給されるようになっている。また、シート9に設けられたシートベルトを装着するためのバックルには、着脱状態を検出するバックルスイッチ2が配設されており、出力されるバックル情報BSWも荷重検知ECU3に取り込まれている。荷重検知ECU3は、演算部、記憶部、入力部、出力部、などを備えてソフトウェアで動作する電子制御装置である。以降に説明する荷重検知部4、無荷重時検知荷重値−前後傾斜角度対応手段51、空席判定手段52、前後傾斜角度演算手段53、荷重補正手段6、荷重体判定手段7の各機能手段は、ソフトウェアを主体にして実現されている。
荷重検知部4は、荷重検知ECU3の入力部にあってA/D変換器を有し、両荷重センサ1L、1Rの電気出力EL、ERを加算するとともに、所定の工学変換式により検知荷重値WA(単位Nまたはkgw)を求めて出力するようになっている。
ここで、予め荷重検知部4および検知荷重値WAのゼロ点校正を行う。ゼロ点校正時には、車両が傾斜せずかつシート9に荷重体が載っていない基準状態において、両荷重センサ1L、1Rにシート9の自重の一部が作用している。そして、このときの電気出力EL、ERがゼロとなるようにレベル調整する。あるいは、電気出力EL、ERは非ゼロのままで検知荷重値WAがゼロとなるように、荷重検知部4の工学変換式の諸定数を定める。ゼロ点校正を行うことにより、検知荷重値WAは、シート自重を除外した荷重体のみに相当する量となる。
ゼロ点校正に続いて、シート9に荷重体が載っていないときに荷重検知部4から出力される無荷重時検知荷重値WA0と車両の前後傾斜角度A1との関係を示す無荷重時検知荷重値−前後傾斜角度対応手段51を、予め求めておく。この対応手段51は、シート9に荷重体が載っていない空席状態で車両を前後に傾斜させ、検知荷重値WAを得ることにより求められる。つまり、このときの検知荷重値WAは無荷重時検知荷重値WA0であり、前後傾斜角度A1との関係を例えば対応マップあるいは関数式の形態で記憶部内に保持することにより、無荷重時検知荷重値−前後傾斜角度対応手段51とすることができる。本実施形態においては、車両の前方が低く傾斜するほど、シート9の自重の分担比率が前方の支持部94、95に偏り、後方の支持部96、97の両荷重センサ1L、1Rの電気出力EL、ERが減少して、無荷重時検知荷重値WA0は負側に減少する。逆に、車両の前方が高く傾斜するほど、シート9の自重の分担比率が後方の支持部96、97に偏り、無荷重時検知荷重値WA0は正側に増加する。
図3は、図2の構成において、無荷重時検知荷重値−前後傾斜角度対応手段51、ならびに補正値Cの一例を示すグラフである。図中の横軸は下り坂で車両の前方が低くなる前後傾斜角度A1を示し、縦軸負側には無荷重時検知荷重値WA0のグラフ(1)、縦軸正側には補正値Cのグラフ(2)を示している。無荷重時検知荷重値WA0のグラフ(1)の原点Oは、上述のゼロ点校正で、前後傾斜角度A1=0(°)のときに無荷重時検知荷重値WA0=0(Nまたはkgw)に校正したことを示している。図3の例では、無荷重時検知荷重値WA0と前後傾斜角度A1は比例している。
さらに、無荷重時検知荷重値WA0の変動範囲よりも高いレベルの空席判定値W0を予め設定しておく。空席判定値W0をゼロとしない理由は、上り坂に車両が停止して空席状態で無荷重時検知荷重値WA0が正値となり空席を判定できなくなることを避けるためである。
空席判定手段52は、荷重検知部4から出力された検知荷重値WAを入力として、シート9の空席状態を判定する手段である。判定ロジックは、検知荷重値WAが空席判定値W0未満であるときに空席状態と判定する。
前後傾斜角度演算手段53は、空席判定手段52が空席状態を判定したときに、無荷重時検知荷重値−前後傾斜角度対応手段51に基づいて荷重検知部4から出力された検知荷重値WAに対応する前記車両の前後傾斜角度A1を演算する手段である。演算とは、例えば、対応マップを検索して検知荷重値WAに対応する前後傾斜角度A1を求めること、あるいは関数式に検知荷重値WAを代入して前後傾斜角度A1を算出することである。さらに本実施形態では、前後傾斜角度演算手段53は、車両の前後傾斜角度A1を路面の勾配に置き換えて表現し、図3に示されるように緩勾配判定値R1および急勾配判定値R2を用いて3段階に区分している。つまり、検知荷重値WAが正値からゼロを含み下りの緩勾配判定値R1を越えていれば「平地」、下りの緩勾配判定値R1以下で急勾配判定値R2を越えていれば「緩勾配」、下りの急勾配判定値R2以下であれば「急勾配」と、いずれかの一傾斜状態に区分する。
無荷重時検知荷重値−前後傾斜角度対応手段51、空席判定手段52、および前後傾斜角度演算手段53により前後傾斜角検知部が構成されている。したがって、車両の前後傾斜角度を検知する傾斜センサなどのハードウェアは、別には設けられていない。
荷重補正手段6は、シート9に荷重体が載っているときに荷重検知部4から出力された検知荷重値WAを前後傾斜角度A1に応じて補正する手段である。荷重補正手段6は、検知荷重値WAに加算する補正値Cを予め求めて保持している。この補正値Cは、複数の大人の被験者に順次シート9に着座してもらい、車両の前側を低く傾斜させて、検知荷重値WAと前後傾斜角度A1との関係を求めた予備実験結果を基にして定められている。具体的には図3のグラフ(2)に示されるように、補正値Cは、「平地」でゼロ、「緩勾配」で無荷重時検知荷重値WA0の負値を符号反転した値、「急勾配」で無荷重時検知荷重値WA0の負値を符号反転しさらに一定荷重値Zを加えた値としている。そして、実際の動作時に、「平地」では補正を行わず、「緩勾配」および「急勾配」では、荷重検知部4から出力された検知荷重値WAに補正値Cを加えて補正荷重値WCを求めている。
荷重体判定手段7は、検知荷重値WAまたは補正荷重値WCを所定の大人判定値W1および標準成人男性判定値W2と大小比較して、シート9に着座する乗員などの荷重体を判定する手段である。なお、大人判定値W1は小柄な成人女性の体重、例えば5%タイル値を基にして設定されており、標準成人男性判定値W2は標準的な成人男性の体重、例えば50%タイル値を基にして設定されている。荷重体判定手段7は、バックル情報BSWを参照するとともに、タイマを利用した所定時間の継続判定も行っており、機能の詳細は次のシート荷重検知フローで説明する。
次に、実施形態のシート荷重検知装置1の動作、演算、処理内容について、図4のシート荷重検知フローを参考にして説明する。このシート荷重検知フローは、車両を発進させるときに、まず可能であれば路面の傾斜状態を判定し、次に助手席のシート9の乗員の荷重の一部を検知して乗員を判定するものである。
図4に示されるように、まず、ステップS0でイグニッションスイッチIGがオンされると、荷重検出ECU3におけるシート荷重検知フローの動作が開始される。次に、ステップS1で、空席判定手段52は、検知荷重値WAが空席判定値W0未満であれば空席状態と判定して、ステップS2〜S8の勾配判定処理およびステップS13の補正なし乗員判定処理に移行する。また、空席判定手段52は、検知荷重値WAが空席判定値W0以上である状態が所定時間継続したときに乗員ありと判定して、ステップS9〜S16の乗員判定処理に移行する。
空席状態の判定に続いて、前後傾斜角度演算手段53は、ステップS2〜S8の勾配判定処理を行う。ステップS2で、前後傾斜角度演算手段53はバックル情報BSWを確認し、オフ状態であればステップS3およびS4で検知荷重値WAを緩勾配判定値R1および急勾配判定値R2と大小比較する。そして、比較結果に基づいて、路面の勾配をステップS5の「平地」、ステップS6の「緩勾配」、ステップS7の「急勾配」のうち一傾斜状態と判定する。一傾斜状態を新たに求めることにより、前回の勾配判定結果は更新される。ステップS2で、バックル情報BSWがオン状態であれば、シート9に何らかの荷重体が載っていて勾配判定は行えないと判断して、ステップS8で前回の勾配判定結果を維持する。この後、ステップS1に戻る。
ここまでのステップにおいて、シート9が実際に空席であればステップS1で空席状態と判定され、ステップS2〜S7で勾配が判定されるとともに、ステップS13の補正なし乗員判定処理で後述するように「乗員なし」と判定される。一方、シート9に実際に乗員が着座していれば、通常は検知荷重値WAが空席判定値W0以上となって、ステップS9以降の乗員判定処理に移行する。また、シート9に乗員が着座していても、座り直しなどの姿勢変化により例外的に大きな検知荷重値WAが検知されなかったときには、空席状態と判定される。このとき、ステップS2でシートベルトの装着が確認されて、勾配の判定は行われず、ステップS8で前回の判定結果が維持される。さらに、ステップS13の補正なし乗員判定処理で、姿勢変化後の安定した検知荷重値WAを用いて乗員の判定が行われる。
乗員有りの判定に続く乗員判定処理において、荷重補正手段6はステップS9〜S12およびS14の処理を行い、荷重体判定手段7はステップS13、S15およびS16の処理を行う。ステップS9で、荷重補正手段6は、検知荷重値WAが大人判定値W1以上である状態が所定時間継続したときに、乗員を大人と判定してステップS13に移行し、そうでないときにステップS10に移行する。ステップS10で、検知荷重値WAが空席判定値W0以上大人判定値W1未満でかつバックル情報BSWがオン状態のときに、乗員を幼児と判定してステップS11に移行し、そうでないときにステップS12に移行する。ステップS11で、幼児の判定が継続して着座姿勢作動タイマTAの時間経過したときにステップS13に移行し、経過していないときにはステップS12に移行する。ステップS12では、ステップS2〜S8の勾配判定処理で得られた路面の勾配が「平地」であれば補正を行わずにステップS13に移行し、「緩勾配」または「急勾配」であればステップS14で検知荷重値WAに補正値Cを加算して補正荷重値WCを求めたのちステップS15に移行する。
ステップS13の補正なし乗員判定処理では、荷重体判定手段7は検知荷重値WAを用いて乗員の判定を確定し、ステップS15の補正あり乗員判定処理では、荷重体判定手段7は補正荷重値WCを用いて乗員の判定を確定する。ステップS16の判定を詳述すると、検知荷重値WAまたは補正荷重値WCが空席判定値W0未満のときには「乗員なし」と判定する。また、検知荷重値WAまたは補正荷重値WCが空席判定値W0以上大人判定値W1未満のときには、バックル情報BSWがオン状態であれば「幼児」と判定し、バックル情報BSWがオフ状態であれば「子供」と判定する。さらに、検知荷重値WAまたは補正荷重値WCが大人判定値W1以上標準成人男性判定値W2未満のときには「大人」と判定し、標準成人男性判定値W2以上のときには「標準成人男性」と判定する。なお、これらの判定は、検知荷重値WAまたは補正荷重値WCがそれぞれの範囲内に収まった状態で所定時間を経過したことを以って確定される。
判定結果を補足すると、「幼児」とは、シートベルトに固縛されたチャイルドシートに着座している幼児を意味し、「子供」とは、大人よりも体重が少なくシートベルトを装着していない子供を意味する。また、「大人」とは、小柄な成人女性以上で標準的な成人男性以下の体重を有する大人を意味し、「標準成人男性」とは、標準的な成人男性以以上の体重を有する大人を意味する。
なお、ステップS11で着座姿勢作動タイマTAを用いた理由は、シート9に大人が着座する際の過渡的な着座位置や着座姿勢の影響で小さな検知過重値WAが検知されても判定を確定させず、着座が安定して大きな検知過重値WAが検知されたときに最終的な判定を行うためである。
判定結果が確定した以降は、検知荷重値WAが瞬間的に変化しても、乗員の姿勢変化や車両走行時の振動などの影響によるものと判断して、判定結果を変更しない。また、判定結果が確定した以降であっても、検知荷重値WAの継続的変化やバックル情報BSWの状態変化が発生したときには、乗員の乗降などにより荷重体が入れ替わった可能性があるので、ステップS16からステップS1に戻って再度判定を行う。
上述のステップS16における乗員判定結果に基づいて、エアバッグの事故時展開の可否や展開スピードを制御することで、北米法規に適合させることができる。北米法規では、「大人」であれば事故時にエアバッグを展開し、「幼児」であれば事故時にエアバッグの展開を禁止するように定められており、中間的な体重の「子供」に対しては定めがない。さらに、「大人」については、「標準成人男性」以上の体重を有するときエアバッグの展開スピードを大とし、そうでないときエアバッグの展開スピードを小とするようになっている。
次に、実施形態のシート荷重検知装置1の作用、特に検知荷重値WAを前後傾斜角度A1(路面の勾配)に基づいて補正する効果について、図5を参考にして説明する。図5は、実施形態のシート荷重検知装置1の作用を説明する図であり、(1)は補正を行わない場合の特性グラフ、(2)は荷重補正手段6により補正を行った場合の特性グラフである。図中の横軸は下り坂で車両の前方が低くなる前後傾斜角度A1を示し、(1)の縦軸は検知荷重値WAを示している。(1)の特性グラフは、複数の大人の被験者に順次シート9に着座してもらい、車両の前側を低く傾斜させて、検知荷重値WAと前後傾斜角度A1との関係を求めた予備実験の結果を整理したものである。(2)の縦軸は、検知荷重値WAに図3(2)の補正値Cを加算した補正荷重値WCを示している。また、図中には、「大人」を判定する大人判定値W1が、センサの感度のばらつきなどに起因する変動分ERRを含む幅で表示されている。
図5(1)において、図中左端の平地における検知荷重値WAは、被験者の元々の体重の違いに依存してWmin〜Wmaxの範囲でばらつくが、いずれも大人判定値W1の幅を超過しており。正しく「大人」と判定される。ところが、前後傾斜角度A1が大きくなるにつれて、検知荷重値WAは次第に減少して大人判定値W1の幅と重なり、正しい判定ができなくなる。
一方、図5(2)において、補正荷重値WCがWmin〜Wmaxの範囲でばらつくのは同様であるが、特性グラフは概ね水平で、大人判定値W1の幅には重ならない。つまり、補正荷重値WCは、前後傾斜角度A1に殆ど影響されず、荷重体の荷重の一部を正確に検知でき、正しく「大人」と判定できる。
以上説明したように、実施形態のシート荷重検知装置1によれば、両荷重センサ1L、1Rおよび荷重検知部4によって検知された検知荷重値WAが、前後傾斜角度検知部(51、52、53)で検知された車両の前後傾斜角度A1に応じて補正される。したがって、前後傾斜角度A1の影響が低減されて、シート9に載っている荷重体の荷重の一部を正確に検知でき、荷重体が大人であるか幼児であるかを高精度に判定できる。
また、車幅方向に離間して後方の左右に後方左荷重センサ1Lおよび後方右荷重センサ1Rが配設されているので、シートに着座した乗員の荷重の過半に相当する検知荷重値を得ることができ、大人であるか幼児であるかを高精度に判定できる。さらに、左右に離間する両荷重センサ1L、1Rの出力を加算するので、仮に車両が左右に傾斜していたり、乗員が左右いずれかに傾いて着座していたりしても検知荷重値WAに影響せず、高精度に検知および判定ができる。
なお、本実施形態では補正値Cを検知荷重値WAに加算して補正荷重値WCを求めているが、前後傾斜角度A1の増加につれて大きくなる補正倍率を検知荷重値WAに乗算するようにしてもよい。さらに、前後傾斜角度A1を路面の3段階の傾斜状態に置き換えずに角度情報のままにしておいて、前後傾斜角度A1をパラメータとする任意の関数で補正荷重値WCを求めるように荷重補正手段6を構成してもよい。
また、前後傾斜角度A1の検知あるいは路面の勾配の判定は、車両が停止されてイグニッションスイッチIGがオフされた状態でも、シート9が空席状態であれば実施できる。この場合、車両が停止してから比較的長い時間にわたり動作することを考慮し、両荷重センサ1L,1Rの電気出力EL、ERのサンプリング周期T1を長く設定する。これにより、両荷重センサ1L,1Rに間欠的に電源PWを供給して、車載バッテリの放電を抑制する省電力にできる。また、前後傾斜角度A1を路面の3段階の傾斜状態で表現することで、以降の演算や処理が簡易で効率的となり、演算負荷が軽くなって省電力にできる。
車両前後傾斜角度検知部は、無荷重時検知荷重値−前後傾斜角度対応手段51と、空席判定手段52と、前後傾斜角度演算手段53とからなり、これら3手段は、荷重検知ECUのソフトウェアで実現されている。したがって、車両の前後傾斜角度を検知するために、傾斜センサなどのハードウェアを別に設けておらず、総合的にコスト低廉なシート荷重検知装置1となる。
さらに、検知された前後傾斜角度A1は、荷重の補正だけでなく、パワースライドドアやスイングドアなどの開閉操作力の加減調整や、坂道発進時のパワー調整などにも利用できる。このように、本発明は様々な応用が可能である。
1:シート荷重検知装置
1L:後方左荷重センサ EL:電気出力
1R:後方右荷重センサ ER:電気出力
2:バックルスイッチ BSW:バックル情報
3:荷重検知ECU 31:電源供給部
4:荷重検知部
51:無荷重時検知荷重値−前後傾斜角度対応手段
52:空席判定手段
53:前後傾斜角度演算手段
6:荷重補正手段
7:荷重体判定手段
9:助手席のシート 94〜97:支持部
WA:検知荷重値 WC:補正荷重値 C:補正値
W0:空席判定値 W1:大人判定値 W2:標準成人男性判定値
A1:前後傾斜角度

Claims (5)

  1. 車両のシートを支持する複数の支持部のうち後方の支持部に設けられて該支持部に作用する荷重を検出する荷重センサと、
    前記荷重センサの出力に基づいて前記シートに載っている荷重体の荷重の一部を検知して検知荷重値を出力する荷重検知部と、
    前記車両の前後傾斜角度を検知する前後傾斜角度検知部と、
    前記シートに載っている荷重体の前記検知荷重値と前記車両の前後傾斜角度との関係に基づいて、前記シートに載っている荷重体の荷重の一部の前記荷重検知部で検知された検知荷重値を前記車両の前後傾斜角度に応じて補正する荷重補正手段と、
    を備え
    前記車両前後傾斜角度検知部は、前記シートに荷重体が載っていないときに前記荷重検知部から出力される検知荷重値と、前記車両の前後傾斜角度との関係を示す無荷重時検知荷重値−前後傾斜角度対応手段と、
    前記荷重検知部から出力された検知荷重値が所定の空席判定値未満のときに、前記シートに前記荷重体が載っていない空席状態と判定する空席判定手段と、
    前記空席判定手段が前記空席状態を判定すると、前記無荷重時検知荷重値−前後傾斜角度対応手段に基づいて前記荷重検知部から出力された検知荷重値に対応する前記車両の前後傾斜角度を演算する前後傾斜角度演算手段とからなる、
    ことを特徴とするシート荷重検知装置。
  2. 請求項1において、前記荷重センサは、前記複数の支持部のうち車幅方向に離間して後方に配置された2つの支持部にそれぞれ設けられ、
    前記荷重検知部は、2つの前記荷重センサの前記出力を加算して前記シートに載っている荷重体の荷重の一部を検知することを特徴とするシート荷重検知装置。
  3. 請求項1または2において、前記荷重補正手段は、前記シートに載っている荷重体の前記検知荷重値と前記車両の前後傾斜角度との関係に基づいて予め求められた補正値を、前記検知荷重値に加算または乗算することを特徴とするシート荷重検知装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、前記前後傾斜角度検知部は、検知した前記車両の前後傾斜角度に基づいて前記車両の傾斜状態を、段階的に区分された複数の傾斜状態の中の一傾斜状態であると判定し、
    前記荷重補正手段は、前記シートに載っている荷重体の荷重の一部の前記荷重検知部で検知された検知荷重値を、前記前後傾斜角度検知部で判定された前記一傾斜状態に応じて補正することを特徴とするシート荷重検知装置。
  5. 請求項4において、前記荷重検知部は、前記荷重センサの前記出力を所定のサンプリング周期で収集して前記検知荷重値を出力し、
    前記車両のイグニッションスイッチがオフのときに、前記所定のサンプリング周期は長く設定され、かつ前記前後傾斜角度検知部は前記一傾斜状態を出力し、前記イグニッションスイッチがオンのときに、前記所定のサンプリング周期は短く設定され、かつ前記前後傾斜角度検知部は前記前後傾斜角度を出力する、ことを特徴とするシート荷重検知装置。
JP2009161878A 2009-07-08 2009-07-08 シート荷重検知装置 Expired - Fee Related JP5387184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161878A JP5387184B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 シート荷重検知装置
US12/813,956 US8445792B2 (en) 2009-07-08 2010-06-11 Load detection device which determines load on a vehicle seat taking into account vehicle longitudinal inclination angle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161878A JP5387184B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 シート荷重検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017592A JP2011017592A (ja) 2011-01-27
JP5387184B2 true JP5387184B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43426649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009161878A Expired - Fee Related JP5387184B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 シート荷重検知装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8445792B2 (ja)
JP (1) JP5387184B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5531471B2 (ja) * 2009-07-07 2014-06-25 アイシン精機株式会社 着座判定装置および着座判定方法
JP5531472B2 (ja) * 2009-07-07 2014-06-25 アイシン精機株式会社 着座判定装置および着座判定方法
JP5246076B2 (ja) 2009-07-08 2013-07-24 アイシン精機株式会社 シート荷重判定装置
JP5446592B2 (ja) * 2009-08-24 2014-03-19 アイシン精機株式会社 車両衝撃判定装置、車両衝撃判定方法および車両衝撃報知装置
JP2011105298A (ja) 2009-10-22 2011-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 着座判定装置および着座判定方法
JP5593993B2 (ja) * 2009-10-22 2014-09-24 アイシン精機株式会社 シート乗員判定装置
JP5384541B2 (ja) * 2011-02-21 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 乗員検知校正システム
DE102011118704B4 (de) * 2011-11-16 2018-10-31 Audi Ag Verfahren zur Ermittlung der Belegung wenigstens eines Sitzplatzes innerhalb eines Kraftfahrzeugs
JP5884546B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-15 アイシン精機株式会社 シート乗員判定装置
US9067585B2 (en) 2012-03-15 2015-06-30 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle
JP6149439B2 (ja) * 2013-03-12 2017-06-21 アイシン精機株式会社 シート荷重検出装置
US8955908B2 (en) 2013-03-15 2015-02-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat load detection device
CN103226035B (zh) * 2013-03-29 2015-12-02 浙江网泽科技有限公司 渣土车载重检测系统
JP6268887B2 (ja) 2013-10-03 2018-01-31 アイシン精機株式会社 着座判定装置および着座判定方法
JP6213439B2 (ja) * 2014-10-07 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 荷重体判定装置
US10150385B2 (en) 2015-06-29 2018-12-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Occupant discrimination system of vehicle seat
JP2018028506A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 ミネベアミツミ株式会社 荷重検出器及び荷重検出システム
US11148628B1 (en) * 2020-03-31 2021-10-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for occupant classification and the regulation of airbag deployment based thereon

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134425A (ja) * 1984-07-27 1986-02-18 Komatsu Ltd ダンプトラツクの積載重量測定方法
US5161628A (en) * 1989-05-09 1992-11-10 Wirth Gallo Messtechnik Ag Axle spring balance
US7330784B2 (en) * 1998-11-17 2008-02-12 Automotive Technologies International, Inc. Weight measuring systems and methods for vehicles
JP3178706B2 (ja) * 1996-07-05 2001-06-25 矢崎総業株式会社 積載重量表示装置
US6364352B1 (en) * 1997-07-09 2002-04-02 Peter Norton Seat occupant weight sensing system
US6250671B1 (en) * 1999-08-16 2001-06-26 Cts Corporation Vehicle occupant position detector and airbag control system
US6786104B1 (en) 1999-11-04 2004-09-07 Takata Corporation Seat weight measuring apparatus
JP2001150997A (ja) 1999-11-04 2001-06-05 Takata Corp シート重量計測装置
JP2002019569A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Nissan Motor Co Ltd 乗員保護装置
US6636792B2 (en) * 2000-09-29 2003-10-21 Siemens Vdo Automotive Corporation Weight classification system
JP3879969B2 (ja) * 2000-09-29 2007-02-14 株式会社ホンダエレシス 乗員検知システム
JP2002357476A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Takata Corp シート重量計測装置
JP2002318113A (ja) 2001-04-23 2002-10-31 Kayaba Ind Co Ltd 傾斜センサ
JP3904913B2 (ja) 2001-12-18 2007-04-11 株式会社タチエス 車両用シートの荷重検出構造
US6794586B1 (en) * 2002-06-27 2004-09-21 Ncr Corporation System and method for controlling weighing operations at a scale of a self-checkout terminal
JP2005114425A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Jfe Advantech Co Ltd 車載計量装置
JP2006264366A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両の乗員判別装置
JP5246076B2 (ja) * 2009-07-08 2013-07-24 アイシン精機株式会社 シート荷重判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011017592A (ja) 2011-01-27
US8445792B2 (en) 2013-05-21
US20110005843A1 (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387184B2 (ja) シート荷重検知装置
JP5471094B2 (ja) 車両傾斜検出装置およびこれを用いたシート荷重検知装置
JP5246076B2 (ja) シート荷重判定装置
JP5332997B2 (ja) シートベルトウォーニング装置
JP5884546B2 (ja) シート乗員判定装置
JP5765069B2 (ja) シート荷重判定装置
JP5593993B2 (ja) シート乗員判定装置
JP5531472B2 (ja) 着座判定装置および着座判定方法
US8955908B2 (en) Seat load detection device
JP6213439B2 (ja) 荷重体判定装置
KR20020029778A (ko) 시트 착석자 중량을 측정하기 위한 방법 및 장치
US20020125051A1 (en) Seat weight measuring apparatus
JP2001074541A (ja) 着座乗員検知装置及び着座乗員検知方法
JP6089777B2 (ja) シート乗員判定装置
US8738233B2 (en) Apparatus and method for determining seat occupancy
JP6268887B2 (ja) 着座判定装置および着座判定方法
EP3147155B1 (en) Occupant decision device for vehicle
JP3480382B2 (ja) 着座乗員検知装置及び着座乗員検知方法
JP2003276557A (ja) 乗員検知装置
US7222879B2 (en) Seating condition detecting system for vehicle
JP6149439B2 (ja) シート荷重検出装置
JP6028623B2 (ja) シート乗員判定装置
JP2006125852A (ja) 乗員検知装置
JP2007176344A (ja) 車両用乗員保護システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5387184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees