[go: up one dir, main page]

JP5384991B2 - 水冷式led照明装置 - Google Patents

水冷式led照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5384991B2
JP5384991B2 JP2009099171A JP2009099171A JP5384991B2 JP 5384991 B2 JP5384991 B2 JP 5384991B2 JP 2009099171 A JP2009099171 A JP 2009099171A JP 2009099171 A JP2009099171 A JP 2009099171A JP 5384991 B2 JP5384991 B2 JP 5384991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
housing
light source
cooling
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009099171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251116A (ja
Inventor
安 谷田
靖司 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009099171A priority Critical patent/JP5384991B2/ja
Priority to US12/727,799 priority patent/US8419249B2/en
Priority to GB1004624.1A priority patent/GB2469551B/en
Priority to CN201310687037.1A priority patent/CN103644478A/zh
Priority to CN201010196175.6A priority patent/CN101865385B/zh
Publication of JP2010251116A publication Critical patent/JP2010251116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384991B2 publication Critical patent/JP5384991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、光源ユニットを強制水冷するとともに、該光源ユニットを収容するハウジングを強制空冷するようにした水冷式LED照明装置に関するものである。
近年、車両用前照灯や屋外照明灯等の照明装置としては、キセノンランプやナトリウムランプ等の大光量ランプを光源とするものから、長寿命で低消費電力のLEDを光源とするものへの置き換えが進んでおり、LEDを光源とするLED照明装置に対しては更なる高出力化が望まれている。
ところで、現在普及しているキセノンランプは200W〜2000W程度の出力のものが多く、これに代わるLED照明装置への投入電力も増加していく傾向にあり、最近では1つのLED照明装置への投入電力が200Wを超えるものも開発されてきている。
こうようなLED照明装置の大電力化に伴ってLED光源ユニットの発熱量も増加するため、温度によって寿命や出力が変化するLED光源においては、温度をより低く安定して駆動するための冷却構造が重要な開発課題となっている。その冷却構造として例えば特許文献1には、LED実装基板を金属製の放熱固定板に金属製の放熱カバーによって押圧固定するとともに、該LED実装基板が固定された放熱固定板を透光性カバーと樹脂ケースによって形成された密閉空間内に配置し、放熱固定板には複数の放熱フィンを形成する構成が提案されている。この構成では、LED光源で発生した熱は、LED実装基板を介して放熱固定板に伝導されるとともに、放熱カバーを介して放熱固定板に伝導され、この放熱固定板に伝導された熱は放熱フィンから樹脂ケースを経て大気中に放散されるためにLED光源が冷却される。
又、特許文献2には、光源としてのLEDと、該LEDを空冷又は水冷可能なヒートシンクと、LEDを発光させるための電流を印加する発光回路と、照明装置が水中にあることを検出する水滴センサを備えた照明装置において、水滴センサによって当該照明装置が水中にないことが検出されると発光回路がLEDに供給する電流を制限してLEDの過熱を防ぎ、当該照明装置が水中にあることが検出されると発光回路がLEDに高電流を供給して該LEDの発光輝度を高めるようにした構成が提案されている。
特開2002−299700号公報 特開2003−047914号公報
ところが、特許文献1において提案された自然放熱構造では高い冷却効果を期待することができず、更なる高出力化に対応するには限界がある。
又、特許文献2において提案された構成では、LEDに高電流を供給するのは照明装置が水中にあるときに限定され、照明装置が水中にないときには自然冷却による放熱に頼らざるを得ないためにLEDに高電流を供給することができないという問題がある。
更に、熱源である光源ユニットやこれを点灯制御する制御回路ユニットを収容するハウジングはPC等の樹脂やアルミニウム等の金属によって構成されているが、その耐久性向上等を図るためには該ハウジングも冷却する必要がある。
しかしながら、従来の照明装置においては、ハウジングは専ら自然放熱によって冷却されており、これを強制冷却してその温度上昇を抑える構造は採用されていないのが実情である。
本発明は上記問題及び実情に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、光源ユニットを強制水冷するとともに、該光源ユニットを収容するハウジングを強制空冷することによって高出力化と耐久性向上を図ることができる水冷式LED照明装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、
ハウジングと、
LEDを光源とする光源ユニットと、
水冷ジャケット、ラジエータ、循環ポンプ及びファンを備えた水冷ユニットと、
前記光源ユニットを点灯制御する制御回路ユニットと、
を含んで構成される水冷式LED照明装置において、
前記光源ユニットと前記制御回路ユニットを前記水冷ユニットの水冷ジャケットを挟んでこれの両側に配置し、
前記制御回路ユニットの一方の面を前記水冷ジャケットに密着させ、他方の面に放熱部を設け、
前記ハウジング内に前記光源ユニットと前記水冷ユニットの少なくともラジエータ及びファンとを所定距離隔てて配置してこれらの間に空間部を形成するとともに、ハウジングに吸気口と排気口を軸直角方向にそれぞれ形成し、前記ファンによって前記吸気口からハウジング内に吸引される冷却風の一部をハウジングの内面に沿って流すとともに、冷却風を前記空間部及び前記ラジエータを通過させて前記排気口からハウジング外へ排出するよう構成したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記ハウジングの周面に前記吸気口を形成するとともに、同ハウジングの前記LEDからの光出射方向とは逆方向の端面に前記排気口を形成し、該排気口の近傍に前記水冷ユニットのラジエータとファンを配置したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記ハウジングの内部に該ハウジングの内面に沿う風路を形成したことを特徴とする。
本発明によれば、水冷ユニットにおいては循環ポンプによって冷却水が閉ループを循環し、水冷ジャケットを流れる冷却水によって光源ユニットが強制冷却されるとともに、ファンによって吸気口からハウジング内に導入される冷却風の一部がハウジングの内面に沿って流れて該ハウジングを強制空冷するため、光源ユニットの温度上昇が抑えられて当該水冷式LED照明装置の高出力化が実現されるとともに、ハウジングの温度上昇も抑えられてその耐久性向上が図られる。尚、水冷ジャケットにおいて光源ユニットから受熱して温度の上昇した冷却水は、ハウジング内に導入されてラジエータを通過する冷却風との熱交換によって冷却された後、水冷ジャケットに供給されて光源ユニットの冷却に供され、このように冷却水が閉ループ内を循環しながら冷却と放熱を繰り返すことによって光源ユニットが連続的に強制水冷されてその温度上昇が抑えられる。
本発明に係る水冷式LED照明装置の斜視図である。 図1の矢視A方向の図である。 図1の矢視B方向の図である。 図3のC−C線断面図である。 図3のD−D線断面図である。 図3のE−E線断面図である。 本発明に係る水冷式LED照明装置の分解斜視図である。 本発明に係る水冷式LED照明装置の水冷ユニットの基本構成図である。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る水冷式LED照明装置の斜視図、図2は図1の矢視A方向の図、図3は図1の矢視B方向の図、図4は図3のC−C線断面図、図5は図3のD−D線断面図、図6は図3のE−E線断面図、図7は本発明に係る水冷式LED照明装置の分解斜視図、図8は同水冷式LED照明装置の水冷ユニットの基本構成図である。
本発明に係る水冷式LED照明装置1は、図4〜図7に示すように、矩形ボックス状のハウジング2の内部に光源ユニット3と制御回路ユニット4及び水冷ユニット5を組み込んで構成されている。尚、以下の説明における水冷式LED照明装置1の上下は図1に示す状態においてのものであって、該水冷式LED照明装置1の設置が必ずしも図1に示す状態でなされる訳ではない。
上記ハウジング2は、PC等の樹脂或はアルミニウム等の金属で構成されており、図1に示すように、その周面には縦方向の長い複数のスリットから成る吸気口6が形成され、吸気口6に対して軸直角方向の面、つまり、光源ユニット3からの光出射方向(図1の下方)とは逆方向(図1の上方)の端面である上面には、扇形の複数のスリットから成る排気口7が形成されている。そして、このハウジング2の下面は開口しており、この開口部には前記光源ユニット3が嵌め込まれて固定されている。尚、ハウジング2を光源ユニット3に密着させて固定したり、ハウジング2を金属若しくは高熱伝導性樹脂材料によって構成することによって光源ユニット3において発生する熱をハウジング2を介して効率良く放熱させることができる。
上記光源ユニット3は、図4〜図7に示すように、光源であるLED8(図8参照)を実装して成る複数(図示例では9枚)のメタル基板9と、これらのメタル基板9を取り付ける矩形プレート状のベース10及びハウジング2の下面開口部に嵌め込まれる矩形プレート状の透明な樹脂製のレンズ11を含んで構成されている。尚、図7において、12はケーブルコネクタである。
本実施の形態では、LED8を実装して成る9枚のメタル基板9は縦横3列のマトリックス状に配置されており、これに対応してアルミダイキャスト製のベース10にもLED8と同数の台座10a(図4及び図6参照)が縦横3列のマトリックス状に一体に突設されている。そして、各メタル基板9は、矩形の熱伝導性シート13を介してベース10の各台座10aにネジ止めによって固定されている。尚、各熱伝導シート13は、絶縁性と熱伝導率の高いシリコン等によって構成されている。
又、前記制御回路ユニット4は、図7に示すように、下面が開口する矩形ボックス状の回路ケース14の内部に不図示の各種電子部品が実装された回路基板15を組み込み、回路ケース14の下面開口部を矩形プレート状のカバー16によって覆うことによって構成されている。ここで、回路ケース14は熱伝導率の高いアルミダイキャスト等によって成形されており、その上面には放熱部を構成する多数の放熱ピン17が一体に突設されている。そして、この回路ケース14の内部上面には回路基板15が絶縁性と熱伝導率の高いシリコン等から成る矩形の熱伝導シート18を介して密着されている。尚、回路ケース14とカバー16との接合部にはOリング19が介装されており、このOリング19のシール作用によって回路ケース14内が密封され、外部から回路ケース14内への水等の浸入が防がれている。
前記水冷ユニット5は、図4〜図8に示すように、熱交換器である水冷ジャケット20と、該水冷ジャケット20において受熱して温度が高くなった冷却水を外気(冷却風)との熱交換によって冷却するラジエータ21と、該ラジエータ21に冷却風を供給するファン22と、冷却水を閉ループの循環経路内で循環させる循環ポンプ23及び冷却水を貯留するリザーブタンク24を備えており、ファン22はラジエータ21と対向してこれの上方に配置されている。ここで、ハウジング2に形成された前記吸気口6はラジエータ21よりも図の下方に配されており(吸気口6の上端部よりも上方にラジエータ21が配されている)、前記排気口7はラジエータ21よりも図の上方に配置されている。
ところで、上記水冷ジャケット20は、中空の矩形板状に成形されており、図4〜図6に示すように、その内部には冷却水通路が形成されている。そして、この冷却ジャケット20の一端上には、図5及び図7に示すように、ラジエータ21において外気(冷却風)との熱交換によって冷却された冷却水が流入する入口パイプ25と、当該水冷ジャケット20において受熱して温度が高くなった冷却水を排出する出口パイプ26が立設されている。
而して、本実施の形態では、図4及び図6に示すように、ハウジング2内下部の底部に水冷ジャケット20が水平に配置されており、この水冷ジャケット20を挟んでこれの上下に制御回路ユニット4と光源ユニット3が配置されている。ここで、水冷ジャケット20の下面側に配された光源ユニット3は、そのベース10が矩形の熱伝導シート27を介して水冷ジャケット20の下面に密着している。尚、本実施の形態では、熱伝導シート27は、絶縁性と熱伝導率の高いシリコン等によって構成されている。
又、制御回路ユニット4は、そのカバー16が水冷ジャケット20の上面に密着する状態で該水冷ジャケット20の上面側に配置されている。尚、本実施の形態では、冷却水として水にプロピレングリコールを混合して成る不凍液が使用されている。
他方、図4及び図6に示すように、ハウジング2内の水冷ジャケット20から所定距離だけ離間した上部の排気口7の近傍には前記ラジエータ21とファン22が配置されており、水冷ジャケット20とラジエータ21との間には空間部Sが形成されるとともに、ハウジング2の周壁内面に沿う風路S1が形成されている。そして、ハウジング2内の前記空間部Sに制御回路ユニット4と前記循環ポンプ23及び前記リザーブタンク24が配置されている。具体的には、水冷ジャケット20上には門型のシャーシ28が立設されており、このシャーシ28によって囲まれる空間に制御回路ユニット4が配され、シャーシ28上に循環ポンプ23とリザーブタンク24が設置されている。
ここで、本実施の形態では、図6に示すように、吸気口6の外径はファン22の外径よりも大きく設定されており、ラジエータ21の外径はファン22の外径の約2倍の大きさに設定されている。又、ハウジング2の表面積はラジエータ21の表面積の約2倍に設定されている。
ところで、図5及び図8に示すように、水冷ジャケット20の出口パイプ26から上方へ立ち上がる配管(ゴムホース)29は、ラジエータ21の入口パイプ30に連結されており、ラジエータ21の出口パイプ31から延びる配管(ゴムホース)32は、下方に延びた後に略直角に曲げられて循環ポンプ23の吸入側に接続されている。そして、循環ポンプ23の吐出側から延びる配管(ゴムホース)33は、図8に示すようにリザーブタンク24の入口側に接続されており、リザーブタンク24の出口側から下方に延びる配管(ゴムホース)34は水冷ジャケット20の入口パイプ25に接続されている。このように水冷ジャケット20、ラジエータ21、循環ポンプ23及びリザーブタンク24は配管(ゴムホース)29,32〜34によって連結されて開ループを成す循環経路が形成されており、この循環経路を冷却水が循環することによって所要の冷却作用がなされる。
而して、以上のように構成された水冷式LED照明装置1が起動されて光源ユニット3と制御回路ユニット4及び水冷ユニット5に電源が供給されると、光源ユニット3の複数(本実施の形態では9個)のLED8が発光し、その光はレンズ11を透過して図1の下方に向かって照射されることによって前方を照明するが、光源ユニット3の点灯制御は制御回路ユニット4によってなされ、駆動中において光源ユニット3のLED8及び制御回路ユニット4の各種電子部品(不図示)が発熱し、そのままでは光源ユニット3と制御回路ユニット4及びこれらを収容するハウジング2が過熱されてそれらの温度が上昇する。
然るに、本実施の形態では、水冷ユニット5が同時に駆動され、光源ユニット3と制御回路ユニット4は、前述のように図8に示す循環経路を循環する冷却水によって強制冷却されてその温度上昇が抑えられるとともに、ファン22によってハウジング2の吸気口6からハウジング2内に導入される冷却風の一部によってハウジング2が強制空冷されてその温度上昇が抑えられる。
即ち、循環ポンプ23によって循環経路を循環する冷却水は、水冷ジャケット20において光源ユニット3及び制御回路ユニット4において発生する熱を受熱して光源ユニット3及び制御回路ユニット4を冷却し、受熱して温度の高くなった冷却水は、配管29を通ってラジエータ21へと導入される。
他方、ファン22が不図示のモータによって回転駆動されると、外気がハウジング2の周面に形成された吸気口6から冷却風としてハウジング2内に側方から吸引され、この冷却風の一部は、図4及び図6に矢印にて示すように、ハウジング2の周壁内面に沿って形成された風路S1を流れることによってハウジング2を強制空冷してその温度上昇を抑える。
又、ハウジング2内に導入された冷却風(ハウジング2を冷却した冷却風を含む)は、図4及び図6に矢印にて示すように、水冷ジャケット20とラジエータ21との間に形成された空間部Sを上方に向かって流れ、その過程でラジエータ21を通過し、ハウジング2の上面に開口する排気口7から外部に排出される。そして、ラジエータ21においては、ここを通過する冷却風によって冷却水の熱が外部に放熱されて該冷却水が冷却され、温度の下がった冷却液水は、配管32を通って循環ポンプ23に吸引される。
循環ポンプ23に吸引された冷却水は昇圧された後に循環ポンプ23から配管33を通ってリザーブタンク24へと送り出され、その一部はリザーブタンク24に貯留され、残りの冷却水はリザーブタンク24から配管34を通って水冷ジャケット20へと導入されて光源ユニット3と制御回路ユニット3の冷却に供される。そして、以上の作用(冷却サイクル)が連続的に繰り返されて光源ユニット3と制御回路ユニット4が水冷ジャケット20を流れる冷却水によって強制冷却され、それらの温度上昇が一定値以下に抑えられるとともに、ハウジング2が冷却風の一部によって強制空冷されてその温度上昇が一定値以下に抑えられる。
而して、本実施の形態では、水冷ユニット5においては循環ポンプ23によって冷却水が閉ループを循環し、水冷ジャケット20を流れる冷却水によって光源ユニット3が強制冷却されるため、光源ユニット3の温度上昇が抑えられて当該水冷式LED照明装置1の高出力化が実現される。
又、ファン22によって吸気口6からハウジング2内に導入される冷却風の一部がハウジング2の周壁内面に沿って形成された風路S1を流れて該ハウジング2を強制空冷するため、該ハウジング2の温度上昇も抑えられてその耐久性向上が図られる。尚、風路S1の大きさは、ファン22の羽根部の開口径の0.3〜1倍、特に好ましくは0.4〜0.6倍が好適である。このように設定すると風路S1に流れる冷却風がスムーズに入り込み易く、風路S1の大きさを前記値よりも大きく設定するとラジエータ21に到達する冷却風の流量が減少する。特に、本実施の形態では、ハウジング2をダクトのように利用してラジエータ21に効率良く冷却風を導き、ラジエータ21内の風速を上げることによって冷却性能を高めることができる。
更に、本実施の形態では、制御回路ユニット4の下面を水冷ジャケット20に密着させ、上面に放熱部を構成する多数の放熱ピン17を突設したため、制御回路ユニット4が冷却水によって強制冷却されると同時に放熱ピン17から自然放熱されるため、該制御回路ユニット4が効率良く冷却されてその温度上昇が一層効果的に抑えられる。
その他、本実施の形態では、光源ユニット3はその全面が熱伝導率の高い熱伝導シート27を介して水冷ジャケット20の下面に密着するため、光源ユニット3の全面が伝熱面となって該光源ユニット3が冷却ジャケット20を流れる冷却水によって効率良く冷却される。因に、熱伝導シート27を用いないで光源ユニット3の全面を水冷ジャケット20に密着させることは困難であり、実際には光源ユニット3は水冷ジャケット20に部分的にしか接触しないため、その冷却効率を高めることは不可能となる。
又、本実施の形態では、水冷ユニット5の水冷ジャケット20とラジエータ21との間に形成された空間部Sに制御回路ユニット4を配置したため、ファン22によってハウジング2内に導入された冷却風が空間部Sを流れることによって制御回路ユニット4が強制空冷され、冷却水によっても強制冷却される制御回路ユニット4が一層効率良く冷却されてその温度上昇が効果的に抑えられるという効果も得られる。
尚、ハウジング2又はシャーシ28に整流板を設けて積極的に冷却風を流す風路を設けても良い。特に、ラジエータ21までの冷却風の流れをスムーズにし、ラジエータ21を通過する冷却風の風速を上げて冷却性能を高めることができる。
1 水冷式LED照明装置
2 ハウジング
3 光源ユニット
4 制御回路ユニット
5 水冷ユニット
6 吸気口
7 排気口
8 LED
9 メタル基板
10 ベース
10a ベースの台座
11 レンズ
12 ケーブルコネクタ
13 熱伝導シート
14 回路ケース
15 回路基板
16 カバー
17 放熱ピン
18 熱伝導シート
19 Oリング
20 水冷ジャケット
21 ラジエータ
22 ファン
23 循環ポンプ
24 リザーブタンク
25 水冷ジャケットの入口パイプ
26 水冷ジャケットの出口パイプ
27 熱伝導シート
28 シャーシ
29 配管(ゴムホース)
30 ラジエータの入口パイプ
31 ラジエータの出口パイプ
32〜34 配管(ゴムホース)
S 空間部
S1 風路

Claims (3)

  1. ハウジングと、
    LEDを光源とする光源ユニットと、
    水冷ジャケット、ラジエータ、循環ポンプ及びファンを備えた水冷ユニットと、
    前記光源ユニットを点灯制御する制御回路ユニットと、
    を含んで構成される水冷式LED照明装置において、
    前記光源ユニットと前記制御回路ユニットを前記水冷ユニットの水冷ジャケットを挟んでこれの両側に配置し、
    前記制御回路ユニットの一方の面を前記水冷ジャケットに密着させ、他方の面に放熱部を設け、
    前記ハウジング内に前記光源ユニットと前記水冷ユニットの少なくともラジエータ及びファンとを所定距離隔てて配置してこれらの間に空間部を形成するとともに、ハウジングに吸気口と排気口を軸直角方向にそれぞれ形成し、前記ファンによって前記吸気口からハウジング内に吸引される冷却風の一部をハウジングの内面に沿って流すとともに、冷却風を前記空間部及び前記ラジエータを通過させて前記排気口からハウジング外へ排出するよう構成したことを特徴とする水冷式LED照明装置。
  2. 前記ハウジングの周面に前記吸気口を形成するとともに、同ハウジングの前記LEDからの光出射方向とは逆方向の端面に前記排気口を形成し、該排気口の近傍に前記水冷ユニットのラジエータとファンを配置したことを特徴とする請求項1記載の水冷式LED照明装置。
  3. 前記ハウジングの内部に該ハウジングの内面に沿う風路を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の水冷式LED照明装置。
JP2009099171A 2009-04-15 2009-04-15 水冷式led照明装置 Active JP5384991B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099171A JP5384991B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 水冷式led照明装置
US12/727,799 US8419249B2 (en) 2009-04-15 2010-03-19 Liquid-cooled LED lighting device
GB1004624.1A GB2469551B (en) 2009-04-15 2010-03-19 Liquid-cooled led lighting device
CN201310687037.1A CN103644478A (zh) 2009-04-15 2010-03-26 液冷式led照明装置
CN201010196175.6A CN101865385B (zh) 2009-04-15 2010-03-26 液冷式led照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099171A JP5384991B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 水冷式led照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251116A JP2010251116A (ja) 2010-11-04
JP5384991B2 true JP5384991B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43313226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099171A Active JP5384991B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 水冷式led照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5384991B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101792194B1 (ko) * 2016-06-07 2017-10-31 주식회사 태정이엔지 해충 접근 방지가 용이한 가로등
CN115013790B (zh) * 2022-06-22 2025-01-14 张火波 一种led灯带驱动器
CN117019347B (zh) * 2023-08-08 2024-07-05 淮安锦晶纳米技术有限公司 一种二氧化钛的研磨设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4188458B2 (ja) * 1998-08-07 2008-11-26 浜松ホトニクス株式会社 スポット光源装置
JP4290099B2 (ja) * 2004-09-13 2009-07-01 シャープ株式会社 ランプ装置
JP4869900B2 (ja) * 2005-12-28 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010251116A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101865385B (zh) 液冷式led照明装置
KR20070091792A (ko) 방열장치 및 이를 채용한 광학투사장치
JP5385670B2 (ja) 車両用led灯具
JP2010262903A (ja) 車両用灯具
CN101251246A (zh) Led灯具及其散热方法
JP2007316571A (ja) 平面ディスプレイのバックライト放熱モジュール
JP2010272440A (ja) 冷却式led照明装置
TWI696788B (zh) 光照射裝置
JP5384990B2 (ja) 水冷式led照明装置
KR20110004715A (ko) 방열 팬을 구비한 엘이디 조명장치
JP2011009210A (ja) 照明装置
JP5384991B2 (ja) 水冷式led照明装置
JP6377432B2 (ja) Led投光器
JP2010129178A (ja) 液冷式led照明装置
JP2013229123A (ja) 強制冷却式led照明装置
CN200993346Y (zh) 平面显示器的背光源散热模块
CN101191947A (zh) 平面显示器的背光源散热模块
CN221301265U (zh) 一种高效散热灯具
CN103163713B (zh) 投影机
JP2012048870A (ja) 水冷式led照明装置
JP2013229119A (ja) 強制冷却式led照明装置
JP2011146318A (ja) 液冷式led照明装置
JP2011065788A (ja) 光モジュールの放熱装置
JP5390781B2 (ja) 光源冷却装置
JP2010251137A (ja) 水冷式led照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250