JP5384508B2 - 飲料水用の成形部品を製造するための成形化合物 - Google Patents
飲料水用の成形部品を製造するための成形化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5384508B2 JP5384508B2 JP2010531392A JP2010531392A JP5384508B2 JP 5384508 B2 JP5384508 B2 JP 5384508B2 JP 2010531392 A JP2010531392 A JP 2010531392A JP 2010531392 A JP2010531392 A JP 2010531392A JP 5384508 B2 JP5384508 B2 JP 5384508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide
- component
- use according
- range
- drinking water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/02—Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/14—Glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Wrappers (AREA)
Description
我々の最も重要な生きる源であるため、飲料水は、それが消費者に供給される時まで、許容できない品質低下が起こってはならない。また、飲料水の設備(消耗品)の材料は、特に重要視される。DIM1988に従って、全てのプラント部品は、許容できない飲料水の質の劣化が起こらないように設計されなければならない。
ドイツ連邦健康機関(Bundesgesundheitsamt, BGA)のプラスチック委員会のワーキンググループによる「飲料水に関する論点(Drinking Water issues)」は、飲料水分野で使用されることが予定されたプラスチック及び他の非金属材料から作られた消耗品の健康アセスメントに関する。該アセスメントは、食品と接触状態になるプラスチックについてのBGA勧告に基づく。この研究の結果は、「飲料水で使用されうるプラスチックと他の非金属材料についての勧告」(プラスチック/飲料水についての勧告は、ドイツにてKTW勧告と略記される)に対する基礎となる。それらは、いずれの場合にも、認識水準及び技術水準に相当する。
出発材料がKTW勧告の主題であり、製造補助剤及び添加剤が、タイプ、量及び純度に関してそこで設けられた要件を満たす場合に、基礎的要件及び追加要件のコンプライアンスは、最終製品(成形品)で実証されなければならない。
a)試験前の試験片の消毒前処理(高塩素処理)を行わない。
b)前処理は、以下の順番でなされる:
−1時間の水道水でのすすぎ、
−24時間、試験温度((60±2)℃又は(85±2)℃)で停滞した試験水との接触、
−1時間の水道水でのすすぎ、
−試験水でのすすぎ落とし。
c)使用される試験水は、5.1.2 DIN EN 12873−1に従った水である。
d)少なくとも、2つの同じ接触試験及び2つのブランク試験が同時に行われる。
e)80mm未満の内径のパイプは、充填することによって試験される。300mm未満のDN80内径のパイプは、おおよそ5dm-1のS/V比(表面/容積比、ここで、Sは試験片の表面積であり、Vは試験水の容積である)で、ガラス円筒を挿入することによって試験される。300mmの内径のパイプは、5dm-1のS/V比で、ガラス円筒を挿入することによって、又は、パイプセグメントを充填することによって試験されうる。容器コーティングは、おおよそ5dm-1のS/V比で、被覆プレートとして試験される。装置の部品及びシールは、おおよそ5dm-1のS/V比で、製品を浸漬することによって試験される。
f)材料組成物における相違、及び、パイプ、装置の部品及びシールの生産工程における相違がない場合には、最も小さい直径の製品シリーズで試験したので差し支えない。
g)試験片の充填又は浸漬は、試験温度で、試験水を用いて、又は、試験水中でなされる。試験設定は、温蔵庫又は温度自動調節器中でこの温度に維持されなければならない。
h)前処理は、試験温度にて、7移行期間で行われる(付録2のガイドライン:高温での移行試験の実施のスキーム参照のこと)。最初の3回の、及び、最後の2回の試験期間(夫々24時間の接触時間)の試験水は、別の研究で使用される。
i)TOC(全有機炭素)は、DIN EN 1484に従って5移行サンプル中のNPOC(不揮発性(nonpurgeable)有機炭素)として測定される。
j)個々の物質の特定移行量は、第1、第6、及び第7回目の期間の移行サンプルにおいて測定される。
一般的に、抽出可能材料の量、従ってTOCは、温度が上がるのに応じて上昇するので、同じポリマー材料で、23℃(冷水)、60℃(温水)及び85℃(熱水)において、異なる抽出値に達する。例えば、いくらかのプラスチックは、室温でKTWに適合する低いTOCを有するが、60℃又は85℃で、高いTOCを有するので、それらは温水分野及び熱水分野で承認されない。
DE 19945106 A1は、飲料水プラントに設置されてもよい圧力容器を示す。当該容器は、いわゆるスピン-キャスティング法でポリアミドから製造される。PA6は、例として言及される。
US 6511724は、内層がPEからなり、外層がPA12からなる、飲料水供給のための多層のプラスチック導管を示す。PA12層は、土から飲料水への炭化水素の拡散を予防することが予定される。PE内層なしで済ますことは実際には不可能で、又は、そのようにすることは予定されず、PA12が飲料水供給に適していないことを示唆する。
従って、飲料水用の成形品を製造するための改良された成形材料、特に、高温における飲料水用に承認もされうる改良された成形材料を提供することが、本発明の目的である。
この目的は、以下の構成物質から構成される成形材料を提供することで達成される:
目的通りに使用する過程で、少なくとも加工される成形材料の領域が、本質的に直接飲料水に曝される、飲料水用の成形品、特に、容器又は導管、ハウジング、接極子、バルブ等を、製造するための
(A) (A1)及び(A2)を含む、30〜100質量%のポリアミド混合物;
(A1) 50〜95質量%の脂肪族半結晶ホモポリアミド若しくは脂肪族半結晶コポリアミド、又は、これらのポリアミドの混合物、
(A2) 5〜50質量%の透明ホモポリアミド若しくは透明コポリアミド、又は、これらのポリアミドの混合物、
及び、
(B) 0〜70質量%のフィラー及び強化剤(助剤及び添加剤を含んでもよい)。
本発明の核心は、従って、提案される特定の混合物が、予想外に、高温で、非常に低いTOCを実際には有しうるという認識にある。
例えば、DE3200428は、5〜20質量%(全成形材料を基準にする)の少なくとも1種のアモルファスの透明ポリアミドを含む半結晶ポリアミドをベースとする、ガラス繊維-強化成形材料を記載している。当該記載及び実施例は、半結晶ポリアミドとして、PA6及びPA66のみに言及している。アモルファスポリアミドは、TPS及びトリメチルヘキサメチレンジアミン、又は、IPS及びHMDA、又は、ラウロラクタム、IPS及びMACMをベースとする。その目的は、強化成形品の表面の質を向上することであり、その使用は、「射出成形工程で製造された部品は視覚的に良好な表面を有するべきである」との極めて一般的に記載されているに過ぎない。飲料水分野への適合性についての指摘はない。
DE10009756は、耐応力亀裂性を改良した無色透明のブレンド、及び、ブレンド構成成分(少なくとも1種のリン化合物を含む)を記載している。ポリマー混合物は、1〜99%の透明ポリアミド(A)及び99〜1%の半晶質ポリアミド(B)からなる。好ましい組成範囲において、10〜90%のポリアミドA及び90〜10%のポリアミドBが混合される。慣用的なフィラー及び強化剤が、混合物に添加されうる。飲料水分野での使用は、言及されていない。実施例で詳述される混合物は、単に30質量%の半晶質ポリアミドだけを含む。
EP0408390は、半晶質ポリアミド及びアモルファスポリアミドをベースにした熱成形フィルムに関し、ここで、混合物は、好ましくは、PA6T/6Iタイプの、5〜15%の、アモルファスポリアミドを含む。PA12は、半晶質ポリアミドとして提案されていない。
US2003/0125481は、半晶質及び半芳香族のアモルファスポリアミド、及び、無機の強化剤の溶融混練によって得られる強化ポリアミド成形材料を記載している。混合物の結晶化温度は、180℃以下にするべきである。アモルファスポリアミドの芳香族構造ユニットは、以下のモノマーをベースとする:IPS、TPS、MXD。成形材料は、自動車分野における外装部品の製造、特に、バックミラーのハウジングに使用されることが提案されている。
これらの文献は、飲料水分野の成形品の分野のための当該ポリアミド成形材料の使用については、記載しておらず、これらの文献中での全く異なる用途もこのような使用を示唆できていない。より詳細には、それらは、「提案される成形材料が当該適用で著しく低いTOCを達成することができる」ことを本分野の当業者が考える動機にはなりえない。
興味深いことに、強化成形材料のガラス繊維含有量は、個々の抽出段階のTOCにおけてごくわずかに影響するだけである。言い換えると、例えば、50質量%のガラス繊維(構成成分B)を添加することによって、TOCを半分にすることはできない。それどころか、非強化及び強化成形材料は、実際に、等しいTOCを有するか、又は、強化成形材料であっても一層高いTOCを有することが分かっている。
更に好ましい態様において、構成成分(A1)は、特にそれがPA12に選択された場合に、1.5〜3.0のηrel範囲、好ましくは1.6〜2.6のηrel範囲、特に1.6〜2.0のηrel範囲の溶液粘度(m−クレゾール中、0.5質量%、20℃)を有する。構成成分(A1)が好ましくはPA12であり、そしてこれは、50質量%以下の割合の1.8〜2.0の溶液粘度ηrel(m−クレゾール中、0.5質量%、20℃)を有するガラス繊維で存在し、一層高度な強化成形材料のために、1.6〜1.8の溶液粘度ηrelを有する。
構成成分(A2)は、好ましくは、脂肪族の、脂環式の、又は、芳香族の、ジアミン、ジカルボン酸、ラクタム、及び/又は、アミノカルボン酸(好ましくは、6〜40個の炭素原子、特に好ましくは8〜36個の炭素原子を有する)をベースとした透明ポリアミドであるか、又は、これらのホモポリアミド及び/又はコポリアミドの混合物である。例えば、脂環式ジアミンは、MACM、MXDA、IPD、及び/又は、PACM(付加置換基を含んでいても含まなくてもよい)でありうる。更に、脂肪族のジカルボン酸は、直鎖状で、又は、分岐状で、2〜36個の炭素原子、好ましくは8〜20個の炭素原子、特に好ましくは10、12、14、16又は18個の炭素原子を有する、脂肪族のジカルボン酸であってもよい。
透明ポリアミドが、4〜40J/gの範囲、特に4〜25J/gの範囲の融解エンタルピーを有する、微晶質ポリアミド及び/又は微晶質コポリアミドである場合が、更に好ましい。
非常に特に好ましい態様において、構成成分(A2)の透明ポリアミドは、MACM12−18及び/又はMACMI/12及び/又はMACMI/MACMT/12である。
更に特別には、当該成形品は80℃より高い温度、好ましくは、85℃±2℃より高い温度での飲料水の保存又は輸送用でさえ適していることが分かっており、特に好ましいのは、第7回目の抽出における溶存有機炭素の総濃度は、12.5mgC/m2dの値を超えないことである。
開発研究の更なる結果により、PA12成形材料の架橋は、同様にTOCを有意に減少させることができることが分かった。しかしながら例えば、PA12単独の架橋は、TOCの要求される指針値を達成するのには不十分である。しかしながら、放射線誘導架橋の併用で、必要とされる透明ポリアミド(構成成分A2)の濃度は低くなりうる。さらに、成形品の熱変性耐性は架橋によって改良されうることが期待される。言い換えると、成形品(パイプ、付属部品)は、機械的影響、例えば高内圧への更なる耐性を示す。架橋されたパイプ又は付属部品の破裂圧力は、特に高温(熱水)において一層高いレベルでなければならない。成形材料へ架橋添加剤を添加する可能性及び最終成形品を架橋する可能性は、従って、同様に、本出願の要旨の一部を形成する。
更に、成形材料は、70質量%以下のフィラー及び強化剤(構成成分(B)例えばガラス及び/又はカーボン繊維)で変更されうる。強化剤は、短繊維(例えば、2〜50mmの長さのチョップトガラス)又はエンドレス繊維(長ガラス又は粗紡糸)でもたらされる。
長繊維強化成形材料において、15〜19μmの直径を有する慣用的なエンドレスガラス繊維の代わりに、10〜14μmの直径を有する繊維、特に、10〜12μmの直径を有する繊維が使用される場合に、一層高い靱性、従って、一層の金属様特性が得られる。
引抜成形法で使用されるエンドレスカーボン繊維は、5〜10μm、好ましくは6〜8μmの直径を有する。
この方法で得られた長繊維-強化ペレット化材料は、好ましくは3〜25mm、特に4〜12mmのペレット長を有し、慣用的な製造方法(例えば、射出成形、圧縮成形)によって更に成形品に製造されうる。特に、成形品の優れた特性は、穏やかな製造方法で得られる。この状況において、「穏やか」は、特に、過剰な繊維破断、及び、これに伴う繊維長の有意な減少が、実質的に回避されることを意味する。射出成形において、これは、大きな直径のスクリューが使用されるべきであることを意味する。
さらに好ましい態様において、構成成分(B)は、ポリアミド成形材料の10〜65質量%、特に、15〜60質量%の範囲、好ましくは、少なくとも20質量%を構成し、ここで、この割合は、好ましくは、主に、或いはもっぱらガラス繊維で形成される。ガラス繊維に加えて、更なる強化剤が0〜30質量%の割合で存在してもよい。
有機物安定化は、KTWガイドラインに従ったTOC測定について可能性のある炭素源を構成するので、比較的高い濃度の安定剤は避けられなければならない。従って、最大濃度0.5質量%(ポリアミドマトリクスを基準にする)の安定化添加物が、好ましくは、遵守される。従って、これ以上望まない炭素源がポリアミド成形材料中に確実に存在しないように、例えば、最大0.5質量%の別の添加剤、好ましくは安定化添加剤を含むポリアミド成形材料のために、添加剤の割合は最小に抑えられる場合が有利であることが分かっている。好ましい安定剤は、フェノール及び/又はホスファイト化合物、例えば、Irganox245、Irganox1010、Irganox1098、HostanoxPAR 24、又は、Irgafos168である。特に、0.5質量%以下の濃度でのIrganox1010が選択される。
更に好ましい態様は、ポリアミド成形材料中の構成成分(A1)対構成成分(A2)の比が、1〜10の範囲であり、好ましくは1.5〜7の範囲であり、特に好ましくは1.6〜5.7の範囲であることを特徴とする。
機械的及び熱的性質を改善するために、成形品は、自由選択的にその後放射線架橋されうる。
本発明の更に好ましい態様は、従属請求項に記載されている。
表1及び2に従った本実施例及び比較例において、以下の特定された材料を使用した:
・PA タイプA:ナイロン12(ηrel=1.65)、エムスケミー(EMS-CHEMIE)AG、スイス
・PA タイプB:ナイロン12(ηrel=1.88)、エムスケミー(EMS-CHEMIE)AG、スイス
・PA タイプC:ポリアミドMACMI/12(ηrel=1.55)、エムスケミーAG、スイス
・PA タイプD:ポリアミドMACM12(ηrel=1.74)、エムスケミーAG、スイス
・PA タイプE:ポリアミドMACMI/MACMT/12(ηrel=1.55)、エムスケミーAG、スイス
・イルガノックス(Irganox)1010:ペンタエリトリトール テトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-プロピオナート]、立体障害フェノールをベースにする抗酸化物質
・ガラス繊維 タイプA:CS7928、4.5mm長、10μm直径、バイエル(BAYER)AG、ドイツ
ハウジング温度を、最高280℃までの上昇プロファイルで設定した。150〜200rpmで、10kgの押出量を達成した。ペレット化は、溶融ポリマーがダイを通して押出され、ダイから離れてから直接動翼で水流の中でペレット化される水中ペレット化(すなわち水中ホットカット)によってなされた。ペレット化して、100℃で24時間乾燥させた後に、ペレットの特性を計測し、試験片を製造した。
試験片を、220℃〜280℃に設定されたシリンダー温度で、かつ、15m/分のスクリュー周速設定で、アルバーグ(Arburg)射出成形機において製造した。成形温度を40〜90℃に選択した。
・引張弾性率:ISO527、1mm/分の引張速度、ISO引張試験片、標準:ISO/CD3167、A1タイプ、170×20/10×4mm、温度23℃。
・破断強さ及び破断点伸び:ISO527(強化成形材料で5mm/分の引張速度、及び、強化されない成形材料で50mm/分の引張速度)、ISO引張試験片、標準:ISO/CD3167、A1タイプ、170×20/10×4mm、温度23℃。
・シャルピー耐衝撃性:ISO179/*eU、ISO試験片、標準:ISO/CD3167、B1タイプ、80×10×4mm、温度23℃、*1=非計装化、2=計装化。
・シャルピーノッチ付耐衝撃性:ISO179/*eA、ISO試験片、標準:ISO/CD3167、B1タイプ、80×10×4mm、温度23℃、*1=非計装化、2=計装化。
・ガラス転移温度(Tg)、融解エンタルピー(△H):ISO標準11357−1/−2、ペレット
・示差走査熱量測定(DSC)は、20℃/分の加熱速度で行われた。
・相対粘度:DIN EN ISO 307、0.5質量%のm−クレゾール溶液、温度20℃。
・MVR(メルトボリュームフローレイト):ISO1133(275℃で5kgの荷重)
・TOC測定(第7回目の移行):飲料水と接触する有機材料の衛生アセスメントのガイドライン(KTWガイドライン、発行:05.16.2007)に従う。(85±2)℃での熱水試験(DIN EN 12873−1:2004及び−2:2005に従う移行試験の実施);2つの同じ接触試験及びブランク試験は、夫々の場合において平行して行われた;実測値及びブランク値の平均値の差は、求められる炭素濃度を与える;使用された試験片は、2.5dm-1のS/V比で、移行試験につき350mlの試験水で夫々抽出される87.5cm2の表面積を有するスラブだった;TOCは、島津TOC−V CPH装置を用いたNPOC法によって測定された。
特に明記されない限り、表又は説明において、試験片は乾燥状態で使用される。このために、試験片は、射出成形後、乾燥環境で、室温で、少なくとも48時間保存される。
実施例E13及びE15に示されたとおり、破裂圧は、熱水(80又は95℃の水)中の保存後であっても、高いレベルを保っていた。
移行率(TOC)は、架橋によって有意に低下されうる。しかしながら、N12マトリックス単独での架橋は、要求される低い移行率を達成するのに不十分である。これは、比較例CE6及びCE7から示される。架橋と透明ポリアミドの添加との組み合わせのみが、TOCに関する記載された問題を解決する。しかしながら、低い移行値は、架橋成形品中の低濃度の透明ポリアミドにより既に達成されている。これは、実施例E10及びE16の比較によって示される。同じ割合の透明ポリアミド(PAタイプD)のために、架橋されていない成形材料(E10)は、12mg C/m2dの第7回目の移行におけるTOCを有する。その一方で、架橋成形材料(E17)の移行率は、たった6mg C/m2dであり、すなわち、移行率は、架橋によって半分になる。
実施例E18とE9との比較は、本発明の成形品の架橋が内圧ストレス下での長期の性能を十分に改良することを示す(2倍以上の試験ストレスを可能にする)。
Claims (23)
- 以下の構成物質から構成される成形材料の使用であって:
(A) (A1)及び(A2)を含む、30〜100質量%のポリアミド混合物;
(A1) 50〜95質量%の脂肪族半結晶ホモポリアミド若しくは脂肪族半結晶コポリアミド、又は、これらのポリアミドの混合物、
(A2) 5〜50質量%の透明ホモポリアミド若しくは透明コポリアミド、又は、これらのポリアミドの混合物、
及び、
(B) 0〜70質量%のフィラー及び強化剤(助剤及び添加剤を含んでもよい)、
目的通りに使用する過程で、
少なくとも加工される成形材料の領域が直接飲料水に曝される、飲料水用の成形品を製造するための使用であり、
ここで成形品が、
60℃より高い温度での飲料水の保存又は輸送用のものであり、
そのために、第7回目の抽出における溶存有機炭素の総濃度が12.5mgC/m 2 dの値を超えない、使用。 - 構成成分(A1)が、
メチレン(−CH 2 −)/アミド(−CONH−)比が5〜12である、少なくとも1種のポリアミド又はコポリアミドを含む、請求項1に記載の使用。 - 構成成分(A1)が、
ポリアミド6、ポリアミド8、ポリアミド10、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド1212、ポリアミド46、ポリアミド69、ポリアミド610、ポリアミド611、ポリアミド612、ポリアミド614、ポリアミド810、ポリアミド812、ポリアミド1010、ポリアミド1012、ポリアミド1210、ポリアミド1014、ポリアミド1018、ポリアミド1214若しくはポリアミド1218、又は、これらの混合物である、請求項1又は2に記載の使用。 - 構成成分(A2)が、
脂肪族の、脂環式の、又は、芳香族の、
6〜40個の炭素原子を有する、ジアミン、ジカルボン酸、ラクタム、及び/又は、アミノカルボン酸をベースとした透明ポリアミドであるか、
又は、
これらのホモポリアミド及び/又はコポリアミドの混合物である、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。 - 脂環式のジアミンが、
MACM、MXDA、IPD、及び/又は、PACM(付加置換基を含んでいても含まなくてもよい)である、請求項4に記載の使用。 - 脂肪族のジカルボン酸が、
直鎖状で、又は、分岐状で、2〜36個の炭素原子を有する、脂肪族のジカルボン酸である、請求項4又は5に記載の使用。 - 構成成分(A2)の透明ポリアミドが、
MXDI、MXDI/61、MXD6/MXDI、MACM12、MACM14、MACM16、MACM18、PACM12、PACM14、PACM16、PACM18の群から選択されるホモポリアミド、
及び/又は、
MACM12/PACM12、MACM14/PACM14、MACM16/PACM16、MACM18/PACM18、MACM9〜18、PACM9〜18、MACMI/12、6I/6T/MACMI/MACMT/12、3−6T、6I/6T、TMDT、6I/MACMI/MACMT、6I/PACMI/PACMT、MACMI/MACMT/12、6I/6T/MACMI、MACMI/MACM36、6I、12/PACMI、12/MACMT、6I/PACMT、6/6I、6/IPDTの群から選択されるコポリアミド、
又は、これらのポリアミドの混合物であり;
又は、
構成成分(A2)の透明ポリアミドが、アモルファス又は微晶質のホモポリアミド及び/又はコポリアミドの形態であり、
1.3〜2.0の溶液粘度(ηrel)、及び/又は、90℃より高いガラス転移温度Tgを有し;
又は、
透明ポリアミドが、
4〜40J/gの範囲の融解エンタルピーを有する、微晶質ポリアミド及び/又は微晶質コポリアミドである、請求項4〜6のいずれかに記載の使用。 - 構成成分(A2)の透明ポリアミドが、
MACM12−18及び/又は、MACMI/12及び/又はPACM12/MACM12及び/又はMACMI/MACMT/12及び/又は6I/6Tである、請求項1〜7のいずれかに記載の使用。 - 成形品が、
80℃より高い温度での飲料水の保存又は輸送用のものであり、
そのために、第7回目の抽出における溶存有機炭素の総濃度が12.5mgC/m2dの値を超えない、
請求項1〜8のいずれかに記載の使用。 - 構成成分(A)が、
少なくとも部分的に架橋されている、
請求項1〜9のいずれかに記載の使用。 - 構成成分(A)が、
放射線誘導架橋のための架橋添加剤の添加により少なくとも部分的に架橋され、
ここで、前記架橋添加剤は、TAIC、及び/又は、TMPTMA、及び/又は、TMPTAであり、1〜5%の範囲の割合である、請求項10に記載の使用。 - 構成成分(B)が、
ガラス繊維、カーボン繊維、ボロン繊維、アラミド繊維、及び玄武岩繊維の群から選択される強化剤から主に形成され;
又は、
構成成分(B)が、
ポリアミド成形材料の10〜65質量%を構成し、
この割合はガラス繊維単独で形成されてもよく;
又は、
さらなる強化剤が、ガラス繊維に加えて、0〜30質量%の割合で存在する、請求項1〜11のいずれかに記載の使用。 - 構成成分(B)が、
以下の群及びこの群からの要素の混合物から選択される、フィラー(表面処理済みの形態であってもよい)を更に含む、請求項1〜12のいずれかに記載の使用:
タルク、雲母、シリケート、石英、二酸化チタン、ケイ灰石、カオリン、アモルファスシリカ、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、チョーク、生石灰、長石、硫酸バリウム、固体ガラスビーズ、中空ガラスビーズ、すりガラス、永久磁石、及び、磁化可能な金属化合物及び合金。 - 構成成分(A1)が、
1.5〜3.0のηrel範囲の溶液粘度を有する、ポリアミド12である、請求項1〜13のいずれかに記載の使用。 - 構成成分(A1)中で使用されるポリアミドが、
釣合った末端基比を有するか、又は、
カルボキシル末端基が過剰に存在する(ここで、アミノ末端基の濃度は、5〜70mmol/kgの範囲であり、及び/又は、カルボキシル末端基の濃度は、50〜150mmol/kgの範囲である)、請求項1〜14のいずれかに記載の使用。 - ポリアミド成形材料が、
最大0.5質量%の更なる添加剤を含む、請求項1〜15のいずれかに記載の使用。 - 構成成分(A)が、30〜90質量%の範囲で存在し、構成成分(A1)が、65〜85質量%の範囲で存在し、構成成分(A2)が、15〜35質量%の範囲で存在し、
存在する構成成分(B)が、10〜70質量%のフィラー及び強化剤であり、
更に0〜10質量%の助剤を併用しても良い、
請求項1〜16のいずれかに記載の使用。 - ポリアミド成形材料中の構成成分(A1)対構成成分(A2)の比は、2〜5の範囲である、請求項1〜17のいずれかに記載の使用。
- ポリアミド成形材料中の構成成分(A1)対構成成分(A2)の比は、2.5〜4の範囲である、請求項18に記載の使用。
- 構成成分(A2)から製造される厚み2mmのスラブの600nmの波長で測定される光透過率が、
少なくとも88%である、請求項1〜19のいずれかに記載の使用。 - 構成成分(A2)が、微晶質及び/又はアモルファスである、請求項1〜20のいずれかに記載の使用。
- 請求項1〜21のいずれかに定義された成形材料を使用して製造される、
接極子、ハウジング、バルブ、カートリッジ、導管又は容器の形態の
飲料水の輸送及び/又は保存用の成形品であって、
60℃かそれより高い温度領域で、第7回目の抽出における溶存有機炭素の総濃度が12.5mgC/m 2 dの値を超えない、成形品。 - 請求項1〜21のいずれかに定義された成形材料を使用して製造される、
接極子、ハウジング、バルブ、カートリッジ、導管又は容器の形態の
飲料水の輸送及び/又は保存用の成形品であって、
80℃かそれより高い温度領域で、第7回目の抽出における溶存有機炭素の総濃度が12.5mgC/m 2 dの値を超えない、成形品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP07119565.5 | 2007-10-30 | ||
EP07119565.5A EP2055743B2 (de) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | Formmassen zur Herstellung von Formteilen im Trinkwasserbereich |
PCT/CH2008/000445 WO2009055948A1 (de) | 2007-10-30 | 2008-10-22 | Formmassen zur herstellung von formteilen im trinkwasserbereich |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011503250A JP2011503250A (ja) | 2011-01-27 |
JP2011503250A5 JP2011503250A5 (ja) | 2011-12-08 |
JP5384508B2 true JP5384508B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=38824960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010531392A Active JP5384508B2 (ja) | 2007-10-30 | 2008-10-22 | 飲料水用の成形部品を製造するための成形化合物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8349941B2 (ja) |
EP (1) | EP2055743B2 (ja) |
JP (1) | JP5384508B2 (ja) |
AU (1) | AU2008318209B2 (ja) |
WO (1) | WO2009055948A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160051630A (ko) * | 2014-10-31 | 2016-05-11 | 란세스 도이치란트 게엠베하 | 폴리아미드 조성물 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX365310B (es) * | 2010-03-08 | 2019-05-29 | Ube Industries | Composición de resina de poliamida. |
CN103180133A (zh) * | 2010-10-29 | 2013-06-26 | 纳幕尔杜邦公司 | 聚酰胺复合结构及其制备方法 |
EP2650331A1 (de) * | 2012-04-11 | 2013-10-16 | Basf Se | Polyamide für Trinkwasseranwendungen |
US9339695B2 (en) * | 2012-04-20 | 2016-05-17 | Acushnet Company | Compositions containing transparent polyamides for use in making golf balls |
EP2716716B1 (de) * | 2012-10-02 | 2018-04-18 | Ems-Patent Ag | Polyamid-Formmassen und deren Verwendung bei der Herstellung von Formkörpern |
EP2818502B1 (en) * | 2013-06-28 | 2016-11-02 | Altachem N.V. | Valve member |
CN103709739A (zh) * | 2013-12-16 | 2014-04-09 | 宁波博利隆复合材料科技有限公司 | 磁性尼龙复合材料及其制备方法 |
DK2927263T3 (en) * | 2014-04-01 | 2016-05-09 | Ems Patent Ag | Polyamide castings, especially for the manufacture of molded parts in the drinking water field |
EP2952319B1 (de) | 2014-06-06 | 2017-04-19 | Ems-Patent Ag | Verfahren zum spannungsarmen Spritzgießen von amorphen oder mikrokristallinen Polyamiden |
CN104262956A (zh) * | 2014-09-23 | 2015-01-07 | 苏州聚冠复合材料有限公司 | 超光亮、高流动性pa66/pa6增强填充的合金材料及其制备方法 |
BR112017011157B1 (pt) * | 2014-12-01 | 2022-10-11 | Basf Se | Partículas de poliamida termoplástica, método para produzir partículas de poliamida termoplástica e uso de partículas de poliamida termoplástica |
CN104528253A (zh) * | 2014-12-23 | 2015-04-22 | 常熟市贝普包装机械有限公司 | 弯道式输送机 |
US10544286B2 (en) | 2015-02-13 | 2020-01-28 | Ems-Patent Ag | Polyamide moulding composition and moulded article made from this moulding composition |
EP3369760B1 (de) * | 2017-03-03 | 2023-05-10 | Ems-Chemie Ag | Mikrowellenbeständige formkörper |
CN109337363A (zh) * | 2018-10-12 | 2019-02-15 | 江苏永兴电能设备科技有限公司 | 一种热塑性绝缘材料组合物及其制备方法 |
CN109486180A (zh) * | 2018-10-25 | 2019-03-19 | 合肥永泰新型建材有限公司 | 一种高透明尼龙新材料及其制备方法 |
US20220340753A1 (en) * | 2019-09-19 | 2022-10-27 | Arkema France | Polyamide compositions comprising reinforcing fibers and having high modulus stability, and uses thereof |
FR3101080A1 (fr) * | 2019-09-19 | 2021-03-26 | Arkema France | Compositions de polyamides comprenant des fibres de renfort et présentant une stabilité de module élevée et leurs utilisations |
EP3842496A1 (de) * | 2019-12-23 | 2021-06-30 | Ems-Chemie Ag | Polyamid-formmassen für hypochlorit-beständige anwendungen |
FR3122659A1 (fr) | 2021-05-05 | 2022-11-11 | Arkema France | Compositions a base de polyamides et de fibres de verre et leur utilisation dans le domaine du sanitaire et de l’eau |
EP4253479A1 (de) | 2022-03-29 | 2023-10-04 | Ems-Chemie Ag | Polyamidformmasse mit hoher bruchfestigkeit sowie hieraus gebildete formteile |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3200428A1 (de) | 1982-01-09 | 1983-07-14 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Polyamidformmassen |
GB8916221D0 (en) | 1989-07-14 | 1989-08-31 | Du Pont Canada | Deep draw thermoformable nylon film |
JP3169951B2 (ja) | 1990-05-17 | 2001-05-28 | 岸本産業株式会社 | 高強度ポリアミド樹脂組成物及びその製造法 |
DE4122211A1 (de) | 1991-07-04 | 1993-01-21 | Inventa Ag | Thermoplastische formmassen aus semikristallinem und amorphem polyamid, deren verwendung und verfahren zu ihrer herstellung |
FR2685703B1 (fr) * | 1991-12-31 | 1995-02-24 | Atochem | Compositions polyamides transparentes a tenue aux agents chimiques elevee. |
CH688624A5 (de) * | 1995-02-01 | 1997-12-15 | Inventa Ag | Amorphe Polyamid-Formmassen und -Formteile. |
FR2731497B1 (fr) | 1995-03-10 | 1997-04-30 | Atochem Elf Sa | Tube pour transport d'eau potable |
DE19945106A1 (de) | 1999-09-21 | 2001-04-12 | Otto Heat Heizungs-, Energie- Und Anlagentechnik Gmbh & Co. Kg | Druckbehälter für Heizungs- und Trinkwasserversorgungsanlagen aus einem Polyamid |
EP1088852B1 (en) | 1999-09-29 | 2007-02-28 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Inorganic reinforced polyamide resin compositions |
DE10009756B4 (de) | 2000-03-01 | 2004-03-25 | Ems-Chemie Ag | Farblose, hochtransparente Polyamid-Blends mit verbesserter Spannungsrissbeständigkeit |
ATE320471T1 (de) | 2001-01-26 | 2006-04-15 | Arkema | Transparente, polyamid enthaltende zusammensetzung |
US20020187291A1 (en) * | 2001-04-12 | 2002-12-12 | Jean-Michel Philippoz | Long solidified hollow thermoplastic articles |
DE10224947B4 (de) * | 2002-06-05 | 2006-07-06 | Ems Chemie Ag | Transparente Polyamid-Formmassen mit verbesserter Transparenz, Chemikalienbeständigkeit und dynamischer Belastbarkeit |
DE10335330A1 (de) * | 2003-08-01 | 2005-02-24 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Frischwasser-Zulaufgarnitur für wasserführende Haushaltgeräte |
DE102005023420A1 (de) * | 2005-05-20 | 2006-11-23 | Ems-Chemie Ag | Polyamidformmassen mit verbesserter Fliessfähigkeit, deren Herstellung sowie deren Verwendung |
DE502005001079D1 (de) | 2005-11-18 | 2007-08-30 | Ems Chemie Ag | Verstärkte Polyamidformmassen |
US8476377B2 (en) | 2005-12-23 | 2013-07-02 | EMS—Patent AG | Crosslinkable polyamide molding compounds and molded parts produced therewith |
JP2007246561A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド樹脂成形品 |
-
2007
- 2007-10-30 EP EP07119565.5A patent/EP2055743B2/de not_active Not-in-force
-
2008
- 2008-10-22 AU AU2008318209A patent/AU2008318209B2/en active Active
- 2008-10-22 JP JP2010531392A patent/JP5384508B2/ja active Active
- 2008-10-22 WO PCT/CH2008/000445 patent/WO2009055948A1/de active Application Filing
- 2008-10-22 US US12/740,892 patent/US8349941B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160051630A (ko) * | 2014-10-31 | 2016-05-11 | 란세스 도이치란트 게엠베하 | 폴리아미드 조성물 |
KR102357765B1 (ko) | 2014-10-31 | 2022-02-04 | 란세스 도이치란트 게엠베하 | 폴리아미드 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2055743B2 (de) | 2019-03-20 |
EP2055743A1 (de) | 2009-05-06 |
US20100249307A1 (en) | 2010-09-30 |
US8349941B2 (en) | 2013-01-08 |
EP2055743B1 (de) | 2012-10-03 |
JP2011503250A (ja) | 2011-01-27 |
AU2008318209A1 (en) | 2009-05-07 |
WO2009055948A1 (de) | 2009-05-07 |
AU2008318209B2 (en) | 2013-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5384508B2 (ja) | 飲料水用の成形部品を製造するための成形化合物 | |
JP5113910B2 (ja) | ポリアミド成形化合物、特に、飲料水のために適用される成形部品を製造するためのポリアミド成形化合物 | |
KR101492625B1 (ko) | 평평한 유리 섬유로 강화된 폴리아미드 성형재료 및그것으로 제조된 사출 성형된 부품 | |
US9567462B2 (en) | Polyamide molding materials reinforced with glass fibers and injection molded parts thereof | |
JP6871236B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びこれから製造された成形品 | |
US9862827B2 (en) | Polyamide moulding compositions, process for production thereof and use of these polyamide moulding compositions | |
US10988615B2 (en) | Polyamide resin composition and molded article | |
KR102323089B1 (ko) | 내고온성 폴리아미드 몰딩 화합물, 및 특히 자동차 분야에서의 이의 용도 | |
US20170107337A1 (en) | Polyamide molding materials reinforced with glass fibers and injection molded parts thereof | |
CA2982730A1 (en) | Polyamide moulding composition and multi-layered structure made herefrom | |
BR102014023478B1 (pt) | Composição de moldagem à base de uma copoliamida parcialmente aromática, e peça moldada | |
TWI772581B (zh) | 飲用水領域中用於製造模製體之具有低萃取値之聚醯胺模製化合物之用途及其相應之模製體 | |
BR102014023206A2 (pt) | massa de moldar à base de uma copoliamida parcialmente aromática e peça moldada | |
WO2017159418A1 (ja) | ポリアミド樹脂組成物および成形品 | |
WO2023095891A1 (ja) | 樹脂組成物及びこれを含む成形体 | |
WO2023249051A1 (ja) | 高圧水素ガスに触れる成形品用のポリアミド樹脂組成物 | |
CA3158218A1 (en) | Mixture of semi-aromatic polyamides and molded articles with improved weld line strength |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111020 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130214 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130514 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5384508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |