JP5384425B2 - Construction machinery tank - Google Patents
Construction machinery tank Download PDFInfo
- Publication number
- JP5384425B2 JP5384425B2 JP2010108046A JP2010108046A JP5384425B2 JP 5384425 B2 JP5384425 B2 JP 5384425B2 JP 2010108046 A JP2010108046 A JP 2010108046A JP 2010108046 A JP2010108046 A JP 2010108046A JP 5384425 B2 JP5384425 B2 JP 5384425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical body
- flat plate
- bent
- bending
- bent portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 17
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 6
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 42
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 15
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
本発明は、例えば油圧ショベル等の建設機械に搭載される作動油タンク等として好適に用いられる建設機械のタンクに関する。 The present invention relates to a tank of a construction machine that is suitably used as a hydraulic oil tank or the like mounted on a construction machine such as a hydraulic excavator.
一般に、建設機械の代表例としての油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置とにより大略構成され、上部旋回体を旋回させつつ作業装置を俯仰動させることにより、土砂の掘削作業等を行うものである。 In general, a hydraulic excavator as a representative example of a construction machine is a self-propelled lower traveling body, an upper revolving body that is swingably mounted on the lower traveling body, and can be raised and raised on the front side of the upper revolving body. The work device is generally configured, and the work device is moved up and down while turning the upper turning body to perform excavation work of earth and sand.
また、油圧ショベルには、下部走行体を走行させる走行用の油圧モータ、上部旋回体を旋回させる旋回用の油圧モータ、作業装置のブーム、アーム、バケットを作動させる油圧シリンダ等の各種の油圧アクチュエータが搭載されている。そして、これら油圧アクチュエータに供給される作動油は、上部旋回体のベースとなる旋回フレーム上に設けられた作動油タンク内に貯溜され、この作動油タンク内の作動油を油圧ポンプによって吸込み、油圧アクチュエータに圧送することにより、油圧ショベルが走行動作、旋回動作、掘削作業等を行う構成となっている。 The hydraulic excavator includes various hydraulic actuators such as a hydraulic motor for traveling the lower traveling body, a hydraulic motor for pivoting the upper swing body, a hydraulic cylinder for operating the boom, arm, and bucket of the working device. Is installed. The hydraulic oil supplied to these hydraulic actuators is stored in a hydraulic oil tank provided on a revolving frame that is a base of the upper revolving body, and the hydraulic oil in the hydraulic oil tank is sucked by a hydraulic pump, The hydraulic excavator is configured to perform a traveling operation, a turning operation, excavation work, and the like by being pumped to the actuator.
ここで、作動油タンクは、例えば1枚の平板を湾曲させて両端部を接合することにより上,下方向に延びる筒状に形成された筒体と、該筒体の下端部を閉塞する底板と、筒体の上端部を閉塞する上板とにより構成したものが知られている。(例えば特許文献1参照)。 Here, the hydraulic oil tank includes, for example, a cylindrical body that is formed in a cylindrical shape extending upward and downward by bending one flat plate and joining both ends thereof, and a bottom plate that closes the lower end portion of the cylindrical body And an upper plate that closes the upper end of the cylinder is known. (For example, refer to Patent Document 1).
また、作動油タンクを構成する筒体としては、例えばコ字状に形成された2つの部材の端部を突き合わせた状態で、当該端部を突き合わせ溶接により接合してなるものも知られている(例えば特許文献2参照)。 Further, as a cylindrical body constituting the hydraulic oil tank, for example, one in which the end portions of two members formed in a U-shape are butted and joined by butt welding is known. (For example, refer to Patent Document 2).
ところで、作動油タンクを構成する筒体を1枚の平板から形成する場合、この平板を筒状に湾曲させて両端部の端縁を周方向に突き合わせた状態で、当該端縁を突き合わせ溶接により接合することが考えられる。しかしながら、平板は薄板であるため、突き合わせ溶接は作業が面倒(困難)になり、コストが増大する虞がある。 By the way, when the cylinder constituting the hydraulic oil tank is formed from a single flat plate, the flat plate is curved into a cylindrical shape and the edges of both ends are butted in the circumferential direction, and the edges are butt welded. It is possible to join. However, since the flat plate is a thin plate, the work of butt welding is troublesome (difficult), and the cost may increase.
一方、平板を筒状に湾曲させて両端部を径方向に重ね合わせた状態で、当該両端部を筒体の外側から溶接することにより接合することも考えられる。しかしながら、この場合には、筒体を構成する平板の両端部の重ね合わせ部分で錆が発生する虞がある。 On the other hand, it is also conceivable to join the two end portions by welding from the outside of the cylindrical body in a state in which the flat plate is bent into a cylindrical shape and the both end portions are overlapped in the radial direction. However, in this case, there is a possibility that rust is generated at the overlapping portion of both ends of the flat plate constituting the cylindrical body.
すなわち、作動油タンクの形成後には、例えば形成時に付着した汚れや異物等を除去するために、作動油タンク内を洗浄することが行われる。このとき、重ね合わせ部分の内部、すなわち、重ね合わせ部分の互いに当接し合う当接面同士の間(の微小隙間)に洗浄液が毛細管現象により入り込み、この洗浄液が当接面同士の間に長期にわたって残留する場合がある。そして、この場合には、重ね合わせ部分で錆びが発生し、作動油タンクの耐久性、信頼性が低下する虞がある。 That is, after the hydraulic oil tank is formed, the inside of the hydraulic oil tank is washed to remove dirt, foreign matter, and the like attached at the time of formation. At this time, the cleaning liquid enters the inside of the overlapped portion, that is, between the contact surfaces of the overlapping portions that are in contact with each other (a minute gap) by capillary action, and the cleaning liquid is placed between the contact surfaces over a long period of time. May remain. In this case, rust is generated at the overlapping portion, and the durability and reliability of the hydraulic oil tank may be reduced.
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、内部に洗浄液が残留することによる錆の発生を抑えることのできる建設機械のタンクを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a tank for a construction machine that can suppress the generation of rust due to the remaining cleaning liquid inside.
上述した課題を解決するため、本発明は、建設機械に搭載され、1枚の平板を湾曲させて両端部を接合することにより上,下方向に延びる筒状に形成された筒体と、該筒体の下端部を閉塞する底板と、前記筒体の上端部を閉塞する上板とからなる建設機械のタンクに適用される。 In order to solve the above-described problems, the present invention is mounted on a construction machine, and a cylindrical body that is formed in a cylindrical shape that extends upward and downward by bending one flat plate and joining both ends thereof, The present invention is applied to a tank of a construction machine including a bottom plate that closes a lower end portion of a cylinder and an upper plate that closes an upper end portion of the cylinder.
そして、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記筒体を形成する平板の一方の端部には、当該平板を湾曲させて前記筒体を形成したときに当該一方の端部と他方の端部との重ね合わせ部分に隙間を形成する折曲げ部を設け、該折曲げ部は、前記平板を湾曲させて前記筒体を形成したときに当該筒体の内周面から内側に突出するように折曲げる構成とし、前記平板の他方の端部は、前記折曲げ部の折曲げ開始位置に前記筒体の外側から溶接する構成としたことにある。 A feature of the configuration adopted by the invention of claim 1 is that, when the cylindrical body is formed by curving the flat plate at one end of the flat plate forming the cylindrical body, A bent portion that forms a gap is provided in the overlapping portion with the other end portion, and the bent portion is formed inward from the inner peripheral surface of the cylindrical body when the cylindrical body is formed by curving the flat plate. a folding bend configured to protrude, the other end of the flat plate is that was you welded structure from the outside of the tubular body to bend starting position of the bent portion.
一方、請求項2の発明が採用する構成の特徴は、前記筒体を形成する平板の一方の端部には、当該平板を湾曲させて前記筒体を形成したときに当該一方の端部と他方の端部との重ね合わせ部分に隙間を形成する折曲げ部を設け、該折曲げ部は、前記平板を湾曲させて前記筒体を形成したときに当該筒体の内周面に当接するように折曲げる構成とし、前記平板の他方の端部は、前記折曲げ部から若干離れた位置に前記筒体の外側から溶接する構成としたことにある。
On the other hand , the feature of the configuration adopted by the invention of
請求項1の発明によれば、筒体を形成する平板の一方の端部に折曲げ部を設ける構成としているので、平板を湾曲させて筒体を形成したときに平板の一方の端部と他方の端部との重ね合わせ部分に隙間が形成される。すなわち、折曲げ部の存在により、重ね合わせ部分を構成する一方の端部と他方の端部との互いに対向する側面同士の間に隙間が形成される。そして、この隙間により、重ね合わせ部分の互いに対向する側面同士の間で毛細管現象を生じにくくすることができ、これら側面同士の間から洗浄液を排出し易くすることができる。 According to invention of Claim 1, since it is set as the structure which provides a bending part in one edge part of the flat plate which forms a cylinder, when the cylinder is formed by curving a flat plate, A gap is formed at the overlapping portion with the other end. That is, due to the presence of the bent portion, a gap is formed between the side surfaces of the one end portion and the other end portion that constitute the overlapping portion that face each other. The gap can make it difficult for capillary action to occur between the side surfaces of the overlapping portion facing each other, and the cleaning liquid can be easily discharged from between the side surfaces.
この結果、重ね合わせ部分に洗浄液が残留することによる錆の発生を抑えることができ、タンクの耐久性、信頼性を高めることができる。しかも、重ね合わせ部分に隙間を形成するための折曲げ部は、筒体を形成する平板に折曲げ加工を施すことにより容易に形成することができるため、洗浄液を排出し易くできる構成を低コストで得ることができる。 As a result, it is possible to suppress the generation of rust due to the cleaning liquid remaining in the overlapping portion, and the durability and reliability of the tank can be improved. In addition, the bent portion for forming the gap in the overlapped portion can be easily formed by bending the flat plate forming the cylindrical body, so that a configuration that can easily discharge the cleaning liquid is low cost. Can be obtained at
しかも、折曲げ部は、平板を湾曲させて筒体を形成したときに当該筒体の内周面から内側に突出するように折曲げる構成としているので、重ね合わせ部分を構成する一方の端部の折曲げ部と他方の端部との互いに対向する側面同士の間に隙間を形成することができ、この隙間を通じて重ね合わせ部分から洗浄液を排出し易くすることができる。 In addition , the bent portion is configured to bend so as to protrude inward from the inner peripheral surface of the cylindrical body when the cylindrical body is formed by curving the flat plate, so that one end portion constituting the overlapping portion A gap can be formed between the side surfaces of the bent portion and the other end facing each other, and the cleaning liquid can be easily discharged from the overlapped portion through the gap.
一方、請求項2の発明によれば、折曲げ部は、平板を湾曲させて筒体を形成したときに当該筒体の内周面に当接するように折曲げる構成としているので、重ね合わせ部分を構成する一方の端部のうち折曲げ部よりも他方寄り部分と他方の端部との互いに対向する側面同士の間に隙間を形成することができ、この隙間を通じて重ね合わせ部分から洗浄液を排出し易くすることができる。
On the other hand , according to the invention of
以下、本発明に係る建設機械のタンクの実施の形態を、油圧ショベルに搭載される作動油タンクに適用した場合を例に挙げ、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, the embodiment of the tank of the construction machine according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings, taking as an example a case where the embodiment is applied to a hydraulic oil tank mounted on a hydraulic excavator.
まず、図1ないし図9は本発明の参考例を示している。図中、1は建設機械の代表例としての油圧ショベルで、該油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3と、該上部旋回体3の前部側に設けられた作業装置4とにより大略構成され、土砂の掘削作業等に好適に用いられるものである。
First, FIG. 1 thru | or FIG. 9 has shown the reference example of this invention. In the figure, reference numeral 1 denotes a hydraulic excavator as a typical example of a construction machine. The hydraulic excavator 1 is a self-propelled crawler-type lower traveling
そして、作業装置4は、上部旋回体3に取付けられたブーム4Aと、該ブーム4Aの先端側に取付けられたアーム4Bと、該アーム4Bの先端側に取付けられたバケット4Cと、上部旋回体3とブーム4Aとの間に設けられたブームシリンダ4Dと、ブーム4Aとアーム4Bとの間に設けられたアームシリンダ4Eと、アーム4Bとバケット4Cとの間に設けられたバケットシリンダ4Fとにより大略構成されている。
The
5は上部旋回体3のベースとなる旋回フレームで、該旋回フレーム5は、図3に示すように、前,後方向に延びる厚肉な鋼板等からなる底板5Aと、該底板5A上に立設され、左,右方向で所定の間隔をもって対面しつつ前,後方向に延びる左,右の縦板5B,5Cと、左縦板5Bの左側に配置され前,後方向に延びる左サイドフレーム5Dと、右縦板5Cの右側に配置され前,後方向に延びる右サイドフレーム5Eと、底板5Aおよび左縦板5Bと左サイドフレーム5Dとの間、底板5Aおよび右縦板5Cと右サイドフレーム5Eとの間を連結する複数の張出しビーム5Fとにより大略構成され、強固な支持構造体をなしている。
そして、旋回フレーム5の前部左側には、運転室を画成するキャブ6が配設され、旋回フレーム5の後端側には、作業装置4との重量バランスをとるカウンタウエイト7が配設されている。また、カウンタウエイト7の前側には、エンジン、油圧ポンプ、熱交換装置等の搭載機器(いずれも図示せず)を収容する建屋カバー8が設けられている。さらに、建屋カバー8の右前側には、後述の作動油タンク11が配設され、該作動油タンク11の前側には、燃料を貯溜する燃料タンク9が配設されている。
A
11は建屋カバー8の右前側に位置して旋回フレーム5上に設けられたタンクとしての作動油タンクで、該作動油タンク11は、下部走行体2に設けられた走行用の油圧モータおよび上部旋回体3に設けられた旋回用の油圧モータ(いずれも図示せず)、作業装置4を構成するブームシリンダ4D、アームシリンダ4E、バケットシリンダ4F等の各油圧アクチュエータに供給される作動油を貯溜するものである。そして、作動油タンク11は、例えば図3および図4等に示すように、後述の筒体12と、底板17と、上板19とにより大略構成されている。
12は上,下方向に延びると共に上,下両端が開口した筒体で、該筒体12は、図5ないし図8に示すように、例えば鋼板等の金属板からなる1枚の平板13をロール加工等により湾曲させてこの平板13の両端部13A,13Bを接合することにより円筒状に形成されたものである。
14は筒体12を形成する平板13の一方の端部13A、すなわち、平板13を円筒状に湾曲させて両端部13A,13Bを筒体12の径方向に重ね合わせた状態で内側となる端部13Aに設けられた折曲げ部を示している。ここで、折曲げ部14は、図8に示すように、平板13を湾曲させて筒体12を形成したときに、一方の端部13Aと他方の端部13Bとの重ね合わせ部分12Aに隙間Sを形成するためのものである。
このために、折曲げ部14は、平板13を湾曲させて筒体12を形成したときに当該筒体12の内周面から内側に突出するように、この平板13の一方の端部13Aに折曲げ形成されている。換言すれば、折曲げ部14は、平板13の各側面13C,13Dのうち筒状に湾曲させた状態で内周面となる側面13Cから突出するように折曲げ形成されている。また、折曲げ部14は、図5および図7に示すように、平板13を円筒状に湾曲させて筒体12とする前の段階で、平板13の一方の端部13Aに例えばプレスによる折曲げ加工等を施すことにより形成している。
Therefore, the
15は筒体12を構成する平板13の両端部13A,13Bを接合する溶接部で、該溶接部15は、平板13の他方の端部13Bの端縁と折曲げ部14の折曲げ開始位置14Aとの間に、例えばアーク溶接等の手段を用いて溶接を施すことにより形成されている。そして、溶接部15により平板13の他方の端部13Bの端縁と折曲げ部14の折曲げ開始位置14Aとを接合した状態で、筒体12の重ね合わせ部分12Aの内部、すなわち、折曲げ部14と他方の端部13Bとの互いに対向する側面同士の間に、隙間Sが形成されるように構成している。
16は平板13の他方の端部13Bと一方の端部13Aとの接合部の合せ代で、該合せ代16は、図9に示すように、他方の端部13Bの側面13C(筒体12の内側面となる面)を折曲げ部14の折り曲げ開始位置14Aに当接(面接触)させることにより構成している。
17は筒体12の下端部を閉塞する底板で、該底板17は、四辺の長さが筒体12の外径とほぼ等しいかこの外径よりも大きな四角形状の金属板(例えば鋼板)等により形成されている。そして、底板17は、図3に示すように、例えば旋回フレーム5の張出しビーム5Fに取付けられるものである。また、底板17には、油圧ポンプの吸込側に作動油を供給する供給口17Aが設けられている。
18は筒体12の下端縁と底板17の上面とを接合する溶接部で、該溶接部18は、筒体12の下端縁と底板17の上面との間に、例えばアーク溶接等の手段を用いて溶接を施すことにより形成されている。
19は筒体12の上端部を閉塞する上板で、該上板19は、底板17とほぼ同様の大きさをもつ四角形状の金属板(例えば鋼板)等により形成されている。そして、上板19は、底板17と同様に、筒体12の上端側に溶接により接合されている。また、上板19には、外部から作動油タンク11内に給油を行うための給油口19Aが設けられている。
次に、作動油タンク11の形成工程(製造方法)について説明する。
Next, the formation process (manufacturing method) of the
まず、図5および図7に示すように、筒体12を形成する平板13の一方の端部13Aに折曲げ部14を形成する。ここで、この折曲げ部14は、平板13を湾曲させて筒体12を形成したときに当該筒体12の内周面から内側に突出するように、平板13の一方の端部13Aに例えばプレスによる折曲げ加工等を施すことにより形成する。ここで、折曲げ部14の平板13に対する折曲げ角度αは、平板13を円筒状に湾曲させて一方の端部13Aと他方の端部13Bとを接合した状態で、折曲げ部14と他方の端部13Bとの互いに対向する側面同士の間に必要な隙間Sが形成できるような値に設定する。
First, as shown in FIGS. 5 and 7, the
そして、平板13の一方の端部13Aに折曲げ部14を形成したならば、図6および図8に示すように平板13を円筒状に湾曲させ、図9に詳示するように平板13の他方の端部13Bの側面13C(筒体12の内側面となる面)を折曲げ部14の折曲げ開始位置14Aに当接させる。すなわち、他方の端部13Bの側面13Cを折曲げ開始位置14Aに、合せ代16をもって当接(面接触)させる。次いで、他方の端部13Bの端縁と折曲げ開始位置14Aとの間に筒体12の外側から溶接を施して、他方の端部13Bの端縁と折曲げ開始位置14Aとの間に溶接部15を形成することにより、他方の端部13Bと一方の端部13Aとを接合する。このように他方の端部13Bと一方の端部13Aとを溶接により接合した状態で、折曲げ部14と他方の端部13Bとの互いに対向する側面同士の間には、隙間Sが形成される。
Then, if the
参考例による油圧ショベル1は上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。 The hydraulic excavator 1 according to the reference example has the above-described configuration, and the operation thereof will be described next.
まず、オペレータはキャブ6内の運転席に着座し、この状態で走行用のレバー等を操作することにより、下部走行体2を走行させることができる。また、作業用のレバー等を操作することにより、作業装置4を俯仰動させて土砂の掘削作業等を行なうことができる。
First, the operator can sit on the driver's seat in the
ここで、走行用の油圧モータ、旋回用の油圧モータ、作業装置4を構成するブームシリンダ4D、アームシリンダ4E、バケットシリンダ4F等の各油圧アクチュエータには、上述した作動油タンク11に貯溜された作動油が供給される。
Here, in the hydraulic actuators such as the traveling hydraulic motor, the turning hydraulic motor, the
ところで、作動油タンク11を構成する筒体12は、1枚の平板13を湾曲させてこの平板13の一方の端部13Aと他方の端部13Bとを接合することにより円筒状に形成している。そして、参考例の場合には、筒体12を形成する平板13の一方の端部13Aに折曲げ部14を設けることにより、筒体12の重ね合わせ部分12Aに隙間Sが形成されるようにして、この隙間Sにより、折曲げ部14と他方の端部13Bとの互いに対向する側面同士の間で毛細管現象を生じにくくしている。
By the way, the
このため、作動油タンク11の洗浄時に、筒体12の重ね合わせ部分12Aに洗浄液が入り込んでも、折曲げ部14と他方の端部13Bとの互いに対向する側面同士の間から洗浄液を排出し易くすることができる。この結果、筒体12の重ね合わせ部分12Aに洗浄液が残留することによる錆の発生を抑えることができ、作動油タンク11の耐久性、信頼性を高めることができる。
For this reason, even when the cleaning liquid enters the overlapping
しかも、筒体12の重ね合わせ部分12Aに隙間を形成するための折曲げ部14は、筒体12を形成する平板13に折曲げ加工を施すことにより容易に形成することができるため、洗浄液を排出し易くできる構成を低コストで得ることができる。
Moreover, since the
次に、図10ないし図16は本発明の第1の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、折曲げ部を筒体の内周面に当接するように折曲げることにより構成したことにある。なお、第1の実施の形態では、上述した参考例と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。 Next, FIG. 10 to FIG. 16 show a first embodiment of the present invention. The feature of this embodiment is that the bent portion is configured to be bent so as to contact the inner peripheral surface of the cylindrical body. In the first embodiment, the same components as those in the reference example described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図中、21は作動油を貯溜する作動油タンクで、該作動油タンク21は、後述の筒体22と、筒体22の下端縁を閉塞する底板17と、筒板22の上端縁を閉塞する上板19とにより大略構成されている。
In the figure,
22は上,下方向に延びると共に上,下両端が開口した筒体で、該筒体22は、図11ないし図14に示すように、例えば鋼板等の金属板からなる1枚の平板23をロール加工等により湾曲させてこの平板23の両端部23A,23Bを接合することにより円筒状に形成されたものである。
24は筒体22を形成する平板23の一方の端部23A、すなわち、平板23を筒状に湾曲させて両端部23A,23Bを筒体22の径方向に重ね合わせた状態で内側となる端部23Aに設けられた折曲げ部を示している。ここで、折曲げ部24は、平板23を湾曲させて筒体22を形成したときに、一方の端部23Aと他方の端部23Bとの重ね合わせ部分22Aに隙間Sを形成するためのものである。
このために、折曲げ部24は、平板23を湾曲させて筒体22を形成したときに当該筒体12の内周面に当接するように、この平板23の一方の端部23Aに折曲げ形成されている。換言すれば、折曲げ部24は、平板23の各側面23C,23Dのうち筒状に湾曲させた状態で外周面となる側の側面23Dから突出するように折曲げ形成されている。また、折曲げ部24は、図11および図13に示すように、平板23を円筒状に湾曲させて筒体22とする前の段階で、平板23の一方の端部23Aに例えばプレスによる折曲げ加工等を施すことにより形成している。
Therefore, the
さらに、折曲げ部24の上下方向の両端角隅部には、上側,下側各切り欠き部24A,24Bをそれぞれ設けている。そして、上側切り欠き部24Aと筒体22の内周面および上板18の下面とにより形成される断面三角形状の隙間空間、および、下側切り欠き部24Bと筒体22の内周面および底板16の上面とにより形成される断面三角形状の隙間空間を通じて、例えば重ね合わせ部分22Aからの洗浄液の排出を行えるように構成している。
Furthermore, upper and
25は筒体22を構成する平板23の両端部23A,23Bを接合する溶接部で、該溶接部25は、平板23の他方の端部23Bの端縁と一方の端部23Aの側面、より具体的には、一方の端部23Aの側面のうち折曲げ部24から若干離れた位置との間に、例えばアーク溶接等の手段を用いて溶接を施すことにより形成されている。
そして、溶接部25により平板23の他方の端部23Bの端縁と一方の端部23Aの側面(折曲げ部24から若干離れた位置)とを接合した状態で、筒体22の重ね合わせ部分22Aの内部、すなわち、他方の端部23Bと一方の端部23Aとの互いに対向する側面同士の間に、隙間Sが形成されるように構成している。
Then, in a state where the edge of the
ここで、図15に示すように、折曲げ部24から溶接部25までの長さXは、例えば折曲げ部24の長さYの1〜4倍程度(Y≦X≦4Y)とすることが好ましい。換言すれば、折曲げ部24の長さY、折曲げ部24から溶接部25までの長さX、平板23に対する折曲げ部24の折曲げ角度β(図13参照)は、平板23を円筒状に湾曲させて一方の端部23Aと他方の端部23Bとを接合した状態で、他方の端部23Bと一方の端部23Aとの互いに対向する側面同士の間に必要な隙間Sが形成できるような値に設定する。
Here, as shown in FIG. 15, the length X from the
第1の実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き作動油タンク21を搭載したもので、本実施の形態の場合も、作動油タンク21を構成する筒体22の重ね合わせ部分22Aに折曲げ部24により隙間Sが形成されるようにしている。そして、この隙間Sにより、他方の端部23Bと一方の端部23Aとの互いに対向する側面同士の間で毛細管現象を生じにくくしている。このため、作動油タンク21の洗浄時に、筒体22の重ね合わせ部分22Aに洗浄液が入り込んでも、他方の端部23Bと一方の端部23Aとの互いに対向する側面同士の間から洗浄液を排出し易くできる。従って、第1の実施の形態においても、上述した参考例と同様の作用効果を得ることができる。
The hydraulic excavator 1 according to the first embodiment is equipped with the
なお、上述した参考例では、平板13の他方の端部13Bの側面13C(筒体12の内側面となる側面)を折曲げ部14の折曲げ開始位置14Aに合せ代16をもって当接させ、他方の端部13の端縁と折曲げ開始位置14Aとに溶接部15を形成する場合を例に挙げて説明した。しかし、例えば図17に示す本発明の第2の実施の形態のように、平板13の他方の端部13Bの端縁を折曲げ部14の折曲げ開始位置14A(折曲げ部14の側面)に当接させ(突合わせ)、当該当接部分(突合わせ部分)に溶接部15′を形成する構成としてもよい。
In the reference example described above, the
また、上述した参考例では、折曲げ部14を直線状に形成した場合を例に挙げて説明した。しかし、例えば図18に示す本発明の第3の実施の形態のように、折曲げ部14′を、例えば筒体12の曲率半径R1よりも小さい曲率半径R2で湾曲する構成としてもよい。この場合、例えば折曲げ部14´の基端部は、筒体12に滑らかに連続するようにし、この滑らかに連続する部分(曲率半径がR2からR1に滑らかに変化する部分)となる折曲げ開始位置14A´に、平板13の他方の端部13Bの端縁を溶接により接合するようにする。
Moreover, in the reference example mentioned above, the case where the bending
また、上述した参考例では、平板13の他方の端部13Bを折曲げ部14の折曲げ開始位置14Aに合せ代16をもって当接(面接触)させた場合を例に挙げて説明した。しかし、例えば図18に示す本発明の第3の実施の形態のように、平板13の他方の端部13Bを折曲げ部14′の折曲げ開始位置14A′に点接触(線接触)させる構成としてもよい。すなわち、他方の端部13Bの端縁を折曲げ開始位置14A′に点接触部31をもって当接させた状態で、この点接触部31に溶接を施す構成としてもよい。
In the reference example described above, the case where the
また、上述した参考例および各実施の形態では、油圧ショベル1に搭載される作動油タンク11,21に適用した場合を例示している。しかし、例えば油圧クレーン、ホイールローダ等の他の建設機械に搭載される作動油タンクにも広く適用することができる。また、作動油タンクに限らず、例えば作動油以外の液体を貯溜するタンク、より具体的には例えば燃料を貯溜する燃料タンク等の他のタンクにも適用することができるものである。
Moreover, in the reference example and each embodiment mentioned above, the case where it applies to the
1 油圧ショベル(建設機械)
11,21 作動油タンク(タンク)
12,22 筒体
12A,22A 重ね合わせ部分
13,23 平板
13A,23A 一方の端部
13B,23B 他方の端部
14,14′,24 折曲げ部
14A,14A′ 折曲げ開始位置
15,15′,25 溶接部
17 底板
19 上板
S 隙間
1 Excavator (construction machine)
11, 21 Hydraulic oil tank (tank)
12, 22
Claims (2)
前記筒体を形成する平板の一方の端部には、当該平板を湾曲させて前記筒体を形成したときに当該一方の端部と他方の端部との重ね合わせ部分に隙間を形成する折曲げ部を設け、
該折曲げ部は、前記平板を湾曲させて前記筒体を形成したときに当該筒体の内周面から内側に突出するように折曲げる構成とし、
前記平板の他方の端部は、前記折曲げ部の折曲げ開始位置に前記筒体の外側から溶接する構成としたことを特徴とする建設機械のタンク。 A cylindrical body that is mounted on a construction machine and that is formed in a cylindrical shape that extends upward and downward by bending one flat plate and joining both ends thereof, and a bottom plate that closes a lower end portion of the cylindrical body, In the tank of a construction machine consisting of an upper plate that closes the upper end of the cylinder,
At one end of the flat plate forming the cylindrical body, when the flat body is bent to form the cylindrical body, a gap is formed in the overlapping portion of the one end and the other end. Bends ,
The bent portion is configured to bend so as to protrude inward from the inner peripheral surface of the cylindrical body when the cylindrical body is formed by curving the flat plate,
The other end of the flat plate, the tank of a construction machine, characterized in that the you welded structure from the outside of the tubular body to bend starting position of the bent portion.
前記筒体を形成する平板の一方の端部には、当該平板を湾曲させて前記筒体を形成したときに当該一方の端部と他方の端部との重ね合わせ部分に隙間を形成する折曲げ部を設け、
該折曲げ部は、前記平板を湾曲させて前記筒体を形成したときに当該筒体の内周面に当接するように折曲げる構成とし、
前記平板の他方の端部は、前記折曲げ部から若干離れた位置に前記筒体の外側から溶接する構成としたことを特徴とする建設機械のタンク。 A cylindrical body that is mounted on a construction machine and that is formed in a cylindrical shape that extends upward and downward by bending one flat plate and joining both ends thereof, and a bottom plate that closes a lower end portion of the cylindrical body, In the tank of a construction machine consisting of an upper plate that closes the upper end of the cylinder,
At one end of the flat plate forming the cylindrical body, when the flat body is bent to form the cylindrical body, a gap is formed in the overlapping portion of the one end and the other end. Bends,
The bent portion includes a configuration bending so as to contact the inner circumferential surface of the cylindrical body when by bending the flat plate to form the cylindrical body,
A tank for a construction machine, wherein the other end of the flat plate is welded from the outside of the cylindrical body to a position slightly away from the bent portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010108046A JP5384425B2 (en) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | Construction machinery tank |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010108046A JP5384425B2 (en) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | Construction machinery tank |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011236610A JP2011236610A (en) | 2011-11-24 |
JP5384425B2 true JP5384425B2 (en) | 2014-01-08 |
Family
ID=45324879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010108046A Expired - Fee Related JP5384425B2 (en) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | Construction machinery tank |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5384425B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001146765A (en) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Construction machinery |
JP2005140305A (en) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Construction machine tank structure |
JP4437460B2 (en) * | 2005-05-17 | 2010-03-24 | 住友建機株式会社 | Construction machinery fuel tank |
JP4966280B2 (en) * | 2008-09-22 | 2012-07-04 | 日立建機株式会社 | Construction machinery fuel tank |
-
2010
- 2010-05-10 JP JP2010108046A patent/JP5384425B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011236610A (en) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140056677A1 (en) | Boom for construction machine | |
JP6232643B2 (en) | Boom for construction machinery | |
JP6028588B2 (en) | Work machine | |
JP5465790B2 (en) | Construction machine swivel frame | |
JP3634723B2 (en) | Construction machine swivel frame | |
JP5384425B2 (en) | Construction machinery tank | |
JP2010196408A (en) | Revolving frame of construction machine | |
JP2003213727A (en) | Revolving frame for construction machine | |
JP2015017439A (en) | Construction machine | |
JP5511732B2 (en) | Construction machine arm | |
JP2005001653A (en) | Construction machine | |
JP4949963B2 (en) | Construction machine truck frame | |
JP2015094129A (en) | Construction machinery arm | |
JP6013286B2 (en) | Work equipment boom | |
JP2007262689A (en) | Boss mounting structure of loader | |
JP2001081810A (en) | Boom of working machine | |
JPH11229435A (en) | Revolving frame of construction machine | |
JP5138654B2 (en) | Construction machine swivel frame | |
JP4303160B2 (en) | Construction machine swivel frame | |
JP4823005B2 (en) | Track frame | |
JP6721432B2 (en) | Hydraulic excavator work machine and method of manufacturing hydraulic excavator work machine | |
JP2005336920A (en) | Revolving frame for construction machine | |
CN112482459B (en) | Construction machine | |
JP5810822B2 (en) | Construction machine upper frame | |
JP2006095543A (en) | Closed sectional surface welding structure and method for producing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5384425 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |