JP6013286B2 - Work equipment boom - Google Patents
Work equipment boom Download PDFInfo
- Publication number
- JP6013286B2 JP6013286B2 JP2013136526A JP2013136526A JP6013286B2 JP 6013286 B2 JP6013286 B2 JP 6013286B2 JP 2013136526 A JP2013136526 A JP 2013136526A JP 2013136526 A JP2013136526 A JP 2013136526A JP 6013286 B2 JP6013286 B2 JP 6013286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- plate portion
- welded
- partition
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 50
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 14
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
本発明は、バックホー等の作業機に設けられた作業機のブームに関するものである。 The present invention relates to a boom of a work machine provided in a work machine such as a backhoe.
従来、作業機として特許文献1に開示されたバックホーがある。このバックホーでは、旋回台にスイングブラケットを縦軸廻りに回動自在に設け、このスイングブラケットにブームの基部を横方向の枢軸を介して上下動自在に支持している。ブームには揺動自在なアームが設けられ、アームの先端にはバケットが設けられている。ブームの先端に設けられたアームやブームは、油圧シリンダ等の油圧アクチュエータによって作動する。
Conventionally, there is a backhoe disclosed in
このようなバックホーでは、アームやバケット等を作動させる油圧アクチュエータに作動油を供給するための複数本の油圧ホースが、旋回台からブームに亘って配置され、当該油圧ホースはブームの外面に沿って配置されている。 In such a backhoe, a plurality of hydraulic hoses for supplying hydraulic oil to hydraulic actuators that operate arms, buckets, etc. are arranged from the swivel base to the boom, and the hydraulic hoses are arranged along the outer surface of the boom. Has been placed.
特許文献1のバックホーでは、ブームの外面に沿って配置する構造であったため、油圧ホースが損傷する虞があった。また、ブームの外側に油圧ホースを配置する構成であるため、油圧ホースが邪魔になり掘削中の視野が悪くなる虞があった。そこで、ブーム内に油圧ホースを内装化することが考えられるが、大型のバックホーにおいてはブームの強度を確保する必要があり、単に油圧ホースをブーム内に内装化することは困難であった。
The backhoe of
本発明は、前記問題を解決することができるブームを提供することを目的とする。また、本発明は、ブーム本体を強固にしつつブーム本体に油圧ホースを内装できる作業機のブームを提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the boom which can solve the said problem. It is another object of the present invention to provide a boom for a working machine capable of incorporating a hydraulic hose in a boom body while strengthening the boom body.
前記技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
請求項1に係る発明では、左右一対の側壁部の上部を上壁部により連結し且つ前記左右側壁部の下部を底壁部により連結したブーム本体を備え、前記ブーム本体内であって当該ブーム本体の長手方向中途部に仕切体を設け、前記仕切体に前記ブーム本体に内装された油圧ホースを通すホース孔を形成しており、前記仕切体は、前記底壁部に溶接される下板部と、前記下板部から起立していて前記側壁部に溶接される縦板部とを備え、前記ホース孔を、前記縦板部から当該縦板部と下板部との間の第1屈曲部を超えて前記下板部に亘って形成していることを特徴とする。
The technical means taken by the present invention to solve the technical problems are characterized by the following points.
The invention according to
請求項2に係る発明では、前記仕切体は、前記縦板部の上端から屈曲して前記ブーム本体の長手方向に伸びる上板部を備え、前記ホース孔を、前記縦板部から当該縦板部と上板部との間の第2屈曲部を超えて前記上板部に亘って形成していることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、前記縦板部と前記下板部との間に前記仕切体を補強するための補強板を設け、前記補強板を前記側壁部に溶接していることを特徴とする。
In the invention which concerns on Claim 2, the said partition is provided with the upper board part bent from the upper end of the said vertical board part, and is extended in the longitudinal direction of the said boom main body, The said hose hole is extended from the said vertical board part to the said vertical board. It is characterized by forming over the upper plate portion beyond the second bent portion between the upper plate portion and the upper plate portion.
The invention according to claim 3 is characterized in that a reinforcing plate for reinforcing the partition is provided between the vertical plate portion and the lower plate portion, and the reinforcing plate is welded to the side wall portion. To do.
請求項4に係る発明では、前記下板部側に形成したホース孔を構成する縁部を前記下壁部に対して非溶接部にしていることを特徴とする。
請求項5に係る発明では、前記第1屈曲部を側壁部に対して非溶接部としていることを特徴とする。
請求項6に係る発明では、前記仕切体は、前記ブーム本体の長手方向中途部に形成された本体屈曲部の両側に設けられていることを特徴とする。
In the invention which concerns on Claim 4, the edge part which comprises the hose hole formed in the said lower board part side is made into the non-welded part with respect to the said lower wall part, It is characterized by the above-mentioned.
The invention according to claim 5 is characterized in that the first bent portion is a non-welded portion with respect to the side wall portion.
In the invention which concerns on
本発明によれば、以下の効果を奏する。
請求項1に係る発明によれば、ブーム本体の底壁部に溶接される下板部と側壁部に溶接
される縦板部とを備えた仕切体を、ブーム本体の長手方向中途部に設けているため、当該仕切体によってブームの強度を向上させることができる。また、仕切体にホース孔を設けているため、油圧ホース等の油圧ホースをブーム本体内に内装することができる。しかも、ホース孔を、縦板部と下板部との第1屈曲部を超えて下板部に亘って形成しているため、仕切体の第1屈曲部に掛かる応力を分散することができ、即ち、応力集中を回避することができる。
The present invention has the following effects.
According to the invention which concerns on
請求項2に係る発明によれば、縦板部の上端から屈曲してブーム本体の長手方向に伸びる上板部を設けたうえで、ホース孔を、縦板部から当該縦板部と上板部との第2屈曲部を超えて上板部に亘って形成しているため、ホース孔を大きくすることができ、しかも、仕切体の第2屈曲部に掛かる応力を分散することができる。
請求項3に係る発明によれば、縦板部と下板部との間に仕切体を補強する補強板を設けているため、仕切板の剛性を向上させることができ、しかも補強板を側壁部に溶接しているため、当該補強板によってもブーム本体の強度を向上することができる。
According to the invention which concerns on Claim 2, after providing the upper board part bent from the upper end of a vertical board part, and extending in the longitudinal direction of a boom main body, a hose hole is made into the said vertical board part and upper board from a vertical board part. Since it forms over the upper board part beyond the 2nd bending part with a part, a hose hole can be enlarged and the stress concerning the 2nd bending part of a partition can be distributed.
According to the invention which concerns on Claim 3, since the reinforcement board which reinforces a partition body is provided between the vertical board part and the lower board part, the rigidity of a partition board can be improved, and also a reinforcement board is a side wall. Since it welds to the part, the intensity | strength of a boom main body can be improved also with the said reinforcement board.
請求項4に係る発明によれば、ブーム本体の変形に追随してホース孔の縁部の周辺が変形することができる。
請求項5に係る発明によれば、第1屈曲部に集中する応力を分散することができる。
請求項6に係る発明によれば、ブーム本体の強度を向上させることができ、しかも、ブーム本体の基端側や先端側のどちらからでも容易に油圧ホースを通すことができる。
According to the invention which concerns on Claim 4, following the deformation | transformation of a boom main body, the periphery of the edge part of a hose hole can deform | transform.
According to the invention which concerns on Claim 5, the stress concentrated on a 1st bending part can be disperse | distributed.
According to the invention which concerns on
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図5は、本発明のブームを備えた作業機(バックホー)を示している。
図5に示すように、バックホー1は、下部の走行装置2と、この走行装置2に上下方向の軸心回りに旋回自在に支持された旋回台3(機体)とを有する。なお、作業機は、図5に示したバックホーに限定されない。また、この実施形態においては、作業機の運転席7に着座した運転者の前側を前方(図5の左側)、運転者の後側を後方(図5の右側)、運転者の左側を左方、運転者の右側を右方とし、説明を進める。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 5 shows a working machine (backhoe) provided with the boom of the present invention.
As shown in FIG. 5, the
走行装置2は、左右両側にトラックフレーム4を備えており、左右各トラックフレーム4にはクローラ式走行装置5が装着されている。
旋回台3にはキャビン6が搭載され、このキャビン6内には運転席7が設けられている。旋回台3の前部に設けられた支持ブラケット8に、スイングブラケット9が左右揺動自在に支持されている。
The traveling device 2 includes track frames 4 on both left and right sides, and a crawler traveling device 5 is attached to each of the left and right track frames 4.
A
旋回台3の前部には作業装置10が設けられている。この作業装置10は、ブーム11と、アーム12及びバケット13を有する。ブーム11の基部側(根元側)がスイングブラケット9に枢支されている。ブーム11は、スイングブラケット9とブーム11との間に設けられたブームシリンダ17により上下揺動自在に支持され、アーム12はブーム13とアーム12との間に設けられたアームシリンダ15により揺動自在に支持され、バケット13はアーム12とバケット13との間に設けられたバケットシリンダ16により掬いダンプするように支持されている。
A working
図1〜3に示すように、ブーム11は、基部(根元側)がスイングブラケット9に枢支され且つ鋳物により形成された根元支持体30と、根元側が根元支持体30に連結され且つ板金により形成されたブーム本体31と、ブーム本体31の先端に連結され且つ鋳物により形成された先端支持体32とを備えている。
図3に示すように、根元支持体30は、平面視で2股状に形成されたもので、旋回台3からの油圧ホースHを導入するホース導入孔46を有する胴部34と、この胴部の左右方
向両端部から支持ブラケット8に延設された左右一対の脚部33とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
As shown in FIG. 3, the
胴部34は、左右一対の側部34Aと、左右一対の側部34Aの上部を連結する上部壁34Uと、左右一対の側部34Aの下部を連結する下部壁34Dとを備えている。左右一対の側部34A、上部壁34U及び下部壁34Dによって囲まれた部分がホース導入孔46とされている。
上部壁34Uは、側部34Aの上部から上方に膨出するドーム状のドーム部47を備えている。詳しくは、ドーム部47は、胴部34の前部側から後部側にいくにしたがって上方に移行しつつ胴部34の左右方向中央部から次第に左右方向外側に移行するドーム形状とされている。
The
The
一対の脚部33の基部側には、左右方向に突出する連結ボス部35が形成され、この連結ボス部35に、左右方向(厚み方向)に貫通する取付孔36が形成され、この取付孔36に枢支軸37を挿入することにより、ブーム11の基部側がスイングブラケット9に枢支されている。
脚部33には、当該脚部33の外側面の上下中途部を所定幅で厚み方向に凹状にした薄肉部40が形成されている。この薄肉部40は、連結ボス部35よりも後方側から前方側に向けて延設されたもので、薄肉部40に沿う上下には肉厚が大きい一対の厚肉部41が形成されている。薄肉部40及び厚肉部41は、脚部33から胴部34の側部34Aに亘って延設されている。
A connecting
The
図3に示すように、上側の肉厚部(上肉厚部という)41Uは、基部側から前側に向けて上下寸法(上下幅)が一定となる共に前後中途部で上下幅が次第に大きくなるように形成されている。即ち、薄肉部40と上肉厚部41Uとの境界である上稜線42は、脚部33の上面(上肉厚部41Uの上面)に沿って後側から前側にかけて伸びると共に前後中途部で、前側にいくにしたがって下側に移行している。
As shown in FIG. 3, the upper thick portion (referred to as the upper thick portion) 41U has a constant vertical dimension (vertical width) from the base side toward the front side, and the vertical width gradually increases in the middle part of the front and rear. It is formed as follows. That is, the
図1及び2に示すように、ブーム本体31は、左右一対の側壁部50と、左右側壁部50の上部間を連結する上壁部51と、左右側壁部50の下部間を連結する底壁部52とを備えている。これら上壁部51、左右側壁部50及び底壁部52は板材から形成されていて、これらの端部等を互いに溶接することにより、ブーム本体31は箱型(矩形)に形成されている。ブーム本体31の説明において、当該ブーム本体31の外部から内部へ向かう方向を「内方」とし、ブーム本体31の内部から外部へ向かう方向を「外方」とし、説明を進める。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
上壁部51、左右側壁部50及び底壁部52によってブーム本体31には基端部から先端部に亘って空間部53が形成され、この空間部53は、根元支持体30(胴部34)に形成されたホース導入孔46に連通している。空間部53は、旋回台3から胴部34のホース導入孔46を通過して案内された油圧ホースHを通すことができる。詳しくは、空間部53には、例えば、アームシリンダ15、バケットシリンダ16、アーム12の先端に設けられたサービスポートに作動油を供給するための6本の油圧ホースHが配置されている。
A
ブーム本体31の基端部側には、根元支持体30に連通させることで当該根元支持体30側からの油圧ホースを導入する油圧ホース導入孔が形成されている。
また、上壁部51、左右側壁部50及び底壁部52は長手方向中途部で屈曲していて、ブーム本体31は側面視でへの字状となっている。以下、説明の便宜上、ブーム本体31の屈曲部分を屈曲部(本体屈曲部)58という。
A hydraulic hose introduction hole for introducing a hydraulic hose from the
Moreover, the
左右側壁部50の上下幅は、基端部から本体屈曲部58にいくにしたがって次第に大きくなると共に、ブーム本体31の本体屈曲部58で最大となり、本体屈曲部58から先端部にいくにしたがって次第に小さくなる。上壁部51及び下壁部の左右幅は、基端部から先端部に亘って略同じとされ、上壁部51の本体屈曲部58には、アームシリンダ15の基端部側を支持する上支持部60が設けられ、底壁部52の本体屈曲部58には、ブームシリンダ17の先端部側を支持する下支持部61が設けられている。
The vertical width of the left and right
ブーム本体31内であって本体屈曲部58の両側には、当該ブーム本体31内を仕切る仕切体70が設けられている。即ち、ブーム本体31の先端部から屈曲部に至る空間部5
3には、仕切体(第1仕切体)70Fが設けられ、ブーム本体31の本体屈曲部58から基端部に至る空間部53には、第1仕切体70Fとは別の仕切体(第2仕切体)70Rが設けられている。
In the boom
3 is provided with a partition (first partition) 70F. In the
第1仕切体70F及び第2仕切体70Rは、帯状板材の長手方向の2カ所をそれぞれ反対方向に折り曲げることにより側面視で略Z状に構成されたものである。第1仕切体70F及び第2仕切体70Rは、底壁部52の内面に溶接により固定される下板部71と、下板部71から折り曲げ部(第1屈曲部72Dという)を介して起立していて左右側壁部50に溶接される縦板部73と、縦板部73から折り曲げ部(第2屈曲部72Uという)を介して下板部71とは異なる方向に伸びる上板部74とを備えている。
The
下板部71と縦板部73との間には、板材により構成された左右一対の補強板75が設けられている。
詳しくは、左側の補強板(左補強板)75Lの上端は、縦板部73の左下端に溶接され、左補強板75Lの下端は、下板部71の左上面に溶接されている。また、右側の補強板(右補強板)75Rの上端は、縦板部73の右下端に溶接され、右補強板75Rの下端は下板部71の右上面に溶接されている。即ち、下板部71と縦板部73との間の第1屈曲部72Dに跨がって補強板75が設けられている。
A pair of left and right reinforcing
Specifically, the upper end of the left reinforcing plate (left reinforcing plate) 75L is welded to the lower left end of the
左補強板75L及び右補強板75Rを有する第1仕切体70F及び第2仕切体70Rは、左右側壁部50の内面50Aや底壁部52の内面52Aに溶接されている。
次に、第1仕切体70F及び第2仕切体70Rの配置及び溶接固定について説明する。
第1仕切体70F及び第2仕切体70Rにおいて、左補強板75L及び右補強板75Rの左右外側面は左右側壁部50の内面50Aに対面していて、左補強板75L及び右補強板75Rの上面は、左右側壁部50の内面50Aに溶接される溶接部76とされている。
The
Next, arrangement and welding fixation of the
In the
また、下板部71の下面は、底壁部52の内面52Aに対面していて、下板部71の基端部は、所定幅で底壁部52の内面52Aに溶接される溶接部80とされている。下板部71の基端部を底壁部52の内面52Aに溶接することにより、当該下板部71と底壁部52との段差(境界部分)が溶接部80によってなだらかな形状になり、油圧ホースHが、底壁部52の内面52Aから溶接部80の上面を通って下板部71の上面に通り易くなる。
Further, the lower surface of the
また、下板部71の左右両端部は左右側壁部50の内面50Aに対面している。下板部71の左右両端部であって、左補強板75L及び右補強板75Rが溶接されている下溶接部81よりも後側の範囲L1は、側壁部50の内面50Aに溶接されている。
なお、下板部71の左右両端部であって、下溶接部81から第1屈曲部72Dが終了する屈曲終了点89(後述する屈曲開始点86の反対側)までの範囲を、側壁部50の内面50Aに溶接してもよい。言い換えれば、左補強板75L及び右補強板75Rの下端と下板部71とが接する部分を、左右側壁部50の内面50Aに溶接してもよい。
Further, both left and right end portions of the
Note that the
第1屈曲部72Dは円弧状(アール状)とされていて、第1屈曲部72Dの左右両端部は側壁部50の内面50Aに対面していて、当該第1屈曲部72Dは溶接を行わない非溶接部82とされている。第1屈曲部72Dにおいて、屈曲開始点86から屈曲終了点89までの範囲は、左右側壁部50の内面50Aに溶接されていない非溶接部82とされている。
The first
縦板部73の左右両端部は左右方向で同じ側にある側壁部50の内面50Aに対面している。縦板部73の左右両端部であって、左補強板75L及び右補強板75Rが溶接固定されている上溶接部83よりも上側は、左右側壁部50の内面50Aに溶接されている。
なお、縦板部73の左右両端部であって、上溶接部83から屈曲開始点86までの範囲を、側壁部50の内面50Aに溶接してもよい。言い換えれば、左補強板75L及び右補強板75Rの前端と縦板部73とが接する部分を、左右側壁部50の内面50Aに溶接してもよい。
The left and right end portions of the
In addition, you may weld to the
また、第2屈曲部72Uは円弧状(アール状)とされていて、第2屈曲部72Uの左右両端部は側壁部50の内面50Aに対面していて、当該第2屈曲部72Uの左右両端部は溶接されている。
以上のように、下板部71は底壁部52に溶接固定され、縦板部73の左右両端部は側壁部50に溶接固定され、これにより、第1仕切体70F及び第2仕切体70Rはブーム本体31内に取り付けられている。
Further, the second
As described above, the
さて、第1仕切体70F及び第2仕切体70Rであって少なくとも縦板部73の部分には、ブーム本体31に内装された油圧ホースHを通すホース孔85が形成されている。
詳しくは、ホース孔85は、縦板部73の左右方向中央部を上下全域(縦板部73の上端から縦板部73の下端までの全域)に亘って貫通し、引き続いて、第1屈曲部72D及び第2屈曲部72Uの左右方向中央部の全域を貫通し、さらに引き続いて、下板部71及び上板部74を貫通した形状とされている。即ち、ホース孔85は、縦板部73の上下方向中央部から第1屈曲部72Dに向けて延び、当該第1屈曲部72Dに沿って進み、この第1屈曲部72Dを超えて下板部71に亘るまで延設され、さらに、縦板部73の上下方向中央部から第2屈曲部72Uに向けて延び、第2屈曲部72Uに沿って進み、この第2屈曲部72Uを超えて上板部74に亘るまで延設されている。
A
Specifically, the
さらに詳しくは、ホース孔85を側面視したとき、当該ホース孔85の一端側は、第1屈曲部72Dが始まる屈曲開始点(アールが始まる部分)86よりも下板部71側に位置していて、当該ホース孔85の他端側は、第2屈曲部72Uが始まる屈曲開始点(アールが始まる部分)87よりも上板部74側に位置している。即ち、ホース孔85の下端は、縦板部53の下端から第1屈曲部72Dに侵入し、さらに、下板部71を厚み方向に侵入した形状となっている。
More specifically, when the
ホース孔85を構成する縁部であって底壁部52に対向する縁部88は、底壁部52に溶接しない非溶接部とされている。図1に示すように、下板部71に侵入したホース孔85の基端を構成している縁部88(下板部71側に形成したホース孔85を構成する縁部)は、底壁部52に溶接されていない部分となっている。
以上、ブーム本体31によれば、当該ブーム本体31の本体屈曲部58の両側に仕切体70(第1仕切体70F、第2仕切体70R)を設け、仕切体70にホース孔85を設けているため、ブーム本体31の基端側或いは先端側から内部に向けて挿入した油圧ホースHの先端を、ホース孔85に目掛けて移動させることにより、油圧ホースHをブーム本体31内の長手方向に沿って簡単に通すことができる。
An
As described above, according to the
また、仕切体70を、下板部71、縦板部73及び上板部74を備えた略Z字状としたうえで、ブーム本体31の内面に溶接して取り付けているため、仕切体70によって、ブーム全体の強度を向上することができる。しかも、ホース孔85を単に仕切体70に形成するのではなく、縦板部73と下板部71との第1屈曲部72Dを超えて下板部71に亘って形成しているため、仕切体70の第1屈曲部72Dに掛かる応力を分散して応力集中を回避することができる。さらに、ホース孔85を、縦板部73と上板部74との第2屈曲部72Uを超えて上板部74に亘って形成しているため、ホース孔85を大きくすることができ、油圧ホースをブーム本体31内に通しやすく、さらに、仕切体70の第1屈曲部72D及び第2屈曲部72Uに掛かる応力を分散して応力集中を回避することができる。
In addition, since the
また、補強板75を設けているため、仕切板の剛性を向上させることができ、しかも補強板75を左右側壁部50に溶接しているため、当該補強板75によってもブーム本体31の強度を向上することができる。
図4は、仕切体70の変形例を示したものである。図4に示すように、仕切体70を底壁部52に溶接される下板部71と、下板部71から起立していて左右側壁部50に溶接する縦板部73とで側面視略L形に構成してもよい。この場合、縦板部73にホース孔85を設け、このホース孔85を縦板部73から第1屈曲部72Dを超えて下板部71に延設することが望ましい。
Further, since the reinforcing
FIG. 4 shows a modified example of the
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 作業機(バックホー)
31 ブーム本体
50 側壁部
51 上壁部
52 底壁部
70 仕切体
71 下板部
73 縦板部
85 ホース孔
1 Working machine (backhoe)
31
Claims (6)
前記仕切体は、前記底壁部に溶接される下板部と、前記下板部から起立していて前記側壁部に溶接される縦板部とを備え、前記ホース孔を、前記縦板部から当該縦板部と下板部との間の第1屈曲部を超えて前記下板部に亘って形成していることを特徴とするブーム。 A boom body is provided, wherein the upper part of the pair of left and right side wall parts is connected by an upper wall part, and the lower part of the left and right side wall parts is connected by a bottom wall part, and is partitioned in the middle of the boom body in the longitudinal direction within the boom body. Providing a body, forming a hose hole through which the hydraulic hose built in the boom body passes,
The partition includes a lower plate portion welded to the bottom wall portion, and a vertical plate portion standing up from the lower plate portion and welded to the side wall portion, and the hose hole is connected to the vertical plate portion. The boom is characterized by being formed over the lower plate portion beyond the first bent portion between the vertical plate portion and the lower plate portion.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013136526A JP6013286B2 (en) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | Work equipment boom |
US14/313,121 US9534352B2 (en) | 2013-06-28 | 2014-06-24 | Boom for working machine with swelling part |
DE102014108768.2A DE102014108768B4 (en) | 2013-06-28 | 2014-06-24 | boom for a work machine |
CN201410301253.2A CN104250985B (en) | 2013-06-28 | 2014-06-27 | The swing arm of working rig |
CN201710331661.6A CN106948392B (en) | 2013-06-28 | 2014-06-27 | Boom of working machine and working machine |
US15/294,066 US10190284B2 (en) | 2013-06-28 | 2016-10-14 | Boom for a working machine with a partition inside the boom |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013136526A JP6013286B2 (en) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | Work equipment boom |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015010386A JP2015010386A (en) | 2015-01-19 |
JP6013286B2 true JP6013286B2 (en) | 2016-10-25 |
Family
ID=52303788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013136526A Active JP6013286B2 (en) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | Work equipment boom |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6013286B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6626644B2 (en) | 2015-06-29 | 2019-12-25 | キャタピラー エス エー アール エル | Work machine boom reinforcement structure |
JP6910803B2 (en) * | 2017-01-17 | 2021-07-28 | 住友重機械工業株式会社 | Excavator |
JP7385615B2 (en) * | 2021-03-15 | 2023-11-22 | 株式会社小松製作所 | Arms for working machines, working machines and working machines |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000230241A (en) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Working machine structure of revolving working vehicle |
JP2003003511A (en) * | 2001-06-26 | 2003-01-08 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | Working device and working machine |
JP4005485B2 (en) * | 2002-11-25 | 2007-11-07 | 株式会社クボタ | Excavator |
-
2013
- 2013-06-28 JP JP2013136526A patent/JP6013286B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015010386A (en) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106948392B (en) | Boom of working machine and working machine | |
JP4948080B2 (en) | boom | |
JP3822155B2 (en) | Excavator for swivel work machine | |
JP5582167B2 (en) | Construction machinery | |
JP6013286B2 (en) | Work equipment boom | |
JP6499953B2 (en) | Working machine | |
JP2010196408A (en) | Revolving frame of construction machine | |
JP4940189B2 (en) | Backhoe boom structure | |
JP5014875B2 (en) | Work equipment boom | |
JP6129036B2 (en) | Work equipment boom | |
JP2016089375A (en) | Construction machine boom | |
WO2018062418A1 (en) | Box-shaped structure for work machine | |
JP2000345582A (en) | Operating device | |
JP4703528B2 (en) | Cylinder mounting structure for excavator | |
JP2016003443A (en) | Revolving frame of construction machine | |
JP4303160B2 (en) | Construction machine swivel frame | |
JP6135627B2 (en) | Excavator attachment piping structure | |
JP5202581B2 (en) | Swivel work machine | |
JP4351841B2 (en) | Construction machine swivel frame | |
JP3820126B2 (en) | Excavator for swivel work machine | |
JP5810822B2 (en) | Construction machine upper frame | |
JP4522298B2 (en) | Swivel work machine | |
JP4459027B2 (en) | Swivel work machine | |
JP6046024B2 (en) | Construction machinery boom | |
JP6102965B2 (en) | Boom foot part of work machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6013286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |