JP5384198B2 - 開口部装置 - Google Patents
開口部装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5384198B2 JP5384198B2 JP2009124126A JP2009124126A JP5384198B2 JP 5384198 B2 JP5384198 B2 JP 5384198B2 JP 2009124126 A JP2009124126 A JP 2009124126A JP 2009124126 A JP2009124126 A JP 2009124126A JP 5384198 B2 JP5384198 B2 JP 5384198B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- indoor side
- opening
- glass panel
- finding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 53
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 50
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 14
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
- Ventilation (AREA)
Description
枠体10は、上下のそれぞれに水平に配置される長尺部材である横枠11、12、及び当該横枠11、12の端部を渡して設けられる長尺部材である縦枠14、15を備え、これらが枠状に形成されている。
障子20は、内障子に相当する障子で、上横框21、下横框22、戸先框23、内召し合わせ框24、ガラスパネル25、及び把手26が備えられている。
上横框21は、図2及び図5に表される断面において、見込み方向室内側に面する室内側片50と、見込み方向室外側に面する室外側片60と、ガラスパネル25の外縁を覆うように略コ字状に形成されたパネル被覆片70とを有して、紙面奥手前に延在している。また、図1及び図6からわかるように、上横框21の室内側片50には、長手方向に並列されたスリット状の換気口27a、27a、…を有するフィルター部材51と、開閉弁を操作するための操作部52とが備えられている。
下横框22は、図2で示される断面において、片22a〜22cで示される形状を有して、紙面奥手前に延在している。片22aは見込み方向室内側に面しており、片22bは見込み方向室外側に面しており、片22cは、ガラスパネル25の外縁を覆うように略コ字状とされている。これら片22a〜22cは一体に形成されており、片22cのコ字状部とガラスパネル25とが接着剤等の接着手段により直接接着されることで、下横框22とガラスパネル25とが一体とされている。下横框22とガラスパネル25とが直接接着されることで、下横框22の見付け幅を縮小することができ、ガラスパネル25の採光面積を拡大することができる。また、外観視において框の与える影響が少なくなり、シンプルで意匠性に優れた開口部装置とすることができる。下横框22の、片22a〜22cによって囲まれる空間には戸車28が備えられ、当該戸車28は、下横枠12の片12dに載置されることで障子20がスライド可能とされている。また、片22bの見込み方向室内側面にはフィンが設けられ、下横枠12の片12dと接することで障子20下縁の水密気密が保たれている。
戸先框23は、図4で示される断面において、片23a〜23cで示される形状を有して、紙面奥手前に延在している。片23aは、見込み方向室内側に面しており、片23bは見込み方向室外側に面しており、片23cは、ガラスパネル25の外縁を覆うように略コ字状とされている。これら片23a〜23cは一体に形成されており、片23cのコ字状部とガラスパネル25とが接着剤等の接着手段により直接接着されることで、戸先框23とガラスパネル25とが一体とされている。戸先框23とガラスパネル25とが直接接着されることで、戸先框23の見付け幅を縮小することができ、ガラスパネル25の採光面積を拡大することができる。また、外観視において框の与える影響が少なくなり、シンプルで意匠性に優れた開口部装置とすることができる。戸先框23の片23bの見込み方向室内側面にはフィンが設けられ、縦枠15の片15cと接することで障子20横縁の水密気密が保たれている。また、図1に示されるように、戸先框23の略中央部には把手26が設けられ、障子20を見付け方向に容易にスライド可能としている。
内召し合わせ框24は、内召し合わせ部に用いられる縦框である。内召し合わせ框24は、図4で示される断面において、略矩形状の矩形部24a、24bと略コ字状のコ字状部24cとを有して、紙面奥手前に延在している。矩形部24aは見込み方向室内側に面して形成され、矩形部24bは障子20においてガラスパネル25よりも見付け方向外側であって矩形部24aよりも見込み方向室外側に形成されている。また、矩形部24bの見込み方向室外側面には、障子20の見付け方向内側に形成された爪部24dが設けられており、外召し合わせ框34の爪部34dと係合可能とされている。コ字状部24cは、障子20において矩形部24bの見付け方向内側に形成され、当該コ字状内部にガラスパネル25の外縁が挿入されている。これら矩形部24a、24b及びコ字状部24cは一体に形成されており、コ字状部24cとガラスパネル25とが接着剤等の接着手段により直接接着されることで、内召し合わせ框24とガラスパネル25とが一体とされている。内召し合わせ框24とガラスパネル25とが直接接着されることで、内召し合わせ框24の見付け幅を縮小することができ、ガラスパネル25の採光面積を拡大することができる。また、外観視において框の与える影響が少なくなり、シンプルで意匠性に優れた開口部装置とすることができる。また、内召し合わせ框24の略中央部には施錠装置40が設けられ、障子20、30の施錠及び開錠を可能としている。
ガラスパネル25は、いわゆる複層ガラスパネルであり、矩形板状である2枚の板ガラスが室内外方向に所定の間隔を有して並列されている。当該2枚の板ガラスの間隙により形成される空間のうち、その外周端部には該外周端部に沿ってスペーサ28a〜28dが配置されている。スペーサ28a〜28dは、シール部材を備え、これにより、2枚の板ガラスを一体に保持して水密気密を得ることができる。また、スペーサ28a〜28dに乾燥剤を含ませれば、空間内側を適切な湿度に保つことも可能となる。
本実施形態において、障子30は、図3、4に示されるように、上横框31として換気口(換気機構)を設けない框を用いた他は、障子20とほぼ同様の構成を有するため、説明を省略する。但し、障子30においても、上記障子20と同様、框(上横框31、下横框32、戸先框33、外召し合わせ框34)のコ字状部31c〜34cにガラスパネル35が接着剤等の接着手段により直接接着されている。このことで、框の見付け幅を縮小でき、ガラスパネル35の採光面積を拡大することができる。さらに、好ましくは、障子20、30のすべての框とガラスパネルとを直接接着する形態とすることで、開口部装置100全体としての採光面積に与える影響が極めて大きくなるとともに、開口部装置100全体の外観視が極めてシンプルとなるため、従来よりも採光性、意匠性に優れる開口部装置100とすることができる。
11 上横枠
12 下横枠
14、15 縦枠
20 障子
21 上横框
22 下横框
23 戸先框
24 内召し合わせ框
25 ガラスパネル
26 把手
30 障子
40 施錠装置
50 室内側片
60 室外側片
70 パネル被覆片
80、81 カバー部材
100 開口部装置
Claims (4)
- 建物開口部に沿って設けられた枠体と、該枠体の見付方向内側に配置される障子とを備え、該障子が、ガラスパネルと、該ガラスパネルの外縁を覆うように設けられた框とを備え、該框には、見込み方向に開口する換気口が設けられ、
前記框が、前記換気口が設けられた部分において、見込み方向室内側に面する室内側片と、見込み方向室外側に面する室外側片と、前記ガラスパネルの外縁を覆うパネル被覆片と、前記パネル被覆片の見付方向外側に配置された見込み方向に延びる固定用片と、を有し、
前記室内側片又は室外側片が前記固定用片に着脱可能とされ、前記室内側片又は前記室外側片が前記固定用片に装着されて前記室内側片、前記固定用片、及び前記室外側片によりレールが挿入される凹部を形成する、開口部装置。 - 前記着脱可能とされた前記室内側片又は室外側片に、フィルター部材又は前記換気口を開閉するための開閉弁が備えられる、請求項1に記載の開口部装置。
- 前記固定用片は、見付方向外側に延びる前記室外側片に備えられ、前記室内側片には、見込み方向室外側に延びる被固定用片が備えられ、前記固定用片と前記被固定用片とがネジ留めされ、ネジが前記室内側片と前記室外側片との間に配置され、前記室外側片の換気口が前記パネル被覆片と前記固定用片との間に備えられる、請求項1又は2に記載の開口部装置。
- 前記パネル被覆片が前記ガラスパネルに接着手段により接着されている、請求項1〜3のいずれかに記載の開口部装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009124126A JP5384198B2 (ja) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | 開口部装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009124126A JP5384198B2 (ja) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | 開口部装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010270524A JP2010270524A (ja) | 2010-12-02 |
JP5384198B2 true JP5384198B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=43418763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009124126A Active JP5384198B2 (ja) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | 開口部装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5384198B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6970038B2 (ja) * | 2017-10-16 | 2021-11-24 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5778388U (ja) * | 1980-10-31 | 1982-05-14 | ||
JPH044186U (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-14 | ||
JPH11223078A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-17 | Ykk Architectural Products Inc | フィルター付き換気框 |
-
2009
- 2009-05-22 JP JP2009124126A patent/JP5384198B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010270524A (ja) | 2010-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4802127B2 (ja) | 建具 | |
JP5465054B2 (ja) | 開口部装置 | |
JP5419785B2 (ja) | 建具 | |
JP5863228B2 (ja) | 開口部装置及びその製造方法 | |
JP5384198B2 (ja) | 開口部装置 | |
JP5174744B2 (ja) | 開口部装置 | |
JP5286124B2 (ja) | 建具 | |
JP3542960B2 (ja) | 複合サッシの下枠 | |
JP5355535B2 (ja) | 建具および建具の施工方法 | |
JP5374239B2 (ja) | 開口部装置 | |
JP2005188248A (ja) | 引違いサッシ | |
JP4032423B2 (ja) | 下枠フラットサッシの下枠断熱構造 | |
JP3404308B2 (ja) | 引違いサッシ | |
JP3928453B2 (ja) | サッシ窓の嵌殺し障子の排水装置 | |
JP2004346494A (ja) | 開口部装置 | |
JPS5819268Y2 (ja) | 全開口内障子付金属製窓 | |
JP2005016261A (ja) | 下枠フラットサッシの下枠上面排水構造 | |
JP3715634B2 (ja) | 開口部装置 | |
JP2014240547A (ja) | 建具 | |
JP3970227B2 (ja) | サッシ窓 | |
JP4709253B2 (ja) | 換気機構付き建具 | |
JP4732083B2 (ja) | 浴室建具 | |
JP2004346506A (ja) | 開口部装置 | |
JP5080364B2 (ja) | 扉装置 | |
JP4171442B2 (ja) | 換気機構付き建具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20101101 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5384198 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |