JP5381801B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5381801B2 JP5381801B2 JP2010037998A JP2010037998A JP5381801B2 JP 5381801 B2 JP5381801 B2 JP 5381801B2 JP 2010037998 A JP2010037998 A JP 2010037998A JP 2010037998 A JP2010037998 A JP 2010037998A JP 5381801 B2 JP5381801 B2 JP 5381801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable plate
- portions
- forming apparatus
- image forming
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 133
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 57
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000828 alnico Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910000938 samarium–cobalt magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/47—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
- B41J2/471—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
- B41J2/473—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0816—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
- G02B26/0833—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
- G02B26/085—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/101—Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
特許文献1には、一対の永久磁石が設けられた絶縁基板と、一対の永久磁石の間に位置するように絶縁基板に支持されたスキャナー本体とを有するアクチュエーターが開示されている。また、スキャナー本体は、枠状の支持部と、支持部の内側に設けられた枠状の外側可動板と、外側可動板の内側に設けられた内側可動板(ミラー)とを有している。また、外側可動板は、X軸方向に延在する一対の第1トーションバーを介して支持部に連結されており、内側可動板は、X軸方向と直交するY軸方向に延在する第2トーションバーを介して外側可動板に連結している。また、外側可動板および内側可動板には、それぞれコイルが設けられている。
本発明の画像形成装置は、光を出射する光出射部と、
前記光出射部から出射した光を反射する光反射部を有し、該光反射部を互いに直交する第1の軸および第2の軸まわりにそれぞれ回動させて、前記光反射部で反射した前記光を走査する光スキャナーと、
前記第1の軸および前記第2の軸の交点と前記光出射部との相対的位置関係を一定に保ちつつ、前記光スキャナーを所定の軸線まわりに回動させる駆動手段とを有し、
前記光スキャナーは、前記光反射部を備える可動板と、前記可動板を支持する支持部と、前記可動板および前記支持部を連結する4つの連結部とを有し、
前記4つの連結部は、前記可動板の平面視にて、前記可動板の外周に、周方向に沿って90度間隔で設けられており、
各前記連結部は、前記可動板と離間配置され前記支持部に対して回動可能な駆動部と、前記可動板および前記駆動部を連結する軸部とを有し、
各前記連結部の前記軸部は、前記駆動部の回動によって、前記可動板との離間方向の途中で前記可動板の厚さ方向に屈曲変形するように構成されており、
各前記軸部を独立して前記屈曲変形させることにより、前記可動板が前記第1の軸および前記第2の軸のそれぞれの軸まわりに回動するように構成されていることを特徴とする。
これにより、光走査領域の近傍に設置しても、大きな光走査領域を確保することのできる画像形成装置を提供することができる。
このような走査方法(ベクタースキャン)によれば、光を照射したい領域にのみ光を走査することができるため、効率的に、画像を表示することができる。
前記駆動手段は、前記光出射部および前記光スキャナーを前記支持部ごと回動可能に構成されていることが好ましい。
これにより、光出射部と光スキャナーのアライメント調整を要することなく、光の走査領域(画像が表示される領域)を変更することができる。
本発明の画像形成装置では、前記駆動手段は、モーターを備えることが好ましい。
これにより、画像形成装置を比較的簡単かつ安価なものとすることができる。
前記4つの連結部は、前記可動板を介してX軸方向に対向する第1の連結部および第2の連結部と、前記可動板を介してY軸方向に対向する第3の連結部および第4の連結部を有し、
前記第1の連結部および前記第2の連結部は、それぞれ、前記可動板とX軸方向に離間配置された前記駆動部と、前記可動板と前記駆動部とを連結しX軸方向に延在する前記軸部である第1の軸部と、前記駆動部と前記支持部とを連結しY軸方向に延在する第2の軸部とを有し、
前記第3の連結部および前記第4の連結部は、それぞれ、前記可動板とY軸方向に離間配置された前記駆動部と、前記可動板と前記駆動部とを連結しY軸方向に延在する前記軸部である第1の軸部と、前記駆動部と前記支持部とを連結しX軸方向に延在する第2の軸部とを有していることが好ましい。
これにより、可動板を安定した状態で支持することができる。また、可動板を互いに直交する2つの軸のそれぞれ軸まわりの回動を独立して行うことができる。そのため、ベクタースキャンに適した光スキャナーとなる。
前記4つの連結部の前記第1の軸部は、それぞれ、Z軸方向の一方側に凸のV字状となるように屈曲する第1の変形と、Z軸方向の他方側に凸のV字状となるように屈曲する第2の変形とをし得ることが好ましい。
このように各第1の軸部を屈曲させることにより、可動板を効率的に変位させることができる。
前記第3の連結部の前記第1の軸部に前記第1の変形をさせるとともに、前記第4の連結部の前記第1の軸部に前記第2の変形をさせる状態と、前記第3の連結部の前記第1の軸部に前記第2の変形をさせるとともに、前記第4の連結部の前記第1の軸部に前記第1の変形をさせる状態とを交互に繰り返すことにより、前記可動板を前記X軸まわりに回動させることが好ましい。
これにより、可動板をスムーズに回動させることができる。
これにより、可動板側軸部が受ける応力を応力緩和部で緩和することができ、駆動部側軸部へ伝わるのを防止または抑制することができる。
これにより、4つの連結部のうちの対向する一対の連結部を軸とした可動板の回動を他の一対の連結部の可動板側軸部が捩じり変形することにより許容することができる。そのため、可動板を互いに直交する2軸のそれぞれの軸まわりにスムーズに回動させることができる。
これにより、駆動部の回動によって生じる応力を効率よく可動板の回動に用いることができる。そのため、可動板を大きい回動角度で、しかも省電力で変位させることができる。
これにより、変形部が捩じり変形することにより第1の軸部に加わる応力を効果的に緩和することができる。
前記一対の変形部のうちの一方の前記変形部は、前記可動板側軸部に連結され、他方の前記変形部は、前記駆動部側軸部に連結されていることが好ましい。
これにより、変形部が捩じり変形することにより第1の軸部に加わる応力を効果的に緩和することができる。
これにより、各連結部において、非変形部を軸にして第1の軸部を屈曲させることができる。そのため、各連結部の第1の軸部を簡単かつ確実に屈曲させることができ、可動板を安定して変位させることができる。
これにより、可動板側軸部が受ける応力を応力緩和部で緩和することができ、駆動部側軸部へ伝わるのを防止または抑制することができる。
本発明の画像形成装置では、前記4つの連結部の前記応力緩和部は、それぞれ、前記X軸方向に延在する複数の延在部と、Y軸方向に延在する複数の延在部とを有し、前記複数の延在部は、それぞれ、中心軸まわりに捩じり変形可能であるとともに湾曲変形可能であることが好ましい。
これにより、各延在部が捩じり変形および湾曲変形の少なくとも一方の変形をすることにより第1の軸部に加わる応力を効果的に緩和することができる。
これにより、各連結部を簡単に形成することができる。
本発明の画像形成装置では、前記4つの連結部の前記非変形部、前記駆動部側軸部および前記駆動部は、それぞれ、前記第1のSi層、前記SiO2層および前記第2のSi層で構成されており、前記可動板側軸部、前記変形部および前記第2の軸部は、それぞれ、前記第2のSi層で構成されていることが好ましい。
これにより、各連結部を簡単に形成することができる。
前記変位手段は、前記4つの連結部に対応して4つ設けられていることが好ましい。
これにより、各連結部の動きを独立して制御することができる。
本発明の画像形成装置では、前記4つの変位手段は、それぞれ、対応する前記駆動部に設けられた永久磁石と、前記永久磁石に作用する磁界を発生するコイルとを有していることが好ましい。
これにより、変位手段の構成が簡単となる。また、電磁駆動であるため大きな力を発生することができる。
これにより、可動板を安定して変位させることができる。
本発明の画像形成装置では、前記4つの変位手段の前記永久磁石は、それぞれ、前記駆動部を貫通して設けられていることが好ましい。
これにより、可動板を安定して変位させることができる。
<第1実施形態>
まず、本発明の画像形成装置の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態を示す図、図2は、図1に示す画像形成装置の概略構成を示す図、図3は、図1に示す画像形成装置が有する光スキャナーの平面図、図4は、図3に示す光スキャナーの断面図(図3中A−A線断面図)、図5は、図3に示す光スキャナーが有する連結部の斜視図、図6および図7は、それぞれ、図3に示す光スキャナーが有する振動系の製造方法を説明する断面図、図8は、図3に示す光スキャナーが有する変位手段を説明する図、図9は、図3に示す光スキャナーの駆動を説明する図、図10、図11および図12は、それぞれ、図3に示す光スキャナーの駆動を説明する図、図13は、図1に示す画像形成装置が有する駆動手段を示す断面図、図14は、図13に示す駆動手段の駆動を説明するための上視図、図1に示す画像形成装置の作動を示す図である。
(光出射部200)
図2に示すように、光出射部(光源ユニット)200は、各色のレーザー光源210r、210g、210bと、各色のレーザー光源210r、210g、210bに対応して設けられたコリメーターレンズ220r、220g、220bおよびダイクロイックミラー230r、230g、230bとを備えている。
ダイクロイックミラー230r、230g、230bは、それぞれ、赤色レーザー光RR、緑色レーザー光GG、青色レーザー光BBを反射する特性を有し、各色のレーザー光RR、GG、BBを結合して1つのレーザー光LLを出射する。
次に、光スキャナー1について説明する。
光スキャナー1は、光源ユニット200から出射したレーザー光LLをスクリーンSの表面(表示面)に対し、ラスタースキャン、ベクタースキャン等の走査法を用いて走査する装置である。ここで、ラスタースキャンとは、レーザー光LLを水平方向に走査すると共に、垂直方向に走査することで2次元的に走査する手法であり、スクリーンSに表示すべき画像に関係なく、一律に表示面の全域にレーザー光LLを規則的に走査する。一方のベクタースキャンとは、レーザー光LLをスクリーンSの表面上の異なる2点を結ぶ線分を順次形成するように走査する手法であり、表示面に表示すべき画像に合わせて表示面の必要な箇所のみにレーザー光LLを不規則に走査する。なお、本実施形態で用いている光スキャナー1は、ラスタースキャンおよびベクタースキャンのいずれにおいてもレーザー光LLを走査することができるが、その構成上、ベクタースキャンによってレーザー光LLを走査することが好ましい。
本実施形態では、振動系11は、SOI基板の不要部位をドライエッチングおよびウェットエッチング等の各種エッチング法により除去することにより一体的に形成されている。なお、振動系11の製造方法については後に詳述する。
支持部3は、可動板2を支持する機能を有する。このような支持部3は、枠状をなしており、可動板2の周囲を囲むように設けられている。なお、支持部3の形状としては、可動板2を支持することができれば、特に限定されず、例えば、可動板2を介してX軸方向またはY軸方向に対向するように一対設けられていてもよい。
なお、本実施形態では、可動板2の平面視形状は、円形であるが、可動板2の平面視形状としては、特に限定されず、例えば長方形、正方形等の多角形、楕円形等であってもよい。
そして、4つの連結部4、5、6、7のうち、連結部4、6は、可動板2を介してX軸方向に対向しかつ可動板2に対して対称的に形成されており、連結部5、7は、可動板2を介してY軸方向に対向しかつ可動板2に対して対称的に形成されている。このような連結部4、5、6、7によって可動板2を支持することにより、可動板2を安定した状態で支持することができる。また、後述するように、可動板2の回動中心軸X1まわりの回動と、回動中心軸Y1まわりの回動とをそれぞれ独立して行うことができる。
具体的には、連結部(第1の連結部)4は、駆動板(駆動部)41と、駆動板41と可動板2とを連結する第1の軸部42と、駆動板41と支持部3とを連結する一対の第2の軸部43とを有している。また、連結部(第3の連結部)5も、駆動板51と、駆動板51と可動板2とを連結する第1の軸部52と、駆動板51と支持部3とを連結する一対の第2の軸部53とを有している。また、連結部(第2の連結部)6も、駆動板61と、駆動板61と可動板2とを連結する第1の軸部62と、駆動板61と支持部3とを連結する一対の第2の軸部63とを有している。また、連結部(第4の連結部)7も、駆動板71と、駆動板71と可動板2とを連結する第1の軸部72と、駆動板71と支持部3とを連結する一対の第2の軸部73とを有している。なお、前記「同様の構成」とは、連結部を構成する要素が共通しているということである。したがって、外形形状については一致している必要はない。
各連結部4、5、6、7をこのような構成とすることにより、連結部の構成が簡単となるとともに、後述するように可動板2の回動中心軸X1、Y1まわりの回動等をスムーズに行うことができる。
なお、駆動板41の平面視形状としては、特に限定されず、例えば、正方形や五角形以上の多角形であってもよいし、円形であってもよい。
これら2つの軸部のうちの駆動板側軸部423は、光スキャナー1の駆動時に大きな変形が起こらない硬さに設定されているのが好ましく、実質的に変形しない硬さに設定されているのがより好ましい。これに対して可動板側軸部422は、その中心軸まわりに捩じり変形可能となっている。このように、第1の軸部42が実質的に変形しない硬い部分およびその先端側に位置する捩じり変形可能な部位を有することにより、後述するように、可動板2をX軸およびY軸のそれぞれの軸まわりに安定して回動させることができる。なお、前記「変形しない」とは、Z軸方向への屈曲または湾曲および中心軸まわりの捩じり変形が実質的に起きないことを言う。
このような可動板側軸部422および駆動板側軸部423は、応力緩和部421を介して連結している。応力緩和部421は、第1の軸部42が屈曲変形する際の節となる機能と、可動板側軸部422の捩じり変形により発生するトルクを緩和(吸収)し、前記トルクが駆動板側軸部423に伝わるのを防止または抑制する機能とを有している。
非変形部4213は、Y軸方向に延在する棒状をなしている。このような非変形部4213は、光スキャナー1の駆動時に実質的に変形しない硬さに設定されている。これにより、後述するように、非変形部4213の中心軸Y4を中心に第1の軸部42を屈曲させることができ、応力緩和部421に節としての機能を確実に発揮させることができ、光スキャナー1を安定して駆動させることができる。
このような各接続部4214、4215は、X軸方向に延在する棒状をなしている。また、各接続部4214、4215は、Z軸方向に湾曲可能でかつその中心軸まわりに捩じり変形可能となっている。
以上、振動系11の構成について具体的に説明した。
一方、前記「変形させない部位」には、可動板2、支持部3、駆動板41、51、61、71、駆動板側軸部423、523、623、723および非変形部4213、5213、6213、7213が含まれる。
まず、図6(a)に示すように、第1のSi層510と、SiO2層520と、第2のSi層530とがこの順で上側から積層してなるSOI基板(シリコン基板)500を用意する。
さらに、図7(c)に示すように、可動板2の上面21に金属膜を形成し、光反射部22を形成する。金属膜(光反射部22)の形成方法としては、真空蒸着、スパッタリング(低温スパッタリング)、イオンプレーティング等の乾式メッキ法、電解メッキ、無電解メッキ等の湿式メッキ法、溶射法、金属箔の接合等が挙げられる。
このようにして振動系11が得られる。
図4に示すように、基台12は、平板状の基部121と、基部121の縁部に沿って設けられた枠部122とを有しており、箱状(枡状)をなしている。このような基台12は、枠部122にて振動系11の支持部3の下面と接合されている。これにより、基台12によって振動系11が支持される。このような基台12は、例えば、ガラスやシリコンを主材料として構成されている。なお、基台12と支持部3の接合方法としては、特に限定されず、例えば接着剤を用いて接合してもよく、陽極接合等の各種接合方法を用いてもよい。
図3に示すように、変位手段8は、永久磁石811、コイル812および電源813を有する第1の変位手段81と、永久磁石821、コイル822および電源823を有する第2の変位手段82と、永久磁石831、コイル832および電源833を有する第3の変位手段83と、永久磁石841、コイル842および電源843を有する第4の変位手段84とを有している。
そして、第1の変位手段81は、連結部4に対応して設けられており、第2の変位手段82は、連結部5に対応して設けられており、第3の変位手段83は、連結部6に対応して設けられており、第4の変位手段84は、連結部7に対応して設けられている。
このような永久磁石811としては、特に限定されず、例えば、ネオジウム磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石、ボンド磁石などの、硬磁性体を着磁したものを好適に用いることができる。
上述のような構成の光スキャナー1では、少なくとも、可動板2を回動させるパターンと、可動板2を振動させるパターンと、可動板2を所定位置で静止させるパターンとを選択することができる。このように、光スキャナー1が種々のパターンで駆動することができるのは、後述するように、各連結部4、5、6、7の第1の軸部42、52、62、72を屈曲変形させることにより得られる効果である。
[回動]
<Y軸まわりの回動>
図9に基づいて、可動板2のY軸まわりの回動について説明する。なお、図9は、図3中A−A線断面図に対応する断面図である。
まず、コイル812の永久磁石811側がN極、コイル832の永久磁石831側がS極となる第1の状態と、コイル812の永久磁石811側がS極、コイル832の永久磁石831側がN極となる第2の状態とが交互にかつ周期的に切り替わるように、電源813、833からコイル812、832に交番電圧を印加する。電源813、833からコイル812、832に印加される交番電圧は、互いに同じ波形(強さおよび周波数が同じ)であるのが好ましい。
そして、駆動板側軸部423、623の可動板2側の端同士がZ軸方向にずれることによって、変形部4211、4212、6211、6212をその中心軸まわりに捩じり変形させるとともに各接続部4214、4215、6214、6215を湾曲変形させながら、可動板側軸部422、622および可動板2が一体的に図9(a)中反時計回りに傾斜する。
このような第1の状態と、第2の状態とを交互にかつ周期的に切り替えることによって、可動板2を回動中心軸Y1まわりに回動させることができる。なお、可動板2の回動中心軸Y1まわりの回動は、連結部5、7が有する可動板側軸部522、722がその中心軸まわりに捩じり変形することによって許容される。
次いで、図10に基づいて、可動板2のX軸まわりの回動について説明する。なお、図10は、図3中B−B線断面図に対応する断面図である。
まず、コイル822の永久磁石821側がN極、コイル842の永久磁石841側がS極となる第1の状態と、コイル822の永久磁石821側がS極、コイル842の永久磁石841側がN極となる第2の状態とが交互にかつ周期的に切り替わるように、電源823、843からコイル822、842に交番電圧を印加する。電源823、843からコイル822、842に印加される交番電圧は、互いに同じ波形であるのが好ましい。
このような第1の状態と、第2の状態とを交互にかつ周期的に切り替えることによって、可動板2を回動中心軸X1まわりに回動させることができる。なお、可動板2の回動中心軸X1まわりの回動は、連結部4、6が有する可動板側軸部422、622がその中心軸まわりに捩じり変形することにより許容される。
前述したようなX軸まわりの回動と、Y軸まわりの回動とを同時かつ独立して行うことにより、可動板2を回動中心軸Y1および回動中心軸X1のそれぞれの軸まわりに2次元的に回動させることができる。前述したように、可動板2の回動中心軸Y1まわりの回動は、可動板側軸部522、722がその中心軸まわりに捩じり変形することによって許容され、可動板2の回動中心軸X1まわりの回動は、可動板側軸部422、622がその中心軸まわりに捩じり変形することにより許容される。
コイル812、822、832、842のS極引き付け強さがN極引き付け強さよりも大きい場合には、通常状態と比較して、駆動板41、51、61、71の回動の上死点および下死点(回動方向が切り替わる点)が上側に移動する。その結果、図11に示すように、可動板2の回動中心軸X1、Y1が通常状態に比べて上側に移動する。逆に、コイル812、822、832、842のS極引き付け強さがN極引き付け強さよりも弱い場合には、通常状態と比較して、駆動板41、51、61、71の回動の上死点および下死点がそれぞれ下側に移動するため、可動板2の回動中心軸X1、Y1が通常状態に比べて下側に移動する。
まず、コイル812、822、832、842の永久磁石811、821、831、841側がそれぞれN極となる第1の状態と、コイル812、822、832、842の永久磁石811、821、831、841側がそれぞれS極となる第2の状態とが、交互にかつ周期的に切り替わるように、電源813、823、833、843からコイル812、822、832、842に交番電圧を印加する。電源813、823、833、843からコイル812、822、832、842に印加される交番電圧は、互いに同じ波形であるのが好ましい。
このような第1の状態と、第2の状態とを交互に切り替えることによって、可動板2をその姿勢を保ちつつ、すなわち光反射部22の表面をX−Y平面と平行に保ちつつ、Z軸方向に振動させることができる。
このような振動パターンでも、前述した回動パターンと同様に、コイル812、822、832、842に印加する交番電圧にオフセット電圧を重畳させることにより、自然状態からZ軸方向にシフトして可動板2を振動させることができる。
例えば、コイル812、822、832、842の永久磁石811、821、831、841側がそれぞれN極となる状態となるように電源813、823、833、843からコイル812、822、832、842に直流電圧を印加する。電源813、823、833、843からコイル812、822、832、842に印加される直流電圧は、互いに同じ強さであるのが好ましい。このような電圧をコイル812、822、832、842に印加すると図12(a)に示すような状態で可動板2が静止する。
逆に、コイル812、822、832、842の永久磁石811、821、831、841側がそれぞれS極となる状態となるように電源813、823、833、843からコイル812、822、832、843に直流電圧を印加すると、図12(b)に示すような状態で可動板2が静止する。
また、例えば、画像形成装置100において、光源ユニット200から異常なレーザー光LLが出射されるなどの理由から、レーザー光LLの装置外部への出射を停止しなければならない場合に、可動板2を自然状態とは異なる位置(レーザー光LLの光路と交わらない位置)に退避させることにより、光反射部22によるレーザー光LLの反射を防止する。これにより、装置外部へのレーザー光LLの出射を防止することができる。また、可動板2を変位させることにより光反射部22で反射されたレーザー光LLの光路を変更することにより、装置外部へのレーザー光LLの出射を防止してもよい。これにより、このような問題を解決するための安全機構を別途組み込まなくてもよくなり、画像形成装置100の製造工程が簡易化されるとともに、製造コストを削減することができる。
このような光スキャナー1では、可動板2の回動中心軸Y1まわりの回動と回動中心軸X1まわりの回動とを同じ機構で行うことができる。また、光スキャナー1では、可動板2の回動中心軸Y1まわりの回動と回動中心軸X1まわりの回動とを独立して行うことができる。すなわち、光スキャナー1では、回動中心軸Y1の回動が回動中心軸X1まわりの回動に影響を受けず、逆に、回動中心軸X1の回動も回動中心軸Y1まわりの回動に影響を受ない。そのため、光スキャナー1によれば、回動中心軸Y1および可動中心軸X1のそれぞれの軸まわりに可動板2を安定して回動させることができる。
さらには、光スキャナー1では、可動板側軸部422、522、622、722が直接、可動板2に接続されているため、よりスムーズに、可動板2を回動中心軸Y1、X1のそれぞれの軸まわりに回動させることができたり、Z軸方向へ振動させたりすることができる。
また、L1<L2の場合には、L1>L2の場合とは逆に、変形部4211が変形部4212よりも捩じり変形し易くなるように構成するのが好ましい。このことは、連結部6についても同様である。
このように、光スキャナー1では、L1、L2、L3、L4の長さや関係を変化させることにより、異なる効果を発揮することができる。そのため、光スキャナー1は、優れた利便性を有している。Lなお、1、L2、L3、L4の長さや関係は、光スキャナー1の使用用途(求められる特性)に基づいて適宜設定すればよい。
次に、駆動手段300について説明する。
図13に示すように、画像形成装置100では、光源ユニット200および光スキャナー1が支持部400に支持されている。この支持部400は、軸部410を有し、この軸部410が軸受420を介して、取り付け部430に取り付けられている。取り付け部430は、例えば、画像形成装置100の筐体(図示せず)に固定的に設けられている。そして、駆動手段300は、光源ユニット200および光スキャナー1を支持部400ごと所定の軸線Jまわりに回動させる。このように光源ユニット200および光スキャナー1を一体的に回動させることにより、光源ユニット200および可動板2(回動中心軸X1、Y1の交点)の相対的位置関係を保ったまま、すなわち光源ユニット200および光スキャナー1のアライメント調整を要することなく、レーザー光LLの走査領域(画像が表示される領域)を変更することができる。
なお、所定の軸線Jは、例えば、光スキャナー1の回動中心軸X1、Y1のいずれか一方と直交するように設けられていてもよいし、ずれにも直交せずかつ平行でもないように設けられていてもよい。
このようなモーター330を備える駆動手段300は、画像形成装置100を比較的簡単かつ安価なものとすることができる。
すなわち、図15に示すように、例えば駆動手段300を駆動させず支持部400を固定した状態で光スキャナー1によってレーザー光LLを走査することのできる領域がS1であるのに対して、駆動手段300を駆動し支持部400を回動させながら光スキャナー1によってレーザー光LLを走査することのできる領域はS2である。このように、画像形成装置100によれば、従来のもの(駆動手段300が設けられていないもの)と比較して、光走査領域を大きくすることができる。また、画像形成装置100は、駆動手段300を駆動させるか否か、駆動させる場合には、支持部400の回動角を何度にするのかを適宜設定することにより光走査領域の大きさをS1からS2の間で適宜変更することができる点で利便性に優れてもいる。
次に、本発明の画像形成装置の第2実施形態について説明する。
図16は、本発明に係る第2実施形態の画像形成装置が有する光スキャナーの平面図である。
以下、第2実施形態の画像形成装置について、前述した実施形態の画像形成装置との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態の光スキャナー1では、コイル固定部85Aは、コイル812および永久磁石811を囲むように(第1の軸部42に当たる部分を欠損させて)形成された本体部852Aを有している。このような本体部852Aは、コイル812から発生する磁力が永久磁石811に作用しつつ、コイル固定部85Aの外側に漏れ出すのを防止または抑制する。すなわち、本体部852Aは、防磁性を有している。これにより、例えば、コイル812から発生した磁界が反対側の永久磁石821、831、841に作用するのを防止することができ、光スキャナー1を安定して駆動することができる。
なお、コイル822、832、842を固定する図示しないコイル固定部についても、コイル固定部85Aと同様の構成である。
このような第2実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
次に、本発明の画像形成装置の第3実施形態について説明する。
図17は、本発明に係る第3実施形態の画像形成装置が有する光スキャナーの平面図である。
以下、第3実施形態の画像形成装置について、前述した実施形態の画像形成装置との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
このような第3実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
次に、本発明の画像形成装置の第4実施形態について説明する。
図18は、本発明に係る第4実施形態の画像形成装置が有する光スキャナーの斜視図である。
以下、第4実施形態の画像形成装置について、前述した実施形態の画像形成装置との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
このような第4実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
次に、本発明の画像形成装置の第5実施形態について説明する。
図19は、本発明に係る第5実施形態の画像形成装置が有する光スキャナーの断面図である。
以下、第5実施形態の画像形成装置について、前述した実施形態の画像形成装置との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第5実施形態の画像形成装置は、光スキャナーが有する振動系の向きおよび可動板の構成が異なる以外は、前述した画像形成装置とほぼ同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
また、本実施形態では、可動板2Dは、各連結部4、5、6、7と連結する基部23Dと、柱部24Dを介して基部23Dに固定された光反射板25Dとを有している。このような可動板2Dでは、光反射板25Dの上面に光反射部22が設けられている。可動板2をこのような構成とすることにより、光スキャナー1の大型化を防止しつつ、光反射部22の面積を大きくすることができる。これにより、光反射部22で、より光束の太いレーザー光LLを反射することができる。また、光反射部22での光反射によって発生する熱を各連結部4、5、6、7に伝達し難くすることができ、連結部4、5、6、7の熱膨張を抑制することができる。各連結部4、5、6、7への熱の伝達を防止するという観点からすれば、柱部24Dを優れた断熱性を有する材料で構成してもよい。
このような第5実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
次に、本発明の画像形成装置の第6実施形態について説明する。
図20は、本発明の第6実施形態にかかる画像形成装置が有する光スキャナーを示す平面図、図21は、図20に示す光スキャナーが有する連結部の拡大斜視図である。
以下、第6実施形態の画像形成装置について、前述した実施形態の画像形成装置との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第6実施形態の画像形成装置は、光スキャナーが有する応力緩和部の構成が異なる以外は、前述した光スキャナーとほぼ同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
このような応力緩和部421Eでは、各延在部4211E〜4217Eが捩じり変形および湾曲変形の少なくとも一方の変形をすることにより、第4の延在部4214Eを軸にして第1の軸部42を屈曲させることができ、また、可動板側軸部422の捩じり変形により生じる応力を緩和することができる。
以上、応力緩和部421Eについて説明した。
このような第6実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
次に、本発明の画像形成装置の第6実施形態について説明する。
図22は、本発明に係る第6実施形態の画像形成装置が有する光スキャナーを示す斜視図である。
以下、第6実施形態の画像形成装置について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第6実施形態の画像形成装置は、光スキャナーを回動させる機構が異なる以外は、第1実施形態とほぼ同様である。なお、図22にて、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
このような第7実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
また、前述した実施形態では、光スキャナーが有する各連結部の第1の軸部が応力緩和部を有する構成について説明したが、これに限定されず、応力緩和部を省略してもよい。すなわち、各連結部の第1の軸部は、可動板側軸部と駆動板側軸部とが直接接続されていてもよい。
また、前述した実施形態では、SOI基板の厚さを異ならせることにより各連結部の変形させる部位(第2の軸部、可動板側軸部、変形部および接続部)と変形させない部位(駆動板、駆動板側軸部および非変形部)とを作り分けているが、これに限定させず、例えば、幅を異ならせることにより、変形させる部位と変形させない部位とを作り分けてもよい。
Claims (21)
- 光を出射する光出射部と、
前記光出射部から出射した光を反射する光反射部を有し、該光反射部を互いに直交する第1の軸および第2の軸まわりにそれぞれ回動させて、前記光反射部で反射した前記光を走査する光スキャナーと、
前記第1の軸および前記第2の軸の交点と前記光出射部との相対的位置関係を一定に保ちつつ、前記光スキャナーを所定の軸線まわりに回動させる駆動手段とを有し、
前記光スキャナーは、前記光反射部を備える可動板と、前記可動板を支持する支持部と、前記可動板および前記支持部を連結する4つの連結部とを有し、
前記4つの連結部は、前記可動板の平面視にて、前記可動板の外周に、周方向に沿って90度間隔で設けられており、
各前記連結部は、前記可動板と離間配置され前記支持部に対して回動可能な駆動部と、前記可動板および前記駆動部を連結する軸部とを有し、
各前記連結部の前記軸部は、前記駆動部の回動によって、前記可動板との離間方向の途中で前記可動板の厚さ方向に屈曲変形するように構成されており、
各前記軸部を独立して前記屈曲変形させることにより、前記可動板が前記第1の軸および前記第2の軸のそれぞれの軸まわりに回動するように構成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記光スキャナーは、前記光反射部で反射した光を照射する表示面上の異なる2点間を結ぶ線分を順次形成するベクター走査により前記光を走査する請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記光出射部および前記光スキャナーを互いの相対的位置関係を維持した状態で支持する支持部を有し、
前記駆動手段は、前記光出射部および前記光スキャナーを前記支持部ごと回動可能に構成されている請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 前記駆動手段は、モーターを備える請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記可動板の平面視にて直交する2軸をX軸およびY軸としたとき、
前記4つの連結部は、前記可動板を介してX軸方向に対向する第1の連結部および第2の連結部と、前記可動板を介してY軸方向に対向する第3の連結部および第4の連結部を有し、
前記第1の連結部および前記第2の連結部は、それぞれ、前記可動板とX軸方向に離間配置された前記駆動部と、前記可動板と前記駆動部とを連結しX軸方向に延在する前記軸部である第1の軸部と、前記駆動部と前記支持部とを連結しY軸方向に延在する第2の軸部とを有し、
前記第3の連結部および前記第4の連結部は、それぞれ、前記可動板とY軸方向に離間配置された前記駆動部と、前記可動板と前記駆動部とを連結しY軸方向に延在する前記軸部である第1の軸部と、前記駆動部と前記支持部とを連結しX軸方向に延在する第2の軸部とを有している請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記X軸および前記Y軸に直交する軸をZ軸としたとき、
前記4つの連結部の前記第1の軸部は、それぞれ、Z軸方向の一方側に凸のV字状となるように屈曲する第1の変形と、Z軸方向の他方側に凸のV字状となるように屈曲する第2の変形とをし得る請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記第1の連結部の前記第1の軸部に前記第1の変形をさせるとともに、前記第2の連結部の前記第1の軸部に前記第2の変形をさせる状態と、前記第1の連結部の前記第1の軸部に前記第2の変形をさせるとともに、前記第2の連結部の前記第1の軸部に前記第1の変形をさせる状態とを交互に繰り返すことにより、前記可動板を前記Y軸まわりに回動させ、
前記第3の連結部の前記第1の軸部に前記第1の変形をさせるとともに、前記第4の連結部の前記第1の軸部に前記第2の変形をさせる状態と、前記第3の連結部の前記第1の軸部に前記第2の変形をさせるとともに、前記第4の連結部の前記第1の軸部に前記第1の変形をさせる状態とを交互に繰り返すことにより、前記可動板を前記X軸まわりに回動させる請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記4つの連結部の前記第1の軸部は、それぞれ、前記可動板と前記駆動部の間に設けられた応力緩和部と、前記応力緩和部と前記可動板とを連結する可動板側軸部と、前記応力緩和部と前記駆動部とを連結する駆動部側軸部とを有し、前記応力緩和部で屈曲する請求項5ないし7のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記4つの連結部の前記可動板側軸部は、それぞれ、該可動板側軸部の中心軸まわりに捩じり変形する請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記4つの連結部の前記駆動部側軸部は、それぞれ、変形しない請求項8または9に記載の画像形成装置。
- 前記4つの連結部の前記応力緩和部は、それぞれ、前記可動板の平面視にて、前記可動板側軸部および前記駆動部側軸部の延在方向に直交する方向に延在し、中心軸まわりに捩じり変形する変形部を有している請求項8ないし10のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記4つの連結部の前記応力緩和部は、それぞれ、前記変形部を一対有し、
前記一対の変形部のうちの一方の前記変形部は、前記可動板側軸部に連結され、他方の前記変形部は、前記駆動部側軸部に連結されている請求項11に記載の画像形成装置。 - 前記4つの連結部の前記応力緩和部は、それぞれ、前記一対の変形部の間に設けられ、前記変形部の延在方向と平行な方向に延在し、中心軸まわりに捩じり変形しない非変形部を有している請求項12に記載の画像形成装置。
- 前記4つの連結部の前記応力緩和部は、それぞれ、前記X軸方向および前記Y軸方向に交互に延在して蛇行する部位を有している請求項8ないし13のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記4つの連結部の前記応力緩和部は、それぞれ、前記X軸方向に延在する複数の延在部と、Y軸方向に延在する複数の延在部とを有し、前記複数の延在部は、それぞれ、中心軸まわりに捩じり変形可能であるとともに湾曲変形可能である請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記4つの連結部は、それぞれ、第1のSi層、SiO2層および第2のSi層をこの順で積層してなるSOI基板から形成されている請求項13に記載の画像形成装置。
- 前記4つの連結部の前記非変形部、前記駆動部側軸部および前記駆動部は、それぞれ、前記第1のSi層、前記SiO2層および前記第2のSi層で構成されており、前記可動板側軸部、前記変形部および前記第2の軸部は、それぞれ、前記第2のSi層で構成されている請求項16に記載の画像形成装置。
- 前記可動板を前記支持部に対して変位させる変位手段を有し、
前記変位手段は、前記4つの連結部に対応して4つ設けられている請求項5ないし17のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記4つの変位手段は、それぞれ、対応する前記駆動部に設けられた永久磁石と、前記永久磁石に作用する磁界を発生するコイルとを有している請求項18に記載の画像形成装置。
- 前記4つの変位手段において、前記永久磁石は、前記可動板の厚さ方向に両極が対向するように設けられており、前記コイルは、前記可動板の厚さ方向に直交する方向の磁界を発生させるように設けられている請求項19に記載の画像形成装置。
- 前記4つの変位手段の前記永久磁石は、それぞれ、前記駆動部を貫通して設けられている請求項19または20に記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010037998A JP5381801B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 画像形成装置 |
US13/024,382 US8693076B2 (en) | 2010-02-23 | 2011-02-10 | Image forming apparatus |
CN201210568386.7A CN103064182B (zh) | 2010-02-23 | 2011-02-22 | 图像形成装置 |
CN2011100437908A CN102162918B (zh) | 2010-02-23 | 2011-02-22 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010037998A JP5381801B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011175045A JP2011175045A (ja) | 2011-09-08 |
JP5381801B2 true JP5381801B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=44464239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010037998A Expired - Fee Related JP5381801B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8693076B2 (ja) |
JP (1) | JP5381801B2 (ja) |
CN (2) | CN103064182B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012078738A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-19 | Seiko Epson Corp | 光スキャナー、ミラーチップ、光スキャナーの製造方法、および画像形成装置 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5577742B2 (ja) | 2010-02-23 | 2014-08-27 | セイコーエプソン株式会社 | 光スキャナーおよび画像形成装置 |
JP5426800B1 (ja) | 2012-02-21 | 2014-02-26 | パナソニック株式会社 | 表示装置 |
US9715107B2 (en) | 2012-03-22 | 2017-07-25 | Apple Inc. | Coupling schemes for gimbaled scanning mirror arrays |
US9435638B2 (en) | 2012-03-22 | 2016-09-06 | Apple Inc. | Gimbaled scanning mirror array |
JP5983056B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2016-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ |
JP5983055B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2016-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ |
JP6028400B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2016-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ |
JP2015040928A (ja) * | 2013-08-21 | 2015-03-02 | 株式会社リコー | 光偏向装置、画像形成装置、車両及び光偏向装置の制御方法 |
US9835853B1 (en) | 2014-11-26 | 2017-12-05 | Apple Inc. | MEMS scanner with mirrors of different sizes |
US9784838B1 (en) | 2014-11-26 | 2017-10-10 | Apple Inc. | Compact scanner with gimbaled optics |
US10284118B2 (en) * | 2015-02-06 | 2019-05-07 | New Scale Technologies, Inc. | Two-axis angular pointing device and methods of use thereof |
US9798135B2 (en) * | 2015-02-16 | 2017-10-24 | Apple Inc. | Hybrid MEMS scanning module |
US9703096B2 (en) | 2015-09-30 | 2017-07-11 | Apple Inc. | Asymmetric MEMS mirror assembly |
US9897801B2 (en) | 2015-09-30 | 2018-02-20 | Apple Inc. | Multi-hinge mirror assembly |
US10488652B2 (en) | 2016-09-21 | 2019-11-26 | Apple Inc. | Prism-based scanner |
EP3931622A2 (de) | 2019-02-27 | 2022-01-05 | FRAUNHOFER-GESELLSCHAFT zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Mikromechanische struktur, mikromechanisches system und verfahren zum bereitstellen einer mikromechanischen struktur |
DE102019202656A1 (de) * | 2019-02-27 | 2020-08-27 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Mikromechanische Struktur, mikromechanisches System und Verfahren zum Bereitstellen einer mikromechanischen Struktur |
KR102705224B1 (ko) | 2019-08-18 | 2024-09-11 | 애플 인크. | 광의 빔들을 스캐닝하기 위한 디바이스 및 방법 |
JP2021089405A (ja) * | 2019-12-06 | 2021-06-10 | セイコーエプソン株式会社 | 光走査装置、三次元計測装置、及び、ロボットシステム |
JP7459580B2 (ja) | 2020-03-16 | 2024-04-02 | 株式会社リコー | 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び移動体 |
JP7415699B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2024-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイスおよびプロジェクター |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2444283A1 (fr) * | 1978-12-14 | 1980-07-11 | Onera (Off Nat Aerospatiale) | Perfectionnements aux dispositifs vibrants pour le traitement d'un faisceau optique |
JPS60104814U (ja) * | 1983-12-22 | 1985-07-17 | 日本電子株式会社 | 光学的走査装置 |
JPH02232617A (ja) * | 1989-03-06 | 1990-09-14 | Hitachi Ltd | 光ビーム走査装置 |
US5529277A (en) * | 1994-09-20 | 1996-06-25 | Ball Corporation | Suspension system having two degrees of rotational freedom |
JP2987750B2 (ja) | 1995-05-26 | 1999-12-06 | 日本信号株式会社 | プレーナ型電磁アクチュエータ |
US5999303A (en) * | 1997-03-24 | 1999-12-07 | Seagate Technology Inc. | Micro-machined mirror using tethered elements |
KR100703140B1 (ko) * | 1998-04-08 | 2007-04-05 | 이리다임 디스플레이 코포레이션 | 간섭 변조기 및 그 제조 방법 |
JP4774157B2 (ja) * | 2000-04-13 | 2011-09-14 | 株式会社リコー | マルチビーム光源装置及び光走査装置 |
WO2002008818A1 (fr) * | 2000-07-24 | 2002-01-31 | Nhk Spring Co., Ltd. | Actionneur a balayage de lumiere sonde |
US6632373B1 (en) * | 2000-09-28 | 2003-10-14 | Xerox Corporation | Method for an optical switch on a substrate |
US6501588B1 (en) * | 2000-09-28 | 2002-12-31 | Xerox Corporation | Method for an optical switch on a silicon substrate |
US6681063B1 (en) * | 2000-11-16 | 2004-01-20 | Computer Optics Inc | Low voltage micro-mirror array light beam switch |
TW480346B (en) * | 2001-02-01 | 2002-03-21 | Walsin Lihwa Corp | Actuating mechanism for rotating micro-mirror |
US6806991B1 (en) * | 2001-08-16 | 2004-10-19 | Zyvex Corporation | Fully released MEMs XYZ flexure stage with integrated capacitive feedback |
US6876124B1 (en) * | 2001-12-06 | 2005-04-05 | Tera Fiberoptics | Method and system for securing and controlling an electro-statically driven micro-mirror |
US7872394B1 (en) | 2001-12-13 | 2011-01-18 | Joseph E Ford | MEMS device with two axes comb drive actuators |
JP3987382B2 (ja) * | 2002-06-11 | 2007-10-10 | 富士通株式会社 | マイクロミラー素子およびその製造方法 |
US7428353B1 (en) | 2003-12-02 | 2008-09-23 | Adriatic Research Institute | MEMS device control with filtered voltage signal shaping |
US7295726B1 (en) | 2003-12-02 | 2007-11-13 | Adriatic Research Institute | Gimbal-less micro-electro-mechanical-system tip-tilt and tip-tilt-piston actuators and a method for forming the same |
JP2005181395A (ja) | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Canon Inc | 光偏向器 |
JP4460384B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2010-05-12 | 日本電信電話株式会社 | レーザプロジェクタ |
JP4568633B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-10-27 | 株式会社リコー | 光走査装置、および画像形成装置 |
WO2006110908A1 (en) | 2005-04-15 | 2006-10-19 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Microactuator having multiple degrees of freedom |
JP5009557B2 (ja) * | 2006-06-21 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置 |
US7832880B2 (en) * | 2006-08-08 | 2010-11-16 | Selex Galileo Ltd | Mirror mount having plural flexure elements |
JP4232835B2 (ja) * | 2007-03-07 | 2009-03-04 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置 |
JP4277921B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2009-06-10 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置 |
JP5310566B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2013-10-09 | コニカミノルタ株式会社 | マイクロスキャナ装置およびマイクロスキャナ装置の制御方法 |
JP5172364B2 (ja) * | 2008-01-16 | 2013-03-27 | スタンレー電気株式会社 | 光偏向器 |
EP2330456A4 (en) | 2008-09-25 | 2012-04-11 | Konica Minolta Opto Inc | OPTICAL SCANNER |
JP2010286609A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Sony Corp | ミラー構造体 |
JP5577742B2 (ja) | 2010-02-23 | 2014-08-27 | セイコーエプソン株式会社 | 光スキャナーおよび画像形成装置 |
-
2010
- 2010-02-23 JP JP2010037998A patent/JP5381801B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-02-10 US US13/024,382 patent/US8693076B2/en active Active
- 2011-02-22 CN CN201210568386.7A patent/CN103064182B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-02-22 CN CN2011100437908A patent/CN102162918B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012078738A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-19 | Seiko Epson Corp | 光スキャナー、ミラーチップ、光スキャナーの製造方法、および画像形成装置 |
US8988750B2 (en) | 2010-10-06 | 2015-03-24 | Seiko Epson Corporation | Optical scanner, mirror chip, method of manufacturing optical scanner, and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8693076B2 (en) | 2014-04-08 |
CN103064182A (zh) | 2013-04-24 |
JP2011175045A (ja) | 2011-09-08 |
CN102162918A (zh) | 2011-08-24 |
US20110205609A1 (en) | 2011-08-25 |
CN102162918B (zh) | 2013-02-06 |
CN103064182B (zh) | 2015-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5381801B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5577742B2 (ja) | 光スキャナーおよび画像形成装置 | |
JP5659672B2 (ja) | 光スキャナー、ミラーチップ、光スキャナーの製造方法、および画像形成装置 | |
JP6056179B2 (ja) | 光スキャナーおよび画像形成装置 | |
JP2012108165A (ja) | アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置 | |
JP5659642B2 (ja) | 光スキャナー、光スキャナーの製造方法、および画像形成装置 | |
JP5333286B2 (ja) | 光スキャナーおよび画像形成装置 | |
CN104570334A (zh) | 光扫描仪、图像显示装置、头戴式显示器以及平视显示器 | |
JP2012123140A (ja) | アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置 | |
JP2012108164A (ja) | アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置 | |
JP2012123117A (ja) | アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置 | |
JP5867547B2 (ja) | 光スキャナーおよび画像形成装置 | |
US8717653B2 (en) | Light scanner and image forming apparatus | |
JP5923933B2 (ja) | ミラーデバイス、光スキャナーおよび画像形成装置 | |
JP5045611B2 (ja) | アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置 | |
JP6003025B2 (ja) | アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置 | |
JP2012128307A (ja) | 光スキャナー、光スキャナーの製造方法、および画像形成装置 | |
JP2014191009A (ja) | アクチュエーター、光スキャナーおよび画像表示装置 | |
JP2014126754A (ja) | 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ | |
JP2013101198A (ja) | ミラーデバイス、光スキャナーおよび画像形成装置 | |
JP4984988B2 (ja) | アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置 | |
JP2013190724A (ja) | 光スキャナーおよび画像形成装置 | |
JP2014016443A (ja) | 光スキャナー、ミラーチップ、光スキャナーの製造方法、および画像形成装置 | |
JP2013231871A (ja) | 光スキャナーおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5381801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |