JP5380575B2 - 撮像装置、画像補正方法および画像補正プログラム - Google Patents
撮像装置、画像補正方法および画像補正プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5380575B2 JP5380575B2 JP2012107743A JP2012107743A JP5380575B2 JP 5380575 B2 JP5380575 B2 JP 5380575B2 JP 2012107743 A JP2012107743 A JP 2012107743A JP 2012107743 A JP2012107743 A JP 2012107743A JP 5380575 B2 JP5380575 B2 JP 5380575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zoom
- magnification
- unit
- image
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Description
図1は第1実施形態に係るカメラ10の電気的構成を示す。
図6は第2実施形態に係るカメラ10の電気的構成を示す。このカメラ10は第1実施形態と同様の構成を有しており、同一のブロックには同一の符号を付している。第2実施形態では、被写体はカメラ10から任意の距離の位置に存在し、フォーカスレンズは当該被写体に合焦するため移動可能とする。その移動量は、CPU70がコントラストAFや三角測距を利用したパッシブAFその他の公知の自動合焦処理を実施してモータ24A・Bにフォーカスレンズの合焦レンズ位置を指示する。
図10は第3実施形態に係るカメラ10の電気的構成を示す。このカメラ10は第1ないし2実施形態と同様の構成を有しており、同一のブロックには同一の符号を付している。
Claims (5)
- ズームレンズを含む撮像光学系の各々から撮影された視点画像を取得可能な撮影部と、
各撮像光学系の取得した各視点画像の被写体までの距離に対応する視差を記憶する記憶部と、
所望の光学ズーム倍率の指定を受け付ける光学ズーム倍率指定部と、
前記光学ズーム倍率指定部の受け付けた光学ズーム倍率に対応する位置に前記ズームレンズを移動させるズームレンズ駆動部と、
被写体までの距離を測定する距離測定部と、
前記距離測定部の測定した被写体までの距離および前記ズームレンズ駆動部が移動したズームレンズの位置に対応した電子ズーム倍率を設定し、前記記憶部に記憶された視差を確保する範囲を前記視点画像から切り出し、前記電子ズーム倍率に基づいて前記切り出した範囲を拡大する補正部と、
を備える撮像装置。 - 前記補正部が設定する電子ズーム倍率は前記ズームレンズの位置が広角側から望遠側に推移するに従って増加する請求項1に記載の撮像装置。
- 前記補正部の切り出した画像と補正対象の視点画像以外の視点画像から立体画像を作成し所定の表示装置に出力する立体画像処理部を備える請求項1または2に記載の撮像装置。
- ズームレンズを含む撮像光学系の各々から撮影された視点画像を取得可能な撮影部と、所望の光学ズーム倍率の指定を受け付ける光学ズーム倍率指定部と、前記光学ズーム倍率指定部の受け付けた光学ズーム倍率に対応する位置に前記ズームレンズを移動させるズームレンズ駆動部と、を備えた撮像装置が、
各撮像光学系の取得した各視点画像の被写体までの距離に対応する視差を記憶するステップと、
被写体までの距離を測定するステップと、
前記測定した被写体までの距離および前記ズームレンズ駆動部が移動したズームレンズの位置に対応した電子ズーム倍率を設定し、前記記憶された視差を確保する範囲を前記視点画像から切り出し、前記電子ズーム倍率に基づいて前記切り出した範囲を拡大するステップと、
を実行する画像補正方法。 - ズームレンズを含む撮像光学系の各々から撮影された視点画像を取得可能な撮影部と、所望の光学ズーム倍率の指定を受け付ける光学ズーム倍率指定部と、前記光学ズーム倍率指定部の受け付けた光学ズーム倍率に対応する位置に前記ズームレンズを移動させるズームレンズ駆動部と、を備えた撮像装置が、
各撮像光学系の取得した各視点画像の被写体までの距離に対応する視差を記憶するステップと、
被写体までの距離を測定するステップと、
前記測定した被写体までの距離および前記ズームレンズ駆動部が移動したズームレンズの位置に対応した電子ズーム倍率を設定し、前記記憶された視差を確保する範囲を前記視点画像から切り出し、前記電子ズーム倍率に基づいて前記切り出した範囲を拡大するステップと、
を実行するための画像補正プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012107743A JP5380575B2 (ja) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | 撮像装置、画像補正方法および画像補正プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012107743A JP5380575B2 (ja) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | 撮像装置、画像補正方法および画像補正プログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009058244A Division JP4995854B2 (ja) | 2009-03-11 | 2009-03-11 | 撮像装置、画像補正方法および画像補正プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012195948A JP2012195948A (ja) | 2012-10-11 |
JP5380575B2 true JP5380575B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=47087400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012107743A Expired - Fee Related JP5380575B2 (ja) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | 撮像装置、画像補正方法および画像補正プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5380575B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109564382A (zh) * | 2016-08-29 | 2019-04-02 | 株式会社日立制作所 | 拍摄装置以及拍摄方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112465913A (zh) * | 2020-11-18 | 2021-03-09 | 广东博智林机器人有限公司 | 一种基于双目相机的校正方法及装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3157384B2 (ja) * | 1994-06-20 | 2001-04-16 | 三洋電機株式会社 | 立体映像装置 |
JP2005045328A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Sharp Corp | 3次元画像撮像装置 |
-
2012
- 2012-05-09 JP JP2012107743A patent/JP5380575B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109564382A (zh) * | 2016-08-29 | 2019-04-02 | 株式会社日立制作所 | 拍摄装置以及拍摄方法 |
CN109564382B (zh) * | 2016-08-29 | 2021-03-23 | 株式会社日立制作所 | 拍摄装置以及拍摄方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012195948A (ja) | 2012-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4995854B2 (ja) | 撮像装置、画像補正方法および画像補正プログラム | |
JP4787906B1 (ja) | 撮像装置、方法およびプログラム | |
JP5450200B2 (ja) | 撮像装置、方法およびプログラム | |
KR101634516B1 (ko) | 이중 조리개 줌 디지털 카메라 | |
JP5258722B2 (ja) | 複眼カメラ及びその制御方法 | |
JP5371845B2 (ja) | 撮影装置及びその表示制御方法並びに3次元情報取得装置 | |
US8743174B2 (en) | Digital camera and method for controlling the same | |
US9282312B2 (en) | Single-eye stereoscopic imaging device, correction method thereof, and recording medium thereof | |
KR101391042B1 (ko) | 광각 화상을 생성 가능한 화상 처리 장치 | |
JP5166650B2 (ja) | 立体撮像装置、画像再生装置及び編集ソフトウエア | |
WO2011162227A1 (ja) | 立体パノラマ画像合成装置、撮像装置並びに立体パノラマ画像合成方法、記録媒体及びコンピュータプログラム | |
US20110234767A1 (en) | Stereoscopic imaging apparatus | |
WO2012002046A1 (ja) | 立体パノラマ画像合成装置及び複眼撮像装置並びに立体パノラマ画像合成方法 | |
JP5433109B2 (ja) | 立体撮像装置および立体撮像方法 | |
JP5336285B2 (ja) | 立体画像表示装置、方法およびプログラムならびに撮像装置 | |
US20140232833A1 (en) | Device and method for adjusting parallax, imaging apparatus, and image reproduction device | |
JP2010206643A (ja) | 撮像装置、方法およびプログラム | |
JPH07303207A (ja) | 撮像装置 | |
JP2014154907A (ja) | 立体撮像装置 | |
JP5380575B2 (ja) | 撮像装置、画像補正方法および画像補正プログラム | |
JP2006251683A (ja) | 立体画像撮影システム | |
JP2015094834A (ja) | 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体 | |
JP2019113856A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2013251704A (ja) | ステレオ撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5380575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |