[go: up one dir, main page]

JP5378259B2 - 電子レベル - Google Patents

電子レベル Download PDF

Info

Publication number
JP5378259B2
JP5378259B2 JP2010027514A JP2010027514A JP5378259B2 JP 5378259 B2 JP5378259 B2 JP 5378259B2 JP 2010027514 A JP2010027514 A JP 2010027514A JP 2010027514 A JP2010027514 A JP 2010027514A JP 5378259 B2 JP5378259 B2 JP 5378259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
height
scale
reading
electronic level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010027514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011163960A (ja
JP2011163960A5 (ja
Inventor
崇司 長尾
Original Assignee
株式会社 ソキア・トプコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ソキア・トプコン filed Critical 株式会社 ソキア・トプコン
Priority to JP2010027514A priority Critical patent/JP5378259B2/ja
Priority to EP10845763.1A priority patent/EP2535683B1/en
Priority to PCT/JP2010/055066 priority patent/WO2011099171A1/ja
Priority to CN201080057615.8A priority patent/CN102667401B/zh
Priority to US13/519,659 priority patent/US9175958B2/en
Publication of JP2011163960A publication Critical patent/JP2011163960A/ja
Publication of JP2011163960A5 publication Critical patent/JP2011163960A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378259B2 publication Critical patent/JP5378259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C5/00Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • G01C15/004Reference lines, planes or sectors
    • G01C15/006Detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/02Means for marking measuring points
    • G01C15/06Surveyors' staffs; Movable markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、電子レベル(電子式水準儀)に関し、さらに詳細には、ウェービング法によって2地点の高低差を測定することができる電子レベルに関する。
2地点の高低差を高精度に測定するには、円形気泡管を標尺に取り付けて、作業員が円形気泡管を見ながら標尺を鉛直に保持し、別の作業員がレベルで標尺の目盛を読むことによって行っている。一方、測量作業時には、円形気泡管を標尺にいちいち取り付ける必要があるうえ、下げ振り等を用いて円形気泡管の精度確認も必要となる等、煩わしい作業もあった。このため、図1に示したように、標尺2に円形気泡管を取り付けずに標尺2をレベル1に向かって前後に揺動させながら、作業員が標尺2の目盛の読み値の最小となるところを探して測定値とするウェービング法と呼ばれる測定方法も普通に行われている。
ところで、近年では、標尺の目盛を自動的に読める電子レベルも出現している。電子レベルとは、目盛としてバーコードが付された標尺を用いることによって、自動的に目盛を読めるようにしたレベルである。しかしながら、現在のところ、ウェービング法に対応できる電子レベルが無く、このことが電子レベルの普及に対する障害の1つになっていた。
このような状況に対して、下記特許文献1にウェービング法に対応できる電子レベルが開示されている。
図5に基づいて、下記特許文献1に開示された電子レベルについて説明する。この電子レベルは、標尺2の石突きを測定点に固定し、標尺2を電子レベルに向かって前後に揺動させながら、標尺2の像Sを二次元センサ17上に投影する。そして、この像SをY軸と平行な走査線CTに沿って走査すると、標尺2に描かれた目盛パターンに応じた信号波形Zが得られる。所定のサンプリング周期で信号波形Zを得ると、図(a)(b)(c)に示したように信号波形Zが変化する。これらの信号波形Zから標尺2上の識別点Pの走査線CT上の位置が求まり、この識別点Pが走査線CT上で最も一方側(標尺2の高い方に対応する側)へ移動したとき、二次元センサ17で捉えた標尺2の目盛パターンを図示しない画像メモリに記憶する。ここで、画像メモリに記憶された目盛パターンの画像を読むと、2地点の高低差を測定することができる。
特開平11−30517号公報
ところで、前記特許文献1に開示された電子レベルでは、ウェービング法を行うには、信号波形Zを得るサンプリング周期を充分に短くしないと、標尺が完全に鉛直になった瞬間の標尺2の画像が得られないため、誤差が出るという問題があった。しかし、二次元センサ17上に投影された画像を処理するにはある程度の時間がかかるため、サンプリング周期を短くすることには限界があった。また、標尺2に描かれた目盛パターンは、似たような形状をしているため、標尺2上の識別点Pを見失って、測定に失敗することもあるという問題もあった。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであって、ウェービング法を用いても2地点の高低差を正確に測定できる電子レベルを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明の電子レベルは、前後に揺動させている標尺の目盛を所定周期で読んで高さ読取値を記憶する標尺読み込み手段と、該標尺読み込み手段で読み込んだ高さ読取値を時間に関する多項式で近似する近似関数決定手段と、該近似関数決定手段で近似した多項式の最小値を高さ測定値とする測定値算出手段とを備えた。
請求項2に係る発明の電子レベルは、前後に揺動させている標尺の目盛を読んで高さ読取値を記憶するとともに、そのときの時刻を記憶する標尺読み込み手段と、該標尺読み込み手段で読み込んだ高さ読取値を時間に関する多項式で近似する近似関数決定手段と、該近似関数決定手段で近似した多項式の最小値を高さ測定値とする測定値算出手段とを備えた。
請求項3に係る発明の電子レベルは、請求項1又は2に係る発明において、前記多項式を二次関数とした。
請求項4に係る発明の電子レベルは、請求項1、2又は3に係る発明において、前記高さ測定値を複数個得て平均値を算出する平均値算出手段を備えた。
請求項5に係る発明の電子レベルは、請求項4に係る発明において、前記高さ測定値の分散算出して、前記分散が所定値以上の場合は、前記平均値をエラーとする平均値判定手段を備えた。
請求項1に係る発明によれば、前後に揺動させている標尺の目盛を所定周期で読んで高さ読取値を記憶する標尺読み込み手段と、該標尺読み込み手段で読み込んだ高さ読取値を時間に関する多項式で近似する近似関数決定手段と、該近似関数決定手段で近似した多項式の最小値を高さ測定値とする測定値算出手段とを備えたから、標尺が完全に鉛直になった瞬間の高さ測定値が得られなくても、正確な高さ測定値が得られる。しかも、従来の電子レベルの内蔵CPUのプログラムを若干修正するだけの簡単な改造で済むので経済的である。
請求項2に係る発明によれば、前後に揺動させている標尺の目盛を読んで高さ読取値を記憶するとともに、そのときの時刻を記憶する標尺読み込み手段と、該標尺読み込み手段で読み込んだ高さ読取値を時間に関する多項式で近似する近似関数決定手段と、該近似関数決定手段で近似した多項式の最小値を高さ測定値とする測定値算出手段とを備えたから、請求項1に係る発明と同様な効果が得られる。
請求項3に係る発明によれば、さらに、前記多項式が二次関数とされたから、迅速に正確な高さ測定値が得られる。
請求項4に係る発明によれば、さらに、高さ測定値を複数個得て平均値を算出する平均値算出手段を備えるから、いっそう高精度の高さ測定値が得られる。
請求項5に係る発明によれば、さらに、前記高さ測定値の分散算出して、前記分散が所定値以上の場合は、前記平均値をエラーとする平均値判定手段を備えたから、分散が大きく信頼できない測定値を除くことができる。
ウェービング法と呼ばれる測定方法を説明する図である。 標尺の傾斜角と高さ読取値の関係を示すグラフである。 ウェービング法を用いたときの時間と高さ読取値の関係を示すグラフである。 本発明の電子レベルでウェービング法によって高さ測定をする手順の一例を説明するフローチャートである。 ウェービング法によって高さ測定できる従来の電子レベルを説明する図である。
以下、図1〜図4に基づいて、本発明の電子レベルの一実施例を説明する。電子レベルには、高さ測定とスタジア測定による距離測定を連続的かつ高速に行えるものがある。このような電子レベルにおいて、内蔵CPUのプログラムを若干改良すると、ウェービング法による測定が可能になる。
図1から分かるように、レベル1では、標尺2が鉛直であるときは正確な高さの読取値L0が得られるが、標尺2が傾斜角θを有しているときは、正確な高さより大きな読取値Lθが得られる。ただし、LθとL0間には次式が成立する。
Lθ=L0/sinθ (1)
(1)式から傾斜角θと高さ読取値Lθの関係をグラフにすると、図2に示したような曲線3が得られる。ここで、高さ読取値Lθの最小値4が最も正確な高さ測定値である。この曲線3は、正しくは(1)式で表されるが、高さ読取値Lθの最小値4付近に限れば二次関数のような多項式(有理整関数)で近似できる。もし、標尺2を一定の角速度で揺動させることができるとすれば、傾斜角θを時間に変えても同様な曲線が得られる。
そこで、標尺2を複数回揺動させて、時間tと高さ読取値Lθの関係をグラフにすると、図3に示すような曲線5が得られる。ここで、曲線5の谷の最小値付近7の3点P1、P2、P3の高さ読取値Lθを用いて、曲線5の谷の最小値付近7を二次関数で近似し、二次関数の最小値を求めると複数個の高さ測定値が得られる。そして、複数個の高さ測定値の平均を取れば、最も確からしい高さ測定値が得られる。ここで、二次関数の代わりに偶数次多項式(4次関数等)や三角関数を使うことも可能であるが、計算が複雑になって処理時間が長くなる割には精度の向上が期待できないので、本実施例では二次関数を用いた。
前述した最も確からしい高さ測定値を得る手順を、図4に示したフローチャートに基づいて、さらに詳細に説明する。
図1に示したように、電子レベル1と標尺2を設置して測定を開始する。測定を開始すると、ステップS1に進んで、標尺2側の作業員は標尺2の揺動を開始する。次に、ステップS2に進んで、電子レベル1は標尺2のバーコードの読み取りを多数回行って高さ読取値Lθを記憶するとともに、読み取った時刻tも記憶し、図3に示したような時刻tと高さ読取値Lθに関する曲線5を求める。
次に、ステップS3に進んで、曲線5の各谷の最小値付近7に関して、高さ測定値算出に用いるために適切な連続する3点P1(t1,L1)、P2(t2,L2)、P3(t3,L3)を選んで、二次関数で近似する。ただし、時刻t1、t2、t3のときの高さ読取値Lθが、それぞれL1、L2、L3である。
適切な連続する3点P1、P2、P3を選ぶには、次の(2)〜(4)の3式が満たされたときとする。
L1>L2 かつ L2<L3 (2)
L<L1−L2<H (3)
L<L3−L2<H (4)
ただし、Lは高さ読取値変化の最小制限値であり、Hは高さ読取値変化の最大制限値である。高さ読取値変化の最小制限値Lを設ける理由は、地面の振動や大気の揺らぎによる高さ読取値Lθのばらつきとウェービングによる高さ読取値Lθの変化を区別するためである。地面の振動や大気の揺らぎによる高さ読取値Lθのばらつきは、距離が遠いほど大きくなるため、高さ読取値変化の最小制限値Lは、距離に応じて変えるようにしている。
また、高さ読取値変化の最大制限値Hを設ける理由は、ウェービングが早過ぎる場合、イメージセンサの光蓄積時間の間に画像センサ上を標尺の像が動いてしまって、正確な高さ測定ができなくなる場合があるからである。ウェービングによる高さ読取値Lθの変化は、標尺2上の高さが高いほど大きくなるため、高さ読取値変化の最大制限値Hは、標尺2上の高さに応じて変えるようにしている。この他、内蔵CPUの演算速度に余裕があれば、前記(2)〜(4)式に次の(5)式及び(6)式の条件を付加してもよい。
t2−t1<ΔT かつ t3−t2<Δt (5)
|(t2−t1)−(t3−t2)|<δt (6)
ただし、Δtはデータ取得の時間間隔の最大制限値であり、δtはデータ取得の時間間隔変化の最大制限値である。
ここで、所定時間が経過しても、最小値付近7の3点P1、P2、P3が決定できないときは、警報を発して、作業員にウェービングが不適切であるか、その他の不適切な測定環境が存在する旨の注意を促す。
ステップS3において、高さ測定値算出に用いるために適切な連続する3点P1、P2、P3が決定されたときは、ステップS4に進んで、3点P1、P2、P3を通る曲線を二次関数で近似し、この二次関数の最小値を算出して、この最小値を高さ測定値として記憶する。次に、ステップS5に進んで、所定数以上の高さ測定値が得られたかどうか調べる。所定数以上の高さ測定値が得られていない場合は、ステップS2に戻って、所定数以上の高さ測定値が得られるまで、ステップS2〜S5を繰り返す。
所定数以上の高さ測定値が得られたときは、ステップS6に進んで、他の高さ測定値から大きくかけ離れた値で明らかに誤ったと判断できる高さ測定値を除いて、高さ測定値の平均値を求め、この高さ平均値を最も確からしい高さ測定値として表示する。この際、高さ測定値の分散も算出して、分散が所定値以上の場合は、測定値が信頼できないとして、警報を発するとともにエラー表示する。次に、ステップS7に進んで、測定終了を音声で報知する。そして、ステップS8に進んで、エラー表示がなければ、標尺2側の作業員は標尺2の揺動を止めて、この測定を終了し、次の測定点へ移動する。エラー表示があったときは、同じ標尺について再測定する。
この電子レベルでは、ウェービング法を用いても2地点の高低差を正確に測定でき、しかも、従来の電子レベルの内蔵CPUのプログラムを若干修正するだけの簡単な改造で済んで経済的である。
ところで、本発明は前記実施例に限るわけではなく、種々の変形が可能である。たとえば、前記実施例では、ステップS2で高さ読取値Lθと同時に時刻tも記憶したが、所定周期で高さ読取値Lθを取得していけば、時刻tを記憶する必要はない。
1 電子レベル
2 標尺
Lθ 標尺の傾斜角θのときの高さ読取値

Claims (5)

  1. 前後に揺動させている標尺の目盛を所定周期で読んで高さ読取値を記憶する標尺読み込み手段と、該標尺読み込み手段で読み込んだ高さ読取値を時間に関する多項式で近似する近似関数決定手段と、該近似関数決定手段で近似した多項式の最小値を高さ測定値とする測定値算出手段とを備えた電子レベル。
  2. 前後に揺動させている標尺の目盛を読んで高さ読取値を記憶するとともに、そのときの時刻を記憶する標尺読み込み手段と、該標尺読み込み手段で読み込んだ高さ読取値を時間に関する多項式で近似する近似関数決定手段と、該近似関数決定手段で近似した多項式の最小値を高さ測定値とする測定値算出手段とを備えた電子レベル。
  3. 前記多項式が二次関数である請求項1又は2に記載の電子レベル。
  4. 前記高さ測定値を複数個得て平均値を算出する平均値算出手段を備えた請求項1、2又は3に記載の電子レベル。
  5. 前記高さ測定値の分散も算出して、前記分散が所定値以上の場合は、前記平均値をエラーとする平均値判定手段を備えた請求項4に記載の電子レベル。
JP2010027514A 2010-02-10 2010-02-10 電子レベル Active JP5378259B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027514A JP5378259B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 電子レベル
EP10845763.1A EP2535683B1 (en) 2010-02-10 2010-03-24 Electronic level
PCT/JP2010/055066 WO2011099171A1 (ja) 2010-02-10 2010-03-24 電子レベル
CN201080057615.8A CN102667401B (zh) 2010-02-10 2010-03-24 电子水平仪
US13/519,659 US9175958B2 (en) 2010-02-10 2010-03-24 Electronic level

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027514A JP5378259B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 電子レベル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011163960A JP2011163960A (ja) 2011-08-25
JP2011163960A5 JP2011163960A5 (ja) 2012-12-20
JP5378259B2 true JP5378259B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44367468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027514A Active JP5378259B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 電子レベル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9175958B2 (ja)
EP (1) EP2535683B1 (ja)
JP (1) JP5378259B2 (ja)
CN (1) CN102667401B (ja)
WO (1) WO2011099171A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6994971B2 (ja) * 2018-02-09 2022-01-14 株式会社トプコン 電子レベル
CN113720301A (zh) * 2021-07-21 2021-11-30 中铁一局集团铁路建设有限公司 基于可智能处理塔尺高度数据水准仪系统的高度检测方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1428669A (en) * 1921-01-29 1922-09-12 John D Watson Stadia-rod attachment
US4023908A (en) * 1974-07-29 1977-05-17 Sanders Associates, Inc. Direction determining method and apparatus
US3970391A (en) * 1974-07-29 1976-07-20 Sanders Associates, Inc. Direction determining method and apparatus
US4030832A (en) * 1975-02-10 1977-06-21 Spectra-Physics, Inc. Automatic grade rod and method of operation
CH676043A5 (ja) * 1983-12-30 1990-11-30 Wild Leitz Ag
DE3506304C1 (de) * 1985-02-22 1986-04-10 Harms, Paul G., 6253 Hadamar Optoelektronischer Messempfaenger und Verfahren zum Steuern des optoelektronischen Messempfaengers
JPH07311036A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Yasumichi Sakakibara 一人で高さと距離と角度を測量するレーザーレベル受光 棒の傾き誤差を無くす方法
DE4438759C1 (de) * 1994-10-29 1995-11-02 Leica Ag Heerbrugg Ch Niederla Verfahren zur Bestimmung des Kippwinkels von codierten Nivellierlatten
CN1090755C (zh) * 1997-02-03 2002-09-11 株式会社索佳 电子水准仪
JP3795190B2 (ja) * 1997-07-11 2006-07-12 株式会社ソキア 電子レベル
JP3789625B2 (ja) * 1997-12-19 2006-06-28 株式会社ソキア 電子レベル用標尺及び電子レベル
US6671058B1 (en) * 1998-03-23 2003-12-30 Leica Geosystems Ag Method for determining the position and rotational position of an object
JP2000266540A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Topcon Corp 電子レベル
DE19948705A1 (de) * 1999-10-09 2001-04-12 Zeiss Carl Jena Gmbh Absteckvorrichtung
JP2002039750A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Asahi Precision Co Ltd 自動測量システム
US6960749B1 (en) * 2000-08-01 2005-11-01 Sokkia Co., Ltd. Automatic focusing mechanism for mounting on measuring device
WO2002010681A1 (de) * 2000-08-01 2002-02-07 Mirko Essling Messanordnung und messverfahren zur entfernungs- und/oder positionsbestimmung
CN100565102C (zh) * 2001-10-26 2009-12-02 株式会社拓普康 电子水平仪
EP1593935A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-09 Leica Geosystems AG Levelling rod, level determining apparatus for said rod and level determining method
US7788815B2 (en) * 2005-01-18 2010-09-07 Wilkinson & Associates Prism pole with direct readout
US7373725B1 (en) * 2005-10-20 2008-05-20 Laserline Mfg., Inc. Surveying systems and methods for detecting and measuring changes in elevation
CN101715542B (zh) * 2007-05-23 2012-09-05 特里伯耶拿有限公司 找平设备和方法
JP5530873B2 (ja) * 2010-09-13 2014-06-25 株式会社 ソキア・トプコン 電子レベル及び電子レベル用標尺
US8539685B2 (en) * 2011-01-20 2013-09-24 Trimble Navigation Limited Integrated surveying and leveling
JP5829848B2 (ja) * 2011-07-04 2015-12-09 株式会社トプコン 電子レベル用標尺
US8826553B2 (en) * 2012-04-20 2014-09-09 Trimble Navigation Limited Layout equipment and layout method
US9255798B2 (en) * 2013-06-10 2016-02-09 Keith Kahlow Survey device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102667401B (zh) 2014-12-03
CN102667401A (zh) 2012-09-12
WO2011099171A1 (ja) 2011-08-18
EP2535683A4 (en) 2014-03-19
JP2011163960A (ja) 2011-08-25
US20120285027A1 (en) 2012-11-15
US9175958B2 (en) 2015-11-03
EP2535683A1 (en) 2012-12-19
EP2535683B1 (en) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297904B2 (ja) 移動経路表示装置及びプログラム
CN101788284B (zh) 具有角指示器的光学仪器和用于操作其的方法
JP3634275B2 (ja) 位置測定装置
US7286949B2 (en) Method of error correction
CN106595583B (zh) 一种rtk测量接收机倾斜测量方法
US9506753B2 (en) Tilt sensor for a device and method for determining the tilt of a device
CA2462051A1 (en) System and method for determining the inclination of a wellbore
CN108196263A (zh) 激光定位装置
CN107967701B (zh) 一种深度摄像设备的标定方法、装置及设备
JP5378259B2 (ja) 電子レベル
ES2280476T3 (es) Procedimiento y dispositivo para la medicion tridimensional de piezas de trabajo en una maquina herramienta.
JP2019091301A (ja) 読取表示システム、読取表示方法及び読取値測定装置
JP2004286457A (ja) 表面性状測定機の校正用治具、表面性状測定機の校正方法、表面性状測定機の校正プログラムおよびこの校正プログラムを記録した記録媒体
JP2004271293A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP3795190B2 (ja) 電子レベル
CN209978771U (zh) 用于测量转向管柱护罩溃缩的测量装置
JP2008032496A (ja) 光学式測定装置
JPH10293023A (ja) 水準測量用定規
CN101208580A (zh) 绘制表面轮廓
CN207395622U (zh) 一种在水准测量中确定前后视距相等的装置
JP2005147995A (ja) 反発式ポータブル硬度計
JP2021056013A (ja) Gnss装置
JP2008076052A (ja) レーザーを用いた測量装置
JP2006171456A (ja) 地図データ精度評価方法、地図データ精度評価装置、地図データ精度評価プログラムおよび修正地図データ生成方法
KR101012726B1 (ko) 지피에스 안테나의 높이 측정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250