JP5377904B2 - 電磁鋼板用冷間圧延油および冷間圧延方法 - Google Patents
電磁鋼板用冷間圧延油および冷間圧延方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5377904B2 JP5377904B2 JP2008206570A JP2008206570A JP5377904B2 JP 5377904 B2 JP5377904 B2 JP 5377904B2 JP 2008206570 A JP2008206570 A JP 2008206570A JP 2008206570 A JP2008206570 A JP 2008206570A JP 5377904 B2 JP5377904 B2 JP 5377904B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- soluble
- cold rolling
- rolling
- dicarboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Description
(2)圧延機にて、(1)に記載の電磁鋼板用冷間圧延油を0.2〜20体積%に希釈したエマルションを循環方式で使用することを特徴とする、冷間圧延方法。
(1)試験用エマルションの調製
表1および表2の組成で示される供試圧延油(実施例1〜10、比較例1〜8)を調製し、以下の条件でエマルション建浴した。
建浴量:1L
使用水:脱イオン水
浴温度:60℃
攪拌条件:ホモミキサー7000rpm×30min
鉄粉混入量:エマルションに対して0ppm(新油)または1000ppm
乳化性は、攪拌直後のエマルション平均粒径で評価し、乳化安定性は、鉄粉添加時の平均粒径の変化率で評価した。なお、平均粒径測定に際しては、粒度分布測定装置(Multisizer3,ベックマン・コールター(株)製)を使用した。
○ :8μm以下
△ :8〜12μm
× :12μm以上
新油と鉄粉添加時における平均粒径の変化率の大小で評価した。平均粒径の変化率は、以下の式に基づいて算出した。また、評価基準は、以下の通りである。
変化率=(鉄粉添加時の平均粒径−新油の平均粒径)/新油の平均粒径
◎ :0.1未満
○ :0.1〜0.2
△ :0.2〜0.4
△〜× :0.4〜0.6
× :0.6以上
表1および表2の組成で示される供試圧延油(実施例1〜10、比較例1〜8)を高速短冊圧延試験機にて下記条件で圧延潤滑試験を行い、圧延荷重で比較評価した。圧延荷重が低いほど圧延潤滑性が良好であるといえる。
圧延ロール :500mmφ(エメリー紙#80研磨、表面粗度Ra0.3μm)
圧延速度 :500m/min
圧下率 :30%
圧延油濃度 :3vol%
建浴量 :10L
浴温度 :50℃
スプレー量 :ベースレスポンプにて1L/minを上下のロールに供給
圧延荷重から圧延潤滑性を評価した。評価基準は、以下の通りである。
◎ :圧延荷重が350N未満
○ :圧延荷重が350N以上、370N未満
△ :圧延荷重が370N以上、400N未満
× :圧延荷重が400N以上
(1)試験用エマルションの調製
表1および表2の組成で示される供試圧延油(実施例1〜10、比較例1〜8)を調製し、以下の条件でエマルション建浴した。
建浴量:1L
使用水:脱イオン水
浴温度:60℃
攪拌条件:ホモミキサー7000rpm×30min
0.8mm×30mm×100mmのサイズの溶剤(ジエチルエーテル)脱脂された3.0質量%Si、0.3質量%Alを含有する電磁鋼板を上記試験用エマルションに浸漬し、次いで鋼板上にエマルションを1ml滴下して、以下の条件で圧延した。圧延された鋼板を耐オイルステイン性試験用供試板とした。
圧延速度:10m/min
圧下率:5パス圧延、全圧下率50%
上記の圧延された試験片を30mm×100mmに切断し、表面に上記エマルションを0.3ml滴下して、4枚重ねにする。次いで、4枚重ねされた試験片をアルミホイルで全体を2重巻きにして、4隅をダブルクリップで挟み込む。これを110℃の環境下で16h放置した。
上記試験後の鋼板表面を溶剤(ジエチルエーテル)で拭取り、試験片上のオイルステインについて、以下の評価基準に基づき目視評価した。
○ :ごく僅かにオイルステインが見られる。
△ :オイルステインがやや目立つ。
△〜×:オイルステインが目立つ。
× :オイルステインが著しく目立つ。
基油2:トリアシルグリセロール
水溶性添加剤1:ベンゾトリアゾール
水溶性添加剤2:トリルトリアゾール
水溶性添加剤3:カルボキシベンゾトリアゾール
水溶性添加剤4:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
油溶性添加剤1:アルケニルコハク酸
油溶性添加剤2:アルケニルコハク酸無水物
油溶性添加剤3:アルケニルマロン酸
油溶性添加剤4:アルケニルグルタル酸ジヘキシルナトリウム
油溶性添加剤5:オクチル酸スズ
油溶性添加剤6:スルホコハク酸ジヘキシルナトリウム
油溶性添加剤7:1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール
Claims (2)
- 動植物油脂、鉱油および合成エステルから選ばれる少なくとも1種類以上の基油と、
窒素含有水溶性環状化合物と、
油溶性脂肪族ジカルボン酸または油溶性脂肪族ジカルボン酸誘導体と、
を含有し、
前記窒素含有水溶性環状化合物が、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾールおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾールから選ばれる少なくとも1種類以上の水溶性トリアゾール化合物であり、
前記基油に対する前記水溶性トリアゾール化合物の含有量は、0.1〜5.0質量%であり、
前記油溶性脂肪族ジカルボン酸または油溶性脂肪族ジカルボン酸誘導体は、マロン酸、コハク酸またはグルタル酸に対し、アルキル化、アルケニル化または無水化の少なくとも何れかを行い、油溶性としたものの1種または2種以上であり、
前記基油に対する前記油溶性脂肪族ジカルボン酸または油溶性脂肪族ジカルボン酸誘導体の含有量は、3.1〜10.0質量%である
ことを特徴とする、電磁鋼板用冷間圧延油。 - 圧延機にて、請求項1に記載の電磁鋼板用冷間圧延油を0.2〜20体積%に希釈したエマルションを循環方式で使用する
ことを特徴とする、冷間圧延方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008206570A JP5377904B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | 電磁鋼板用冷間圧延油および冷間圧延方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008206570A JP5377904B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | 電磁鋼板用冷間圧延油および冷間圧延方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010043146A JP2010043146A (ja) | 2010-02-25 |
JP5377904B2 true JP5377904B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=42014781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008206570A Active JP5377904B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | 電磁鋼板用冷間圧延油および冷間圧延方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5377904B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5592190B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2014-09-17 | 日本パーカライジング株式会社 | 冷間圧延油及び冷間圧延方法 |
JP7213629B2 (ja) * | 2017-07-10 | 2023-01-27 | Eneos株式会社 | 熱媒体液、及び工作機械の温度を制御する方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5876498A (ja) * | 1981-11-02 | 1983-05-09 | Kawasaki Steel Corp | 冷間圧延油 |
JP2608472B2 (ja) * | 1989-06-23 | 1997-05-07 | 花王株式会社 | 金属の圧延加工油剤 |
JPH03109494A (ja) * | 1989-09-21 | 1991-05-09 | Kao Corp | 冷間圧延油組成物 |
JP3481329B2 (ja) * | 1994-11-22 | 2003-12-22 | 新日本石油株式会社 | 冷間圧延油組成物 |
JPH11256178A (ja) * | 1997-12-12 | 1999-09-21 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 金属の冷間加工用の潤滑剤 |
JP4829425B2 (ja) * | 2000-07-10 | 2011-12-07 | ユシロ化学工業株式会社 | 鋼板用水溶性冷間圧延油 |
JP2004204214A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-07-22 | Kao Corp | 鋼板冷間圧延油 |
JP2004263087A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Kao Corp | アルミニウム板用熱間圧延油用潤滑油 |
JP5043289B2 (ja) * | 2004-02-23 | 2012-10-10 | ホートン・テクニカル・コーポレーション | 金属変形組成物及びその使用 |
-
2008
- 2008-08-11 JP JP2008206570A patent/JP5377904B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010043146A (ja) | 2010-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5634056B2 (ja) | 熱間圧延油用潤滑油および熱間圧延板の製造方法 | |
JP2004263087A (ja) | アルミニウム板用熱間圧延油用潤滑油 | |
JP2008189771A (ja) | アルミニウム箔用圧延油及びそれを用いたアルミニウム箔の製造方法 | |
JP5377904B2 (ja) | 電磁鋼板用冷間圧延油および冷間圧延方法 | |
JP2004204214A (ja) | 鋼板冷間圧延油 | |
JP4463632B2 (ja) | アルミニウム及びアルミニウム合金板用熱間圧延油 | |
US4830768A (en) | Metalworking lubricant composition containing propoxylated fatty alcohol | |
JP2008007544A (ja) | 極薄鋼板用冷間圧延油組成物 | |
JP4741816B2 (ja) | 冷間圧延潤滑油 | |
JP6273521B2 (ja) | 冷間圧延油組成物及び冷間圧延方法 | |
JP2779506B2 (ja) | アルミニウム及びアルミニウム合金用熱間圧延油組成物 | |
JP5449837B2 (ja) | 鋼板用冷間圧延油および冷間圧延方法 | |
JP2000219890A (ja) | 冷間圧延油組成物 | |
US11732212B2 (en) | Aqueous metalworking fluids and methods for using the same | |
JP5592190B2 (ja) | 冷間圧延油及び冷間圧延方法 | |
JPH10176180A (ja) | アルミニウム用熱間圧延油及び該圧延油を使用したアルミニウムの熱間圧延方法 | |
JP6854481B2 (ja) | 水溶性金属加工油組成物、及び金属加工方法 | |
JP4221527B2 (ja) | 水溶性金属加工油組成物 | |
JP2008214510A (ja) | 金属用水溶性加工油剤 | |
JP2007077216A (ja) | 鋼板用冷間圧延油組成物 | |
JP7316883B2 (ja) | 冷間圧延油組成物およびそれを用いた圧延鋼板の製造方法 | |
JPS59230091A (ja) | 水性冷間圧延油 | |
JP3370873B2 (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法 | |
JP3370878B2 (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法 | |
JP2020105450A (ja) | アルミニウム用熱間圧延油組成物及びアルミニウムの熱間圧延方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130717 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5377904 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |