JP5376152B2 - 硫酸電解方法 - Google Patents
硫酸電解方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5376152B2 JP5376152B2 JP2009205389A JP2009205389A JP5376152B2 JP 5376152 B2 JP5376152 B2 JP 5376152B2 JP 2009205389 A JP2009205389 A JP 2009205389A JP 2009205389 A JP2009205389 A JP 2009205389A JP 5376152 B2 JP5376152 B2 JP 5376152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfuric acid
- diaphragm
- electrolysis
- catholyte
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 182
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 title claims description 47
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 53
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 19
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 16
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 claims description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 20
- -1 peroxodisulfate ions Chemical class 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 13
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 3
- 150000004968 peroxymonosulfuric acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-N peroxydisulfuric acid Chemical compound OS(=O)(=O)OOS(O)(=O)=O JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 2
- DAFQZPUISLXFBF-UHFFFAOYSA-N tetraoxathiolane 5,5-dioxide Chemical compound O=S1(=O)OOOO1 DAFQZPUISLXFBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 208000035404 Autolysis Diseases 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010057248 Cell death Diseases 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000001157 Fourier transform infrared spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000011086 high cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L peroxydisulfate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000028043 self proteolysis Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Description
陽極液は、硫酸濃度が低すぎると洗浄力が低くなる。このため、陽極液の硫酸濃度の下限値は80質量%とする。
硫酸イオンを電気分解することによってペルオキソ二硫酸イオンが生成することは広く知られており、陽極室では反応式1、2の酸化反応が起こる。
2SO4 2−→S2O8 2−+2e− …式1
2HSO4 2−→S2O8 2−+2H++2e− …式2
このように、ペルオキソ二硫酸イオンを生成するためには、一価または二価の硫酸イオンに解離している必要がある。また、ペルオキソ二硫酸イオンの生成量は供給される電流量に大きく影響されるため、装置の製造コストを抑えるためには一定の電極面積に対して投入電流をできるだけ大きくする、すなわち電流密度を大きくすることが好ましい。しかし、硫酸濃度80〜96質量%未満のような高濃度の硫酸の場合は、分子状硫酸の割合が高く、過剰な高電流密度で電解すると陽極面近傍への硫酸イオンの供給が律速となり、ペルオキソ二硫酸イオンの生成量は大きくならない。また、硫酸イオンの供給が不足する場合には電極の損耗などを引き起こす可能性がある。したがって、電解電流密度は0.1〜1.0A/dm2の範囲が好適である。
フッ素樹脂系陽イオン交換膜などの隔膜が高い陽イオン導電性を有するためには、隔膜を構成する樹脂内に水を含んでいる必要がある。樹脂内の水が不足するとH+の移動性が低下し、極端に不足した場合も同様に隔膜の抵抗が増大して、結果的に隔膜の物理的な破壊が起こる。本発明における陽極液の硫酸濃度80〜96質量%未満の場合、0.1〜1.0A/cm2の高電流密度でも陽極室での線速度が10m/h以上あれば隔膜が破損を起こさない量のH+イオンを供給できるが、陽極側から隔膜への導電性を保つために十分な水の供給が確保できない。よって陰極側の硫酸濃度を低減して、浸透圧による陰極側から隔膜への水の供給が必要である。一方で、陰極液の硫酸濃度を下げすぎると導電性が低下して電極間電圧の上昇によるエネルギー効率の低下や、陰極液側から陽極液側への浸透圧が上昇して陽極液側の硫酸を所望の濃度より低下させてしまう。したがって陰極の硫酸濃度は10〜50質量%の範囲とする必要がある。
隔膜に用いられるフッ素樹脂系陽イオン交換膜などは熱可塑性であるため、液温度が高くなると機械的強度が低下して陽極室と陰極室の圧力差によって破損する場合がある。例えば陰極液の液温度が70℃を超過すると、水蒸気圧の上昇によって隔膜への水の供給が不足するため、十分な導電性を確保できず破損する。また液温が高すぎると電解効率が極端に低下する。よって液温度の上昇値は70℃、好ましくは60℃である。逆に液温度が低温になるほど液の粘性の上昇によりイオンフラックスが低下するため、液の導電性が低下して極間電圧が上昇すると共に電極の損耗速度が大きくなるため好ましくない。さらには洗浄側に供給する際に高温に加温する必要があるが電解液の液温度が低すぎると加温の熱エネルギーが莫大になってしまう。従って陰極液および陽極液の液温度の下限値は40℃である。
パーフルオロスルホン酸からなる商標名「Nafion」(デュポン製)のように、フッ素樹脂系陽イオン交換膜は、耐酸化性、かつ高導電性を有するため、各種目的に応じた電気分解装置の隔膜として一般的に用いられている。これを隔膜として電解すると、陽極液中に存在する各種陽イオンが陽極室から陰極室へ移動することによって導電性を示す。本発明では陽極液に80〜96[wt.%]の硫酸を通液することで陽極室のH+イオンが陰極室に移動して電解反応が進行する。
この隔膜を薄膜化することによって電圧上昇を抑えることができるが、機械的強度が不足して陽極室と陰極室の圧力差によって破損を生じる恐れがある。また、ピンホールを生じやすく、電解で発生した酸素または水素などの副生ガスが膜間をクロスオーバーし、爆発性を有するガスを生じると非常に危険であることから、ある程度の膜厚が必要であり、0.01mm以上であることが好ましい。ただし膜厚が大きすぎると抵抗が大きくなり電解効率が低くなるので、膜厚の上限としては0.5mm以下であることが好ましい。
以上のことは電解セルの構造が対極型、複極(バイポーラ)型いずれの場合でも同様である。
本願発明の電解方法を実行する電解セルに備える電極は、本発明としてはその材質が特に限定されるものではないが、ダイヤモンド電極は、過硫酸イオンの生成を効率よく行えるとともに、電極の損耗が小さいという利点を有する。したがって、電解反応装置の電極のうち、少なくとも、硫酸イオンの生成がなされる陽極をダイヤモンド電極で構成するのが望ましく、陽極、陰極ともにダイヤモンド電極で構成することも可能である。バイポーラ電極においても陽極になる側をダイヤモンドコーティングすることが望ましく、対向面もダイヤモンドコーティングすることがより好ましい。
導電性ダイヤモンド電極は、シリコンウエハ等の半導体材料や金属材料を基板とし、この基板表面に導電性ダイヤモンド薄膜を合成させた後に、基板を溶解等によって取り除いたものや、基板を用いない条件で板状に析出合成したセルフスタンド型導電性多結晶ダイヤモンドを挙げることができる。また、Si,Nb,W,Tiなどの金属基板上に積層した基板被覆型のものも利用できる。セルフスタンド型で機械的強度を得るには成膜するダイヤモンド層を厚くする必要があり不経済なので基板被覆型がより好ましい。
導電性ダイヤモンド電極は、通常は板状のものを使用するが、網目構造物を板状にしたものも使用でき、本発明としては電極形状が特に限定されるものではない。また、電極は、対極型あるいは複極型どちらでも可能である。
枚葉式洗浄機1では、ノズル2を備えており、該ノズル2の先端側噴出部が枚葉式洗浄機本体内に位置している。また、枚葉式洗浄機1内には、ノズル2の噴出方向に、被洗浄材である半導体基板100を載置して回転可能な基板載置台3が設置されている。
また枚葉式洗浄機1の排水部には、循環ラインの戻り管30aが接続されており、該戻り管30aには、排液を貯水して一時的に貯水する硫酸排液槽4が介設されている。該硫酸排液槽4の下流側の戻り管30aには、硫酸溶液を送液するための送液ポンプ5、硫酸溶液で分解処理できないレジストの固型残渣を除去するフィルタ6、硫酸溶液を冷却する冷却器7が、順次介設されている。戻り管30aの下流端は、貯留槽8に接続されている。
貯留槽8には、送り管30bの上流端が接続されており、該送り管30bには、下流側に向けて、溶液を送液するための送液ポンプ9、溶液を冷却するための冷却器10が順次介設されており、送り管30bの下流端は、隔膜式電解セル20の陽極室26a、27aの入液側に接続されている。該陽極室26a、27aの出液側には、送り管31aの上流端が接続されており、該送り管31aには、気液分離槽11が介設され、該送り管31aの下流端は、前記貯留槽8に接続されている。貯留槽8には、さらに、前記送り管31bの上流端が接続されており、該送り管31bには、下流側に向けて、溶液を送液するための送液ポンプ12と前記加熱装置13とが、順次介設されており、送り管31bの下流端は前記したように枚葉式洗浄機1のノズル2に接続されている。
上記貯留槽8内に、硫酸供給ライン17bより濃硫酸を収容し、これに超純水供給ライン17aより所定の体積比で超純水を混合して所定濃度の硫酸溶液とする。なお、超純水または濃硫酸は、洗浄システムの稼働に伴って、適宜供給して硫酸濃度の調整を行ってもよい。
貯留槽8内の硫酸溶液を送液ポンプ9によって順次、隔膜式電解セル20の陽極室26a、27aの入液側に送液する。この際に、硫酸溶液は冷却器10によって、所定温度に冷却される。上記設定により、陽極室26a、27aの入口および出口の硫酸溶液は、後述する電解中に、硫酸濃度が80〜96質量%、液温度が20〜70℃に調整され、出口の液温度は入口の液温より高くなるので、入口の液温度が20℃以上かつ出口の液温度が70℃以下になるようにするということである。
また、陽極室26a、27aでは硫酸イオンが酸化反応して過硫酸イオンが生成され、副生物として酸素ガスが発生する。この際に、過硫酸イオンは、隔膜24、25によって陰極室26b、27b側への移動が抑止されるので、過硫酸イオンが陰極側で還元されて硫酸イオンに戻ることを回避できる。陰極室では、水素イオンが還元されて水素ガスが発生し、通液に伴って隔膜式電解セル20外に排出される。
なお、この際には、陽極室26a、27a側の硫酸溶液と、陰極室26b、27b側の硫酸溶液との濃度差による浸透圧によって、硫酸溶液中の水が隔膜24、25側に供給され、上記H+の移動が円滑になされる。
貯留槽8に貯留された硫酸溶液は、送り管31bを通して送液ポンプ12によって枚葉式洗浄機1側に送液される。送液される硫酸溶液は、加熱装置13によって加熱されてノズル2に供給される。
なお、上記実施形態では、洗浄機として枚葉式のものを用いたが、本発明としてはバッチ式の洗浄槽を用いるものであってもよい。
さらに本発明は、上記実施形態の内容に限定をされるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
図2に示す電解装置に、隔膜としてフッ素樹脂系陽イオン交換膜(商標名「Nafion117」、厚さ0.2mm)を組み込み、陽極液条件、陰極液条件および電流密度を表1に示すように振って、最長10時間での隔膜評価試験を行った。評価は、陽極液と陰極液が混合した時点で膜が破損したとして試験を終了し、電解開始から10時間、破損しなかった隔膜は電解装置から取り出し、表面観察およびIEC(イオン交換容量)分析を行った。なお、Nafion117試験前のIECは0.9〜1.1meq/gであった。また、陽極液および陰極液の液温度は、入口温度(℃)〜出口温度(℃)で示した。
試験結果を表1に示す。
これら試験の結果、発明例のように陽極液の硫酸濃度80〜96質量%、液温度50〜60℃、電流密度0.1〜1.0A/cm2で電解するとき、陰極液の硫酸濃度10〜50質量%、液温度20〜70℃の範囲内であれば、液の導電性が低下して極間電圧が上昇することなく、隔膜の破損を防止することが可能であった。
図2に示す電解装置に、隔膜としてフッ素樹脂系陽イオン交換膜(商標名「Nafion117」、厚さ0.2mm)を組み込み、以下に示す電解条件で電気分解処理を行った。稼働2000時間後、組み込んだ隔膜を取り出し、隔膜表面のFT−IR分析およびイオン交換容量(IEC)測定を行った。その結果、使用前のFT−IRスペクトルと比べて変化はなく、IEC値は使用前1.0meq/gから使用後1.0meq/gとほとんど低下しなかった。
陽極:硫酸85〜95質量%、液温度50〜70℃、通液線速度20m/h
陰極:硫酸10〜50質量%、液温度40〜50℃、通液線速度20m/h
投入電流:50A
電解電圧:14〜18V
電極面積:100cm2/電極1面あたり
電流密度:0.5A/cm2
4 硫酸排液槽
7 冷却器
8 貯留槽
10 冷却器
14 陰極液貯留槽
17a 超純水供給ライン
17b 濃硫酸供給ライン
18a 超純水供給ライン
18b 濃硫酸供給ライン
20 電解装置
24 隔膜
25 隔膜
26a 陽極室
26b 陰極室
27a 陽極室
27b 陰極室
30a 戻り管
30b 戻り管
31a 送り管
31b 送り管
32 戻り管
33 送り管
100 半導体基板
Claims (2)
- ダイヤモンド電極で構成された陽極および陰極を備える隔膜型電解セルの陰極液及び陽極液に硫酸を用いて電解する硫酸電解方法において、
前記陽極液の硫酸濃度が80〜96質量%未満、陽極室及び陰極室での通液線速度が10m/h以上であり、かつ電解電流密度0.1〜1.0A/cm2に際し、前記陰極液の硫酸濃度を10〜50質量%とし、前記陽極液及び前記陰極液の液温度を40〜70℃とし、10時間以上使用することを特徴とする硫酸電解方法。 - 前記隔膜型電解セルに備える隔膜が、フッ素樹脂系陽イオン交換膜であることを特徴とする請求項1に記載の硫酸電解方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205389A JP5376152B2 (ja) | 2009-09-05 | 2009-09-05 | 硫酸電解方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205389A JP5376152B2 (ja) | 2009-09-05 | 2009-09-05 | 硫酸電解方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011058010A JP2011058010A (ja) | 2011-03-24 |
JP5376152B2 true JP5376152B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=43945968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009205389A Active JP5376152B2 (ja) | 2009-09-05 | 2009-09-05 | 硫酸電解方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5376152B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109906286A (zh) * | 2016-11-01 | 2019-06-18 | 栗田工业株式会社 | 塑料表面的处理方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6750293B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2020-09-02 | 栗田工業株式会社 | プラスチック表面の処理方法 |
JP6477832B1 (ja) * | 2017-10-31 | 2019-03-06 | 栗田工業株式会社 | ポリプロピレン樹脂の親水化処理方法 |
JP6477831B1 (ja) * | 2017-10-31 | 2019-03-06 | 栗田工業株式会社 | ポリフェニレンサルファイド樹脂の親水化処理方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4407529B2 (ja) * | 2005-02-16 | 2010-02-03 | 栗田工業株式会社 | 硫酸リサイクル型洗浄システム |
JP4808551B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2011-11-02 | クロリンエンジニアズ株式会社 | 過硫酸の製造方法 |
JP5087325B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2012-12-05 | 株式会社東芝 | 洗浄システム及び洗浄方法 |
JP5605530B2 (ja) * | 2008-01-11 | 2014-10-15 | 栗田工業株式会社 | 電解方法 |
-
2009
- 2009-09-05 JP JP2009205389A patent/JP5376152B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109906286A (zh) * | 2016-11-01 | 2019-06-18 | 栗田工业株式会社 | 塑料表面的处理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011058010A (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5024528B2 (ja) | 過硫酸供給システムおよび過硫酸供給方法 | |
CN102102211B (zh) | 蚀刻方法、制造微观结构的方法和蚀刻装置 | |
CN1239750C (zh) | 水电解装置 | |
JP3201781B2 (ja) | オゾン製造方法 | |
KR101246525B1 (ko) | 전해 황산에 의한 세정방법 및 반도체장치의 제조방법 | |
KR101551049B1 (ko) | 황산 전해 장치 및 황산 전해 방법 | |
TWI453302B (zh) | 硫酸電解方法 | |
TWI419999B (zh) | 電解方法 | |
JP4412301B2 (ja) | 洗浄システム | |
JP5376152B2 (ja) | 硫酸電解方法 | |
WO2018168876A1 (ja) | 有機物生成システム及び有機物の製造方法 | |
JP2010248618A (ja) | 機能性溶液供給システムおよび供給方法 | |
JP5024521B2 (ja) | 高温高濃度過硫酸溶液の生成方法および生成装置 | |
JP4407529B2 (ja) | 硫酸リサイクル型洗浄システム | |
JP5751426B2 (ja) | 洗浄システムおよび洗浄方法 | |
JP4600666B2 (ja) | 硫酸リサイクル型枚葉式洗浄システム | |
JP4573043B2 (ja) | 硫酸リサイクル型洗浄システム | |
JP3750802B2 (ja) | 水電解装置とその運転方法 | |
JP2009263689A (ja) | 過硫酸製造装置および洗浄システム | |
JP2008294020A (ja) | 洗浄液供給システムおよび洗浄システム | |
JP2017055073A (ja) | 洗浄装置および洗浄方法 | |
JP3748765B2 (ja) | 電解ガス発生方法及び電解ガス発生装置 | |
JP2006278915A (ja) | 硫酸リサイクル型洗浄システム | |
JP4557167B2 (ja) | 硫酸リサイクル型洗浄システム | |
JP2007308738A (ja) | オゾン製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5376152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |