JP5375597B2 - ポリイミド樹脂水溶液、ポリイミド系樹脂水溶液、ポリアゾール樹脂水溶液 - Google Patents
ポリイミド樹脂水溶液、ポリイミド系樹脂水溶液、ポリアゾール樹脂水溶液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5375597B2 JP5375597B2 JP2009296801A JP2009296801A JP5375597B2 JP 5375597 B2 JP5375597 B2 JP 5375597B2 JP 2009296801 A JP2009296801 A JP 2009296801A JP 2009296801 A JP2009296801 A JP 2009296801A JP 5375597 B2 JP5375597 B2 JP 5375597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous solution
- polyimide resin
- resin
- alkali metal
- resin aqueous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
各実施例、比較例で作製した水溶液を目視観察し、初期溶解性を評価した。濁りが認められないものを○、濁りが認められるものを×とした。さらに、水溶液を室温で1日放置した後、目視観察し、ゲル化の有無を評価した。水溶液に変化が認められないものを○、ゲル化が認められるものを×とした。
各実施例、比較例で作製したポリイミド、ポリイミド系樹脂、ポリアゾール樹脂の水溶液を、ガラス板上にバーコーターで厚み25μmとなるように塗布した。塗布後、80℃で30分間乾燥し、その後300℃まで1時間かけて昇温し、300℃で1時間加熱処理し、50℃以下に冷却したところで取り出した。取り出した後、塗布膜を目視観察し、外観評価した。濁りおよびクラックが認められないものを○、濁りまたはクラックが認められるものを×とした。また、ポリイミド、ポリイミド系樹脂、ポリアミド酸については、塗布膜を堀場製作所製FT−IR720を用いて赤外吸収スペクトルを測定し、1780cm−1、1380cm−1付近にできるイミド環由来の吸収の有無を確認した。イミド環由来の吸収が確認されるものを○、確認されないものを×とした。
よく乾燥させた四つ口丸底フラスコ中で、窒素置換雰囲気下、N−メチルピロリドン(NMP)280gと3,5−ジアミノ安息香酸(東京化成(株)製、DAB)14.44g(95ミリモル)、1,3−ビス−3−アミノプロピルテトラメチルジシロキサン(東レダウコーニングシリコーン(株)製、APDS)1.24g(5ミリモル)をよく撹拌しながら溶解させた。その後、この溶液を撹拌しながら、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(ODPA)31.0g(100ミリモル)を50℃以上にならないように冷却しながら徐々に加えた。全量を仕込んだ後、50〜60℃で1時間反応させ、その後、イソキノリン0.1gとトルエン30mLを加え、溶液の温度を180℃に上昇し、留出する水を除去しながら反応させた。反応終了後、溶液温度を室温に低下した後、この溶液を水5Lに投入し、黄白色の固体を得た。これをろ過で集め、さらに水1Lで洗浄を繰り返し、ろ過し、50℃の通風オーブンで72時間乾燥し、一般式(1)で表される構造を主成分とするポリイミド樹脂Aを得た。
DAB14.44g(95ミリモル)をメタフェニレンジアミン(東京化成(株)製、MDA)9.88g(95ミリモル)に変更した以外は合成例1と同様にして、ポリイミド樹脂Bを得た。
よく乾燥させた四つ口丸底フラスコ中で、窒素置換雰囲気下、NMP280gと2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(AZマテリアルズ(株)製、6FAP)31.1g(85ミリモル)、3−アミノフェノール(東京化成(株)、AMP)3.27g(30ミリモル)をよく撹拌しながら溶解させた。その後、この溶液を撹拌しながら、ODPA31.0g(100ミリモル)を50℃以上にならないように冷却しながら徐々に加えた。全量を仕込んだ後、50〜60℃で1時間反応させ、その後、イソキノリン0.1gとトルエン30mLを加え、溶液の温度を180℃に上昇し、留出する水を除去しながら反応させた。反応終了後、溶液温度を室温に低下した後、この溶液を水5Lに投入し、黄白色の固体を得た。これをろ過で集め、さらに水1Lで洗浄を繰り返し、ろ過し、50℃の通風オーブンで72時間乾燥し、一般式(1)で表される構造を主成分とするポリイミド樹脂Cを得た。
よく乾燥させた四つ口丸底フラスコ中で、窒素置換雰囲気下、NMP80gと6FAP3.66g(10ミリモル)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(和歌山精化工業(株)製、DAE)2.00g(10ミリモル)をよく撹拌しながら溶解させた。その後、この溶液を撹拌しながら、特開平11−100503号公報の合成例1記載の方法で合成した下記式で表される酸無水物(TMDA)14.28g(20ミリモル)を50℃以上にならないように冷却しながら徐々に加えた。全量を仕込んだ後、50〜60℃で1時間反応させ、その後、溶液の温度を180℃に上昇し、留出する水を除去しながら反応させた。反応終了後、溶液温度を室温に低下した後、この溶液を水1Lに投入し、黄白色の固体を得た。これをろ過で集め、さらに水1Lで洗浄を繰り返し、ろ過し、50℃の通風オーブンで72時間乾燥し、一般式(1)で表される構造を主成分とするポリイミド樹脂Dを得た。
よく乾燥させた四つ口丸底フラスコ中で、窒素置換雰囲気下、NMP280gと3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(和歌山精化工業(株)製、MBAA)28.6g(100ミリモル)をよく撹拌しながら溶解させた。その後、この溶液を撹拌しながら、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(ダイキン工業(株)製、6FDA)44.4g(100ミリモル)を50℃以上にならないように冷却しながら徐々に加えた。全量を仕込んだ後、50〜60℃で1時間反応させ、その後、イソキノリン0.1gとトルエン30mLを加え、溶液の温度を180℃に上昇し、留出する水を除去しながら反応させた。反応終了後、溶液温度を室温に低下した後、この溶液を水1Lに投入し、黄白色の固体を得た。これをろ過で集め、さらに水1Lで洗浄を繰り返し、ろ過し、50℃の通風オーブンで72時間乾燥し、一般式(1)で表される構造を主成分とするポリイミド樹脂Eを得た。
よく乾燥させた四つ口丸底フラスコ中で、窒素置換雰囲気下、NMP480.0g、トリエチルアミン10.1g(100ミリモル)とジアミノジフェニルエーテル(DAE)10.0g(50ミリモル)、DAB6.9g(50ミリモル)をよく撹拌しながら溶解させた。その後、この溶液を撹拌しながら−20℃に冷却し、無水トリメリット酸クロリド(TMC)21.05g(100ミリモル)をNMP200gに溶解した溶液を、0℃以上にならないように冷却しながら徐々に滴下した。全量を仕込んだ後、−20℃で2時間反応させ、その後、温度を室温にして1時間撹拌した。この溶液を水10Lに投入し、黄白色の固体を得た。これをろ過で集め、さらに水1Lで洗浄を繰り返し、ろ過し、50℃の通風オーブンで72時間乾燥し、一般式(2)で表される構造を主成分とするポリアミドイミド樹脂Aを得た。
DAEの添加量を20.0g(100ミリモル)に変更し、DABを用いない以外は合成例6と同様にして、ポリアミドイミド樹脂Bを得た。
よく乾燥させた四つ口丸底フラスコ中で、窒素置換雰囲気下、ポリリン酸480.0gと6FAP36.6g(100ミリモル)をよく撹拌しながら溶解させた。その後、この溶液を撹拌しながら、5−スルホイソフタル酸ナトリウム(SIPA)13.4g(50ミリモル)、イソフタル酸(IPA)6.7g(50ミリモル)を加え、溶液温度を180℃に上昇し、その温度で4時間撹拌した。反応終了後、溶液温度を室温にした後、この溶液を水10Lに投入し、黄白色の固体を得た。これをろ過で集め、さらに水1Lで洗浄を繰り返し、ろ過し、50℃の通風オーブンで72時間乾燥し、一般式(3)で表される構造を主成分とするポリベンゾオキサゾール樹脂Aを得た。
よく乾燥させた四つ口丸底フラスコ中で、窒素置換雰囲気下、ポリリン酸480.0gと3,3’,4,4’−テトラメチルビフェニル(TAB)21.4g(100ミリモル)をよく撹拌しながら溶解させた。その後、この溶液を撹拌しながら、5−ヒドロキシイソフタル酸(HIPA)18.2g(100ミリモル)を加え、溶液温度を180℃に上昇し、その温度で4時間撹拌した。反応終了後、溶液温度を室温に低下した後、この溶液を水10Lに投入し、黄白色の固体を得た。これをろ過で集め、さらに水1Lで洗浄を繰り返し、ろ過し、50℃の通風オーブンで72時間乾燥し、一般式(3)で表される構造を主成分とするポリベンゾイミダゾール樹脂Aを得た。
HIPA18.2g(100ミリモル)をIPA16.6g(100ミリモル)に変更した以外は合成例9と同様にして、ポリベンゾイミダゾール樹脂Bを得た。
よく乾燥させた四つ口丸底フラスコ中で、窒素置換雰囲気下、NMP200gとDAE20.0g(100ミリモル)をよく撹拌しながら溶解させた。その後、この溶液を撹拌しながら、ODPA31.02g(100ミリモル)を加え、溶液温度を40℃に上昇し、その温度で4時間撹拌した。反応終了後、溶液温度を室温にした後、この溶液を水10Lに投入し、黄白色の固体を得た。これをろ過で集め、さらに水1Lで洗浄を繰り返し、ろ過し、50℃の通風オーブンで72時間乾燥し、ポリアミド酸を得た。
合成例1で得たポリイミド樹脂A10gと水酸化ナトリウム0.94g(0.2モル)を混合し、ここに水100gを加えて、50℃に加温して撹拌し、ポリイミド樹脂水溶液を得た。
水酸化ナトリウムの添加量を0.69g、水の添加量を300gに変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂水溶液を得た。
水酸化ナトリウムの添加量を1.41g、水の添加量を500gに変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂水溶液を得た。
水酸化ナトリウムの添加量を3.76g、水の添加量を50gに変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂水溶液を得た。
水酸化ナトリウム0.94gを炭酸ナトリウム1.24gに変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂水溶液を得た。
水酸化ナトリウム0.94gをリン酸一水素ナトリウム1.67gに変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂水溶液を得た。
水酸化ナトリウムを添加しなかった以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂水溶液を作製したが、ポリイミド樹脂が溶解しなかった。
合成例1で得たポリイミド樹脂A10gを合成例2で得たポリイミド樹脂B10gに変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂水溶液を作製したが、ポリイミド樹脂が溶解しなかった。
樹脂、塩基性化合物、水添加量を表2のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして樹脂水溶液を作製した。なお、表2において、DMAEはジメチルアミノエタノール、DMABはジメチルアミノブタノール、TMAHはテトラメチルアンモニウムヒドロキシドを示す。
合成例11で得たポリアミド酸10gと水酸化ナトリウム1.24gと水100mLを混合してポリアミド酸水溶液を得た。
実施例1で得たポリイミド樹脂水溶液100mLに金属シリコン微細粉末(茂原希少金属(株)製)とアセチレンブラック(三菱化学(株)製)との85:15(重量比)の混合物100gを混合した。これを3本ロールに3回通して負極用ペーストを得た。この負極用ペーストを電解銅箔(日鉱金属(株)製、HLPB)に厚み25μmとなるようにドクターブレードで塗布した。負極用ペーストを塗布した電解銅箔を、イナートオーブン(光洋サーモシステム製、INH−9)で酸素濃度20ppm以下になるように窒素を流しながら、80℃で1時間加熱後、3.5℃/分で温度を200℃まで上げ、200℃で1時間加熱(焼成)した。その後、オーブン内の温度が50℃以下になったところで取り出し、負極を得た。
Claims (2)
- (a−1)下記一般式(1)で表される構造を主成分とするポリイミド樹脂 100重量部に対し、(b)アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属のリン酸塩、3級アミン化合物または4級アミン化合物 5〜1000重量部および(c)水 50〜100000重量部を含有するポリイミド樹脂水溶液。
- 請求項1に記載の樹脂水溶液と、炭素、ケイ素、スズ、アルミ、チタン、ゲルマニウムまたは鉄を含む活物質を含有するリチウムイオン2次電池負極用ペースト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009296801A JP5375597B2 (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | ポリイミド樹脂水溶液、ポリイミド系樹脂水溶液、ポリアゾール樹脂水溶液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009296801A JP5375597B2 (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | ポリイミド樹脂水溶液、ポリイミド系樹脂水溶液、ポリアゾール樹脂水溶液 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013155418A Division JP5733355B2 (ja) | 2013-07-26 | 2013-07-26 | ポリイミド系樹脂水溶液 |
JP2013155419A Division JP5733356B2 (ja) | 2013-07-26 | 2013-07-26 | ポリアゾール樹脂水溶液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011137063A JP2011137063A (ja) | 2011-07-14 |
JP5375597B2 true JP5375597B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=44348798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009296801A Active JP5375597B2 (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | ポリイミド樹脂水溶液、ポリイミド系樹脂水溶液、ポリアゾール樹脂水溶液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5375597B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI556500B (zh) * | 2012-01-31 | 2016-11-01 | 國立研究開發法人產業技術總合研究所 | 鋰離子電池正極用樹脂組成物 |
EP3051613B1 (en) * | 2013-09-26 | 2020-11-04 | UBE Industries, Ltd. | Polyimide binder for power storage device, electrode sheet using same, and power storage device |
JP6500479B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2019-04-17 | 東ソー株式会社 | 親水性重合体、その製造方法、及びそれを用いたバインダー並びに電極 |
JP6536066B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2019-07-03 | 東ソー株式会社 | 親水性重合体及びその製造法 |
EP3133680A4 (en) * | 2014-04-18 | 2017-12-13 | Ube Industries, Ltd. | Method for producing electrode |
JP6520496B2 (ja) * | 2014-07-09 | 2019-05-29 | Tdk株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
WO2017110710A1 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 東レ株式会社 | 樹脂組成物 |
EP3534431A4 (en) * | 2016-10-28 | 2020-03-11 | Toray Industries, Inc. | SEPARATOR FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE CELL, AND NONAQUEOUS ELECTROLYTE CELL |
WO2019009135A1 (ja) * | 2017-07-07 | 2019-01-10 | 東レ株式会社 | 樹脂組成物、積層体およびその製造方法、電極、二次電池ならびに電気二重層キャパシタ |
WO2019012722A1 (ja) * | 2017-07-12 | 2019-01-17 | 株式会社仲田コーティング | イミド基含有化合物水性溶媒溶液及びイミド基含有化合物水性溶媒溶液の製造方法 |
JP6402283B1 (ja) * | 2017-07-12 | 2018-10-10 | 株式会社仲田コーティング | イミド基含有化合物水性溶媒溶液及びイミド基含有化合物水性溶媒溶液の製造方法 |
CN112646371A (zh) * | 2019-10-11 | 2021-04-13 | 住友化学株式会社 | 光学膜及柔性显示装置 |
CN115826360B (zh) * | 2022-12-23 | 2023-09-12 | 江苏艾森半导体材料股份有限公司 | 感光性聚酰亚胺组合物、图形的制造方法、固化物和电子部件 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10330479A (ja) * | 1997-05-27 | 1998-12-15 | Hitachi Chem Co Ltd | 親水性ポリアミド酸樹脂及びその製造法 |
JP3912183B2 (ja) * | 2001-05-25 | 2007-05-09 | 日立電線株式会社 | ポリイミド及び積層体 |
-
2009
- 2009-12-28 JP JP2009296801A patent/JP5375597B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011137063A (ja) | 2011-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5375597B2 (ja) | ポリイミド樹脂水溶液、ポリイミド系樹脂水溶液、ポリアゾール樹脂水溶液 | |
CN103097463B (zh) | 聚酰亚胺前体水溶液组合物,及制备聚酰亚胺前体水溶液组合物的方法 | |
JP5834930B2 (ja) | ポリイミド前駆体水溶液組成物、及びポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法 | |
JP5708778B1 (ja) | ポリイミド前駆体組成物の製造方法 | |
JP5915193B2 (ja) | ポリイミド前駆体アルコール溶液組成物、及びポリイミド前駆体アルコール溶液組成物の製造方法 | |
CN105315665B (zh) | 聚酰亚胺前体组合物、制备聚酰亚胺前体的方法、聚酰亚胺成形体及其制备方法 | |
JP5733355B2 (ja) | ポリイミド系樹脂水溶液 | |
WO2011040308A1 (ja) | 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極 | |
JP6056512B2 (ja) | ポリイミド成形体の製造方法、液晶配向膜の製造方法、パッシベーション膜の製造方法、電線被覆材の製造方法、及び接着膜の製造方法 | |
JP6923841B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPWO2018079474A1 (ja) | 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池 | |
JP2016124956A (ja) | ポリアミドイミド前駆体組成物、ポリアミドイミド成形体、及びポリアミドイミド成形体の製造方法 | |
WO2019009135A1 (ja) | 樹脂組成物、積層体およびその製造方法、電極、二次電池ならびに電気二重層キャパシタ | |
JP6241213B2 (ja) | 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極 | |
JP5768926B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、ポリイミド成形体の製造方法、ポリイミド成形体、液晶配向膜、パッシベーション膜、電線被覆材、及び接着膜 | |
JP4428491B2 (ja) | 電着用ポリイミド樹脂組成物、その製造方法、電着成形体及びその製造方法 | |
JP6007809B2 (ja) | ポリイミド成形体の製造方法、ポリイミド成形体、液晶配向膜、パッシベーション膜、電線被覆材、及び接着膜 | |
JP2017075206A (ja) | 電着用ポリイミド及びそれを含む電着塗料組成物 | |
JP5144427B2 (ja) | ポリイミド系樹脂水系分散体の製造方法 | |
JP5733356B2 (ja) | ポリアゾール樹脂水溶液 | |
CN115052930B (zh) | 树脂组合物、叠层体及其制造方法、电极、二次电池及双电层电容器 | |
TWI496816B (zh) | 聚醯亞胺前驅體水溶液組成物及聚醯亞胺前驅體水溶液組成物之製造方法 | |
US20190225805A1 (en) | Rubber-particle-dispersed polyimide resin solution and rubber-particle-dispersed polyimide sheet | |
JP2008291265A (ja) | 電着用ポリイミド樹脂組成物、電着成形体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5375597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |