JP5375512B2 - Fixing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Fixing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5375512B2 JP5375512B2 JP2009239386A JP2009239386A JP5375512B2 JP 5375512 B2 JP5375512 B2 JP 5375512B2 JP 2009239386 A JP2009239386 A JP 2009239386A JP 2009239386 A JP2009239386 A JP 2009239386A JP 5375512 B2 JP5375512 B2 JP 5375512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat generating
- detection sensor
- temperature
- temperature detection
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 117
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 103
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、定着装置及び画像形成装置、特に、互いに長さの異なる2本の発熱部を有する加熱部材を有し、画像を用紙に定着させる定着装置及びこの定着装置を備えた画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE
一般的に電子写真方式の画像形成装置には、画像形成部と、定着装置と、用紙搬送部と、排出部とを備えているものがある。 In general, some electrophotographic image forming apparatuses include an image forming unit, a fixing device, a paper transport unit, and a discharge unit.
この画像形成装置では、画像形成部で用紙に画像が形成され、画像が形成された用紙は用紙搬送部によって定着装置に搬送される。定着装置で画像が用紙に定着される。画像が定着された用紙は用紙搬送部によって排出部に搬送される。用紙搬送部によって搬送された用紙は排出部から画像形成装置外に排出される。 In this image forming apparatus, an image is formed on a sheet by an image forming unit, and the sheet on which the image is formed is conveyed to a fixing device by a sheet conveying unit. The image is fixed on the sheet by the fixing device. The sheet on which the image is fixed is conveyed to the discharge unit by the sheet conveying unit. The sheet conveyed by the sheet conveying unit is discharged from the discharge unit to the outside of the image forming apparatus.
ここで、定着装置は、用紙上の画像を加熱する加熱ローラと、用紙上の画像を加圧する加圧ローラとを備えている。 Here, the fixing device includes a heating roller that heats the image on the paper and a pressure roller that presses the image on the paper.
この定着装置では、画像を用紙に定着させる際に表面に画像が形成された用紙が加熱ローラと加圧ローラとの間を通過させられる。このとき、加熱ローラによって用紙上の現像剤画像が溶融されるとともに加圧ローラと加熱ローラとの間で画像が加圧される。用紙が加熱ローラと加圧ローラとの間を通過すると、用紙の温度は加熱ローラの温度よりも低いため、加熱ローラの用紙に接触している部分の温度が接触していない部分の温度よりも低くなる。加熱ローラの用紙通過部分に対応する部分の温度が低くなると、次回の定着動作の際に十分に現像剤画像を溶融できない可能性がある。 In this fixing device, when the image is fixed on the paper, the paper on which the image is formed is passed between the heating roller and the pressure roller. At this time, the developer image on the sheet is melted by the heating roller and the image is pressed between the pressure roller and the heating roller. When the paper passes between the heating roller and the pressure roller, the temperature of the paper is lower than the temperature of the heating roller, so the temperature of the part of the heating roller that is in contact with the paper is higher than the temperature of the part that is not in contact. Lower. If the temperature of the portion corresponding to the paper passing portion of the heating roller is lowered, there is a possibility that the developer image cannot be sufficiently melted in the next fixing operation.
このような問題点を解決するため、加熱ローラ長手方向全域に延びる発熱部と、ほとんど全ての用紙が通過する加熱ローラの長手方向中央部付近に配置された短い発熱部とを内部に有する加熱ローラを備えた定着装置が考えられている(特許文献1参照)。 In order to solve such problems, a heating roller having a heating part extending in the entire longitudinal direction of the heating roller and a short heating part disposed in the vicinity of the central part in the longitudinal direction of the heating roller through which almost all paper passes. A fixing device having the above-described configuration has been considered (see Patent Document 1).
このような定着装置では、2つの発熱部の温度を制御するため、長手方向において2つの発熱部の重なる部分に配置された温度検出センサと、2つの発熱部が重なっていない部分に配置された温度検出センサを有している。 In such a fixing device, in order to control the temperature of the two heat generating portions, a temperature detection sensor disposed in a portion where the two heat generating portions overlap in the longitudinal direction and a portion where the two heat generating portions do not overlap. It has a temperature detection sensor.
従来の装置では、2つの温度検出センサを有しているが、いずれか一方の温度センサが故障すると温度を制御することが出来ない。このとき、加熱ローラの温度制御が出来ず加熱ローラの温度が上昇しすぎる可能性がある。加熱ローラの温度が上昇しすぎると加熱ローラに対向するように配置された加圧ローラが溶融してしまう可能性がある。 The conventional apparatus has two temperature detection sensors. However, if one of the temperature sensors fails, the temperature cannot be controlled. At this time, the temperature of the heating roller cannot be controlled, and the temperature of the heating roller may increase excessively. If the temperature of the heating roller rises too much, the pressure roller arranged to face the heating roller may melt.
このように、いずれかのセンサが故障した場合に温度制御が出来なくなるのを防止するため、長手方向において2つの発熱部の重なる部分に2つの温度検出センサを配置し、2つの発熱部が重なり合わない部分にも2つの温度検出センサを配置することが考えられる。しかしながら、このような配置にした場合には合計4つの温度検出センサが必要となりコスト及び4つの温度検出センサを配置するためのスペースがさらに必要となる。 Thus, in order to prevent temperature control from being disabled when one of the sensors fails, two temperature detection sensors are arranged in the overlapping portion of the two heat generating portions in the longitudinal direction, and the two heat generating portions overlap. It is conceivable to arrange two temperature detection sensors in a portion where they do not match. However, in such an arrangement, a total of four temperature detection sensors are required, and a cost and a space for arranging the four temperature detection sensors are further required.
本発明の課題は、加熱ローラが高温になりすぎるのを防止するとともにコストが高くなるのを防止することにある。 An object of the present invention is to prevent the heating roller from becoming too hot and to prevent the cost from increasing.
発明1に係る定着装置は、画像形成装置に用いられ、用紙に画像を定着させる定着装置であって、加熱部材と、加圧部材と、第1温度検出センサと、第2温度検出センサ及び第3温度検出センサと、制御部とを備えている。加熱部材は、一方向に伸びる第1発熱部と、第1発熱部と略平行に配置され第1発熱部よりも長い第2発熱部と、を内部に有する。加圧部材は、加熱部材に対向するように配置され、加熱部材との間で用紙の画像を加圧する。第1温度検出センサは加熱部材の長手方向における第1発熱部の近傍に配置されている。第2温度検出センサ及び第3温度検出センサは加熱部材の長手方向における第1発熱部が配置されていない位置の近傍に配置されている。制御部は、第1温度検出センサ及び第2温度検出センサ、第3温度検出センサのいずれも所定の閾値以下の温度を検出している場合に、定着動作の待機時に第2発熱部を発熱させるとともに第1発熱部を発熱させないように第1発熱部及び第2発熱部を制御する動作制御手段を有する。 A fixing device according to a first aspect of the present invention is a fixing device that is used in an image forming apparatus and fixes an image on a sheet, and includes a heating member, a pressure member, a first temperature detection sensor, a second temperature detection sensor, and a second temperature detection sensor. A three-temperature detection sensor and a control unit are provided. The heating member includes a first heat generating portion extending in one direction and a second heat generating portion that is disposed substantially parallel to the first heat generating portion and is longer than the first heat generating portion. The pressurizing member is disposed so as to face the heating member, and pressurizes the image on the paper with the heating member. The first temperature detection sensor is disposed in the vicinity of the first heat generating portion in the longitudinal direction of the heating member. The 2nd temperature detection sensor and the 3rd temperature detection sensor are arranged near the position where the 1st exothermic part is not arranged in the longitudinal direction of a heating member. The control unit causes the second heat generating unit to generate heat when waiting for the fixing operation when all of the first temperature detecting sensor, the second temperature detecting sensor, and the third temperature detecting sensor detect a temperature equal to or lower than a predetermined threshold. In addition, there is an operation control means for controlling the first heat generating part and the second heat generating part so that the first heat generating part does not generate heat.
この定着装置では、定着動作時などには第1発熱部と第2発熱部との両方を用いて加熱部材の温度を上昇させる。このとき、第1温度検出センサと第2温度検出センサ及び第3温度検出センサとによって加熱部材の温度を検出している。一方、定着動作の待機時には第2発熱部を発熱させるとともに第1発熱部を発熱させないようにする。このとき、第2温度検出センサ及び第3温度検出センサによって加熱部材の温度を検出している。ここで、閾値は通常の状態においては上昇し得ない程度の高い温度が設定されている。このため、温度検出センサが閾値以上の温度を検出した場合には、温度検出センサに異常が発生していると考えることが出来る。 In this fixing device, the temperature of the heating member is raised by using both the first heat generating part and the second heat generating part during a fixing operation. At this time, the temperature of the heating member is detected by the first temperature detection sensor, the second temperature detection sensor, and the third temperature detection sensor. On the other hand, at the time of waiting for the fixing operation, the second heat generating portion is caused to generate heat and the first heat generating portion is not caused to generate heat. At this time, the temperature of the heating member is detected by the second temperature detection sensor and the third temperature detection sensor. Here, the threshold is set to a high temperature that cannot increase in a normal state. For this reason, when the temperature detection sensor detects a temperature equal to or higher than the threshold value, it can be considered that an abnormality has occurred in the temperature detection sensor.
ここでは、定着動作時には第2温度検出センサ及び第3温度検出センサのいずれかの温度が所定の閾値以上になると発熱動作を終了するように設定又はユーザが制御することで加熱部材の温度が上昇しすぎるのを防止できる。ここで、用紙と接触する部分は用紙によって温度が低下させられるため、例え温度を検出しなくとも温度が上昇しすぎることはない。また、定着動作の待機時には第1発熱部が発熱しないように制御されているため、第2温度検出センサ及び第3温度検出センサによって検出された温度が所定の閾値以上の場合に、発熱動作を終了させるように設定する又はユーザが動力遮断することなどによって加熱部材の温度が所定の閾値以上に上昇しすぎるのを防止できる。以上より3つの温度検出センサを用いて定着動作を行っている最中であっても定着動作の待機時であっても温度が上昇しすぎるのを防止できる。さらに、4つの温度検出センサを用いる場合と比べ、コストが高くなるのを防止でき、温度検出センサを配置するスペースが大きくなるのを防止できる。すなわち、装置の大型化を防止できる。このため、加熱部材の温度が上昇しすぎることに伴う加圧部材の溶融を防止できる。 Here, during the fixing operation, the temperature of the heating member rises by setting or controlling by the user so that the heat generation operation is terminated when the temperature of either the second temperature detection sensor or the third temperature detection sensor exceeds a predetermined threshold value. It can be prevented from doing too much. Here, since the temperature of the portion in contact with the paper is lowered by the paper, the temperature does not rise excessively even if the temperature is not detected. In addition, since the first heat generating unit is controlled not to generate heat during standby for the fixing operation, the heat generating operation is performed when the temperatures detected by the second temperature detecting sensor and the third temperature detecting sensor are equal to or higher than a predetermined threshold. It is possible to prevent the temperature of the heating member from rising too much above a predetermined threshold, for example, by setting so as to be terminated or by the user shutting off power. As described above, it is possible to prevent the temperature from excessively rising even during the fixing operation using the three temperature detection sensors or during the standby of the fixing operation. Furthermore, compared with the case where four temperature detection sensors are used, it can prevent that cost becomes high and can prevent that the space which arrange | positions a temperature detection sensor becomes large. That is, an increase in the size of the apparatus can be prevented. For this reason, it is possible to prevent the pressure member from melting due to the temperature of the heating member rising excessively.
発明2に係る定着装置では、発明1に記載の定着装置であって、制御部は、判断手段と、停止手段と、を備えている。判断手段は、第1温度検出センサ、第2温度検出センサ又は第3温度検出センサのいずれか1つが所定の閾値以上の温度を検出したか否かを判断する。停止手段は、判断手段が第1温度検出センサ、第2温度検出センサ又は温度第3検出センサのいずれか1つが所定の閾値以上の温度であると判断した場合に第1発熱部及び第2発熱部の加熱を停止させる。 A fixing device according to a second aspect of the present invention is the fixing device according to the first aspect, wherein the control unit includes a determination unit and a stop unit. The determination unit determines whether any one of the first temperature detection sensor, the second temperature detection sensor, and the third temperature detection sensor has detected a temperature equal to or higher than a predetermined threshold value. The stopping unit is configured to detect the first heat generating unit and the second heat generating unit when the determining unit determines that any one of the first temperature detecting sensor, the second temperature detecting sensor, and the temperature third detecting sensor has a temperature equal to or higher than a predetermined threshold. Stop heating the part.
この定着装置では、第1温度検出センサ、第2温度検出センサ及び第3温度検出センサの検出温度が所定の閾値以上か否かを判断し、いずれか1つ以上の温度検出センサが所定の閾値以上の温度を検出した場合には第1発熱部及び第2発熱部の発熱動作を停止させる。 In this fixing device, it is determined whether the detected temperatures of the first temperature detection sensor, the second temperature detection sensor, and the third temperature detection sensor are equal to or higher than a predetermined threshold value, and any one or more temperature detection sensors are set to the predetermined threshold value. When the above temperature is detected, the heat generating operation of the first heat generating unit and the second heat generating unit is stopped.
ここでは、3つの温度検出センサの少なくとも1つが所定の温度以上を検出すると加熱動作を停止するため、加熱部材が所定の閾値以上の温度になるのを防止できる。 Here, since the heating operation is stopped when at least one of the three temperature detection sensors detects a predetermined temperature or higher, the heating member can be prevented from reaching a temperature equal to or higher than a predetermined threshold.
発明3に係る定着装置は、発明1又は2に記載の定着装置であって、動作制御部は、定着動作時には第1発熱部及び第2発熱部が発熱するように第1発熱部及び第2発熱部を制御する。 A fixing device according to a third aspect is the fixing device according to the first or second aspect, wherein the operation control unit causes the first heat generating unit and the second heat generating unit to generate heat during the fixing operation so that the first heat generating unit and the second heat generating unit generate heat. Control the heat generating part.
ここでは、用紙に画像を定着させる動作を行っているときには、第1発熱部及び第2発熱部を発熱させることで加熱部材の温度を短期間で上昇させることができる。また、第1発熱部が配置されている箇所は第1発熱部と第2発熱部とが互いに平行となっており、第1発熱部と第2発熱部との両方で加熱部材は加熱されるが、用紙と接触するため加熱部材の温度が高くなりすぎるのを防止できる。一方で、第1発熱部と第2発熱部とが互いに平行となっている部分は用紙と接触するため温度が低下しやすいが、2つの発熱部材を用いて発熱させるため、温度が低下しすぎるのを防止できる。従って、画像を用紙に定着させやすくなる。 Here, when the operation of fixing the image on the sheet is performed, the temperature of the heating member can be raised in a short period of time by causing the first heat generating portion and the second heat generating portion to generate heat. In addition, the first heat generating portion and the second heat generating portion are parallel to each other at the location where the first heat generating portion is disposed, and the heating member is heated by both the first heat generating portion and the second heat generating portion. However, the temperature of the heating member can be prevented from becoming too high due to contact with the paper. On the other hand, the temperature of the portion where the first heat generating portion and the second heat generating portion are parallel to each other is likely to decrease because of contact with the paper, but since the heat is generated using two heat generating members, the temperature is excessively decreased. Can be prevented. Therefore, it becomes easy to fix the image on the sheet.
発明4に係る定着装置は、発明1から3のいずれかに記載の定着装置であって、第2発熱部材は端部の温度が長手方向略中央部の温度よりも高くなるように発熱する。 A fixing device according to a fourth aspect of the present invention is the fixing device according to any one of the first to third aspects, wherein the second heat generating member generates heat so that the temperature of the end portion is higher than the temperature of the substantially central portion in the longitudinal direction.
ここでは、加熱部材は長手方向両端部から放熱しやすく、第2発熱部材の端部の温度は長手方向中央部の温度よりも高くなっているため、長手方向において温度が均一になりやすくなる。 Here, the heating member easily dissipates heat from both ends in the longitudinal direction, and the temperature at the end of the second heat generating member is higher than the temperature at the center in the longitudinal direction, so the temperature tends to be uniform in the longitudinal direction.
発明5に係る定着装置は、発明1から4のいずれかに記載の定着装置であって、動作制御部は、ウォームアップ時に第1発熱部及び第2発熱部が発熱するように第1発熱部及び第2発熱部を制御する。 A fixing device according to a fifth aspect of the present invention is the fixing device according to any one of the first to fourth aspects, wherein the operation control unit is configured to cause the first heat generating unit and the second heat generating unit to generate heat during warm-up. And the second heat generating unit is controlled.
ここでは、ウォームアップ時に第1発熱部及び第2発熱部の両方が発熱するように制御されているため、1つの発熱部によって加熱部材の温度を上昇させる場合に比べ、加熱部材の温度を上昇させるのに必要な時間を短縮することが出来る。 Here, since both the first heat generating part and the second heat generating part are controlled to generate heat during warm-up, the temperature of the heating member is increased compared to the case where the temperature of the heating member is increased by one heat generating part. It is possible to shorten the time required to make it happen.
発明6に係る定着装置は、発明1から5のいずれかに記載の定着装置であって、第1発熱部は加熱部材の略中央部に配置されている。第2発熱部は加熱部材の長手方向の略全域に位置している。第2温度検出センサと第3温度検出センサとは加熱部材の長手方向両端部近傍にそれぞれ配置されている。 A fixing device according to a sixth aspect of the present invention is the fixing device according to any one of the first to fifth aspects, wherein the first heat generating portion is disposed at a substantially central portion of the heating member. The second heat generating part is located in substantially the entire region in the longitudinal direction of the heating member. The second temperature detection sensor and the third temperature detection sensor are respectively disposed in the vicinity of both ends in the longitudinal direction of the heating member.
ここでは、第2温度検出センサと第3温度検出センサとがそれぞれ加熱部材の長手方向両端に配置されているため、いずれか一方がジャムなどで用紙が温度検出センサに接触して動かされた場合であっても加熱部材の温度を検出することができる。 Here, since the second temperature detection sensor and the third temperature detection sensor are respectively disposed at both ends in the longitudinal direction of the heating member, when one of them is jammed or the like and the paper is moved in contact with the temperature detection sensor Even so, the temperature of the heating member can be detected.
発明7に係る画像形成装置は、画像情報に基づいて用紙に画像を形成可能な画像形成部と、画像形成部によって形成された画像を用紙に定着可能であり、発明1から6のいずれかに記載の定着装置と、を備えている。 An image forming apparatus according to a seventh aspect is capable of fixing an image formed on the paper based on the image information, and an image formed by the image forming unit on the paper. And the fixing device described.
本発明では、加熱ローラが高温になりすぎるのを防止するとともにコストが高くなるのを防止することができる。 In the present invention, it is possible to prevent the heating roller from becoming too hot and to prevent the cost from increasing.
[全体構成]
以下に、本発明に係る画像形成装置としての複合機1について図1を参照して説明する。ここで、図1は本発明に係る複合機1の全体概略を示すものである。この複合機1は、外部のコンピュータなどに接続され、原稿から読み取られた画像情報又はコンピュータから送られる画像情報に基づいて用紙上に画像を形成することができる。
[overall structure]
Hereinafter, a
複合機1は原稿を複写する機能や原稿の画像情報を送信する機能等の様々な機能を有している。複合機1は、図1に示すように、原稿読み取り部2と、画像形成部3と、転写部4と、用紙収納部5と、用紙搬送部6と、定着装置7と、排出部8とを備えている。以下に各機能部の構成について説明する。定着装置7については後に詳述する。
The
{原稿読み取り部}
原稿読み取り部2は原稿の画像情報を読み取るための部分である。また、原稿読み取り部2は複合機1の上部に配置されている。
{Original reading unit}
The
{画像形成部}
画像形成部3は画像情報に基づいて用紙上に画像を形成するための部分である。また画像形成部3は原稿読み取り部2の下側に配置されている。さらに画像形成部3は、4つの画像形成ユニット30を有している。4つの画像形成ユニット30は1列に並べて配置されている。また4つの画像形成ユニット30は、それぞれ、感光体ドラム31と、帯電装置32と、レーザユニット33と、現像装置34と、トナー収納部35と、除電装置36と、ドラムクリーニング装置37とを有している。そして、4つの画像形成ユニット30は、図1の左側から順にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成可能である。なお、各画像形成ユニット30は互いに同様の構成である。このため、イエローの画像形成ユニット30について説明し、他の画像形成ユニット30については説明を省略する。
{Image forming part}
The image forming unit 3 is a part for forming an image on a sheet based on image information. The image forming unit 3 is disposed below the
感光体ドラム31は表面に静電潜像を担持可能な部材である。また、感光体ドラム31は図1の紙面に垂直に伸びる回転軸周りに回転可能である。そして、感光体ドラム31は後述する転写ベルト41に接触するように配置されている。
The
帯電装置32は感光体ドラム31の表面を一様に帯電させるための装置である。また、帯電装置32は感光体ドラム31の下側に配置されている。
The charging
レーザユニット33は画像情報に基づいてレーザ光を感光体ドラム31の表面に照射するための装置である。またレーザユニット33は感光体ドラム31の下側に配置されている。
The
現像装置34は感光体ドラム31に担持された静電潜像に現像剤を供給可能な装置である。また、各現像装置34はそれぞれのレーザユニット33の上側に配置されている。さらに現像装置34は、現像容器341と、現像ローラ342と、供給ローラ343とを有している。
The developing
現像容器341は内部に各感光体ドラム31に対応する色の現像剤を収納可能な容器である。
The developing
現像ローラ342は感光体ドラム31に現像剤を供給するための部材である。また、現像ローラ342は現像容器341に支持されている。さらに現像ローラ342は感光体ドラム31に対向するように配置されている。
The developing
供給ローラ343は現像ローラ342に現像容器341内部の現像剤を供給するための部材である。また、供給ローラ343は現像容器341に回転自在に支持されている。さらに、供給ローラ343は、現像ローラ342と平行に配置されている。
The
トナー収納部35は現像装置34に供給可能なトナーを収納する部分である。トナー収納部35は各現像装置34の色に対応するトナーを収納可能なトナーコンテナ351を有している。トナーコンテナ351は図示しない供給路によって現像装置34に接続されている。
The
除電装置36は感光体ドラム31の表面の電荷を除去するための装置である。また、除電装置36は感光体ドラム31の下側に配置されている。
The static eliminator 36 is a device for removing charges on the surface of the
ドラムクリーニング装置37は現像動作に使用されずに感光体ドラム31上に残留した現像剤をクリーニングするための装置である。ドラムクリーニング装置37は、感光体ドラム31の表面に接触するブレード部材371と、ブレード部材371によって掻き取ったトナーを収納可能な廃現像剤収納容器372とを有している。
The
{転写部}
転写部4は、転写ベルト41と、4つの1次転写ローラ42と、2次転写ローラ43と、ベルトクリーニング装置44とを備えている。
{Transcription part}
The
転写ベルト41は画像形成部3で形成されたトナー画像を用紙に転写するための部材である。また、転写ベルト41は感光体ドラム31からトナー画像が1次転写される部材である。さらに転写ベルト41は感光体ドラム31の上側に配置されている。
The
1次転写ローラ42は感光体ドラム31上のトナー画像を転写ベルト41上に転写するための部材である。また1次転写ローラ42は転写ベルト41を挟んで感光体ドラム31に対向するように配置されている。さらに1次転写ローラ42はそれぞれ図示しない電圧印加装置に接続されている。各1次転写ローラ42は感光体ドラム31が並べられた方向と平行に並べて配置されている。
The
2次転写ローラ43は感光体ドラム31から転写ベルト41に1次転写されたトナー画像を用紙に転写するための部材である。また2次転写ローラ43は用紙搬送部6の用紙搬送経路を挟んで転写ベルト41に対向するように配置されている。
The
ベルトクリーニング装置44は転写ベルト41上のトナーや紙粉および埃などをクリーニングするための装置である。またベルトクリーニング装置44は転写ベルト部材41の図1における左側に配置されている。
The
{用紙収納部}
用紙収納部5は用紙を収納するための部分である。また、用紙収納部5は複合機1の下部に配置されている。さらに用紙収納部5は複数の給紙カセット51を有している。各給紙カセット51にはそれぞれ異なる種類(サイズなど)の用紙が収納されている。また、複数の給紙カセット51は積み重ねて配置されている。
{Paper storage}
The
{用紙搬送部}
用紙搬送部6は各機能部に用紙を搬送するための部分である。用紙搬送部6は、用紙収納部5、画像形成部4、定着装置7、排出部8の順に用紙を搬送する用紙搬送経路を有している。また用紙搬送部6は、用紙搬送ガイド対61と、複数の用紙搬送ローラ対62とを有している。
{Paper transport section}
The
用紙搬送ガイド対61は用紙の搬送方向をガイドするための部材である。用紙搬送ガイド対61は、互いに対向するように配置された板状の部材を有している。そして、これらの板状の部材の間を用紙が通過可能になっている。
The paper
用紙搬送ローラ対62は用紙搬送方向に用紙を搬送するための部材である。また、用紙搬送ローラ対62はそれぞれ対向するように配置された2つのローラを有している。この2つのローラの間を用紙は通過可能になっている。
The paper
{排出部}
排出部8は用紙を複合機1の外部に排出するための部分である。また、図1に示すように、排出部8は定着装置7の用紙搬送方向下流側に配置されている。そして、排出部8は排出ローラ81を有している。排出部8は原稿読み取り部3の下側に配置されている。排出部8は複合機1の図1における左側の側面から右方に向かって窪む凹部82をさらに有している。そして、凹部82に用紙が排出される。
{Discharge unit}
The
[定着装置]
定着装置7は用紙に画像を定着させるための部分である。また、定着装置7は、図3に示すように、定着部78と、加熱ローラの温度制御装置77とを有している。
[Fixing device]
The fixing
定着部78は、定着部78の部分拡大図である図2に示すように、加熱ローラ71と、加圧ローラ72と、フレーム73(図1参照)と、第1温度検出センサ74と、第2温度検出センサ75と、第3温度検出センサ76と、を有している。
As shown in FIG. 2, which is a partially enlarged view of the fixing
加熱ローラ71はトナー画像を溶融させるための部材である。また、加熱ローラ71は一方向、詳しくは図1の紙面に直交する方向に伸びる部材である。さらに加熱ローラ71はフレーム73に回転自在に支持されている。そして、加熱ローラ71は、第1発熱部材711と、第2発熱部材712とを内部に有している。
The
第1発熱部材711は加熱ローラ71の軸方向に伸びる部材である。また、第1発熱部材711は加熱ローラ71の軸方向略中央部に位置する第1発熱部711aを有している。第1発熱部711aは加熱ローラ71の長さの約半分の長さである。このため、第1発熱部711aの両端は、加熱ローラ71の両端よりも内側に位置している。そして、第1発熱部711aはコイル状に巻かれた導線によって形成されている。なおここで、発熱部とはローラ全体を加熱するために発熱する部分を意味し、例えば発熱させるために図2の第1発熱部711aのように導線をコイル状に巻いている部分を意味し、直線状の導線のみの箇所を意味するものではない。
The first
第2発熱部材712は加熱ローラ71の軸方向に伸びる部材である。また、第2発熱部材712は第1発熱部材711と略平行に配置されている。さらに、第2発熱部材712は加熱ローラ71の軸方向のほぼ全域に伸びる第2発熱部712aを有している。従って、第2発熱部712aの一部は第1発熱部711aと略平行に配置されている。第2発熱部712aはコイル状に巻かれた導線によって形成されている。そして、第2発熱部712aの両端部の方が長手方向中央部よりもさらに密度が高くなっている。このため、第2発熱部712aが発熱する際には、両端部の発熱量が中央部の発熱量よりも多くなっている。
The second
フレーム73は加熱ローラ71及び加圧ローラ72を支持するための部材である。また、フレーム73は板金によって形成されている。さらに、フレーム73は、加熱ローラ71を支持可能な第1フレーム73aと、加圧ローラ72を支持する第2フレーム73bとを有している。第1フレーム73aと第2フレーム73bとは互いに図示しない弾性部材によって連結されている。この図示しない弾性部材の弾性力により加圧ローラ72が加熱ローラ71に弾性的に押し付けられている。また、このフレーム73の外側には加熱ローラ71の熱を逃がさないようにするための図示しないカバーが設けられている。さらに、フレーム73は複合機1のフレーム部材(図示せず)に支持されている。
The
第1温度検出センサ74は加熱ローラ71の第1発熱部711aと第2発熱部712aとによって加熱されている箇所(第1発熱部711aと第2発熱部712aとが略平行となっている箇所)の近傍の温度を検出する部材である。第1温度検出センサ74は第1発熱部711aの近傍に配置されている。また、第1温度検出センサ74は加熱ローラ71の軸方向略中央部の近傍に位置している。さらに、第1温度検出センサ74はフレーム73に支持されている。そして、第1温度検出センサ74は非接触で温度を検出できるセンサである。なおここで、近傍とはその付近の発熱部の温度上昇に伴って温度が上がる場所を意味する。
The first
第2温度検出センサ75は加熱ローラ71の端部近傍の温度を検出するための部材である。このため、第2温度検出センサ75はほとんど第2発熱部712aのみによって加熱されている箇所の温度を検出する。また、第2温度検出センサ75はフレーム73に支持されている。さらに、第2温度検出センサ75は第1温度検出センサ74と同様に非接触で温度を検出できるセンサである。
The second
第3温度検出センサ76は加熱ローラ71の第2温度検出センサ75が配置されていない側の端部近傍の温度を検出するための部材である。このため、第3温度検出センサ76はほとんど第2発熱部712aのみによって加熱されている箇所の温度を検出する。また、第3温度検出センサ76はフレーム73に支持されている。さらに、第2温度検出センサ75は第1温度検出センサ74と同様に非接触で温度を検出できるセンサである。
The third
加熱ローラの温度制御装置77は加熱ローラ71の温度を制御するための装置である。また、加熱ローラの温度制御装置77は具体的には第1発熱部材711の電源のON/OFF及び第2発熱部材712の電源のON/OFFをそれぞれ切り替える装置である。さらに加熱ローラの温度制御装置77は定着部78や画像形成部3などの各機能部に接続されている。図3に加熱ローラの温度制御装置77のブロック図を示す。以下、図3のブロック図を参照して加熱ローラの温度制御装置77について説明する。
The heating roller
加熱ローラの温度制御装置77は、記憶部771と、CPUなどとを有している。また、加熱ローラの温度制御装置77は、プログラムを実行することによりCPUが、動作制御部772と、判断部773と、停止部774として制御を実行する。さらに、加熱ローラの温度制御装置77はプログラムを実行することで各機能部の動作を制御可能な装置である。
The heating roller
記憶部771は様々なプログラムを記憶可能な部分である。また、記憶部771は第1温度検出センサ74、第2温度検出センサ75及び第3温度検出センサ76が検出した温度の閾値が記憶されている。具体的には閾値は250度に設定されている。
The
動作制御部772は第1発熱部材711の電源のON/OFFと第2発熱部材712の電源のON/OFFとを切り替える部分である。動作制御部772はウォームアップ時には第1発熱部材711と第2発熱部材712とが共に発熱するように図示しない電源を制御(ON/OFF)する。また、定着動作時には第1発熱部材771と第2発熱部材712が共に発熱するように図示しない電源を制御する。さらに、印字動作の待機時、すなわち定着動作の待機時には第1発熱部材711を発熱させないようにすると共に第2発熱部材712を所定の温度範囲内で発熱させるように電源を制御する。
The
判断部773は第1温度検出センサ74で検出された温度、第2温度検出センサ75で検出された温度及び第3温度検出センサ76で検出された温度が記憶部71に記憶されている閾値を超えたか否かを判断する部分である。
The
停止部774は、判断部773が第1温度検出センサ74、第2温度検出センサ75及び第3温度検出センサ76で検出された温度が閾値を超えていると判断した場合に、第1発熱部材711及び第2発熱部材712を発熱させないように電源を停止させる部分である。
When the
[動作]
次に複合機1の動作について説明する。
[Operation]
Next, the operation of the
原稿読み取り部2によって原稿の画像情報が読み取られる又は複合機1の外部に接続されたコンピュータから画像情報が送られると、画像情報に基づいて感光体ドラム31上に静電潜像が形成される。具体的には、帯電装置32によって感光体ドラム31の表面が帯電させられ、画像情報に基づいてレーザユニット33から感光体ドラム31にレーザ光が照射される。このようにして感光体ドラム31上に静電潜像が形成されると、現像装置34の現像ローラ342から現像剤が静電潜像に供給される。現像装置34から静電潜像に現像剤が供給されると感光体ドラム31上にトナー像が形成される。
When image information of an original is read by the
そして、各感光体ドラム31上のトナー像が転写ベルト41に転写される。そして転写ベルト41上のトナー像が用紙に転写される。トナー像が表面に転写された用紙は用紙搬送部6によって定着装置7まで搬送される。定着装置7でトナー像が用紙に定着された後、排出部8に搬送される。排出部8に搬送された用紙は複合機1外に排出される。
Then, the toner image on each
[加熱ローラの温度制御動作]
加熱ローラの温度制御動作を示すフローチャートを図4に示す。この図4を参照して加熱ローラの温度制御動作について説明する。
[Temperature control operation of heating roller]
A flowchart showing the temperature control operation of the heating roller is shown in FIG. The temperature control operation of the heating roller will be described with reference to FIG.
電源が投入されると、ウォームアップ動作が行われる(S1)。このとき、第1発熱部材711及び第2発熱部材712の両方に動力が供給される。そして、第1温度検出センサ74、第2温度検出センサ75及び第3温度検出センサ76が200度を検出すると、所定の温度範囲を維持するように第1発熱部材711の動力供給は遮断され、第2発熱部材712は動力の供給及び遮断が繰り返される。
When the power is turned on, a warm-up operation is performed (S1). At this time, power is supplied to both the first
印字命令がなされているか否かが判断される(S2)。印字命令がなされていない場合(S2のNO)には、待機状態となる(S6)。印字命令がなされている場合(S2のYES)には、第1発熱部材711及び第2発熱部材712がともに発熱させられる(S3)。そして、3つの温度検出センサ74,75,76で検出された温度が閾値(250度)を超えているか否かが判断される(S4)。3つの温度検出センサ74,75,76のいずれか1つでも閾値を越えていると判断された場合(S4のYES)には、第1発熱部材711及び第2発熱部材712の動力供給が遮断される(S8)。また、3つの温度検出センサ74,75,76の全てが閾値を越えていないと判断された場合(S4のNO)には、印字動作の間、所定の温度範囲を保つように第1発熱部材711及び第2発熱部材712への動力の供給及び遮断がくりかえされる。
It is determined whether a print command has been issued (S2). If no print command has been issued (NO in S2), a standby state is entered (S6). When a print command is issued (YES in S2), both the first
印字動作(1つのジョブ)が終了すると、再び印字命令がなされているかが判断される(S5)。印字命令がなされている場合(S5のYES)には、第1発熱部材711及び第2発熱部材712の両方が発熱させられ(加熱ローラ71の温度が所定の温度範囲内を維持するように動力供給、遮断が繰り返される)、ステップ3からの動作が繰り返される。印字命令がなされていない場合(S5のNO)には、待機状態となる(S6)。このとき、第1発熱部材711の動力供給が遮断され、加熱ローラ71の温度が所定の温度範囲になるように第2発熱部材712の動力の供給及び遮断が繰り返される。その後、3つの温度検出センサ74,75,76で検出された温度が閾値を超えているか否かが判断される(S7)。3つの温度検出センサ74,75,76のいずれか1つでも閾値を越えていると判断された場合(S7のYES)には、第2発熱部材712の動力供給が遮断される(S8)。また、3つの温度検出センサ74,75,76の全てが閾値を越えていないと判断された場合(S7のNO)には、次の印字命令がなされるまで、所定の温度範囲を保つように第1発熱部材711及び第2発熱部材712への動力の供給及び遮断がくりかえされる(S6)。
When the printing operation (one job) is completed, it is determined again whether a printing command has been issued (S5). When a print command is issued (YES in S5), both the first
[効果]
印字動作を行っている場合において、例えば第1温度検出センサ74が正常に温度検出できない状態であっても、第1発熱部材711と第2発熱部材712とが長手方向において重なり合う位置には用紙が接触し、接触した部分の温度が低下するため、加熱ローラ71の温度が高くなりすぎるのを防止できる。また例えば、第2温度検出センサ75と第3温度検出センサ76とのいずれか一方が正常に温度検出できない状態であっても、第2温度検出センサ75又は第3温度検出センサ76の他方が閾値以上の温度を検出すると、第1発熱部材711及び第2発熱部材712が発熱しないように電源を遮断する。このため、加熱ローラ71の温度が高くなりすぎるのを防止できる。従って、加熱ローラ71の温度が高くなりすぎることによる加圧ローラ72の溶融を防止できる。
[effect]
When the printing operation is performed, for example, even when the first
また、印字動作の待機時において、例えば第1温度検出センサ74が正常に温度検出できない状態であっても、第1発熱部材711が発熱しない状態であるため加熱ローラ71の中央部分の温度は端部の温度よりも低くなる。このため、第2温度検出センサ76及び第3温度検出センサ77が所定の閾値以上の温度を検出する際に、第2発熱部材712への動力供給を遮断することで加熱ローラ76の温度が高くなりすぎるのを防止できる。また、第2温度検出センサ75と第3温度検出センサ76のいずれか一方が正常に温度検出できない状態であっても、第2温度検出センサ75又は第3温度検出センサ76の他方が閾値以上の温度を検出すると第2発熱部材712が発熱しないように電源を遮断する。このため、加熱ローラ71の温度が高くなりすぎるのを防止できる。従って、加熱ローラ71の温度が高くなりすぎることによる加圧ローラ72の溶融を防止できる。
Further, at the time of waiting for the printing operation, for example, even when the first
このため、ウォームアップ時、印字動作時及び待機時のいずれであっても、3つの温度検出センサ74、75、76を用いて加熱ローラ71の温度が高くなりすぎるのを防止できる。このため、温度検出センサを4つ以上用いる場合に比べて、コストを削減することができるとともに温度検出センサを配置するスペースを削減できるため装置を小型化できる。
For this reason, it is possible to prevent the temperature of the
上記実施形態で用いた数値や配置、構造等は一例であって、これに限られるものではない。従って、本発明の範囲を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。 The numerical values, the arrangement, the structure, and the like used in the above embodiment are examples and are not limited to these. Accordingly, modifications can be made as appropriate without departing from the scope of the present invention.
〔他の実施形態〕
(A)上記実施形態では、第3温度検出センサを加熱ローラの第2温度検出センサが配置されていない側の端部に配置したが、本発明はこれに限らずに、図5に示すように第3温度検出センサを第2温度検出センサが配置されている側端部の近傍に配置しても良い。
[Other Embodiments]
(A) In the said embodiment, although the 3rd temperature detection sensor was arrange | positioned at the edge part of the side by which the 2nd temperature detection sensor of a heating roller is not arrange | positioned, this invention is not restricted to this, As shown in FIG. In addition, the third temperature detection sensor may be disposed in the vicinity of the side end portion where the second temperature detection sensor is disposed.
(B)上記実施形態では、第2発熱部材の両端は発熱時に中央部に比べて高い温度になるような構成としたが、本発明はこれに限らずに、長手方向に均一な温度になる発熱部材を用いても良い。 (B) In the above embodiment, the both ends of the second heat generating member are configured to have a higher temperature than the central portion during heat generation. However, the present invention is not limited to this, and the temperature is uniform in the longitudinal direction. A heat generating member may be used.
(C)上記実施形態では、複合機について説明したが、本発明はこれに限らずに、複写機やプリンターなどであっても良い。 (C) In the above embodiment, the multifunction peripheral has been described. However, the present invention is not limited to this, and may be a copying machine, a printer, or the like.
(D)さらに、上記実施形態では、加熱部材および加圧部材がローラの場合について説明したが、本発明はこれに限らず、ベルトやパッドなど他の部材であっても良い。 (D) Further, in the above embodiment, the case where the heating member and the pressure member are rollers has been described. However, the present invention is not limited to this, and other members such as a belt and a pad may be used.
1 複合機(画像形成装置)
3 画像形成部
7 定着装置
71 加熱ローラ(加熱部材)
72 加圧ローラ(加圧部材)
74 第1温度検出センサ
75 第2温度検出センサ
76 第3温度検出センサ
77 加熱ローラの温度制御装置(制御部)
711a 第1発熱部
712a 第2発熱部
772 動作制御部(動作制御手段)
773 判断部(判断手段)
774 停止部(停止手段)
1 MFP (image forming device)
3
72 Pressure roller (Pressure member)
74 1st
711a First
773 Judgment part (judgment means)
774 Stop part (stop means)
Claims (5)
一方向に伸びる第1発熱部と、前記第1発熱部と略平行に配置され前記第1発熱部よりも長い第2発熱部と、を内部に有する加熱部材と、
前記加熱部材に対向するように配置され、前記加熱部材との間で用紙の画像を加圧する加圧部材と、
前記加熱部材の長手方向における前記第1発熱部の近傍に配置された第1温度検出センサと、
前記加熱部材の長手方向における前記第1発熱部が配置されていない位置の近傍に配置された第2温度検出センサ及び第3温度検出センサと、
前記第1温度検出センサ及び前記第2温度検出センサ、前記第3温度検出センサのいずれも所定の閾値以下の温度を検出している場合に、定着動作の待機時に前記第2発熱部を発熱させるとともに前記第1発熱部を発熱させないように前記第1発熱部及び第2発熱部を制御する動作制御手段を有する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記第1温度検出センサ、前記第2温度検出センサ又は前記第3温度検出センサのいずれか1つが所定の閾値以上の温度を検出したか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段が前記第1温度検出センサ、前記第2温度検出センサ又は前記温度第3検出センサのいずれか1つが所定の閾値以上の温度であると判断した場合に前記第1発熱部及び前記第2発熱部の発熱を停止させる停止手段とを含み、
前記第2温度検出センサと前記第3温度検出センサとは前記加熱部材の長手方向片側にそれぞれ配置されている、定着装置。 A fixing device that is used in an image forming apparatus and fixes an image on paper,
A heating member having a first heat generating portion extending in one direction and a second heat generating portion disposed substantially parallel to the first heat generating portion and longer than the first heat generating portion;
A pressure member that is disposed so as to face the heating member and pressurizes an image of a sheet with the heating member;
A first temperature detection sensor disposed in the vicinity of the first heat generating portion in the longitudinal direction of the heating member;
A second temperature detection sensor and a third temperature detection sensor arranged in the vicinity of a position where the first heat generating portion is not arranged in the longitudinal direction of the heating member;
When all of the first temperature detection sensor, the second temperature detection sensor, and the third temperature detection sensor detect a temperature that is equal to or lower than a predetermined threshold, the second heat generating unit is caused to generate heat during standby for a fixing operation. And a control unit having operation control means for controlling the first heat generating unit and the second heat generating unit so that the first heat generating unit does not generate heat .
The controller is
Determination means for determining whether any one of the first temperature detection sensor, the second temperature detection sensor, or the third temperature detection sensor has detected a temperature equal to or higher than a predetermined threshold;
When the determination means determines that any one of the first temperature detection sensor, the second temperature detection sensor, or the temperature third detection sensor has a temperature equal to or higher than a predetermined threshold, the first heat generating unit and the first 2 stop means for stopping the heat generation of the heat generating part,
The fixing device , wherein the second temperature detection sensor and the third temperature detection sensor are respectively disposed on one side in the longitudinal direction of the heating member .
前記画像形成部によって形成された画像を用紙に定着可能であり、請求項1から4のいずれかに記載の定着装置と、
を備えた画像形成装置。 An image forming unit capable of forming an image on paper based on image information;
5. The fixing device according to claim 1, wherein the image formed by the image forming unit can be fixed on a sheet,
An image forming apparatus .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009239386A JP5375512B2 (en) | 2009-10-16 | 2009-10-16 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009239386A JP5375512B2 (en) | 2009-10-16 | 2009-10-16 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011085802A JP2011085802A (en) | 2011-04-28 |
JP5375512B2 true JP5375512B2 (en) | 2013-12-25 |
Family
ID=44078784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009239386A Active JP5375512B2 (en) | 2009-10-16 | 2009-10-16 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5375512B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7585945B2 (en) | 2021-04-14 | 2024-11-19 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6420585A (en) * | 1987-07-16 | 1989-01-24 | Ricoh Kk | Method for controlling temperature of fixing device |
JP2004354416A (en) * | 2003-05-26 | 2004-12-16 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2008216698A (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Ricoh Co Ltd | Fixing device, image forming apparatus and temperature control method |
JP5056165B2 (en) * | 2007-05-25 | 2012-10-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2009
- 2009-10-16 JP JP2009239386A patent/JP5375512B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011085802A (en) | 2011-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7519306B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus including priority temperature control | |
JP5794470B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6272134B2 (en) | Fixing device | |
JP2005257902A (en) | Fixing device and image forming apparatus using same | |
JP5375512B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6112730B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP5939121B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5182442B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5169084B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7290067B2 (en) | image forming device | |
JP7293711B2 (en) | image forming device | |
US10459391B2 (en) | Image forming apparatus equipped with function to specify error causing part | |
JP5404150B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010072047A (en) | Image forming apparatus | |
JP6841065B2 (en) | Fixing device, image forming device, abnormality occurrence judgment device, and program | |
JP6119893B1 (en) | Recording material heating apparatus and image forming apparatus | |
JP6099905B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014167618A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018045130A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6897631B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP5919168B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2013054307A (en) | Image forming apparatus, control program, and recording medium | |
JP2012194271A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007187859A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007148194A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120717 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130215 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5375512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |