JP5374956B2 - Golf club head - Google Patents
Golf club head Download PDFInfo
- Publication number
- JP5374956B2 JP5374956B2 JP2008204182A JP2008204182A JP5374956B2 JP 5374956 B2 JP5374956 B2 JP 5374956B2 JP 2008204182 A JP2008204182 A JP 2008204182A JP 2008204182 A JP2008204182 A JP 2008204182A JP 5374956 B2 JP5374956 B2 JP 5374956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- golf club
- club head
- face
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 210000002510 keratinocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Golf Clubs (AREA)
Description
本発明はゴルフクラブヘッドに関し、更に詳しくは、クラウン部の表面を凹状に形成したゴルフクラブヘッドによる打球の飛距離を更に向上するようにしつつ、打球音を改善するようにしたゴルフクラブヘッドに関する。 The present invention relates to a golf club head, and more particularly, to a golf club head that improves the hitting sound while further improving the flight distance of the hitting ball by a golf club head having a concave crown surface.
ゴルフクラブにより打撃したゴルフボールの飛距離を向上するためには、打撃時のゴルフボールの初速度を大きくすること(高初速度化)、打ち出し角度を大きくすること(高打角化)、及びゴルフボールの逆回転量(バックスピン)を低く抑えること(低スピン化)の3つの条件を満たす必要があることが知られている。このうち高初速度化は、プレイヤーの体力や技能に大きく依存するが、高打角化と低スピン化は、ゴルフクラブヘッドの構造を工夫することで改善を図ることが可能であるため、これまで様々なゴルフクラブヘッドの改良が提案されてきている。 In order to improve the flight distance of a golf ball hit by a golf club, the initial velocity of the golf ball at the time of hitting is increased (higher initial velocity), the launch angle is increased (higher hitting angle), and It is known that the three conditions of keeping the reverse rotation amount (back spin) of a golf ball low (lowering spin) must be satisfied. Of these, the high initial speed largely depends on the physical strength and skill of the player, but the high striking angle and low spin can be improved by devising the structure of the golf club head. Various improvements of the golf club head have been proposed.
それら改良手段の1つとして、特許文献1は、ヘッドのクラウン部の中央付近に、ソール側に向かって窪んだ凹陥部を形成することにより、ゴルフクラブヘッドの低重心化を図り、高打角化と低スピン化することを提案している。
As one of such improvement means,
しかし、上記のゴルフクラブヘッドは、打球の飛距離の向上には寄与するが、打球音が低音(3000Hz未満)であり、かつ音量が大きい(100ホン超)という特性があるため、プレイヤーに不快感を与えるという問題があった。
本発明の目的は、クラウン部の表面を凹状に形成したゴルフクラブヘッドによる打球の飛距離向上効果を一層向上させながら、打球音の高音化かつ低音量化を可能にしたゴルフクラブヘッドを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a golf club head capable of increasing the hitting sound and reducing the volume while further improving the hitting distance improvement effect of the golf club head having a concave crown surface. It is in.
上記の目的を達成する本発明のゴルフクラブヘッドは、フェース部(1)の上縁側にクラウン部(2)を接続し、下縁側にソール部(3)を接続した中空構造のヘッド本体(4)に対し、前記クラウン部(2)のヒール(5)側にシャフト差込孔(6)を設けると共に、中央域に内側へ凸曲面をなす凹部(8)を形成したゴルフクラブヘッドにおいて、前記ヘッド本体(4)を基準面(X)に対して正規に接地した状態において、前記凹部(8)の最低面(9)を前記クラウン部(2)の中央域に位置するように形成し、前記ヘッド本体(4)の重心(G)を通りかつ前記フェース部(1)に直交する仮想面(Y)において前記基準面(X)と平行に前記フェース部(1)のトップエッジ(12)から前記凹部(8)のフェース側縁部(13)まで測定した距離(A)と、前記シャフト差込孔(6)の中心線(14)が前記ソール部(3)の底面(16)と交わる点(P)から前記仮想面(Y)と直交し、かつ前記基準面(X)と平行に前記ヘッド本体(4)のトウ側の端部(15)まで測定した距離(B)との比(B/A)を3.5〜5.5にすると共に、前記仮想面(Y)における前記クラウン部(2)の上端(18)の基準面(X)からの高さ(D)と、前記凹部(8)の最低面(9)の基準面(X)からの高さ(E)との比(D/E)を10.0〜70.0にし、かつ前記仮想面(Y)において前記凹部(8)のフェース側縁部(13)からバック方向へ10mm移動した点(Q)から前記凹部(8)の外表面へ垂線を下ろした長さ(L)を10mm以上にし、前記凹部(8)の少なくとも前記最低面(9)に対応する部分に前記ソール部(3)の内面(20)と平行に接合するフラット領域(19)を形成したことを特徴とするものである。 The golf club head of the present invention that achieves the above object has a hollow head body (4 ) in which a crown portion (2) is connected to the upper edge side of the face portion (1) and a sole portion (3) is connected to the lower edge side. In the golf club head in which the shaft insertion hole (6) is provided on the heel (5) side of the crown portion (2) and the concave portion (8) having a convex curved surface inward is formed in the central region. In a state where the head body (4) is normally grounded with respect to the reference plane (X), the lowest surface (9) of the recess (8) is formed so as to be located in the central area of the crown portion (2) , said head body (4) of the center of gravity (G) virtual plane perpendicular to the street and the face portion (1) the reference plane in (Y) (X) and parallel to the top edge of the face portion (1) (12) the face side edge of the recess (8) from (13 Until perpendicular to the distance (A) measured, the center line (14) is the virtual surface from the bottom surface (16) and intersects the point (P) of said sole portion (3) of the shaft insertion hole (6) and (Y) The ratio (B / A) to the distance (B) measured to the toe side end (15) of the head body (4) in parallel with the reference plane (X) is 3.5 to 5.5. And the height (D) from the reference surface (X) of the upper end (18) of the crown (2 ) in the virtual surface (Y) and the reference of the lowest surface (9) of the recess (8). The ratio (D / E) to the height (E) from the surface (X) is set to 10.0 to 70.0, and the face side edge (13) of the recess (8) in the virtual surface (Y ) and length is a perpendicular line is drawn to the outer surface of points 10mm moved back direction (Q) the recess (8) to (L) above 10mm from the recess ( It is characterized in that the formation of the flat region (19) at least in parallel to the junction with the inner surface (20) of said sole portion to a portion corresponding to the lowest surface (9) (3) of).
上記のゴルフクラブヘッドにおいては、仮想面(Y)における凹部(8)のバック側縁部(17)の基準面(X)からの高さ(C)と、高さ(D)との比(D/C)を3.0〜12.0にすることが望ましい。また、凹部(8)のフラット領域(19)に1本又は複数本の互いに平行なリブ(22)を立設するのがよい。 In the golf club head described above, the ratio of the height (C) from the reference surface (X) of the back side edge (17 ) of the recess (8 ) in the virtual plane (Y) to the height (D) ( D / C) is preferably set to 3.0 to 12.0. Further, it is preferable to vertically mutually parallel ribs of a single or a plurality of flat areas (19) (22) of the recess (8).
本発明のゴルフクラブヘッドによれば、クラウン部に内側へ凸曲面をなす凹部が形成された中空構造のゴルフクラブヘッドにおいて、上記のように定義される距離比(B/A)を3.5〜5.5にすると共に、高さ比(D/E)を10.0〜70.0とし、かつ垂線の長さ(L)を10mm以上になるように上記凹部を形成するようにしたので、凹部がソール部の底面に向けて深く窪んだ形状になり、特許文献1で提案されたゴルフクラブヘッドに比べて、重心位置を一層低くして打球の飛距離を向上することができるばかりでなく、ヘッド本体の音響特性を変えて、打球音を高音化かつ低音量化することができる。
According to the golf club head of the present invention, in the golf club head having a hollow structure in which the concave portion having a convex curved surface formed inward is formed in the crown portion, the distance ratio (B / A) defined as described above is 3.5. Since the height ratio (D / E) is set to 10.0 to 70.0 and the length of the perpendicular (L) is set to 10 mm or more, the recess is formed. The concave portion has a shape that is deeply depressed toward the bottom surface of the sole portion, so that the center of gravity position can be further lowered and the flight distance of the hit ball can be improved as compared with the golf club head proposed in
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態からなるゴルフクラブヘッドを示す。
このゴルフクラブヘッド(以下、単に「ヘッド」という。)は、フェース部1の上縁側にクラウン部2を接続すると共に、フェース部1の下縁側にソール部3を接続し、これらフェース部1、クラウン部2及びソール部3を外殻とする金属製の中空構造のヘッド本体4を構成している。ヘッド本体4の材料としては金属が使用され、特にチタン若しくはチタン合金などの低比重金属、又は鉄若しくは鉄合金が好ましく用いられる。クラウン部2には、フェース部1側でかつヒール5側の位置にシャフト差込孔6が設けられている。
このようなヘッドにおいて、クラウン部2の中央域にはヘッド本体4の内側へ凸曲面をなす凹部8が形成されている。その凹部8の周囲は、高い壁部7a、7b、7cにより囲まれており、これらに囲まれた底面はソール部3の内面とほぼ平行なフラットな形状をなし、その中央部に最低面9が位置している。また、凹部8の内部にヘッド本体4の重心Gが位置するようになっている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a golf club head according to an embodiment of the present invention.
This golf club head (hereinafter simply referred to as “head”) has a
In such a head, a
そして、この凹部8は以下に説明するようなパラメータにより形状が特定されている。すなわち図2〜5に示すように、ヘッド本体4を基準面Xに対して正規に接地した状態において、ヘッド本体4の重心Gを通りかつフェース面11と直交する仮想面Yにおいてフェース部1のトップエッジ12から凹部8のフェース側縁部13まで測定した距離Aと、シャフト差込孔6の中心線14がソール部の底面16と交わる点Pからヘッド本体4のトウ側の端部15までの距離Bとの比(B/A)が、3.5〜5.5の範囲になっている。
The shape of the
また、仮想面Yにおいてクラウン部2の上端(フェース側の壁部7cの上端)18の基準面Xからの高さDと、凹部8の最低面9の基準面Xからの高さEとの比(D/E)が10.0〜70.0の範囲になっている。
Further, in the virtual plane Y, the height D of the
更には、仮想面Yにおいてフェース側縁部13からバック方向へ10mm移動した点Qから凹部8の外表面へ垂線を下ろした長さLが10mm以上になっている。
ここで、正規に接地した状態とは、ヘッド本体4を、基準面Xに対して所定のライ角とロフト角とをなすように基準面X上に置いた状態を意味する。例えば、フェース面11のスコアラインが基準面Xと平行になるライ角と、かつフェース角が±0°となるロフト角とを有する状態である。
Furthermore, the length L of a perpendicular line extending from the point Q moved 10 mm in the back direction from the
Here, the state of being properly grounded means that the head body 4 is placed on the reference plane X so as to form a predetermined lie angle and loft angle with respect to the reference plane X. For example, the score line of the
上記のように各パラメータを設定することで、凹部8は非常に深い形状になり、ヘッド本体4の重心Gは凹部8の底面に近い位置まで大幅に低重心化される。また、深さの大きい凹部8の形成により、折り曲げられた壁部7aが形成されることと、フェース側の壁部7cがフェース側縁部13から急激な角度でソール部3に接合され、フェース側の壁部7cの中空容積が小さくなることで、ヘッド本体4の剛性が増大する。また、中空構造の中空容積が低減するため、ヘッド本体4の各部の面の振幅が小さくなり、打球音が低音量化する。更に、打撃時にヘッド本体4に生じる定在波が強調されて、打球音の残響が長くなるという効果も生じる。
By setting each parameter as described above, the
上記の距離比(B/A)が3.5未満だと、ヘッド本体4のトウ−ヒール方向の長さが短くなるので見た目が小さくなり、打ちにくいという印象をプレイヤーが受けるため、ヘッドスピードが落ちスイング軌道も変ってしまい、打球の飛距離を向上することが難しくなる。距離比(B/A)が5.5超だとトウ−ヒール方向の長さが長くなり、距離Aが小さくなるので、あたかもアイアンクラブを使用しているかの印象をプレイヤーが受けるため、スイング軌道が変ってしまい、打球の飛距離を向上することが難しくなる。 If the distance ratio (B / A) is less than 3.5, the length of the head body 4 in the toe-heel direction is shortened so that the appearance is reduced and the player feels that it is difficult to hit. The falling swing trajectory also changes, making it difficult to improve the flight distance of the hit ball. If the distance ratio (B / A) exceeds 5.5, the length in the toe-heel direction becomes longer and the distance A becomes smaller, so the player feels as if using an iron club. Changes and it becomes difficult to improve the flight distance of the hit ball.
また、上記の高さ比(D/E)が10未満だと凹部8の凹みが小さくなってヘッド本体4の低重心効果が低下し、70超だとソール部3に対するフェース側の壁部7cの角度が急激になり過ぎてヘッド本体4の耐久性が低下する。
Further, when the height ratio (D / E) is less than 10, the
従って、一層の低重心化による打球の飛距離を一層向上した上に、更にヘッド本体4の剛性増加と中空容積の低減とにより打球音を高音化すると共に、打球音の低音量化を達成し、その残響を長くすることができる。 Therefore, in addition to further improving the flying distance of the hit ball by further lowering the center of gravity, the hitting sound is increased by increasing the rigidity of the head body 4 and the hollow volume is reduced, and the volume of the hitting sound is reduced. The reverberation can be lengthened.
上記のヘッドにおいては、更に仮想面Yにおける凹部8のバック側縁部17の基準面Xからの高さCと、上記高さDとの比(D/C)を、3.0〜12.0の範囲にすることが望ましい。
In the head described above, the ratio (D / C) of the height C from the reference plane X of the
このようにすることで、凹部8の断面形状が椀状になり、ヘッド本体4の質量がフェース・バック側及びサイド側に大きく分散されるため、ヘッド本体4の慣性モーメントが大きくなって、打球の方向性を向上することができる。
By doing so, the cross-sectional shape of the
そして、図5に示すように、ソール部3の内面と略平行なフラットにした凹部8の少なくとも最低面9を含むフラット領域19を、ソール部3の内面20と平行に接合するように形成している。このようにフラット領域19をソール部3の内面に接合することで、フェース側の中空部分21の容積が小さくなって打球音の共鳴等を低減すると共に、フラット領域19の剛性が高くなってヘッド本体4の共振周波数を上げるため、より打球音を高音化し、かつ低音量化することができる。
Then, as shown in FIG. 5, the
更に打球音を高音化し、かつ低音量化するには、図6に示すように、フラット領域19の表面に1本又は複数本の互いに平行なリブ22を立設するとよい。リブ22の立設によりヘッド本体4の剛性を高めることができるため、打球音の高音化と低音量化とを更に有効にする。リブ22のサイズ及び方向は特に限定するものではないが、スイング時の空気抵抗を少なくするために、フェース側の壁部7cからバック側の壁部7bへかけて、スイング方向と平行になるように設けるのがよい。
In order to further increase the hitting sound and lower the volume, as shown in FIG. 6, one or a plurality of
図7は、本発明の参考例からなるヘッドの仮想面Yにおける断面図を示す。
このヘッドは、凹部9の少なくとも最低面9に対応する部分と、ソール部3の内面20との間に間隙を設けて中空構造にしたものである。このように間隙を設けても、凹部8の形状を前述したパラメータにより構成しておくことにより、打球音を高音化し、かつ低音量化することができる。
FIG. 7 is a cross-sectional view of the imaginary plane Y of the head according to the reference example of the invention.
This head has a hollow structure in which a gap is provided between a portion corresponding to at least the
また、この参考例においては、図8に示すように、ヘッド本体4の振動中心となる凹部8の少なくとも最低面9に貫通孔23を設け、その貫通孔23を比重が3.0以下の吸振材24で閉塞することが望ましい。吸振材24の比重が3.0超であると、打撃時にヘッド本体4を伝達する振動を十分に吸収することができなくなると共に、低重心化にとって不利になる。なお、吸振材24としては、カーボン系の複合材であるCFRPなどの繊維強化プラスチックなどが例示される。
In this reference example , as shown in FIG. 8, a through-
このようにすることで、打撃時にヘッド本体4の外殻及び内部を伝搬する打球音を吸振材24で吸収することができるため、打球音の音量を低くすることができる。
By doing so, the
上記の貫通孔23は、十分な低音量化の効果を得るために、直径20mm以上の円形とするのがよい。
The through
ヘッド本体4をチタン合金で構成すると共に、その基本構造を図1とし、距離比(B/A)、高さ比(D/E)及び垂線の長さLを表1のように異ならせた本発明ヘッド(実施例1〜5)と比較ヘッド(比較例1〜5)とを製作し、それぞれのヘッドにシャフトを接続して45インチの長さのゴルフクラブにした。 The head body 4 is made of a titanium alloy, and its basic structure is shown in FIG. 1, and the distance ratio (B / A), height ratio (D / E), and perpendicular length L are varied as shown in Table 1. The heads of the present invention (Examples 1 to 5) and comparative heads (Comparative Examples 1 to 5) were manufactured, and shafts were connected to the respective heads to form golf clubs having a length of 45 inches.
これら10種類のゴルフクラブを用いて、試打ロボットによるヘッドスピード40m/秒のスイングによりフェース面のスイートスポット付近で、硬さ値が2.5〜3.8mmのボールを打撃して、打球音の高さと大きさを測定した。なお、ボールの硬さ値は、荷重130kgと10kgを付加したときの変形量の差である。 Using these 10 types of golf clubs, a ball having a hardness value of 2.5 to 3.8 mm was hit in the vicinity of the sweet spot on the face surface by a swing of a head speed of 40 m / sec by a test hitting robot, Height and size were measured. The hardness value of the ball is the difference in deformation when a load of 130 kg and 10 kg is applied.
また、それらのゴルフクラブを用いて、30名のテスターによるヘッドスピード40m/秒のスイングによりフェース面のスイートスポット付近で打撃して、打ち出し直後のボールの打出角、スピン量、打球の飛距離及び耐久強度を測定した。 In addition, using these golf clubs, a 30-tester swings at a head speed of 40 m / second near the sweet spot on the face surface, and the launch angle of the ball immediately after launch, the spin amount, the hit distance of the hit ball, Durability was measured.
後者のテスターによる評価は、比較ヘッド1における測定値を100とする指数で示した。指数値が大きいほど、各測定項目において優れていることを示す。なお、スピン量については、測定値の逆数で評価している。
The evaluation by the latter tester was indicated by an index with the measured value of the
耐久強度については、エアーキャノン試験器から射出したボールを、フェース面のスイートスポット付近に50m/秒の速度で繰り返し衝突させ、200回毎にエアーキャノン試験器を停止してフェース面に割れが生じていないかを目視で確認した。 For durability, the ball ejected from the air cannon tester repeatedly collided near the sweet spot on the face surface at a speed of 50 m / second, and the air cannon tester was stopped every 200 times, causing cracks on the face surface. It was confirmed visually.
表1に示す実験結果から、本発明のヘッドはいずれも打球音が高くかつ音の大きさが小さいことが分かる。また、比較ヘッドに比べて高打出角化と低スピン化が向上しており、飛距離に優れていることが分かる。 From the experimental results shown in Table 1, it can be seen that all the heads of the present invention have a high hitting sound and a low sound volume. Moreover, has improved high hitting out keratinocytes and low spin in comparison with the comparative head, it can be seen that excellent flight distance.
1 フェース部
2 クラウン部
3 ソール部
4 ヘッド本体
5 ヒール
6 シャフト差込孔
7 壁部
8 凹部
9 凹部の最低面
10 トウ
11 フェース面
12 トップエッジ
13 フェース側縁部
14 中心線
15 トウ側の端部
16 ソール部の底面
17 バック側縁部
18 フェース側の壁部の上端
19 フラット領域
20 ソール部の内面
21 フェース側の中空部分
22 リブ
23 貫通孔
24 吸振材
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記ヘッド本体(4)を基準面(X)に対して正規に接地した状態において、前記凹部(8)の最低面(9)を前記クラウン部(2)の中央域に位置するように形成し、
前記ヘッド本体(4)の重心(G)を通りかつ前記フェース部(1)に直交する仮想面(Y)において前記基準面(X)と平行に前記フェース部(1)のトップエッジ(12)から前記凹部(8)のフェース側縁部(13)まで測定した距離(A)と、前記シャフト差込孔(6)の中心線(14)が前記ソール部(3)の底面(16)と交わる点(P)から前記仮想面(Y)と直交し、かつ前記基準面(X)と平行に前記ヘッド本体(4)のトウ側の端部(15)まで測定した距離(B)との比(B/A)を3.5〜5.5にすると共に、
前記仮想面(Y)における前記クラウン部(2)の上端(18)の基準面(X)からの高さ(D)と、前記凹部(8)の最低面(9)の基準面(X)からの高さ(E)との比(D/E)を10.0〜70.0にし、
かつ前記仮想面(Y)において前記凹部(8)のフェース側縁部(13)からバック方向へ10mm移動した点(Q)から前記凹部(8)の外表面へ垂線を下ろした長さ(L)を10mm以上にし、
前記凹部(8)の少なくとも前記最低面(9)に対応する部分に前記ソール部(3)の内面(20)と平行に接合するフラット領域(19)を形成したゴルフクラブヘッド。 The heel (5 ) of the crown portion (2) is connected to the hollow head body (4) having the crown portion (2) connected to the upper edge side of the face portion (1) and the sole portion (3) connected to the lower edge side. In the golf club head in which the shaft insertion hole (6) is provided on the side ) and the concave portion (8) having a convex curved surface inward is formed in the central region.
In a state where the head body (4) is properly grounded with respect to the reference surface (X), the lowest surface (9) of the recess (8) is formed so as to be located in the central region of the crown portion (2). ,
Said head body (4) of the center of gravity (G) virtual plane perpendicular to the street and the face portion (1) the reference plane in (Y) (X) and parallel to the top edge of the face portion (1) (12) The distance (A) measured from the face side edge (13) of the recess (8) to the center line (14) of the shaft insertion hole (6 ) is the bottom surface (16) of the sole (3). The distance (B) measured from the intersecting point (P) to the end (15) on the toe side of the head body (4) perpendicular to the virtual plane (Y) and parallel to the reference plane (X) While the ratio (B / A) is set to 3.5 to 5.5,
The height (D) from the reference surface (X) of the upper end (18) of the crown portion (2 ) in the virtual surface (Y), and the reference surface (X ) of the lowest surface (9) of the recess (8 ) The ratio (D / E) to the height (E) from is set to 10.0 to 70.0,
In addition, a length (L ) where a perpendicular is dropped from the point (Q) moved from the face side edge (13) of the concave portion (8) by 10 mm in the back direction to the outer surface of the concave portion (8) on the virtual surface (Y) (L) ) 10 mm or more ,
A golf club head in which a flat region (19) joined in parallel to the inner surface (20) of the sole portion (3) is formed in at least a portion of the recess (8) corresponding to the lowest surface (9) .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204182A JP5374956B2 (en) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | Golf club head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204182A JP5374956B2 (en) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | Golf club head |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010035915A JP2010035915A (en) | 2010-02-18 |
JP5374956B2 true JP5374956B2 (en) | 2013-12-25 |
Family
ID=42009041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008204182A Expired - Fee Related JP5374956B2 (en) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | Golf club head |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5374956B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4683353B1 (en) * | 2010-06-30 | 2011-05-18 | 横浜ゴム株式会社 | Golf club head |
JP4683352B1 (en) * | 2010-06-30 | 2011-05-18 | 横浜ゴム株式会社 | Golf club head |
US9089747B2 (en) * | 2010-11-30 | 2015-07-28 | Nike, Inc. | Golf club heads or other ball striking devices having distributed impact response |
JP5755437B2 (en) * | 2010-12-15 | 2015-07-29 | ブリヂストンスポーツ株式会社 | Wood type golf club head |
JP4853597B1 (en) * | 2011-07-01 | 2012-01-11 | 横浜ゴム株式会社 | Golf club head |
JP5583717B2 (en) * | 2011-07-12 | 2014-09-03 | 美津濃株式会社 | Golf club head and golf club |
JP6209161B2 (en) * | 2011-08-23 | 2017-10-04 | ナイキ イノベイト セー. フェー. | Golf club head having air gap |
US8876634B2 (en) | 2011-11-21 | 2014-11-04 | Bridgestone Sports Co., Ltd | Golf club head |
US9403069B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-08-02 | Nike, Inc. | Golf club head or other ball striking device having impact-influencing body features |
CA2905053C (en) * | 2013-03-14 | 2018-04-24 | Karsten Manufacturing Corporation | Golf club heads with optimized characteristics and related methods |
JP5882523B1 (en) * | 2015-07-31 | 2016-03-09 | 株式会社プロギア | Golf club head |
JP7174282B2 (en) * | 2021-02-25 | 2022-11-17 | 株式会社プロギア | golf club head |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07255881A (en) * | 1994-03-23 | 1995-10-09 | Nisshin Golf Kk | Metal wood club head for golf |
US6623374B1 (en) * | 2002-04-15 | 2003-09-23 | Callaway Golf Company | Golf club head and set of golf clubs |
JP4745806B2 (en) * | 2005-12-05 | 2011-08-10 | ブリヂストンスポーツ株式会社 | Golf club head |
-
2008
- 2008-08-07 JP JP2008204182A patent/JP5374956B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010035915A (en) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5374956B2 (en) | Golf club head | |
CN102553188B (en) | Set of golf clubs | |
JP5989509B2 (en) | Golf club head and golf club | |
JP6556462B2 (en) | Golf club head | |
KR102081048B1 (en) | Golf club head | |
JP2008508945A (en) | Golf club head having a bridge member and a damping element | |
TWI580460B (en) | Golf club heads with ribs and related methods | |
KR20180122722A (en) | A golf club head having a support for limiting face plate deformation | |
JP2006198251A (en) | Club head | |
US20190262675A1 (en) | Club heads having reinforced club head faces and related methods | |
JP2008200118A (en) | Golf club head | |
JP2009061264A (en) | Golf club and its manufacturing method | |
CN102343145A (en) | Progressive set of golf club heads | |
JP6892771B2 (en) | Golf club head | |
JP7319086B2 (en) | iron head | |
JP5037445B2 (en) | Golf club | |
JP2013027564A (en) | Golf club head and method for evaluating the same | |
JP6307696B1 (en) | Golf club head | |
US20250010152A1 (en) | Club heads having reinforced club head faces and related methods | |
US20240399223A1 (en) | Golf Club Head or Other Ball Striking Device Having Reinforced Sole | |
US6659884B2 (en) | Golf club head | |
TWI564058B (en) | Golf club heads with ribs | |
TWI842607B (en) | Golf club head with vibrational damping system | |
JP2015157037A (en) | golf club head | |
US20040152537A1 (en) | Low resistance golf club |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |