JP5371938B2 - ハイブリッド通信端末 - Google Patents
ハイブリッド通信端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5371938B2 JP5371938B2 JP2010270299A JP2010270299A JP5371938B2 JP 5371938 B2 JP5371938 B2 JP 5371938B2 JP 2010270299 A JP2010270299 A JP 2010270299A JP 2010270299 A JP2010270299 A JP 2010270299A JP 5371938 B2 JP5371938 B2 JP 5371938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- address
- wimax
- user interface
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/09—Mapping addresses
- H04L61/25—Mapping addresses of the same type
- H04L61/2503—Translation of Internet protocol [IP] addresses
- H04L61/2521—Translation architectures other than single NAT servers
- H04L61/2525—Translation at a client
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0011—Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
- H04W36/0022—Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0011—Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
- H04W36/0033—Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W80/00—Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
- H04W80/04—Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/66—Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
従来の異なるネットワーク間のハンドオーバ方式は、通信端末は、もちろんのこと、各々のネットワーク側にも、通信継続性を保持したハンドオーバを実現するための専用設備が必要となる。
<通信継続性の保持実現の課題>
移動機主導で、通信中に3GネットワークとWiMAX/LTEのシステム切り替え行なう場合、双方のネットワークでまったくのやり取りが無いネットワークシステム上においては、システム切り替え前のIPアドレスとシステム切り替え後のIPアドレスが異なることとなる。このため、PCのような後位端末(移動機が接続された通信端末)上のOSにIPアドレスの変更が検出され、結果、通信アプリケーションのアクティブセッションが切断される。
<先行文献の技術>
特許文献1は、MIH技術を用いたハンドオーバ方式での発明である。通常、MIHを使ったネットワークシステムでシステム切り替え時の通信継続性を保持する際に、MIH技術を通して実現するには、ネットワーク側にMIHのエージェントサーバを配置する。異なるネットワークシステムのIPアドレスを含むセッション管理を、MIHのエージェントサーバを用いて、ネットワーク側より制御することが一般的である。
<初期接続時の動作概要>
Hybrid通信端末300がPC400へ実装されると、Hybrid通信端末300は、PC400より電源供給を受ける。Hybrid通信端末300は、電源供給を受けるとPC400と初期設定を行ないPC400に3Gネットワーク100に対応するネットワークデバイスと、WiMAXネットワークに対応するネットワークデバイスとして認識される。なお、仮想ネットワークデバイスは、制御ユーザインタフェース500のゼロインストール時にPC上に登録されている。Hybrid通信端末300がPC400に接続されている/いないに関係無く、仮想ネットワークデバイスは、OS起動完了後常にOS上で認識されている。
<ハンドオーバ時の動作>
次の条件で、制御ユーザインタフェース500は、Hybrid通信端末300内の現在接続中のネットワークから異なるネットワークへの切替え処理を開始する。
条件1.優先ネットワークと接続中で、接続中のネットワークの通信無線品質が劣化し、ハンドオーバの実行を開始する条件を満足した場合。
条件2.非優先ネットワークと接続中で、そのネットワークの状態が無通信状態で待機状態となっているケースの場合。
HUB310は、3G機能部320と、WiMAX機能部330とを、PC400に接続する。
これらの機能は、全て、ユーザインタフェースAPI群520の各APIと1対1で対応している。
<3Gネットッワーク待ち受け時および接続時のデータの流れ>
図5を参照して、3Gネットワーク100での待受け時および接続処理時のデータ流れを説明する。図5において、アプリケーション層は、通信アプリケーション410と、システム間ハンドオーバ制御ユーザインタフェース500が位置する。通信プロトコル層は、PPP405と、TCP/UDP/IP430と、DHCP415が位置する。ネットワークデバイスインタフェース層は、3Gモデム451と、仮想ネットワークデバイス453と、WiMAXネットワークアダプタ452とが位置する。デバイスドライバ層は、3Gモデムドライバ441と、WiMAXネットワークアダプタドライバ442と、仮想ネットワークデバイスドライバ443とが位置する。WiMMAX_Hybrid通信端末層は、3G機能部320と、WiMAX機能部330とが位置する。ネットワーク層は、3Gネットワーク100と、WiMAXネットワーク200とが位置する。
<WiMAXネットッワーク待ち受け時および接続時のデータの流れ>
図6は、WiMAXネットワーク200での待受け時および、接続処理時のデータの流れを示している。
待受け時において、制御インタフェース500は、WiMAX機能部330よりWiMAXネットワーク200で現在捕捉しているパイロットの無線強度を含むネットワーク情報および待受け状態の情報を一定周期毎にポーリングで情報を収集する。制御インタフェース500は、その状態をユーザインタフェース510上で表示する。これらの処理においては、状態取得処理のみなのでDHCP415を介さない制御である(図6の破線)。
<3Gネットッワークで通信中のデータの流れ>
図7は、通信アプリケーション410が3Gネットワーク100と通信中のデータの流れを示している。図7において、仮想ネットワークデバイス453は、通信アプリケーション410からのユーザデータを、仮想ネットワークドライバ443に送信する。仮想ネットワークドライバ443は、接続中の3Gモデムスドライバ441へユーザデータの転送を行なう。これによって、3G機能部320を介して接続中の3Gネットワーク100へユーザデータを転送することが可能となる。
<WiMAXネットッワークで通信中のデータの流れ>
図8は、通信アプリケーション410がWiMAXネットワーク200と通信中のデータの流れを示している。図8において、仮想ネットワークデバイス453は、通信アプリケーション410からのユーザデータを、仮想ネットワークドライバ443に送信する。仮想ネットワークドライバ443は、接続中のWiMAXデバイスドライバ442へユーザデータの転送を行なう。これによって、WiMAX機能部330を介して接続中のWiMAXネットワーク200へユーザデータを転送することが可能となる。
<WiMAXネットッワークへの新規接続および切断時の動作>
図9を参照して、WiMAXネットワーク200での新規接続時および切断時の処理動作を説明する。図9において、通信アプリケーション410は、制御ユーザインタフェース(SHO制御UI)500に、接続要求を送信する(S101)。制御ユーザインタフェース(SHO制御UI)500は、それに対応したAPIを実行する。具体的には、制御ユーザインタフェース(SHO制御UI)500は、WiMAXネットワークアダプタドライバ442に無線レイヤ確立要求を送信する(S102)。WiMAXネットワークアダプタ442は、WiMAX機能部330へ無線レイヤ確立要求を送信する(S103)。WiMAX機能部330は、要求信号を受信するとWiMAXネットワーク200とWiMAX無線レイヤ確立処理を行なう(S104)。WiMAX機能部330は、処理が完了すると無線レイヤ確立完了通知をWiMAXネットワークアダプタドライバ442に送信する(S105)。WiMAXネットワークアダプタドライバ442は、無線レイヤ確立完了通知を受信すると、制御ユーザインタフェース500へ無線レイヤ確立完了通知を送信する(S106)。
<3Gネットッワークへの新規接続および切断時の動作>
図10を参照して、3Gネットワーク100での新規接続時および切断時の動作を説明する。図10において、通信アプリケーション410は、ユーザ接続要求をシステム間ハンドオーバ制御ユーザインタフェース(SHO制御UI)500に送信する(S131)。通信アプリケーション410より接続要求S101を受けると、制御ユーザインタフェース(SHO制御UI)500は、それに対応したAPIを実行する。具体的には、制御ユーザインタフェース500は、、3Gモデムドライバ441に無線レイヤ確立要求を送信する(S132)。3Gモデムドライバ441は、3G機能部320へ無線レイヤ確立要求送信する(S133)。3G機能部320は、要求信号を受信すると3Gネットワーク100と3G無線レイヤ確立処理を行なう(S134)。3G機能部320は、処理が完了すると無線レイヤ確立完了通知を3Gモデムドライバ441に送信する(S136)。3Gモデムドライバ441は、完了通知を受信すると、制御ユーザインタフェース500へ無線レイヤ確立完了通知を送信する(S137)。
<WiMAXネットワークから3Gネットッワークへの接続切り替え動作>
図11を参照して、WiMAXネットワーク200から3Gネットッワーク100へ接続切り替えの処理を説明する。図11において、通信アプリケーション410は、WiMAXネットワーク200と通信中にある。この状態で、制御ユーザインタフェース500は、あらかじめ設定された優先接続設定に対応したネットワーク切換えイベントを検出する(S161)。制御ユーザインタフェース500は、WiMAXネットワークアダプタドライバ442へ切断処理要求を送信する(S162)。制御ユーザインタフェース500は、次に、仮想ネットワークデバイスドライバ443へ、ユーザデータ保持要求を送信する(S163)。仮想ネットワークデバイスドライバ443は、処理を開始すると、制御ユーザインタフェース500へユーザデータ保持開始通知を送信する(S164)。ネットワーク切換え期間中は、通信アプリケーション410と仮想ネットワークドライバ443の間で一定期間バッファリングされる。しかし、ある期間の間にネットワーク切換えが完了しない場合には、ユーザデータのバッファリング中止し、それまでバッファリングしていたユーザデータは破棄される。また、仮想ネットワークデバイス453は、IPアドレスを保持する。
<3GネットワークからWiMAXネットッワークへの接続切り替え動作>
図12を参照して、3Gネットワーク100からWiMAX200ネットッワークへ接続切り替えの処理を説明する。図12において、通信アプリケーション410は、3Gネットワーク100と通信中である。この状態で、制御ユーザインタフェース500は、あらかじめ設定された優先接続設定に対応したネットワーク切換えイベントを検出する(S191)。制御ユーザインタフェース500は、3Gモデムドライバ441へ切断処理要求を送信する(S192)。制御ユーザインタフェース500は、次に、仮想ネットワークデバイスドライバ443へ、ユーザデータ保持要求を送信する(S193)。仮想ネットワークデバイスドライバ443は、処理を開始すると、制御ユーザインタフェース500へユーザデータ保持開始通知を送信する(S194)。ネットワーク切換え期間中は、通信アプリケーション410と仮想ネットワークドライバ443間で一定期間バッファリングされるが、ある期間の間にネットワーク切換えが完了しない場合には、ユーザデータのバッファリング中止し、それまでバッファリングしていたユーザデータは破棄される。また、仮想ネットワークデバイス453は、IPアドレスを保持する。
<WiMAX接続時のIPアドレス付け替え処理方法 その1>
図13を参照して、システム切替え前後でIPアドレスが変わるネットワーク環境において、WiMAXネットワーク200との新規接続時または3Gネットワーク100と通信中にWiMAXネットワーク200へ接続を切り替える際のIPアドレス付け替え処理を説明する。図13において、WiMAXネットワーク200は、WiMAXネットワークアダプタドライバ442に、DHCP ACK(ネットワーク(NW)−IPアドレス)を送信する(S231)。WiMAXネットワークアダプタドライバ442は、DHCP415へ同じ内容のDHCP ACK(NW−IPアドレス)を送信する(S232)。DHCP415は、ACK信号を受信すると、制御ユーザインタフェース500にDHCP処理完了を送信する(S233)。DHCP415は、WiMAXネットワークアダプタ452にWiMAXネットワーク100よりDHCP処理でアサインされたIPアドレスの設定処理を行なう(S234)。
なお、システム切り替え時においては、仮想ネットワークアダプタへの一連のダミーIPアドレス設定(S236およびS237)は、不要である。
<3G接続時のIPアドレス付け替え処理方法 その1>
図14を参照して、システム切替え前後でIPアドレスが変わるネットワーク環境において、3Gネットワーク100との新規接続時またはWiMAXネットワーク200と通信中に3Gネットワーク100へ接続を切り替える際のIPアドレス付け替え処理を説明する。図14において、3Gネットワーク100は、PPPの中の一般的なIPCP処理手順に基づき、IPCP_NAC(NW−IPアドレス)を3Gドライバ441に送信する(S261)。3Gモデムドライバ441は、3Gネットワーク100より、同ネットワークからアサインされるIPアドレスが格納された、IPCP_NAC(NW−IPアドレス)を受信すると、PPP405へ同様にIPCP_NAC(NW−IPアドレス)を送信する(S262)。PPP405は、NAC信号を受信すると、3Gモデムドライバ441へIPCPリクエスト(NW−IPアドレス)を送信する(S263)。3Gモデムドライバ441は、信号を受信すると、3G機能部320を介して3Gネットワーク100へ同様にIPCPリクエスト(NW−IPアドレス)を送信する(S264)。3Gネットワーク100は、信号を受信すると、IPCP_ACK(NW−IPアドレス)を3Gモデムドライバ441へ送信する(S266)。3Gモデムドライバ441は、信号を受信するとPPP405へ同様にIPCP_ACK(NW−IPアドレス)を送信する(S267)。PPP405は、信号を受信すると制御ユーザインタフェース500にPPPレイヤ確立完了S134を送信する(S268)。PPP405は、3Gモデム451に3Gネットワーク100よりIPCP処理でアサインされたIPアドレスの設定処理を行なう(S269)。
なお、システム切り替え時においては、仮想ネットワークアダプタへの一連のダミーIPアドレス設定は不要である。
図15を参照して、システム切替え前後でIPアドレスが変わらないネットワーク環境において、WiMAXネットワーク200との新規接続時または3Gネットワーク100と通信中にWiMAXネットワーク200へ接続を切り替える際のIPアドレス付け替え処理を説明する。図15において、WiMAXネットワーク200は、一般的なDHCP処理手順に基づき、DHCP ACK(NW−IPアドレス)をWiMAXドライバ442に送信する(S301)。WiMAXネットワークアダプタドライバ442は、WiMAXネットワーク200より、DHCP ACK(NW−IPアドレス)を受信すると、DHCP ACKメッセージ内に格納されているWiMAXネットワーク200からアサインされたネットワークIPアドレスを、DHCP処理の前段で制御ユーザインタフェース500から通知されているダミーIPアドレスに書き換える(S302)。この後、WiMAXネットワークアダプタドライバ442は、書き換え後のDHCP ACK(ダミーIPアドレス)をDHCP415へ送信する(S303)。DHCP415は、ACK信号を受信すると、制御ユーザインタフェース500にDHCP処理完了を送信する(S304)。DHCP415は、WiMAXネットワークアダプタS452に制御ユーザインタフェース500から通知されIPアドレスの設定処理を行なう(S306)。
なお、システム切り替え時においては、仮想ネットワークアダプタへの一連のダミーIPアドレス設定は必要ないため、ステップ309およびステップ311は不要である。
<3G接続時のIPアドレス付け替え処理方法 その2>
図16を参照して、システム切替え前後でIPアドレスが変わらないネットワーク環境において、3Gネットワーク100との新規接続時またはWiMAXネットワーク200と通信中に3Gネットワーク100へ接続を切り替える際のIPアドレス付け替え処理を説明する。図16において、3Gネットワーク100は、PPPの中の一般的なIPCP処理手順に基づき、アサインするIPアドレスが格納したIPCP_NAC(NW−IPアドレス)を3Gモデムドライバ441に送信する(S331)。3Gモデムドライバ441は、3Gネットワーク100より、IPCP_NAC(NW−IPアドレス)を受信すると、IPCP_NACメッセージ内に格納されている3Gネットワーク100からアサインされたネットワークIPアドレスを、PPP処理の前段で制御ユーザインタフェース500から通知されているダミーIPアドレスに書き換える(S332)。この後、3Gモデムドライバ441は、書き換え後のIPCP_NAC(ダミーIPアドレス)をPPP405へ送信する(S333)。PPP405は、NAC信号を受信すると、3Gモデムドライバ441へIPCPリクエスト(ダミーIPアドレス)を送信する(S334)。3Gモデムドライバ441は、信号を受信するとIPCPリクエスト内に格納されているダミーIPアドレスをネットワークIPアドレスに書き換える(S336)。3Gモデムドライバ441は、3G機能部320を介して3Gネットワーク100へ同様にIPCPリクエスト(NW−IPアドレス)を送信する(S337)。3Gネットワーク100は、信号を受信すると、IPCP_ACK(NW−IPアドレス)を3Gモデムドライバ441へ送信する(S338)。3Gモデムドライバ441は、信号を受信すると、IPCP_ACKメッセージ内に格納されているネットワークIPアドレスを、ダミーIPアドレスに書き換える(S339)。3Gモデムドライバ441は、書き換え後のIPCP_ACK(ダミーIPアドレス)をPPP405へ送信する(S341)。PPP405は、信号を受信すると制御ユーザインタフェース500にPPPレイヤ確立完了を送信する(S342)。PPP405は、3Gモデム451にダミーIPアドレスの設定処理を行なう(S343)。
Claims (2)
- 第1の無線ネットワークとの通信機能を有する第1のネットワークデバイスと、第2の無線ネットワークとの通信機能を有する第2のネットワークデバイスとを有し、コンピュータに接続されるハイブリッド通信端末において、
前記第1の無線ネットワークからアサインされる第1のIPアドレスは前記第1のネットワークデバイスに、前記第2の無線ネットワークからアサインされる第2のIPアドレスは、前記第2のネットワークデバイスにセットし、
さらに、前記コンピュータ上で動作する通信アプリケーションとユーザデータの通信を行う仮想ネットワークデバイスを前記コンピュータのOS上に設定し、前記通信アプリケーションは前記仮想ネットワークデバイスから割り当てられたダミーIPアドレスでデータの送受信を行い、
前記仮想ネットワークデバイスの仮想ドライバは、通信アプリケーションから来るユーザデータの送信元IPアドレスを、前記ダミーIPアドレスから無線ネットワークからアサインされたIPアドレスに書き換え、
前記ネットワークデバイスのドライバは、前記無線ネットワークからのデータの送信先IPアドレスを、前記無線ネットワークにアサインされたIPアドレスから前記ダミーIPアドレスに、書き換えることを特徴とするハイブリッド通信端末。 - 第1の無線ネットワークとの通信機能を有する第1のネットワークデバイスと、第2の無線ネットワークとの通信機能を有する第2のネットワークデバイスとを有し、コンピュータに接続されるハイブリッド通信端末において、
前記第1の無線ネットワークから前記第2の無線ネットワークへのシステム間ハンドオーバ時に、前記第2の無線ネットワークネットワークからアサインされる第2のIPアドレスと、前記第1の無線ネットワークネットワークからアサインされた第1のIPアドレスとが同じとき、
前記コンピュータのOS上に設定し、前記コンピュータ上で動作する通信アプリケーションとユーザデータの通信を行う仮想ネットワークデバイスに、前記第1の無線ネットワークからアサインされた前記第1のIPアドレスを設定し、前記第1のネットワークデバイスのドライバは、前記第1の無線ネットワークからのデータの送信先IPアドレスをダミーIPアドレスに書き換え、前記第1のネットワークデバイスドライバに前記ダミーIPアドレスを設定することを特徴とするハイブリッド通信端末。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010270299A JP5371938B2 (ja) | 2010-12-03 | 2010-12-03 | ハイブリッド通信端末 |
US13/301,411 US8798003B2 (en) | 2010-12-03 | 2011-11-21 | Hybrid communication terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010270299A JP5371938B2 (ja) | 2010-12-03 | 2010-12-03 | ハイブリッド通信端末 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012120089A JP2012120089A (ja) | 2012-06-21 |
JP2012120089A5 JP2012120089A5 (ja) | 2013-03-28 |
JP5371938B2 true JP5371938B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=46162187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010270299A Expired - Fee Related JP5371938B2 (ja) | 2010-12-03 | 2010-12-03 | ハイブリッド通信端末 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8798003B2 (ja) |
JP (1) | JP5371938B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8923852B2 (en) * | 2006-11-01 | 2014-12-30 | Seven Networks, Inc. | System, method, and computer-readable medium for user equipment decision-making criteria for connectivity and handover |
US20090180440A1 (en) * | 2008-01-16 | 2009-07-16 | Snrlabs Corporation | Client-Based Multimode Handover in Communication Systems |
GB2511562B (en) * | 2012-03-02 | 2015-08-12 | Seven Networks Inc | Providing data to a mobile application accessible at a mobile device via different network connections without interruption and mobile device which hands over |
KR20150054625A (ko) * | 2013-11-11 | 2015-05-20 | 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 | 스테이션 및 액세스 포인트와 스테이션 간의 접속 설정 방법 |
WO2017104121A1 (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報処理装置及びネットワーク切り替え方法 |
KR101686417B1 (ko) * | 2016-03-31 | 2016-12-15 | (주)디지파츠 | 3g/lte 무선망에서의 관제 서버와 차량 단말기 간의 연결 지속성을 제공하는 게이트웨이 서버 시스템 및 그 제어방법 |
CN107517177B (zh) * | 2016-06-15 | 2020-03-06 | 平安科技(深圳)有限公司 | 接口授权的方法和装置 |
US11706682B2 (en) | 2020-12-22 | 2023-07-18 | Google Llc | Switchable communication transport for communication between primary devices and vehicle head units |
US11477626B2 (en) | 2020-12-22 | 2022-10-18 | Google Llc | Method and system for segmenting and transmiting data between computing devices and vehicle head units |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11134272A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Brother Ind Ltd | 仮想通信システム及び記録媒体 |
JP3513596B2 (ja) * | 2001-03-06 | 2004-03-31 | 独立行政法人通信総合研究所 | 通信装置、通信方式、通信方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体 |
JP5116950B2 (ja) * | 2005-05-23 | 2013-01-09 | 京セラ株式会社 | 無線通信装置 |
JP2008236079A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Kyocera Corp | 無線通信装置及び無線通信方法 |
US9049629B2 (en) * | 2007-06-18 | 2015-06-02 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for fast inter-system handover |
EP2015535A1 (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-14 | Panasonic Corporation | Detection of mobility functions implemented in a mobile node |
JP2009049875A (ja) | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Kyocera Corp | 携帯通信端末、ネットワーク選択方法およびネットワーク選択プログラム |
-
2010
- 2010-12-03 JP JP2010270299A patent/JP5371938B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-11-21 US US13/301,411 patent/US8798003B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120140734A1 (en) | 2012-06-07 |
JP2012120089A (ja) | 2012-06-21 |
US8798003B2 (en) | 2014-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5371938B2 (ja) | ハイブリッド通信端末 | |
US9654907B2 (en) | System, method and apparatus for wireless network connection using near field communication | |
KR101100198B1 (ko) | 멀티모드 단말에서의 초기 설정 및 링크 설정 방법 | |
JP5081948B2 (ja) | 無線中継装置 | |
CN102421159B (zh) | 一种双模通信终端的切换方法及系统 | |
JP5113684B2 (ja) | アクセスゲートウェイ装置の制御方法及び通信システム | |
KR101049664B1 (ko) | 모바이크 프로토콜을 이용하여 이종무선망 간의 이동성 및 보안을 지원하는 클라이언트 장치 | |
US9106639B2 (en) | WiMAX R6 management protocol | |
US20120311184A1 (en) | IP Address Assignment System, Dynamic Host Configuration Protocol Server, And Method Of Assigning An IP Address | |
WO2009090953A1 (ja) | 無線通信端末、方法、プログラム、記録媒体、および無線通信システム | |
CN102083136B (zh) | 无线网络的控制方法及无线控制器 | |
CN101563949A (zh) | Ip双模终端中不同通信系统之间的无缝切换的管理 | |
JP2005110072A (ja) | 無線システムおよび移動局 | |
CN112469055A (zh) | 设备配网方法、相关设备和存储介质 | |
WO2014177093A1 (zh) | 实现ip移动的方法及系统、接入点设备、无线接入控制器 | |
US8045521B2 (en) | System and method for inter-working in a multi protocol revision based evolution data only/evolution data optimized (EVDO) communication systems | |
EP3386240B1 (en) | Switchover method in master-slave network, master device, slave device, and system | |
EP3700258A1 (en) | Method and apparatus for processing link establishment failure, and computer storage medium | |
US20150305074A1 (en) | Content delivery method | |
CN114765578B (zh) | 一种服务质量控制方法及相关设备 | |
CN105141588A (zh) | Ip双模终端中不同通信系统之间的无缝切换的管理 | |
KR20110053320A (ko) | 모바이크 프로토콜을 이용하여 이종무선망 간의 이동성 및 보안을 지원하는 클라이언트 장치 | |
JP2003018184A (ja) | 通信制御システムおよび通信制御方法 | |
WO2013155931A1 (zh) | Wlan网络用户策略分发装置及方法 | |
CN112165735B (zh) | 一种云端一体的Wi-Fi设备自组网方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |