JP5371611B2 - Data processing system, server, server control method, and program - Google Patents
Data processing system, server, server control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5371611B2 JP5371611B2 JP2009180049A JP2009180049A JP5371611B2 JP 5371611 B2 JP5371611 B2 JP 5371611B2 JP 2009180049 A JP2009180049 A JP 2009180049A JP 2009180049 A JP2009180049 A JP 2009180049A JP 5371611 B2 JP5371611 B2 JP 5371611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content data
- job
- storage unit
- job history
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32122—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/21—Intermediate information storage
- H04N2201/218—Deletion of stored data; Preventing such deletion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3202—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
- H04N2201/3221—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
- H04N2201/3222—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
- H04N2201/3223—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of type information, e.g. reception or copy job
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3278—Transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Description
本発明は、データ処理システム、サーバ、サーバの制御方法、及びプログラムに関するものである。 The present invention data processing system, a server, a control method of a server, and a program.
近年、デジタル複合機を使用して、原稿のプリントやコピー、FAX、電子メール送信といった操作を誰もが簡単に実行できるようになっている。このようにユーザの利便性が向上する一方で、機密原稿のプリントやコピー、FAX、電子メール送信などによる情報の漏えいが問題となっている。その対策として、プリント、コピー、FAX、電子メール送信などのジョブを実行した際に、その履歴をジョブ履歴としてデータベースに保存するデジタル複合機が存在する。ジョブ履歴は一般的に、そのジョブを実行したユーザ情報や、ジョブを実行した日時情報、実行したジョブの種類等のジョブ属性データと、そのジョブで処理した画像データやテキストデータといったコンテンツデータとを含んでいる。 In recent years, it has become possible for anyone to easily perform operations such as printing and copying a document, FAX, and e-mail transmission using a digital multi-function peripheral. As described above, while convenience for the user is improved, leakage of information due to printing or copying of confidential documents, FAX, e-mail transmission, or the like is a problem. As a countermeasure, there is a digital multi-function peripheral that saves a history of a job such as print, copy, fax, and e-mail transmission as a job history in a database. The job history generally includes user information that executed the job, job attribute data such as the date and time information that executed the job, the type of job executed, and content data such as image data and text data processed by the job. Contains.
このようなジョブ履歴を作成して管理するジョブ履歴監査システムはデジタル複合機とサーバとを有している。サーバはデータベースを備え、デジタル複合機で取得したジョブ履歴を、その複合機から受信してデータベースに保存する。そして、データベースに一定期間ジョブ履歴を保存して検索可能な状態にする。これにより、情報の漏えいが発覚した場合には、遡ってジョブの実行情報を追跡できるようになっている。このようなジョブ履歴監査システムでは、多数のジョブ履歴を保存するために、大容量の記憶装置が必要となる。そのため、記憶するデータ量を低減させて、より多くのジョブ履歴を効率的に保存する方法が提案されている。 A job history auditing system that creates and manages such a job history has a digital multifunction peripheral and a server. The server includes a database, and receives the job history acquired by the digital multifunction peripheral from the multifunction peripheral and stores it in the database. Then, the job history is stored in the database for a certain period to make it searchable. As a result, when information leakage is detected, job execution information can be traced back. In such a job history audit system, a large-capacity storage device is required to store a large number of job histories. For this reason, a method for efficiently storing more job histories by reducing the amount of data to be stored has been proposed.
特許文献1では、画像処理装置に入出力されるジョブのコンテンツデータが同一の場合、そのジョブのコンテンツデータの代わりに既にデータベースに保存されているコンテンツデータへの参照情報を保存している。これにより、データベースで必要となる記憶容量の低減を図っている。具体的には、画像処理装置において、入力したジョブの実行時には、そのジョブのコンテンツデータを記録し、入力済みのデータを利用する出力ジョブの実行時には、そのジョブのコンテンツデータへの参照情報を記録している。
In
特許文献1に記載の方法についてより詳しく説明する。デジタル複合機は、例えばユーザボックスと呼ばれる、機器内に文書データを保存する領域を有している。これにより、ユーザの手元にデータがなくても、そのユーザボックスに保存された文書データを利用してプリントや電子メールの送信を実行できる。この場合、入力ジョブは、ユーザボックスへ文書データを保存するためのジョブであり、出力ジョブは、ユーザボックスの文書データを使用するジョブであり、入力ジョブと出力ジョブとで処理される文書データは共通している。そのため、入力ジョブの実行時と出力ジョブの実行時にそれぞれのジョブ履歴として、各ジョブのコンテンツデータをデータベースに保存すると冗長になる。そこで、入力ジョブの実行時にのみ、そのジョブのコンテンツデータをデータベースに保存し、出力ジョブの実行時には、そのデータベースに保存されているコンテンツデータへの参照情報のみを保存している。これによりデータベースに保存するデータ量の低減を図っている。
The method described in
しかしながら特許文献1に書かれている方法は、出力ジョブの場合にはコンテンツデータへの参照情報を記録するため、参照先のコンテンツデータが削除されると、出力ジョブの内容が確認できなくなるという問題がある。
However, since the method described in
ジョブ履歴監査システムは一般的に、一定期間のジョブ履歴を保存して検索可能な状態にしておく。しかし、データベースの容量には限りがあるため、ある一定期間を経過したジョブ履歴は、長期保存に適した磁気テープなどのメディアに退避することを前提に、データベースから削除する。このようなジョブ履歴監査システムでは、まず、入力ジョブのコンテンツデータが保存され、後から出力ジョブの参照情報が保存されると、そのコンテンツデータとそれに対する参照情報の間で、データベースでの保存期限に差が生じる。そのため、先に入力ジョブのコンテンツデータがデータベース上から削除されてしまうと、その後では出力ジョブの参照情報を基に、そのコンテンツデータを取得できなくなってしまう。 In general, a job history audit system stores a job history for a certain period and makes it searchable. However, since the capacity of the database is limited, the job history that has passed a certain period is deleted from the database on the assumption that it is saved on a medium such as a magnetic tape suitable for long-term storage. In such a job history audit system, first, content data of an input job is saved, and when reference information of an output job is saved later, a storage expiration date in the database between the content data and the reference information for the content data is saved. There will be a difference. Therefore, if the content data of the input job is first deleted from the database, the content data cannot be acquired thereafter based on the reference information of the output job.
この課題に対して、ジョブ属性データとコンテンツデータの保存期限を個別に管理し、出力ジョブのジョブ履歴をデータベースに保存する際に、その参照先のコンテンツデータの保存期限を更新している。これにより、入力ジョブのコンテンツデータと出力ジョブの参照情報の間における保存期限の不整合を回避している。 In response to this problem, the storage period of job attribute data and content data is individually managed, and the storage period of the reference destination content data is updated when the job history of the output job is stored in the database. This avoids inconsistency in the retention period between the content data of the input job and the reference information of the output job.
しかしながらこの方法では、一度も出力ジョブが発生せずに入力ジョブの保存期限に達した場合、データベースから入力ジョブのコンテンツデータが削除されてしまう。この場合、その後に出力ジョブが発生した場合に、その出力ジョブのジョブ履歴において、入力ジョブのコンテンツデータを参照できないという問題が生じる。 However, in this method, when the input job has reached the storage limit without generating an output job, the content data of the input job is deleted from the database. In this case, when an output job occurs after that, there arises a problem that the content data of the input job cannot be referred to in the job history of the output job.
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art.
本発明の特徴は、データ処理装置でコンテンツデータを出力する出力ジョブが実行されたときに、当該出力ジョブの履歴情報としてサーバに送信される参照情報で参照すべきコンテンツデータが削除されてしまうことを防ぐことにある。 Feature of the present invention, when the output job for outputting the content data in the data processing device is executed, the content data to be referred to by the reference information that is sent to the server as history information of the output job from being deleted Is to prevent .
上記目的を達成するために本発明の一態様に係るデータ処理システムは以下のような構成を備える。即ち、
データ処理装置とサーバとを含むデータ処理システムであって、
前記データ処理装置は、
コンテンツデータを格納するコンテンツデータ格納手段と、
前記コンテンツデータを入力して当該コンテンツデータを前記コンテンツデータ格納手段に格納する入力ジョブ、及び、前記コンテンツデータ格納手段に格納された前記コンテンツデータを出力する出力ジョブを実行するジョブ実行手段と、
前記入力ジョブの履歴情報として前記サーバに前記コンテンツデータを送信し、前記出力ジョブの履歴情報として前記サーバに前記コンテンツデータを送信することなく前記コンテンツデータを参照するための参照情報を送信する送信手段と、を有し、
前記サーバは、
前記送信手段によって送信された前記コンテンツデータを前記入力ジョブの履歴情報として格納し、前記送信手段によって送信された前記参照情報を前記出力ジョブの履歴情報として格納するジョブ履歴格納手段と、
前記ジョブ履歴格納手段に格納された前記コンテンツデータに対応するコンテンツデータが前記コンテンツデータ格納手段に存在するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記ジョブ履歴格納手段に格納された前記コンテンツデータに対応するコンテンツデータが前記コンテンツデータ格納手段に存在しないと判定された場合に、前記コンテンツデータを前記ジョブ履歴格納手段から削除する削除手段と、
前記判定手段によって前記ジョブ履歴格納手段に格納された前記コンテンツデータに対応するコンテンツデータが前記コンテンツデータ格納手段に存在すると判定された場合に、前記ジョブ履歴格納手段から前記コンテンツデータを削除しないよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a data processing system according to an aspect of the present invention has the following arrangement. That is,
A data processing system including a data processing device and a server ,
The data processing device includes:
Content data storage means for storing content data;
An input job for inputting the content data and storing the content data in the content data storage means; and a job execution means for executing an output job for outputting the content data stored in the content data storage means;
Transmission means for transmitting the content data to the server as history information of the input job, and transmitting reference information for referring to the content data without transmitting the content data to the server as history information of the output job And having
The server
Job history storage means for storing the content data transmitted by the transmission means as history information of the input job, and storing the reference information transmitted by the transmission means as history information of the output job ;
Determining means for determining whether or not content data corresponding to the content data stored in the job history storage means exists in the content data storage means ;
If the content data corresponding to the content data stored in the job log storage unit I by the said determining means is determined not to exist in the content data storing means, the content data from the job history storage means Delete means to delete,
Control is performed so as not to delete the content data from the job history storage unit when the determination unit determines that content data corresponding to the content data stored in the job history storage unit exists in the content data storage unit. And a control means .
本発明によれば、データ処理装置でコンテンツデータを出力する出力ジョブが実行されたときに、当該出力ジョブの履歴情報としてサーバに送信される参照情報で参照すべきコンテンツデータが削除されてしまうことを防ぐことができる。 According to the present invention, when the output job for outputting the content data in the data processing device is executed, the content data to be referred to by the reference information that is sent to the server as history information of the output job from being deleted Can be prevented .
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The following embodiments do not limit the present invention according to the claims, and all combinations of features described in the embodiments are not necessarily essential to the solution means of the present invention. .
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態に係るジョブ履歴監査システム(データ処理システム)の構成図である。ここでは、データ処理装置の一例であるデジタル複合機101、データ処理サーバ102、データベース103、検索サーバ104が、ネットワーク105を介して互いに接続されている。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a configuration diagram of a job history audit system (data processing system) according to an embodiment of the present invention. Here, a digital multi-function peripheral 101, a
デジタル複合機101は、スキャン、プリント、コピー、電子メール、FAXなどの各種ジョブ実行機能を有している。またデジタル複合機101は、機器内に文書データを保存する記憶領域を持っており、保存した文書データを印刷したり、電子メールで送信したり、FAX送信する機能を持つ。本実施形態では、その記憶領域をボックスと呼ぶ。 The digital multi-function peripheral 101 has various job execution functions such as scan, print, copy, e-mail, and FAX. The digital multi-function peripheral 101 has a storage area for storing document data in the device, and has a function of printing the saved document data, sending it by e-mail, and sending it by FAX. In this embodiment, the storage area is called a box.
このデジタル複合機101はまた、デジタル複合機101で実行した各種ジョブのジョブ履歴を記録するとともに、そのジョブ履歴をデータ処理サーバ102に送信する機能を有する。ジョブ履歴とは、そのジョブを実行したユーザ情報や、ジョブを実行した日時情報、実行したジョブの種類といったジョブ属性データと、そのジョブで処理した文書データ(画像データやテキストデータ等)の内容を示すコンテンツデータとを含んでいる。
The digital
データ処理サーバ102は、デジタル複合機101から受信したジョブ履歴にデータ変換処理を行ってデータベース103へ保存する。このデータ変換処理は、ジョブ履歴に含まれるジョブ属性データの内容を整形したり、コンテンツデータとしての画像データに対してOCR処理を行ってテキストデータを抽出したり、画像データのフォーマットやサイズを変換する処理である。サイズ等を変換することにより、コンテンツデータの容量がより小さくなり、データベース103に保存するデータ量がより低減するという効果がある。ただし、コンテンツデータはデータ変換処理を施さずに、そのままにしておいてもよい。データ処理サーバ102は、ジョブ属性データやコンテンツデータをそれぞれ関連付けて、所定の保存期限を設定してジョブ履歴としてデータベース103に保存する。データベース103は、データ処理サーバ102からジョブ履歴を受信して保存する。データベース103に保存されたジョブ履歴は、データ処理サーバ102から指示された保存期限に達するまでそのジョブ履歴を保存しており、この間は検索サーバ104からの検索が可能となる。データベース103は、ジョブ履歴を保存できる記憶装置であれば良く、例えばファイルサーバでもよい。こうしてデータベース103に保存されたジョブ履歴は、その保存期限に達すると順次削除される。
The
検索サーバ104は、ユーザから検索条件を受付けると、データベース103に保存されたジョブ履歴から検索条件に合致するものを取得してユーザに提示する。この検索条件は、例えばジョブの実行者、実行日時などのジョブ属性や、テキストデータに含まれる文字列などを含み、これによりデータベース103のジョブ履歴を検索する。ネットワーク105は、デジタル複合機101、データ処理サーバ102、データベース103、検索サーバ104を相互に接続する。
When the search server 104 receives a search condition from the user, the search server 104 obtains a job history stored in the
図1では、ネットワーク105にデジタル複合機101から検索サーバ104までの構成要素が1つずつ接続されているが、各構成要素が複数接続されていてもよい。また、ある構成要素と別の構成要素が同一のサーバ内に配置されていてもよい。例えば、検索サーバ104と、データ処理サーバ102が同一のサーバ内に構成されても良い。
In FIG. 1, the components from the digital multifunction peripheral 101 to the search server 104 are connected to the
図2(A)は、実施形態に係るデジタル複合機101の構成を示すブロック図である。 FIG. 2A is a block diagram illustrating a configuration of the digital multifunction peripheral 101 according to the embodiment.
コントローラーユニット201は、スキャナ部207、プリンタ部208、操作部209と接続している。またネットワークI/F部206を介してネットワーク105と接続している。コントローラーユニット201において、CPU202は、ROM203に記憶されたプログラム、及びRAM204にロードされたプログラムに従ってこの複合機101を制御している。ROM203は、システムを起動するためのブートプログラムを格納している。RAM204は、HDD205にインストールされているプログラムをロードし、CPU202はそのプログラムに従って動作する。またRAM204は、入力された画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリでもある。ハードディスクドライブ(HDD)205は、システムソフトウェアやジョブ履歴を格納する。またHDD205の一部は、文書データを格納するボックス領域としても使用される。ここで文書データは、文書や画像のデータや各種アプリケーションデータを含む。ネットワークI/F部206は、ネットワーク105に接続し、ネットワーク105の他の機器に対して文書データやジョブ履歴、デジタル複合機101に関する情報などを入出力する。以上のデバイスがシステムバス210に配置される。操作部209は、デジタル複合機101に関する情報や、デジタル複合機101を操作するための情報を画面に出力する。また操作部209は、オペレータからの入力を受け付け、その情報をコントローラーユニット201に伝える役割をする。
The
図2(B)は、実施形態に係るデータ処理サーバ102,データベース103、検索サーバ104の構成を示すブロック図である。
FIG. 2B is a block diagram illustrating the configuration of the
ネットワークI/F部226を介してネットワーク105と接続している。CPU221は、ROM222に記憶されたプログラム、及びRAM223にロードされたプログラムに従ってこのサーバ102,104或いはデータベース103を制御している。ROM222は、装置を起動するためのブートプログラムを格納している。RAM223は、HDD225にインストールされているプログラムをロードし、CPU221はそのプログラムに従って動作する。またRAM223は、入力された各種データを一時的に記憶するためのバッファメモリとしても機能している。ハードディスクドライブ(HDD)225は、システムソフトウェアやジョブ履歴、文書データを格納する。ここで文書データは、文書や画像のデータや各種アプリケーションデータを含む。ネットワークI/F部226は、ネットワーク105に接続し、ネットワーク105の他の機器との間で情報を入出力する。表示部227は、ユーザへのメッセージや各種データやUI画面などを表示する。操作部228は、キーボードやポインティングデバイスを有し、ユーザによる操作を受付ける。以上のデバイスがシステムバス230に配置される。
A network I /
図3は、実施形態に係るデジタル複合機101が実行するジョブ履歴の保存処理を説明するフローチャートである。このジョブ履歴保存処理は、デジタル複合機101がジョブを実行したときに実行される。この処理を実行するプログラムは、その実行時にはRAM204にロードされており、CPU202の制御の下に実行される。
FIG. 3 is a flowchart illustrating job history storage processing executed by the digital multifunction peripheral 101 according to the embodiment. This job history storage process is executed when the digital multi-function peripheral 101 executes a job. A program for executing this processing is loaded into the
まずS301で、デジタル複合機101で実行したジョブに関して、そのジョブを実行したユーザや、実行日時等を含むジョブ属性データを生成する。このジョブ属性データは、CPU202によって生成されてHDD205に一時記憶される。次にS302では、その実行されたジョブが入力ジョブか出力ジョブであるかを判定する。ここで、そのジョブが、新たな文書データを入力する入力ジョブであると判定するとステップS303に進み、そのジョブのコンテンツデータとこのコンテンツデータを識別するためのコンテンツIDとをHDD205に記憶する。このコンテンツデータは、ネットワークI/F部206或いはスキャナ部207から入力された文書データを基に、CPU202によるデータ処理によって生成され、HDD205に一時記憶される。コンテンツデータは、文書データの内容を示すものであれば、文書データを基にデータ処理によって生成されたものであっても、文書データを複製したものであってもよい。また、コンテンツIDは文書データの属性を示す属性情報としてもHDD205に記憶される。
First, in step S <b> 301, job attribute data including the user who executed the job and the execution date / time is generated for the job executed by the digital multifunction peripheral 101. The job attribute data is generated by the
一方、デジタル複合機101で実行されたジョブが、入力ジョブによって入力された文書データを処理する出力ジョブであると判定した場合はS304に進む。そして、S304で、そのジョブで処理された文書データに対応するコンテンツID(参照情報)のみをHDD205に記憶する。こうしてS303或いはS304を実行した後S305に進み、HDD205に記憶されたジョブ属性データ、コンテンツデータ、コンテンツIDを互いに関連付けて、ジョブ履歴としてデータ処理サーバ102へ送信する。ここで、デジタル複合機101で実行されたジョブが出力ジョブの場合は、ジョブ履歴にコンテンツデータが含まれないため、処理コストのかかるデータ処理が不要である。そのためS305では、出力ジョブのジョブ履歴をデータ処理サーバ102ではなくデータベース103に送信しても良い。
On the other hand, if it is determined that the job executed by the digital multifunction peripheral 101 is an output job for processing the document data input by the input job, the process proceeds to S304. In step S <b> 304, only the content ID (reference information) corresponding to the document data processed by the job is stored in the
図4(A)は、実施形態に係るデジタル複合機101が実行する各種ジョブの入力ジョブと出力ジョブの分類と、コンテンツデータを説明する図である。 FIG. 4A is a view for explaining input job and output job classifications and content data of various jobs executed by the digital multifunction peripheral 101 according to the embodiment.
入力ジョブは、外部から入力されるジョブを処理するジョブである。例えばCOPYジョブは、スキャナ部207で読み取った原稿の文書データをプリンタ部208で印刷する入力ジョブである。またSCAN/BOX格納ジョブは、スキャナ部207で読み取った原稿のデータを文書データとしてHDD205のボックス領域に格納する入力ジョブである。また受信ジョブ(FAX/I−FAX)は、ネットワークI/F部206により文書データを受信してHDD205に格納する入力ジョブである。このような入力ジョブを実行した場合は、ジョブ履歴としてジョブ属性データと、そのコンテンツデータを記憶する。また、入力された文書データに対しては、そのコンテンツデータを一意に識別するためのコンテンツIDを付与する。
The input job is a job for processing a job input from the outside. For example, a COPY job is an input job in which document data of a document read by the
出力ジョブとは、入力ジョブによって入力されてデジタル複合機101に保持している文書データを処理するジョブである。例えば、送信ジョブ(FAX/I−FAX/SEND)は、HDD205に記憶しているデータをFAX送信する出力ジョブである。またBOX−PRINTジョブは、HDD205のユーザボックス領域に格納された文書データをプリンタ部208で印刷する出力ジョブである。この出力ジョブで使用する文書データは、それ以前に何らかの入力ジョブによって処理されている。即ち、この出力ジョブで処理する文書データは、入力ジョブで処理したものと同じである。そのため、デジタル複合機101が出力ジョブを実行した場合は、ジョブ履歴として、そのジョブ属性データと、同じ文書データを処理した入力ジョブのジョブ履歴に含まれるコンテンツIDとを記憶する。
An output job is a job for processing document data input by an input job and held in the digital multifunction peripheral 101. For example, a transmission job (FAX / I-FAX / SEND) is an output job for transmitting data stored in the
図4(B)は、実施形態に係るデジタル複合機101が生成したジョブ履歴を説明する図である。 FIG. 4B is a diagram illustrating a job history generated by the digital multifunction peripheral 101 according to the embodiment.
この例では、入力ジョブのジョブ履歴411と出力ジョブのジョブ履歴421は、同じ文書データを処理したジョブの履歴であるとする。入力ジョブのジョブ履歴411は、ジョブログID412、ジョブ属性データ413、コンテンツID414、コンテンツデータ415を含んでいる。一方、出力ジョブのジョブ履歴421は、ジョブログID422、ジョブ属性データ423、コンテンツID424を含んでいる。ここで、ジョブログIDは、ジョブ履歴を一意に識別するためのIDである。コンテンツIDは、コンテンツデータを一意に識別するためのIDであり、同じ文書データを扱ったジョブであればジョブ履歴のコンテンツIDは同一である。
In this example, it is assumed that the
尚、ここで入力ジョブのジョブ履歴411と、出力ジョブのジョブ履歴421は異なるジョブ履歴であるため、ジョブログID412とジョブログID422は互いに異なる。同様に、ジョブ属性データ413とジョブ属性データ423も、ジョブ実行日時やジョブの種類が異なる。一方、入力ジョブのジョブ履歴411と出力ジョブのジョブ履歴421は、処理した文書データが同一であるためコンテンツID414とコンテンツID424とは一致している。
Here, since the
図5(A)(B)は、データベース103に保存されたジョブ履歴の具体例を示す図である。
5A and 5B are diagrams showing specific examples of job histories stored in the
図5(A)のジョブ属性データテーブルには、ジョブを一意に識別するためのジョブログIDや、保存期限、ジョブの種類、ジョブの実行日時やジョブで処理したコンテンツデータのIDなどの情報を含むジョブ属性データが格納されている。また図5(B)のコンテンツデータテーブルには、コンテンツデータを一意に識別するためのコンテンツIDや、保存期限、画像データやテキストデータといったコンテンツデータの実体が格納されている。尚、図5(A)のジョブ属性データと、図5(B)のコンテンツデータは、コンテンツIDで関連付けられている。 The job attribute data table in FIG. 5A includes information such as a job log ID for uniquely identifying a job, a storage deadline, a job type, a job execution date and time, and an ID of content data processed by the job. Contains job attribute data. Further, the content data table of FIG. 5B stores content IDs for uniquely identifying the content data, content data entities such as a storage period, image data, and text data. Note that the job attribute data in FIG. 5A and the content data in FIG. 5B are associated with each other by a content ID.
図5の例では、ジョブログIDが「J00001」のジョブ履歴が、入力ジョブのジョブ履歴である。そして、その入力ジョブと同じ文書データを処理した出力ジョブが、ジョブログIDが「J00003」のジョブ履歴である。これら2つのジョブ履歴は、ジョブの種類やジョブ実行日時などのジョブ属性データは異なるが、コンテンツIDは「C0000A」で同一である。 In the example of FIG. 5, the job history with the job log ID “J00001” is the job history of the input job. An output job that has processed the same document data as the input job is a job history with a job log ID “J00003”. These two job histories differ in job attribute data such as job type and job execution date and time, but have the same content ID “C0000A”.
以下、ジョブログIDが「J00001」のジョブ属性データをジョブ1、ジョブログIDが「J00002」のジョブ属性データをジョブ2、ジョブログIDが「J00003」のジョブ属性データをジョブ3とする。そしてコンテンツIDが「C0000A」のコンテンツデータをコンテンツA、コンテンツIDが「C0000B」のコンテンツデータをコンテンツBとする。
Hereinafter, job attribute data with a job log ID “J00001” is
ジョブ1とコンテンツAは、1つのジョブ履歴として、コンテンツID(C0000A)で関連付けられてデータベース103に保存される。このとき、所定の保存期限が設定される(この例では保存期限は3ヶ月とする)。図5の例では、ジョブ1とコンテンツAのジョブは2008年4月1日に実行され、その保存期限は3ヶ月後の2008年7月1日となっている。また2008年5月20日にデータベースに保存されたジョブ3は、保存期限は、3ヵ月後の2008年8月20日となっている。ここで、ジョブ1とジョブ3はともにコンテンツIDが「C0000A」で、コンテンツAと関連付けられている。しかし、コンテンツAはジョブ1と同じ保存期限が設定されているため、2008年7月1日を過ぎると削除対象となる。このため、ジョブ3の保存期限よりも先にコンテンツAが削除されると、ジョブ3で処理したコンテンツデータを参照できなくなってしまう。
このような問題に対して、出力ジョブをデータベース103に保存する際に、そのコンテンツIDをもつコンテンツデータの保存期限を更新するという方法がある。図5(B)の例では、ジョブ3をデータベース103に保存する際に、コンテンツAの保存期限をジョブ3の保存期限と同じになるように更新する。具体的には、コンテンツAの保存期限を2008年7月1日から、2008年8月20日に更新している。これにより、先にデータベース103に保存されたコンテンツAが、それに関連付けられたジョブ3よりも先に削除されることを回避できる。この保存期限を更新する方法は、後述の図8を参照して詳しく説明する。
To solve such a problem, there is a method of updating the storage period of content data having the content ID when the output job is stored in the
この場合、コンテンツデータの保存期限を過ぎる前に出力ジョブのジョブ履歴がデータベースに保存されると、コンテンツデータの保存期限が更新されることになる。但し、コンテンツデータの保存期限が過ぎた後に、そのコンテンツデータに対応する文書データを処理する出力ジョブが発生すると、そのコンテンツデータが削除されてしまっているため、その出力ジョブのジョブ履歴で参照できなくなる。図5の例で、例えば、2008年8月20日までコンテンツAに対応する文書データを処理する出力ジョブが発生せず、それ以降にコンテンツAに対応する文書データを処理する出力ジョブが発生したとする。この場合、2008年8月20以降ではコンテンツAは削除されてしまっているため、コンテンツAを参照することができない。これを回避するために、データベース103でコンテンツデータを削除する際に、それを参照するジョブ履歴が今後生成されうるかどうかを確認する。
In this case, if the job history of the output job is stored in the database before the content data storage period expires, the content data storage period is updated. However, if an output job that processes document data corresponding to the content data occurs after the expiration date of the content data has passed, the content data is deleted and can be referenced in the job history of the output job. Disappear. In the example of FIG. 5, for example, an output job for processing the document data corresponding to the content A does not occur until August 20, 2008, and an output job for processing the document data corresponding to the content A is generated thereafter. And In this case, since the content A has been deleted after August 20, 2008, the content A cannot be referred to. In order to avoid this, when deleting content data in the
図6は、実施形態に係るデータベース103で実行されるジョブ履歴削除処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU221がRAM223にロードされたプログラムを実行することにより実現される。図6のフローチャートは、所定のタイミング(例えば1日1回)で実行される。
FIG. 6 is a flowchart showing job history deletion processing executed in the
S701では、データベース103に保存されたジョブ履歴に保存期限の切れたジョブ属性データがあるかどうかを判定する。保存期限の切れたジョブ属性データがあればS702に進み、該当するジョブ属性データを削除する。一方、保存期限の切れたジョブ属性データがないときはS703に進み、データベース103に保存されたジョブ履歴に保存期限の切れたコンテンツデータがあるかどうかを判定する。該当するコンテンツデータがない時は処理を終了するが、あればS704に進み、該当するコンテンツデータが削除可能コンテンツIDリストにリストアップされているかに基づいて、そのコンテンツデータを削除可能かどうかを判定する。削除可能でないときはS703に進むが、削除可能であればS705に進み、そのコンテンツデータを削除する。そしてS706に進み、そのコンテンツIDを削除可能コンテンツIDリストから削除する。削除可能コンテンツIDリストとは、削除可能なコンテンツデータのコンテンツIDを列挙しているリストである。
In step S <b> 701, it is determined whether the job history stored in the
図7は、図6のS704〜S706の処理を説明する図である。 FIG. 7 is a diagram for explaining the processing of S704 to S706 in FIG.
いまデジタル複合機101のボックスから文書データが削除されると、それ以降は、その文書データに対応するコンテンツデータのコンテンツIDを参照する、出力ジョブ履歴は発生しなくなる。そのため、その文書データが削除されたことを示す削除情報を削除可能コンテンツIDリストという形でデータベース103に保存しておく。具体的には、まず、デジタル複合機101のボックスの文書データが削除される(711)。これに応じて、その削除された文書データのの属性情報に基づいて、文書データに対応するコンテンツIDを、複合機101からデータベース103に通知する(712)。これによりデータベース103は、デジタル複合機101から受け付けたコンテンツIDを、削除可能コンテンツIDリスト710に保持する(713)。このとき、そのコンテンツIDのジョブ履歴がデータベース103に保存されていない場合は、そのコンテンツIDを削除可能コンテンツIDリスト710として保持する必要はない。
If the document data is deleted from the box of the digital multi-function peripheral 101, the output job history that refers to the content ID of the content data corresponding to the document data no longer occurs. Therefore, deletion information indicating that the document data has been deleted is stored in the
こうしてその後、そのコンテンツIDに対応するコンテンツデータの保存期間が満了(経過)すると、そのコンテンツIDが削除可能コンテンツIDリスト710に存在しているため、データベース103は、そのコンテンツデータを削除することができる。一方、デジタル複合機101で文書データが削除されないまま、その文書データに対応するコンテンツデータの保存期間が満了すると、データベース103は、次のように制御する。データベース103は、そのコンテンツデータのコンテンツIDが削除可能コンテンツIDリスト710にないため、そのコンテンツデータを削除しない。
After that, when the storage period of the content data corresponding to the content ID expires (elapses) thereafter, the
図8は、本実施形態に係るデータベース103によるコンテンツデータの保存期限の変更処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは、実行時にはRAM223にロードされてCPU221の制御の下に実行される。
FIG. 8 is a flowchart for explaining processing for changing the retention period of content data by the
ジョブ属性データとコンテンツデータの保存期限は、それぞれのデータがデータベース103へ保存される時に設定される。そして、その設定されたコンテンツデータの保存期間は、コンテンツデータを参照する出力ジョブ履歴がデータベース103に格納された場合に変更される。S801では、保存するジョブ履歴が出力ジョブであるかどうかを判定する。出力ジョブであればS802に進み、データベース103に保存されていて、そのジョブ履歴のコンテンツIDが付与されているコンテンツデータの保存期限を、出力ジョブのジョブ履歴に基づく保存期限に変更する。例えば、元々の保存期限が、例えば2008年8月30日である場合、この出力ジョブが発行した日時が2008年8月1日であると、その保存期限は3ヵ月後の2008年11月1日に変更される。またS801で、出力ジョブでないときはそのまま処理を終了する。
The storage period of job attribute data and content data is set when each data is stored in the
以上説明したように本実施形態1によれば、コンテンツデータに対応する文書データがデジタル複合機で削除された場合で、かつ、そのコンテンツデータの保存期限が満了したときにデータベースからそのコンテンツデータを削除するようにしている。これにより、一度も出力ジョブが発生せずに入力ジョブの保存期限に達した場合であっても、データベースから入力ジョブのコンテンツデータが削除されてしまう事がなくなる。このため、その出力ジョブのジョブ履歴から入力ジョブのコンテンツデータを参照できないという問題を回避できる。 As described above, according to the first embodiment, when the document data corresponding to the content data is deleted by the digital multi-function peripheral and the storage period of the content data expires, the content data is read from the database. I try to delete it. As a result, the content data of the input job is not deleted from the database even when the output job has not been generated and the storage period of the input job has been reached. Therefore, it is possible to avoid the problem that the input job content data cannot be referred to from the job history of the output job.
[実施形態2]
本実施形態2では、データベース103がコンテンツデータを削除するかどうかを判定する際に、デジタル複合機101に確認する例で説明する。尚、この実施形態2に係るデジタル複合機101、サーバ102,104、データベース103のハードウェア構成は同じであるため、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
In the second embodiment, an example will be described in which the
図9は、実施形態2に係るデータベース103で実行されるジョブ履歴の削除処理を示すフローチャートである。このジョブ履歴削除処理は、CPU221がRAM223にロードされたプログラムを実行することにより実現される。
FIG. 9 is a flowchart illustrating job history deletion processing executed in the
図9のフローチャートと、前述の実施形態1の図6のフローチャートとを比較して異なるのは、S904の処理である。図6のS704では、デジタル複合機101で文書データが削除された際に、その文書データに対応するコンテンツデータのコンテンツIDをデータベース103に通知して削除可能コンテンツIDリストに保存していた。これに対してS904では、デジタル複合機101での文書データを削除したことを示す削除情報を削除可能コンテンツIDリストという形でデータベース103に収集するのではなく、必要に応じてデータベース103からデジタル複合機101に確認する。具体的には、S904でデータベース103でコンテンツデータを削除しようとする際に、そのコンテンツデータと同じコンテンツIDを持つ文書データがデジタル複合機101で削除済みかどうかをデジタル複合機101に問い合わせる。尚、そのコンテンツIDを持つ文書データがどのデジタル複合機に保存されていたかは各文書データの属性情報を参照すれば特定できる。そしてS904で、そのコンテンツデータに対応する文書データが削除済であると判定するとS905に進み、そのコンテンツデータを削除する。一方、S904で、そのコンテンツデータに対応する文書データが削除済でないと判定した場合は、そのコンテンツデータを削除することなく処理を終了する。
The process of S904 is different from the flowchart of FIG. 9 in comparison with the flowchart of FIG. 6 of the first embodiment. In S704 of FIG. 6, when the document data is deleted by the digital multifunction peripheral 101, the content ID of the content data corresponding to the document data is notified to the
図10は、図9のS904,S905のコンテンツデータの削除処理を説明する図である。 FIG. 10 is a diagram for explaining the content data deletion processing in S904 and S905 of FIG.
前述の実施形態1では、デジタル複合機101にあるユーザボックス領域から文書データが削除された際に、その削除情報をデータベース103に保存していた。これに対して実施形態2では、データベース103がジョブ履歴を削除しようとする際に、デジタル複合機101のボックスからそのコンテンツデータに対応する文書データが削除されているかどうかをデジタル複合機101に問い合わせる(1001)。データ複合機100は、その文書データが削除されているか否かを示す削除状況をデータベース103に通知する(1002)。そしてデジタル複合機101から通知されてくる削除状況に従って、データベース103が、そのコンテンツデータを削除するかどうかを判断する。
In the first embodiment, when document data is deleted from the user box area in the digital multifunction peripheral 101, the deletion information is stored in the
以上説明したように本実施形態2によれば、上述の実施形態1の効果に加えて以下のような効果がある。即ち、データベース103に登録されているコンテンツデータだけに関して、削除状況の通知がデジタル複合機との間でやり取りされるので、ネットワーク105を伝送するデータ量を少なくできるという効果がある。
As described above, the second embodiment has the following effects in addition to the effects of the first embodiment. In other words, since only the content data registered in the
(他の実施形態)
本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
(Other embodiments)
The object of the present invention can also be achieved by executing the following processing. That is, a storage medium that records a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus is stored in the storage medium. This is the process of reading the code.
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.
尚、上記実施形態では、画像形成装置(MFP)とサーバやデータベース(PC)との間でネットワークを介してデータを伝送する場合で説明した。しかし本発明はこれに限らず、情報処理装置同士、ストレージ装置或いは情報処理装置と通信装置との間でのデータ伝送の場合にも適用できる。また或いはサーバとクライアントとの間でのデータ伝送の場合にも適用できる。 In the above embodiment, the case where data is transmitted between an image forming apparatus (MFP) and a server or database (PC) via a network has been described. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to the case of data transmission between information processing apparatuses, a storage apparatus, or between an information processing apparatus and a communication apparatus. Alternatively, the present invention can be applied to data transmission between the server and the client.
Claims (12)
前記データ処理装置は、
コンテンツデータを格納するコンテンツデータ格納手段と、
前記コンテンツデータを入力して当該コンテンツデータを前記コンテンツデータ格納手段に格納する入力ジョブ、及び、前記コンテンツデータ格納手段に格納された前記コンテンツデータを出力する出力ジョブを実行するジョブ実行手段と、
前記入力ジョブの履歴情報として前記サーバに前記コンテンツデータを送信し、前記出力ジョブの履歴情報として前記サーバに前記コンテンツデータを送信することなく前記コンテンツデータを参照するための参照情報を送信する送信手段と、を有し、
前記サーバは、
前記送信手段によって送信された前記コンテンツデータを前記入力ジョブの履歴情報として格納し、前記送信手段によって送信された前記参照情報を前記出力ジョブの履歴情報として格納するジョブ履歴格納手段と、
前記ジョブ履歴格納手段に格納された前記コンテンツデータに対応するコンテンツデータが前記コンテンツデータ格納手段に存在するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記ジョブ履歴格納手段に格納された前記コンテンツデータに対応するコンテンツデータが前記コンテンツデータ格納手段に存在しないと判定された場合に、前記コンテンツデータを前記ジョブ履歴格納手段から削除する削除手段と、
前記判定手段によって前記ジョブ履歴格納手段に格納された前記コンテンツデータに対応するコンテンツデータが前記コンテンツデータ格納手段に存在すると判定された場合に、前記ジョブ履歴格納手段から前記コンテンツデータを削除しないよう制御する制御手段と、
を有することを特徴とするデータ処理システム。 A data processing system including a data processing device and a server ,
The data processing device includes:
Content data storage means for storing content data;
An input job for inputting the content data and storing the content data in the content data storage means; and a job execution means for executing an output job for outputting the content data stored in the content data storage means;
Transmission means for transmitting the content data to the server as history information of the input job, and transmitting reference information for referring to the content data without transmitting the content data to the server as history information of the output job And having
The server
Job history storage means for storing the content data transmitted by the transmission means as history information of the input job, and storing the reference information transmitted by the transmission means as history information of the output job ;
Determining means for determining whether or not content data corresponding to the content data stored in the job history storage means exists in the content data storage means ;
If the content data corresponding to the content data stored in the job log storage unit I by the said determining means is determined not to exist in the content data storing means, the content data from the job history storage means Delete means to delete,
Control is performed so as not to delete the content data from the job history storage unit when the determination unit determines that content data corresponding to the content data stored in the job history storage unit exists in the content data storage unit. Control means to
A data processing system comprising:
前記判定手段は、前記問合せ手段による問合せの応答に基づいて、前記ジョブ履歴格納手段に格納された前記コンテンツデータに対応するコンテンツデータが前記コンテンツデータ格納手段に存在するか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ処理システム。 The server further includes inquiry means for inquiring of the data processing apparatus whether content data corresponding to the content data stored in the job history storage means has been deleted,
The determination unit determines whether content data corresponding to the content data stored in the job history storage unit exists in the content data storage unit based on a response to the inquiry by the inquiry unit. The data processing system according to claim 1 or 2 , characterized by the above.
前記コンテンツデータを前記入力ジョブの履歴情報として格納し、前記参照情報を前記出力ジョブの履歴情報として格納するジョブ履歴格納手段と、Job history storage means for storing the content data as history information of the input job, and storing the reference information as history information of the output job;
前記ジョブ履歴格納手段に格納された前記コンテンツデータに対応するコンテンツデータが前記コンテンツデータ格納手段に存在するか否かを判定する判定手段と、Determining means for determining whether or not content data corresponding to the content data stored in the job history storage means exists in the content data storage means;
前記判定手段によって前記ジョブ履歴格納手段に格納された前記コンテンツデータに対応するコンテンツデータが前記コンテンツデータ格納手段に存在しないと判定された場合に、前記コンテンツデータを前記ジョブ履歴格納手段から削除する削除手段と、Deletion to delete the content data from the job history storage unit when the determination unit determines that content data corresponding to the content data stored in the job history storage unit does not exist in the content data storage unit Means,
前記判定手段によって前記ジョブ履歴格納手段に格納された前記コンテンツデータに対応するコンテンツデータが前記コンテンツデータ格納手段に存在すると判定された場合に、前記ジョブ履歴格納手段から前記コンテンツデータを削除しないよう制御する制御手段と、Control is performed so as not to delete the content data from the job history storage unit when the determination unit determines that content data corresponding to the content data stored in the job history storage unit exists in the content data storage unit. Control means to
を有することを特徴とするサーバ。The server characterized by having.
前記判定手段は、前記問合せ手段による問合せの応答に基づいて、前記ジョブ履歴格納手段に格納された前記コンテンツデータに対応するコンテンツデータが前記コンテンツデータ格納手段に存在するか否かを判定することを特徴とする請求項6又は7に記載のサーバ。The determination unit determines whether content data corresponding to the content data stored in the job history storage unit exists in the content data storage unit based on a response to the inquiry by the inquiry unit. The server according to claim 6 or 7, characterized in that
前記データ処理装置が前記コンテンツデータを入力して前記コンテンツデータ格納手段に格納する入力ジョブの履歴情報として前記コンテンツデータをジョブ履歴格納手段に格納し、前記コンテンツデータ格納手段に格納された前記コンテンツデータを出力する出力ジョブの履歴情報として前記コンテンツデータを参照するための参照情報を前記ジョブ履歴格納手段に格納するジョブ履歴格納工程と、The content data is stored in the job history storage unit as the history information of the input job that the data processing apparatus inputs the content data and stores in the content data storage unit, and the content data stored in the content data storage unit A job history storage step of storing, in the job history storage means, reference information for referring to the content data as history information of an output job to output
前記ジョブ履歴格納手段に格納された前記コンテンツデータに対応するコンテンツデータが前記コンテンツデータ格納手段に存在するか否かを判定する判定工程と、A determination step of determining whether or not content data corresponding to the content data stored in the job history storage unit exists in the content data storage unit;
前記判定工程で前記ジョブ履歴格納手段に格納された前記コンテンツデータに対応するコンテンツデータが前記コンテンツデータ格納手段に存在しないと判定された場合に、前記コンテンツデータを前記ジョブ履歴格納手段から削除する削除工程と、Deletion to delete the content data from the job history storage unit when it is determined in the determination step that content data corresponding to the content data stored in the job history storage unit does not exist in the content data storage unit Process,
前記判定工程で前記ジョブ履歴格納手段に格納された前記コンテンツデータに対応するコンテンツデータが前記コンテンツデータ格納手段に存在すると判定された場合に、前記ジョブ履歴格納手段から前記コンテンツデータを削除しないよう制御する制御工程と、Control is performed so as not to delete the content data from the job history storage unit when it is determined in the determination step that content data corresponding to the content data stored in the job history storage unit exists in the content data storage unit. A control process,
を有することを特徴とするサーバの制御方法。A server control method characterized by comprising:
前記データ処理装置が前記コンテンツデータを入力して前記コンテンツデータ格納手段に格納する入力ジョブの履歴情報として前記コンテンツデータをジョブ履歴格納手段に格納し、前記コンテンツデータ格納手段に格納された前記コンテンツデータを出力する出力ジョブの履歴情報として前記コンテンツデータを参照するための参照情報を前記ジョブ履歴格納手段に格納するジョブ履歴格納工程と、The content data is stored in the job history storage unit as the history information of the input job that the data processing apparatus inputs the content data and stores in the content data storage unit, and the content data stored in the content data storage unit A job history storage step of storing, in the job history storage means, reference information for referring to the content data as history information of an output job to output
前記ジョブ履歴格納手段に格納された前記コンテンツデータに対応するコンテンツデータが前記コンテンツデータ格納手段に存在するか否かを判定する判定工程と、A determination step of determining whether or not content data corresponding to the content data stored in the job history storage unit exists in the content data storage unit;
前記判定工程で前記ジョブ履歴格納手段に格納された前記コンテンツデータに対応するコンテンツデータが前記コンテンツデータ格納手段に存在しないと判定された場合に、前記コンテンツデータを前記ジョブ履歴格納手段から削除する削除工程と、Deletion to delete the content data from the job history storage unit when it is determined in the determination step that content data corresponding to the content data stored in the job history storage unit does not exist in the content data storage unit Process,
前記判定工程で前記ジョブ履歴格納手段に格納された前記コンテンツデータに対応するコンテンツデータが前記コンテンツデータ格納手段に存在すると判定された場合に、前記ジョブ履歴格納手段から前記コンテンツデータを削除しないよう制御する制御工程と、Control is performed so as not to delete the content data from the job history storage unit when it is determined in the determination step that content data corresponding to the content data stored in the job history storage unit exists in the content data storage unit. A control process,
を、前記コンピュータに実行させるためのプログラム。For causing the computer to execute.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009180049A JP5371611B2 (en) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | Data processing system, server, server control method, and program |
US12/828,583 US20110029572A1 (en) | 2009-07-31 | 2010-07-01 | Data processing system and method of controlling the system |
CN201010243223.2A CN101990049B (en) | 2009-07-31 | 2010-07-28 | Data processing system and method of controlling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009180049A JP5371611B2 (en) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | Data processing system, server, server control method, and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011035675A JP2011035675A (en) | 2011-02-17 |
JP2011035675A5 JP2011035675A5 (en) | 2012-09-13 |
JP5371611B2 true JP5371611B2 (en) | 2013-12-18 |
Family
ID=43527991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009180049A Expired - Fee Related JP5371611B2 (en) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | Data processing system, server, server control method, and program |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110029572A1 (en) |
JP (1) | JP5371611B2 (en) |
CN (1) | CN101990049B (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5750007B2 (en) * | 2011-08-08 | 2015-07-15 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus and information processing method |
JP5882638B2 (en) * | 2011-08-30 | 2016-03-09 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, control method therefor, and program |
KR101258387B1 (en) * | 2012-05-24 | 2013-04-30 | 이경아 | The digital aging system and the management method |
JP6049315B2 (en) * | 2012-06-13 | 2016-12-21 | キヤノン株式会社 | PRINT CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD FOR PRINT CONTROL DEVICE, AND PROGRAM |
US9934255B2 (en) | 2013-11-11 | 2018-04-03 | International Business Machines Corporation | End of retention processing using a database manager scheduler |
JP6450961B2 (en) * | 2014-03-27 | 2019-01-16 | セイコーエプソン株式会社 | Information communication system, information processing apparatus, and information providing method |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003316690A (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Cross Head Kk | System for registering and managing distribution contents |
US20040056889A1 (en) * | 2002-09-23 | 2004-03-25 | Seiichi Katano | Multi-function peripheral |
JP2004139389A (en) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Minolta Co Ltd | Image data management device, image data management program, and image forming apparatus |
JP4136634B2 (en) * | 2002-12-10 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | Document processing apparatus and method |
JP4059488B2 (en) * | 2002-12-20 | 2008-03-12 | キヤノン株式会社 | Document processing method and apparatus |
US7430645B2 (en) * | 2004-01-21 | 2008-09-30 | Emc Corporation | Methods and apparatus for extending a retention period for data in a storage system |
JP4708724B2 (en) * | 2004-04-16 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | Document processing apparatus, document processing method, and document processing program |
JP4508942B2 (en) * | 2005-05-24 | 2010-07-21 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium |
JP5004320B2 (en) * | 2006-02-15 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | Job processing apparatus, job processing method, and program |
JP4868906B2 (en) * | 2006-03-24 | 2012-02-01 | キヤノン株式会社 | Restriction information creation device and method, printing system with function restriction, and print authentication method |
JP4873987B2 (en) * | 2006-05-02 | 2012-02-08 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, information management apparatus, information management system, and information management method |
JP4810331B2 (en) * | 2006-06-29 | 2011-11-09 | キヤノン株式会社 | Image output device, control method and program for image output device, and management system |
JP4415993B2 (en) * | 2007-01-29 | 2010-02-17 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image processing apparatus, job processing method, and program |
JP2009098865A (en) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Canon Inc | Job history management system |
-
2009
- 2009-07-31 JP JP2009180049A patent/JP5371611B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-07-01 US US12/828,583 patent/US20110029572A1/en not_active Abandoned
- 2010-07-28 CN CN201010243223.2A patent/CN101990049B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101990049A (en) | 2011-03-23 |
JP2011035675A (en) | 2011-02-17 |
US20110029572A1 (en) | 2011-02-03 |
CN101990049B (en) | 2013-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8472050B2 (en) | File transmission apparatus, method and file version management system | |
US8270018B2 (en) | Canceling a workflow from an image processing apparatus | |
JP2007329663A (en) | Data processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
US20100011256A1 (en) | Apparatus and method for executing workflow | |
JP6179083B2 (en) | Information processing apparatus, output system, and program | |
JP5371611B2 (en) | Data processing system, server, server control method, and program | |
JP5383344B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | |
US20120188604A1 (en) | Information processor and information processing method | |
JP5424619B2 (en) | Workflow execution system, workflow execution apparatus and control method thereof, program, storage medium | |
US8495191B2 (en) | Management apparatus and management method | |
KR101080593B1 (en) | Image input-output apparatus and method, and job history-recording system | |
JP2010218442A (en) | Information processor, control method for same, and computer program | |
JP5750007B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP2006041764A (en) | Log recording apparatus, log recording program, and recording medium | |
US8424063B2 (en) | Workflow management apparatus and workflow management method | |
JP2008035224A (en) | Log information management system, log information management device, log information management method, log information management program, and storage medium | |
JP2006031452A (en) | Image forming apparatus, control method, control program, job management apparatus, job processing method and job management program | |
JP5504691B2 (en) | Information processing apparatus, program, recording medium, and method | |
JP2017010212A (en) | Information processing device and program | |
JP2004288038A (en) | Data processing system and program | |
JP6116382B2 (en) | Server apparatus, server apparatus control method, and program | |
JP2008310774A (en) | Information processor, its control method, and computer program | |
JP2013135438A (en) | Data transmitter, data transmission method, and computer program | |
JP2021027441A (en) | Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and program | |
JP2013178635A (en) | Server, and method, and program therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120727 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130917 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5371611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |