JP5371397B2 - 画像処理装置及びそのプログラム、画像処理システム、 - Google Patents
画像処理装置及びそのプログラム、画像処理システム、 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5371397B2 JP5371397B2 JP2008305530A JP2008305530A JP5371397B2 JP 5371397 B2 JP5371397 B2 JP 5371397B2 JP 2008305530 A JP2008305530 A JP 2008305530A JP 2008305530 A JP2008305530 A JP 2008305530A JP 5371397 B2 JP5371397 B2 JP 5371397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- unit
- information
- paper
- size information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 264
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 101
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 99
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 74
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 16
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 3
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 43
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1208—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/1219—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1255—Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1284—Local printer device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00236—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
- H04N2201/33314—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
- H04N2201/33321—Image or page size, e.g. A3, A4
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明に係る画像処理装置は、画像形成装置に接続され、文書処理アプリケーションにより、文書サイズ情報に対応する印刷対象文書の文書データの生成及び編集を行う文書処理部と、印刷対象文書の印刷を指示するための指示部と、指示に基づき画像形成装置へ送信すべく文書データを印刷用の画像データに変換するための変換部とを備える画像処理装置であって、文書サイズ情報を取得する文書サイズ取得部と、画像形成装置にセットされた印刷媒体の媒体サイズ情報を取得する媒体サイズ取得部と、文書処理アプリケーションの動作を監視し、文書処理アプリケーションにおいて「文書ファイルオープン」、「新規文書生成」、「用紙設定変更」、「文書選択」、「ウインドウアクティブ化」のいずれの動作が行われたことを検知すると、取得された文書サイズ情報及び媒体サイズ情報を比較して、一致するか否かを判定する比較判定部と、不一致と判定されると、その旨をユーザに通知する通知部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る画像処理システムは、印刷媒体に画像を形成するための画像形成装置と、該画像形成装置に接続され文書処理アプリケーションにより、文書サイズ情報に対応する印刷対象文書の文書データの生成及び編集を行う文書処理部、印刷対象文書の印刷を指示するための指示部、指示に基づき画像形成装置へ送信すべく文書データを印刷用の画像データに変換するための変換部を備える画像処理装置とを含む画像処理システムであって、画像処理装置は、文書サイズ情報を取得する文書サイズ取得部と、画像形成装置にセットされた印刷媒体の媒体サイズ情報を取得する媒体サイズ取得部と、文書処理アプリケーションの動作を監視し、文書処理アプリケーションにおいて「文書ファイルオープン」、「新規文書生成」、「用紙設定変更」、「文書選択」、「ウインドウアクティブ化」のいずれの動作が行われたことを検知する動作検知部と、文書処理アプリケーションにおいていずれかの動作が行われたことを検知すると、取得された文書サイズ情報及び媒体サイズ情報を比較して、一致するか否かを判定する比較判定部と、不一致と判定されると、その旨をユーザに通知する通知部と、を備えることを特徴とする。
<構成3>
本発明に係る画像処理装置のプログラムは、文書サイズ情報に対応する印刷対象文書の文書データの生成及び編集を行う文書処理ステップと、印刷対象文書の印刷を指示するための指示ステップと、指示に基づき画像形成装置へ送信すべく文書データを印刷用の画像データに変換するための変換ステップとを備える画像処理装置であって、文書サイズ情報を取得する文書サイズ取得ステップと、画像形成装置にセットされた印刷媒体の媒体サイズ情報を取得する媒体サイズ取得ステップと、文書処理アプリケーションの動作を監視し、文書処理アプリケーションにおいて「文書ファイルオープン」、「新規文書生成」、「用紙設定変更」、「文書選択」、「ウインドウアクティブ化」のいずれの動作が行われたことを検知する動作検知ステップと、文書処理アプリケーションにおいていずれかの動作が行われたことを検知すると、取得された文書サイズ情報及び媒体サイズ情報を比較して、一致するか否かを判定する比較判定ステップと、不一致と判定されると、その旨をユーザに通知する通知ステップと、を備えることを特徴とする。
プリンタシステム10は、画像処理システムとして、図2に示されるように、画像処理装置としてのパーソナルコンピュータ11と、画像形成装置としてのプリンタ12とを含んで構成される。このプリンタシステム10を利用して、パーソナルコンピュータ11により作成された文書を、プリンタ12により印刷することができる。
図4は、本発明に係るパーソナルコンピュータの構成を具体的に示すブロック図である。
入力装置26は、図3に示されるように、本実施例ではキーボード及びマウスからなり、ユーザの操作に基づいて、各種入力情報や選択情報の入力を行う。
ディスプレイ27は、複数のウインドウを表示可能であり、後述する問合せ画面や用紙サイズ警告画面の表示を行う。
図1は、本発明の実施例1に係るパーソナルコンピュータの機能構成を示すブロック図である。
用紙サイズ警告画面37には、図5に示されるように、印刷対象文書の文書サイズと、プリンタ12の給紙元トレイにセットされている用紙の用紙サイズとが、一致しないことを示すメッセージが表示される。また、用紙サイズ警告画面は、図5に示されるように、印刷の中止を選択するための「中止」選択ボタン38aと、印刷の続行を選択するための「印刷」選択ボタン38bとを有する。
図7は、格納部の構成を示す説明図である。
問合せ部75は、OS(Operating System)のAPIコールを実行して、図6に示されるように、ディスプレイ27におけるタスクバー39の表示領域近傍に、バルーンウインドウである問合せ画面40を表示させる。この問合せ画面40には、図6に示されるように、処理対象文書の文書サイズと、プリンタ12にセットされている用紙の用紙サイズとが一致しないことを示すメッセージが表示される。また、問合せ画面40は、図6に示されるように、バルーンウインドウを閉じるためのボタン41と、処理対象文書の文書サイズをプリンタ12の用紙サイズに変更するための選択ボタン42a、42bを有する。
図8は、プリンタの概略断面図である。
用紙トレイ部28の各用紙トレイ、即ち下段用紙トレイ28−1及び上段用紙トレイ28−2には、それぞれ、収容される用紙の幅方向、即ち給紙方向と直交する方向の片側に、用紙ガイド29が設けられている。この用紙ガイド29は、用紙トレイの底面に平行に設けられた2本の溝30に沿ってスライド自在に配置され、収容された用紙の側面に当接して、該用紙の幅方向の位置を規制する。
プリンタ12は、図10に示されるように、機構部79と、該機構部79を制御するための機構制御部80とからなる。
図2は、実施例1に係るプリンタの機能構成を示すブロック図である。
用紙サイズ取得部83は、ガイド位置情報に基づいて、各用紙トレイにセットされている用紙の用紙サイズ情報を取得する。即ち、用紙サイズ取得部83は、下段用紙トレイ28−1から検知されたガイド位置情報に基づき、下段用紙トレイ28−1にセットされている用紙の用紙サイズ情報を取得する。また、用紙サイズ取得部83は、上段用紙トレイ28−2から検知されたガイド位置情報に基づき、上段用紙トレイ28−2にセットされている用紙の用紙サイズ情報を取得する。そして、用紙サイズ取得部83、これらの用紙サイズ情報を含む用紙トレイ情報を生成する。
図12は、本発明に係るパーソナルコンピュータの実施例1における問合せ制御動作を示すフローチャート(その1)であり、図13は、本発明に係るパーソナルコンピュータの実施例1における問合せ制御動作を示すフローチャート(その2)である。
図16は、本発明に係るパーソナルコンピュータの印刷指示動作を示すフローチャート(その1)であり、図17は、本発明に係るパーソナルコンピュータの印刷指示動作を示すフローチャート(その2)である。
図18は、実施例1に係るプリンタの動作を示すフローチャートである。
図19に示される処理対象文書87は、テキスト部分87−1、87−2やグラフ部分87−3等を含んで構成されている。ここでは、この処理対象文書87は、文書サイズがレターサイズとなるべくレイアウト調整されているものとする。
図25は、従来の印刷結果の一例を示す図である。
図20は、実施例1の印刷結果の一例を示す図である。
本実施例のプリンタシステム90は、パーソナルコンピュータ91及びプリンタ92から構成され、パーソナルコンピュータ91に、検索部93及びアプリケーション情報要求部94が追加される構成と、プリンタ92に、装着検知部95が追加される構成とが、実施例1とは異なる。
尚、本実施例において、実施例1と同一の構成については同一の符号で示し、これらについての詳しい説明を省略する。
用紙サイズ取得部105は、ガイド位置情報に基づいて、各用紙トレイに対応する用紙サイズ情報として、例えば「A4」及び「B5」を取得する。また、用紙サイズ取得部105は、用紙トレイ部28の装着を示す装着情報として、用紙交換フラグ「1」を生成する。そして、用紙サイズ取得部105は、取得した各用紙サイズ情報「A4」及び「B5」に、生成した用紙交換フラグ「1」を付加して、図22に示されるように、用紙トレイ情報を生成する。
図24は、実施例2に係るプリンタの動作を示すフローチャートである。
図25は、本発明に係るパーソナルコンピュータの実施例2における問合せ制御動作を示すフローチャート(その1)であり、図26は、本発明に係るパーソナルコンピュータの実施例2における問合せ制御動作を示すフローチャート(その2)である。また、図27は、本発明に係るパーソナルコンピュータの実施例2における問合せ制御動作を示すフローチャート(その3)である。
11、91 パーソナルコンピュータ
12、92 プリンタ
51、96 文書処理アプリケーション部
52、97 用紙サイズ監視部
53 画像生成部
54、98 問合せ処理制御部
Claims (18)
- 画像形成装置に接続され、文書処理アプリケーションにより、文書サイズ情報に対応する印刷対象文書の文書データの生成及び編集を行う文書処理部と、前記印刷対象文書の印刷を指示するための指示部と、前記指示に基づき前記画像形成装置へ送信すべく前記文書データを印刷用の画像データに変換するための変換部とを備える画像処理装置であって、
前記文書サイズ情報を取得する文書サイズ取得部と、
前記画像形成装置にセットされた印刷媒体の媒体サイズ情報を取得する媒体サイズ取得部と、
前記文書処理アプリケーションの動作を監視し、前記文書処理アプリケーションにおいて「文書ファイルオープン」、「新規文書生成」、「用紙設定変更」、「文書選択」、「ウインドウアクティブ化」のいずれの動作が行われたことを検知する動作検知部と、
前記文書処理アプリケーションにおいて前記いずれかの動作が行われたことを検知すると、取得された前記文書サイズ情報及び前記媒体サイズ情報を比較して、一致するか否かを判定する比較判定部と、
不一致と判定されると、その旨をユーザに通知する通知部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記ユーザへの通知後に、前記文書サイズの変更指示を入力する入力部と、
前記変更指示に基づき、前記文書サイズ情報を前記媒体サイズ情報に変更する変更部とを更に備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 前記通知部は、前記印刷対象文書の文書サイズを変更するか否かの問い合わせ通知を行うことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 前記動作検知部が前記「文書選択」及び前記「ウインドウアクティブ化」のいずれかの動作を検知すると、履歴格納部に対し該検知した動作に関する前回検知履歴の有無を判断し、前記前回検知履歴が無いと前記比較判定部に判定処理を実行させて今回の検知履歴を前記履歴格納部に格納すると共に、前記前回検知履歴があると前回の検知から所定時間が経過したか否かを判断し、前記所定時間が経過していると前記比較判定部の判定処理を実行させ、前記所定時間が経過していないと前記比較判定部の判定処理を停止させる判断部を更に備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 前記画像形成装置から前記媒体サイズ情報と共に用紙サイズ変更通知を受けると、前記比較判定部は判定処理を実行することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 現在のアクティブウインドウが前記文書処理アプリケーションのプロセスか否かを判断する検索部を有し、該検索部から前記プロセスと判断すると、前記比較判定部は判定処理を実行することを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
- 印刷媒体に画像を形成するための画像形成装置と、該画像形成装置に接続され文書処理アプリケーションにより、文書サイズ情報に対応する印刷対象文書の文書データの生成及び編集を行う文書処理部、前記印刷対象文書の印刷を指示するための指示部、前記指示に基づき前記画像形成装置へ送信すべく前記文書データを印刷用の画像データに変換するための変換部を備える画像処理装置とを含む画像処理システムであって、
前記画像処理装置は、
前記文書サイズ情報を取得する文書サイズ取得部と、
前記画像形成装置にセットされた印刷媒体の媒体サイズ情報を取得する媒体サイズ取得部と、
前記文書処理アプリケーションの動作を監視し、前記文書処理アプリケーションにおいて「文書ファイルオープン」、「新規文書生成」、「用紙設定変更」、「文書選択」、「ウインドウアクティブ化」のいずれの動作が行われたことを検知する動作検知部と、
前記文書処理アプリケーションにおいて前記いずれかの動作が行われたことを検知すると、取得された前記文書サイズ情報及び前記媒体サイズ情報を比較して、一致するか否かを判定する比較判定部と、
不一致と判定されると、その旨をユーザに通知する通知部と、
を備えることを特徴とする画像処理システム。 - 前記画像処理装置は、
前記ユーザへの通知後に、前記文書サイズの変更指示を入力する入力部と、
前記変更指示に基づき、前記文書サイズ情報を前記媒体サイズ情報に変更する変更部とを更に備えることを特徴とする請求項7記載の画像処理システム。 - 前記通知部は、前記印刷対象文書の文書サイズを変更するか否かの問い合わせ通知を行うことを特徴とする請求項7記載の画像処理システム。
- 前記画像処理装置は、
前記動作検知部が前記「文書選択」及び前記「ウインドウアクティブ化」のいずれかの動作を検知すると、履歴格納部に対し該検知した動作に関する前回検知履歴の有無を判断し、前記前回検知履歴が無いと前記比較判定部に判定処理を実行させて今回の検知履歴を前記履歴格納部に格納すると共に、前記前回検知履歴があると前回の検知から所定時間が経過したか否かを判断し、前記所定時間が経過していると前記比較判定部の判定処理を実行させ、前記所定時間が経過していないと前記比較判定部の判定処理を停止させる判断部を更に備えることを特徴とする請求項7記載の画像処理システム。 - 前記画像形成装置から前記媒体サイズ情報と共に用紙サイズ変更通知を受けると、前記比較判定部は判定処理を実行することを特徴とする請求項7記載の画像処理システム。
- 前記画像処理装置は、
現在のアクティブウインドウが前記文書処理アプリケーションのプロセスか否かを判断する検索部を有し、該検索部から前記プロセスと判断すると、前記比較判定部は判定処理を実行することを特徴とする請求項11記載の画像処理システム。 - 文書サイズ情報に対応する印刷対象文書の文書データの生成及び編集を行う文書処理ステップと、前記印刷対象文書の印刷を指示するための指示ステップと、前記指示に基づき前記画像形成装置へ送信すべく前記文書データを印刷用の画像データに変換するための変換ステップとを有する画像処理装置のプログラムであって、
前記文書サイズ情報を取得する文書サイズ取得ステップと、
前記画像形成装置にセットされた印刷媒体の媒体サイズ情報を取得する媒体サイズ取得ステップと、
前記文書処理アプリケーションの動作を監視し、前記文書処理アプリケーションにおいて「文書ファイルオープン」、「新規文書生成」、「用紙設定変更」、「文書選択」、「ウインドウアクティブ化」のいずれの動作が行われたことを検知する動作検知ステップと、
前記文書処理アプリケーションにおいて前記いずれかの動作が行われたことを検知すると、取得された前記文書サイズ情報及び前記媒体サイズ情報を比較して、一致するか否かを判定する比較判定ステップと、
不一致と判定されると、その旨をユーザに通知する通知ステップと、
を備えることを特徴とする画像処理装置のプログラム。 - 前記ユーザへの通知後に、前記文書サイズの変更指示を入力する入力ステップと、
前記変更指示に基づき、前記文書サイズ情報を前記媒体サイズ情報に変更する変更ステップとを更に備えることを特徴とする請求項13記載の画像処理装置のプログラム。 - 前記通知ステップは、前記印刷対象文書の文書サイズを変更するか否かの問い合わせ通知の実行であることを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置のプログラム。
- 前記動作検知ステップで前記「文書選択」及び前記「ウインドウアクティブ化」のいずれかの動作を検知すると、履歴格納部に対し該検知した動作に関する前回検知履歴の有無を判断し、前記前回検知履歴が無いと前記比較判定部に判定処理を実行させて今回の検知履歴を前記履歴格納部に格納すると共に、前記前回検知履歴が有ると前回の検知から所定時間が経過したか否かを判断し、前記所定時間が経過していると前記比較判定部の判定処理を実行させ、前記所定時間が経過していないと前記比較判定部の判定処理を停止させる判断ステップを更に備えることを特徴とする請求項13記載の画像処理装置のプログラム。
- 前記画像形成装置から前記媒体サイズ情報と共に用紙サイズ変更通知を受けると、前記比較判定ステップは判定処理を実行することを特徴とする請求項13記載の画像処理装置のプログラム。
- 現在のアクティブウインドウが前記文書処理アプリケーションのプロセスか否かを判断する検知ステップを有し、該検索部から前記プロセスと判断すると、前記比較判定ステップは判定処理を実行することを特徴とする請求項17記載の画像処理装置のプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008305530A JP5371397B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | 画像処理装置及びそのプログラム、画像処理システム、 |
US12/623,786 US8630014B2 (en) | 2008-11-28 | 2009-11-23 | Image processing apparatus and image processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008305530A JP5371397B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | 画像処理装置及びそのプログラム、画像処理システム、 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010128979A JP2010128979A (ja) | 2010-06-10 |
JP5371397B2 true JP5371397B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=42222545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008305530A Expired - Fee Related JP5371397B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | 画像処理装置及びそのプログラム、画像処理システム、 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8630014B2 (ja) |
JP (1) | JP5371397B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008242950A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Brother Ind Ltd | 画像形成システム及び制御プログラム |
JP5371397B2 (ja) | 2008-11-28 | 2013-12-18 | 株式会社沖データ | 画像処理装置及びそのプログラム、画像処理システム、 |
JP2012141875A (ja) * | 2011-01-05 | 2012-07-26 | Murata Mach Ltd | ネットワーク印刷システム、印刷装置、プリントデータ送信装置及びコンピュータプログラム |
JP6186938B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2017-08-30 | ブラザー工業株式会社 | 印刷プログラムおよび情報処理装置 |
JP2015114395A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | キヤノン株式会社 | シート管理装置、シート管理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP2015140236A (ja) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | キヤノン株式会社 | シート管理装置、シート管理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP2019015428A (ja) * | 2017-07-04 | 2019-01-31 | シャープ株式会社 | 空気調和システムおよびサーバ |
US10963193B2 (en) * | 2019-03-13 | 2021-03-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus executing setting process for printing |
JP7268413B2 (ja) * | 2019-03-13 | 2023-05-08 | ブラザー工業株式会社 | プログラム |
CN110148267B (zh) * | 2019-05-23 | 2023-12-26 | 宜春宜联科技有限公司 | 云打印机的充值方法、云打印机、云端服务器和系统 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5666865A (en) * | 1979-11-06 | 1981-06-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Electrostatic recording apparatus |
JPS6319968A (ja) * | 1986-07-12 | 1988-01-27 | Ricoh Co Ltd | フアクシミリ装置 |
JP3793270B2 (ja) * | 1996-02-01 | 2006-07-05 | 京セラミタ株式会社 | ファクシミリ装置 |
JPH09323457A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Canon Inc | プリンティングシステム及び印刷制御方法 |
JPH1165370A (ja) * | 1997-08-12 | 1999-03-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000177218A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-27 | Funai Electric Co Ltd | 印刷システム |
WO2004014656A1 (ja) * | 2002-08-08 | 2004-02-19 | Seiko Epson Corporation | 記録装置、記録方法、プログラム、およびコンピュータシステム |
JP2005084892A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Seiko Epson Corp | 印刷保証方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、印刷保証装置および印刷保証システム |
JP2005182500A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷制御プログラム、装置および方法 |
US20070201918A1 (en) * | 2006-02-28 | 2007-08-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image copier and image copying method |
JP2009027396A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Riso Kagaku Corp | 印刷装置 |
JP5371397B2 (ja) | 2008-11-28 | 2013-12-18 | 株式会社沖データ | 画像処理装置及びそのプログラム、画像処理システム、 |
-
2008
- 2008-11-28 JP JP2008305530A patent/JP5371397B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-11-23 US US12/623,786 patent/US8630014B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100134806A1 (en) | 2010-06-03 |
JP2010128979A (ja) | 2010-06-10 |
US8630014B2 (en) | 2014-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5371397B2 (ja) | 画像処理装置及びそのプログラム、画像処理システム、 | |
US20070296748A1 (en) | Data processing apparatus, print job control method, and print data processing apparatus | |
US10649525B2 (en) | Display device that controls screen display according to gaze line of user, and image forming apparatus | |
JP2009203074A (ja) | 画像形成装置、媒体供給方法、及び、コンピュータプログラム | |
EP2816416B1 (en) | Display device, image forming apparatus, and computer-readable recording medium storing display control program | |
CN111625206A (zh) | 信息处理设备、打印设备、信息处理方法和存储介质 | |
US10963193B2 (en) | Information processing apparatus executing setting process for printing | |
US7938392B2 (en) | Medium feed control in an image forming apparatus | |
JP2014188803A (ja) | プリンターおよびプリンターの制御方法 | |
US8289544B2 (en) | Printing system and printing device for providing time designating function for executing printing operation | |
JP2005169918A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013054095A (ja) | 印刷システム、給紙方法及びプログラム | |
EP1826630A1 (en) | Apparatus and Method for Controlling Fixing Unit | |
JP4442875B2 (ja) | データ処理装置及び該装置における印刷制御方法、プログラム | |
US6821037B2 (en) | Printing device provided with cutter to cut recording paper | |
JP2010244230A (ja) | 情報処理装置、印刷装置、ジョブ処理方法、及びプログラム | |
JP2007331266A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP2015147299A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム | |
JP6424973B2 (ja) | サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム | |
JP2006127500A (ja) | 印刷装置、印刷システム及び印刷装置のドライバプログラム | |
KR101154891B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 화상 형성 장치 | |
JP2003276288A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2005297360A (ja) | 印刷システム及び印刷用紙サイズ指定方法 | |
JP2019049998A (ja) | サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム | |
US10606523B2 (en) | Printer and a non-transitory computer-readable recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |