JP5370733B2 - Electrical junction box - Google Patents
Electrical junction box Download PDFInfo
- Publication number
- JP5370733B2 JP5370733B2 JP2009015633A JP2009015633A JP5370733B2 JP 5370733 B2 JP5370733 B2 JP 5370733B2 JP 2009015633 A JP2009015633 A JP 2009015633A JP 2009015633 A JP2009015633 A JP 2009015633A JP 5370733 B2 JP5370733 B2 JP 5370733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- bus bar
- circuit
- synthetic resin
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 64
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 64
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 39
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気接続箱に関する。 The present invention relates to an electrical junction box.
従来、車両に搭載される電気接続箱として、例えば特許文献1に記載のものが知られている。この電気接続箱は、バッテリーと、ランプ、ワイパ等の車載電装品との間に配設されて、車載電装品のスイッチングを実行する。この電気接続箱は、ケース内に回路基板が収容されてなる。回路基板には制御素子等の電子部品が実装されている。
上記の電気接続箱においては、通電時に、電子部品及び回路基板で発生した熱は、回路基板とケースとの間の空気層に伝達される。空気は比較的に熱伝導率が低いので、熱がこもりやすい。このため、ケース内が局所的に高温になることが懸念される。すると、例えば電子部品と回路基板との接続部分にクラックが生じること等により、回路基板の電気的な接続信頼性が低下することが懸念される。 In the electrical junction box, heat generated in the electronic component and the circuit board during energization is transferred to the air layer between the circuit board and the case. Since air has a relatively low thermal conductivity, heat tends to be trapped. For this reason, there is a concern that the inside of the case becomes locally hot. Then, for example, there is a concern that the electrical connection reliability of the circuit board may be lowered due to, for example, a crack occurring at a connection portion between the electronic component and the circuit board.
上記の問題を解決するため、例えば回路基板のうち電子部品が実装された面と反対側の面を合成樹脂部材でモールド成形することで覆って回路構成体を形成し、合成樹脂部材をケースの一部として利用し、合成樹脂部材を外部に露出させることが考えられる。これにより、通電時に電子部品及び回路基板で発生した熱は、合成樹脂部材に伝達された後、外部に露出する合成樹脂部材から放散される。この結果、ケース内が局所的に高温になることが抑制されることが期待される。 In order to solve the above problem, for example, a surface of the circuit board opposite to the surface on which the electronic component is mounted is covered with a synthetic resin member to form a circuit structure, and the synthetic resin member is attached to the case. It is considered that the synthetic resin member is exposed to the outside by being used as a part. Thereby, the heat generated in the electronic component and the circuit board when energized is transferred to the synthetic resin member and then dissipated from the synthetic resin member exposed to the outside. As a result, it is expected that the inside of the case is suppressed from becoming locally hot.
しかしながら上記の構成によると、回路基板のうち電子部品が実装された面と反対側にモールド成形された合成樹脂部材が成形収縮することにより、回路基板のうち電子部品が実装された面が凸になる形状で回路構成体が反ることが懸念される。 However, according to the above configuration, the surface of the circuit board on which the electronic component is mounted is convex because the synthetic resin member molded on the side opposite to the surface on which the electronic component is mounted on the circuit board is molded and contracted. There is a concern that the circuit structure is warped in the shape.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ケース内が局所的に高温になること、および回路構成体が反ることが抑制された電気接続箱を提供することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above circumstances, and provides an electrical junction box in which the inside of the case is locally heated and the circuit structure is prevented from warping. Objective.
本発明は、電気接続箱であって、回路を含む回路構成体と、前記回路構成体に組み付けられるカバーと、を備え、前記回路構成体は、第1面及び第2面を有する回路基板と、前記回路基板の第2面に重ねられたバスバーと、前記回路基板と前記バスバーとを重ねた状態で前記回路基板の第2面側にモールド成形された合成樹脂部材と、を備え、前記カバーは前記合成樹脂部材に組み付けられて前記回路基板の第1面を覆うようになっており、前記カバーには、前記回路基板に向けて突出すると共に前記回路基板の第1面と当接する凸部が形成されており、前記凸部は、前記カバーのうち前記回路基板の周縁部に対応する位置に形成されており、前記凸部の肉厚方向外方の位置には、前記合成樹脂部材及び前記カバーに密着するパッキンが配されている。 The present invention is an electrical junction box comprising a circuit structure including a circuit and a cover assembled to the circuit structure, the circuit structure having a first surface and a second surface; , the bus bar overlaid on the second surface of the circuit board, and a molded synthetic resin member on the second surface side of the circuit board in a laminated state and the circuit board and the bus bar, said cover Is attached to the synthetic resin member so as to cover the first surface of the circuit board, and the cover protrudes toward the circuit board and protrudes against the first surface of the circuit board. The convex portion is formed at a position corresponding to the peripheral edge portion of the circuit board in the cover, and the synthetic resin member and the convex portion are located at positions outside the thickness direction of the convex portion. A packing that is in close contact with the cover is arranged. It is .
回路基板の第2面側にモールド成形された合成樹脂部材が成形収縮することにより、回路構成体は回路基板の第1面が凸になる形状で反ろうとする。本発明によれば、回路基板にバスバーを重ねることで、このバスバーが補強となって回路構成体が反ることを抑制できる。 When the synthetic resin member molded on the second surface side of the circuit board is molded and contracted, the circuit structure tends to warp in a shape in which the first surface of the circuit board is convex. According to the present invention, by overlapping the bus bar on the circuit board, the bus bar can be reinforced to prevent the circuit structure from warping.
また、回路基板にバスバーを重ねることで、回路から発生した熱をバスバーによって均熱化することができる。この結果、ケース内の温度上昇を抑制できる。 Further, by superimposing the bus bar on the circuit board, the heat generated from the circuit can be equalized by the bus bar. As a result, the temperature rise in the case can be suppressed.
また、凸部が回路基板の第1面と当接すると共に、パッキンが合成樹脂部材及びカバーに密着することで、水の浸入を抑制し、リークおよび誤動作を抑制できる。 In addition, since the convex portion comes into contact with the first surface of the circuit board and the packing is in close contact with the synthetic resin member and the cover, the intrusion of water can be suppressed, and leakage and malfunction can be suppressed.
本発明の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記回路基板には前記回路基板を貫通する第1樹脂充填孔が形成されており、前記バスバーには前記第1樹脂充填孔と整合する位置に前記バスバーを貫通する第2樹脂充填孔が形成されており、前記第1樹脂充填孔及び前記第2樹脂充填孔内には前記合成樹脂部材がモールド成形により充填された充填部が形成されていてもよい。
As embodiments of the present invention, the following embodiments are preferable.
The circuit board is formed with a first resin filling hole penetrating the circuit board, and the bus bar is formed with a second resin filling hole penetrating the bus bar at a position aligned with the first resin filling hole. A filling portion in which the synthetic resin member is filled by molding may be formed in the first resin filling hole and the second resin filling hole.
上記の態様によれば、第1樹脂充填孔及び第2樹脂充填孔内に充填された充填部により、回路基板とバスバーとを固着させることができる。これにより、合成樹脂部材の成形収縮によって回路基板とバスバーとが剥がれる方向の力が加わった場合でも、回路基板とバスバーとが固着した状態を保つことができる。
また、本発明は、電気接続箱であって、回路を含む回路構成体と、前記回路構成体に組み付けられるカバーと、を備え、前記回路構成体は、第1面及び第2面を有する回路基板と、前記回路基板の第2面に重ねられたバスバーと、前記回路基板と前記バスバーとを重ねた状態で前記回路基板の第2面側にモールド成形された合成樹脂部材と、を備え、前記回路基板には前記回路基板を貫通する第1樹脂充填孔が形成されており、前記バスバーには前記第1樹脂充填孔と整合する位置に前記バスバーを貫通する第2樹脂充填孔が形成されており、前記第1樹脂充填孔及び前記第2樹脂充填孔内には前記合成樹脂部材がモールド成形により充填された充填部が形成されている。
本発明の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記カバーは前記合成樹脂部材に組み付けられて前記回路基板の第1面を覆うようになっており、前記カバーには、前記回路基板に向けて突出すると共に前記回路基板の第1面と当接する凸部が形成されていることが好ましい。
According to said aspect, a circuit board and a bus-bar can be fixed by the filling part filled in the 1st resin filling hole and the 2nd resin filling hole. Thereby, even when a force in a direction in which the circuit board and the bus bar are peeled off is applied by molding shrinkage of the synthetic resin member, the circuit board and the bus bar can be kept in a fixed state.
Moreover, the present invention is an electrical junction box, comprising a circuit structure including a circuit and a cover assembled to the circuit structure, and the circuit structure includes a first surface and a second surface. A board, a bus bar overlaid on the second surface of the circuit board, and a synthetic resin member molded on the second surface side of the circuit board in a state where the circuit board and the bus bar are overlaid, The circuit board is formed with a first resin filling hole penetrating the circuit board, and the bus bar is formed with a second resin filling hole penetrating the bus bar at a position aligned with the first resin filling hole. A filling portion in which the synthetic resin member is filled by molding is formed in the first resin filling hole and the second resin filling hole .
As embodiments of the present invention, the following embodiments are preferable.
The cover is assembled to the synthetic resin member so as to cover the first surface of the circuit board. The cover protrudes toward the circuit board and contacts the first surface of the circuit board. It is preferable that a convex portion is formed.
前記バスバーは非回路であって、放熱金属部材であることが好ましい。 The bus bar is a non-circuit and is preferably a heat radiating metal member.
本発明によれば、ケース内が局所的に高温になること、および回路構成体が反ることを抑制できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can suppress that the inside of a case becomes high temperature locally and a circuit structure body curves.
本発明を車載用の電気接続箱10に適用した一実施形態を図1ないし図7を参照しつつ説明する。本実施形態に係る電気接続箱10は、バッテリー(図示せず)と、ランプ、ワイパ等の車載電装品(図示せず)との間に配設されて、車載電装品のスイッチングを実行する。電気接続箱10は、回路を含む回路構成体11にカバー12を組み付けてなる。以下の説明においては、図2における上方を上方とし、下方を下方とし、左方を左方とし、右方を右方として説明する。また、図4における左側を表側とし、右側を裏側として説明する。
An embodiment in which the present invention is applied to an on-vehicle
(回路構成体11)
図4に示すように、回路構成体11は、回路基板13と、回路基板13の裏面14(図4における右側面、特許請求の範囲に記載の第2面に相当)に積層されたバスバー15と、回路基板13及びバスバー15を積層させた状態でモールド成形された合成樹脂部材16と、を備える。
(Circuit structure 11)
As shown in FIG. 4, the
(回路基板13)
図6に示すように、回路基板13は左右方向(図6における左奥側から右手前側に向かう方向)について細長い略矩形状をなしている。図4に示すように、回路基板13の表面17(図4における左側面、特許請求の範囲に記載の第1面に相当)にはプリント配線技術により導電路(図示せず)が形成されている。導電路は、回路基板13の裏面14(図4における右側面)に形成されていてもよい。回路基板13の導電路には、電子部品18が、半田付け等、公知の手法により電気的に接続されている。回路基板13には、導電路、及び電子部品18により回路が形成されている。
(Circuit board 13)
As shown in FIG. 6, the
(バスバー15)
バスバー15は、金属板材を所定形状にプレス加工してなる。バスバー15は、回路基板13の裏面14(図4における右側面)に積層された状態で、合成樹脂部材16によりモールド成形されている。合成樹脂部材16は、回路基板13の裏面14側(図4における右)に配されている。
(Bus bar 15)
The
回路基板13とバスバー15とは、回路基板13の裏面14に絶縁性の接着層を介してバスバー15を接着した後に、合成樹脂部材16によりモールド成形される構成としてもよい。接着層としては、回路基板13又はバスバー15に塗布された接着剤でもよいし、接着シート(図示せず)でもよく、回路基板13と接着シートとバスバー15との相対的な移動が規制された状態で、合成樹脂部材16によりモールド成形することで、回路基板13と接着シートとバスバー15とが一体化される構成としてもよい。
The
(合成樹脂部材16)
合成樹脂部材16としては、熱硬化性樹脂、又は熱可塑性樹脂を用いることができる。熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂等、必要に応じて任意の熱硬化性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、PPS、ポリアミド、ポリエステル等、必要に応じて任意の熱可塑性樹脂を用いることができる。
(Synthetic resin member 16)
As the
図6に示すように、合成樹脂部材16は、回路基板13の表面17(図6における上面)が露出された状態で回路基板13の側縁を包囲する枠部19を有する。枠部19の形状は全体として回路基板13の形状に倣っており、左右方向(図6における左奥側から右手前側に向かう方向)に細長い略矩形状をなしている。また、図4に示すように、合成樹脂部材16は、回路基板13及びバスバー15の裏側に形成された底部20を有する。
As shown in FIG. 6, the
図6に示すように、回路基板13の下端部(図6における左手前側)のうち、左右両端部寄りの位置(図6における左奥側及び右手前側)には、回路基板13を貫通する第1樹脂充填孔21が形成されている。本実施形態では第1樹脂充填孔21は2つ形成されている。第1樹脂充填孔21は回路基板13に1つ形成されていてもよいし、また、3つ以上形成されていてもよい。また、第1樹脂充填孔21は、必要に応じて回路基板13の任意の位置に形成できる。
As shown in FIG. 6, in the lower end of the circuit board 13 (the left front side in FIG. 6), the positions near the left and right ends (the left back side and the right front side in FIG. 6) pass through the
図4に示すように、バスバー15には、回路基板13の第1樹脂充填孔21と整合する位置に、バスバー15を貫通する第2樹脂充填孔22が形成されている。第1樹脂充填孔21内及び第2樹脂充填孔22内には、合成樹脂部材16が充填された充填部23が形成されている。充填部23は、モールド成形時に、液体状の合成樹脂部材16が第1樹脂充填孔21及び第2樹脂充填孔22内に流入し、その後、固化してなる。
As shown in FIG. 4, a second
(コネクタ24)
図4に示すように、回路構成体11の上端部寄り(図4における上端部寄り)の位置には、合成樹脂製のコネクタ24が配設されている。コネクタ24は、下方(図4における下方)に開口すると共に図示しない相手側コネクタと嵌合可能なフード部25を備える。図7に示すように、コネクタ24は、左右方向(図7における左奥側から右手前側に向かう方向)に細長く延びて形成されている。コネクタ24の左右方向の長さ寸法は、回路基板13の左右方向の長さ寸法を略同じに形成されている。上記のコネクタ24には、左右方向(図7における左奥側から右手前側に向かう方向)に並んで複数のフード部25が形成されている。
(Connector 24)
As shown in FIG. 4, a
図4に示すように、フード部25の裏側(図4における右側)には、回路基板13側に突出する取り付け部26が形成されている。この取り付け部26には、表裏方向(図4における左右方向)を向くネジ取り付け孔27が形成されている。
As shown in FIG. 4, an
回路基板13には、コネクタ24の取り付け部26に対応する位置に、ネジ取り付け孔27と整合して、回路基板13を貫通する第1ネジ挿通孔28が形成されている。また、バスバー15には、回路基板13の第1ネジ挿通孔28と整合する位置に、バスバー15を貫通する第2ネジ挿通孔29が形成されている。さらに、合成樹脂部材16には、バスバー15の第2ネジ挿通孔29と整合する位置に、合成樹脂部材16を貫通する第3ネジ挿通孔30が形成されている。コネクタ24は、ネジ36を、回路構成体11の裏側(図4における右側)から、第1ネジ挿通孔28、第2ネジ挿通孔29及び第3ネジ挿通孔30内を挿通させて、取り付け部26のネジ取り付け孔27内に螺合することにより、回路構成体11に取り付けられている。
The
図4に示すように、コネクタ24には金属製のコネクタ端子31が配設されている。コネクタ端子31の一方の端部は、フード部25内に位置して配されている。コネクタ端子31は、モールド成形されることによりコネクタ24と一体に形成されている。このコネクタ端子31は、コネクタ24に圧入されることによりコネクタ24に配される構成としてもよい。
As shown in FIG. 4, the
図4に示すように、コネクタ端子31の他方の端部はコネクタ24から突出すると共に回路構成体11側に直角に曲げ加工されている。図4に示すように、コネクタ端子31の一部は、回路基板13を貫通した状態で、バスバー15に設けられた接続部32に溶接、ろう付け、半田付け等の公知の手法により電気的に接続されている。バスバー15の接続部32は、バスバー15の端部を回路基板13の板面と交差する方向に曲げ加工されてなる。本実施形態では、バスバー15の端部を回路構成体11の裏側(図4における右側)に向けて実質的に直角に曲げ加工されている。このように、接続部32を回路基板13の板面と交差する方向に曲げ加工することにより、コネクタ端子31とバスバー15とを容易に接続することができる。
As shown in FIG. 4, the other end of the
また、図5に示すように、コネクタ端子31の他の一部は、コネクタ24から回路基板13に向けて突出すると共に、回路基板13に貫通されて、回路基板13の導電路に半田付け等の公知の手法により電気的に接続されている。
As shown in FIG. 5, the other part of the
また、図4に示すように、合成樹脂部材16の裏面(図4における右側面)には、コネクタ端子31とネジ36を囲む凸リブ38が裏側に突出して設けられている。この凸リブ38は、端子回路基板13の裏面14から突出するコネクタ端子31、及びネジ36を包囲して、閉じたループ状をなしている。この凸リブ38に囲まれた領域内に充填材39を充填することで、コネクタ端子31、及びネジ36が埃や水などから保護される。充填材39は、ゴムあるいはゲル状の充填材をポッティングあるいは低圧成形により充填することができる。
Further, as shown in FIG. 4, a
(カバー12)
図4に示すように、合成樹脂製のカバー12は、回路構成体11に組み付けられて、回路基板13の表面17(図4における左側の面)を覆っている。図7に示すように、合成樹脂部材16の枠部19には、枠部19の外側縁から外方に突出する複数のロック突部33が形成されている。また、図1に示すように、カバー12の側壁には、枠部19のロック突部33に対応する位置に、ロック突部33と弾性的に係合するロック受け部34が形成されている。合成樹脂部材16のロック突部33と、カバー12のロック受け部34とが弾性的に係合することにより、カバー12は、合成樹脂部材16(回路構成体11)に一体に組み付けられるようになっている。
(Cover 12)
As shown in FIG. 4, the
回路構成体11の表側からカバー12を近づけると、カバー12のロック受け部34が枠部19のロック突部33と表側から当接する。さらにカバー12を回路構成体11に近づけると、ロック受け部34が弾性的に撓み変形し、ロック突部33に乗り上げる。さらにカバー12を回路構成体11に近づけると、ロック受け部34が復帰変形し、ロック受け部34とロック突部33とが係合し、これにより、カバー12と合成樹脂部材16とが一体に組み付けられる。
When the
図4に示すように、カバー12は、コネクタ24を表側(図4における左側)及び上側(図4における上側)から覆うようになっている。
As shown in FIG. 4, the
図4に示すように、上記したカバー12が回路構成体11に組み付けられた状態で、合成樹脂部材16の裏面(図4における右側面)は、外部空間に露出した状態になっている。
As shown in FIG. 4, the back surface (the right side surface in FIG. 4) of the
図4に示すように、カバー12の内面には、回路構成体11側に向かって突出すると共に回路基板13の表面17(図4における左側面)と当接して回路基板13を合成樹脂部材16側に当接する凸部35が形成されている。回路基板13は、カバー12の凸部35と、合成樹脂部材16との間に挟持されている。
As shown in FIG. 4, the inner surface of the
凸部35は、カバー12のうち回路基板13の周縁部に対応する位置に形成されている。これにより、カバー12の凸部35は、回路基板13の周縁部と当接するようになっている。
The
また、凸部35は、図4に示すように、回路基板13の上端部(図4における上端)と、下端部(図4における下端)の双方と当接している。上述したように、回路基板13は左右方向(図4においては紙面を貫通する方向)について細長い矩形状をなしているので、凸部35は、回路基板13のうち、長手方向に延びる端部において回路基板13と当接している。
Further, as shown in FIG. 4, the
図4に示すように、凸部35の肉厚方向について外方の位置には、パッキン37が配されている。このパッキン37は、合成樹脂部材16の表面(図4における左側の面)及びカバー12の内壁面と密着している。
As shown in FIG. 4, a packing 37 is disposed at an outer position in the thickness direction of the
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態によれば、回路構成体11は、回路基板13の裏面14にバスバーを重ねて合成樹脂部材16でモールド成形することで覆うことにより形成される。この合成樹脂部材16の裏面は外部空間に露出している。これにより、通電時に電子部品18及び回路基板13で発生した熱は、バスバー15で熱拡散し合成樹脂部材16に伝達された後、外部に露出する合成樹脂部材16から放散される。
Then, the effect | action and effect of this embodiment are demonstrated. According to the present embodiment, the
さらに、バスバー15によりバスバー回路を形成することで、回路基板13のみで回路配策するのに比べて回路発熱低減と均等熱化を図ることができる。この結果、電気接続箱10の内部が局所的に高温になることが抑制される。
Furthermore, by forming a bus bar circuit with the
また、回路基板13の裏面14に合成樹脂部材16をモールド成形した場合、この合成樹脂部材16が成形収縮することにより、回路基板13の表面17が凸になる形状で回路構成体11が反ることが懸念される。上記の観点から、本実施形態においては、回路基板13にバスバー15が重ねられている。このバスバー15によって補強されることにより、回路構成体11が反ることを抑制できる。
Further, when the
さらに、本実施形態によれば、凸部35によって、回路基板13の周縁部を合成樹脂部材16側に当接されている。これにより、回路構成体11が使用時(例えば、スイッチング時)に熱伸縮で反ることを抑制できる。
Furthermore, according to the present embodiment, the peripheral portion of the
その上、凸部35は、回路基板13のうち長手方向に延びる上端部及び下端部と当接している。これにより、回路基板13が反ることを一層抑制できる。
In addition, the
本実施形態においては、凸部35は回路基板13の表面17と当接する共に、パッキン37が、合成樹脂部材16の表面、及びカバー12の内壁面に密着している。これにより、まず、パッキン37によって水がカバー12と合成樹脂部材16との間を通って浸入してくることを抑制できる。さらに、凸部35が回路基板13の表面17と当接することにより、水の浸入を一層抑制できる。この結果、リークおよび誤動作を抑制できる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、第1貫通孔及び第2貫通孔内に充填された充填部23により、回路基板13とバスバー15とを固着させることができる。これにより、合成樹脂部材16の成形収縮によって回路基板13とバスバー15とが剥がれる方向の力が加わった場合でも、回路基板13とバスバー15とが固着した状態を保つことができる。
Moreover, according to this embodiment, the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)バスバー15は非回路であって、放熱金属部材としてもよい。
(2)バスバー15を放熱金属部材とした場合、この放熱金属部材は、合成樹脂部材16から局部的に露出していてもよい。
(3)第1樹脂充填孔21、第2樹脂充填孔22、及び充填部23は省略してもよい。
(4)カバー12と合成樹脂部材16とは、ネジ止めすることにより一体に組み付けてもよい。また、カバー12と合成樹脂部材16とは振動溶着してもよい。このようにカバー12と合成樹脂部材16とは、必要に応じて、任意の手法により一体に組み付けることができる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) The
(2) When the
(3) The first
(4) The
10…電気接続箱
11…回路構成体
12…カバー
13…回路基板
14…裏面(第2面)
15…バスバー
16…合成樹脂部材
17…表面(第1面)
21…第1樹脂充填孔
22…第2樹脂充填孔
23…充填部
35…凸部
DESCRIPTION OF
15 ...
21 ... 1st
Claims (5)
前記回路構成体は、第1面及び第2面を有する回路基板と、前記回路基板の第2面に重ねられたバスバーと、前記回路基板と前記バスバーとを重ねた状態で前記回路基板の第2面側にモールド成形された合成樹脂部材と、を備え、
前記カバーは前記合成樹脂部材に組み付けられて前記回路基板の第1面を覆うようになっており、前記カバーには、前記回路基板に向けて突出すると共に前記回路基板の第1面と当接する凸部が形成されており、
前記凸部は、前記カバーのうち前記回路基板の周縁部に対応する位置に形成されており、前記凸部の肉厚方向外方の位置には、前記合成樹脂部材及び前記カバーに密着するパッキンが配されている電気接続箱。 A circuit structure including a circuit, and a cover assembled to the circuit structure,
The circuit structure includes a circuit board having a first surface and a second surface, a bus bar overlaid on the second surface of the circuit board, and the circuit board and the bus bar in a state where the circuit board and the bus bar are overlaid. A synthetic resin member molded on the two sides ,
The cover is assembled to the synthetic resin member so as to cover the first surface of the circuit board. The cover protrudes toward the circuit board and contacts the first surface of the circuit board. A convex part is formed,
The convex portion is formed at a position corresponding to the peripheral edge portion of the circuit board in the cover, and the synthetic resin member and the packing that is in close contact with the cover are disposed at a position outside the thickness direction of the convex portion. Is an electrical junction box.
前記回路構成体は、第1面及び第2面を有する回路基板と、前記回路基板の第2面に重ねられたバスバーと、前記回路基板と前記バスバーとを重ねた状態で前記回路基板の第2面側にモールド成形された合成樹脂部材と、を備え、
前記回路基板には前記回路基板を貫通する第1樹脂充填孔が形成されており、前記バスバーには前記第1樹脂充填孔と整合する位置に前記バスバーを貫通する第2樹脂充填孔が形成されており、前記第1樹脂充填孔及び前記第2樹脂充填孔内には前記合成樹脂部材がモールド成形により充填された充填部が形成されている電気接続箱。 A circuit structure including a circuit, and a cover assembled to the circuit structure,
The circuit structure includes a circuit board having a first surface and a second surface, a bus bar overlaid on the second surface of the circuit board, and the circuit board and the bus bar in a state where the circuit board and the bus bar are overlaid. A synthetic resin member molded on the two sides,
The circuit board is formed with a first resin filling hole penetrating the circuit board, and the bus bar is formed with a second resin filling hole penetrating the bus bar at a position aligned with the first resin filling hole. An electrical junction box in which a filling portion in which the synthetic resin member is filled by molding is formed in the first resin filling hole and the second resin filling hole .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009015633A JP5370733B2 (en) | 2009-01-27 | 2009-01-27 | Electrical junction box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009015633A JP5370733B2 (en) | 2009-01-27 | 2009-01-27 | Electrical junction box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010178428A JP2010178428A (en) | 2010-08-12 |
JP5370733B2 true JP5370733B2 (en) | 2013-12-18 |
Family
ID=42708833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009015633A Expired - Fee Related JP5370733B2 (en) | 2009-01-27 | 2009-01-27 | Electrical junction box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5370733B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5467980B2 (en) * | 2010-09-21 | 2014-04-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electronic equipment control device |
JP6213776B2 (en) * | 2014-01-22 | 2017-10-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Switching board |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3320610B2 (en) * | 1996-04-25 | 2002-09-03 | 富士通テン株式会社 | Electronic device sealing structure |
JP4473141B2 (en) * | 2005-01-04 | 2010-06-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electronic control unit |
JP2006311711A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Switching unit |
-
2009
- 2009-01-27 JP JP2009015633A patent/JP5370733B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010178428A (en) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4986053B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5109812B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5454636B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5332562B2 (en) | Circuit structure, method for manufacturing circuit structure, and electrical junction box | |
JP4453726B2 (en) | Automotive junction box | |
JP7270123B2 (en) | capacitor | |
WO2012011395A1 (en) | Connector, electrical connection box, and method of manufacturing connector | |
JP2007335254A (en) | Electronic control device | |
JP5370733B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5370734B2 (en) | Circuit structure and electrical junction box | |
JP5396892B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5561521B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5565608B2 (en) | Circuit unit | |
JP5532825B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2006211776A (en) | Electrical junction box | |
JP4801004B2 (en) | Electronic unit | |
JP5532308B2 (en) | Circuit structure | |
JP4764175B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5375223B2 (en) | Circuit structure and electrical junction box | |
JP2006191732A (en) | Circuit structure and electrical junction box using the same | |
JP4686264B2 (en) | Electrical junction box | |
JP4774022B2 (en) | Electronic unit | |
JP5384817B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5387009B2 (en) | Circuit structure and electrical junction box | |
JP5293156B2 (en) | Electrical junction box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |