JP5370673B2 - Hybrid vehicle - Google Patents
Hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5370673B2 JP5370673B2 JP2009265061A JP2009265061A JP5370673B2 JP 5370673 B2 JP5370673 B2 JP 5370673B2 JP 2009265061 A JP2009265061 A JP 2009265061A JP 2009265061 A JP2009265061 A JP 2009265061A JP 5370673 B2 JP5370673 B2 JP 5370673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- target
- calculated
- engine
- power generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
この発明は、ハイブリッド車両に係り、特にエンジンとモータジェネレータとを動力源した車両においてエンジン動作点を制御するハイブリッド車両に関する。 The present invention relates to a hybrid vehicle, and more particularly to a hybrid vehicle that controls an engine operating point in a vehicle powered by an engine and a motor generator.
車両には、駆動源として、エンジンとこのエンジン以外にモータジェネレータ(電動機)を備え、燃費を向上するための、いわゆるハイブリッド車両がある。
このハイブリッド車両では、エンジンの目標エンジンパワーを、車両が要求するエンジンの出力すべきパワー(以下「車両要求パワー」という)と要求発電パワーとを加算して算出し、目標エンジンパワーを出力できる動作点のうち、燃料消費率が最小となる動作点を目標動作点として設定し、エンジンの動作点が目標動作点となるように、エンジントルクやモータジェネレータトルクを制御している。
Vehicles include a so-called hybrid vehicle that includes an engine and a motor generator (electric motor) in addition to the engine as a drive source to improve fuel efficiency.
In this hybrid vehicle, the target engine power of the engine is calculated by adding the power required by the engine to be output by the vehicle (hereinafter referred to as “vehicle required power”) and the required power generation power, so that the target engine power can be output. Of these points, the operating point at which the fuel consumption rate is minimum is set as the target operating point, and the engine torque and the motor generator torque are controlled so that the operating point of the engine becomes the target operating point.
特許文献1に係るハイブリッド車両の制御装置は、車両の加速時でバッテリの充電状態(SOC)に余裕がある場合に、エンジン回転数とモータにおける回転数とが同一になるように、車両要求パワーに応じて、エンジン動作点検索マップ(図5参照)によって目標エンジン回転数と目標エンジントルクとを算出し、この算出された目標エンジン回転数と目標エンジントルクによって制御行うものである。 The control device for a hybrid vehicle according to Patent Document 1 requires vehicle power so that the engine rotational speed and the motor rotational speed are the same when there is a margin in the state of charge (SOC) of the battery during acceleration of the vehicle. Accordingly, a target engine speed and a target engine torque are calculated by an engine operating point search map (see FIG. 5), and control is performed based on the calculated target engine speed and target engine torque.
ところで、従来、ハイブリッド車両の制御において、車両要求パワーは、運転者の意思を表した値であり、車両要求パワーの増大により目標エンジンパワーが増加しても違和感は無く問題とはならないが、要求発電パワーは主に電池の充電状態によって定まり、運転者の意思とは関係なく定まることから、「P」レンジから「R」レンジヘシフトした場合に、「P」レンジでの目標発電パワーを「R」レンジより低く設定しているため、急激にエンジン回転数が上昇したり、また、「N」レンジでは、発電を行わないようにしているため、「N」レンジから「D」レンジにシフトした場合でも、エンジン回転数が急激に上昇してしまい、ドライバビリティが悪化するという不都合があった。 By the way, conventionally, in the control of a hybrid vehicle, the vehicle required power is a value representing the driver's intention, and even if the target engine power increases due to an increase in the vehicle required power, there is no sense of incongruity, but there is no problem. The generated power is determined mainly by the state of charge of the battery and is determined regardless of the driver's intention. Therefore, when shifting from the “P” range to the “R” range, the target generated power in the “P” range is set to “R”. The engine speed is suddenly increased because it is set lower than the “range”, and power generation is not performed in the “N” range, so the “N” range is shifted to the “D” range. Even in such a case, the engine speed rapidly increases, and drivability deteriorates.
そこで、この発明は、バッテリの充電状態(SOC)に応じて変化する目標発電パワーに、時間当たりの目標発電パワーが増加/減少する量(変化量)を制限することを目的とするハイブリッド車両を提供することにある。 Therefore, the present invention provides a hybrid vehicle that aims to limit the amount of increase (decrease) in target power generation per hour to the target power generation power that changes in accordance with the state of charge (SOC) of the battery. It is to provide.
この発明は、エンジンとモータジェネレータとから発生する動力を駆動軸に動力伝達機構を介して出力するハイブリッド車両において、運転者の要求に応じて要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段を備えて前記要求駆動力設定手段により設定された要求駆動力になるように前記エンジンが目標エンジンパワーを出力するよう制御し且つ前記モータジェネレータが目標発電パワーを出力できるように制御する制御手段を設け、前記制御手段は、バッテリの充電状態を検出する充電状態検出手段と、前記充電状態検出手段により検出された前記バッテリの充電状態に応じて目標発電パワーを算出する目標発電パワー算出手段とを備え、前記目標発電パワー算出手段は、前記算出された目標発電パワーと前記算出された目標発電パワーの1周期前の値とから要求発電パワー変化量を算出し、前記算出された目標発電パワーが前記算出された目標発電パワーの1周期前の値よりも大きい場合であって、前記算出された要求発電パワー変化量が予め設定された制限値以下の場合には、前記算出された目標発電パワーを出力できるように制御し、前記算出された要求発電パワー変化量が前記予め設定された制限値を超えた場合には、前記算出された目標発電パワーの1周期前の値に前記予め設定された制限値を加えた値を目標発電パワーとして出力できるように制御する制限制御出力手段を備えていることを特徴とする。 The present invention provides a hybrid vehicle that outputs power generated from an engine and a motor generator to a drive shaft via a power transmission mechanism, and includes a required drive force setting unit that sets a required drive force in response to a driver's request. a control means for controlling and the motor-generator is controlled so as to output a target generated power to the engine so that the required driving force set by the required driving force setting means outputs the target engine power provided, wherein control means comprises a charging state detecting means for detecting a state of charge of the battery, and a target generated power calculating means for calculating a target generated power in accordance with the state of charge of the battery detected by the charge state detecting means, wherein The target generated power calculating means is configured to calculate one cycle of the calculated target generated power and the calculated target generated power. The required power generation power change amount is calculated from the value of the calculated power generation power change, and the calculated target power generation power is greater than a value of the calculated target power generation power one cycle before, When the amount is equal to or less than a preset limit value, control is performed so that the calculated target generated power can be output, and the calculated required generated power change amount exceeds the preset limit value. Is provided with limit control output means for performing control so that a value obtained by adding the preset limit value to a value one cycle before the calculated target generated power can be output as the target generated power. And
この発明のハイブリッド車両は、目標発電パワーの値が急激に変化しないように制限制御して、目標エンジンパワーの値を急激に変化させる必要をなくし、これにより、ドライバビリティの向上に貢献することを可能とする。 The hybrid vehicle of the present invention performs limit control so that the value of the target generated power does not change abruptly, eliminating the need to change the value of the target engine power abruptly, thereby contributing to the improvement of drivability. Make it possible.
この発明は、目標エンジンパワーの値を急激に変化させる必要をなくしてドライバビリティを向上する目的を、目標発電パワーの値が急激に変化しないように制限制御して実現するものである。
以下、図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。
The present invention achieves the object of improving drivability without the need to change the target engine power value rapidly by restricting the target generated power value so that it does not change suddenly.
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail and specifically with reference to the drawings.
図1〜図5は、この発明の実施例を示すものである。
図3において、1は車両としてのハイブリッド車両に搭載されるエンジン、2はハイブリッド車両の制御装置である。
この制御装置2は、トルクを出力する駆動源であるエンジン1の出力軸3と、モータジェネレータとしての第1のモータジェネレータ4及び第2のモータジェネレータ5と、駆動輪6に伝達ギア機構7を介して接続される駆動軸8と、出力軸3と第1のモータジェネレータ4と第2のモータジェネレータ5と駆動軸8とに夫々連結された動力伝達機構(差動歯車機構)9とを備えている。
また、制御装置2は、第1のモータジェネレータ4を作動制御する第1のインバータ10と、第2のモータジェネレータ5を作動制御する第2のインバータ11と、第1のインバータ10と第2のインバータ11とに連絡した制御手段12とを備えている。第1のインバータ10と第2のインバータ11の各電源端子は、蓄電装置としてのバッテリ13に接続している。
1 to 5 show an embodiment of the present invention.
In FIG. 3, 1 is an engine mounted on a hybrid vehicle as a vehicle, and 2 is a control device for the hybrid vehicle.
The
The
動力伝達機構9は、いわゆる4軸式の動力入出力装置であり、エンジン1の出力軸3と駆動軸8とを配置し、また、エンジン1側の第1のモータジェネレータ4と駆動軸8側の第2のモータジェネレータ5とを配置し、エンジン1の動力と第1のモータジェネレータ4の動力と第2のモータジェネレータ5の動力とを合成して駆動軸8に出力し、エンジン1と第1のモータジェネレータ4と第2のモータジェネレータ5と駆動軸8との間で動力の授受を行う。
The power transmission mechanism 9 is a so-called four-shaft power input / output device, which includes the output shaft 3 and the
動力伝達機構9は、互いの2つの回転要素が連結された第1の遊星歯車機構14と第2の遊星歯車機構15とを並設して構成される。
第1の遊星歯車機構14は、第1のサンギア16と、この第1のサンギア16に噛み合った第1のピニオンギア17と、この第1のピニオンギア17に噛み合った第1のリングギア18と、第1のピニオンギア17に連結した第1のキャリア19とを備えている。
第2の遊星歯車機構15は、第2のサンギア20と、この第2のサンギア20に噛み合った第2のピニオンギア21と、この第2のピニオンギア21に噛み合った第2のリングギア22と、第2のピニオンギア212に連結した第2のキャリア23とを備えている。
The power transmission mechanism 9 is configured by arranging a first
The first
The second
また、動力伝達機構9において、第1の遊星歯車機構14の第1のキャリア19は、エンジン1の出力軸3に連結し、また、第2の遊星歯車機構15の第2のキャリア23は、第1の遊星歯車機構14の第1のリングギア18に連結している。
第1のサンギア16には、第1のモータ出力軸24を介して第1のモータジェネレータ4が接続する。第1のキャリア19・第2のサンギア20には、エンジン1の出力軸3が接続する。第1のリングギア18・第2のキャリア23には、伝達ギア機構7を介して駆動軸8が接続する。第2のリングギア22には、第2のモータ出力軸25を介して第2のモータジェネレータ5が接続する。
第2のモータジェネレータ5は、第2のモータ出力軸25と第2のリングギア22と第2のキャリア23と第1のリングギア18と伝達ギア機構7と駆動軸8とを介して駆動輪6に直接連結可能となり、単独出力のみで車両を走行させることができる性能を備えている。
つまり、動力伝達機構9においては、第1の遊星歯車機構14の第1のキャリア19と第2の遊星歯車機構15の第2のサンギア20とを結合してエンジン1の出力軸3に接続し、第1の遊星歯車機構14の第1のリングギア18と第2の遊星歯車機構15の第2のキャリア23とを結合して駆動軸8に接続し、第1の遊星歯車機構14の第1のサンギア16に第1のモータージェネレータ4を接続し、第2の遊星歯車機構15の第2のリングギア22に第2のモータージェネレータ5を接続し、エンジン1、第1のモータージェネレータ4、第2のモータージェネレータ5、及び駆動軸8との間で動力の授受を行っている。
In the power transmission mechanism 9, the
A first motor generator 4 is connected to the
The
That is, in the power transmission mechanism 9, the
図4に示すように、制御手段12は、エンジン回転数を検知するエンジン回転数センサ26とアクセルペダルの踏み込み量をアクセル開度として検知するアクセルセンサ27とに連絡して運転者の要求に応じて要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段28を備えて、この要求駆動力設定手段28により設定された要求駆動力になるようにエンジン1が目標エンジンパワーを出力するよう制御し且つ第1のモータジェネレータ4及び第2のモータジェネレータ5が目標発電パワーを出力できるように制御する。
この制御手段12は、第1のモータジェネレータ4及び第2のモータジェネレータ5を作動する所定の制御値を出力して、第1のインバータ10及び第2のインバータ11を作動制御するとともに、エンジン1を作動制御する。
また、バッテリ13は、第1のモータジェネレータ4及び第2のモータジェネレータ5の回生時には、蓄電を行う機能を備えている。
As shown in FIG. 4, the control means 12 communicates with an
The control means 12 outputs a predetermined control value for operating the first motor generator 4 and the
Further, the
また、制御手段12は、図4に示すように、バッテリ13に連絡してこのバッテリ13の充電状態(SOC)を検出する充電状態検出手段29を備え、この充電状態検出手段29により検出されたバッテリ13の充電状態に応じて目標発電パワー(P_req)を算出する目標発電パワー算出手段30を備え、また、今回算出された目標発電パワー(P_req)と前回算出された目標発電パワー(P_req_out_prev)との差(変化量:(P_dif))が予め設定された制限値(upl)未満の場合に今回算出された目標発電パワーが出力できるように制御し、今回算出された目標発電パワー(P_req)と前回算出された目標発電パワー(P_req_out_prev)との差(変化量:(P_dif))が予め設定された制限値(upl)を超えた場合には前回算出された目標発電パワー(P_req_out_prev)に予め設定された制限値(upl)を加えた値を今回の目標発電パワーとして出力できるように制御する制限制御出力手段31を備え、更に、エンジン1や第1のジェネレータ4や、第2のジェネレータ5に制御値を出力する制御値出力手段32を備えている。
前記目標発電パワー算出手段30は、シフトポジション(シフト位置)を検知するシフトポジション検知センサ33に連絡するとともに、バッテリ13の充電状態(SOC)に応じて目標発電パワーを検索するための目標発電パワー検索マップ34を備えている。よって、目標発電パワーは、シフトポジションに応じても算出される。
また、前記制限制御出力手段31は、シフトポジション検知センサ33に連絡するとともに、算出された各種値を記憶する記憶手段(メモリ)35を備えている。
前記制限制御出力手段31は、今回算出された目標発電パワーと前回算出された目標発電パワーとの差が正の値であるか負の値であるかにより前記制限値の値を異ならせる。
また、前記制限制御出力手段31は、シフトポジションに変化に応じて実行されている。
Further, as shown in FIG. 4, the
The target generated power calculation means 30 communicates with a shift
The limit
The limit control output means 31 varies the value of the limit value depending on whether the difference between the currently generated target generated power and the previously calculated target generated power is a positive value or a negative value.
Further, the limit control output means 31 is executed in accordance with a change in the shift position.
また、制御手段12には、図5に示すように、エンジン動作点検索マップが組み込まれている。この図5のエンジン動作点検索マップでは、車両が要求するエンジン1の出力すべきパワー(以下「車両要求パワー」という)に応じて目標エンジン回転数や目標エンジントルクを算出させ、この算出した値をエンジン1やモータジェネレータ4・モータジェネレータ5の制御に用いる。
Further, the control means 12 incorporates an engine operating point search map as shown in FIG. In the engine operating point search map of FIG. 5, the target engine speed and the target engine torque are calculated according to the power to be output from the engine 1 required by the vehicle (hereinafter referred to as “vehicle required power”). Is used to control the engine 1, the motor generator 4 and the
次に、この実施例の制御を、図1のフローチャートに基づいて説明する。
この図1におけるルーチンは、周期的に(例えば20ms毎に)実行され、また、定期的に算出目標発電パワー(P_req_out)が更新されている。
図1に示すように、制御手段12のプログラムがスタートすると(ステップA01)、先ず、充電状態(SOC)によって目標発電パワー(P_req)を目標発電パワー検索マップ34で検索し(ステップA02)、この検索された目標発電パワー(P_req)と、このルーチンの計算結果として算出された算出目標発電パワー(P_req_out)の1周期前の値(P_req_out_prev)とから、要求発電パワー変化量(P_dif)を算出する(ステップA03)。
この要求発電パワー変化量(P_dif)は、
P_dif=P_req−P_req_out_prev
で算出される。
そして、要求発電パワー変化量(P_dif)が正(P_reqは1周期前の算出目標発電パワーの値(P_req_out_prev)よりも大きい)か否かを判断する(ステップA04)。
このステップA04がYESの場合には、要求発電パワー変化量(P_dif)が目標発電パワー増加量制限値(upl)よりも大きいか否かを判断する(ステップA05)。
このステップA05がYESの場合には、算出目標発電パワー(P_req_out)の1周期前の値(P_req_out_prev)を基準として、その増加量を目標発電パワー増加量制限値(upl)で制限する(ステップA06)。
P_req_out=P_req_out_prev+upl
このステップA05がNOの場合には、そのような制限をかけない(ステップA07)。
P_req_out=P_req
一方、前記ステップA04がNOの場合には、要求発電パワー変化量(P_dif)が目標発電パワー減少量制限値(dl)よりも大きいか否かを判断する(ステップA08)。
このステップA08がNOの場合には、算出目標発電パワー(P_req_out)の1周期前の値(P_req_out_prev)を基準として、その減少量を目標発電パワー減少量制限値(dl)で制限する(ステップA09)。
P_req_out=P_req_out_prev+dl
このステップA08がYESの場合には、そのような制限をかけない(ステップA07)。
P_req_out=P_req
そして、前記ステップA06の処理後、前記ステップA07の処理後、又は、前記ステップA09の処理後は、算出目標発電パワー(P_req_out)を算出し(ステップA10)、この算出された算出目標発電パワー(P_req_out)と目標駆動パワーとを考慮して車両要求パワーを算出し、図5に示すようなエンジン動作点検索マップによって目標エンジン回転数(Ne)と目標エンジントルク(Te)とを算出し、車両の制御に用い、また、この算出された算出目標発電パワー(P_req_out)を、一時的に記憶手段35に記憶し、次に、このフローチャートが実行されるときに、算出目標発電パワー(P_req_out)の1周期前の値(P_req_out_prev)として計算に用いる。
そして、プログラムをリターンする(ステップA11)。
Next, the control of this embodiment will be described based on the flowchart of FIG.
The routine in FIG. 1 is periodically executed (for example, every 20 ms), and the calculated target generated power (P_req_out) is periodically updated.
As shown in FIG. 1, when the program of the control means 12 is started (step A01), first, the target generated power (P_req) is searched by the target generated
This required power generation change amount (P_dif) is
P_dif = P_req−P_req_out_prev
Is calculated by
Then, it is determined whether or not the required power generation change amount (P_dif) is positive (P_req is larger than the calculated target power generation value ( P_req_out_prev ) one cycle before) (step A04).
If this step A04 is YES, it is determined whether or not the required power generation power change amount (P_dif) is larger than the target power generation power increase limit value (upl) (step A05).
When this step A05 is YES, the increase amount is limited by the target generation power increase amount limit value (upl) with reference to the value (P_req_out_prev) one cycle before the calculated target generation power (P_req_out) (step A06). ).
P_req_out = P_req_out_prev + upl
If step A05 is NO, no such restriction is imposed (step A07).
P_req_out = P_req
On the other hand, if step A04 is NO, it is determined whether the required power generation power change amount (P_dif) is larger than the target power generation power reduction amount limit value (dl) (step A08).
When this step A08 is NO, the reduction amount is limited by the target generation power reduction amount limit value (dl) with reference to the value (P_req_out_prev) one cycle before the calculated target generation power (P_req_out) (step A09). ).
P_req_out = P_req_out_prev + dl
If step A08 is YES, no such restriction is imposed (step A07).
P_req_out = P_req
Then, after the process of Step A06, after the process of Step A07, or after the process of Step A09, a calculated target generated power (P_req_out) is calculated (Step A10), and the calculated calculated target generated power ( P_req_out) and the target drive power are calculated, the vehicle required power is calculated, the target engine speed (Ne) and the target engine torque (Te) are calculated using an engine operating point search map as shown in FIG. This calculated target generated power (P_req_out) is temporarily stored in the storage means 35. Next, when this flowchart is executed, the calculated target generated power (P_req_out) Used as a value (P_req_out_prev) one cycle before.
Then, the program is returned (step A11).
図2には、この実施例の制御のタイムチャートを示す。
この図2のタイムチャートにおいては、比較のために、本制御が無い場合のP_req_outは、目標発電パワーP_reqとし、本制御がある場合では、P_req_outは上述の処理をしたものとする。なお、本制御が無い場合を「従来例」、本制御がある場合を「本実施例」としてグラフを分けている。
この図2におけるタイムチャートでは、時間0〜T1までが「P」レンジ、時間T1〜T2までが「R」レンジ、時間T2〜T3までが「N」レンジ、時間T3以降を「D」レンジにシフトチェンジしていると考える。それぞれのレンジでは、目標発電パワーが変化する。また、目標エンジン回転数軸上にある「Ne_id」とは、アイドリングエンジン回転数のことである。「N」レンジにシフトチェンジされた場合、目標発電パワーは零(0)、エンジン回転数は「Ne_id」、エンジントルクは零(0)に強制的に設定される。
従来例では、「P」レンジから「R」レンジにする場合(時間T1)に、算出目標発電パワーがPreqAからPreqBに変化する。その結果、図5のエンジン動作点検索マップに従い、目標エンジン回転数は、Ne_AからNe_Bに急激に変化する。また、「N」レンジから「D」レンジにする場合(時間T3)でも同じように、目標エンジン回転数は、Ne_idからNe_Bに急激に変化する。
一方、本実施例では、「P」レンジから「R」レンジにする場合(時間T1)に、算出目標発電パワーは、PreqAからPreqBに変化しようとするが、その変化量が増加量制限値を上回るために、増加量制限がかかっており、このため、緩やかな変化となっている。また、「N」レンジから「D」レンジにする場合(時間T3)でも同じように、目標エンジン回転数は、Ne_idから少し増加した後、緩やかな変化となっている。
FIG. 2 shows a control time chart of this embodiment.
In the time chart of FIG. 2, for comparison, it is assumed that P_req_out in the absence of this control is the target generated power P_req, and in the presence of this control, P_req_out has been processed as described above. The graph is divided as “conventional example” when there is no main control, and “present example” when there is main control.
In the time chart in FIG. 2, the
In the conventional example, when the “P” range is changed to the “R” range (time T1), the calculated target generated power changes from PreqA to PreqB. As a result, the target engine speed changes rapidly from Ne_A to Ne_B in accordance with the engine operating point search map of FIG. Similarly, when changing from the “N” range to the “D” range (time T3), the target engine speed changes rapidly from Ne_id to Ne_B.
On the other hand, in the present embodiment, when the “P” range is changed to the “R” range (time T1), the calculated target generated power tends to change from PreqA to PreqB. In order to surpass, the amount of increase is limited, and this is a gradual change. Similarly, when changing from the “N” range to the “D” range (time T3), the target engine speed slightly changes from Ne_id and then gradually changes.
この結果、この実施例においては、制御手段12は、今回算出された目標発電パワーと前回算出された目標発電パワーとの差が予め設定された制限値未満の場合に今回算出された目標発電パワーが出力できるように制御し、今回算出された目標発電パワーと前回算出された目標発電パワーとの差が予め設定された制限値を超えた場合には前回算出された目標発電パワーに予め設定された制限値を加えた値を今回の目標発電パワーとして出力できるように制御する制限制御出力手段31を備える。つまり、算出された目標発電パワーが急激に変化しないように変化量の制限をかけた結果を、最終的な目標発電パワーとして、エンジン動作点の検索に用いる。
これにより、目標発電パワーの値が急激に変化しないように、制限制御しているので、エンジン動作点を検索する要因の1つになっている目標発電パワーが急変しても、これに対応して目標エンジンパワーの値を急激に変化させる必要がない。よって、目標エンジン回転数や目標エンジントルクが急激に変化することを防止できる。これにより、ドライバビリティの向上に貢献することが可能である。
また、制限制御出力手段31は、今回算出された目標発電パワーと前回算出された目標発電パワーとの差が正の値であるか負の値であるかにより前記制限値の値を異ならせる。つまり、目標発電パワーが増加する場合と目標発電パワーが減少する場合とで、異なる変化量の制限を用いる。
これにより、運転者にとって違和感の大きい正の変化量(発電パワーが増加する場合)が大きい場合において、より小さな制限値を用いているので、適合の自由度を広げることができ、ドライバビリティの向上に貢献できる。
更に、制限制御出力手段31は、シフトポジションの変化に応じて実行されている。
これにより、ニュートラル(N)レンジや、パーキング(P)レンジから走行(D)レンジヘとシフトした場合においても、エンジン回転数が急変することのない滑らかな制御を実現することが可能である。
更にまた、制御手段12において、目標発電パワーが増加する場合の変化量の制限の方を、目標発電パワーが減少する場合の変化量の制限の方よりも小さく設定することにより、違和感の大きい、エンジン回転数が上昇する場合の変化を小さくすることができる。
As a result, in this embodiment, the control means 12 calculates the target power generation power calculated this time when the difference between the target power generation power calculated this time and the target power generation power calculated last time is less than a preset limit value. If the difference between the target generated power calculated this time and the previously calculated target generated power exceeds a preset limit value, the target generated power calculated previously is set in advance. There is provided limit control output means 31 for controlling so that a value obtained by adding the limit value can be output as the current target generated power. That is, the result of limiting the amount of change so that the calculated target generated power does not change rapidly is used as the final target generated power for searching the engine operating point.
As a result, limit control is performed so that the value of the target generated power does not change suddenly, so even if the target generated power, which is one of the factors for searching for the engine operating point, suddenly changes, this is handled. Therefore, it is not necessary to change the target engine power value rapidly. Therefore, it is possible to prevent the target engine speed and the target engine torque from changing suddenly. Thereby, it is possible to contribute to the improvement of drivability.
Further, the limit
As a result, when the amount of positive change (when the generated power increases), which is very uncomfortable for the driver, is large, a smaller limit value is used, so the degree of freedom of adaptation can be expanded and drivability is improved. Can contribute.
Further, the limit control output means 31 is executed in accordance with the change of the shift position.
As a result, even when the neutral (N) range or the parking (P) range is shifted to the travel (D) range, it is possible to realize smooth control in which the engine speed does not change suddenly.
Furthermore, in the control means 12, by setting the limit of the change amount when the target power generation power increases to be smaller than the limit of the change amount when the target power generation power decreases, there is a greater sense of discomfort. The change when the engine speed increases can be reduced.
この発明に係るハイブリッド車両の制御装置を、各種車両にも適用可能である。 The hybrid vehicle control device according to the present invention can be applied to various vehicles.
1 エンジン
2 ハイブリッド車両の制御装置
3 エンジンの出力軸
4 第1のモータジェネレータ
5 第2のモータジェネレータ
8 駆動軸
9 動力伝達機構
10 第1のインバータ
11 第2のインバータ
12 制御手段
13 バッテリ
14 第1の遊星歯車機構
15 第2の遊星歯車機構
27 アクセルセンサ
28 要求駆動力設定手段
29 充電状態検出手段
30 目標発電パワー算出手段
31 制限制御出力手段
32 制御値出力手段
33 シフトポジション検知センサ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
運転者の要求に応じて要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段を備えて前記要求駆動力設定手段により設定された要求駆動力になるように前記エンジンが目標エンジンパワーを出力するよう制御し且つ前記モータジェネレータが目標発電パワーを出力できるように制御する制御手段を設け、
前記制御手段は、バッテリの充電状態を検出する充電状態検出手段と、前記充電状態検出手段により検出された前記バッテリの充電状態に応じて目標発電パワーを算出する目標発電パワー算出手段とを備え、
前記目標発電パワー算出手段は、
前記算出された目標発電パワーと前記算出された目標発電パワーの1周期前の値とから要求発電パワー変化量を算出し、
前記算出された目標発電パワーが前記算出された目標発電パワーの1周期前の値よりも大きい場合であって、
前記算出された要求発電パワー変化量が予め設定された制限値以下の場合には、前記算出された目標発電パワーを出力できるように制御し、
前記算出された要求発電パワー変化量が前記予め設定された制限値を超えた場合には、前記算出された目標発電パワーの1周期前の値に前記予め設定された制限値を加えた値を目標発電パワーとして出力できるように制御する制限制御出力手段を備えていることを特徴とするハイブリッド車両。 In a hybrid vehicle that outputs power generated from an engine and a motor generator to a drive shaft via a power transmission mechanism,
The engine is controlled to output the target engine power is to be required driving force set by the required driving force setting means comprises a driving force demand setting module that sets a required driving force in response to a request of the driver And a control means for controlling the motor generator so as to output the target power generation power,
Wherein said control means comprises a charging state detecting means for detecting a state of charge of the battery, and a target generated power calculating means for calculating a target generated power in accordance with the state of charge of the battery detected by the charge state detecting means,
The target generated power calculation means is
Calculating a required power generation power change amount from the calculated target power generation power and a value of one cycle before the calculated target power generation power,
The calculated target generated power is greater than a value one cycle before the calculated target generated power;
If the calculated required power generation power change amount is less than or equal to a preset limit value, control to output the calculated target power generation power,
When the calculated required power generation power change amount exceeds the preset limit value, a value obtained by adding the preset limit value to a value one cycle before the calculated target power generation power is obtained. A hybrid vehicle characterized by comprising restriction control output means for controlling so as to be able to output as target generated power.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009265061A JP5370673B2 (en) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | Hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009265061A JP5370673B2 (en) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | Hybrid vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011105259A JP2011105259A (en) | 2011-06-02 |
JP5370673B2 true JP5370673B2 (en) | 2013-12-18 |
Family
ID=44229252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009265061A Active JP5370673B2 (en) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | Hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5370673B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5776892B2 (en) * | 2011-07-13 | 2015-09-09 | スズキ株式会社 | Hybrid drive unit |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5092694B2 (en) * | 2007-11-01 | 2012-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle power transmission device |
JP5314906B2 (en) * | 2008-02-29 | 2013-10-16 | ニチユ三菱フォークリフト株式会社 | Work vehicle control method and work vehicle |
-
2009
- 2009-11-20 JP JP2009265061A patent/JP5370673B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011105259A (en) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2025904B1 (en) | Hybrid vehicle | |
JP4888154B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP5765347B2 (en) | Hybrid vehicle drive control device and hybrid vehicle | |
JP5765596B2 (en) | Drive control apparatus for hybrid vehicle | |
US10351015B2 (en) | Hybrid vehicle | |
US20100004806A1 (en) | Vehicle, Controller for the Vehicle, and Method of Controlling the Vehicle | |
JPWO2012111124A1 (en) | Drive control apparatus for hybrid vehicle | |
WO2012104922A1 (en) | Drive control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle | |
JP5664769B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
JP5709093B2 (en) | Engine start control device for hybrid vehicle | |
US9555799B2 (en) | Control device for hybrid vehicle, hybrid vehicle provided with same, and control method for hybrid vehicle | |
JP5704415B2 (en) | Drive control apparatus for hybrid vehicle | |
JP5709092B2 (en) | Engine start control device for hybrid vehicle | |
WO2010143030A1 (en) | Control apparatus and control method for vehicle | |
JP2015157518A (en) | Hybrid electric vehicle | |
JP2011213285A (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP6229922B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2005120907A (en) | Shift control device for hybrid vehicle | |
JP4069849B2 (en) | Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus | |
JP5370673B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP4873131B2 (en) | Drive control apparatus for hybrid vehicle | |
JP5691997B2 (en) | Hybrid car | |
JP2009161132A (en) | VEHICLE, DRIVE DEVICE, AND CONTROL METHOD THEREOF | |
JP5057279B2 (en) | Drive control apparatus for hybrid vehicle | |
JP2011046353A (en) | Hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130903 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5370673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |