JP2011046353A - Hybrid vehicle - Google Patents
Hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011046353A JP2011046353A JP2009198571A JP2009198571A JP2011046353A JP 2011046353 A JP2011046353 A JP 2011046353A JP 2009198571 A JP2009198571 A JP 2009198571A JP 2009198571 A JP2009198571 A JP 2009198571A JP 2011046353 A JP2011046353 A JP 2011046353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- engine
- motor generator
- determination value
- required driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 32
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 6
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
この発明は、ハイブリッド車両に係り、特に複数の動力源を備えてそれらの動力を合成して駆動軸に出力するハイブリッド車両に関する。 The present invention relates to a hybrid vehicle, and more particularly to a hybrid vehicle that includes a plurality of power sources, synthesizes these powers, and outputs them to a drive shaft.
車両には、駆動源として、エンジンとこのエンジン以外にモータジェネレータ(電動機)を備えた、いわゆるハイブリッド車両がある。このエンジンとモータジェネレータとを備えたハイブリッド車両の動力利用の方式としては、シリーズ方式(エンジンは発電機を回すためのみに用いられ、駆動は全てモータジェネレータで行う方式:直列方式)やパラレル方式(エンジンとモータジェネレータとが並列に配置され、夫々の動力が駆動に用いられる方式:並列方式)がある。
また、ハイブリッド車両において、これら以外の他の動力利用の方式には、3軸式として、1つの遊星歯車機構(3つの回転要素を有する差動歯車機構)と2つのモータジェネレータとを用いてエンジンの動力を発電機と駆動軸とに分割し、発電機で発電した電力を用いて駆動軸に設けたモータジェネレータを駆動することにより、エンジンの動力をトルク変換する方式があり、これにより、エンジンの動作点を停止が含められた任意の点に設定して燃費を向上する。
There is a so-called hybrid vehicle including an engine and a motor generator (electric motor) in addition to the engine as a drive source. The hybrid vehicle equipped with this engine and motor generator can be used in the power system of the series system (the engine is used only for turning the generator, and all the driving is performed by the motor generator: series system) or the parallel system ( There is a system in which an engine and a motor generator are arranged in parallel, and each power is used for driving: a parallel system).
Further, in the hybrid vehicle, other power utilization methods include a three-shaft type engine using one planetary gear mechanism (differential gear mechanism having three rotating elements) and two motor generators. The power of the engine is divided into a generator and a drive shaft, and a motor generator provided on the drive shaft is driven using the electric power generated by the generator to convert the engine power to torque. The operating point is set to an arbitrary point including a stop to improve fuel efficiency.
しかしながら、シリーズ方式ほどではないが、充分な駆動軸のトルクを得るためには、比較的大きなトルクを有するモータジェネレータが必要になるため、及び、LOWギア比域では発電機とモータジェネレータとの間での電力の受け渡し量が増加するために、電気的損失が大きくなり、未だ改善の余地があった。
この点を解決する方法としては、4軸式として、4つの回転要素を有する動力伝達機構(差動歯車機構)の各回転要素に、エンジンの出力軸、第1のモータジェネレータ、第2のモータジェネレータ、及び駆動輪に接続される駆動軸を接続し、エンジンの動力と第1のモータジェネレータの動力と第2のモータジェネレータの動力とを合成して駆動軸に出力する構造がある。そして、共線図上において内側の回転要素にエンジンの出力軸と駆動軸とを配置し、共線図上において外側の回転要素にエンジン側の第1のモータジェネレータと駆動軸側の第2のモータジェネレータとを配置することにより、エンジンから駆動軸へ伝達される動力のうち第1のモータジェネレータ及び第2のモータジェネレータが受け持つ割合を少なくし、第1のモータジェネレータ及び第2のモータジェネレータを小型化するとともに、駆動装置としての伝達効率を改善している。
As a method for solving this point, as a four-shaft type, each rotating element of a power transmission mechanism (differential gear mechanism) having four rotating elements includes an engine output shaft, a first motor generator, and a second motor. There is a structure in which a generator and a drive shaft connected to the drive wheel are connected, and the engine power, the power of the first motor generator, and the power of the second motor generator are combined and output to the drive shaft. Then, the engine output shaft and the drive shaft are arranged on the inner rotary element on the alignment chart, and the engine-side first motor generator and the drive shaft-side second are arranged on the outer rotation element on the alignment chart. By arranging the motor generator, the proportion of the power transmitted from the engine to the drive shaft by the first motor generator and the second motor generator is reduced, and the first motor generator and the second motor generator are reduced. In addition to downsizing, transmission efficiency as a drive device is improved.
ところで、従来、4軸式の動力伝達機構を備えたハイブリッド車両においては、エンジンを始動する際に、エンジンをクランキングするために駆動軸に後進方向の反力トルクが作用するため、モータジェネレータのみで走行する場合の駆動トルクよりも始動時の駆動力が小さくなってしまう場合があり、エンジンの始動により一時的に駆動力が低下するとギクシャクとした運転性となってしまう。特に、アクセルペダルを踏み込んで要求駆動力が大きくなってエンジンを始動する場合には、運転者は駆動力の増加を意図しているにもかかわらず、エンジンを始動するために、エンジンのクランキング時に駆動力が一時的に低下して違和感が顕著になるという不都合があった。 By the way, in a conventional hybrid vehicle equipped with a four-shaft type power transmission mechanism, a reverse reaction torque acts on the drive shaft to crank the engine when the engine is started. In some cases, the driving force at the time of starting becomes smaller than the driving torque when traveling at a low speed, and when the driving force temporarily decreases due to the start of the engine, the driving performance becomes jerky. In particular, when the engine is started with the required driving force increased by depressing the accelerator pedal, the engine is cranked in order to start the engine even though the driver intends to increase the driving force. At times, the driving force temporarily decreases, and there is a disadvantage that the uncomfortable feeling becomes remarkable.
そこで、この発明の目的は、要求駆動力が大きなエンジンの始動時にも駆動力を低下させないで良好な運転性能を維持するとともに、燃料消費量を低減するハイブリッド車両を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a hybrid vehicle that maintains good driving performance without reducing driving force even when an engine having a large required driving force is started, and that reduces fuel consumption.
この発明は、エンジンとモータジェネレータとから発生する動力を駆動軸に動力伝達機構を介して出力するハイブリッド車両において、運転者の要求に応じて要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段を備えてこの要求駆動力設定手段により設定された要求駆動力になるように前記エンジンと前記モータジェネレータとを制御する制御手段を設け、この制御手段は前記要求駆動力と予め設定された判定値とを比較して前記要求駆動力が前記判定値よりも大きい場合に前記要求駆動力を目標駆動力に設定して前記エンジンを作動することを特徴とする。 The present invention provides a hybrid vehicle that outputs power generated from an engine and a motor generator to a drive shaft via a power transmission mechanism, and includes a required drive force setting unit that sets a required drive force in response to a driver's request. There is provided control means for controlling the engine and the motor generator so that the required driving force set by the required driving force setting means is obtained, and the control means compares the required driving force with a preset determination value. Then, when the required driving force is larger than the determination value, the required driving force is set as a target driving force, and the engine is operated.
この発明のハイブリッド車両は、要求駆動力が判定値よりも大きい場合に要求駆動力を目標駆動力に設定してエンジンを作動することで、要求駆動力が大きなエンジンの始動時にも駆動力を低下させないで良好な運転性能を維持し、また、要求駆動力が判定値よりも小さい場合にはエンジンを作動しないことから、燃料消費量を低減させることが可能となる。 The hybrid vehicle of the present invention reduces the driving force even when the engine having a large required driving force is started by operating the engine with the required driving force set as the target driving force when the required driving force is larger than the determination value. If the required driving force is smaller than the determination value, the engine is not operated, so that the fuel consumption can be reduced.
この発明は、要求駆動力が大きなエンジンの始動時にも駆動力を低下させないで良好な運転性能を維持するとともに、燃料消費量を低減させる目的を、要求駆動力が判定値よりも大きい場合に要求駆動力を目標駆動力に設定してエンジンを作動して実現するものである。
以下、図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。
The present invention requires the purpose of maintaining good driving performance without lowering the driving force even when starting an engine having a large required driving force and reducing the fuel consumption when the required driving force is larger than a judgment value. This is realized by setting the driving force to the target driving force and operating the engine.
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail and specifically with reference to the drawings.
図1〜図6は、この発明の実施例を示すものである。
図1において、1は車両としてのハイブリッド車両に搭載されるエンジン、2はハイブリッド車両の制御装置である。
この制御装置2は、トルクを出力する駆動源であるエンジン1の出力軸3と、モータジェネレータとしての第1のモータジェネレータ4及び第2のモータジェネレータ5と、駆動輪6に伝達ギア機構7を介して接続される駆動軸8と、出力軸3と第1のモータジェネレータ4と第2のモータジェネレータ5と駆動軸8とに夫々連結された動力伝達機構(差動歯車機構)9とを備えている。
また、制御装置2は、第1のモータジェネレータ4を作動制御する第1のインバータ10と、第2のモータジェネレータ5を作動制御する第2のインバータ11と、第1のインバータ10と第2のインバータ11とに連絡した制御手段12とを備えている。第1のインバータ10と第2のインバータ11の各電源端子は、バッテリ13に接続している。
1 to 6 show an embodiment of the present invention.
In FIG. 1, 1 is an engine mounted on a hybrid vehicle as a vehicle, and 2 is a control device for the hybrid vehicle.
The
The
動力伝達機構9は、いわゆる4軸式の動力入出力装置であり、エンジン1の出力軸3と駆動軸8とを配置し、また、エンジン1側の第1のモータジェネレータ4と駆動軸8側の第2のモータジェネレータ5とを配置し、エンジン1の動力と第1のモータジェネレータ4の動力と第2のモータジェネレータ5の動力とを合成して駆動軸8に出力し、エンジン1と第1のモータジェネレータ4と第2のモータジェネレータ5と駆動軸8との間で動力の授受を行う。
The power transmission mechanism 9 is a so-called four-shaft power input / output device, which includes the output shaft 3 and the drive shaft 8 of the
動力伝達機構9は、互いの2つの回転要素が連結された第1の遊星歯車機構14と第2の遊星歯車機構15とを並設して構成される。
第1の遊星歯車機構14は、第1のサンギア16と、この第1のサンギア16に噛み合った第1のピニオンギア17と、この第1のピニオンギア17に噛み合った第1のリングギア18と、第1のピニオンギア17に連結した第1のキャリア19とを備えている。
第2の遊星歯車機構15は、第2のサンギア20と、この第2のサンギア20に噛み合った第2のピニオンギア21と、この第2のピニオンギア21に噛み合った第2のリングギア22と、第2のピニオンギア212に連結した第2のキャリア23とを備えている。
The power transmission mechanism 9 is configured by arranging a first
The first
The second
また、動力伝達機構9において、第1の遊星歯車機構14の第1のキャリア19は、エンジン1の出力軸3に連結し、また、第2の遊星歯車機構15の第2のキャリア23は、第1の遊星歯車機構14の第1のリングギア18に連結している。
第1のサンギア16には、第1のモータ出力軸24を介して第1のモータジェネレータ4が接続する。第1のキャリア19・第2のサンギア20には、エンジン1の出力軸3が接続する。第1のリングギア18・第2のキャリア23には、伝達ギア機構7を介して駆動軸8が接続する。第2のリングギア22には、第2のモータ出力軸25を介して第2のモータジェネレータ5が接続する。
第2のモータジェネレータ5は、第2のモータ出力軸25と第2のリングギア22と第2のキャリア23と第1のリングギア18と伝達ギア機構7と駆動軸8とを介して駆動輪6に直接連結可能となり、単独出力のみで車両を走行させることができる性能を備えている。
つまり、動力伝達機構9においては、第1の遊星歯車機構14の第1のキャリア19と第2の遊星歯車機構15の第2のサンギア20とを結合してエンジン1の出力軸3に接続し、第1の遊星歯車機構14の第1のリングギア18と第2の遊星歯車機構15の第2のキャリア23とを結合して駆動軸8に接続し、第1の遊星歯車機構14の第1のサンギア16に第1のモータージェネレータ4を接続し、第2の遊星歯車機構15の第2のリングギア22に第2のモータージェネレータ5を接続し、エンジン1、第1のモータージェネレータ4、第2のモータージェネレータ5、及び駆動軸8との間で動力の授受を行っている。
In the power transmission mechanism 9, the
A first motor generator 4 is connected to the
The second motor generator 5 is configured to drive wheels via a second
That is, in the power transmission mechanism 9, the
図2に示すように、制御手段12は、車速を検知する車速センサ26とアクセルペダルの踏み込み量をアクセル開度として検知するアクセルセンサ27とに連絡して運転者の要求に応じて要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段28と、この要求駆動力設定手段28に連絡して走行モードの判定値(しきい値)とから走行モードを判定する走行モード判定手段29と、この走行モード判定手段29に連絡して走行モードの判定値を予め記憶する判定値記憶手段30と、走行モード判定手段29及び判定値記憶手段30に連絡して目標駆動力を算出する目標駆動力算出手段31とを備えている。
この制御手段12は、第1のモータジェネレータ4及び第2のモータジェネレータ5を作動する所定の制御値を出力して、第1のインバータ10及び第2のインバータ11を作動制御するとともに、エンジン1を作動制御する。
また、バッテリ13は、第1のモータジェネレータ4及び第2のモータジェネレータ5の回生時には、蓄電を行う機能を備えている。
As shown in FIG. 2, the control means 12 communicates with a
The control means 12 outputs a predetermined control value for operating the first motor generator 4 and the second motor generator 5 to control the operation of the
The
制御手段12は、要求駆動力設定手段28により設定された要求駆動力になるようにエンジン1と第1のモータジェネレータ4・第2のモータジェネレータ5とを制御し、また、要求駆動力と予め設定された判定値とを比較して要求駆動力が判定値よりも大きい場合に要求駆動力を目標駆動力に設定してエンジン1を作動する。
また、制御手段12は、判定値をエンジン1の始動中に出力可能な駆動力以下の値に設定し、また、エンジン1の始動時には目標駆動力を判定値以下の値に制限する。
即ち、この実施例に係るハイブリッド車両の制御装置2においては、エンジン1を停止して第1のモータージェネレータ4、第2のモータージェネレータ5により走行モードから、エンジン1を作動させて走行モードに移行する条件として、アクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量)に基づいて演算した要求駆動力がエンジン1の始動中に出力可能な駆動力より小さな値として設定された判定値を超えたことを含むよう構成され、また、エンジン1の始動中は目標駆動力を判定値よりも大きくしないように制限するよう構成され、更に、エンジン1の始動完了後には目標駆動力の制限を解除するよう構成される。
The control means 12 controls the
Further, the control means 12 sets the determination value to a value less than or equal to the driving force that can be output during the start of the
That is, in the hybrid
このため、制御手段12には、図4に示すように、要求駆動力(目標駆動力)検索マップが組み込まれている。この図4の要求駆動力検索マップにおいては、車速が零(0)から所定に大きくなったV1で且つアクセル開度が0%以下では、要求駆動力が負の値に設定され、また、アクセル開度が50%・100%で且つ車速が前記V1よりも大きなV2では、要求駆動力が正の値で漸次低下するように設定されている。
また、制御手段12においては、図5に示すように、走行モード領域が設定される。この図5の走行モード領域においては、アクセル開度が0%とアクセル開度が100%との間で、本案の駆動力の判定値(実線で示す)が従来の判定値(破線で示す)よりも低い値に設定され、車速がV1を超えて前記V2よりも大きなV3との間で、エンジン1を作動するエンジンモードの領域と第1のモータージェネレータ4・第2のモータージェネレータ5を作動するEV(電気車両)モードの領域とが設定される。
For this reason, as shown in FIG. 4, the control means 12 incorporates a required driving force (target driving force) search map. In the required driving force search map of FIG. 4, when the vehicle speed is V1 which is increased from zero (0) to a predetermined value and the accelerator opening is 0% or less, the required driving force is set to a negative value. When the opening degree is 50% and 100% and the vehicle speed is V2, which is larger than V1, the required driving force is set to gradually decrease at a positive value.
Further, in the control means 12, a travel mode area is set as shown in FIG. In the travel mode region of FIG. 5, when the accelerator opening is between 0% and the accelerator opening is 100%, the driving force judgment value (shown by a solid line) of the present case is the conventional judgment value (shown by a broken line). Is set to a lower value, and the vehicle speed exceeds V1 and V3 is greater than V2, and the engine mode region in which the
次に、この実施例の作用を、図3のフローチャートに基づいて説明する。
図3に示すように、制御手段12のプログラムがスタートすると(ステップA01)、先ず、各種信号を取り込み(ステップA02)、図4の要求駆動力検索マップから車速とアクセル開度とに応じた要求駆動力を設定し(ステップA03)、そして、その要求駆動力が判定値を超えたか否かを判断する(ステップA04)。ここで、アクセル開度=0%での高車速域の場合には、図4に示すように、エンジンブレーキ相当の減速方向の駆動力となるように負の値に設定し、アクセル開度≠0%での低車速域の場合には、クリープ走行ができるように正の値としている。また、判定値は、エンジン1の始動時に出力可能な駆動力以下に設定されており、エンジン1の始動時に駆動力が低下させない値に設定されている。
このステップA04がYESで、要求駆動力が判定値を超えている場合には、エンジンモードとし(ステップA05)、エンジン1の始動が完了したか否かを判断し(ステップA06)、このステップA06がYESで、エンジン1の始動が完了した場合には、要求駆動力を目標駆動力とする(ステップA07)。
一方、前記ステップA04がNOで、要求駆動力が判定値を超えていない場合には、EVモードとし(ステップA08)、そして、要求駆動力と判定値とのいずれか小さい方の値(最小値)を目標駆動力とする(ステップA09)。また、前記ステップA06がNOで、エンジン1の始動が完了していない場合にも、要求駆動力と判定値とのいずれか小さい方の値(最小値)を目標駆動力とする(ステップA09)。
前記ステップA07の処理後又は前記ステップA08の処理後は、プログラムをリターンする(ステップA10)。
これにより、図6の駆動力パターンに示すように、車両停止状態からアクセル開度を全開にして発進した場合の車速と駆動力との関係を比較すると、アクセルペダルを大きく踏み込んでアクセル開度を大きくしてエンジン1を始動する場合に、従来では、駆動力が大きくなった後で一時的に低下していたが(図6の太い破線で示す)、本案では、駆動力が低下することなく良好な運転性能を保つことができる(図6の太い実線で示す)。
Next, the operation of this embodiment will be described based on the flowchart of FIG.
As shown in FIG. 3, when the program of the control means 12 is started (step A01), first, various signals are fetched (step A02), and a request corresponding to the vehicle speed and the accelerator opening is obtained from the required driving force search map of FIG. A driving force is set (step A03), and it is determined whether or not the required driving force exceeds a determination value (step A04). Here, in the case of a high vehicle speed range with the accelerator opening = 0%, as shown in FIG. 4, a negative value is set so that the driving force is in the deceleration direction equivalent to the engine brake, and the accelerator opening ≠ In the case of a low vehicle speed range of 0%, a positive value is set so that creep driving can be performed. The determination value is set to be equal to or less than the driving force that can be output when the
If this step A04 is YES and the required driving force exceeds the determination value, the engine mode is set (step A05), it is determined whether or not the
On the other hand, if step A04 is NO and the required driving force does not exceed the determination value, the EV mode is set (step A08), and the smaller value (minimum value) of the required driving force and the determination value is set. ) As a target driving force (step A09). Further, even when the step A06 is NO and the start of the
After the process of step A07 or after the process of step A08, the program is returned (step A10).
Thus, as shown in the driving force pattern of FIG. 6, when comparing the relationship between the vehicle speed and the driving force when the vehicle is started with the accelerator opening fully opened from the vehicle stop state, the accelerator opening is greatly reduced by depressing the accelerator pedal greatly. In the case of starting the
この結果、この実施例においては、運転者の要求に応じた要求駆動力と予め設定された判定値とを比較し、要求駆動力が判定値よりも大きい場合に、要求駆動力を目標駆動力に設定してエンジン1を作動させることから、要求駆動力が判定値よりも小さい時にはエンジン1が作動せず、燃料消費量を低減させることが可能となる。
また、要求駆動力が判定値よりも大きい場合に、要求駆動力を目標駆動力に設定してエンジン1を作動させるとともに、判定値をエンジン1の始動中に出力可能な駆動力以下の値に設定し、エンジン1の始動時には目標駆動力を判定値以下の値に制限していることから、第1のモータジェネレータ4・第2のモータジェネレータ5により走行している状態において、運転者により更なる加速を要求された場合には、エンジン1による動力を付加する必要があり、この場合、停止していたエンジン1を始動する必要があり、このようなエンジン1の始動を開始した場合でも、つまり、要求駆動力が大きなエンジンの始動時にでも、エンジン1のクランキング中に駆動力が一時的に低下することがなく、運転性能の向上に貢献できる。
As a result, in this embodiment, the required driving force according to the driver's request is compared with a preset determination value, and when the required driving force is larger than the determination value, the required driving force is set to the target driving force. Therefore, when the required driving force is smaller than the determination value, the
Further, when the required driving force is larger than the determination value, the required driving force is set to the target driving force and the
この発明に係るハイブリッド車両の制御装置を、各種車両にも適用可能である。 The hybrid vehicle control device according to the present invention can be applied to various vehicles.
1 エンジン
2 ハイブリッド車両の制御装置
3 エンジンの出力軸
4 第1のモータジェネレータ
5 第2のモータジェネレータ
8 駆動軸
9 動力伝達機構
10 第1のインバータ
11 第2のインバータ
12 制御手段
13 バッテリ
14 第1の遊星歯車機構
15 第2の遊星歯車機構
26 車速センサ
27 アクセルセンサ
28 要求駆動力設定手段
29 走行モード判定手段
30 判定値記憶手段
31 目標駆動力算出手段
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009198571A JP2011046353A (en) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | Hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009198571A JP2011046353A (en) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | Hybrid vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011046353A true JP2011046353A (en) | 2011-03-10 |
Family
ID=43833124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009198571A Pending JP2011046353A (en) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | Hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011046353A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015093663A (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 日産自動車株式会社 | Hybrid-vehicular control apparatus |
JP2015093667A (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 日産自動車株式会社 | Hybrid-vehicular control apparatus |
KR101560864B1 (en) | 2011-10-07 | 2015-10-15 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Film forming apparatus and substrate processing apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005117779A (en) * | 2003-10-07 | 2005-04-28 | Aisin Aw Co Ltd | Controller of hybrid vehicle |
JP2008044521A (en) * | 2006-08-15 | 2008-02-28 | Nissan Motor Co Ltd | Electric traveling controller for hybrid car |
-
2009
- 2009-08-28 JP JP2009198571A patent/JP2011046353A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005117779A (en) * | 2003-10-07 | 2005-04-28 | Aisin Aw Co Ltd | Controller of hybrid vehicle |
JP2008044521A (en) * | 2006-08-15 | 2008-02-28 | Nissan Motor Co Ltd | Electric traveling controller for hybrid car |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101560864B1 (en) | 2011-10-07 | 2015-10-15 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Film forming apparatus and substrate processing apparatus |
JP2015093663A (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 日産自動車株式会社 | Hybrid-vehicular control apparatus |
JP2015093667A (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 日産自動車株式会社 | Hybrid-vehicular control apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2432550C2 (en) | Display device for hybrid vehicle | |
JP4623062B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
US9923490B2 (en) | Vehicle | |
WO2012053591A1 (en) | Running mode switch control device, hybrid automobile, running mode switch control method, and program | |
JP5648984B2 (en) | Hybrid vehicle | |
KR101588760B1 (en) | Control apparatus and method of power transmission of hybrid elecric vehicle | |
US20150066269A1 (en) | Vehicle including regeneration level selector for motor | |
WO2012101802A1 (en) | Vehicle, and vehicle control method | |
JP2005125876A (en) | Hybrid vehicle drive system | |
JP4267612B2 (en) | Drive device, automobile equipped with the same, and drive device control method | |
JP2010284991A (en) | Vehicle control device | |
JP6229922B2 (en) | Hybrid vehicle | |
US10407057B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2007261415A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2011097666A (en) | Vehicle and control method therefor | |
WO2012101798A1 (en) | Vehicle, and vehicle control method | |
JP2011046353A (en) | Hybrid vehicle | |
JP4873131B2 (en) | Drive control apparatus for hybrid vehicle | |
JP4039427B2 (en) | Automobile and control method thereof | |
JP5869385B2 (en) | Hybrid vehicle control apparatus, hybrid vehicle including the same, and hybrid vehicle control method | |
JP5057279B2 (en) | Drive control apparatus for hybrid vehicle | |
JP5370673B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2006298283A (en) | Vehicle control device | |
WO2012105019A1 (en) | Vehicle and method for controlling vehicle | |
JP2015104149A (en) | vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130531 |