[go: up one dir, main page]

JP5370274B2 - ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5370274B2
JP5370274B2 JP2010124683A JP2010124683A JP5370274B2 JP 5370274 B2 JP5370274 B2 JP 5370274B2 JP 2010124683 A JP2010124683 A JP 2010124683A JP 2010124683 A JP2010124683 A JP 2010124683A JP 5370274 B2 JP5370274 B2 JP 5370274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
control means
control
ignition
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010124683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011252393A (ja
Inventor
大輔 志茂
仁寿 中本
耕太 前川
一司 片岡
英也 堀井
尚▲ぎゅ▼ 金
大介 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2010124683A priority Critical patent/JP5370274B2/ja
Publication of JP2011252393A publication Critical patent/JP2011252393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370274B2 publication Critical patent/JP5370274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの燃焼制御装置に関する技術分野に属する。
従来より、ディーゼルエンジンの燃焼方式として、排ガス中の有害成分であるNOx及びPM(particulate matter)を同時に低減可能なPCI(Premixed compression Ignition)燃焼方式が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この燃焼方式では、圧縮上死点付近において主噴射を行う前に、早期噴射を行うことによって、噴射した燃料と筒内の空気との混合を促進し、煤の発生を抑制するようにしている。さらに、この燃焼方式では、EGR通路を介して排気の一部を吸気に戻すEGR(Exhaust Gas Recirculation)量を制御することによって、燃料の着火時期を圧縮上死点近傍まで遅延し、これによって、上記燃料と空気との混合時間を十分に確保しつつ(煤の発生を抑制しつつ)、吸気酸素濃度の低下により燃焼温度を低下させてNOxの発生を抑制するようにしている。
特開2008−31874号公報
ところで、エンジンの周囲の温度が低い場合やエンジン始動後間もない場合には、エンジンの吸気温度が目標温度よりも低くなる場合がある。この場合、例えばEGR通路を介して吸気に還流される高温の排気の量(EGR量)を増加させることで、吸気温度を目標温度まで高めることが考えられる。しかし、吸気温度が目標温度よりも低すぎると、EGR弁を仮に全開に制御したとしても、EGR通路の通路断面積等から決まるEGR量の限界(エンジンのハードウェア限界)から、吸気温度を目標温度まで上昇させることができないという問題がある。
この結果、燃料の着火性が悪化して燃料の着火時期が目標時期に対して大きく遅角する過遅着火が発生し、延いては、燃焼温度が低下して、燃焼時におけるCO及びHCの発生量が増大したり失火によるトルク抜け(トルク低下)が発生したりするという問題がある。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、PCI燃焼方式を採用したディーゼルエンジンにおいて、吸気温度が目標温度を所定温度以上下回る状況下において、燃料の過遅着火を防止し、延いては、燃焼時におけるCO及びHCの発生量を抑制するとともに、失火によるトルク抜けを防止しようとすることにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、吸気温度が目標吸気温度に対して所定温度以上低い状態にあり、且つ過遅着火検出手段により、燃焼室内における燃料の着火時期が目標着火時期に対して第1所定時間以上遅角する過遅着火が検出されたときには、主噴射の時期と早期噴射の時期との少なくとも一方を進角させるとともに、上記目標着火時期に対する燃料の着火遅れ時間が、上記第1所定時間よりも長い第2所定時間以上である場合には、燃料の着火時期を目標着火時期に制御するべく吸気酸素濃度を増加させるようにした。
具体的には、請求項1の発明では、エンジンの燃焼室に臨む燃料噴射弁より圧縮上死点近傍において燃料を主噴射させる主噴射制御手段と、該主噴射制御手段による噴射に先立って、上記燃料噴射弁より燃料を早期噴射させる早期噴射制御手段と、燃料の着火時期が圧縮上死点近傍の目標着火時期になるように、エンジン回転数及びエンジン負荷に基づいて吸気酸素濃度を制御する吸気酸素濃度制御手段と、を備えたディーゼルエンジンの燃焼制御装置を対象とする。
そして、上記燃焼室内における燃料の着火時期が目標着火時期に対して第1所定時間以上遅角する過遅着火を検出する過遅着火検出手段と、上記吸気温度が目標吸気温度に対して所定温度以上低い状態にあり、且つ、上記過遅着火検出手段により過遅着火が検出されたときには、上記主噴射制御手段による主噴射の時期と上記早期噴射制御手段による早期噴射の時期との少なくとも一方を進角させる噴射時期進角制御を実行する補正制御手段と、をさらに備え、上記補正制御手段は、上記目標着火時期に対する燃料の着火遅れ時間が、上記第1所定時間よりも長い第2所定時間以上である場合には、上記酸素濃度制御手段により、燃料の着火時期を目標着火時期に制御するべく吸気酸素濃度を増加させる吸気酸素制御をさらに実行するように構成されているものとする。
この構成によれば、冷間始動時など吸気温度が目標温度に対して所定温度以上低い状態にあり、且つ、過遅着火検出手段により燃料の過遅着火が検出されたときには、補正制御手段によって、噴射時期進角制御が実行される。この結果、主噴射制御手段による主噴射の時期と、早期噴射制御手段による早期噴射の時期との少なくとも一方が進角し、これにより、燃料の着火時期を進角させて過遅着火を防止することができ、延いては、過遅着火に伴うCO及びHCの発生、並びに失火によるトルク抜けを抑制することができる。
また、例えば、補正制御手段により上記噴射時期進角制御を実行しても燃料の着火時期を目標着火時期に制御できないほど、着火遅れ時間が長い場合には、酸素濃度制御手段により吸気酸素制御を実行することで、燃料の着火時期を目標着火時期まで確実に進角させることができる。
請求項の発明では、請求項1記載の発明において、上記補正制御手段はさらに、上記吸気温度が目標吸気温度に対して所定温度以上低い状態にあり、且つ、上記過遅着火検出手段により過遅着火が検出されたときには、上記主噴射制御手段による主噴射を減量する一方、早期噴射制御手段による早期噴射を増量させる噴射量制御をさらに実行するように構成されているものとする。
この構成によれば、吸気温度が目標吸気温度に対して所定温度以上低い状態にあり、且つ、上記過遅着火検出手段により過遅着火が検出されたときには、補正制御手段によって、主噴射に比べて着火時期を進角させる効果が大きい早期噴射が増量される一方、主噴射が減量される。これにより、エンジンの出力トルクの低下を防止しつつ、燃料の着火時期を目標着火時期まで確実に進角させることができる。
請求項の発明では、請求項の発明において、上記早期噴射制御手段による早期噴射は、燃料を複数回に分けて噴射する分割噴射であるものとする。
これによれば、早期噴射制御手段による早期噴射を分割噴射によって行うことで、早期噴射された燃料の予混合をより一層促進して、煤の発生を抑制することができる。
請求項の発明では、請求項の発明において、上記補正制御手段による噴射量制御は、上記主噴射制御手段による主噴射を減量する一方、上記早期噴射における複数回の燃料噴射のうち最も早い時期に行う噴射を増量させる制御であるものとする。
これによれば、補正制御手段によって、早期噴射における複数回の燃料噴射のうち最も早い時期に行う噴射を増量するように噴射量制御が実行される。これにより、燃料の着火時期をより一層確実に進角させて、CO及びHCの発生並びに失火によるトルク抜けを防止することができる。
請求項の発明では、請求項1の発明において、上記主噴射制御手段による主噴射後に、上記燃料噴射弁より燃料をアフタ噴射させるアフタ噴射制御手段をさらに備え、上記補正制御手段はさらに、上記噴射時期進角制御を実行するに際して、上記アフタ噴射制御手段によるアフタ噴射を減量する一方、上記早期噴射制御手段による早期噴射を増量させる噴射量制御を実行するように構成されているものとする。
この構成によれば、主噴射された燃料の燃焼に伴って発生した煤を、アフタ噴射の噴射燃料と共に燃焼させることができるので、煤の発生量を可及的に低減することができる。そして、補正制御手段によって噴射量制御を実行するに際し、トルクへの寄与度が大きい主噴射を減量することなくアフタ噴射を減量する一方、着火時期の進角効果が大きい早期噴射を増量するようにしたことで、トルク低下を防止しつつ、燃料の着火時期を目標着火時期まで確実に進角させることができる。
請求項の発明では、請求項1の発明において、上記主噴射制御手段による主噴射後に、上記燃料噴射弁より燃料をアフタ噴射させるアフタ噴射制御手段をさらに備え、上記補正制御手段はさらに、上記噴射時期進角制御を実行するに際して、上記アフタ噴射制御手段によるアフタ噴射を減量する一方、上記主噴射制御手段による主噴射を増量させる噴射量制御を実行するように構成されているものとする。
この構成によれば、主噴射された燃料の燃焼に伴って発生した煤を、アフタ噴射の噴射燃料と共に燃焼させることができるので、煤の発生量を可及的に低減することができる。また、補正制御手段によって、アフタ噴射を減量する一方、トルクへの寄与度が大きい主噴射を増量するようにしたことで、早期噴射による燃料の過度の混合を防止して燃焼時のディーゼルノックの発生を抑制しながら、燃料の着火時期を目標着火時期まで確実に進角させることができる。
請求項の発明では、請求項2〜6のいずれか1つの発明において、上記吸気酸素濃度制御手段は、EGR量を制御するEGR量制御手段を含み、上記補正制御手段はさらに、EGR量が目標量に対して所定量以上多い状態にあり、且つ、上記過遅着火検出手段により過遅着火が検出されたときにも、上記噴射時期進角制御を実行するように構成されているものとする。
この構成によれば、上記過遅着火検出手段により過遅着火が検出され、且つ、EGR量が目標量に対して所定量以上多い状態にある場合には、補正制御手段により噴射時期進角制御が実行される。
ところで、EGR量の調整は通常、EGR弁の開度を調整することによって行われるが、一般的にEGR弁によるEGR量の制御応答性は低いため、エンジンの運転状態に応じてEGR弁を閉じ側に制御したとしても、実際にEGR量が減少(吸気酸素濃度が増加)するまでにはタイムラグがあるため、EGR弁を閉じ側に制御する過渡期には、吸気酸素濃度が一時的に目標濃度よりも低くなって過遅着火が発生しやすくなる。この結果、燃料の着火遅れ時間が増加して、CO及びHCの発生量が増加したり失火によるトルク抜けが発生したりという問題がある。
これに対して、本発明では、EGR量が目標量に対して所定量以上多い場合には、上述の如く、補正制御手段によって噴射時期進角制御が実行され、主噴射制御手段による主噴射の時期と、早期噴射制御手段による早期噴射の時期との少なくとも一方が進角する。これにより、燃料の着火時期を全体的に進角させて目標着火時期に制御することができる。したがって、燃焼温度を出来る限り高めて、燃料時におけるCO及びHCの発生、並びに失火によるトルク抜けを確実に防止することができる。
請求項の発明では、請求項の発明において、上記補正制御手段はさらに、上記EGR量とその目標量との差が上記所定量よりも大きい所定閾量以上であるか、又は、上記吸気温度とその目標温度との差が上記所定温度よりも大きい所定閾温度以上である場合には、上記過遅着火検出手段により過遅着火が検出されたか否かに拘わらず、上記噴射時期進角制御、上記噴射量制御、及び上記吸気酸素制御のいずれかを実行するように構成されているものとする。
この構成によれば、現時点で過遅着火が発生していなくても、今後発生すると予測される場合、すなわち、上記EGR量とその目標量との差が上記所定量以上であるか、又は、上記吸気温度とその目標温度との差が上記所定温度以上である場合には、過遅着火検出手段により過遅着火が検出されたか否かに拘わらず、補正制御手段によって、噴射時期進角制御、噴射量制御、及び、吸気酸素制御のいずれかが実行され、これにより、過遅着火の発生を未然に防止することができる。したがって、CO及びHCの発生を抑制することは勿論のこと、失火によるトルク抜けを、車両の乗員が体感する前に未然に防止することができる。
以上説明したように、本発明のディーゼルエンジンの燃焼制御装置によると、吸気温度が目標吸気温度に対して所定温度以上低い状態にあり、且つ、過遅着火検出手段により、燃焼室内における燃料の着火時期が目標着火時期に対して第1所定時間以上遅角する過遅着火が検出されたときには、主噴射の時期と早期噴射の時期との少なくとも一方を進角させるとともに、上記目標着火時期に対する燃料の着火遅れ時間が、上記第1所定時間よりも長い第2所定時間以上である場合には、燃料の着火時期を目標着火時期に制御するべく吸気酸素濃度を増加させるようにしたことで、いわゆるPCI燃焼方式を採用したディーゼルエンジンにおいて、吸気温度が目標温度を下回る状況下で、燃料の過遅着火を防止し、延いては、燃焼時におけるCO及びHCの発生を抑制するとともに、失火によるトルク抜けを防止することができる。また、着火遅れ時間が第2所定時間以上である場合には、吸気酸素濃度を増加させることで、燃料の着火時期を目標着火時期まで確実に進角させることができる。
本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置の全体構成を示す概略図である。 通常のPCI燃焼モードにおいて、燃料の噴射時期と、クランク角の進行に伴い変化する筒内温度の変化の様子とを示したグラフ図である。 燃料の噴射時期と、クランク角の進行に伴い変化する筒内温度の変化の様子とを示したグラフ図であって、(a)は、PCI燃焼モードにおいて第1補正制御を実行する前の過遅着火が発生している状態を示し、(b)は、PCI燃焼モードにおいて第1補正制御を実行後の状態を示している。 燃料の噴射時期と、クランク角の進行に伴い変化する筒内温度の変化の様子とを示したグラフ図であって、(a)は、PCI燃焼モードにおいて第2補正制御を実行する前の過遅着火が発生している状態を示し、(b)は、PCI燃焼モードにおいて第2補正制御を実行後の状態を示している。 燃料の噴射時期と、クランク角の進行に伴い変化する筒内温度の変化の様子とを示したグラフ図であって、(a)は、PCI燃焼モードにおいて第3補正制御を実行する前の過遅着火が発生している状態を示し、(b)は、第3補正制御の実行により拡散燃焼モードに移行した後の状態を示している。 PCI燃焼モードにおいてECUにより実行される燃焼制御処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の実施形態に係るエンジンの排気浄化装置Aの一例を示し、1は車両に搭載されたディーゼルエンジンである。このエンジン1は複数の気筒2,2,…(1つのみ図示する)を有し、その各気筒2内に往復動可能にピストン3が嵌挿されていて、このピストン3により各気筒2内に燃焼室4が区画されている。また、燃焼室4の天井部にはインジェクタ5(燃料噴射弁)が配設されていて、その先端部の噴口から高圧の燃料を燃焼室4に直接、噴射するようになっている。本実施形態では、エンジン1は、詳細は後述するように、該燃焼室4内における燃料の燃焼をPCI燃焼によって行うPCI燃焼モードと拡散燃焼によって行う拡散燃焼モードとの2つのモードを有している。
各気筒2毎のインジェクタ5に燃料を供給する構成は、図示は省略するが、各インジェクタ5が接続される共通の燃料分配管(コモンレール)を備えたいわゆるコモンレールタイプとされており、上記コモンレール内部の燃圧(コモンレール圧)を検出するための燃圧センサの出力信号が、後述するECU100に入力され、ECU100によりコモンレール圧の制御が行われる。
エンジン1の上部には、吸気弁18及び排気弁19をそれぞれ開閉させる、図示省略の動弁機構が配設されている。
エンジン1の一側(図の右側)の側面には、各気筒2の燃焼室4に対しエアクリーナ29で濾過した空気(新気)を供給するための吸気通路6が接続されている。この吸気通路6には、上流側から下流側に向かって順に、後述の第1タービン7及び第2タービン8によりそれぞれ駆動されて吸気を圧縮する第1コンプレッサ9及び第2コンプレッサ10と、この2つのコンプレッサ9,10により圧縮した吸気を冷却するインタークーラ12と、吸気絞り弁13とが設けられている。
一方、エンジン1の反対側(図の左側)の側面には、各気筒2の燃焼室4からそれぞれ燃焼ガス(排気)を排出するための排気通路14が接続されている。この排気通路14の上流端部は各気筒2毎に分岐して、それぞれ排気ポートにより燃焼室4に連通する排気マニホルドであり、該排気マニホルドよりも下流の排気通路14には、上流側から下流側に向かって順に、排気流を受けて回転される第1タービン7及び第2タービン8と、排気中の有害成分(HC、CO、NOx、煤等)を浄化可能なディーゼル酸化触媒(DOC)15及びDPF(Diesel Particulate Filter)16と、が配設されている。このDPF16は、炭化ケイ素(SiC)やコージェライト等からなる耐熱性セラミック材が三次元網目構造体若しくはウォールスルータイプのハニカム構造体に成形されており、排ガス中の煤(パティキュレート)は排ガスがDPFを通過する過程で該DPFに捕集される。
第1コンプレッサ9及び第1タービン7は互いに回転一体に連結されて第1排気ターボ過給機20を構成しており、同様に、第2コンプレッサ10及び第2タービン8は互いに回転一体に連結されて第2排気ターボ過給機21を構成している。このように、2つの排気ターボ過給機20,21を設けることで過給効率の向上を図ることができる。
排気通路14には、第1排気ターボ過給機20のタービン7をバイパスする第1排気バイパス通路22と、第2排気ターボ過給機21のタービン8をバイパスする第2排気バイパス通路23とが接続されている。第1排気バイパス通路22の上流端には、該第1排気バイパス通路22へ流れる排気量を調整するためのレギュレートバルブ24が配設され、第2排気バイパス通路23の上流端には、該第2排気バイパス通路23へ流れる排気量を調整するためのウェストゲートバルブ25が配設されている。吸気通路6には、第1排気ターボ過給機20のコンプレッサ9をバイパスする吸気バイパス通路27が接続され、この吸気バイパス通路27には、該吸気バイパス通路27へ流れる空気量を調整するための吸気バイパス弁28が配設されている。
上記排気通路14における第1排気ターボ過給機20よりも上流側の部位には、排気の一部を吸気側に還流するためのEGR通路30の上流端が接続されている。このEGR通路30は、比較的低温の排気を還流するためのコールドEGR通路31と、高温の排気を還流するためのホットEGR通路32とで構成されており、EGR通路30の下流端は、吸気通路6における吸気絞り弁13とサージタンク26との間の部位に接続されている。本実施形態ではさらに、コールドEGR通路31を通過する排気よりもさらに低温の排気を還流するための極コールドEGR通路33が設けられている。この極コールドEGR通路33の上流端は、排気通路14におけるDPF16とサイレンサ17との間の部位に接続され、極コールドEGR通路33の下流端は、吸気通路6における第2排気ターボ過給機21よりも上流側の部位に接続されている。各EGR通路31〜33にはそれぞれ、開度調整の可能なEGR弁34〜36がそれぞれ配設されている。また、コールドEGR通路31及び極コールドEGR通路33の中間部にはそれぞれ、内部を通過する排気を冷却するためのEGRクーラ40が配設されている。
そして、上記各インジェクタ5、吸気絞り弁13、EGR弁34〜36,レギュレートバルブ24及びウェストゲートバルブ25等は、いずれもコントロールユニット(Electronic Control Unit:以下ECUという)100からの制御信号を受けて作動する。
ECU100は、マイクロコンピュータを主体に構成されていて、周知のCPU、ROM、及びRAM等を有している。このECU100には、少なくとも、エンジン1のクランク軸の回転角度を検出するクランク角センサ51、吸気の圧力状態を検出する吸気圧センサ52、排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ53、燃焼室内の圧力を検出する指圧センサ54、外部からエンジン1に吸入される空気の流量を検出するエアフローセンサ55、EGRガス混合後の吸気の温度を検出する吸気温度センサ56、アクセルペダル(図示省略)の踏み操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ57、及び、燃焼室に供給される吸気の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ58、ディーゼル酸化触媒15の温度を検出するための触媒温度センサ59、及びDPF16の上流側と下流側との差圧を検出するための差圧検出センサ60等からの出力信号がそれぞれ入力される。
ECU100は、各種センサからの信号を基に、エンジン1の運転状態を応じて、PCI燃焼モードと拡散燃焼モードとを切り換えて実行する。
(エンジンの過給制御について)
上記ECU100は、上記吸気バイパス弁28、レギュレートバルブ24及びウェストゲートバルブ25の各開度を、上記エンジン1の運転状態に応じて設定した開度にそれぞれ制御する。本実施形態では、ECU100は、高負荷乃至高回転側の運転領域では、第1排気ターボ過給機20が排気抵抗になるため、第2排気ターボ過給機21のみを作動させるべく、吸気バイパス弁28及びレギュレートバルブ24は全開状態とし、ウェストゲートバルブ25は全閉状態に近い開度にする。ECU100は、エンジン1の運転状態が低負荷乃至低回転側の運転領域に近づくにしたがって、吸気バイパス弁28及びレギュレートバルブ24を閉じ側に制御し、第1及び第2排気ターボ過給機20,21の両方を作動させる。そうして、ECU100は、後述するPCI燃焼モードを実行する低負荷乃至低回転側の運転領域では、吸気バイパス弁28、レギュレートバルブ24、ウェストゲートバルブ25を略全閉状態に制御する。したがって、本実施形態では、PCI燃焼モードにおいて、吸気酸素濃度を制御するために、レギュレートバルブ24やウェストゲートバルブ25の開度を制御する(過給圧を制御する)余裕は殆どなく、吸気酸素濃度の制御は主にEGR弁34〜36の開度制御によって行われる。
(エンジンの燃焼制御について)
ECU100は、高負荷乃至高回転側では拡散燃焼モードを選択して拡散燃焼に基づくエンジン制御を実行する一方、低負荷乃至低回転側ではPCI燃焼モードを選択してPCI燃焼に基づくエンジン制御を実行するようになっている。また、ECU100は、PCI燃焼モードを選択している場合において、触媒温度が基準値より低い場合など必要に応じて拡散燃焼モードに切り換えてエンジン1の燃焼制御を行う。
PCI燃焼モードにおけるエンジン1の燃焼制御は、基本的には、図2に示すように、圧縮上死点近傍(例えば、BTDC35°〜BTDC5°であって、本実施形態ではBTDC15°)で行う燃料の主噴射に先立って、比較的早期に少量の燃料噴射(以下、早期噴射)を行うことで、早期噴射から着火までの着火遅れ時間を確保して燃料と空気との混合を促進する(いわゆる予混合燃焼を促進する)ことにより、煤の発生を抑制するとともに、吸気酸素濃度と等価なEGR量の制御との組合せにより、着火時期を目標着火時期(本実施形態では圧縮上死点)に制御して燃焼温度を極力高めることによって、CO及びHCの発生を抑制するとともに失火によるトルク低下を防止するようにしたものである。このEGR量の制御は、ECU100によって、燃焼混合気の高温部分がNOx生成温度よりも低くなるように、エンジン回転数及びエンジン負荷に基づいてEGR弁34〜36の開度を制御することで行われる。さらにこの燃焼制御では、主噴射の後にアフタ噴射を行って、主噴射の燃焼に伴って発生した煤をアフタ噴射によって燃焼させるようになっている。
本実施形態では、そうした制御を前提として、特に、着火遅れ時間が長い場合、つまり着火時期が目標着火時期に対して第1所定時間T1以上遅角する場合には、着火時期を目標着火時期まで進角させるための補正制御(後述するステップS8,S11及びS12)の制御)を実行する。
この補正制御としては、PCI燃焼を維持しながら行われる第1補正制御(図3参照)及び第2補正制御(図4参照)と、PCI燃焼から拡散燃焼へと切り換えることで行われる第3補正制御(図5参照)との3つの制御がある。各図の(a)が補正制御を実行する前の過遅着火が発生している状態を示し、各図の(b)が補正制御を実行後の過遅着火が解消された状態を示している。
第1補正制御は、図3(b)に示すように、アフタ噴射を停止(アフタ噴射の噴射量を0まで減量)してその分だけ主噴射を増量させる噴射量制御と、噴射時期を全体的に進角させる噴射時期進角制御との組合せにより行われる。本実施形態における噴射時期進角制御は、早期噴射及び主噴射の双方を同量だけ(例えば3°〜5°CA)進角させるようになっている。尚、早期噴射及び主噴射の一方のみを進角させるようにしてもよい。
また、第2補正制御は、EGR量を減らして吸気酸素濃度を増加させる酸素濃度制御とされていて、図4(b)に示すように、噴射量や噴射時期については補正しない。
後述するように、上記第1補正制御は、ECU100によって、目標着火時期に対する着火遅れ時間が噴射制御可能時間T2未満であると判断された場合に実行され、上記第2補正制御は、ECU100によって、着火遅れ時間が噴射制御可能時間T2以上であると判断された場合に実行される。
第3補正制御は、上述の如く、PCI燃焼モードから拡散燃焼モードへと切り換えることで行われる(図5(b)参照)。この拡散燃焼モードにおける燃焼制御は、圧縮上死点近傍(本実施形態では、ATDC5°〜20°)で行う主噴射により噴霧化された燃料が拡散して周りの空気取り込みながら拡散燃焼するようにしたものである。さらに、この燃焼モードでは、主噴射に先立って圧縮上死点前(本実施形態では、BTDC15°)に少量のパイロット噴射を行うことで、主噴射の着火性を向上させて主噴射の着火遅れを短縮するようにしている。この燃焼モードでは、拡散燃焼をメインとしているため、PCI燃料モードのように着火遅れ時間を確保するための大量のEGRは必要ない。したがって、この拡散燃焼モードでは、PCI燃焼モードに比べてEGR量を低減し、これにより、吸気酸素濃度をPCI燃焼モードに比べて高めることができ、延いては、PCI燃焼に比べて燃焼温度を高温に維持して、CO及びHCの発生を抑制することができる。
次に、ECU100におけるエンジン1の燃焼制御の詳細を、図6のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
先ず、最初のステップS1では、各種センサ51〜60からの信号を読み込む。
ステップ2では、ステップ1で読み込んだ吸気温度センサ56からの信号を基に、吸気温度を算出し、算出した吸気温度が目標温度未満であるか否かを判定する。この判定がNOであるときにはリターンする一方、YESであるときにはステップ3に進む。
ステップ3では、吸気温度が目標温度を所定温度K以上下回っているか否かを判定し、この判定がNOであるときにはリターンする一方、YESであるときにはステップ4に進む。ここで、吸気温度が目標温度を所定温度K以上下回っているときとは、例えば、ホットEGR通路32のEGR弁35を全開に制御しても、EGR通路32の通路断面積等から決まるEGR量の限界(エンジン1のハードウェア限界)によって、吸気温度を目標温度に制御することができないほど、吸気温度が目標温度を下回っているときを意味している。
ステップ4では、指圧センサ54からの信号を基に、筒内圧力の時間変化を求めて、この求めた圧力変化を基に燃料の着火時期を算出するとともに、目標着火時期に対する着火遅れ時間を算出する。
ステップS5では、ステップS4で算出した着火遅れ時間が第1所定時間T1以上であるか否かを判定し、この判定がNOであるときにはリターンする一方、この判定がYESであるときには、過遅着火が発生しているものとしてステップS6に進む。ここで、第1所定時間T1とは、燃焼時におけるCO及びHCの発生量が許容値以上となるような着火遅れ時間の下限値である。
ステップS6では、触媒温度センサ59からの信号を基に、酸化触媒(DOC)15の温度を算出(推定)するとともに、この算出した酸化触媒温度が基準温度を上回るか否かを判定し、この判定がNOであるときにはステップS12に進む一方、YESであるときにはステップS7に進む。この基準温度は、本実施形態では、酸化触媒15の活性化温度とされている。
ステップS7では、ステップS4で算出した着火遅れ時間が噴射制御可能時間T2未満であるか否かを判定し、この判定がNOであるときにはステップS11に進む一方、YESであるときにはステップS8に進む。
ステップS8では、アフタ噴射を停止してその分だけ主噴射を増量するように、インジェクタ5を制御する(噴射量制御を実行する)とともに、着火遅れ時間に応じて、早期噴射及び主噴射の双方の噴射時期を進角させるようにインジェクタ5を制御する(噴射時期進角制御を実行する)。本実施形態では、着火遅れ時間が長いほど噴射時期の進角量を増加させる。
ステップS9では、所定時間経過後に吸気温度が目標温度に達したか否かを判定し、この判定がNOであるときにはステップS7に戻る一方、YESであるときにはステップS10に進む。
ステップS10では、通常のPCIモード(つまりステップS8及びS11の補正制御を行わないPCI制御(図2参照)に復帰し、しかる後にリターンする。
ステップS11では、ステップS8におけるステップS4で算出した着火遅れ時間に応じて、目標吸気酸素濃度を決定し、この目標吸気酸素濃度になるように各EGR弁34〜36の開度を閉じ側に制御する。各EGR弁34〜36の開度比は、目標吸気温度に応じて予め設定された開度比に制御すればよい。目標吸気酸素濃度は、着火遅れ時間が長いほど高くなるように、エンジン回転数及びエンジン負荷をパラメータとして予めマップ化されてROMに記憶されている。
ステップS12では、エンジン1の制御モードを、PCI燃焼モードから拡散燃焼モードに切り換えて、しかる後にリターンする。
以上の如く上記実施形態では、ECU100は、低負荷乃至低回転側の運転領域では、エンジン1の燃焼制御をPCI燃焼モードによって行うことを前提として、吸気温度が目標吸気温度に対して所定温度K以上低い状態にあり、且つ、過遅着火が発生していることを検出した場合には、着火時期を進角させて目標着火時期に制御するべく、噴射時期進角制御と噴射量制御とを組み合わせた第1補正制御を実行する(ステップS8の処理を実行する)ようになっている。
このように、インジェクタ5による燃料の噴射制御によって着火時期を進角させるようにしたことで、例えばEGR弁の開閉制御によって着火時期を進角させる場合に比べて、高い応答性で着火時期を進角側に制御することができる。したがって、着火時期の進角が遅れる間にCO及びHCが発生したり、失火によるトルク低下が発生したりするのを防止することができる。
ここで、ECU100は、上記噴射量制御を実行する際に、アフタ噴射の停止による燃料噴射量の減量分を主噴射の増量によって補うようにしているので、エンジントルクの低下を防止することができる。また、アフタ噴射の減量分を早期噴射ではなく主噴射に上乗せするようにしたことで、燃料の予混合が進み過ぎることによるノッキングの発生を防止とすることができる。
ECU100は、吸気温度が目標吸気温度に対して所定温度K以上低い状態にあり、且つ、過遅着火が発生していることを検出した場合であっても、着火遅れ時間が噴射制御可能時間T2以上である場合には(ステップS7の判定がNOである場合には)、着火時期を進角させるために、上述の如くインジェクタ5の噴射制御を実行する代わりに、吸気酸素制御を実行してEGR弁34〜36を閉じ側に制御するようになっている。これにより、インジェクタ5の噴射制御によって燃料の着火時期を目標着火時期に制御できない場合であっても、EGR量を減らして吸気酸素濃度を増加させることによって、燃料の着火性を向上させてその着火時期を目標時期まで進角させることができる。
また、ECU100は、吸気温度が目標吸気温度に対して所定温度K以上低い状態にあり、且つ、過遅着火が発生していることを検出した場合であっても、酸化触媒温度が基準温度以下である場合(ステップS6の判定がNOである場合)には、上記第3補正制御を実行してエンジン1の燃焼モードを拡散燃焼モードに切り換えるようになっている。拡散燃焼モードでは、上述の如く、燃焼温度がPCI燃焼モードに比べて高いために、燃焼時におけるCO及びHCの発生を大幅に低減することができるとともに、高温の排気を利用して酸化触媒15の暖機を促進することができる。
(他の実施形態)
本発明の構成は、上記実施形態に限定されるものではなく、それ以外の種々の構成を包含するものである。すなわち、上記実施形態では、ステップS7の判定がNOであるときに進むステップS11の処理で、酸素濃度制御のみを実行するようにしているが、噴射時期進角制御及び噴射量制御を併せて実行するようにしてもよい。これにより、過遅着火が発生した場合でも、燃料の着火時期を目標着火時期まで確実に進角させることができる。
また、上記実施形態では、ECU100による噴射量制御に際して、アフタ噴射を停止した分だけ主噴射を増量するようにしているが、早期噴射を増量するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、PCI燃焼モードにおける早期噴射を、一回の噴射により行うシングル噴射としているが、例えば、燃料を複数回に分けて噴射する分割噴射としてもよい。これにより、早期噴射による燃料の混合をより一層促進して、燃焼時における煤の発生を確実に抑制することができる。このように、早期噴射を分割噴射とした場合における噴射量制御では、早期噴射における複数回の燃料噴射のうち最も早い時期に行う噴射を増量することが好ましい。こうすることで、燃料の着火時期を目標着火時期まで確実に進角させることができる。
また、上記実施形態では、ECU100において過遅着火が検出された場合に、補正制御を実行するようにしているが、ECU100において、EGR量とその目標量との差が所定閾量LM(>所定量M)以上であるか、又は、上記吸気温度とその目標温度との差が所定閾温度LK(>所定温度K)以上であると判定した場合には、過遅着火が検出されたか否かに拘わらず、上記噴射時期進角制御、上記噴射量制御、及び上記吸気酸素制御のいずれかを実行するようにしてもよい。これにより、今後、過遅着火が発生すると予測される状況下では、過遅着火が発生する前に予め、ECU100により該各制御を実行して着火時期を進角させることができる。こうして、過遅着火を未然に防止することができるので、CO及びHCの発生並びに失火によるトルク抜けをさらに確実に抑制することができる。
また、上記実施形態では、通常のPCI燃焼モードにおいて、主噴射の後にアフタ噴射を行うようにしているが、必ずしもアフタ噴射を行う必要はない。アフタ噴射を行わない場合には、ECU100による噴射量制御は、主噴射を減量してその分だけ早期噴射を増量するものとすればよい。
また、上記実施形態では、ECU100による酸素濃度制御の実行時に、吸気酸素濃度を制御するためにEGR弁34〜36の開度を制御するようにしているが、例えば、ウェストゲートバルブ25、及びレギュレートバルブ24の開度を制御することで吸気酸素濃度を制御するようにしてもよい。この場合には、レギュレートバルブ24とウェストゲートバルブ25とECU100とが、吸気酸素濃度制御手段を構成することとなる。さらに、吸気弁18及び排気弁19の開閉時期を制御することで、EGR制御との組合せにより吸気酸素濃度を制御するようにしてもよい。この場合、吸気弁18、排気弁19、及びEGR弁34〜36が吸気酸素濃度制御手段を構成することとなる。
さらに、上記実施形態では、ウェストゲートバルブ25及びレギュレートバルブ24の制御によって過給圧を制御するようになっているが、例えば、タービンの上流側に可変ノズルを設けた可変ノズルターボ(VGT)を採用するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、ECU100による噴射量制御の実行に際して、アフタ噴射を停止させるようにしているが、アフタ噴射を完全に停止させず減量するものであってもよい。
本発明は、ディーゼルエンジンの燃焼制御装置に有用であり、特にPCI燃焼方式を採用したディーゼルエンジンに適用する場合に有用である。
A ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
T1 第1所定時間
T2 噴射制御可能時間(第2所定時間)
K 所定温度
M 所定量
LM 所定閾量
LK 所定閾温度
1 エンジン
4 燃焼室
5 インジェクタ(燃料噴射弁)
34 EGR弁(EGR量制御手段、吸気酸素濃度制御手段)
35 EGR弁(EGR量制御手段、吸気酸素濃度制御手段)
36 EGR弁(EGR量制御手段、吸気酸素濃度制御手段)
54 指圧センサ(過遅着火検出手段)
100 ECU(主噴射制御手段、早期噴射制御手段、過遅着火検出手段、
補正制御手段、EGR量制御手段、吸気酸素濃度制御手段)

Claims (8)

  1. エンジンの燃焼室に臨む燃料噴射弁より圧縮上死点近傍において燃料を主噴射させる主噴射制御手段と、該主噴射制御手段による噴射に先立って、上記燃料噴射弁より燃料を早期噴射させる早期噴射制御手段と、燃料の着火時期が圧縮上死点近傍の目標着火時期になるように、エンジン回転数及びエンジン負荷に基づいて吸気酸素濃度を制御する吸気酸素濃度制御手段と、を備えたディーゼルエンジンの燃焼制御装置であって、
    上記燃焼室内における燃料の着火時期が目標着火時期に対して第1所定時間以上遅角する過遅着火を検出する過遅着火検出手段と、
    上記吸気温度が目標吸気温度に対して所定温度以上低い状態にあり、且つ、上記過遅着火検出手段により過遅着火が検出されたときには、上記主噴射制御手段による主噴射の時期と上記早期噴射制御手段による早期噴射の時期との少なくとも一方を進角させる噴射時期進角制御を実行する補正制御手段と、をさらに備え
    上記補正制御手段は、上記目標着火時期に対する燃料の着火遅れ時間が、上記第1所定時間よりも長い第2所定時間以上である場合には、上記酸素濃度制御手段により、燃料の着火時期を目標着火時期に制御するべく吸気酸素濃度を増加させる吸気酸素制御をさらに実行するように構成されていることを特徴とするディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
  2. 請求項1記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、
    上記補正制御手段はさらに、上記吸気温度が目標吸気温度に対して所定温度以上低い状態にあり、且つ、上記過遅着火検出手段により過遅着火が検出されたときには、上記主噴射制御手段による主噴射を減量する一方、早期噴射制御手段による早期噴射を増量させる噴射量制御をさらに実行するように構成されていることを特徴とするディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
  3. 請求項記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、
    上記早期噴射制御手段による早期噴射は、燃料を複数回に分けて噴射する分割噴射であることを特徴とするディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
  4. 請求項記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、
    上記補正制御手段による噴射量制御は、上記主噴射制御手段による主噴射を減量する一方、上記早期噴射における複数回の燃料噴射のうち最も早い時期に行う噴射を増量させる制御であることを特徴とするディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
  5. 請求項1記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、
    上記主噴射制御手段による主噴射後に、上記燃料噴射弁より燃料をアフタ噴射させるアフタ噴射制御手段をさらに備え、
    上記補正制御手段はさらに、上記噴射時期進角制御を実行するに際して、上記アフタ噴射制御手段によるアフタ噴射を減量する一方、上記早期噴射制御手段による早期噴射を増量させる噴射量制御を実行するように構成されていることを特徴とするディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
  6. 請求項1記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、
    上記主噴射制御手段による主噴射後に、上記燃料噴射弁より燃料をアフタ噴射させるアフタ噴射制御手段をさらに備え、
    上記補正制御手段はさらに、上記噴射時期進角制御を実行するに際して、上記アフタ噴射制御手段によるアフタ噴射を減量する一方、上記主噴射制御手段による主噴射を増量させる噴射量制御を実行するように構成されていることを特徴とするディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
  7. 請求項2〜6のいずれか1つに記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、
    上記吸気酸素濃度制御手段は、EGR量を制御するEGR量制御手段を含み、
    上記補正制御手段はさらに、EGR量が目標量に対して所定量以上多い状態にあり、且つ、上記過遅着火検出手段により過遅着火が検出されたときにも、上記噴射時期進角制御を実行するように構成されていることを特徴とするディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
  8. 請求項記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、
    上記補正制御手段はさらに、上記EGR量とその目標量との差が上記所定量よりも大きい所定閾量以上であるか、又は、上記吸気温度とその目標温度との差が上記所定温度よりも大きい所定閾温度以上である場合には、上記過遅着火検出手段により過遅着火が検出されたか否かに拘わらず、上記噴射時期進角制御、上記噴射量制御、及び上記吸気酸素制御のいずれかを実行するように構成されていることを特徴とするディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
JP2010124683A 2010-05-31 2010-05-31 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 Active JP5370274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124683A JP5370274B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124683A JP5370274B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011252393A JP2011252393A (ja) 2011-12-15
JP5370274B2 true JP5370274B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=45416506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124683A Active JP5370274B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5370274B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104053888B (zh) * 2012-01-11 2016-07-06 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
BR112015010030A2 (pt) * 2012-11-20 2017-07-11 Toyota Motor Co Ltd dispositivo de controle para motor a diesel
JP2014224462A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6371040B2 (ja) * 2013-05-28 2018-08-08 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6056740B2 (ja) * 2013-12-04 2017-01-11 マツダ株式会社 排気ガス還流制御装置
JP6056743B2 (ja) 2013-12-10 2017-01-11 株式会社デンソー 圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP6125440B2 (ja) * 2014-01-08 2017-05-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6079740B2 (ja) * 2014-09-30 2017-02-15 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
JP2017145730A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 新潟原動機株式会社 エンジンシステム
CN107943004B (zh) * 2017-12-06 2019-12-06 北京交通大学 拖拉机动力换挡控制器的测试系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433921B2 (ja) * 2004-07-23 2010-03-17 日産自動車株式会社 Dpf再生制御装置
JP4442643B2 (ja) * 2007-06-06 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2009191802A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Toyota Central R&D Labs Inc 圧縮着火式内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011252393A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370274B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP6217398B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4924229B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
EP2685075B1 (en) Fuel injection device
JP6052190B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US20130118163A1 (en) Fuel injection control device of diesel engine
CN104975963B (zh) 用于具有汽缸停用和可变气门正时的涡轮增压发动机的方法
EP2986834B1 (en) Method and apparatus for exhaust gas aftertreatment device warning
JP5348338B2 (ja) エンジンの制御装置
CN104066955A (zh) 内燃机的排气回流装置
WO2009019579A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2008025445A (ja) 内燃機関の制御装置
US9897022B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5056966B2 (ja) 燃焼制御装置
JP2006233898A (ja) Egr装置
JP2009047014A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP2012097639A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5293683B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
WO2012128047A1 (ja) 燃焼制御装置
JP5024129B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び燃料性状判定装置
JP4888297B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP4924280B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP5447294B2 (ja) ディーゼルエンジン
US10669966B2 (en) Control device and method for diesel engine
JP5061972B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び燃料性状判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5370274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150