JP5370103B2 - Fixing device - Google Patents
Fixing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5370103B2 JP5370103B2 JP2009271466A JP2009271466A JP5370103B2 JP 5370103 B2 JP5370103 B2 JP 5370103B2 JP 2009271466 A JP2009271466 A JP 2009271466A JP 2009271466 A JP2009271466 A JP 2009271466A JP 5370103 B2 JP5370103 B2 JP 5370103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing film
- nip
- fixing
- plate
- temperature detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 49
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 7
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract description 33
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract description 33
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録シートに転写された現像剤像を熱定着する定着装置に関する。 The present invention relates to a fixing device that thermally fixes a developer image transferred to a recording sheet.
電子写真方式の画像形成装置に用いられる定着装置として、定着ベルトと、定着ベルトの内側に配置されたハロゲンランプ(発熱体)と、定着ベルトを介して加圧ロールとの間にニップ部を形成する押圧パッド(ニップ板)と、発熱体からの輻射熱をニップ板に反射する反射板とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。そして、このような定着装置には、定着温度(発熱体)を制御するための温度センサ(温度検知部材)が設けられている。 As a fixing device used in an electrophotographic image forming apparatus, a nip portion is formed between a fixing belt, a halogen lamp (heating element) disposed inside the fixing belt, and a pressure roll via the fixing belt. There are known ones that include a pressing pad (nip plate) to be used and a reflection plate that reflects radiant heat from the heating element to the nip plate (see, for example, Patent Document 1). Such a fixing device is provided with a temperature sensor (temperature detection member) for controlling the fixing temperature (heating element).
ところで、前記したような構成の定着装置において、本願発明者等は、温度検知部材を反射板の裏側(発熱体側とは反対側)に配置することを検討している。しかしながら、反射板は、発熱体からの輻射熱をニップ板に反射する部材なので、反射板自身は加熱されにくいため、発熱体が熱の放射を開始してから反射板の裏側の温度がある程度上昇するまでに時間差が生じる。これにより、温度検知部材の応答性が遅くなるおそれがあるという課題が見出された。 By the way, in the fixing device having the above-described configuration, the inventors of the present application are considering arranging the temperature detection member on the back side of the reflection plate (the side opposite to the heating element side). However, since the reflecting plate is a member that reflects the radiant heat from the heating element to the nip plate, the reflecting plate itself is difficult to be heated. Therefore, the temperature on the back side of the reflecting plate rises to some extent after the heating element starts radiating heat. Time difference occurs. Thereby, the subject that the responsiveness of a temperature detection member may become late was discovered.
本発明は、以上のような背景に鑑みてなされたものであり、温度検知部材の応答性を向上させることができる定着装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a fixing device capable of improving the responsiveness of a temperature detection member.
前記した目的を達成するため、本発明の定着装置は、記録シートに転写された現像剤像を熱定着する定着装置であって、筒状の定着フィルムと、前記定着フィルムの内側に配置された発熱体と、前記定着フィルムの内面に摺接するように配置されたニップ板と、前記発熱体からの輻射熱を前記ニップ板に向けて反射する反射部材と、前記ニップ板との間で前記定着フィルムを挟むことで前記定着フィルムとの間にニップ部を形成するバックアップ部材と、前記定着フィルムの内側に配置された温度検知部材とを備え、前記反射部材は、貫通穴を有し、前記温度検知部材は、前記貫通穴を介して、温度検知面が前記発熱体と所定の間隔をあけて直接対面するように設けられていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a fixing device of the present invention is a fixing device that thermally fixes a developer image transferred to a recording sheet, and is disposed inside a cylindrical fixing film and the fixing film. The fixing film between the heating element, a nip plate disposed so as to be in sliding contact with the inner surface of the fixing film, a reflection member that reflects radiant heat from the heating element toward the nip plate, and the nip plate and a backup member forming a nip portion between the fixing film by sandwiching the, and a temperature sensing member which is disposed inside the fixing film, the reflecting member may have a transmembrane throughbore, said temperature The detection member is provided such that the temperature detection surface directly faces the heating element with a predetermined interval through the through hole .
このように構成された定着装置によれば、反射部材が温度検知部材の温度検知面を発熱体に直接臨ませるための貫通穴を有するので、発熱体からの輻射熱を温度検知部材の温度検知面で直接検知することが可能となる。これにより、温度検知部材の応答性を向上させることができる。 According to the fixing device configured as described above, since the reflecting member has a through hole for directly facing the temperature detection surface of the temperature detection member to the heating element, the radiant heat from the heating element is detected by the temperature detection surface of the temperature detection member. It becomes possible to detect directly with. Thereby, the responsiveness of a temperature detection member can be improved.
本発明によれば、反射部材が温度検知部材の温度検知面を発熱体に直接臨ませるための貫通穴を有するので、発熱体からの輻射熱を温度検知部材の温度検知面で直接検知することが可能となるため、温度検知部材の応答性を向上させることができる。 According to the present invention, since the reflecting member has the through hole for directly facing the temperature detection surface of the temperature detection member to the heating element, the radiant heat from the heating element can be directly detected by the temperature detection surface of the temperature detection member. Since it becomes possible, the responsiveness of a temperature detection member can be improved.
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、まず、本発明の実施形態に係る定着装置100を備えたレーザプリンタ1(画像形成装置)の概略構成について説明した後、定着装置100の詳細な構成について説明する。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In the following description, the schematic configuration of the laser printer 1 (image forming apparatus) including the
<レーザプリンタの概略構成>
図1に示すように、レーザプリンタ1は、本体筐体2内に、記録シートの一例としての用紙Pを供給する給紙部3と、露光装置4と、用紙Pにトナー像(現像剤像)を転写するプロセスカートリッジ5と、用紙Pに転写されたトナー像を熱定着する定着装置100とを主に備えている。
<Schematic configuration of laser printer>
As shown in FIG. 1, the laser printer 1 includes a
なお、以下の説明において、方向は、レーザプリンタを使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における右側を「前」、左側を「後」とし、手前側を「左」、奥側を「右」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。 In the following description, the direction will be described with reference to the user who uses the laser printer. That is, the right side in FIG. 1 is “front”, the left side is “rear”, the front side is “left”, and the back side is “right”. Also, the vertical direction in FIG.
給紙部3は、本体筐体2内の下部に設けられ、用紙Pを収容する給紙トレイ31と、用紙Pの前側を持ち上げる用紙押圧板32と、給紙ローラ33と、給紙パット34と、紙粉取りローラ35,36と、レジストローラ37とを主に備えている。給紙トレイ31内の用紙Pは、用紙押圧板32によって給紙ローラ33に寄せられ、給紙ローラ33と給紙パット34によって1枚ずつ分離され、紙粉取りローラ35,36およびレジストローラ37を通ってプロセスカートリッジ5に向けて搬送される。
The paper feed unit 3 is provided in the lower part of the
露光装置4は、本体筐体2内の上部に配置され、レーザ発光部(図示せず)と、回転駆動するポリゴンミラー41と、レンズ42,43と、反射鏡44,45,46とを主に備えている。露光装置4では、レーザ発光部から出射される画像データに基づくレーザ光(鎖線参照)が、ポリゴンミラー41、レンズ42、反射鏡44,45、レンズ43、反射鏡46の順に反射または通過して、感光体ドラム61の表面で高速走査される。
The
プロセスカートリッジ5は、露光装置4の下方に配置され、本体筐体2に設けられたフロントカバー21を開いたときにできる開口から本体筐体2に対して着脱可能に装着される構成となっている。このプロセスカートリッジ5は、ドラムユニット6と、現像ユニット7とから構成されている。
The process cartridge 5 is disposed below the
ドラムユニット6は、感光体ドラム61と、帯電器62と、転写ローラ63とを主に備えている。また、現像ユニット7は、ドラムユニット6に対して着脱可能に装着される構成となっており、現像ローラ71と、供給ローラ72と、層厚規制ブレード73と、トナー(現像剤)を収容するトナー収容部74とを主に備えている。
The drum unit 6 mainly includes a
プロセスカートリッジ5では、感光体ドラム61の表面が、帯電器62により一様に帯電された後、露光装置4からのレーザ光の高速走査によって露光されることで、感光体ドラム61上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容部74内のトナーは、供給ローラ72を介して現像ローラ71に供給され、現像ローラ71と層厚規制ブレード73の間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ71上に担持される。
In the process cartridge 5, the surface of the
現像ローラ71上に担持されたトナーは、現像ローラ71から感光体ドラム61上に形成された静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化され、感光体ドラム61上にトナー像が形成される。その後、感光体ドラム61と転写ローラ63の間を用紙Pが搬送されることで感光体ドラム61上のトナー像が用紙P上に転写される。
The toner carried on the developing roller 71 is supplied from the developing roller 71 to the electrostatic latent image formed on the
定着装置100は、プロセスカートリッジ5の後方に設けられている。用紙P上に転写されたトナー像(トナー)は、定着装置100を通過することで用紙P上に熱定着される。トナー像が熱定着された用紙Pは、搬送ローラ23,24によって排紙トレイ22上に排出される。
The
<定着装置の詳細構成>
図2および図3に示すように、定着装置100は、定着フィルム110と、発熱体の一例としてのハロゲンランプ120と、ニップ板130と、反射部材の一例としての反射板140と、バックアップ部材の一例としての加圧ローラ150と、ステイ160と、2つのサーミスタ170と、温度検知部材の一例としてのサーモスタット180とを主に備えている。
<Detailed configuration of fixing device>
2 and 3, the
なお、以下の説明においては、用紙Pの搬送方向(前後方向)を単に「搬送方向」といい、用紙Pの幅方向(左右方向)を単に「幅方向」という。 In the following description, the transport direction (front-rear direction) of the paper P is simply referred to as “transport direction”, and the width direction (left-right direction) of the paper P is simply referred to as “width direction”.
定着フィルム110は、耐熱性と可撓性を有する無端状(筒状)のフィルムであり、その幅方向両端部が図示しないガイド部材により回転が案内されている。
The
ハロゲンランプ120は、ニップ板130を介して定着フィルム110(ニップ部N)を加熱することで用紙P上のトナーを加熱する公知の発熱体であり、定着フィルム110の内側において、定着フィルム110およびニップ板130の内面から所定の間隔をあけて配置されている。
The
ニップ板130は、加圧ローラ150の押圧力を受けるとともに、ハロゲンランプ120からの輻射熱を定着フィルム110を介して用紙P上のトナーに伝達する板状の部材であり、その下面が筒状の定着フィルム110の内面に摺接するように配置されている。
The
このニップ板130は、後述するスチール製のステイ160より熱伝導率が大きい、例えば、アルミニウム板などから形成されており、ベース部131と、突出部132とを主に有している。
The nip
ベース部131は、搬送方向における中央部131Aが両端部131Bより加圧ローラ150側(下方)に向けて凸となるように屈曲形成されている。なお、ベース部131の内面(上面)には、黒色の塗装層など、ハロゲンランプ120からの輻射熱を吸収する部材を設けてもよい。これによれば、ハロゲンランプ120からの輻射熱を効率良く吸収することができる。
The
突出部132は、ベース部131の搬送方向における後側の端部(後端部131R)から搬送方向に沿って後方に突出するように形成されている。この突出部132は、図4に示すように、ベース部131の後端部131Rの右端付近と中央付近にそれぞれ1つずつ、合計2つ形成されている。
The projecting
図2に示すように、反射板140は、ハロゲンランプ120からの輻射熱をニップ板130(ベース部131の内面)に向けて反射する部材であり、定着フィルム110の内側において、ハロゲンランプ120を取り囲むようにハロゲンランプ120から所定の間隔をあけて配置されている。
As shown in FIG. 2, the
このような反射板140によってハロゲンランプ120からの輻射熱をニップ板130に集めることで、ハロゲンランプ120からの輻射熱を効率良く利用することができ、ニップ板130および定着フィルム110を速やかに加熱することができる。
By collecting the radiant heat from the
反射板140は、赤外線および遠赤外線の反射率が大きい、例えば、アルミニウム板などを断面視略U形状に湾曲させて形成されている。より詳細に、反射板140は、湾曲形状(断面視略U形状)をなす反射部141と、反射部141の両端部から搬送方向に沿って延びるフランジ部142とを主に有している。なお、熱反射率を高めるため、反射板140は、鏡面仕上げを施したアルミニウム板などを用いて形成してもよい。
The
また、図4に示すように、反射板140は、反射部141の上壁部の幅方向略中央に、サーモスタット180の温度検知面181をハロゲンランプ120に直接臨ませるための1つの貫通穴143を有している。この貫通穴143は、平面視において、サーモスタット180の温度検知面181と同等以下の大きさに形成されている。
As shown in FIG. 4, the reflecting
図2に示すように、加圧ローラ150は、ニップ板130との間で定着フィルム110を挟むことで定着フィルム110との間にニップ部Nを形成する部材であり、ニップ板130の下方に配置されている。より詳細に、加圧ローラ150は、定着フィルム110を介してニップ板130を押圧することで定着フィルム110との間にニップ部Nを形成している。
As shown in FIG. 2, the
この加圧ローラ150は、本体筐体2内に設けられた図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動するように構成されており、回転駆動することで定着フィルム110(または用紙P)との摩擦力により定着フィルム110を従動回転させる。トナー像が転写された用紙Pは、加圧ローラ150と加熱された定着フィルム110の間(ニップ部N)を搬送されることでトナー像(トナー)が熱定着されることとなる。
The
ステイ160は、ニップ板130(ベース部131)の両端部131Bを支持することでニップ板130の剛性を確保する部材であり、反射板140(反射部141)の外面形状に沿った形状(断面視略U形状)を有して反射板140を覆うように配置されている。このようなステイ160は、比較的剛性が大きい、例えば、鋼板などを断面視略U形状に折り曲げることで形成されている。
The
このステイ160は、ニップ板130(両端部131B)との間で、反射板140のフランジ部142を挟んでいる。これにより、上下方向における反射板140の位置ずれを抑制できるのでニップ板130に対する反射板140の位置を固定することができるとともに、反射板140の剛性も確保することができる。
The
ステイ160の内面と反射板140(反射部141)の外面の間には、薄層状の空間部Sが形成されている。これにより、外部から冷えた空気が大量に流れ込むことによって生じる熱の損失を抑制することができる。また、空間部Sにある空気は、外部に流れ出にくいので、この空気が温められることで保温層として作用し、反射板140から外部に熱が逃げることを抑制することができる。以上により、ニップ板130の加熱効率を向上させることができるので、ニップ板130(ニップ部N)を速やかに加熱することができる。
A thin-layer space S is formed between the inner surface of the
図3および図4に示すように、ステイ160は、その後壁160Rにサーミスタ170を配置するための2つの切欠161を有している。より詳細に、切欠161は、ニップ板130の2つの突出部132に対応する位置において、サーミスタ170に接触しない程度の隙間を有するように、それぞれ形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
サーミスタ170は、公知の温度センサであり、ニップ板130の温度を検知するように配置されている。具体的には、図2および図3に示すように、各サーミスタ170は、定着フィルム110の内側において、上部に設けられた固定用リブ173がステイ160の後壁160Rにネジ179によって固定され、ニップ板130の突出部132の上面(定着フィルム110と摺接する面とは反対側の面)に対面して配置されている。各サーミスタ170は、温度検知面171が突出部132の上面に接触している。
The
また、図2に示すように、各サーミスタ170(図2では一方のみ図示)は、搬送方向における反射板140(反射部141)の外側に配置されている。より詳細に、各サーミスタ170は、搬送方向におけるニップ部Nの外側において、反射板140の搬送方向下流側(後側)に配置されている。さらに、各サーミスタ170は、反射板140(反射部141)の外面と接触しないように、反射板140との間に隙間を有した状態で配置されている。
Further, as shown in FIG. 2, each thermistor 170 (only one is shown in FIG. 2) is arranged outside the reflector plate 140 (reflector 141) in the transport direction. More specifically, each
各サーミスタ170の検知結果は、本体筐体2内に設けられた図示しない制御装置に入力される。そして、制御装置は、サーミスタ170の検知結果に基づいて、ハロゲンランプ120の出力やON・OFFなどを制御することで定着温度(ニップ部Nの温度)を制御する。このような制御は公知なので詳細な説明を省略する。
The detection result of each
サーモスタット180は、バイメタルなどを利用した公知の温度検知素子であり、定着フィルム110の内側の幅方向中央付近において、反射板140の上方に配置されている。具体的に、サーモスタット180は、その幅方向両端に設けられた固定片183がステイ160の上壁にネジ189によって固定され(図3参照)、反射板140に設けられた貫通穴143の上方に配置されている。
The
より詳細に、サーモスタット180は、下方を向いた温度検知面181が貫通穴143を介してハロゲンランプ120と直接対面している。ここで、例えば、サーモスタット180(温度検知部材)がバイメタルを有するサーモスタットである場合、温度検知面181は一例としてバイメタルで構成されている。
More specifically, in the
このサーモスタット180は、ハロゲンランプ120に電力を供給する回路上に設けられており、所定値以上の温度を検知したときにハロゲンランプ120への通電を遮断する。これにより、定着装置100の温度が過剰に上昇することを防止することができる。
The
なお、本実施形態において、サーモスタット180は、温度検知面181に熱吸収調整部材182が設けられている。ここで、熱吸収調整部材182は、ハロゲンランプ120からの輻射熱を積極的に吸収する部材(例えば、黒色の塗装層など)のほか、輻射熱の一部を反射する部材(熱反射層)などを含む。言い換えると、熱吸収調整部材182は、温度検知面181で検知される輻射熱の量(熱吸収量)を調整する部材である。このような熱吸収調整部材182をサーモスタット180の温度検知面181に設けることで、サーモスタット180の応答性や検知精度を調整することが可能となる。
In the present embodiment, the
以上説明した定着装置100によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
反射板140がサーモスタット180の温度検知面181をハロゲンランプ120に直接臨ませるための貫通穴143を有するので、ハロゲンランプ120からの輻射熱をサーモスタット180の温度検知面181で直接検知することが可能となる。これにより、サーモスタット180の応答性を向上させることができる。
According to the
Since the
したがって、例えば、ニップ部Nを急速に加熱するハロゲンランプ120を備えた定着装置100(立ち上がりが早い定着装置100)においても、サーモスタット180はこのときの温度上昇を確実に検知できるので、温度が過剰に上昇した場合にはハロゲンランプ120への通電を確実に遮断することができる。言い換えると、本実施形態によれば、立ち上がりが早い定着装置100においても、確実に過剰な温度上昇を防止することができる。
Therefore, for example, even in the
ニップ板130の温度を検知するサーミスタ170が、ニップ板130の定着フィルム110と摺接する面とは反対側の面(ニップ板130の上面)に対面して配置されているので、定着フィルム110はサーミスタ170と摺接することなく回転することができる。これにより、定着フィルム110やサーミスタ170の傷や摩耗を抑制することができる。
Since the
さらに、サーミスタ170は、ニップ板130の定着フィルム110と摺接する面とは反対側の面に対面した状態で、搬送方向における反射板140(反射部141)の外側に配置されているので、ハロゲンランプ120からの輻射熱の影響を直接受けることはない。これにより、ニップ板130の温度を精度良く検知することができるので、温度制御の精度を向上させることができる。
Further, the
また、サーミスタ170を反射板140の内側に配置する場合、耐熱性を向上させた部品(サーミスタ170)を使用する必要が生じて高コストとなるが、サーミスタ170を反射板140の外側に配置することで、耐熱性を向上させる必要がなくなるので部品コストを抑えることができる。
Further, when the
また、サーミスタ170が反射板140の外側に配置されているので、ハロゲンランプ120からの輻射熱や、反射板140で反射された輻射熱は、サーミスタ170に妨げられることなくニップ板130の内面に集められる。これにより、ニップ板130の速やかな加熱が可能となるので、定着装置100の立ち上がりを早くすることができる。
Further, since the
特に本実施形態では、サーミスタ170がニップ部Nの外側に配置されているので、輻射熱はサーミスタ170に妨げられることなく確実にニップ板130の中央部131Aの内面に集められる。これにより、ニップ部Nの全体を確実に、かつ、均一に定着温度まで加熱することができるので、熱定着性を向上させることができる。
Particularly in this embodiment, since the
サーミスタ170が搬送方向における反射板140の下流側に配置されているので、定着フィルム110内のスペースを有効に利用することができる。補足すると、可撓性を有する定着フィルム110は、ニップ部Nに入るときには、加圧ローラ150に引っ張られて張った状態となり、ニップ部Nから出るときには、若干たるんだ状態となる。そのため、ニップ部Nの下流側では、定着フィルム110がたるむことで、反射板140の後側(下流側)にスペースが形成される。
Since the
そこで、サーミスタ170を反射板140の下流側、すなわち、定着フィルム110がたるむことで形成されるスペースに配置することで、定着フィルム110内のスペースを有効に利用することができる。
Therefore, the space in the fixing
また、サーミスタ170を配置するためのスペースを特別に設ける必要がないので、定着フィルム110内のスペースを小さくすることができ、定着フィルム110の周長を短くすることができる。これにより、定着フィルム110の回転時間が短くなって定着フィルム110からの放熱を抑制することができるので、定着装置100の立ち上がりを早くすることが可能となる。
In addition, since it is not necessary to provide a special space for disposing the
ニップ板130が後端部131Rから搬送方向に沿って後方に部分的に突出する突出部132を有し、サーミスタ170が突出部132に対面して配置されているので、ニップ板130の後側の端部131Bの全体を後方に延ばした形状と比較して、ニップ板130の体積(熱容量)を小さくすることができる。これにより、ニップ板130(ニップ部N)の速やかな加熱が可能となるので、定着装置100の立ち上がりを早くすることができる。
Since the
サーミスタ170が反射板140との間に隙間を有した状態で配置されているので、ハロゲンランプ120から反射板140に伝達した熱が、さらにサーミスタ170に移動することを抑制することができる。これにより、サーミスタ170がニップ板130の温度を精度良く検知することができるので、温度制御の精度を向上させることができる。また、サーミスタ170の耐熱性を向上させる必要がないので、部品コストを抑えることができる。
Since the
ステイ160がサーミスタ170を配置するための切欠161を有するので、空間部S(特に搬送方向における反射板140の外面とステイ160の内面との間の隙間)を大きくすることなくサーミスタ170を配置することができる。これにより、空間部Sによる保温性を確保することができる。
Since the
また、ステイ160がサーミスタ170を配置するための切欠161を有することで、サーミスタ170をニップ板130の中央部131A(ニップ部N)に近接して配置することができる。これにより、サーミスタ170の応答性を向上させることができ、温度制御の精度を向上させることができる。
In addition, since the
さらに、サーミスタ170を搬送方向におけるステイ160の外側に配置する構成と比較して、ニップ板130を搬送方向に小型化することができる。これにより、ニップ板130の熱容量を小さくすることができるので、ニップ板130(ニップ部N)の速やかな加熱が可能となり、定着装置100の立ち上がりを早くすることができる。
Furthermore, the
サーミスタ170が、ハロゲンランプ120によって直接加熱されるニップ板130の温度を検知するように配置されているので、ニップ板130を介してハロゲンランプ120の温度(状態)を精度良く検知することができ、温度制御の精度を向上させることができる。
Since the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment. About a concrete structure, it can change suitably in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
前記実施形態では、サーミスタ170が搬送方向における反射板140の下流側に配置された構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、図5に示すように、サーミスタ170は、搬送方向における反射板140の上流側に配置されていてもよい。なお、図5に示す形態では、サーミスタ170を配置するための切欠161が、ステイ160の前壁160Fに設けられている。
In the above embodiment, the
このように、サーミスタ170が搬送方向における反射板140の上流側に配置されることで、ニップ板130のうち、ベース部131の中央部131Aよりも前側の部分を前方に延ばすことができる。そして、この前方に延びた部分(プレヒート部131C)を定着フィルム110の内面に摺接させることで、ニップ部Nに入る前の定着フィルム110を事前に加熱(プレヒート)することができ、熱定着性を向上させることができる。
Thus, by disposing the
また、もともとプレヒート部131Cを有する構成においては、サーミスタ170をプレヒート部131Cの上面に配置することで、定着フィルム110内のスペースを有効に利用することができる。この場合、サーミスタ170を配置するためのスペースを特別に設ける必要がないので、定着フィルム110内のスペースを小さくすることができ、定着フィルム110の周長を短くすることができる。これにより、定着フィルム110の回転時間が短くなって定着フィルム110からの放熱を抑制することができるので、定着装置100の立ち上がりを早くすることが可能となる。
Further, in the configuration having the
前記実施形態では、サーミスタ170がステイ160に設けられた切欠161に配置された構成を例示したが、これに限定されず、例えば、サーミスタ170は、搬送方向におけるステイの外側に配置されていてもよい。具体的に、サーミスタ170は、図6(a)に示すように、ステイ160の搬送方向下流側(後側)に配置されていてもよいし、図6(b)に示すように、ステイ160の搬送方向上流側(前側)に配置されていてもよい。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、サーモスタット180(温度検知部材)を反射板140(反射部材)の上方に配置した例を示したが、これに限定されず、例えば、サーモスタット180を反射板140の前方または後方に配置してもよい。なお、サーモスタット180を反射板140の前方や後方に配置した場合、貫通穴143は反射板140の前壁部または後壁部に形成されることとなる。
In the above-described embodiment, an example in which the thermostat 180 (temperature detection member) is disposed above the reflection plate 140 (reflection member) has been described. However, the embodiment is not limited thereto. You may arrange. When the
前記実施形態では、発熱体としてハロゲンランプ120(ハロゲンヒータ)を例示したが、これに限定されず、例えば、赤外線ヒータやカーボンヒータなどであってもよい。 In the embodiment, the halogen lamp 120 (halogen heater) is exemplified as the heating element. However, the present invention is not limited to this. For example, an infrared heater or a carbon heater may be used.
前記実施形態では、ニップ板130は、サーミスタ170が対面して配置される2つの突出部132を有していたが、これに限定されるものではない。例えば、ニップ板130(ベース部131)の両端部131Bの少なくとも一方を搬送方向前方または後方に延ばし、その上面にサーミスタ170を対面して配置してもよい。なお、突出部132の数は2つに限定されず、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
In the above-described embodiment, the
前記実施形態では、ニップ板130(ベース部131)の搬送方向における中央部131Aを両端部131Bより下方に向けて凸となるように屈曲形成した例を示したが、これに限定されず、例えば、中央部を両端部より上方に向けて凸となるように屈曲形成してもよい。また、ニップ板130(ベース部131)は平板状であってもよい。
In the above embodiment, an example in which the
前記実施形態では、バックアップ部材として加圧ローラ150を例示したが、これに限定されず、例えば、ベルト状の加圧部材などであってもよい。また、前記実施形態では、加圧ローラ150(バックアップ部材)がニップ板130を押圧することでニップ部Nを形成する構成を例示したが、これに限定されず、ニップ板がバックアップ部材を押圧することでニップ部を形成する構成としてもよい。
In the embodiment, the
前記実施形態では、ニップ板130の剛性を確保するステイ160を備えた構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、ニップ板自身の剛性によって、ニップ板の剛性を十分に確保することができるのであれば、ステイ160を設けない構成としてもよい。
In the embodiment, the configuration including the
また、図7に示すように、反射板(反射部材240)の板厚を厚くするなどして、ニップ板130の剛性を十分に確保することができるのであれば、ステイ160を設けない構成としてもよい。言い換えれば、反射部材240が、前記実施形態の反射板140とステイ160の機能の両方を兼ねていてもよい。
In addition, as shown in FIG. 7, the
前記実施形態では、温度検知面171とニップ板130(突出部132)の上面が接触した状態で配置される、接触式の温度センサ(サーミスタ170)を採用した例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、図7に示すように、温度検知面271とニップ板130(突出部132)の上面の間に隙間(所定の間隔)を有した状態で配置される、非接触式の温度センサ270を採用してもよい。なお、図7に示す形態では、温度センサ270の固定用リブ273は反射部材240にネジ179によって固定されている。
In the above-described embodiment, an example in which a contact-type temperature sensor (thermistor 170) that is disposed in a state where the
前記実施形態では、サーモスタット180(温度検知面181)が反射板140(貫通穴143)の上方に配置された構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、図7に示すように、サーモスタット180は、少なくともその一部(例えば、温度検知部180A)が反射部材240の貫通穴243に挿入された状態で配置されていてもよい。
In the embodiment, the configuration in which the thermostat 180 (temperature detection surface 181) is disposed above the reflector plate 140 (through hole 143) is illustrated, but the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 7, the
このように、サーモスタット180の少なくとも一部が貫通穴243に挿入されていることで、定着装置100を上下方向に小さくすることが可能となる。これにより、定着フィルム110の周長を短くしたり、ニップ板130を小型化したりすることができるので、結果として定着装置100の立ち上がりを早くすることが可能となる。
As described above, since at least a part of the
また、サーモスタット180の少なくとも一部を貫通穴243に挿入して配置することで、サーモスタット180の温度検知面181とハロゲンランプ120の間隔をある程度に自由に調整することができる。これにより、サーモスタット180の応答性や検知精度を調整することが可能となる。
Also, by arranging at least a part of the
前記実施形態では、温度検知部材としてサーモスタット180を例示したが、これに限定されず、例えば、温度ヒューズやサーミスタなどであってもよい。なお、温度検知部材の数は、前記実施形態に限定されず、例えば、定着装置のサイズやコストなどに応じて適宜設定することができる。
In the embodiment, the
前記実施形態では、記録シートとして、普通紙やはがきなどの用紙Pを例示したが、これに限定されず、例えば、OHPシートなどであってもよい。 In the embodiment, the paper P such as plain paper or postcard is exemplified as the recording sheet. However, the recording sheet is not limited to this, and may be, for example, an OHP sheet.
前記実施形態では、本発明の定着装置を備えた画像形成装置として、レーザプリンタ1を例示したが、これに限定されず、例えば、LEDによって露光を行うLEDプリンタであってもよいし、プリンタ以外の複写機や複合機などであってもよい。また、前記実施形態では、モノクロ画像を形成する画像形成装置を例示したが、これに限定されず、カラー画像を形成する画像形成装置であってもよい。 In the above-described embodiment, the laser printer 1 is exemplified as the image forming apparatus including the fixing device of the present invention. However, the present invention is not limited to this. For example, an LED printer that performs exposure using LEDs may be used. It may be a copying machine or a multifunction machine. In the above-described embodiment, an image forming apparatus that forms a monochrome image is exemplified. However, the present invention is not limited to this, and an image forming apparatus that forms a color image may be used.
100 定着装置
110 定着フィルム
120 ハロゲンランプ
130 ニップ板
131 ベース部
131R 後端部
132 突出部
140 反射板
143 貫通穴
150 加圧ローラ
160 ステイ
161 切欠
170 サーミスタ
180 サーモスタット
181 温度検知面
182 熱吸収調整部材
240 反射部材
243 貫通穴
N ニップ部
P 用紙
DESCRIPTION OF
Claims (3)
筒状の定着フィルムと、
前記定着フィルムの内側に配置された発熱体と、
前記定着フィルムの内面に摺接するように配置されたニップ板と、
前記発熱体からの輻射熱を前記ニップ板に向けて反射する反射部材と、
前記ニップ板との間で前記定着フィルムを挟むことで前記定着フィルムとの間にニップ部を形成するバックアップ部材と、
前記定着フィルムの内側に配置された温度検知部材とを備え、
前記反射部材は、貫通穴を有し、
前記温度検知部材は、前記貫通穴を介して、温度検知面が前記発熱体と所定の間隔をあけて直接対面するように設けられていることを特徴とする定着装置。 A fixing device for thermally fixing a developer image transferred to a recording sheet,
A cylindrical fixing film;
A heating element disposed inside the fixing film;
A nip plate disposed so as to be in sliding contact with the inner surface of the fixing film;
A reflective member that reflects radiant heat from the heating element toward the nip plate;
A backup member that forms a nip portion with the fixing film by sandwiching the fixing film with the nip plate;
A temperature detection member disposed inside the fixing film,
The reflective member may have a transmural throughbore,
The fixing device , wherein the temperature detection member is provided such that a temperature detection surface directly faces the heating element with a predetermined interval through the through hole .
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009271466A JP5370103B2 (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Fixing device |
US12/956,780 US8515325B2 (en) | 2009-11-30 | 2010-11-30 | Fixing device provided with temperature sensor |
US13/939,693 US8737898B2 (en) | 2009-11-30 | 2013-07-11 | Fixing device provided with temperature sensor |
US14/175,270 US9400459B2 (en) | 2009-11-30 | 2014-02-07 | Fixing device provided with temperature sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009271466A JP5370103B2 (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Fixing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011113016A JP2011113016A (en) | 2011-06-09 |
JP5370103B2 true JP5370103B2 (en) | 2013-12-18 |
Family
ID=44235363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009271466A Active JP5370103B2 (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Fixing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5370103B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014194445A (en) | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus, and heat fixing device |
JP2014194444A (en) | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus, and heat fixing device |
JP6182129B2 (en) * | 2014-11-07 | 2017-08-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3472371B2 (en) * | 1995-03-13 | 2003-12-02 | 株式会社リコー | Heating equipment |
JP2001307981A (en) * | 2000-04-20 | 2001-11-02 | Tokyo Electron Ltd | Heating device and its method |
JP4130898B2 (en) * | 2003-03-04 | 2008-08-06 | シャープ株式会社 | Fixing device |
JP3952068B2 (en) * | 2005-07-15 | 2007-08-01 | 松下電器産業株式会社 | Heating toilet seat and toilet device equipped with it |
JP2007025236A (en) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device |
JP2008233886A (en) * | 2007-02-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
KR101116616B1 (en) * | 2007-06-19 | 2012-03-07 | 삼성전자주식회사 | Fusing apparatus and electrophotographic image-forming apparatus having the same |
-
2009
- 2009-11-30 JP JP2009271466A patent/JP5370103B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011113016A (en) | 2011-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5263131B2 (en) | Fixing device | |
JP5509815B2 (en) | Fixing device | |
JP5234068B2 (en) | Fixing device | |
JP5821264B2 (en) | Fixing device | |
JP5263206B2 (en) | Fixing device | |
JP5440131B2 (en) | Fixing device | |
JP6077734B2 (en) | Fixing device | |
JP5515630B2 (en) | Fixing device | |
US9323189B2 (en) | Heating elements for maintaining temperature of a fixing film in a fixing device and image forming apparatus | |
JP5273138B2 (en) | Fixing device | |
US8938193B2 (en) | Fuser unit | |
JP5884300B2 (en) | Fixing device | |
JP5957858B2 (en) | Fixing device | |
JP5884299B2 (en) | Fixing device | |
JP5370103B2 (en) | Fixing device | |
JP5866929B2 (en) | Fixing device | |
JP6609957B2 (en) | Fixing device | |
JP6019996B2 (en) | Fixing device | |
JP5359902B2 (en) | Fixing device | |
JP6056907B2 (en) | Fixing device | |
JP5757351B2 (en) | Fixing device | |
JP5344080B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5370103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |