JP5369744B2 - 情報収集システム、端末装置、情報収集用プログラム、端末用プログラム - Google Patents
情報収集システム、端末装置、情報収集用プログラム、端末用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5369744B2 JP5369744B2 JP2009031140A JP2009031140A JP5369744B2 JP 5369744 B2 JP5369744 B2 JP 5369744B2 JP 2009031140 A JP2009031140 A JP 2009031140A JP 2009031140 A JP2009031140 A JP 2009031140A JP 5369744 B2 JP5369744 B2 JP 5369744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- terminal device
- answer
- host device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/04—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
- H04L63/0428—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/64—Protecting data integrity, e.g. using checksums, certificates or signatures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
- G06Q10/107—Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Bioethics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Description
この発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかになるであろう。
それぞれにアドレスが割り振られる複数のデータ記憶領域を有する記憶装置を備え、ネットワークと接続されたホスト装置と、
前記ネットワークと接続された端末装置と、を備え、
前記ホスト装置は、電子メールを生成し、
前記電子メールは、1種以上の識別情報と、情報収集対象者の回答を取得するための回答取得用情報と、を含むものであり、
前記識別情報は、所定の対応関係に従い前記アドレスに予め関連付けられており、
前記端末装置は、前記電子メールを前記ネットワークを介して取得し、この電子メールに対して回答情報を付加できる状態で前記端末装置上に前記回答取得用情報を表示し、
前記ホスト装置は、回答情報の付加がなされた後の前記電子メールを前記ネットワークを介して取得し、前記データ記憶領域のうち、取得した電子メールの前記識別情報に応じたアドレスのデータ記憶領域に、取得した電子メール中の回答情報を格納し、
前記識別情報は、前記ホスト装置と前記端末装置との間を一対一に対応づけるメールアドレス情報であることを特徴とする。
それぞれにアドレスが割り振られる複数のデータ記憶領域を有する記憶装置を備え、ネットワークと接続されたホスト装置と、
前記ネットワークと接続された端末装置と、を備え、
前記ホスト装置は、所定の対応関係に従い前記アドレスに予め関連付けられた1種以上の識別情報を含む電子メールを生成し、
前記端末装置は、前記電子メールを前記ネットワークを介して取得し、この電子メールの前記識別情報が書かれた情報記載物をプリンターに出力させることができ、
前記ホスト装置は、前記情報記載物を読み取ってその情報記載物の前記識別情報およびその情報記載物の所定欄の記載情報をデータに変換することができ、その情報記載物に書かれた前記識別情報に応じたアドレスのデータ記憶領域に、前記記載情報のデータを情報収集対象者の回答として格納し、
前記識別情報は、前記ホスト装置と前記端末装置との間を一対一に対応づけるメールアドレス情報であることを特徴とする。
情報を表示するための画面と、
ホスト装置のデータ記憶領域に割り振られるアドレスに対し所定の対応関係に従って予め関連付けられた1種以上の識別情報と、情報収集対象者の回答を取得するための回答取得用情報と、を含みかつ暗号化されたデータである電子メールを取得した場合に、復号された前記電子メールの前記回答取得情報を、該電子メールに対して回答情報を付加できる状態で、前記画面に表示することができる表示手段と、
回答情報が付加されかつ暗号化された前記電子メールを、前記ホスト装置に送信することができる送信手段と、を備え、
前記識別情報は、前記ホスト装置と前記端末装置との間を一対一に対応づけるメールアドレス情報であり、
少なくとも前記電子メールが復号されてからその後この電子メールが次に暗号化されるまでの期間、前記識別情報の内容の変更が禁止されることを特徴とする。
情報を表示するための画面と、
ホスト装置のデータ記憶領域に割り振られるアドレスに対し所定の対応関係に従って予め関連付けられた1種以上の識別情報と、情報収集対象者の回答を取得するための回答取得用情報と、を含みかつ暗号化されたデータである電子メールを取得した場合に、復号された前記電子メールの前記回答取得情報を、該電子メールに対して回答情報を付加できる状態で、前記画面に表示することができる表示手段と、
回答情報が付加された前記電子メールの前記回答取得情報の画面表示を終了させるべき命令があったら、電子メールの表示終了後引き続きその電子メールを暗号化する終了時暗号化手段と、
前記終了時暗号化手段により暗号化された電子メールを、前記ホスト装置に送信することができる送信手段と、
を備え、
前記識別情報は、前記ホスト装置と前記端末装置との間を一対一に対応づけるメールアドレス情報であることを特徴とする。
それぞれにアドレスが割り振られる複数のデータ記憶領域を有する記憶装置を備えネットワークと接続されたホスト装置と、前記ネットワークと接続された端末装置と、に情報収集を行わせるための情報収集用プログラムであって、
前記ホスト装置に、電子メールを生成させ、
前記電子メールは、1種以上の識別情報と、情報収集対象者の回答を取得するための回答取得用情報と、を含むものであり、
前期識別情報は、所定の対応関係に従い前記アドレスに予め関連付けられており、
前記端末装置に、前記ネットワークを介して取得された電子メールに対して回答情報を付加できる状態で前記端末装置上に前記回答取得用情報を表示させ、
前記ホスト装置に、前記ネットワークを介して取得され回答情報の付加がなされた前記電子メールの前記識別情報に応じたアドレスのデータ記憶領域に、取得した電子メール中の回答情報を格納させ、
前記識別情報は、前記ホスト装置と前記端末装置との間を一対一に対応づけるメールアドレス情報であることを特徴とする。
端末装置に、
ホスト装置のデータ記憶領域に割り振られるアドレスに対し所定の対応関係に従って予め関連付けられた1種以上の識別情報と、情報収集対象者の回答を取得するための回答取得用情報と、を含みかつ暗号化されたデータである電子メールが取得された場合に、前記端末装置の画面に、復号された前記電子メールの前記回答取得情報を、該電子メールに対して回答情報を付加できる状態で表示させる機能と、
少なくとも前記電子メールが復号されてからその後この電子メールが次に暗号化されるまでの期間、前記識別情報の内容の変更を禁止させる機能と、
を実現させるための端末用プログラムであって、
前記識別情報は、前記ホスト装置と前記端末装置との間を一対一に対応づけるメールアドレス情報であることを特徴とする。
端末装置に、
ホスト装置のデータ記憶領域に割り振られるアドレスに対し所定の対応関係に従って予め関連付けられた1種以上の識別情報と、情報収集対象者の回答を取得するための回答取得用情報と、を含みかつ暗号化されたデータである電子メールを前記端末装置が取得した場合に、前記端末装置の画面に、復号された前記電子メールの前記回答取得情報を、該電子メールに対して回答情報を付加できる状態で表示させる機能と、
回答情報が付加された前記電子メールの前記回答取得情報の画面表示を終了させるべき命令があったら、電子メールの表示終了後引き続きその電子メールを暗号化させる機能と、
を実現させるための端末用プログラムであって、
前記識別情報は、前記ホスト装置と前記端末装置との間を一対一に対応づけるメールアドレス情報であることを特徴とする。
図1は、実施の形態1の情報収集システムの構成を示す図である。実施の形態1の情報収集システムは、電子メールを用いて情報収集(具体的には実施の形態1ではアンケート調査)を行う。電子メールは情報収集対象者に送られ、情報収集対象者は電子メールに回答を記載する。
図2は、実施の形態2の情報収集システムの構成を示す図である。実施の形態2では、電子メールMに、調査の質問内容を、予め、情報収集対象者Aに調査項目に沿った回答を入力させるように記載しておく。電子メールの平文で何の制約も無くテキスト入力を要求すると、個々の回答の書式がばらついてしまう。その結果、回答データの均一化処理や、調査、分析、再利用時に支障が生じてしまう。実施の形態2では、そのような事態を避けるために、予め調査の質問内容を記載しておくこととした。質問内容の記載は、可能な限り制限的な記載が好ましい。なお、特開平11−143856号公報と同様の手法を用いて、入力形式を制限してもよい。
図3は、実施の形態3の情報収集システムの構成を示す図である。実施の形態3では、実施の形態1において電子メールMに暗号処理を施すこととした。すなわち、ホストコンピュータ10は、電子メールMを暗号化してから、端末装置50に送信する。また、ホストコンピュータ10は、電子メールMを復号するためのパスワードを、電子メールM_Pに記載して端末装置50に個別に送信する。
図4は、実施の形態4の情報収集システムの構成を示す図である。実施の形態4では、電子メールMを開封して電子メールMが復号された後、図4に示すように端末装置50の画面52に回答入力用の画像が表示されているときに、キーコードの一切の変更を不可能にする(つまり、キーコードのデータにプロテクトをかける)。キーコードの変更が禁止された状態で、情報収集対象者Aは回答を入力する。その後、回答後の情報収集対象者Aは、実施の形態3と同様に電子メールMを暗号化し、ホストコンピュータ10に送信する。
図5は、実施の形態5の情報収集システムの構成を示す図である。実施の形態5では、端末装置50に対してアプリケーション60がインストールされる。アプリケーション60は、端末装置50上で下記の2つの機能を実現する。
(i)電子メールMを復号したら、自動的に電子メールMを開封して端末装置50の画面52に表示する機能。つまり、端末装置50の操作者からの電子メールMの開封要求を待たずに、復号後に即座に画面52への表示を行う機能。
(ii)回答入力後に情報収集対象者Aが画面52の表示を閉じる操作をしたら、電子メールMの表示終了後引き続きその電子メールMを暗号化する機能。
図6は、実施の形態6の情報収集システムの構成を示す図である。実施の形態6では、汎用メールソフトを利用して、ホストコンピュータ10と端末装置50間の電子メールMのやり取りが行われる。電子メールMへの回答記載(或いは電子メールMの添付データへの回答記載)が終了した後、自動的に電子メールMをホストコンピュータ10宛に送信させることも、不可能ではない。しかし、この場合、情報収集対象者Aの能動的なメール送信操作がないにも係らず、電子メールMが情報収集対象者Aの手元を離れてしまう。このような場合、意図しない情報流出が発生することが懸念される。実施の形態6では、情報収集対象者Aのメール送信操作を待って電子メールMが送信されるので、意図しない情報流出を回避できる。
図7は、実施の形態7の情報収集システムの構成を示す図である。実施の形態7では、ホストコンピュータ10が電子メールMを受信した後、データ格納プログラム16が、電子メールMの自動復号→回答の自動格納を行う。これにより、ホストコンピュータ10での復号・格納作業を完全自動化できる。また、実施の形態7では、ホストコンピュータ10が、メールサーバの自動監視つまりメールサーバへの定期的なアクセスを行う。これにより、電子メールMが届いた後、速やかに自動復号および自動格納を行うことができる。
図8は、実施の形態8の情報収集システムの構成を示す図である。実施の形態8では、電子メールMに調査の回答を含む添付データを添付させることにより、情報収集を行う。そして、実施の形態8では、アプリケーション60が、電子メールMと添付ファイルとを、一体的に暗号化する。
図9は、実施の形態9の情報収集システムの構成を示す図である。実施の形態9では、情報収集対象者Aの回答に対して書式チェックが行われる。具体的には、実施の形態9では、図9に示すように、アプリケーション60が、添付データ70の書式や、添付データ70内の文字列をチェックするためのルーチン62を備えている。これにより、適切な書式や適切な記載内容の添付データ70を、ホストコンピュータ10に送信することができる。図10は、実施の形態9の情報収集システムの効果を説明するための図である。図10の紙面上方のように、チェック機能が無い場合、情報収集対象者Aと調査依頼者Bとの間のデータのやり取りが何度も発生するおそれがある。実施の形態9によれば、図10の紙面下方のようにチェック機能を有するため、1度のやりとりで確実に必要な回答を入手することができる。
図11は、実施の形態10の情報収集システムの構成を示す図である。例えば、保証書や何らかの証明書を収集する場合、法律上それらの書面に捺印や署名が必要な場合が考えられる。そのようなケースで情報収集を行うためは、電子データのみを用いた運用では難しく、紙を始めとする物理的情報媒体を用いた運用が不可欠である。そこで、実施の形態10では、収集の対象にデジタルデータでは回収できないような情報(例えば、捺印、署名など)を含む場合でも回答を効率よく回収するために、下記に述べる手法を用いる。
12、212 データベース
14 メール作成プログラム
16、216 データ格納プログラム
50 端末装置
52 画面
60、260 アプリケーション
62 ルーチン
70 添付データ
80 プリンタ
82 文書
84 情報
218 スキャナ
A 情報収集対象者
B 調査依頼者
M 電子メール
X 2次元バーコード
Claims (28)
- それぞれにアドレスが割り振られる複数のデータ記憶領域を有する記憶装置を備え、ネットワークと接続されたホスト装置と、
前記ネットワークと接続された端末装置と、を備え、
前記ホスト装置は、電子メールを生成し、
前記電子メールは、1種以上の識別情報と、情報収集対象者の回答を取得するための回答取得用情報と、を含むものであり、
前記識別情報は、所定の対応関係に従い前記アドレスに予め関連付けられており、
前記端末装置は、前記電子メールを前記ネットワークを介して取得し、この電子メールに対して回答情報を付加できる状態で前記端末装置上に前記回答取得用情報を表示し、
前記ホスト装置は、回答情報の付加がなされた後の前記電子メールを前記ネットワークを介して取得し、前記データ記憶領域のうち、取得した電子メールの前記識別情報に応じたアドレスのデータ記憶領域に、取得した電子メール中の回答情報を格納し、
前記識別情報は、前記ホスト装置と前記端末装置との間を一対一に対応づけるメールアドレス情報であることを特徴とする情報収集システム。 - 前記メールアドレス情報は、前記端末装置が有するメールアドレスを含むことを特徴とする請求項1に記載の情報収集システム。
- 前記ホスト装置は、複数の異なるメールアドレスを有し、
前記ホスト装置は、複数の前記端末装置に送信すべき電子メールを、それぞれ異なるメールアドレスを用いて生成し、
前記メールアドレス情報は、前記ホスト装置のメールアドレスを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の情報収集システム。 - 前記ホスト装置は、暗号化された前記電子メールを前記ネットワークに送信し、且つ、暗号化された前記電子メールの取得およびその電子メールの復号を行うことができ、
前記端末装置は、暗号化された前記電子メールを前記ネットワークを介して取得し、復号された前記電子メールの前記回答取得用情報を前記端末装置の画面に表示し、
前記端末装置において、少なくとも受信された前記電子メールが復号されてからその後この電子メールが次に暗号化されるまでの期間、前記識別情報の内容の変更が禁止されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報収集システム。 - 前記ホスト装置は、暗号化された前記電子メールを前記ネットワークに送信し、且つ、暗号化された前記電子メールの取得およびその電子メールの復号を行うことができ、
前記端末装置は、暗号化された前記電子メールを前記ネットワークを介して取得し、復号された前記電子メールの前記回答取得用情報を前記端末装置の画面に表示し、
前記端末装置は、回答情報が付加された前記電子メールの前記回答取得用情報の前記画面上への表示を終了させるべき命令があったら、電子メールの表示終了後引き続きその電子メールを暗号化することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報収集システム。 - 前記端末装置が、復号により得られた電子メールの前記回答取得用情報を、前記端末装置の操作者からの電子メールの表示要求を待たずに前記端末装置の画面に表示することを特徴とする請求項5に記載の情報収集システム。
- 前記回答情報が、前記電子メールに添付された、調査の回答を含む添付データであり、
前記ホスト装置は、暗号化された前記電子メールを前記ネットワークに送信し、且つ、暗号化された前記電子メールの取得およびその電子メールの復号を行うことができ、
前記端末装置は、暗号化された前記電子メールを前記ネットワークを介して取得し、復号された前記電子メールの前記回答取得用情報を前記端末装置の画面に表示し、
前記端末装置は、前記電子メールと前記添付されたデータとを1つのデータ或いは1組となる複数のデータが生成されるように暗号化し、暗号化した電子メールとしてのその1つの或いは1組となる複数のデータを前記ネットワークに送信し、
前記ホスト装置が、前記1つの或いは1まとまりのデータを前記電子メールの内容と前記添付データの内容とが識別できるように復号し、その電子メールの前記識別情報に応じたアドレスにその添付データを格納することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報収集システム。 - それぞれにアドレスが割り振られる複数のデータ記憶領域を有する記憶装置を備え、ネットワークと接続されたホスト装置と、
前記ネットワークと接続された端末装置と、を備え、
前記ホスト装置は、所定の対応関係に従い前記アドレスに予め関連付けられた1種以上の識別情報を含む電子メールを生成し、
前記端末装置は、前記電子メールを前記ネットワークを介して取得し、この電子メールの前記識別情報が書かれた情報記載物をプリンターに出力させることができ、
前記ホスト装置は、前記情報記載物を読み取ってその情報記載物の前記識別情報およびその情報記載物の所定欄の記載情報をデータに変換することができ、その情報記載物に書かれた前記識別情報に応じたアドレスのデータ記憶領域に、前記記載情報のデータを情報収集対象者の回答として格納し、
前記識別情報は、前記ホスト装置と前記端末装置との間を一対一に対応づけるメールアドレス情報であることを特徴とする情報収集システム。 - 前記メールアドレス情報は、前記端末装置が有するメールアドレスを含むことを特徴とする請求項8に記載の情報収集システム。
- 前記ホスト装置は、複数の異なるメールアドレスを有し、
前記ホスト装置は、複数の前記端末装置に送信すべき電子メールを、それぞれ異なるメールアドレスを用いて生成し、
前記メールアドレス情報は、前記ホスト装置のメールアドレスを含むことを特徴とする請求項8または9に記載の情報収集システム。 - 前記識別情報が2次元バーコードで前記情報記載物に書かれることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の情報収集システム。
- 情報を表示するための画面と、
ホスト装置のデータ記憶領域に割り振られるアドレスに対し所定の対応関係に従って予め関連付けられた1種以上の識別情報と、情報収集対象者の回答を取得するための回答取得用情報と、を含みかつ暗号化されたデータである電子メールを取得した場合に、復号された前記電子メールの前記回答取得情報を、該電子メールに対して回答情報を付加できる状態で、前記画面に表示することができる表示手段と、
回答情報が付加されかつ暗号化された前記電子メールを、前記ホスト装置に送信することができる送信手段と、を備え、
前記識別情報は、前記ホスト装置と前記端末装置との間を一対一に対応づけるメールアドレス情報であり、
少なくとも前記電子メールが復号されてからその後この電子メールが次に暗号化されるまでの期間、前記識別情報の内容の変更が禁止されることを特徴とする端末装置。 - 情報を表示するための画面と、
ホスト装置のデータ記憶領域に割り振られるアドレスに対し所定の対応関係に従って予め関連付けられた1種以上の識別情報と、情報収集対象者の回答を取得するための回答取得用情報と、を含みかつ暗号化されたデータである電子メールを取得した場合に、復号された前記電子メールの前記回答取得情報を、該電子メールに対して回答情報を付加できる状態で、前記画面に表示することができる表示手段と、
回答情報が付加された前記電子メールの前記回答取得情報の画面表示を終了させるべき命令があったら、電子メールの表示終了後引き続きその電子メールを暗号化する終了時暗号化手段と、
前記終了時暗号化手段により暗号化された電子メールを、前記ホスト装置に送信することができる送信手段と、
を備え、
前記識別情報は、前記ホスト装置と前記端末装置との間を一対一に対応づけるメールアドレス情報であることを特徴とする端末装置。 - 前記メールアドレス情報は、前記端末装置が有するメールアドレスを含むことを特徴とする請求項12または13に記載の端末装置。
- 前記ホスト装置は、複数の異なるメールアドレスを有し、
前記ホスト装置は、複数の前記端末装置に送信すべき電子メールを、それぞれ異なるメールアドレスを用いて生成し、
前記メールアドレス情報は、前記ホスト装置のメールアドレスを含むことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の端末装置。 - 前記端末装置に、復号により得られた電子メールの前記回答取得用情報を、前記端末装置の操作者からの電子メールの表示要求を待たずに前記端末装置の画面に表示させる請求項12乃至15のいずれか1項に記載の端末装置。
- それぞれにアドレスが割り振られる複数のデータ記憶領域を有する記憶装置を備えネットワークと接続されたホスト装置と、前記ネットワークと接続された端末装置と、に情報収集を行わせるための情報収集用プログラムであって、
前記ホスト装置に、電子メールを生成させ、
前記電子メールは、1種以上の識別情報と、情報収集対象者の回答を取得するための回答取得用情報と、を含むものであり、
前期識別情報は、所定の対応関係に従い前記アドレスに予め関連付けられており、
前記端末装置に、前記ネットワークを介して取得された電子メールに対して回答情報を付加できる状態で前記端末装置上に前記回答取得用情報を表示させ、
前記ホスト装置に、前記ネットワークを介して取得され回答情報の付加がなされた前記電子メールの前記識別情報に応じたアドレスのデータ記憶領域に、取得した電子メール中の回答情報を格納させ、
前記識別情報は、前記ホスト装置と前記端末装置との間を一対一に対応づけるメールアドレス情報であることを特徴とする情報収集用プログラム。 - 前記メールアドレス情報は、前記端末装置が有するメールアドレスを含むことを特徴とする請求項17に記載の情報収集用プログラム。
- 前記ホスト装置は、複数の異なるメールアドレスを有し、
前記ホスト装置は、複数の前記端末装置に送信すべき電子メールを、それぞれ異なるメールアドレスを用いて生成し、
前記メールアドレス情報は、前記ホスト装置のメールアドレスを含むことを特徴とする請求項17または18に記載の情報収集用プログラム。 - 前記端末装置が暗号化された前記電子メールを前記ネットワークを介して取得しかつ復号された前記電子メールの前記回答取得用情報を前記端末装置の画面に表示した場合に、前記端末装置に、少なくとも前記電子メールが復号されてその後この電子メールが暗号化されるまでの期間、前記識別情報の内容の変更を禁止させることを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1項に記載の情報収集用プログラム。
- 前記端末装置が暗号化された前記電子メールを前記ネットワークを介して取得しかつ復号された前記電子メールの前記回答取得用情報を前記端末装置の画面に表示した場合に、前記端末装置に、回答情報が付加された前記電子メールの前記端末装置の画面上への表示を終了させるべき命令があったら、電子メールの表示終了後引き続きその電子メールを暗号化させることを特徴とする請求項17乃至20のいずれか1項に記載の情報収集用プログラム。
- 前記端末装置に、復号により得られた電子メールの前記回答取得用情報を、前記端末装置の操作者からの電子メールの表示要求を待たずに前記端末装置の画面に表示させることを特徴とする請求項21に記載の情報収集用プログラム。
- 前記回答情報が、前記電子メールに添付された、調査の回答を含む添付データであり、
前記端末装置に、前記電子メールと前記添付されたデータとを1つのデータ或いは1組となる複数のデータが生成されるように暗号化させ、暗号化した電子メールとしてのその1つの或いは1組となる複数のデータを前記ネットワークに送信させ、
前記ホスト装置に、前記1つの或いは1まとまりのデータを前記電子メールの内容と前記添付データの内容とが識別できるように復号させ、その電子メールの前記識別情報に応じたアドレスにその添付データを格納させることを特徴とする請求項17乃至22のいずれか1項のいずれか1項に記載の情報収集用プログラム。 - 端末装置に、
ホスト装置のデータ記憶領域に割り振られるアドレスに対し所定の対応関係に従って予め関連付けられた1種以上の識別情報と、情報収集対象者の回答を取得するための回答取得用情報と、を含みかつ暗号化されたデータである電子メールが取得された場合に、前記端末装置の画面に、復号された前記電子メールの前記回答取得情報を、該電子メールに対して回答情報を付加できる状態で表示させる機能と、
少なくとも前記電子メールが復号されてからその後この電子メールが次に暗号化されるまでの期間、前記識別情報の内容の変更を禁止させる機能と、
を実現させるための端末用プログラムであって、
前記識別情報は、前記ホスト装置と前記端末装置との間を一対一に対応づけるメールアドレス情報であることを特徴とする端末用プログラム。 - 端末装置に、
ホスト装置のデータ記憶領域に割り振られるアドレスに対し所定の対応関係に従って予め関連付けられた1種以上の識別情報と、情報収集対象者の回答を取得するための回答取得用情報と、を含みかつ暗号化されたデータである電子メールを前記端末装置が取得した場合に、前記端末装置の画面に、復号された前記電子メールの前記回答取得情報を、該電子メールに対して回答情報を付加できる状態で表示させる機能と、
回答情報が付加された前記電子メールの前記回答取得情報の画面表示を終了させるべき命令があったら、電子メールの表示終了後引き続きその電子メールを暗号化させる機能と、
を実現させるための端末用プログラムであって、
前記識別情報は、前記ホスト装置と前記端末装置との間を一対一に対応づけるメールアドレス情報であることを特徴とする端末用プログラム。 - 前記メールアドレス情報は、前記端末装置が有するメールアドレスを含むことを特徴とする請求項24または25に記載の端末用プログラム。
- 前記ホスト装置は、複数の異なるメールアドレスを有し、
前記ホスト装置は、複数の前記端末装置に送信すべき電子メールを、それぞれ異なるメールアドレスを用いて生成し、
前記メールアドレス情報は、前記ホスト装置のメールアドレスを含むことを特徴とする請求項24乃至26のいずれか1項に記載の端末用プログラム。 - 前記端末装置に、復号により得られた電子メールの前記回答取得用情報を、前記端末装置の操作者からの電子メールの表示要求を待たずに前記端末装置の画面に表示させる機能を、さらに実現させるための請求項24乃至27のいずれか1項に記載の端末用プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009031140A JP5369744B2 (ja) | 2009-02-13 | 2009-02-13 | 情報収集システム、端末装置、情報収集用プログラム、端末用プログラム |
US12/619,737 US8572365B2 (en) | 2009-02-13 | 2009-11-17 | Information gathering system, terminal unit, program for information gathering, and program for a terminal |
KR1020100001126A KR20100092869A (ko) | 2009-02-13 | 2010-01-07 | 정보 수집 시스템, 단말장치, 기록매체 |
CN2010100029995A CN101807195B (zh) | 2009-02-13 | 2010-01-15 | 信息收集系统、终端装置、信息收集用程序和终端用程序 |
US14/019,599 US9172684B2 (en) | 2009-02-13 | 2013-09-06 | Information gathering system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009031140A JP5369744B2 (ja) | 2009-02-13 | 2009-02-13 | 情報収集システム、端末装置、情報収集用プログラム、端末用プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010186388A JP2010186388A (ja) | 2010-08-26 |
JP5369744B2 true JP5369744B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=42560898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009031140A Expired - Fee Related JP5369744B2 (ja) | 2009-02-13 | 2009-02-13 | 情報収集システム、端末装置、情報収集用プログラム、端末用プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8572365B2 (ja) |
JP (1) | JP5369744B2 (ja) |
KR (1) | KR20100092869A (ja) |
CN (1) | CN101807195B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5369744B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2013-12-18 | 三菱電機株式会社 | 情報収集システム、端末装置、情報収集用プログラム、端末用プログラム |
CN102012997A (zh) * | 2010-11-23 | 2011-04-13 | 北京凯瑞乐科技有限公司 | 一种代码收集处理方法及其系统、装置 |
TWI484354B (zh) * | 2013-01-29 | 2015-05-11 | Insyde Software Corp | Electronic Questionnaire Generation and Recycling Method |
US11556343B2 (en) | 2017-09-22 | 2023-01-17 | International Business Machines Corporation | Computational method for temporal pooling and correlation |
CN107908392B (zh) * | 2017-11-13 | 2020-12-22 | 平安科技(深圳)有限公司 | 数据采集工具包定制方法、装置、终端和存储介质 |
CN109213911B (zh) * | 2018-07-31 | 2021-07-27 | 深圳市诺信连接科技有限责任公司 | 一种网络数据采集系统 |
CN110675955A (zh) * | 2019-08-15 | 2020-01-10 | 深圳大学 | 心理健康预警和管理方法、系统、装置及存储介质 |
CN113824735B (zh) * | 2021-11-19 | 2022-03-11 | 航天宏图信息技术股份有限公司 | 一种遥感影像加密传输方法与系统 |
Family Cites Families (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4954699A (en) * | 1988-04-13 | 1990-09-04 | Npd Research, Inc. | Self-administered survey questionnaire and method |
DE3919734C1 (ja) * | 1989-06-16 | 1990-12-06 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De | |
JP3325928B2 (ja) * | 1992-09-29 | 2002-09-17 | 沖電気工業株式会社 | 電子メールシステム |
JP2879547B2 (ja) | 1996-08-26 | 1999-04-05 | 尚五 中村 | 電子メールシステムおよび電子メールの処理方法 |
JPH10154182A (ja) | 1996-11-25 | 1998-06-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 問い合わせ回答方法及びシステム |
JPH11143856A (ja) | 1997-11-10 | 1999-05-28 | Naoya Sannomiya | 多人数からの情報収集を目的とした電子メールシステム |
US7171567B1 (en) * | 1999-08-02 | 2007-01-30 | Harris Interactive, Inc. | System for protecting information over the internet |
CA2393345A1 (en) * | 1999-12-09 | 2001-06-14 | Silanis Technology Inc. | Method and system for generating a secure electronic signature file |
JP2001249914A (ja) | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Sharp Corp | 情報提供装置 |
US7054905B1 (en) * | 2000-03-30 | 2006-05-30 | Sun Microsystems, Inc. | Replacing an email attachment with an address specifying where the attachment is stored |
US7483838B1 (en) * | 2000-04-21 | 2009-01-27 | James D. Marks | System and method for recruitment of candidates for clinical trials while maintaining security |
JP2001306752A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Nec Corp | ネットワークを用いたアンケート代行業務方法及びシステム |
KR20010108714A (ko) | 2000-05-31 | 2001-12-08 | 박정관 | 인터넷 전자우편기능을 이용한 자동설문조사 시스템 |
JP2004503013A (ja) | 2000-06-30 | 2004-01-29 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 電子的な情報収集を使用して製品及びサービスを考案し改善するための方法及びシステム |
WO2002009004A1 (en) * | 2000-07-21 | 2002-01-31 | Surromed, Inc. | Computerized clinical questionnaire with dynamically presented questions |
JP3580231B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2004-10-20 | 村田機械株式会社 | ファクシミリ装置 |
US7165268B1 (en) * | 2000-10-17 | 2007-01-16 | Moore Keith E | Digital signatures for tangible medium delivery |
US9311499B2 (en) * | 2000-11-13 | 2016-04-12 | Ron M. Redlich | Data security system and with territorial, geographic and triggering event protocol |
WO2002045378A2 (en) * | 2000-11-28 | 2002-06-06 | Swivel Technologies Limited | Secure file transfer method and system |
US7203158B2 (en) * | 2000-12-06 | 2007-04-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | OFDM signal transmission system, portable terminal, and e-commerce system |
JP3788246B2 (ja) * | 2001-02-13 | 2006-06-21 | 日本電気株式会社 | 匿名復号システム及び匿名復号方法 |
US7174368B2 (en) * | 2001-03-27 | 2007-02-06 | Xante Corporation | Encrypted e-mail reader and responder system, method, and computer program product |
WO2002096014A1 (en) * | 2001-05-21 | 2002-11-28 | Formatta | Method and system for increasing the accuracy and security of data capture from a paper form |
US7380126B2 (en) * | 2001-06-01 | 2008-05-27 | Logan James D | Methods and apparatus for controlling the transmission and receipt of email messages |
ATE548836T1 (de) * | 2001-06-18 | 2012-03-15 | Research In Motion Ltd | Verfahren und vorrichtung zur nachrichtenverwaltung |
US6616056B2 (en) * | 2001-08-31 | 2003-09-09 | International Business Machines Corporation | Method and system of capturing and reading consumer-oriented responses through consumer-appended bar codes |
US20030065727A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-03 | Capital One Financial Corporation | Systems and methods for providing secured electronic messaging |
JP2003115011A (ja) | 2001-10-09 | 2003-04-18 | Xybernetic:Kk | 電子メール配信システム、配信サーバーシステム、及び電子メール配信プログラム |
US20030088556A1 (en) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Allen John H. | System and method of geolocating a response to a query initiated by an individual from an information site |
US7212984B2 (en) * | 2001-10-29 | 2007-05-01 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for providing virtual capacity to a provider of services |
US20040102979A1 (en) * | 2002-01-23 | 2004-05-27 | Robertson Steven C. | System and method for providing electronic passenger and luggage handling services over a distributed network |
US7152786B2 (en) * | 2002-02-12 | 2006-12-26 | Digimarc Corporation | Identification document including embedded data |
CA2406808A1 (en) * | 2002-07-05 | 2004-01-05 | Nid Solutions Inc. A Division Of 2004221 Ontario Limited | System and method for the capture, storage and manipulation of remote information |
CA2394451C (en) * | 2002-07-23 | 2007-11-27 | E-Witness Inc. | System, method and computer product for delivery and receipt of s/mime-encrypted data |
US20040210472A1 (en) * | 2002-07-25 | 2004-10-21 | Lew Ark L. | System and method for conducting a real-time survey |
US20040117250A1 (en) * | 2002-12-17 | 2004-06-17 | Allen Lubow | Method and system for providing coupon savings using existing credit card processing infrastructure, and barcoded coupon having 2-D component |
US7296010B2 (en) * | 2003-03-04 | 2007-11-13 | International Business Machines Corporation | Methods, systems and program products for classifying and storing a data handling method and for associating a data handling method with a data item |
JP2004272660A (ja) | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Tdk Corp | 電子メール作成方法および装置、コンピュータプログラムならびに記録媒体 |
US7240219B2 (en) * | 2003-05-25 | 2007-07-03 | Sandisk Il Ltd. | Method and system for maintaining backup of portable storage devices |
JP2005031958A (ja) | 2003-07-11 | 2005-02-03 | With Cosmos Contents Co Ltd | 顧客情報獲得方法及びライセンス契約促進方法 |
JP2005101883A (ja) | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Hitachi Ltd | 電子メール文書原本性保証装置 |
US20050125279A1 (en) * | 2003-12-03 | 2005-06-09 | International Business Machines Corporation | Method and structure for privacy preserving data mining |
US7483956B2 (en) * | 2004-01-15 | 2009-01-27 | International Business Machines Corporation | E-mail to physical mail converter |
JP2005285111A (ja) | 2004-03-05 | 2005-10-13 | Toshio Tazaki | 電子メール送信方法、電子メールソフトウエアおよびその電子メールソフトウエアを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP2005301585A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Sony Corp | 情報提供システム,タイミング提供装置,情報提供サーバ,情報提供方法およびコンピュータプログラム |
JP2005353019A (ja) | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Park:Kk | メール自動復号化装置、および方法 |
US7647559B2 (en) * | 2004-09-30 | 2010-01-12 | Microsoft Corporation | Method and computer-readable medium for navigating between attachments to electronic mail messages |
JP4293111B2 (ja) * | 2004-10-27 | 2009-07-08 | 株式会社デンソー | カメラ駆動装置、カメラ駆動プログラム、幾何学形状コード解読装置、および幾何学形状コード解読プログラム |
US7643818B2 (en) * | 2004-11-22 | 2010-01-05 | Seven Networks, Inc. | E-mail messaging to/from a mobile terminal |
JP2006185124A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 漏洩元特定可能メールアドレス構成方法およびそれを利用した漏洩元特定可能メール送受信方法とそのシステム |
US7113925B2 (en) * | 2005-01-19 | 2006-09-26 | Echeck21, L.L.C. | Electronic check |
JP4719480B2 (ja) | 2005-02-22 | 2011-07-06 | 株式会社リコー | アンケート実施システム及びアンケート実施サーバ |
US8433592B2 (en) * | 2005-04-14 | 2013-04-30 | Avraham Y. Goldratt Institute, Lp | Method and system for determining buffer inventory size |
US20090009489A1 (en) * | 2006-01-24 | 2009-01-08 | Yong-Jik Lee | Portable Apparatus and Method for Inputing Data With Electronic Pen and Transmitting Data |
US7865924B2 (en) * | 2006-07-27 | 2011-01-04 | Microsoft Corporation | Providing input and output for a mobile device |
US20080233918A1 (en) * | 2006-09-25 | 2008-09-25 | Sms.Ac | Content owner verification and digital rights management for automated distribution and billing platforms |
US8660941B2 (en) * | 2006-09-26 | 2014-02-25 | Collections Marketing Center, Inc. | Method and system for providing a multi-channel virtual collections center |
JP4593549B2 (ja) * | 2006-11-08 | 2010-12-08 | Necシステムテクノロジー株式会社 | ファイル自動復号暗号化システムおよびプログラム |
KR20080077525A (ko) | 2007-02-20 | 2008-08-25 | (주)지에스강남방송 | 케이블 방송 시스템 및 그의 설문조사방법 |
CN101266602A (zh) * | 2007-03-15 | 2008-09-17 | 上海宝信软件股份有限公司 | 信息管理数据收集方法 |
US8532299B2 (en) * | 2007-05-29 | 2013-09-10 | Denso Wave Incorporated | Method for producing two-dimensional code and reader for reading the two-dimensional code |
KR101256104B1 (ko) * | 2007-08-06 | 2013-05-02 | 삼성전자주식회사 | 복합기 및 그 제어 방법 |
US20090055221A1 (en) * | 2007-08-24 | 2009-02-26 | Brian David Loftus | Health Profile Database Management System |
JP5014074B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2012-08-29 | 株式会社リコー | 多機能入出力装置 |
KR101111004B1 (ko) * | 2007-11-29 | 2012-03-13 | 교세라 가부시키가이샤 | 휴대 단말 |
US8412595B2 (en) * | 2008-03-07 | 2013-04-02 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Lifecycle tracking and management using RF |
US20090265180A1 (en) * | 2008-04-21 | 2009-10-22 | Microsoft Corporation | Machine-readable end user license agreement with automated acceptance |
JP2010045744A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Fujitsu Ltd | 文書データ暗号化方法及び文書データ暗号化システム |
US9369281B2 (en) * | 2008-09-15 | 2016-06-14 | Vaultive Ltd. | Method and system for secure use of services by untrusted storage providers |
CN101727693A (zh) * | 2008-10-31 | 2010-06-09 | 黄艳丽 | 计算机网络平台娱乐游戏开奖方法、装置以及游戏系统 |
JP5369744B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2013-12-18 | 三菱電機株式会社 | 情報収集システム、端末装置、情報収集用プログラム、端末用プログラム |
US8576425B2 (en) * | 2009-06-08 | 2013-11-05 | Palo Alto Research Center Incorporated | Method and system for printing documents from a portable device |
-
2009
- 2009-02-13 JP JP2009031140A patent/JP5369744B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-17 US US12/619,737 patent/US8572365B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-07 KR KR1020100001126A patent/KR20100092869A/ko active Search and Examination
- 2010-01-15 CN CN2010100029995A patent/CN101807195B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-09-06 US US14/019,599 patent/US9172684B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9172684B2 (en) | 2015-10-27 |
CN101807195A (zh) | 2010-08-18 |
US20100211774A1 (en) | 2010-08-19 |
US20140006774A1 (en) | 2014-01-02 |
CN101807195B (zh) | 2013-03-20 |
US8572365B2 (en) | 2013-10-29 |
KR20100092869A (ko) | 2010-08-23 |
JP2010186388A (ja) | 2010-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5369744B2 (ja) | 情報収集システム、端末装置、情報収集用プログラム、端末用プログラム | |
US11038677B2 (en) | Systems and methods for encryption and authentication | |
US8572369B2 (en) | Security for collaboration services | |
BE1024882B1 (nl) | Methode, computersysteem en computerprogrammaproduct voor het beheren van persoonsgegevens | |
US20090292930A1 (en) | System, method and apparatus for assuring authenticity and permissible use of electronic documents | |
CN1318985C (zh) | 使作业处理装置协同动作的信息处理装置及方法 | |
US20120030187A1 (en) | System, method and apparatus for tracking digital content objects | |
Ngnie Sighom et al. | Security enhancement for data migration in the cloud | |
EP2294525B1 (en) | Secured document transmission | |
US20220237517A1 (en) | Creating a machine learning policy based on express indicators | |
US11876769B2 (en) | System and method for generating recommendations and transforming a message and providing a redacted reply service | |
JP7581423B2 (ja) | データ管理システムおよびデータ管理方法 | |
Wahsheh et al. | Secure and usable QR codes for healthcare systems: the case of covid-19 pandemic | |
US8493581B2 (en) | Electronic document having authentication function | |
AlShalaan et al. | Enhancing Organizational Data Security on Employee-Connected Devices Using BYOD Policy | |
Hansen et al. | A generic data model for implementing right of access requests | |
US8838709B2 (en) | Anti-phishing electronic message verification | |
Al Qahtani et al. | Managing access to confidential documents: A case study of an email security tool | |
Hwang et al. | Design of Enhanced Document HTML and the Reliable Electronic Document Distribution Service | |
JP2020086903A (ja) | データ管理システムおよびデータ管理方法 | |
JP2015092312A (ja) | 病理診断報告システム | |
EP4391446A1 (en) | Privacy shield | |
JP2008269227A (ja) | 手書き文字入力処理システム | |
Kang et al. | Forensic Analysis of wxSQLite3-Encrypted Databases and Its Application | |
JP2014102632A (ja) | 病理診断報告システム及び病理診断報告方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5369744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |