[go: up one dir, main page]

JP2015092312A - 病理診断報告システム - Google Patents

病理診断報告システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015092312A
JP2015092312A JP2013231769A JP2013231769A JP2015092312A JP 2015092312 A JP2015092312 A JP 2015092312A JP 2013231769 A JP2013231769 A JP 2013231769A JP 2013231769 A JP2013231769 A JP 2013231769A JP 2015092312 A JP2015092312 A JP 2015092312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pathological diagnosis
diagnosis report
pathological
dimensional barcode
pathologist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Revoked
Application number
JP2013231769A
Other languages
English (en)
Inventor
島田 修
Osamu Shimada
修 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013231769A priority Critical patent/JP2015092312A/ja
Publication of JP2015092312A publication Critical patent/JP2015092312A/ja
Revoked legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】高いセキュリティを確保しつつ、病理診断報告書の内容をテキストデータとして医療機関システムに取り込むことができる病理診断報告システムを提供する。
【解決手段】医療機関に設置され病理医師に対して病理診断を依頼するための検査依頼書を作成する病理システム4と、前記病理医師による前記検査依頼書に対する病理診断報告書を作成し、かつ、前記病理システムとはネットワーク接続されていない病理医師端末6とを備える病理診断報告システム2であって、前記病理医師端末は、前記病理診断報告書の内容を示す2次元バーコードを生成する生成部28と、前記2次元バーコードを出力する出力部40とを備え、前記病理システムは、前記病理医師端末により出力された前記2次元バーコードを読み取る読取部20と、前記読取部により読み取られた前記2次元バーコードにより示される前記病理診断報告書の内容をテキスト化して記憶する記憶部16とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、病院または診療所等の医療機関外の病理医師から医療機関に病理診断結果を報告する場合の病理診断報告システムに関するものである。
近年、病院や診療所においてカルテが電子化されることが一般的になり、病理診断についても病理標本を電子化した画像データを用いて行われている。例えば、特許文献1においては、病院や診療所のローカルエリアネットワーク(LAN)に接続された端末と病理医師が有する端末とをインターネットを介して接続し、病院や診療所から病理医師に対して送信された画像データに基づいて病理医師は病理診断を行い、診断結果をインターネットを介して病院や診療所に報告することが開示されている。
特開2011−48438号公報
しかし、病院や診療所等の医療機関内のLANを介してインターネット等の外部ネットワークに接続することによりウイルス感染や情報漏えいの危険が発生するため、病院内のLANを介した外部ネットワークへの接続が禁止されることが多くなっている。
また、病院や診療所内のLANに接続されたPCにUSBメモリ等の外部記録装置を接続することについても、USBメモリの紛失等による情報漏えいの危険性や外部記録装置が接続されることによるウイルス感染の危険性を考慮して禁止されることが多くなっている。
そのため、医療機関から医療機関外の病理医師に対して病理診断が依頼された場合には、病理医師が作成し、印刷された病理診断報告書をスキャンして画像データとして医療機関内のPCやサーバ等の医療機関システムに取り込んでいる。しかし、医療機関内の医師からは、病理診断報告書のデータをテキストデータとして扱いたいという要望がある。
ここで、病理診断報告書の内容を医療機関にてテキストデータとして手入力することも考えられるが、入力ミスが生じる虞がある。また、現在、病理診断のうちの7割程度が医療機関外の病理医師により行われているため、高いセキュリティを確保しつつ、病理診断報告書の内容を正確なテキストデータとして医療機関システムに取り込みたいという要望がきわめて大きくなっている。
本発明の目的は、高いセキュリティを確保しつつ、病理診断報告書の内容を正確なテキストデータとして医療機関システムに取り込むことができる病理診断報告システムを提供することである。
本発明の病理診断報告システムは、医療機関に設置され病理医師に対して病理診断を依頼するための検査依頼書を作成する病理システムと、前記病理医師による前記検査依頼書に対する病理診断報告書を作成し、かつ、前記病理システムとはネットワーク接続されていない病理医師端末とを備える病理診断報告システムであって、前記病理医師端末は、前記病理診断報告書の内容を示す2次元バーコードを生成する生成部と、前記2次元バーコードを出力する出力部とを備え、前記病理システムは、前記病理医師端末により出力された前記2次元バーコードを読み取る読取部と、前記読取部により読み取られた前記2次元バーコードにより示される前記病理診断報告書の内容をテキスト化して記憶する記憶部とを備えることを特徴とする。
また、本発明の病理診断報告システムは、前記病理医師端末が、さらに前記病理診断報告書の内容をテキストにて印刷する印刷部を備えることを特徴とする。
また、本発明の病理診断報告システムは、前記2次元バーコードが、プレーンテキストデータを2次元バーコードとしたものであることを特徴とする。
また、本発明の病理診断報告システムは、前記2次元バーコードが、前記病理診断報告書の内容を暗号化した2次元バーコードであることを特徴とする。
本発明の病理診断報告システムによれば、高いセキュリティを確保しつつ、病理診断報告書の内容を正確なテキストデータとして医療機関システムに取り込むことができる。
実施の形態に係る病理診断報告システムのシステム構成を示す図である。 実施の形態に係る病理医師端末における処理を示すフローチャートである。 実施の形態に係る病理診断の結果がテキストにより記載された病理診断報告書を示す図である。 実施の形態に係る病理診断の結果が2次元バーコードにより記載された病理診断報告書を示す図である。 実施の形態に係る病理システムの処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る病理診断報告システムについて説明する。
図1は、実施の形態に係る病理診断報告システムのシステム構成を示すブロック図である。病理診断報告システム2は、病院または診療所等の医療機関に設置された医療機関システム3、医療機関外の病理医師が病理標本の観察を行う検査室等に設置されている病理医師端末6を備えている。
また、医療機関システム3は、病理検査依頼書の作成及び病理診断報告書の取り込みを行うサーバまたは端末により構成される病理システム4、医療機関に設置され、病理検査等の検査の進捗状況の管理や検査履歴の管理を行う検査情報システム(LIS)8、医療機関に設置された検査や処方等の情報を伝達するオーダリングシステム、電子カルテ、診療報酬明細書を作成するレセプトコンピュータ等を含む病院情報システム(HIS)10を備えている。また、病理システム4は、LIS8に接続され、LIS8はHIS10に接続されている。
病理システム4は、制御部12を備え、制御部12には病理医師に検査を依頼するための検査依頼書を印刷する印字部14、検査を依頼する病理標本の検体IDまたは患者IDや依頼番号(オーダーNo)、病理医師に依頼する検査内容、病理医師により作成された病理診断報告書に記載された病理診断の結果等のデータを記憶する記憶部16、病理医師により作成され、テキストで印刷された病理診断報告書を画像データとして読み取るイメージスキャナ18、病理医師により作成された病理診断報告書から2次元バーコードで記載された病理診断の結果を読み取る2次元バーコードリーダー20、病理医師に依頼する検査内容の入力、イメージスキャナ18及び2次元バーコードリーダー20による読み取り指示等を行う入力部22、入力された検査内容やイメージスキャナ18及び2次元バーコードリーダー20により読み取られた情報を表示する表示部24が接続されている。
また、病理医師端末6は制御部28を備え、制御部28には2次元バーコードで記載された検査依頼書を読み取る2次元バーコードリーダー30、病理診断の結果等を入力する入力部32、入力された病理診断の結果等を記憶する記憶部33、病理診断の結果がテキストにより記載された病理診断報告書34(図3参照)及び病理診断の結果が2次元バーコード36により記載された病理診断報告書38(図4参照)を印刷する印刷部40が接続されている。
なお、本実施の形態に係る病理システム4、LIS8及びHIS10は、インターネット等の医療機関の外部への接続が禁止されている。即ち、図1の病理システム4と病理医師端末6とはインターネット等による接続ができない状態となっている。さらに、病理システム4、LIS8及びHIS10を構成するサーバまたは端末にUSBメモリ等の外部記録装置を接続することは禁止されている。
次に、図2及び図5に示すフローチャートを参照して実施の形態に係る病理診断報告システムを用いた病理診断報告方法について説明する。
まず、医療機関の病理システム4は、医療機関の依頼医師により作成され、病理医師に対して依頼する検査内容が記載された検査依頼書を印字部14により印字する。ここで、検査依頼書には、検査内容、検査を依頼する病理標本の検体IDまたは患者IDやオーダーNo等が記載されている。なお、印字部14は検体IDまたは患者IDやオーダーNoを2次元バーコードにより印字してもよい。
さらに、医療機関においては、検査対象となる病理標本を作製する。医療機関は、病理標本に検査依頼書を添付して病理医師に対して宅配便等により送付する。
病理医師は、検査依頼書が添付された病理標本を受け取ると、検査依頼書に記載されている検査内容に基づいて病理標本についての観察を行う。そして、図2のフローチャートに示すように病理医師は、病理医師端末6の入力部32を介して病理診断の結果を入力する(ステップS1)。このとき病理医師は、さらに検査依頼書に記載された検体IDまたは患者ID、オーダーNo等をヘッダーとして入力する。なお、検体IDまたは患者IDやオーダーNoが2次元バーコードにより印字されている場合には、これらを2次元バーコードリーダー30により読み取ってもよい。
また、病理医師は、入力部32を介してフッターとして病理医師の氏名や病理診断を行った日時を入力してもよい。なお、これらのフッターに入力される情報は、制御部28により自動的に入力する構成としてもよい
次に、病理医師が入力部32を介して病理診断報告書の印刷指示を行うと、制御部28は印刷部40に病理診断報告書を印刷させる。まず、図3に示すように制御部28は、印刷部40にテキストで記載された病理診断報告書34を印刷させる(ステップS2)。なお、病理医師は、病理診断の結果がテキストにより記載された病理診断報告書34にサインおよび/または捺印を行うことにより病理診断報告書34を原本とする。
また、図4に示すように制御部28は、病理診断の結果を2次元バーコード化し、印刷部40に病理診断の結果が2次元バーコード36により記載された病理診断報告書38を印刷させる(ステップS3)。ここで、ウイルス感染防止の観点から、プレーンテキストデータを2次元バーコード化したものを印刷させる。
なお、図3及び図4においては、医療機関において病理診断報告書34及び病理診断報告書38の取り違えを防止し、さらに整理を容易に観点から、病理診断報告書34及び病理診断報告書38の最上部に検体ID39を表示した例を示している。
次に、病理医師は、病理診断の依頼を行った医療機関に対して病理診断の結果がテキストで記載された病理診断報告書34及び病理診断の結果が2次元バーコード36で記載された病理診断報告書38を宅配便等により送付する。
医療機関は宅配便等により病理診断の結果がテキストで記載された病理診断報告書34及び病理診断の結果が2次元バーコード36で記載された病理診断報告書38を受け取ると、図5のフローチャートに示すように病理システム4の制御部12はイメージスキャナ18を介してテキストで記載された病理診断報告書34を読み取らせ(ステップS11)、画像データとして記憶部16に記憶させる(ステップS12)。
また、制御部12は、2次元バーコードリーダー20により病理診断の結果が2次元バーコード36で記載された病理診断報告書38を読み取らせ(ステップS13)、テキストデータとして記憶部16に記憶させる(ステップS14)。
本実施の形態に係る病理診断報告システムによれば、高いセキュリティを確保しつつ、病理診断報告書の内容を正確なテキストデータとして医療機関システムに取り込むことができる。
これにより、病理システム4、LIS8、HIS10において病理診断報告書の内容をテキストデータとして扱うことができる。
なお、上述の実施形態においては、病理医師が病理診断報告書34及び病理診断報告書38を宅配便等により送付する構成としたが、2次元バーコード36で記載された病理診断報告書38をFAXにて病理医師が医療機関に対して送付し、病理診断報告書34を宅配便等により送付する構成としてもよい。この場合には、FAXの誤送信による情報漏えいを防止する観点から、制御部28は暗号化キーを用いて暗号化した2次元バーコードを生成し、病理診断報告書38を印刷部40に印刷させる。
このとき、医療機関はFAXにより病理診断報告書38を受信すると、受信した病理診断報告書38を紙に印刷する。そして、制御部12は、病理診断の結果が2次元バーコード36で記載された病理診断報告書38を2次元バーコードリーダー20により読み取らせ、暗号化キーを用いて復号化した後に、病理診断の結果をテキストデータとして記憶部16に記憶させる。ここで、暗号化キーとしては上述の検体ID、患者ID及びオーダーNo等のうち、病理診断報告書38にテキストで表示されていないものを用いることができる。
また、病理システム4の記憶部16及び病理医師端末6の記憶部33に暗号化キーを算出するためのハッシュ関数等を用いた同一のプログラムを記憶させてもよい。この場合には、制御部28は記憶部33に記憶されたプログラムを用いて暗号化キーを発生させて、暗号化した2次元バーコードを生成し、2次元バーコード36で記載された病理診断報告書38を印刷部40に印刷させる。そして、医療機関においては、暗号化キーを用いて復号化する際に、制御部12は、記憶部33に記憶されたプログラムを用いて暗号化キーを算出し、2次元バーコードリーダー20により読み取ったデータを復号化する。
2…医療機関システム、4…病理診断システム、6…病理医師端末、12…制御部、14…印字部、16…記憶部、20…2次元バーコードリーダー、28…制御部、40…印刷部

Claims (4)

  1. 医療機関に設置され病理医師に対して病理診断を依頼するための検査依頼書を作成する病理システムと、
    前記病理医師による前記検査依頼書に対する病理診断報告書を作成し、かつ、前記病理システムとはネットワーク接続されていない病理医師端末と
    を備える病理診断報告システムであって、
    前記病理医師端末は、
    前記病理診断報告書の内容を示す2次元バーコードを生成する生成部と、
    前記2次元バーコードを出力する出力部と
    を備え、
    前記病理システムは、
    前記病理医師端末により出力された前記2次元バーコードを読み取る読取部と、
    前記読取部により読み取られた前記2次元バーコードにより示される前記病理診断報告書の内容をテキスト化して記憶する記憶部と
    を備えることを特徴とする病理診断報告システム。
  2. 前記病理医師端末は、さらに前記病理診断報告書の内容をテキストにて印刷する印刷部を備えることを特徴とする請求項1記載の病理診断報告システム。
  3. 前記2次元バーコードは、プレーンテキストデータを2次元バーコードとしたものであることを特徴とする請求項1または2記載の病理診断報告システム。
  4. 前記2次元バーコードは、前記病理診断報告書の内容を暗号化した2次元バーコードであることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の病理診断報告システム。
JP2013231769A 2013-11-08 2013-11-08 病理診断報告システム Revoked JP2015092312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231769A JP2015092312A (ja) 2013-11-08 2013-11-08 病理診断報告システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231769A JP2015092312A (ja) 2013-11-08 2013-11-08 病理診断報告システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015092312A true JP2015092312A (ja) 2015-05-14

Family

ID=53195448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231769A Revoked JP2015092312A (ja) 2013-11-08 2013-11-08 病理診断報告システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015092312A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021725A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社スタージェン 健康管理支援装置、健康管理支援システム及び健康管理支援方法
JP2018195278A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 セルソース株式会社 加工受発注システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115376A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 医療用情報管理システム
JP2004220497A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Srl Hokkaido Inc 医療システム及び医療センターの管理方法
JP2005071083A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 処方せん出力装置
JP2008203914A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nec Corp 電子カルテシステム、電子カルテ閲覧方法及びプログラム
US20120072351A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-22 Ying-Hsiang Yao Method for generating emr without altering his in an additional fashion

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115376A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 医療用情報管理システム
JP2004220497A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Srl Hokkaido Inc 医療システム及び医療センターの管理方法
JP2005071083A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 処方せん出力装置
JP2008203914A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nec Corp 電子カルテシステム、電子カルテ閲覧方法及びプログラム
US20120072351A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-22 Ying-Hsiang Yao Method for generating emr without altering his in an additional fashion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021725A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社スタージェン 健康管理支援装置、健康管理支援システム及び健康管理支援方法
JP2018195278A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 セルソース株式会社 加工受発注システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038185B2 (ja) 患者に関連するデータレコードを処理するための方法
US20210166466A1 (en) Volumetric imaging technique for medical imaging processing system
Czuszynski et al. Interaction with medical data using QR-codes
WO2012081649A1 (ja) 医用システム
JP5322785B2 (ja) 医療情報システムおよび医療情報出力方法
JP2008029419A (ja) 読影データ管理装置及び読影データ管理方法
KR20170085496A (ko) 의료 이미지에 대한 암호화, 변환 및 상호작용을 위한 시스템 및 방법
Parker et al. Canadian Association of Radiologists White Paper on De-identification of medical imaging: Part 2, practical considerations
US20200327967A1 (en) SYSTEMS AND METHODS FOR MEDICAL REFERRALS VIA SECURE EMAIL AND PARSING OF CCDs
US20090028402A1 (en) Medical Image System
JP6028528B2 (ja) 文書処理装置及びプログラム
US20220101964A1 (en) Medical data management system
JP5179770B2 (ja) 読影支援システム
JP2010237834A (ja) 医療連携システム
JP2010186388A (ja) 情報収集システム、端末装置、情報収集用プログラム、端末用プログラム
JP2009295157A (ja) 医療臨床報告書を配信する装置および方法
US20110313928A1 (en) Method and system for health information exchange between sources of health information and personal health record systems
JP2015092312A (ja) 病理診断報告システム
JP2020086902A (ja) データ管理システムおよびデータ管理方法
JP2010267042A (ja) 医療データ管理システム
Shivshankar et al. Digital imaging and communication in medicine (DICOM): Biomedical and health informatics: Imaging and interoperability using HL7 and DICOM
Trigo et al. Building standardized and secure mobile health services based on social media
JP6027414B2 (ja) 病理診断報告システム及び病理診断報告方法
JP2008293189A (ja) 医用画像管理装置及びプログラム
JP2013146414A (ja) 医療サービス提供システム及びサーバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150714

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20151013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180220