[go: up one dir, main page]

JP5368999B2 - 無線通信システムにおける方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおける方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5368999B2
JP5368999B2 JP2009545515A JP2009545515A JP5368999B2 JP 5368999 B2 JP5368999 B2 JP 5368999B2 JP 2009545515 A JP2009545515 A JP 2009545515A JP 2009545515 A JP2009545515 A JP 2009545515A JP 5368999 B2 JP5368999 B2 JP 5368999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
information
subset
candidate
codebook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009545515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010516168A (ja
JP2010516168A5 (ja
Inventor
ヨングレン、ジョージ
ヨランソン、ボ
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2010516168A publication Critical patent/JP2010516168A/ja
Publication of JP2010516168A5 publication Critical patent/JP2010516168A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368999B2 publication Critical patent/JP5368999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0482Adaptive codebooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムにおける第1ノードにおける方法と装置、及び無線通信システムにおける第2ノードにおける方法と装置に一般的に関し、特に、第1ノードが第1ノードから第2ノードへ無線リンク上で送信される信号に適応するのを支援するために用いられるコードブックサブセット制限に関する。
無線通信システムのノードの送信機及び受信機の少なくともいずれかにおける複数のアンテナの使用は、無線通信システムの容量と受信範囲をかなり向上させることが出来る。そのようなMIMO(Multiple Input Multiple Output)システムは、例えば信号を運ぶいくつかの平行な情報を送信することによってパフォーマンスを改善するために、通信チャネルの空間次元を利用する。現時点でのチャネル状態に送信を適応させることによって、大幅なさらなるゲインが達成され得る。適応の一つの形態は、1つのTTI(Transmission Time Interval)からもう1つまで、チャネルがサポートすることの出来る、信号を運ぶ同時に送信された情報の数を、動的に調整することである。これは、一般に、(送信)ランク適応といわれるものである。プリコーディング(Precoding)は、適応のもう1つの形態であり、前述の信号の位相及び振幅が、現時点でのチャネル特性によりよく適するよう調整される。信号は、ベクトル量の信号を形成し、適応は、プリコーダ行列(precoder matrix)による多重化と考えることが出来る。一般的なアプローチは、有限で可算のセット、いわゆるコードブックからプリコーダ行列を選択することである。プリコーディングに基づいたそのようなコードブックは、LTE(Long Term Ecolution)標準の重要な部分であり、その上、WCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)のHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)のためのMIMOにおいてサポートされている。
プリコーディングに基づいたコードブックは、チャネル量子化の1形態である。典型的なアプローチ(LTE及びMIMO HSDPAを参照。)は、フィードバックリンク上で、プリコーダインデックスを信号で伝えることによって、受信機が、最適なプリコーダ行列を送信機に薦めるようにすることである。送信機は、受信機の推薦を変更を加えずに直接用いてもよいし、又は、受信機への送信に実際に用いられたプリコーダインデックスを信号で伝えるために、受信機の推薦を覆す必要がまたあるかもしれない。信号伝達のオーバーヘッドを抑制するために、コードブックのサイズをできるだけ小さく保つことは、一般的に重要である。これは、しかしながらパフォーマンスへの影響と、大きなコードブックを用いると現時点でのチャネル状態によりよく合わせることが可能であることとのバランスを保つことが必要である。
プリコーディングコードブック及び送信ランク適応可能性の設計は、多くの状況をカバーするための妥協案である。従って、特定の状況において、コードブック要素及び送信ランクの全ての組合せが有用であるわけではない。それでも、実際には適応プロセスは理想的なものではないため、そのような不適当な組合せが誤って選ばれ、様々な方法においてパフォーマンスを低下させるかもしれない。そのようなエラーのリスクは、コードブックサイズ及び送信ランクの可能性と共に増加するかもしれない。
プリコーディング及びランク適応を用いた適応の使用は、一般的に、送信信号の空間特性の変動をもたらす。LTE及びWCDMAのような携帯電話のシステムにおいて、これは、同様に(in turn)、リンク適応及びスケジューリングをより負荷のかかる状態にする、集中的な障害を引き起こすかもしれない。この問題は、適応の組合せの数が大きい場合に、それが小さい場合よりも、より問題となる傾向がある。受信機に多くの異なる適応可能性の中から選択させることは、それぞれの可能な送信モードが、最適条件を探すために評価される必要があることを意味している。
LTE及びWCDMAにおいて、ユーザ装置(UE)は、推奨されたプリコーダ及び送信ランクを選択し、コードブックのどの要素が選択されたかをフィードバックチャネルを介して基地局に通知する。CQIs(Channel Quality Indicators)はまた、ランク及びプリコーダの特定の選択を条件としてフィードバックされる。基地局は、ユーザ装置の推薦に従って選択してもよいし、それを覆してもよい。後半の問題は、CQIsは推薦されたプリコーダ及びランクの使用を想定して計算されているために、それはCQIエラーを増加させることである。そのため、必要とされるよりも大きなコードブックを利用すること、及び送信の自由を制限するためにユーザ装置の推薦を覆すこと、及び/又は、UEの誤った選択を修正することは、効果的なアプローチではない。小さなコードブック、及び信号のオーバーヘッドの削減を伴った、出来る限り制限されたランク適応を用いることは、適応の可能性を制限する明らかな方法であり、そのため、上述の問題を軽減する。上記の問題は、そのようなアプローチは、不必要に大きな、異なるコードブック及び信号スキームの必要性を作り出すかもしれないことである。そして、それは、標準的な見地からすると、非常に不適当であるかもしれない。(例えば、複雑なパフォーマンステストはシステムにおける選択肢の数を増やす)
そのため、本発明の目的は、無線アクセスネットワークのパフォーマンスを改善するためのメカニズムを提供することである。
本発明の第1の観点によれば、本発明の目的は、無線通信システムの第1ノードから第2ノードに送信される信号の適応を支援するための第1ノードにおける方法によって達成され、第1ノードは無線リンク上において第2ノードと通信することが出来る。第2ノードは、コードブックを含んで構成される。そしてコードブックは、無線リンク上を第1ノードから第2ノードへ送信される信号の適応を支援するために用いられる可能な情報の候補(information alternatives)のセットを含む。第2ノードは、コードブックから1つの情報の候補を選択するように構成される。選択された情報の候補は、第1ノードが信号に適応するのを支援するために第1ノードに送られるためのものである。第1ノードは、サブセットの数を認識している。そして、それぞれのサブセットは、コードブックの一部または全部を含んでいる。本方法は、メッセージを第2ノードに送信するステップを含んでいる。上記メッセージは、第2ノードに情報の候補の選択を少なくとも1つのサブセットに制限するための、設定要求を含んでいる。本方法は、第2ノードから情報の候補を受信するステップをさらに含んでいる。上記情報の候補は、上記設定要求にしたがって設定された少なくとも1つのサブセットの中から選択される。上記情報の候補は、特定の信号伝達フォーマットを用いて第2ノードから第1ノードへ運ばれる。ここで特定のフォーマットは、少なくとも1つの他のサブセットから選択された情報の候補を受信するために再利用されることが出来る。
本発明の第2の観点によれば、本発明の目的は、無線通信システムにおいて第1ノードから第2ノードへ送信される信号の適応において第1ノードを支援するための第2ノードにおける方法によって達成される。第2ノードは、無線リンク上を第1ノードと通信することが出来る。第2ノードは、コードブックを含んで構成される。ここでコードブックは、無線リンク上を第1ノードから第2ノードへ送信される信号の適応を支援するために用いられ、1セットの可能性のある情報の候補を含んでいる。第2ノードは、コードブックから情報の候補を選択するよう構成されており、選択された情報の候補は、第1ノードが信号を適応される方法を支援するために第1ノードに送信されるためのものである。第1ノードは、複数のサブセットを認識する。そしてそれぞれのサブセットは、コードブックの1部または全てを含む。本方法は、第1ノードからメッセージを受信するステップを含む。このメッセージは、情報の候補の選択肢を少なくとも1つのサブセットに制限するための設定要求を含む。本方法は、さらに、受信した設定要求にしたがって選択肢を設定し、そして設定された少なくとも1つのサブセットの中から情報の候補を選択するステップを含む。本方法は、さらに、選択された情報の候補を第1ノードに送信するステップを含む。ここで情報の候補は、特定の信号伝達フォーマットを用いることによって、第2ノードから第1ノードに搬送される。特定の信号伝達フォーマットは、少なくとも1つの他のサブセットから選択された情報の候補を送信するために再利用されることが可能である。
本発明の第3の観点によると、本発明の目的は、無線通信システムの第1ノード中の装置によって達成される。第1ノードは、無線通信システムにおいて無線リンク上で第2ノードと通信する。第2ノードは、コードブックを有して構成される。ここでコードブックは、第1ノードから第2ノードへ無線リンク上を送信される信号の適応を支援するために用いられる、可能な情報の候補のセットを含む。第2ノードは、コードブックから情報の候補を選択する。選択された情報の候補は、第1ノードが信号を適応させる方法を支援するために第1ノードに送信されるためのものである。第1ノードは、服すのサブセットを認識する。そして、それぞれのサブセットは、コードブックの一部または全てを含む。第1ノード装置は、メッセージを第2ノードに送信する送信部を有する。メッセージは、第2ノードに情報の候補の選択肢を少なくとも1つのサブセットに制限させるための設定要求を含む。第1ノード装置は、さらに、情報の候補を第2ノードから受信する受信部を含む。情報の候補は、第2ノードによって、設定要求に従って設定された少なくとも1つのサブセットの中から選択される。情報の候補は、特定の信号伝達フォーマットを用いることによって、第2ノードから第1ノードへ搬送される。特定の信号伝達フォーマットは、少なくとも1つの他のサブセットから選択された情報の候補を受信するために再利用されることが可能である。
本発明の第4の観点によると、本発明の目的は、無線通信システムの第2ノード中の装置において達成される。第2ノードは、無線通信システムにおいて無線リンク上で第1ノードと通信する。第2ノードは、コードブックを有して構成される。ここでコードブックは、第1ノードから第2ノードへ無線リンク上を送信される信号の適応を支援するために用いられる可能な情報の候補のセットを含む。第2ノードは、コードブックから情報の候補を選択する。選択された情報の候補は、第1ノードが信号を適応させる方法を支援するために第1ノードへ送信されるためのものである。第1ノードは、複数のサブセットを認識する。ここでそれぞれのサブセットは、コードブックの一部または全体を含む。第2ノード装置は、メッセージを第1ノードから受信する受信部を有する。メッセージは、情報の候補の選択肢を少なくとも1つのサブセットに制限するための設定要求を含む。第2ノード装置は、受信した設定要求に従って選択肢を設定する設定部と、設定された少なくとも1つのサブセットの中から情報の候補を選択する選択部とをさらに有する。第2ノード装置は、選択された情報の候補を第1ノードに送信する送信部をさらに有する。情報の候補は、特定の信号伝達フォーマットを用いることによって、第2ノードから第1ノードへ搬送される。特定の信号伝達フォーマットは、少なくとも1つの他のサブセットから選択された情報の候補を送信するために再利用される。
本解決策に従った適応制限は、例えば、情報の候補のセットが、プリコーダ及び送信ランクのコードブックに対応するとき、より安定したインタフェースを作ることを支援する。なぜならば、それは、例えば、セル間の干渉のバーストを削減するためである。そのようなバーストは、リンク適応及びスケジューリングを困難にし、従ってパフォーマンスにとって弊害をもたらす。
従来に比べてさらなる利点は、もし第1ノードにおけるスケジューラが、第2ノードから通知された適応情報が信頼できないものであると発見したとしても、情報の候補の数は、より小さなサブセットに限られており、そのため適応可能性を制限してその精度を改善する。これは、例えば、プリコーダ及び送信ランクのコードブックが用いられるケースである。そのため、CQIレポートは、第2ノードにおけるプリコーダ及びランク選択と密接に関連している。これは、第2ノードにとって、第2ノードの推薦をオーバーライドすることを妨げる方法を提供し、そのためCQIを保ち、適応の選択肢は同期される。
複数の適応スキームは、理想的な条件の下に設計されている。もしそれらの条件が実際の状況に合致しない場合、本解決策に従った適応制限を導入することは有用であるかもしれない。これは、例えば、ランク1送信のために4つの異なるプリコーディングベクトル又はプリコーディング行列のあるHSDPAのためのMIMOにおけるプリコーディング及びランク適応スキームによって説明される。プリコーディングの選択肢の数をさらに制限することは、例えば、セル内干渉のモデル化を促進する。そして、従って、デコーディング及びCQI推定パフォーマンスを改善することが出来る。
プリコーダ及び送信ランク適応を共に用いてセットアップされたさらなるアンテナ配置の柔軟性及び効果的なサポートは、本解決法が有用である可能性のあるコードブックサブセット制限の他の例である。いくつかのプリコーダ要素は、特定の配置セットアップのときには、理想的でない送信特性を引き起こすかもしれない。ビームパターンは、例えば、送信されたエネルギーを他のユーザに干渉を作り出す方向に割振る。そして、セル内干渉調整テクニックをより困難にさせる。
無線通信システム一実施形態を描く概要ブロック図である。 無線通信システムの一実施形態における信号のやりとりを描いたフローチャート及び信号伝達図の複合図である。 第1ノードにおける方法の実施形態を描くフローチャートである。 第1ノードの構成の一実施形態を描く概要ブロック図である。 第2ノードにおける方法の実施形態を描くフローチャートである。 第2ノードの構成の一実施形態を描く概要ブロック図である。
本発明は、下記の実施形態において実現される方法と装置によって特徴づけられる。
図1は、無線通信システム110における第1ノード100を表す。無線通信システム110は、携帯電話のシステム及び/又は、例えばLTE、E−UTRA(Evolved−Universal Terrestrial Radio Access)、WiMAX(Worldwiede Interoperability for Microwave Access)、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)、WCDMA、GSM、UMB(Ultra Mobile Wideband)、又は異なる形態の送信間に適応するための技術を用いる他のいかなる無線通信システムであってもよい。第1ノード100は、無線通信システム110において無線リンク130上で第2ノード120と通信することが出来る。第1ノード100は、例えばLTEにおけるノードBのようないかなる種類の基地局であってもよい。第2ノード120は、例えば、携帯電話、PDAのようなユーザ装置(UE)であってもよい。これはまた、その逆であってもよい。第1ノード100は、携帯電話、PDAのようなUEであってもよく、そして、第2ノード120は、例えばノードBのようないかなる種類の基地局であってもよい。図1の例において、第1ノード100は、基地局であり、第2ノード120は、ユーザ装置である。加えて、第1ノード100及び第2ノード120は、相互の、特定の階層構造を含まない通信において、任意の無線装置を含んでもよい。
第1ノード100及び第2ノード120は、そのそれぞれの送信機、及び/又は受信機において、例えばMIMOシステムの場合のように複数のアンテナを用いてもよい。
第2ノードは、コードブックを含むよう構成される。ここでコードブックは、第1ノードから第2ノードへ無線リンク上で送られる信号の適応を支援するために用いられる代わりとなると見込まれる情報の集合を含む。コードブックは、例えばプリコーダ行列、送信ランク、変調の選択肢、転送ブロックサイズ、電力、及びチャネライゼーションコードなどの少なくともいずれか、又は、それらの組合せを含むものであってよい。いくつかの実施形態において、コードブックは、1または複数のプリコーダ及び1または複数の送信ランクを含む。そしてまたいくつかの実施形態においては、コードブックは、プリコーダのみを含む。コードブックは、1または複数のプリコーダ行列を含んでいてもよい。またそれぞれは、暗に送信ランクを説明している。ある特定のプリコーダ行列は、ひとつの情報の候補に相当するかもしれない。一般的に、コードブックは、各要素が適応に影響するかもしれない要素の可算集合である。適応に影響を与えるひとつの方法は、第1ノード100にその送信パラメータを情報の候補によって特定されるように正確に合わせるようにさせることである。その他のアプローチは、いくつかの種類の情報の候補(例えばフィルタリング)プロセスを実行し、その結果を用いて送信パラメータを合わせることである。第2ノード120は、コードブックからの情報の候補を選択してもよい。一般的に、ひとつの情報の候補が選択される。しかしまた、より多くの情報の候補が組合せで選択されてもよい。しかし、これは、小さなコードブックからの情報の候補の組み合わせがそれぞれのコードブック要素を形成する、より大きなコードブックを用いることと考えられるかもしれない。選択された情報の候補は、第1ノード100から第2ノード120へ送信される信号どのように適応するかが通知される。即ち、第1ノード100に送信される。
第1ノード100は、複数のサブセットを認識している。そしてそれぞれのサブセットは、コードブックの一部または全体を含む。パフォーマンスを改善し、さらなる柔軟性を保つために、本解決法は、第2ノード120における情報の候補の選択肢を、全ての可能な情報の候補のセットのサブセットに制限することが出来る。例えば、コードブックサイズとシグナリングサポートはより大きな組合せのセットに合わせられているにも関わらず、適応を全てのプリコーダ行列のただ1つのサブセット及びランク組合せに制限する。異なるサブセットは、多くの異なる方法で設計されてもよい。例えば、サブセットは特定のチャネルシナリオ及びパフォーマンスが最適化されるような無線装置の配置に合うようにデザインされたシステムシミュレーションに基づいてもよい。あるいは、第1ノード100は、第2ノード120から取得した情報の候補を学習してもよい。そして、第2ノード120が信頼性のない方法で情報の候補の選択を実行していると思われるときには、その選択肢を制限してもよい。そのような信頼性のない挙動を検知することは、第1ノード100が、選択された情報の候補の通知の変動がとても早いことが比較的確かである場合には簡略化される。例えば、近接した空間アンテナを用いた場合、及び第1ノード100における小さな角拡散がある場合などである。通知されたプリコーダは、長い周期の性質になりがちである無線チャネル相関特性に合わせるように、相対的にゆっくりと変化する必要がある。
実例として、2×2MIMOシステムのための単純なプリコーダコードブックが、表1に描かれる。N×Mの表記は、第1ノード100のN本のアンテナ及び第2ノード120のM本のアンテナを意味する。見ての通り、2つの取り得る送信ランク(Txランク)のための個々のプリコーダ要素がある。ここで送信ランクは、第1ノード100から第2ノード120への送信が用いている相関関係のないシンボルのストリームの数に相当する。これら示されたものとおおよそ似たコードブックの構造は、WCDMAにおけるHSDPAのためのMIMOの一部であり、LTEにおいて用いられてもよい。第2ノード120におけるチャネル特性の計測に基づいて、送信ランク及びプリコーダ要素は選択される。チャネル特性は、特に移動性のある状況においては時間によって変動するため、送信特性は同じレートにおいて異なるかもしれない。MIMO HSPDA又はLTEにおいて、これは、約TTI毎に1度即ち、前者において2msであり、後者において1msである。
Figure 0005368999
第1ノード100がプリコーダ及びランクの全ての異なる組合せに従って送信に適応することが出来たとしても、第2ノード120のプリコーダ行列及び送信ランクの選択のさらなる制限は、本解決法に従ってもたらされる。可能なサブセットの1つの例は、送信機及び受信機に表1の送信ランク2の1つの要素を用いることを許容するものである。これは、送信特性を安定させる。しかし、一方1要素のランクの使用は、送信の、空間特性の高速な変動をもたらすかもしれない。そしてそれは、無線伝送媒体の他の同じチャネルを使うユーザにとって衝突予想可能性の問題を次々に引き起こすだろう。そして、ついにはそれらのパフォーマンスを低下させるだろう。典型的な(typical)携帯システムにおいて、変動する衝突は、セル中の衝突に相当する。同一チャネルユーザの被害(suffering)は、自身のセルにおけるリンクの使用に相当する。
本解決法の1つの利点は、チャネルが適応可能性のサブセットと一致する特定の長い周期特性を有する場合のためのものである。そのような状況においては、もし選択が、これら長周期特性に適切な要素のみからされた場合に、適応選択における誤った決定の数が、潜在的に削減される。再び表1を例として用いる。このコードブックは、主に第1ノード100中の送信機及び第2ノード120中の受信機両方が空間分割アンテナを有する中でセットアップを目的としたものである。しかしながら、適応を第1の2ランク1要素(2ユニットベクトル)及び1ランク2要素に制限することによって、適応は、リンクの両端においてクロス偏波アンテナに合うようセットアップされた異なるアンテナに特に適合するようになる。そのような制限は、適応をサポートすることを求められる信号制御の他の部分に影響を与えず実行されることが可能である。これは、注目すべき利点である。信号制御方法を標準に加える又は変更することは、しばしばささいなこととは言えない。しかし、適応可能性のサブセットを用いることはより簡単である。
情報の候補の選択を本解決法に従ったサブセットの少なくとも1つに制限することは、従来の情報の候補の数を制限する方法と混同されてはならない。後者のアプローチにおいては、選択された情報の候補を第2ノード120から第1ノード100に運搬するために用いられる信号伝達フォーマットは、削減された情報の候補の集合に適合されており、効果的に関連する信号伝達を用いて新しいコードブックを生成する。本発明は、第2ノード120における選択プロセスを信号伝達フォーマットに影響を与えることなく制限する。かくして、同じ信号伝達フォーマットがいくつかの異なるサブセットで再利用されることを許容するものである。
コードブックサブセット制限をサポートするためには、選択されたサブセットが第1ノード100及び第2ノード120の両方が制限の正確な性質について一致するように何らかの形で通知されなければならない。LTEまたはMIMO HSDPAにおいて、これは、例えばより高いレイヤの通知手順を用いて達成されている。例えば、RRC(Radio Resource Control)、MAC(Midium Access Control)要素、またはブロードキャストコントロールチャネルで通知されるかもしれない。第1ノード100は、そしてどんな種類の制限が使われるかを決定する。必要とされる信号処理によって引き起こされるオーバーヘッドは、通常ごくわずかである。なぜならば、それは、とてもゆっくりとした基盤(basis)においては適応の制限をアップデートするのに十分であるからである。図2は、本解決策に従った実施形態のフローチャート及び信号伝達図の複合図である。
201.第1ノード100は、情報の候補の複数のサブセットを認識する。そしてそのサブセットは、潜在的にコードブックの全て異なるサブセットであってよい。第1ノード100は、第2ノード120に制限を要求するために、複数のサブセットの中から少なくとも1つのサブセットを決定する。決定されたいずれかのサブセットは、第2ノード100にレポートする第2ノードの第1ノードにおける設置シナリオ、及び信頼性解析の少なくともいずれかに基づいていてよい。それはまた、異なるサブセットを試し、パフォーマンスメトリック、例えばシステムスループットを最大化するサブセットを選択することで、“最もよい”サブセットを探索することによって決定されてもよい。
202.第1ノード100は、第2ノード120にメッセージを送信する。メッセージは、ステップ201において決定されたサブセットのうち少なくとも1つに情報の候補の選択肢を制限する設定要求を含む。設定要求は、例えばそれぞれのビットが特定の情報の候補を示すビットマップ(bit map)を含んでいてもよい。そして、ビット値1は、サブセットに含むことを意味し、ビット値0は、サブセットに含まれないことを意味する。
203.第2ノード120は、受信した設定要求に従って、設定を実行する。
204.第2ノード120は、そして設定された少なくとも1つのサブセットの中から情報の候補を選択する。プリコーダ及び送信ランクを含むコードブックの場合には、1つの要素が、例えば、予測されるリンクスループットのようなパフォーマンスメトリックが最適化されるように選択されてもよい。
205.第2ノードは、選択された情報の候補を第1ノード100に送信する。これは、特定の信号伝達フォーマットを用いて情報の候補を送信することによって実行される。信号伝達フォーマットは、通常は、情報の候補の信号を含む特定のビットを含んでもよい。特定の信号伝達フォーマットは、少なくとも1つの他のサブセットから選択された情報の候補を選択するために再利用されることが出来る。通常は、複数のサブセットが、同じ信号伝達フォーマットを再利用することが出来る。そのような再利用は、注目すべき利点である。なぜならばそれは設計、実装、テストを必要とする様々な信号伝達フォーマットの数を削減することが出来るからである。
第1ノード100における、無線通信システム110において第1ノード100から第2ノード120に送信される信号の適応を支援するための複数の実施形態に従った方法は、図3に描かれたフローチャートを参照して説明されるだろう。第1ノード100は、第2ノード120と無線リンク上で通信することが出来る。第2ノード120は、無線リンク上で第1ノード100から第2ノード120へ送信される信号の適応を支援するために用いられるコードブックを有して構成される。コードブックは、プリコーダ行列、送信ランク、変調の選択肢、転送ブロックサイズ、電力、及びチャネライゼーションコードの少なくともいずれかを含んでもよい。複数の実施形態において、コードブックは1または複数のプリコーダ、1または複数のプリコーダ及び1または複数の送信ランク、若しくはそれらの組み合わせを含んでもよい。第2ノード120は、コードブックから情報の候補を選択する。そして選択された情報の候補は、第1ノード100が第1ノード100が信号に適応する方法を支援するためのものである。第1ノード100は、複数のサブセットを認識する。そしてそれぞれのサブセットは、コードブックの一部またはすべてを含む。いくつかの実施形態において、第1ノード100は、基地局であり、いくつかの実施形態において、第1ノード100は、ユーザ装置である。本方法は、次のステップを含む。
301.第1ノード100は、第2ノード120に制限するよう要求するのは、複数のサブセットのうち、少なくとも1つがどのサブセットであるかを決定してもよい。これは、第1ノード100にレポートする第2ノード120の第1ノードにおける設置シナリオ、信頼性解析に基づいて実行されてもよい。これはさらに、様々なサブセットを試して、パフォーマンスメトリックを最大化するサブセットを選択することによって、“最もよい”サブセットを探索することによって実行されてもよい。
302.メッセージは、第2ノード120に送信される。ここでメッセージは、第2ノードが情報の候補の選択肢を少なくとも1つのサブセットに制限するための設定要求を含む。ここで少なくとも1つのサブセットは、上記のステップによって選択されてもよい。設定要求は、ビットマップを含んでいてもよい。ここでそれぞれのビットは、特定の情報の候補に対応するものである。そしてビット値は、サブセット中に情報の候補を含むか又は含まないかを示してもよい。
303.情報の候補は、第2ノード120から受信される。情報の候補は、設定要求に従って設定された少なくとも1つのサブセット中から選択される。情報の候補は、特定の信号伝達フォーマットを用いることによって、第2ノード120から第1ノード100に搬送される。特定のフォーマットは、少なくとも1つの他のサブセットから選択された情報の候補を受信するために再利用されることが可能である。いくつかの実施形態において、特定の信号伝達フォーマットは、情報の候補の信号を含む特定のビットを含む。
上記の方法のステップを実行するために、第1ノード100は、図4に描かれた装置400を含む。いくつかの実施形態において、第1ノード100は、基地局であり、またいくつかの実施形態において、第1ノード100は、ユーザ装置である。
第1ノード装置400は、メッセージを第2ノード120に送信する送信部410を含む。ここでメッセージは、第2ノード120が情報の候補の選択肢を少なくとも1つのサブセットに制限するための設定要求を含む。
第1ノード装置400は、情報の候補を第2ノード120から受信する受信部420をさらに含む。情報の候補は、設定要求に従って設定された少なくとも1つのサブセットの中から第2ノード120によって選択される。情報の候補は、特定の信号伝達フォーマットを用いることによって、第2ノード120から第1ノード100に搬送される。そしてここで特定のフォーマットは、少なくとも1つの他のサブセットから選択された情報の候補を受信するために再利用されることが可能である。
第1ノード100が無線通信システム110において第1ノード100から第2ノード120に送信される信号い適応するのを支援するための、いくつかの実施形態に従った第2ノードにおける方法は、図5に描かれたフローチャートを参照しながら説明される。第2ノード120は、無線リンク上で第1ノード100と通信することが出来る。第2ノード120は、コードブックを有して構成される。こkどえコードブックは、第1ノード100から第2ノード120に無線リンク上を送信される信号の適応を支援するために用いられる可能な情報の候補のセットを含む。第2ノード120は、コードブックから情報の候補を選択する。いくつかの実施形態において、コードブックは、プリコーダ行列、送信ランク、変調の選択肢、転送ブロックサイズ、電力、及びチャネライゼーションコードの少なくともいずれかを含む。いくつかの実施形態において、コードブックは、1または複数のプリコーダ、1または複数のプリコーダ及び1または複数の送信ランク、若しくはそれらの組み合わせを含む。選択された情報の候補は、第1ノード100が信号に適応する方法を支援するために第1ノード100に送信されるためのものである。第1ノード100は、複数のサブセットを認識する。そしてそれぞれのサブセットは、コードブックの一部または全体を含む。いくつかの実施形態において、第2ノード120は、ユーザ装置であり、またいくつかの実施形態においては第1ノード100は、基地局である。この方法は、次のステップを含む。
501.第2ノード120は、メッセージを第1ノード100から受信する。メッセージは、情報の候補の選択肢を少なくとも1つのサブセットに制限する設定要求を含む。
502.第2ノード120は、その選択肢を受信した設定要求に従って設定する。
503.第2ノード120は、情報の候補を設定された少なくとも1つのサブセットの中から選択する。いくつかの実施形態において、コードブックは、1または複数のプリコーダ及び1または複数の送信ランク、若しくはそれらの組み合わせを含む。これらの実施形態において、このステップは、パフォーマンスメトリックを最適化したサブセット中の要素を選択することによって実行されてもよい。
504.第2ノード120は、選択された情報の候補を第1ノード100に送信する。情報の候補は、特定の信号伝達フォーマットを用いることによって第2ノード120から第1ノード100に搬送される。ここで特定のフォーマットは、少なくとも1つの他のサブセットから選択された情報の候補を送信するために再利用されることが可能である。いくつかの実施形態において、特定の信号伝達フォーマットは、情報の候補の信号を含む特定のビットを含む。
上記の方法のステップを実行するために、第2ノード120は、図6に描かれる装置600を有する。いくつかの実施形態において、第2ノード100は、ユーザ装置であり、またいくつかの実施形態において、第2ノード120は、基地局である。
第2ノード装置600は、メッセージを第1ノード100から受信する受信部610を有する。メッセージは、情報の候補の選択肢を少なくとも1つのサブセットに制限する設定要求を含む。
第2ノード装置600は、受信した設定要求に従って選択肢を設定する設定部620をさらに有する。
第2ノード装置600は、設定された少なくとも1つのサブセットの中から情報の候補を選択する選択部630をさらに有する。
第2ノード装置600は、選択された情報の候補を第1ノード100に送信する送信部640をさらに有する。情報の候補は、特定の信号伝達フォーマットを用いることによって第2ノード120から第1ノード100へ搬送される。ここで特定の信号伝達フォーマットは、少なくとも1つの他のサブセットから選択された情報の候補を送信するために再利用される。
第1ノード100が第1ノードから第2ノードへ送信される信号に適応するのを支援するための本メカニズムは、例えば、図4に描かれた第1ノード装置400中のプロセッサ430、図6に描かれた第2ノード装置600中のプロセッサ650、のような、1またはより多くのプロセッサを通して、本解決策の機能を実行するコンピュータプログラムコードと共に実現されてもよい。上述されたプログラムコードは、例えば、第1ノード100または第2ノード120に読み込まれたときに本解決策を実行するためのコンピュータプログラムコードを運ぶデータキャリアの形のコンピュータプログラム製品として提供されてもよい。そのようなキャリアの2つあh、CD−ROMディスクの形態であってもよい。これは、しかしながらメモリスティックのような他のデータキャリアとしても実現可能である。コンピュータプログラムコードは、さらに、サーバ上の純粋なプログラムコードとして提供され、第1ノード100または第2ノード120に遠隔でダウンロードされてもよい。
“含む”または“含んでいる”という単語を用いるとき、これに制限されないものとして解釈される。すなわち、“少なくともある”ことを意味する。
本発明は、上記好ましい実施形態の機銃に制限されるものではない。様々な代替案、変更、及び同等のものが用いられる。従って、上記の実施形態は、本発明の範囲を制限するものとみなしてはならず、添付したクレームによって定義されるものである。

Claims (28)

  1. 無線通信システムにおいて、無線リンク上を第1ノードから第2ノードに送信される信号の適応ための前記第1ノードにおける方法であって、
    前記第2ノードは、前記信号の適応において前記第1ノードにより用いられることが可能な情報の候補のセットを含むコードブックを用いるように構成され、
    前記第1ノードは、前記情報の候補のセットのうちの複数のサブセットを認識するよう構成されており、それぞれのサブセットは、前記コードブックの一又は全部を含み、
    前記方法は、
    情報の候補の選択を前記第2ノードにおいて少なくとも1つの前記サブセットに制限させる設定要求を含むメッセージを前記第2ノードに送信すること、
    前記設定要求は、前記選択が少なくとも1つのどの前記サブセットに制限されるべきであるかを特定すること、および
    前記複数のサブセットのうち前記設定要求に従少なくとも1つのサブセットの中から選択される情報の候補を前記第2ノードから受信すること
    を含む方法。
  2. 前記第2ノードによる前記情報の候補の選択を制限するために、前記複数のサブセットのうち少なくとも1つのサブセットを決定することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記決定することは、前記第2ノードが前記第1ノードに報告している、前記第1ノードにおける設置シナリオまたは信頼性分析のうちの少なくとも1つに基づいている、請求項2に記載の方法。
  4. 前記決定することは、異なるサブセットを試し、パフォーマンスメトリックを最大化させるサブセットを選択することによって、サブセットを探索することにより実行される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記設定要求は、それぞれのビットが特定の情報の候補に対応するビットマップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記設定要求は、ビットマップを含み、前記ビットマップに含まれるビットの値は、前記少なくとも1つのサブセット中に対応する情報の候補を含むか又は含まないかを示す、請求項1に記載の方法。
  7. 前記情報の候補を受信することは、前記情報の候補を伝達する特定のビットを含む特定の信号伝達フォーマットによって前記情報の候補を受信することを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記コードブックは、1若しくは複数のプリコーダ、1若しくは複数のプリコーダ及び1若しくは複数の送信ランク、又は、それらの組み合わせを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記コードブックは、プリコーダ行列、送信ランク、変調の選択肢、転送ブロックサイズ、電力、またはチャネライゼーションコードの少なくともいずれかを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1ノードは、基地局である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1ノードは、ユーザ装置である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記情報の候補を受信することは、前記少なくとも1つのサブセットとは異なるサイズを有する少なくとも1つの他のサブセットから選択された情報の候補を受信するためにも利用される特定の信号伝達フォーマットに従って前記情報を受信することを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 無線通信システムにおいて無線リンク上を第1ノードから第2ノードへ送信される信号の適応において前記第1ノードを支援するための前記第2ノードにおける方法であって、
    前記第2ノードは、前記信号の適応において前記第1ノードにより用いられることが可能な情報の候補のセットを含むコードブックを用いるように構成され、
    前記第1ノードは、前記情報の候補のセットのうちの複数のサブセットを認識するよう構成されており、それぞれのサブセットは、前記コードブックの一又は全部を含み、
    前記方法は、
    情報の候補の選択を前記第2ノードにおいて少なくとも1つの前記サブセットに制限させる設定要求を含むメッセージを前記第1ノードから受信すること、
    前記設定要求は、前記選択が少なくとも1つのどの前記サブセットに制限されるべきであるかを特定すること
    情報の候補を前記設定要求によって特定される少なくとも1つのサブセットから選択すること、および
    前記選択された情報の候補を、前記第1ノードに送信すること
    を含む方法。
  14. 前記コードブックは、1若しくは複数のプリコーダ、1若しくは複数のプリコーダ及び1若しくは複数の送信ランク、又は、それらの組み合わせを含み、
    前記情報の候補を選択することは、パフォーマンスメトリックを最適化する前記サブセット中の要素を選択することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記コードブックは、プリコーダ、またはプリコーダ及び送信ランクを含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記コードブックは、プリコーダ行列、送信ランク、変調の選択肢、転送ブロックサイズ、電力、及びチャネライゼーションコードの少なくともいずれかを含む、請求項13に記載の方法。
  17. 前記送信することは、特定のビットが前記情報の候補を伝達する特定の信号伝達フォーマットを用いて前記選択された情報の候補を前記第1ノードに送信することを含む、請求項13に記載の方法。
  18. 前記第2ノードは、ユーザ装置である、請求項13に記載の方法。
  19. 前記第2ノードは、基地局である、請求項13に記載の方法。
  20. 前記送信することは、前記少なくとも1つのサブセットとは異なるサイズを有する少なくとも1つの他のサブセットから選択された情報の候補を送信するためにも利用される特定の信号伝達フォーマットを用いて前記選択された情報の候補を前記第1ノードに送信することを含む、請求項13に記載の方法。
  21. 無線リンク上で無線通信システムにおいて第2ノードと通信するように構成される、前記無線通信システムの第1ノードであって、
    前記第2ノードは、前記無線リンク上を前記第1ノードから前記第2ノードへ送信される信号の適応において前記第1ノードにより用いられることが可能な情報の候補のセットを含むコードブックを用いるように構成され、
    前記第1ノードは、前記情報の候補のセットのうちの複数のサブセットを認識するよう構成されており、それぞれのサブセットは、前記コードブックの一部又は全部を含み、
    前記第1ノードは、
    前記第2ノードにおける情報の候補の選択を少なくとも1つの前記サブセットに制限する設定要求を含むメッセージを前記第2ノードに送信する送信部と、前記設定要求は、前記選択が少なくとも1つのどの前記サブセットに制限されるべきであるかを特定することと、
    前記設定要求によって特定される少なくとも1つのサブセットの中から前記第2ノードによって選択された情報の候補を前記第2ノードから受信する受信部と、
    を備える第1ノード
  22. 前記第1ノードは、基地局である、請求項21に記載の第1ノード
  23. 前記第1ノードは、ユーザ装置である、請求項21に記載の第1ノード
  24. 前記受信部は、前記少なくとも1つのサブセットとは異なるサイズを有する少なくとも1つの他のサブセットから選択された情報の候補を受信するためにも利用される特定の信号伝達フォーマットに従って前記情報の候補を受信するように構成される、請求項21に記載の第1ノード
  25. 無線通信システムの第2ノードであって、前記第2ノードは、前記無線通信システムにおいて無線リンク上で第1ノードと通信するように構成され、
    前記第2ノードは、前記無線リンク上を前記第1ノードから前記第2ノードへ送信される信号の適応において前記第1ノードにより用いられることが可能な情報の候補のセットを含むコードブックを用いるように構成され、
    前記第1ノードは、前記情報の候補のセットのうちの複数のサブセットを認識するよう構成されており、それぞれのサブセットは、前記コードブックの一部又は全部を含み、
    前記第2ノードは、
    情報の候補の選択を前記第2ノードにおいて少なくとも1つの前記サブセットに制限する設定要求を含むメッセージを前記第1ノードから受信する受信部と、前記設定要求は、前記選択が少なくとも1つのどの前記サブセットに制限されるべきであるかを特定することと、
    記選択を前記受信した設定要求に従って設定する設定部と、
    情報の候補を前記設定された少なくとも1つのサブセットから選択する選択部と、
    前記選択された情報の候補を前記第1ノードに送信する送信部と、
    を備える第2ノード
  26. 前記第2ノードは、ユーザ装置である、請求項25に記載の第2ノード
  27. 前記第ノードは、基地局である、請求項25に記載の第2ノード
  28. 前記送信部は、前記少なくとも1つのサブセットとは異なるサイズを有する少なくとも1つの他のサブセットから選択された情報の候補を送信するためにも利用される特定の信号伝達フォーマットを用いて前記選択された情報の候補を前記第1ノードに送信するように構成される、請求項25に記載の第2ノード
JP2009545515A 2007-01-12 2007-10-18 無線通信システムにおける方法及び装置 Active JP5368999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0700062 2007-01-12
SE0700062-3 2007-01-12
PCT/SE2007/050754 WO2008085096A1 (en) 2007-01-12 2007-10-18 Method and arrangement in a wireless communications system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010516168A JP2010516168A (ja) 2010-05-13
JP2010516168A5 JP2010516168A5 (ja) 2011-03-10
JP5368999B2 true JP5368999B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=39608883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545515A Active JP5368999B2 (ja) 2007-01-12 2007-10-18 無線通信システムにおける方法及び装置

Country Status (16)

Country Link
US (6) US8724543B2 (ja)
EP (3) EP3975437A1 (ja)
JP (1) JP5368999B2 (ja)
KR (1) KR101413778B1 (ja)
CN (2) CN101578774B (ja)
AR (1) AR064884A1 (ja)
AU (1) AU2007342726B2 (ja)
DK (2) DK3544198T3 (ja)
ES (2) ES2733048T3 (ja)
MX (1) MX2009007129A (ja)
PL (2) PL3544198T3 (ja)
PT (2) PT3544198T (ja)
SG (1) SG177972A1 (ja)
TR (1) TR201909036T4 (ja)
TW (2) TW201230710A (ja)
WO (1) WO2008085096A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5368999B2 (ja) * 2007-01-12 2013-12-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システムにおける方法及び装置
KR101435846B1 (ko) * 2008-10-30 2014-08-29 엘지전자 주식회사 다중안테나를 갖는 무선 통신 시스템에서 간섭 제어 방법
US8391392B2 (en) 2009-01-05 2013-03-05 Marvell World Trade Ltd. Precoding codebooks for MIMO communication systems
KR101505689B1 (ko) 2009-01-08 2015-03-25 엘지전자 주식회사 다중 셀 협력에 기반하는 데이터 전송 방법
JP5258002B2 (ja) * 2010-02-10 2013-08-07 マーベル ワールド トレード リミテッド Mimo通信システムにおける装置、移動通信端末、チップセット、およびその方法
US9130607B2 (en) * 2010-03-30 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Systems, apparatuses, and methods to facilitate coordinated scheduling in wireless communication systems
CN102823153B (zh) 2010-04-07 2016-09-28 瑞典爱立信有限公司 用于mimo预编码的预编码器结构
CN101917365B (zh) * 2010-08-16 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种码本的配置方法、装置和系统
EP2437408B1 (en) * 2010-10-04 2017-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving codebook subset restriction bitmap
JP2012100254A (ja) 2010-10-06 2012-05-24 Marvell World Trade Ltd Pucchフィードバックのためのコードブックサブサンプリング
EP2647149A1 (en) * 2010-12-02 2013-10-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods for improving channel quality indication feedback accuracy in wireless communication using interference prediction
JP5265657B2 (ja) * 2010-12-27 2013-08-14 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法
WO2013068916A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Marvell World Trade Ltd. Codebook sub-sampling for frequency-selective precoding feedback
WO2013068915A2 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Marvell World Trade Ltd. Precoding feedback for cross-polarized antennas with magnitude information
US9843371B2 (en) * 2012-08-15 2017-12-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Precoding codebook bitmaps in telecommunications
JP5701332B2 (ja) * 2013-05-07 2015-04-15 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法
CN104144030B (zh) * 2013-05-09 2019-05-10 中兴通讯股份有限公司 数据发送、接收方法、数据发送及接收端
US9872242B2 (en) * 2014-01-31 2018-01-16 Qualcomm Incorporated Joint transmission of CSI-RS for channel state feedback and transmission point selection
US9692579B2 (en) * 2014-08-05 2017-06-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multiple description media broadcast aided by a secondary base station
US10439690B2 (en) * 2015-10-23 2019-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Precoder codebook for advanced wireless communication systems
EP3358754A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Antenna array codebook with beamforming coefficients adapted to an arbitrary antenna response of the antenna array
EP3588800A1 (en) 2018-06-29 2020-01-01 FRAUNHOFER-GESELLSCHAFT zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Antenna array codebook with beamforming coefficients adapted to an arbitrary antenna response of the antenna array

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19950653B4 (de) 1999-10-21 2020-01-16 Ipcom Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines Mobilfunknetzes
US7242724B2 (en) * 2003-07-16 2007-07-10 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for transmitting signals in a multi-antenna mobile communications system that compensates for channel variations
US7684372B2 (en) * 2004-05-04 2010-03-23 Ipwireless, Inc. Signaling MIMO allocations
KR101053610B1 (ko) * 2004-06-25 2011-08-03 엘지전자 주식회사 Ofdm/ofdma 시스템의 무선자원 할당 방법
JP4624355B2 (ja) * 2004-07-30 2011-02-02 パナソニック株式会社 無線送信装置および無線送信方法
US7813458B2 (en) 2004-08-20 2010-10-12 Nokia Corporation System and method for precoding in a multiple-input multiple-output (MIMO) system
US7778826B2 (en) 2005-01-13 2010-08-17 Intel Corporation Beamforming codebook generation system and associated methods
WO2006117665A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Nortel Networks Limited Wireless feedback system and method
KR101124932B1 (ko) * 2005-05-30 2012-03-28 삼성전자주식회사 어레이 안테나를 이용하는 이동 통신 시스템에서의 데이터송/수신 장치 및 방법
US8971461B2 (en) * 2005-06-01 2015-03-03 Qualcomm Incorporated CQI and rank prediction for list sphere decoding and ML MIMO receivers
US7428269B2 (en) * 2005-06-01 2008-09-23 Qualcomm Incorporated CQI and rank prediction for list sphere decoding and ML MIMO receivers
WO2006138622A2 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Qualcomm Incorporated Negotiated channel information reporting in a wireless communication system
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
US20070165738A1 (en) 2005-10-27 2007-07-19 Barriac Gwendolyn D Method and apparatus for pre-coding for a mimo system
US10248914B2 (en) * 2005-11-29 2019-04-02 The Boeing Company Sustaining a fleet of configuration-controlled assets
US8238322B2 (en) * 2006-06-30 2012-08-07 Nokia Corporation Optimizing of channel allocation in a wireless communications system
JP5368999B2 (ja) * 2007-01-12 2013-12-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システムにおける方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK2119030T3 (da) 2019-07-08
CN104579445B (zh) 2019-06-21
TR201909036T4 (tr) 2019-07-22
EP2119030A4 (en) 2015-05-06
US9866296B2 (en) 2018-01-09
AR064884A1 (es) 2009-04-29
SG177972A1 (en) 2012-02-28
AU2007342726A1 (en) 2008-07-17
JP2010516168A (ja) 2010-05-13
PL3544198T3 (pl) 2022-01-31
EP3544198B1 (en) 2021-09-15
US20180131419A1 (en) 2018-05-10
EP2119030A1 (en) 2009-11-18
PT2119030T (pt) 2019-07-10
US20140247773A1 (en) 2014-09-04
US11552681B2 (en) 2023-01-10
CN101578774A (zh) 2009-11-11
US20100039990A1 (en) 2010-02-18
TW200841622A (en) 2008-10-16
EP3544198A1 (en) 2019-09-25
TWI382694B (zh) 2013-01-11
US20150263801A1 (en) 2015-09-17
PT3544198T (pt) 2021-10-21
WO2008085096A1 (en) 2008-07-17
US8724543B2 (en) 2014-05-13
PL2119030T3 (pl) 2019-11-29
US20210006305A1 (en) 2021-01-07
US9531464B2 (en) 2016-12-27
US10771129B2 (en) 2020-09-08
US9059762B2 (en) 2015-06-16
AU2007342726B2 (en) 2012-04-05
KR101413778B1 (ko) 2014-06-30
DK3544198T3 (da) 2021-10-18
ES2899934T3 (es) 2022-03-15
US20170078005A1 (en) 2017-03-16
EP2119030B1 (en) 2019-05-08
KR20090101228A (ko) 2009-09-24
ES2733048T3 (es) 2019-11-27
CN104579445A (zh) 2015-04-29
MX2009007129A (es) 2009-07-09
CN101578774B (zh) 2015-01-21
TW201230710A (en) 2012-07-16
EP3975437A1 (en) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368999B2 (ja) 無線通信システムにおける方法及び装置
EP2168401B1 (en) Providing space division multiple access in a wireless network
US8463191B2 (en) Beamforming options with partial channel knowledge
US11419137B2 (en) Transmissions based on scheduling indications
JP5889905B2 (ja) コードブックサブセット制限ビットマップ送受信方法及び装置
WO2014048813A1 (en) Non-codebook based channel state information feedback
WO2016181274A1 (en) Codebook subset restriction signaling for multi-carrier multi-antenna wireless communication system
US9414365B2 (en) Channel quality reporting in a wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250