JP5367078B2 - mRNA定量のための改善された溶解および逆転写 - Google Patents
mRNA定量のための改善された溶解および逆転写 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5367078B2 JP5367078B2 JP2011520376A JP2011520376A JP5367078B2 JP 5367078 B2 JP5367078 B2 JP 5367078B2 JP 2011520376 A JP2011520376 A JP 2011520376A JP 2011520376 A JP2011520376 A JP 2011520376A JP 5367078 B2 JP5367078 B2 JP 5367078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pcr
- cells
- present
- rna
- chaotropic agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
- C12Q1/686—Polymerase chain reaction [PCR]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
本発明は、RT-PCRを実施することによる、遺伝子発現モニタリングのための新規の方法を提供する。より正確には、本発明には、接着細胞が培養されるバイアル中で該細胞を溶解し、その後同一バイアル中で溶解物に含まれるRNAを一本鎖cDNAへと逆転写できる可能性が開示される。
集団状態の細胞は、培養または組織で均一であると思えたとしても、それらの特長において多くの面で特有である。遺伝子発現レベルは、外部(外因性)起源および内部(内因性)起源の要因のために、細胞ごとに大きな違いを示す。同様に、細胞は、同じ刺激に曝された場合、しばしば確率論的にふるまうことがある。この事は、細胞の集団から得られたデータが、個々の細胞のふるまいを反映するとは想定できないことを意味する。細胞は、転写活性のバーストにより刺激に応答し二元的なスイッチとして、すなわち全か無の様式で機能し得るということが示唆されている。
従って、本発明は、
a) 細胞培養容器中で接着細胞の集団を培養する工程
b) 前記試料容器中の、標的RNAを含むと思われる前記接着細胞の集団を、0.05M〜1Mのカオトロピック剤を含む溶解バッファで溶解する工程
c) 前記カオトロピック剤が約10〜60mMの濃度で前記試料容器中に存在するように、逆転写反応を行うために必要な試薬を前記試料容器に添加し、前記標的RNAを第一鎖cDNAに逆転写する工程
d) 多サイクルのサーモサイクリングプロトコルを行うことにより、前記第一鎖cDNAを増幅する工程
を含む、標的RNAを増幅するためのRT-PCRを実行する方法に関する。
- 少なくとも1つの細胞試料を培養するための使い捨て容器、
- 溶解バッファ、および
- 逆転写酵素活性を含むDNAポリメラーゼ
を含むキットを提供する。
本発明によれば、接着性の真核細胞または原核細胞でさえも、特定の培養容器において、同一の培養容器中で溶解を実施し、一本鎖cDNAを生成するために逆転写酵素反応を実施することが可能である。
a) 細胞培養容器中で接着細胞の集団を培養する工程
b) 前記試料容器中の、標的RNAを含むと思われる前記接着細胞の集団を、0.05M〜1Mのカオトロピック剤を含む溶解バッファで溶解する工程
c) 前記カオトロピック剤が約10〜60mMの濃度で前記試料容器中に存在するように、逆転写反応を実施するために必要な全ての試薬を前記試料容器に添加し、前記標的RNAを第一鎖cDNAに逆転写する工程
d) 多サイクルのサーモサイクルプロトコルを行うことにより、前記第一鎖cDNAを増幅する工程
を含む、標的RNAを増幅するためのRT-PCRを実施する方法に関する。
a) 接着細胞の多数の集団を、マイクロタイタープレートの別々のウェルで培養する工程
b) 多数の試料を生成するために、前記マイクロタイタープレートの前記ウェル中で、標的RNAを含むと思われる前記接着細胞の多数の集団を、0.05M〜1Mのカオトロピック剤を含む溶解バッファで溶解する工程
c) 前記カオトロピック剤が約10〜60mMの濃度で前記マイクロタイタープレートの前記ウェル中に存在するように、逆転写反応を実施するために必要な全ての試薬を前記ウェル中の前記多数の試料のそれぞれに添加し、それぞれの試料中に存在する前記標的RNAを第一鎖cDNAに逆転写する工程、
d) 多サイクルのサーモサイクリンプロトコルを実施することにより、それぞれの試料に含まれる前記第一鎖cDNAを増幅する工程
を含む、少なくとも1つの標的RNAを並行して増幅するための、多数のRT-PCR反応を実施する方法に関する。
単鎖のハイブリダイゼーションプローブを2つの成分で標識する。第1成分を適当な波長の光で励起すると、吸収されたエネルギーは、蛍光共鳴エネルギー移動の原理に従って、いわゆるクエンチャーである第2成分に移動する。PCR反応のアニーリング工程中、ハイブリダイゼーションプローブは標的DNAに結合し、その後の伸長期の間にTaqポリメラーゼの5'-3'エキソヌクレアーゼ活性によって分解される。その結果、励起された蛍光成分およびクエンチャーは、互いに空間的に離れており、したがって、第1成分の蛍光放射が測定され得る。TaqManプローブアッセイは、US 5,210,015、US 5,538,848、およびUS 5,487,972に、より詳細に開示されている。TaqManハイブリダイゼーションプローブおよび試薬混合物は、US 5,804,375に開示されている。
これらのハイブリダイゼーションプローブはまた、第1成分およびクエンチャーで標識され、標識は、好ましくはプローブの両端に位置する。プローブの二次構造の結果、両方の成分は溶液中で空間的に近接する。標的核酸へのハイブリダイゼーション後、両方の成分は互いに離れ、そのため、適当な波長の光での励起後、第1成分の蛍光放射が測定され得る(US 5,118,801)。
FRETハイブリダイゼーションプローブ試験形式は、すべての種類の均一系ハイブリダイゼーションアッセイに特に有用である(Matthews,J.A.およびKricka,L.J.,Analytical Biochemistry 169(1988)1-25)。これは、同時に使用され、同じ鎖の増幅対象の標的核酸との隣接部位に相補的な2つの単鎖ハイブリダイゼーションプローブを特徴とする。両方のプローブは異なる蛍光成分で標識される。適当な波長の光で励起されると、第1成分は、吸収されたエネルギーを、蛍光共鳴エネルギー移動の原理に従って第2成分に移動させ、そのため、両方のハイブリダイゼーションプローブが、検出対象の標的分子の隣接位置に結合すると、第2成分の蛍光放射が測定され得る。FRETアクセプター成分の蛍光の増大をモニタリングする代わりに、ハイブリダイゼーション事象の定量的尺度として、FRETドナー成分の蛍光の減少をモニタリングすることも可能である。
また、増幅産物が二本鎖核酸結合部分を用いて検出される場合に、リアルタイムPCRが本発明による添加剤の存在下で行なわれる場合も本発明の範囲に含まれる。例えば、それぞれの増幅産物はまた、本発明に従って、適当な波長の光での励起後、二本鎖核酸と相互作用すると、対応する蛍光シグナルを放出する蛍光DNA結合色素によっても検出され得る。色素SybrGreenIおよびSybrGold(Molecular Probes)は、この適用に特に適していることが示された。インターカレート色素が代替的に使用され得る。しかしながら、この形式では、異なる増幅産物を識別するため、それぞれの融解曲線解析を行なうことが必要である(US6,174,670)。
別の局面において、本発明はまた、
(i)少なくとも1つの細胞試料を培養するための使い捨て容器、
(ii)溶解バッファー、および
(iii)逆転写酵素活性を含むDNAポリメラーゼ(逆転写酵素)
を含むキットを提供する。
マウス星状細胞を、2つの異なる濃度(1:1、1:4)でバイアル1つあたり、ほぼ1000個または250個の細胞を用いて384ウェル細胞培養プレート内に播種し、増殖させた。約96時間後、培養培地を除去し、細胞を冷PBSで洗浄した。2μlの溶解バッファーを添加し、細胞を室温で10分間インキュベートした。溶解バッファーの組成は以下のとおり:
0.2Mチオシアン酸グアニジン
10ng/ulポリイノシン酸
であった。
25℃で10分間
55℃で30分間
85℃で5分間
氷上で冷却
に従ってインキュベートした。
マウスの星状細胞を、バイアル1つあたり平均ほぼ125個の細胞を用いて、384ウェル細胞培養プレート内に播種し、増殖させた。約96時間後、培養培地を除去し、細胞を冷PBSバッファーで洗浄した。次いで、PBSバッファーをRNA later(Ambion、カタログ番号7020)と交換し、細胞を冷蔵庫に11日間保存した。次いで、RNA laterを除去し、細胞を冷PBSで1回または2回洗浄した。0.2Mのチオシアン酸グアニジンおよび5ng/ulのポリイノシン酸を含む4μlの溶解バッファーを添加し、細胞を室温で10分間インキュベートした。Transcriptor RT試薬を最終RT容量20μlまで添加した。RTなしの対照では、逆転写酵素をRTミックスから省いた。RT反応液を含む細胞培養プレートを以下のプロトコル:
25℃で10分間
50℃で30分間
85℃で5分間
氷上で冷却
に従ってインキュベートした。
cDNAをヌクレアーゼ無含有水中で50μlまで希釈した。実施例1と同様に、2μlのcDNAを10μlのPCR液において、LightCycler 480 SYBR Green I Masterプレミックスを用いて解析した。18S rRNA、ACTB、GAPDHおよびTUBB5遺伝子を適切なプライマー(TATAA Biocenter、内在対照遺伝子パネル)で測定するリアルタイムPCRをLightCycler 480リアルタイムPCR機器において行なった。得られたCt値の結果を表3に示す。
ヒト培養HeLa細胞を、バイアル1つあたりほぼ4000個の細胞を用いて96ウェル細胞培養プレート内に播種し、増殖させた。約48時間後、培養培地を除去し、RNA laterと交換し、細胞を冷蔵庫内に24時間保存した。次いで、RNA laterを除去し、細胞を冷PBSで洗浄した。12,5μlの実施例1による溶解バッファーを添加し、細胞を室温で10分間インキュベートした。Transcriptor RT試薬を、最終RT容量50μlまで添加した。RTなしの対照では、逆転写酵素をRTミックスから省いた。RT反応液を含む細胞培養プレートを以下のプロトコル:
25℃で10分間
50℃で30分間
85℃で5分間
氷上で冷却
に従ってインキュベートした。
Claims (7)
- a)細胞培養容器内で接着細胞集団を培養する工程
b)前記容器内の標的RNAを含むと思われる前記接着細胞集団を、0.05M〜1Mのカオトロピック剤を含む溶解バッファーで溶解させる工程
c)前記容器に、逆転写反応を行なうのに必要な試薬を、前記カオトロピック剤が前記容器内に10〜60mMの濃度で存在するように添加し、前記標的RNAを第1鎖cDNAに逆転写する工程
d)多数回サイクルの熱サイクルプロトコルを行なうことによって前記第1鎖cDNAを増幅させる工程
を含む、標的RNAを増幅するためのRT-PCRの実施方法。 - 増幅工程がリアルタイムでモニタリングされる、請求項1記載の方法。
- 前記カオトロピック剤がチオシアン酸グアニジンである、請求項1または2記載の方法。
- 前記溶解バッファーが0.2〜0.5Mのカオトロピック剤を含む、請求項1〜3いずれか記載の方法。
- 工程b)が、非イオン界面活性剤の存在下で行なわれ、工程c)中の前記非イオン界面活性剤が0.1〜2%V/Vである、請求項1〜4いずれか記載の方法。
- DNAseが工程b)とc)の間に添加される、請求項1〜5いずれか記載の方法。
- プロテイナーゼKが、工程b)中または工程c)の前のいずれかに添加される、請求項1〜6いずれか記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP08013816 | 2008-08-01 | ||
EP08013816.7 | 2008-08-01 | ||
PCT/EP2009/005516 WO2010012464A1 (en) | 2008-08-01 | 2009-07-30 | Improved lysis and reverse transcription for mrna quantification |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011528914A JP2011528914A (ja) | 2011-12-01 |
JP5367078B2 true JP5367078B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=39884115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011520376A Active JP5367078B2 (ja) | 2008-08-01 | 2009-07-30 | mRNA定量のための改善された溶解および逆転写 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8623602B2 (ja) |
EP (1) | EP2310527B1 (ja) |
JP (1) | JP5367078B2 (ja) |
CN (1) | CN102112631A (ja) |
CA (1) | CA2730761C (ja) |
ES (1) | ES2539856T3 (ja) |
WO (1) | WO2010012464A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008135196A1 (en) * | 2007-05-03 | 2008-11-13 | Roche Diagnostics Gmbh | SINGLE-CELL mRNA QUANTIFICATION WITH REAL-TIME RT-PCR |
CN103328654B (zh) | 2010-10-27 | 2017-07-11 | 哈佛学院院长等 | 立足点引物双链体的组合物及其使用方法 |
GB2559919B (en) | 2014-02-28 | 2018-11-14 | Gen Probe Inc | Method of isolating nucleic acid from specimens in liquid-based cytology preservatives containing formaldehyde |
CN107208160B (zh) * | 2015-01-30 | 2023-02-17 | 哈佛学院院长及董事 | 无显微镜成像 |
US11266730B2 (en) | 2015-09-29 | 2022-03-08 | The General Hospital Corporation | Methods of treating and diagnosing disease using biomarkers for BCG therapy |
JP2017209036A (ja) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | 東洋紡株式会社 | 改良されたウイルス検出方法 |
WO2018132392A2 (en) | 2017-01-10 | 2018-07-19 | President And Fellows Of Harvard College | Multiplexed signal amplification |
CN106867993A (zh) * | 2017-02-17 | 2017-06-20 | 唐旌生物科技(上海)有限公司 | 一种逆转录方法、逆转录试剂盒及其应用 |
US11981956B2 (en) | 2018-01-26 | 2024-05-14 | President And Fellows Of Harvard College | Proximity detection methods and compositions |
GB201803654D0 (en) | 2018-03-07 | 2018-04-25 | Arcticzymes As | Thermolabile proteinases |
US20220154180A1 (en) | 2019-03-13 | 2022-05-19 | Toyobo Co., Ltd. | Production and amplification of nucleic acids |
JP2021052598A (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-08 | 東洋紡株式会社 | 非特異的な核酸増幅を抑制する方法 |
CN113564159A (zh) * | 2021-07-22 | 2021-10-29 | 山东大学 | 一种分子信标探针、试剂盒及其体外转录荧光定量实时示踪检测方法和应用 |
US20230416724A1 (en) * | 2022-06-24 | 2023-12-28 | Purigen Biosystems, Inc. | Lysis Buffers Comprising Cyanate or Thiocyanate and a Detergent |
US20240026339A1 (en) * | 2022-07-10 | 2024-01-25 | Vilnius University | Composition and the use of cell lysis reagents |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5310652A (en) * | 1986-08-22 | 1994-05-10 | Hoffman-La Roche Inc. | Reverse transcription with thermostable DNA polymerase-high temperature reverse transcription |
US5118801A (en) * | 1988-09-30 | 1992-06-02 | The Public Health Research Institute | Nucleic acid process containing improved molecular switch |
NL8900725A (nl) | 1989-03-23 | 1990-10-16 | Az Univ Amsterdam | Werkwijze en combinatie van middelen voor het isoleren van nucleinezuur. |
US5210015A (en) * | 1990-08-06 | 1993-05-11 | Hoffman-La Roche Inc. | Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase |
WO1992020795A1 (en) * | 1991-05-17 | 1992-11-26 | Cetus Oncology Corporation | INHIBITOR OF NF-λB TRANSCRIPTIONAL ACTIVATOR AND USES THEREOF |
US5538848A (en) * | 1994-11-16 | 1996-07-23 | Applied Biosystems Division, Perkin-Elmer Corp. | Method for detecting nucleic acid amplification using self-quenching fluorescence probe |
WO1996039536A1 (en) * | 1995-06-06 | 1996-12-12 | T Cell Diagnostics, Inc. | UNIVERSAL CHEMISTRY ENZYME-LINKED IMMUNOSORBENT ASSAY FOR DETECTION OF mRNA EXPRESSION |
NZ502323A (en) * | 1996-06-04 | 2001-09-28 | Univ Utah Res Found | Monitoring a fluorescence energy transfer pair during hybridization of first probe labelled with fluorescein to second probe labelled with Cy5 or Cy5.5 |
AU727296B2 (en) | 1996-06-04 | 2000-12-07 | University Of Utah Research Foundation | System and methods for monitoring for DNA amplification by fluorescence |
GB9716664D0 (en) * | 1997-08-06 | 1997-10-15 | Norwegian Inst Of Fisheries & | A method of removing nucleic acid contamination reactions |
US6248535B1 (en) * | 1999-12-20 | 2001-06-19 | University Of Southern California | Method for isolation of RNA from formalin-fixed paraffin-embedded tissue specimens |
WO2003064605A2 (en) * | 2002-01-28 | 2003-08-07 | Ambion, Inc. | Crude biological derivatives competent for nucleic acid detection |
WO2004104181A2 (en) | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Brandeis University | Nucleic acid processing methods, kits and devices |
JP3714940B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2005-11-09 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Rna抽出方法、および生体材料の分析方法 |
AU2005200670B2 (en) * | 2004-02-20 | 2007-05-03 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Adsorption of nucleic acids to a solid phase |
US20050208501A1 (en) * | 2004-03-16 | 2005-09-22 | Ambion, Inc. | Process and reagents for extraction of RNA from fractionated blood leukocytes |
DE102004026744A1 (de) * | 2004-05-28 | 2005-12-29 | Philipps-Universität Marburg | Erfindung betreffend cDNA-Herstellung aus Zellen nach Laser-Mikrodissektion |
US8309303B2 (en) * | 2005-04-01 | 2012-11-13 | Qiagen Gmbh | Reverse transcription and amplification of RNA with simultaneous degradation of DNA |
EP1707623A1 (de) * | 2005-04-01 | 2006-10-04 | Qiagen GmbH | Reverse Transkription und Amplifikation von RNA bei simultaner Degradierung von DNA |
US20060286557A1 (en) * | 2005-06-15 | 2006-12-21 | Basehore Lee S | Combined lysis and PCR buffer |
EP1988654A1 (en) | 2007-05-02 | 2008-11-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication scheme for channel quality information |
WO2008135196A1 (en) * | 2007-05-03 | 2008-11-13 | Roche Diagnostics Gmbh | SINGLE-CELL mRNA QUANTIFICATION WITH REAL-TIME RT-PCR |
-
2009
- 2009-07-30 JP JP2011520376A patent/JP5367078B2/ja active Active
- 2009-07-30 WO PCT/EP2009/005516 patent/WO2010012464A1/en active Application Filing
- 2009-07-30 EP EP09802454.0A patent/EP2310527B1/en active Active
- 2009-07-30 CN CN2009801304054A patent/CN102112631A/zh active Pending
- 2009-07-30 CA CA2730761A patent/CA2730761C/en active Active
- 2009-07-30 ES ES09802454.0T patent/ES2539856T3/es active Active
-
2011
- 2011-01-19 US US13/008,949 patent/US8623602B2/en active Active
-
2013
- 2013-12-05 US US14/097,694 patent/US9714448B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110111463A1 (en) | 2011-05-12 |
US8623602B2 (en) | 2014-01-07 |
US9714448B2 (en) | 2017-07-25 |
EP2310527B1 (en) | 2015-04-29 |
JP2011528914A (ja) | 2011-12-01 |
WO2010012464A1 (en) | 2010-02-04 |
US20140212958A1 (en) | 2014-07-31 |
ES2539856T3 (es) | 2015-07-06 |
CA2730761C (en) | 2016-04-19 |
EP2310527A1 (en) | 2011-04-20 |
CN102112631A (zh) | 2011-06-29 |
CA2730761A1 (en) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5367078B2 (ja) | mRNA定量のための改善された溶解および逆転写 | |
RU2601129C2 (ru) | Композиции и способы для количественного определения последовательности нуклеиновой кислоты в образце | |
JP5409360B2 (ja) | 酵素反応における試料中のcDNAの合成方法 | |
US20090111170A1 (en) | Nucleic acid processing methods, kits and devices | |
JP5191041B2 (ja) | 急速ワンステップrt−pcr | |
US20100304377A1 (en) | Method of detecting norovirus rna | |
US9090926B2 (en) | Method for cell lysis and PCR within the same reaction chamber | |
JP5798631B2 (ja) | Rt−pcr反応緩衝液中での細胞溶解のための方法 | |
CN118302539A (zh) | 扩增样品中的rna的方法 | |
JP6174999B2 (ja) | Pcr反応緩衝液中での細胞溶解のための方法 | |
JP5887078B2 (ja) | 合成siRNA検出方法 | |
US20120082995A1 (en) | Method for quantitative pcr amplification of deoxyribonucleic acids from a sample containing pcr inhibitors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5367078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |