JP5366566B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5366566B2 JP5366566B2 JP2009013167A JP2009013167A JP5366566B2 JP 5366566 B2 JP5366566 B2 JP 5366566B2 JP 2009013167 A JP2009013167 A JP 2009013167A JP 2009013167 A JP2009013167 A JP 2009013167A JP 5366566 B2 JP5366566 B2 JP 5366566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- rubber
- ply
- stiffener
- bead core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
(1)1対のビード部にそれぞれ埋設されたビードコアと、該ビードコア間に係止されてトロイド状に延びるプライ本体部及び該本体部から前記ビードコアの周りに折り返されるプライ折返し部とを有する少なくとも1枚のプライからなるカーカスとを具える空気入りタイヤにおいて、タイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向内方のタイヤ側面ゴム部分に、タイヤ幅方向断面で見てタイヤの外側に曲率中心をもつ凹状の薄肉部を設け、前記ビードコアの直上位置に、スティフナーを設け、該スティフナーは、前記ビードコアの直上であってカーカスのプライ本体部とプライ折返し部の間に位置する第1ゴム部、前記プライ折返し部を挟んで前記第1ゴム部と対向して位置する第2ゴム部、及び、該第2ゴム部のタイヤ幅方向外側に位置し、かつスティフナーのタイヤ径方向外側部分を構成する第3ゴム部を有し、前記第1ゴム部及び前記第3ゴム部が前記第2ゴム部よりも高弾性率であり、前記第3ゴム部が前記第1ゴム部よりも高弾性率であることを特徴とする空気入りタイヤ。
図1は本発明に従う空気入りタイヤの半部についての幅方向断面を示した図であり、図2(a)〜(c)は、本発明に従う空気入りタイヤの各実施形態について、ビード部の周辺を拡大して示した図である。図3(a)〜(c)は、従来の空気入りタイヤについて、ビード部の周辺を拡大して示した図である。
高弾性率の第1ゴム部41がビードコアの直上に位置する部分に設けられているため、前記ビードコア11との接触による損傷を防止することが可能となり、また、低硬度の第2ゴム部42が前記プライ本体部21aに接する部分に設けられているため、プライ21の損傷を抑制することが可能となり、さらに、高弾性率の第3ゴム部が前記スティフナー40のタイヤ幅方向外側部分及びタイヤ径方向外側部分に設けられているため、前記スティフナー40のタイヤ幅方向の厚さが薄い場合であっても、タイヤ幅方向の剛性を高めるとともに、前記スティフナー40の倒れ込み変形を抑制することが可能となる。その結果、タイヤの軽量化を図った場合であっても、高い操縦安定性を実現できる。
なお、図2(a)は、前記薄肉部32を有しない従来の空気入りタイヤの一部を示したものであるが、薄肉部を有しない場合には、スティフナー50のタイヤ幅方向の厚みを厚くすることができるため、タイヤの倒れ込み変形等を抑制することができる。しかしながら、タイヤの軽量化が十分に図られていないため、タイヤのサイドゴム31の蓄熱により外側ゴム層の熱劣化が生じる恐れがある。
本発明の空気入りタイヤ1の第1実施形態と同様に、高弾性率の第1ゴム部41がビードコアの直上に位置する部分に設けられているため、前記ビードコア11との接触による損傷を防止することが可能となり、また、低硬度の第2ゴム部42が前記プライ折返し部21bに接する部分に設けられているため、プライ21の損傷を抑制することが可能となり、さらに、高弾性率の第3ゴム部が前記スティフナー40のタイヤ幅方向外側部分及びタイヤ径方向外側部分に設けられているため、前記スティフナー40のタイヤ幅方向の厚さが薄い場合であっても、タイヤ幅方向の剛性を高めるとともに、前記スティフナー40の倒れ込み変形を抑制することが可能となる。その結果、タイヤの軽量化を図った場合であっても、高い操縦安定性を実現できる。
(実施例)
実施例として、トラック及びバス用ラジアルタイヤ(タイヤサイズ:11R22.5 14PR、適用リム:7.50)であって、図1に示すように、1対のビード部10にそれぞれ埋設されたビードコア11と、該ビードコア11間に係止されてトロイド状に延びるプライ本体部21a及び該本体部21aから前記ビードコ11アの周りに折り返されるプライ折返し部21bとを有する少なくとも1枚のプライ21からなるカーカス20とを具え、タイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向内方のタイヤ側面ゴム部分31に、タイヤ幅方向断面で見てタイヤの外側に曲率中心をもつ凹状の薄肉部32(最もゴム厚さ薄い位置でのゴムの厚さ:3.0mm、1.5kgのタイヤ軽量化)を設け、さらに、図2(a)に示すように、前記ビードコア11の直上に位置する第1ゴム部41(ゴム弾性率:13.3MPa)、該第1ゴム部41上であってタイヤ幅方向内側に位置する第2ゴム部42(ゴム弾性率:3.5MPa)、及び、前記第1ゴム部41上であってタイヤ幅方向外側に位置し、かつスティフナー40のタイヤ径方向外側部分を構成する第3ゴム部43(ゴム弾性率:13.3MPa、上端位置43aがビードコアのタイヤ径方向外端位置から測定して、前記タイヤ最大幅位置Hまでのタイヤ径方向に沿った距離の32%)からなるスティフナー40を、前記ビードコア11の直上に設けた空気入りタイヤ1を作製した。
比較例1は、トラック及びバス用ラジアルタイヤ(タイヤサイズ:11R22.5 14PR、適用リム:7.50)であって、図1に示すように、1対のビード部10にそれぞれ埋設されたビードコア11と、該ビードコア11間に係止されてトロイド状に延びるプライ本体部21a及び該本体部21aから前記ビードコ11アの周りに折り返されるプライ折返し部21bとを有する少なくとも1枚のプライ21からなるカーカス20とを具え、実施例1のような薄肉部32は設けず(タイヤの軽量化を図っていない)、さらに、図3(a)に示すように、従来のスティフナー50を用いた、通常の空気入りタイヤを作製した。
比較例2は、前記薄肉部32の最薄部のゴム厚さが4.0mmであること(0.8kgのタイヤ軽量化)、及び、前記ビードコア11の直上に設けたスティフナーが、図3(b)に示すように、従来のスティフナー50(第1ゴム部51のゴム弾性率:13.3MPa、第2ゴム部52のゴム弾性率:3.5MPa)であること以外は、実施例1と同様の空気入りタイヤを作製した。
比較例3は、前記ビードコア11の直上に設けたスティフナーが、図3(b)に示すように、従来のスティフナー50(第1ゴム部51のゴム弾性率:25.0MPa、第2ゴム部52のゴム弾性率:13.3MPa)であること以外は、実施例1と同様の空気入りタイヤを作製した。
実施例及び比較例1〜3の空気入りタイヤについて、以下の方法によって評価を行った。
実施例及び比較例1〜3の各空気入りタイヤについて、実際に自動車に取り付け、車両の最大積載重量を積んだ状態で、80km/hで走行させた際、直進するときの車体の安定度及びレーンチェンジしたときの車体の安定度に基づいて、操縦安定性についてのフィーリング評価を行った。評価結果は、比較例1の操縦安定性を100としたときの指数比で表示し、表1に示す。なお、表1中の数値は、大きいほど直進及びレーンチェンジの際に安定し、操縦安定性が高いことを意味する。
実施例及び比較例1〜3の各空気入りタイヤについて、それぞれの質量を測定し、タイヤの軽量化について評価を行った。評価は、比較例1の質量からどれだけ軽量化が図られているかを表示し、表1に示す。
実施例及び比較例1〜3の各空気入りタイヤについて、6430kgの荷重をかけて、80km/hで走行させた際の、それぞれのプライの状態を観察し、評価を行った。評価は、比較例1のプライの状態を100としたときの指数比で表示し、表1に示す。なお、表1中の数値は、大きいほどプライの損傷が大きいことを意味する。
10 ビード部
11 ビードコア
20 カーカス
21 プライ
21a プライ本体部
21b プライ折返し部
30 トレッド部
31 サイドゴム
32 薄肉部
40 スティフナー
41 第1ゴム部
42 第2ゴム部
43 第3ゴム部
50 スティフナー
51 第1ゴム部
52 第2ゴム部
53 第3ゴム部
Claims (5)
- 1対のビード部にそれぞれ埋設されたビードコアと、該ビードコア間に係止されてトロイド状に延びるプライ本体部及び該本体部から前記ビードコアの周りに折り返されるプライ折返し部とを有する少なくとも1枚のプライからなるカーカスとを具える空気入りタイヤにおいて、
タイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向内方のタイヤ側面ゴム部分に、タイヤ幅方向断面で見てタイヤの外側に曲率中心をもつ凹状の薄肉部を設け、前記ビードコアの直上位置に、スティフナーを設け、該スティフナーは、前記ビードコアの直上に位置する第1ゴム部、該第1ゴム部上であってタイヤ幅方向内側に位置する第2ゴム部、及び、前記第1ゴム部上であってタイヤ幅方向外側に位置し、かつスティフナーのタイヤ径方向外側部分を構成する第3ゴム部を有し、前記第1ゴム部及び前記第3ゴム部が前記第2ゴム部よりも高弾性率であり、前記第3ゴム部が前記第1ゴム部よりも高弾性率であることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 1対のビード部にそれぞれ埋設されたビードコアと、該ビードコア間に係止されてトロイド状に延びるプライ本体部及び該本体部から前記ビードコアの周りに折り返されるプライ折返し部とを有する少なくとも1枚のプライからなるカーカスとを具える空気入りタイヤにおいて、
タイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向内方のタイヤ側面ゴム部分に、タイヤ幅方向断面で見てタイヤの外側に曲率中心をもつ凹状の薄肉部を設け、前記ビードコアの直上位置に、スティフナーを設け、該スティフナーは、前記ビードコアの直上であってカーカスのプライ本体部とプライ折返し部の間に位置する第1ゴム部、前記プライ折返し部を挟んで前記第1ゴム部と対向して位置する第2ゴム部、及び、該第2ゴム部のタイヤ幅方向外側に位置し、かつスティフナーのタイヤ径方向外側部分を構成する第3ゴム部を有し、前記第1ゴム部及び前記第3ゴム部が前記第2ゴム部よりも高弾性率であり、前記第3ゴム部が前記第1ゴム部よりも高弾性率であることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記第3ゴム部は、その上端が、ビードコアのタイヤ径方向外端位置から測定して、前記タイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向に沿った距離の25〜60%の範囲に位置する請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記薄肉部の中でタイヤ外表面とカーカスプライとの距離が最小となる位置でのサイドゴムの厚さが、2.5〜4.5mmの範囲である請求項1〜3のいずれか1項記載の空気入りタイヤ。
- 前記薄肉部は、そのタイヤ径方向外端位置が、リムフランジ高さ位置から測定して、前記タイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向に沿った距離の65%以下の範囲にある請求項1〜4のいずれか1項記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009013167A JP5366566B2 (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009013167A JP5366566B2 (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | 空気入りタイヤ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010167940A JP2010167940A (ja) | 2010-08-05 |
JP2010167940A5 JP2010167940A5 (ja) | 2012-02-16 |
JP5366566B2 true JP5366566B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=42700500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009013167A Expired - Fee Related JP5366566B2 (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5366566B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104354539A (zh) * | 2014-10-13 | 2015-02-18 | 王友善 | 一种全钢丝圈护子午线轮胎 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5977648B2 (ja) | 2012-11-07 | 2016-08-24 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP6772766B2 (ja) * | 2016-11-09 | 2020-10-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3355222B2 (ja) * | 1993-07-02 | 2002-12-09 | 株式会社ブリヂストン | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ |
JP3850049B2 (ja) * | 1994-12-27 | 2006-11-29 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4512210B2 (ja) * | 1998-11-24 | 2010-07-28 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4209021B2 (ja) * | 1998-12-22 | 2009-01-14 | 株式会社ブリヂストン | ビード部耐久性にすぐれる重荷重用空気入りタイヤ |
-
2009
- 2009-01-23 JP JP2009013167A patent/JP5366566B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104354539A (zh) * | 2014-10-13 | 2015-02-18 | 王友善 | 一种全钢丝圈护子午线轮胎 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010167940A (ja) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4919950B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP4989755B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4950552B2 (ja) | レース用空気入りタイヤ | |
WO2014115546A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2011024492A1 (ja) | タイヤ | |
JP6227855B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2018127022A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013147076A (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP5722935B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5366566B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4436146B2 (ja) | 乗用車用タイヤ | |
JP2015205583A (ja) | サイド補強型ランフラットラジアルタイヤ | |
JP5829632B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010111370A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7230479B2 (ja) | 二輪自動車用タイヤ | |
JP5232696B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5461874B2 (ja) | タイヤ | |
WO2012141149A1 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP5005978B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4915069B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019137106A (ja) | 二輪車用タイヤ | |
JP6251639B2 (ja) | タイヤ | |
JP2013023122A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4523823B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011143844A (ja) | タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |