JP5366497B2 - 塞栓物質切除捕捉装置 - Google Patents
塞栓物質切除捕捉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5366497B2 JP5366497B2 JP2008264763A JP2008264763A JP5366497B2 JP 5366497 B2 JP5366497 B2 JP 5366497B2 JP 2008264763 A JP2008264763 A JP 2008264763A JP 2008264763 A JP2008264763 A JP 2008264763A JP 5366497 B2 JP5366497 B2 JP 5366497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- end side
- distal end
- proximal end
- shaft member
- binding portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係る塞栓物質切除捕捉装置の全体概略図である。この図に示すように、本実施形態の塞栓物質切除捕捉装置100は、シャフト1と、このシャフト1に設けられる案内部3と、バスケットフィルタ5と、切除コイル7とから構成される。まず案内部3がシャフト1の先端(遠位端)に設けられ、次いでシャフト1の基端(近位端)側に向かって軸方向にバスケットフィルタ5、切除コイル7が順に配置されている。
本実施形態では、第1の実施形態のパラソル型のバスケットフィルタに代えて、パラシュート型のバスケットフィルタを用いる例について説明する。図7は、本発明の第2の実施形態に係る塞栓物質切除捕捉装置の全体概略図である。また、図8は、その塞栓物質切除捕捉装置を使用する際の態様を示す模式図である。なお、第1の実施形態と同一の部分については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態では、第1の実施形態の一本のワイヤからなる切除コイルに代えて、複数のワイヤから構成される切除コイルを用いる例について説明する。図9は、本発明の第3の実施形態に係る塞栓物質切除捕捉装置の全体概略図である。また、図10は、その塞栓物質切除捕捉装置を使用する際の態様を示す模式図である。なお、第1の実施形態と同一の部分については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
3 案内部
5、5A、150 バスケットフィルタ
7、170 切除コイル
20 病変部
21 血管
22 塞栓物質
23 遊離片
41 マイクロカテーテル
51、151 ワイヤ
52、52A、152 先端側結束部
53、53A、153 基端側結束部
54、154 ストッパー部材
71、171 ワイヤ
72、172 先端側連結部
73、173 基端側連結部
100、200、300 塞栓物質切除捕捉装置
155 支持ワイヤ
Claims (7)
- 生体の管腔における塞栓物質を除去するための装置であって、
先端と基端とを有し、前記先端が前記管腔の遠位端へ送り出される長尺なシャフト部材と、
該シャフト部材の先端側に設けられるとともに、前記シャフト部材に先端側と基端側で結束部において係合し、前記先端側結束部及び基端側結束部の少なくとも一方が前記シャフト部材に沿って移動することにより、装置搬送用のカテーテル内では線状に収縮し、該カテーテルから管腔内へ放出されると拡張するフィルタ部材と、
前記シャフト部材の、前記フィルタ部材より基端側に設けられるとともに、前記シャフト部材に先端側と基端側で連結部において係合し、前記先端側連結部及び基端側連結部の少なくとも一方が前記シャフト部材に沿って移動することにより、前記カテーテル内では線状に収縮し、該カテーテルから管腔内へ放出されると螺旋形に拡張するコイル部材と、を備え、
前記コイル部材が、弾性または形状記憶性を有する複数本の金属ワイヤから構成されており、
前記複数本の金属ワイヤのそれぞれの先端側が前記先端側連結部に係合していると共に、基端側が前記基端側連結部に係合しており、
前記複数本の金属ワイヤのそれぞれが、前記カテーテルから前記管腔内へ放出されると螺旋形に拡張し、
管腔内において前記コイル部材が塞栓物質を破壊、捕捉するとともに、前記塞栓物質の遊離片を前記フィルタ部材で捕捉することを特徴とする塞栓物質切除捕捉装置。 - 前記フィルタ部材の先端側結束部及び基端側結束部が前記シャフト部材に沿ってスライド可能に設けられ、前記先端側結束部と前記基端側結束部の間に、前記シャフト部材に固定されたストッパー部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の塞栓物質切除捕捉装置。
- 前記フィルタ部材が、弾性または形状記憶性を有する金属ワイヤを編み込んだメッシュから略楕円体に形成され、
前記拡張の際には、前記ストッパー部材に前記先端側結束部または基端側結束部が前記シャフト部材に沿って接近し、前記略楕円体が拡張されることを特徴とする請求項2に記載の塞栓物質切除捕捉装置。 - 前記フィルタ部材が、弾性または形状記憶性を有する金属ワイヤを編み込んだメッシュからなる、管腔に向かって拡張するフィルタ本体と、該フィルタ本体の基端側を前記シャフト部材に支持するための支持ワイヤとから構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の塞栓物質切除捕捉装置。
- 前記フィルタ部材の基端側結束部が前記シャフト部材に固定され、前記先端側結束部が前記シャフト部材に沿ってスライド可能に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の塞栓物質切除捕捉装置。
- 前記コイル部材の基端側連結部が前記シャフト部材に固定され、前記先端側連結部が前記シャフト部材に沿ってスライド可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の塞栓物質切除捕捉装置。
- 前記塞栓物質切除捕捉装置に、ヘパリンコーティングまたは親水性コーティングが施されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかの項に記載の塞栓物質切除捕捉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008264763A JP5366497B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | 塞栓物質切除捕捉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008264763A JP5366497B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | 塞栓物質切除捕捉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010094141A JP2010094141A (ja) | 2010-04-30 |
JP5366497B2 true JP5366497B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=42256266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008264763A Active JP5366497B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | 塞栓物質切除捕捉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5366497B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011128934A1 (en) * | 2010-04-13 | 2011-10-20 | Access Point Technologies, Inc. | Embolic material excision trapping device |
JP5631722B2 (ja) * | 2010-12-21 | 2014-11-26 | 株式会社シンテック | 医療用線状部材 |
JP2013027593A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Access Point Technologies Kk | 塞栓捕捉装置 |
JP6197206B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-09-20 | 東レ・メディカル株式会社 | カテーテルユニット |
EP3718506A1 (en) | 2014-05-16 | 2020-10-07 | Veosource SA | Implantable self-cleaning blood filters |
EP3213699A4 (en) * | 2014-10-27 | 2018-04-18 | Terumo Kabushiki Kaisha | Medical device |
JP7148398B2 (ja) * | 2015-11-04 | 2022-10-05 | ラピッド メディカル リミテッド | 管腔内装置 |
CN117918927B (zh) * | 2024-03-21 | 2024-06-11 | 杭州亿科医疗科技有限公司 | 一种卷绕式取栓装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6249841A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-04 | オリンパス光学工業株式会社 | 血栓除去具 |
JP2573612Y2 (ja) * | 1991-12-30 | 1998-06-04 | ハナコメディカル株式会社 | 血栓濾過用フィルター |
US5895398A (en) * | 1996-02-02 | 1999-04-20 | The Regents Of The University Of California | Method of using a clot capture coil |
US5911734A (en) * | 1997-05-08 | 1999-06-15 | Embol-X, Inc. | Percutaneous catheter and guidewire having filter and medical device deployment capabilities |
US6511492B1 (en) * | 1998-05-01 | 2003-01-28 | Microvention, Inc. | Embolectomy catheters and methods for treating stroke and other small vessel thromboembolic disorders |
US6866677B2 (en) * | 2001-04-03 | 2005-03-15 | Medtronic Ave, Inc. | Temporary intraluminal filter guidewire and methods of use |
US20050004594A1 (en) * | 2003-07-02 | 2005-01-06 | Jeffrey Nool | Devices and methods for aspirating from filters |
US20060058837A1 (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-16 | Arani Bose | System and method for treating ischemic stroke |
GB0700560D0 (en) * | 2007-01-11 | 2007-02-21 | Emcision Ltd | Device and method for the treatment of diseased tissue such as tumours |
-
2008
- 2008-10-14 JP JP2008264763A patent/JP5366497B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010094141A (ja) | 2010-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011128934A1 (en) | Embolic material excision trapping device | |
JP5366497B2 (ja) | 塞栓物質切除捕捉装置 | |
US10743895B2 (en) | Clot retrieval device for ischemic stroke treatment | |
JP5059011B2 (ja) | 塞栓防止器具 | |
JP6025846B2 (ja) | 血管内の血栓子除去デバイス及び同デバイスを使用する方法 | |
US7044958B2 (en) | Temporary device for capturing embolic material | |
JP4128526B2 (ja) | 塞栓予防装置 | |
EP1401354B1 (en) | Temporary intraluminal filter guidewire | |
CN112384152A (zh) | 用于从患者移除物质的装置和方法 | |
JP5643184B2 (ja) | 回収カテーテル及び配置された医療装置を回収する方法 | |
US20090198269A1 (en) | Device for the Removal of Thrombi From Blood Vessels | |
JP2004261235A (ja) | 医療用ワイヤー装置 | |
EP3451953A1 (en) | Internal carotid artery thrombectomy devices and methods | |
JP2005506871A (ja) | 塞栓抜出具 | |
WO2016010995A1 (en) | Medical retrieval devices | |
JP2011516183A (ja) | 多効用マイクロカテーテルシステムおよび使用方法 | |
JP5735221B2 (ja) | カテーテル装置 | |
EP3542737B1 (en) | Medical device delivery system | |
JP2013027593A (ja) | 塞栓捕捉装置 | |
JP5749094B2 (ja) | 塞栓捕捉装置 | |
US20230027756A1 (en) | Clot Retrieval Device for Ischemic Stroke Treatment | |
JP3147362U (ja) | 塞栓物質切除捕捉装置 | |
JP6023041B2 (ja) | 塞栓捕捉装置 | |
JP5470197B2 (ja) | 塞栓捕捉装置 | |
JP3173369U (ja) | 血栓溶解除去装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5366497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |