JP5365597B2 - スタッカクレーン - Google Patents
スタッカクレーン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5365597B2 JP5365597B2 JP2010206811A JP2010206811A JP5365597B2 JP 5365597 B2 JP5365597 B2 JP 5365597B2 JP 2010206811 A JP2010206811 A JP 2010206811A JP 2010206811 A JP2010206811 A JP 2010206811A JP 5365597 B2 JP5365597 B2 JP 5365597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mast
- stacker crane
- fixing plate
- fixed
- control panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
このスタッカクレーンでは、制御盤を載置するためのブラケットがマストだけでなく走行台車にも固定されている。このように、ブラケットがマストと走行台車とに固定されるため、マストを補強することができる。ここでは、補強のための専用の部材を設けるのではなく、制御盤を載置するためのブラケットを走行台車にも固定することによってマストを補強している。このため、スタッカクレーンの重量の増加を可及的に抑えてマストを補強することができる。
この場合には、リブが走行車輪を挟んで2枚配置されているので、ブラケットのための特別の空間を設けることなくブラケットを走行台車上に配置しやすくなる。
この場合には、2枚のリブの外側辺が載置板から横固定板の先端に直線的に向かっていない。すなわち、リブの外側辺において、いったん第1辺がマストに向かってから円弧で第2辺とつながれ、第2辺が横固定板の先端に向かっている。このため、リブの補強の作用を最大限発揮しつつリブの重量増を可及的に抑えることができる。
この場合には、補強板に螺合するボルト部材により、補強板はマストを挟んで縦固定板をマストに固定している。このため、発進時等にマストに慣性力が作用しても荷重がブラケットの縦固定板に均等に伝わる。
以下、本発明に係る一実施形態としての自動倉庫1を説明する。なお、この実施形態において、図1の上下方向が自動倉庫1の前後X方向であり、図1の左右方向が自動倉庫1の左右Y方向である。
図1において、自動倉庫1は、主に、前ラック2aおよび後ラック2bと、その間を走行するスタッカクレーン3とから構成されている。
前ラック2aおよび後ラック2bは、左右Y方向に延びるスタッカクレーン3の走行通路5を挟むよう前後に配置されている。前ラック2aおよび後ラック2bは、通路5側に所定間隔で左右に並ぶ多数の第1支柱7と、通路5と反対側に所定間隔をあけて並ぶ第2支柱9と、隣り合う第1支柱7および第2支柱9の間に設けられた多数の荷物支承部11とを有している。この実施形態では、一つの荷物支承部11は、二つの荷物収納棚13を有している。荷物収納棚13には、図1から明らかなように、スタッカクレーン3が中心基準かつ前端(走行通路5側端)基準で荷物Wを載置する。
図1、図2および図3において、走行通路5に沿って、上ガイドレール21aおよび下ガイドレール21bが設けられており、上ガイドレール21aおよび下ガイドレール21bにスタッカクレーン3が左右Y方向に移動可能に案内されている。スタッカクレーン3は、多数の荷物収納棚13と入庫ステーション17と出庫ステーション19との間で荷物Wを搬送する。
ブラケット33は、制御盤31を載置するものである。ブラケット33は、右マスト25bと走行台車23との両方に固定されている。したがって、ブラケット33は、制御盤31を載置する機能と、右マスト25bを走行方向である左右Y方向側で補強する機能とを有している。ブラケット33は、図4および図5に示すように、縦固定板40と、載置板42と、横固定板44と、2枚のリブ46と、を有している。縦固定板40は、例えば6mmから12mm程度の厚みの鋼板製であり、概ね右マスト25bの短片の長さと同じ横方向長さを有している。縦固定板40の上下方向長さは、横方向長さより長い。縦固定板40は、図2右マスト25bの外側面25cに、複数本(例えば4本)のボルト部材50により固定される。縦固定板40の四隅の内側には、ボルト部材50のネジ部が通過可能な貫通孔40aが形成されている。右マスト25bの内側面には、ネジ孔強化用の補強板52が接着や溶接等の適宜の固定手段により固定されている。補強板52は、ボルト部材50が螺合する雌ネジ部52aを有している。また、右マスト25bにも雌ネジ部25dが形成されている。雌ネジ部52aと雌ネジ部25dは、一体で雌ネジ加工されている。
(A)スタッカクレーン3は、上ガイドレール21aおよび下ガイドレール21bに沿って移動可能である。スタッカクレーン3は、走行台車23と、左マスト25aおよび右マスト25bと、昇降台27と、制御盤31と、ブラケット33と、を備えている。走行台車23は、下ガイドレール21bに案内される左走行車輪23aおよび右走行車輪23bを走行方向の両端部に有する。左マスト25aおよび右マスト25bは、走行台車23の左走行車輪23aおよび右走行車輪23bの内側に固定される。左マスト25aおよび右マスト25bは、上下方向に延びている。昇降台27は、左マスト25aおよび右マスト25bに沿って昇降可能である。制御盤31は、スタッカクレーン3を制御する。ブラケット33は、右マスト25bと走行台車23とに固定され、制御盤31を載置するためのものである。
この場合には、リブ46が右走行車輪23bを挟んで2枚配置されているので、ブラケット33のための特別の空間を設けることなくブラケット33を走行台車23上に配置しやすくなる。
この場合には、2枚のリブ46の外側辺46aが載置板42から横固定板44の先端に直線的に向かっていない。すなわち、リブ46の外側辺46aにおいて、いったん第1辺46bが右マスト25bに向かってから円弧で第2辺46cとつながれ、第2辺46cが横固定板44の先端に向かっている。このため、リブ46の補強の作用を最大限発揮しつつリブ46の重量増を可及的に抑えることができる。
この場合には、補強板52に螺合するボルト部材56により、補強板52は右マスト25bを挟んで縦固定板40を右マスト25bに固定している。このため、発進時等に右マスト25bに慣性力が作用しても荷重がブラケット33の縦固定板40に均等に伝わる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態および変形例は必要に応じて任意に組合せ可能である。
2a 前ラック
2b 後ラック
3 スタッカクレーン
5 走行通路
7 第1支柱
9 第2支柱
11 荷物支承部
13 荷物収納棚
17 入庫ステーション
19 出庫ステーション
21a 上ガイドレール
21b 下ガイドレール
23 走行台車
23a 左走行車輪
23b 右走行車輪
23c 前ガイドローラ
23d 後ガイドローラ
25a 左マスト
25b 右マスト
25c 外側面
25d 雌ネジ部
27 昇降台
29 移載装置
31 制御盤
33 ブラケット
35 連結部材
35a 前ガイドローラ
35b 後ガイドローラ
38 走行モータ
40 縦固定板
40a 貫通孔
42 載置板
44 横固定板
46 リブ
46a 外側辺
46b 第1辺
46c 第2辺
50 ボルト部材
52 補強板
52a 雌ネジ部
53 ボルト部材
54 固定金具
55 補強ブラケット
56 ボルト部材
Claims (4)
- ガイドレールに沿って移動可能なスタッカクレーンであって、
前記ガイドレールに案内される走行車輪を走行方向の両端部に一対有する走行台車と、
前記一対の走行車輪の走行方向内側で前記走行台車に固定され上下方向に延びるマストと、
前記マストに沿って昇降可能な昇降台と、
前記スタッカクレーンを制御する制御盤と、
前記マストと前記走行台車とに固定され、前記制御盤を載置するためのブラケットと、
を備えたスタッカクレーン。 - 前記ブラケットは、
前記マストの外側面に固定される縦固定板と、
前記制御盤を載置するための載置板と、
前記走行台車の上面に固定される横固定板と、
前記縦固定板と前記載置板と前記横固定板とを一方の前記走行車輪を挟んでつなぐ2枚のリブと、
を有する、請求項1に記載のスタッカクレーン。 - 前記2枚のリブの外側辺は、前記載置板と前記横固定板との連結部分において、前記載置板から前記マストに向かって斜め下方に延びる第1辺と、前記第1辺と円弧でつながれ前記横固定板の先端側に向かって延びる第2辺と、を有する、請求項2に記載のスタッカクレーン。
- 前記マストは、角パイプ形状であり、
複数の雌ネジ部を有し、前記マストの内側面に固定され、前記縦固定板側から装着され前記雌ネジ部に螺合する複数のボルト部材により前記縦固定板を前記マストに固定するための補強板をさらに備える、請求項2または3に記載のスタッカクレーン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010206811A JP5365597B2 (ja) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | スタッカクレーン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010206811A JP5365597B2 (ja) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | スタッカクレーン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012062152A JP2012062152A (ja) | 2012-03-29 |
JP5365597B2 true JP5365597B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=46058267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010206811A Active JP5365597B2 (ja) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | スタッカクレーン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5365597B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104884369A (zh) * | 2013-02-20 | 2015-09-02 | 村田机械株式会社 | 堆装起重机及其运转方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101803376B1 (ko) * | 2016-03-25 | 2017-11-30 | 삼성중공업(주) | 해양구조물 |
JP2018070295A (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | 村田機械株式会社 | 懸垂式スタッカクレーン |
KR102212045B1 (ko) * | 2019-06-17 | 2021-02-03 | 심명순 | 자동창고용 물품 입출고장치 및 이의 높이 조절 방법 |
KR102212047B1 (ko) * | 2019-06-20 | 2021-02-03 | 심명순 | 자동창고용 물품 입출고장치 |
CN112829947A (zh) * | 2021-02-07 | 2021-05-25 | 南京信息工程大学 | 一种客机行李舱自动码放系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5539910U (ja) * | 1978-09-04 | 1980-03-14 | ||
JP2002046808A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-12 | Okamura Corp | スタッカクレーン |
JP3997792B2 (ja) * | 2002-02-18 | 2007-10-24 | 村田機械株式会社 | スタッカークレーン |
JP2009106340A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Asahi Kasei Homes Kk | 棚構造及びこれに用いるブラケット |
-
2010
- 2010-09-15 JP JP2010206811A patent/JP5365597B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104884369A (zh) * | 2013-02-20 | 2015-09-02 | 村田机械株式会社 | 堆装起重机及其运转方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012062152A (ja) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5365597B2 (ja) | スタッカクレーン | |
JP4415397B2 (ja) | スタッカークレーン | |
JP6222135B2 (ja) | 自動倉庫 | |
JP2012020846A (ja) | スタッカクレーン | |
EP2957527B1 (en) | Transport facility and automated warehouse | |
TW200927620A (en) | Overhead buffer and transfer method of the same | |
JP2010052873A (ja) | マスト構造 | |
JP2013124174A (ja) | 物品収納棚 | |
JP2009057185A (ja) | スタッカークレーンとそのマストの軽量化方法 | |
JP2019182624A (ja) | 自動倉庫 | |
JP6231905B2 (ja) | 搬送台車 | |
JP5067263B2 (ja) | 軌道固定設備 | |
JP5832484B2 (ja) | 収納棚 | |
JP5453986B2 (ja) | スタッカークレーン | |
TWI687367B (zh) | 搬運台車 | |
JP6801364B2 (ja) | 懸垂式スタッカクレーン | |
JP6790719B2 (ja) | 駆動台車 | |
JP6759975B2 (ja) | 自動倉庫 | |
JP2003212308A (ja) | 物品移載装置 | |
JP7047170B1 (ja) | 台車搬送用パレット | |
JP2011241078A (ja) | エスカレータのトラス | |
KR20140126155A (ko) | 스태커크레인 | |
JP2011190568A (ja) | エレベータ式駐車装置 | |
JP4077301B2 (ja) | 物流装置 | |
JP5488531B2 (ja) | スタッカクレーン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5365597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |