JP5365125B2 - リチウムイオン二次電池の正極用活物質 - Google Patents
リチウムイオン二次電池の正極用活物質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5365125B2 JP5365125B2 JP2008254340A JP2008254340A JP5365125B2 JP 5365125 B2 JP5365125 B2 JP 5365125B2 JP 2008254340 A JP2008254340 A JP 2008254340A JP 2008254340 A JP2008254340 A JP 2008254340A JP 5365125 B2 JP5365125 B2 JP 5365125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- compound
- particles
- carbon
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
LiVOPO4で表される組成を有する化合物からなり、平均一次粒径が0.03〜1.4μmであり、炭素粒子に担持された化合物粒子と、を備える。
図1に示すように、本実施形態の活物質2は、炭素粒子8と、炭素粒子8に担持された化合物粒子4と、を備える。なお、化合物粒子4は、炭素粒子8の表面全体に担持され、炭素粒子8の表面全体が化合物粒子4で覆われていてもよく、化合物粒子4が炭素粒子8の表面の一部に担持されていてもよい。
化合物粒子4は、LiVOPO 4 で表される組成を有する化合物から構成されている。
炭素粒子8の平均一次粒径は0.01〜1μmである。炭素粒子8の平均一次粒径が小さ過ぎる場合、活物質の比表面積が大きくなり、活物質と集電体の間の接着力が低下したり、電解液の過剰な分解反応が起ったりする傾向があり、また、活物質2の電子伝導性が向上し難く、本発明の効果が小さくなる傾向がある。炭素粒子8の平均一次粒径が大き過ぎる場合、活物質の電子伝導性が低下する傾向があり、また活物質2に占める炭素成分の割合が過剰になり、化合物粒子4の割合が減少するため、本発明の効果が小さくなる傾向がある。炭素粒子8の平均一次粒径を上記の範囲内とすることにより、これらの傾向を抑制できる。なお、炭素粒子8の平均一次粒径は、化合物粒子4の場合と同様の方法で求めればよい。また、炭素粒子8は、一次粒子であってもよく、二次粒子であってもよい。
上述した本実施形態の活物質2は、以下に示す製造方法によって製造することができる。
リチウム化合物としては、Li2CO3、LiOH・H2O、酢酸リチウム等が挙げられるが、これらの中でも、LiOH・H2Oを用いることが好ましい。これにより、活物質2を形成し易くなる。また、LiOH・H2Oを用いることにより、得られる化合物粒子中の不純物を減らすことができ、活物質の容量密度を増加させることが可能となる。さらに、LiOH・H2Oを用いることにより、混合物(後述する水溶液)のpHを調整することができる。
水熱合成工程では、まず、内部を加熱、加圧する機能を有する反応容器(例えば、オートクレーブ等)内に、上述したリチウム化合物、第一化合物、第二化合物、炭素粒子、及び水を投入して、これらが分散した混合物(水溶液)を調製する。なお、混合物を調製する際は、例えば、最初に、第一化合物、第二化合物及び水を混合したものを還流した後、これにリチウム化合物、及び炭素粒子を加えてもよい。この還流により、第一化合物及び第二化合物の複合体を形成することができる。
焼成工程では、水熱合成工程において加圧下で加熱した後の混合物(活物質2の前駆体)を焼成する。これにより、上述した本実施形態に係る活物質2が得られる。すなわち、水熱合成工程及び焼成工程を経ることにより、平均一次粒径が0.03〜1.4μmである微小な化合物粒子4(例えば、LiVOPO 4 の微結晶)を炭素粒子8の表面に生成させることが可能となる。
<水熱合成工程>
1.5Lオートクレーブ容器に、23.08gのH3PO4を500gの水に溶解して調製したH3PO4水溶液を仕込み、次に容器内へ18.37gのV2O5を徐々に加えた。V2O5を全て加えた後、容器を密閉して95℃/200rpmで16時間還流した。還流後、容器の内容物が室温に下がってから一旦容器を開放し、容器内へ8.48gのLiOH・H2Oを添加した後、更に1.0gのカーボンブラックを加えた。次に、再び容器を密閉し、容器内の圧力を0.5MPaにし、内容物を160℃/300rpmで還流しながら8時間保持した。これにより、活物質の前躯体を得た。
得られた粉体をアルミナ坩堝に入れて、450℃で4時間焼成した後、急冷させた。なお、粉体の焼成は空気雰囲気中で行った。また、焼成工程では、焼成温度を45分かけて室温から450℃まで昇温させた。この焼成工程により、茶褐色の粉体(実施例1の活物質)を得た。粉末X線回折の結果から、得られた茶褐色の粉体には、αLiVOPO4の結晶(LiVOPO4の三斜晶)が含まれていることがわかった。
実施例1の活物質と、バインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVDF)とアセチレンブラックを混合したものを、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製した。なお、スラリーにおいて活物質とアセチレンブラックとPVDFとの重量比が84:8:8となるように、スラリーを調製した。このスラリーを集電体であるアルミニウム箔上に塗布し、乾燥させた後、圧延を行い、実施例1の活物質を含む活物質含有層が形成された電極(正極)を得た。
実施例1と同様の方法で得た活物質を更に気流分級することにより、表1に示す平均一次粒径を有する化合物粒子が担持された炭素粒子を備える実施例2〜5の各活物質を得た。実施例1の同様の分析を行った結果、実施例2〜5でも、αLiVOPO4の球状結晶(化合物粒子)と、複数の球状結晶が表面に担持された炭素粒子と、を備える活物質が得られた。なお、実施例2〜5における化合物粒子の平均一次粒径は、実施例1と同様の方法で確認した。結果を表1に示す。
水熱合成工程においてカーボンブラックを加えた後におけるオートクレーブ容器の加熱温度(容器の内容物を環流する際の温度)を130℃としたこと以外は、実施例1と同様の方法で、実施例6の活物質を得た。実施例1の同様の分析を行った結果、実施例6でも、αLiVOPO4の球状結晶(化合物粒子)と、複数の球状結晶が表面に担持された炭素粒子と、を備える活物質が得られた。なお、実施例6における化合物粒子の平均一次粒径は、実施例1と同様の方法で確認した。結果を表1に示す。
水熱合成工程において、カーボンブラックを加えた後におけるオートクレーブ容器の加熱温度を180℃としたこと以外は、実施例1と同様の方法で、実施例7の活物質を得た。実施例1の同様の分析を行った結果、実施例7でも、αLiVOPO4の球状結晶(化合物粒子)と、複数の球状結晶が表面に担持された炭素粒子と、を備える活物質が得られた。なお、実施例7における化合物粒子の平均一次粒径は、実施例1と同様の方法で確認した。結果を表1に示す。
LiNO3、V2O5及びH3PO4を、モル比で2:1:2となるように水に溶解させた溶液から、水を蒸発させ、溶解物を乾固した。乾固した溶解物を更に一晩乾燥させた後、これを粉砕して700℃で焼成し、比較例1の化合物粒子を得た。粉末X線回折の結果から、比較例1の化合物粒子は、αLiVOPO4の結晶(LiVOPO4の三斜晶)であることが確認された。また、実施例1と同様の方法で求めた比較例1の化合物粒子の平均一次粒径は、1.5μmであった。
水熱合成工程において、オートクレーブ容器内へカーボンブラックを加えずに活物質の前躯体を得たこと、及びオートクレーブ容器の加熱温度を130℃としたこと以外は、実施例1と同様の方法で、比較例2の化合物粒子を得た。粉末X線回折の結果から、比較例2の化合物粒子は、αLiVOPO4の結晶(LiVOPO4の三斜晶)であることが確認された。また、実施例1と同様の方法で求めた比較例2の化合物粒子の平均一次粒径は、0.02μmであった。
実施例1〜7、比較例1、2の各評価用セルを用いて、放電レートを0.1C(25℃で定電流放電を行ったときに10時間で放電終了となる電流値)とした場合の放電容量(単位:mAh/g)、及び放電レートを1C(25℃で定電流放電を行ったときに1時間で放電終了となる電流値)とした場合の放電容量をそれぞれ測定した。0.1Cでの放電容量を表1に示す。また、0.1Cでの放電容量を100%とした場合の1Cでの放電容量の比率(%)をレート特性として求めた。結果を表1に示す。なお、放電容量及びレート特性は大きいほど好ましい。
Claims (5)
- 炭素粒子と、
LiVOPO4で表される組成を有する化合物からなり、平均一次粒径が0.03〜1.4μmであり、前記炭素粒子に担持された化合物粒子と、
を備え、
前記炭素粒子の平均一次粒径が0.01〜1μmである、リチウムイオン二次電池の正極用活物質。 - リチウム化合物と、Vを含む第一化合物と、Pを含む第二化合物と、炭素粒子と、水と、を含む混合物を加圧下で加熱する水熱合成工程と、
前記水熱合成工程において加圧下で加熱した後の前記混合物を焼成する焼成工程と、
を備える活物質の製造方法によって得られる、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の正極用活物質。 - 前記第一化合物がV2O5であり、
前記第二化合物がリン酸又はリン酸塩である、
請求項2に記載のリチウムイオン二次電池の正極用活物質。 - 前記炭素粒子が活性炭又はカーボンブラックである、請求項2又は3に記載のリチウムイオン二次電池の正極用活物質。
- 前記リチウム化合物がLiOH・H2Oである、請求項2〜4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の正極用活物質。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008254340A JP5365125B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | リチウムイオン二次電池の正極用活物質 |
US12/568,145 US8821763B2 (en) | 2008-09-30 | 2009-09-28 | Active material and method of manufacturing active material |
CN200910178589.3A CN101714623B (zh) | 2008-09-30 | 2009-09-29 | 活性物质以及活性物质的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008254340A JP5365125B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | リチウムイオン二次電池の正極用活物質 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010086772A JP2010086772A (ja) | 2010-04-15 |
JP5365125B2 true JP5365125B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=42250540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008254340A Active JP5365125B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | リチウムイオン二次電池の正極用活物質 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5365125B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5347603B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2013-11-20 | Tdk株式会社 | 活物質の製造方法、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池 |
US9419271B2 (en) | 2010-07-02 | 2016-08-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electrode material and method for forming electrode material |
KR101138584B1 (ko) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | 삼성전기주식회사 | 리튬이온 커패시터 |
US9318745B2 (en) * | 2010-11-30 | 2016-04-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Conductive agent for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP5617744B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-11-05 | Tdk株式会社 | 活物質粒子、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池 |
JP5760871B2 (ja) | 2011-09-05 | 2015-08-12 | 昭栄化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法 |
JP2013206554A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Tdk Corp | 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池 |
JP5964729B2 (ja) * | 2012-11-12 | 2016-08-03 | 国立大学法人九州大学 | リチウム電池用正極活物質、及び当該リチウム電池用正極活物質を含有するリチウム電池 |
JP6271865B2 (ja) * | 2013-05-24 | 2018-01-31 | 日本ケミコン株式会社 | 蓄電デバイスの電極材料の製造方法 |
CN111370696B (zh) * | 2020-02-27 | 2022-11-11 | 肇庆市华师大光电产业研究院 | 一种高比容量的钠硫电池正极材料及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4641375B2 (ja) * | 2003-10-20 | 2011-03-02 | 日立マクセル株式会社 | オリビン型リン酸リチウムと炭素材料との複合体の製造方法 |
WO2006045339A2 (de) * | 2004-10-21 | 2006-05-04 | Degussa Ag | Anorganische separator-elektroden-einheit für lithium-ionen-batterien, verfahren zu deren herstellung und verwendung in lithium-batterien |
US7337010B2 (en) * | 2004-10-29 | 2008-02-26 | Medtronic, Inc. | Medical device having lithium-ion battery |
JP2006156256A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Nippon Zeon Co Ltd | カソードフィルム用ポリエーテル系重合体組成物、カソードフィルム及び電池 |
CN100563047C (zh) * | 2006-04-25 | 2009-11-25 | 立凯电能科技股份有限公司 | 适用于制作二次电池的正极的复合材料及其所制得的电池 |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008254340A patent/JP5365125B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010086772A (ja) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5365125B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の正極用活物質 | |
JP5365126B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の正極用活物質及びリチウムイオン二次電池の正極用活物質の製造方法 | |
US8821763B2 (en) | Active material and method of manufacturing active material | |
JP5684915B2 (ja) | リチウム2次電池用の陽極活物質とその製造方法およびそれを含むリチウム2次電池 | |
WO2010109869A1 (ja) | リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池 | |
JP5165515B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR20100103429A (ko) | 열린 다공성 전기 전도성 나노복합체 물질 | |
JP5131913B2 (ja) | 電極材料に用いる粒子の炭素コーティング方法および二次電池 | |
JP6841362B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
KR20120129816A (ko) | 축전 디바이스 및 축전 디바이스용 양극 | |
JP2008052970A (ja) | 電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池 | |
KR20170064562A (ko) | 전지용 플루오르화 리튬 바나듐 폴리음이온 분말의 제조 방법 | |
JP2013201120A (ja) | 炭素ナノチューブ−オリビン型リチウムマンガン系リン酸化物複合体の製造方法およびこれを利用したリチウム2次電池 | |
JP5347604B2 (ja) | α型結晶構造のLiVOPO4を主成分とする活物質粒子、これを含む電極、当該電極を備えるリチウム二次電池、及びこの活物質粒子の製造方法 | |
US10611639B2 (en) | Active material, method for manufacturing active material, electrode, lithium ion secondary battery, and method for manufacturing lithium ion secondary battery | |
JP2010218824A (ja) | 活物質の製造方法、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池 | |
WO2012133730A1 (ja) | 活物質、活物質の製造方法、電極、リチウムイオン二次電池 | |
JP5347605B2 (ja) | 活物質、これを含む電極、当該電極を含むリチウムイオン二次電池、及び活物質の製造方法 | |
US20240014377A1 (en) | All solid state battery | |
WO2013150877A1 (ja) | 非水二次電池用正極活物質の製造方法、非水二次電池用正極、及び非水二次電池 | |
JP6070222B2 (ja) | 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系二次電池用正極を有する非水系二次電池 | |
JP2010218822A (ja) | 活物質の製造方法、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2012033438A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
CN109585799B (zh) | 锂离子电池用电极材料及锂离子电池 | |
JP2025507881A (ja) | オリビン型複合正極材料及びその製造方法と応用、リチウムイオン電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5365125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |