[go: up one dir, main page]

JP5362955B2 - 高速スイッチング絶縁ゲート型パワー半導体デバイス - Google Patents

高速スイッチング絶縁ゲート型パワー半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5362955B2
JP5362955B2 JP2006501327A JP2006501327A JP5362955B2 JP 5362955 B2 JP5362955 B2 JP 5362955B2 JP 2006501327 A JP2006501327 A JP 2006501327A JP 2006501327 A JP2006501327 A JP 2006501327A JP 5362955 B2 JP5362955 B2 JP 5362955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
mosfet
fiss
input capacitance
iiss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006501327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006516365A5 (ja
JP2006516365A (ja
Inventor
ヴィサー,バレンド
ジャガー,オッカー,コーネリス デ
Original Assignee
ノース−ウエスト ユニヴァーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノース−ウエスト ユニヴァーシティ filed Critical ノース−ウエスト ユニヴァーシティ
Publication of JP2006516365A publication Critical patent/JP2006516365A/ja
Publication of JP2006516365A5 publication Critical patent/JP2006516365A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362955B2 publication Critical patent/JP5362955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/514Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明はMOS電界効果トランジスタ(MOSFET)などの絶縁ゲート型半導体デバイスに関し、さらにとりわけパワースイッチング用途に使用されるそのようなデバイスおよびそのようなデバイスを駆動する方法に関する。
既知のMOSFET構造体では、デバイスをスイッチングするのに必要なゲート電圧であって、かつ次に比較的大きな入力ゲート容量を伴うゲート電圧VGSを最小化することが現在のところ好ましい。
絶縁ゲートデバイスのゲート構造に固有の容量はこのようなデバイスのスイッチング速度を制限する。典型的な市販のMOSFETの入力容量はデバイスのスイッチング中に変化するという点で、ミラー効果が上記デバイスのゲートにおける入力容量に影響を及ぼすこともよく知られている。入力容量はデバイスがオフ状態のときには第1の値Ciissを有し、デバイスがオン状態のときには第2の値Cfissを有する。知られている市販のIRF740パワーMOSFETの第2の値と第1の値との比は約2.5である。このような比は上記デバイスのスイッチング速度を減じることもわかっている。
IRF740パワーMOSFETのスイッチをオンにするための総スイッチング時間Tは約14nsのターンオン遅延時間Tdonと約24nsのドレイン・ソース電圧低下時間Tとの合計から成り、約38nsに等しい。これに対応するスイッチをオフにする時間は約77nsである。このような時間はいくつかの用途にとっては長過ぎる。
したがって、本発明の目的は、本出願人が上記技術的欠点を少なくとも軽減できると考えられる絶縁ゲート型デバイスおよびそのようなデバイスを駆動する方法および回路を提供することにある。
本発明によれば、絶縁ゲート型デバイスは、ゲート端子に接続され、該ゲート端子において該デバイスがオフ状態とオン状態との間でスイッチングされると変化する入力容量を有するゲートを備え、該デバイスがオンのときの容量の最終値とこのデバイスがオフのときの容量の初期値との間の比は2.0より小さい。
上記比は好適には1.5未満であり、より好適には1.4未満であり、さらに好適には1.3未満であり、さらに一層好適には1.2未満であり、最も好適には実質的に1に等しい。
本デバイスは半導体デバイス、好適には電界効果トランジスタ(FET)、より好適にはV−MOS、D−MOS、およびU−MOSなどのパワーMOS電界効果トランジスタ(MOSFET)を含み得る。
このMOSFETはゲートおよびデバイスのソースがチップ本体の一方の面上に設けられ、MOSFETのドレインがチップ本体の反対面に設けらた垂直構造を有し得る。
このデバイスはデバイスのゲート端子とゲートとの間に接続されたコンデンサを含み得る。
このコンデンサはチップ本体上に組み込まれてよく、一実施形態ではデバイスのゲート上に重ね合わせられてよい。
別の場合には、このコンデンサはゲートとゲート端子との間に直列接続された個別部品であり、同じパッケージ内にパッケージングされている。
このゲートはデバイスの第4の端子に直接接続され得る。
本明細書では、このデバイスの不変パラメータ(β)を用いて、オフ状態のデバイスの伝導チャネルのdielectricum有効厚さを示し、これはゲート容量有効面積(A)と、すなわちデバイスがオフ状態のときの絶縁ゲート型デバイスのゲート容量の第1の値の逆数とすなわちデバイスがオン状態のときのゲート容量の第2の値の逆数との間の差との積として定義される。すなわち:
β≡A(1/Ciiss−1/Cfiss)=∝max
である。
本発明の一態様によれば、ゲートおよび該ゲートにおいて絶縁層を含んだ絶縁ゲート型デバイスが提供され、この層は定められたようなデバイスパラメータと、ゲートに収容可能な最大電荷とスイッチングを完了するためにゲートで必要となる最小電荷の比から1を引いたものの商である有効厚(d)を有する。すなわち:
d≧dmin≒β/[(QG(max)/QG(min))−1]
となり、式中、QG(max)は安全に動作するための定常状態の最大許容電荷であり、QG(min)はスイッチングを完了するために必要な最小電荷である。
本発明の別の態様によれば、ゲートを含んだ絶縁ゲート型デバイスが提供され、該デバイスはゲートにおける絶縁層の有効厚さの関数である容量をゲートにおいて有し、該絶縁層の有効厚さは、デバイスがオンのときの容量の最終値とデバイスがオフのときの容量の初期値との第1の比が、ゲートで受け入れ可能な最大電荷とデバイスのゲートの閾値電圧に達するのに要する電荷との第2比よりも小さいか、または等しくなることを確保するように選択される。
本発明のさらに別の態様によれば、ゲートを含んだ絶縁ゲート型デバイスが提供され、該デバイスはゲートにおける絶縁層の有効厚さの関数である容量をゲートにおいて有し、該絶縁層の有効厚さは、デバイスがオンのときの容量の最終値とデバイスがオフのときの容量の初期値との第1の比が、ゲートに印加可能な最大電圧とデバイスをオンにするためにゲートで必要になる閾値電圧との比よりも小さいか、または等しくなるようことを確保するように選択される。
本発明のさらに別の態様によれば、絶縁ゲート型半導体デバイスを駆動する方法が提供され、該デバイスはデバイスがオフのときの初期値とデバイスがオンのときの初期値との間で変化する容量を提供する絶縁層をデバイスのゲートに含み、この方法は容量が前記初期値を有している間にゲート上に少なくともミラー電荷を付着させる工程を含む。
本方法は容量が前記初期値を有している間に、デバイスのオン状態にスイッチングされた所望の定常状態を得るために実質的に十分な電荷を付着させる工程を含むことが好ましい。
本発明は本願明細書に定めかつ/または記載されたデバイス用の駆動回路にも適用範囲が広がる。
ここで添付図面を参照して本発明を記載するが、これは単なる例示である。
知られているMOS電界効果トランジスタ(MOSFET)形態の知られている絶縁ゲート型デバイスを図1に全体的に参照番号10で示した。
MOSFET10はゲート12、ドレイン14、およびソース16を含む。このデバイス10はゲートとソースとの間にゲート容量Cを有する。
図8(a)の80に示したように電圧VGSがゲートに印加されると、電荷がゲート上に付着してデバイスをオン状態にし、電圧VDSを82に示した最大値から84に示した最小値へスイッチングさせることがよく知られている。同じく、電荷がゲートから除去されると、デバイスはオフ状態にスイッチングされ、電圧VDSは最大値にスイッチングする。
総スイッチング時間T(図8(a)に示した)はターンオン遅延時間Tdonおよび上昇時間Tの合計によって構成される。ターンオン遅延時間はその最大値の10%を超えるゲート−ソース電圧VGSの上昇と、ドレイン−ソースに電気が流れる開始、すなわち電圧VDSが10%低下したときとの間の時間であると定義される。上昇時間はデバイスがオンにされたときにVDSが最大値の90%から10%へ減少するのに相当する時間間隔であると定義される。
図2(a)から2(c)を参照すると、知られているデバイスでは、ゲート容量Cは直列の2つのコンデンサCおよびCを効果的に含むものとしてモデル化され得る。図2(a)から2(c)に示したように、第1のコンデンサCは不変コンデンサであり、その容量値は1/dにスケーリングされ、(d)はデバイスのゲートの絶縁層18の有効厚さである。第2のコンデンサCは図2(c)に示したようにデバイスがオンにスイッチングされたときに∞の値を、図2(a)に示したようにデバイスがオフにスイッチングされたときにはA/∝maxを、および容量が変化する間、すなわちチャネルがオンまたはオフにスイッチングされるときにはA/∝(0<∝<∝max)を有する可変コンデンサである。故に、ゲート容量Cは以下のように書くことができる:
=1/[1/C(d)+1/C(∝)]=A/(d+∝)
上式中、Aは有効面積であり、適当な規格化定数を含む。故に、∝は図2(a)に示したようにデバイスがオフにスイッチングされたときには最大(∝max)となり、図2(c)に示したようにデバイスがオンにスイッチングされたときには∝=0となる。
このため、デバイスはデバイスがオフのときには第1の値Ciissおよびデバイスがオンのときには第2の値Cfissであるゲートまたは入力容量を有する。この容量はミラー効果が生じるまで第1の値を保持する。
導電チャネルdielectricum最大有効厚さ(β)=∝maxが定められ、デバイスがオフ状態のCiissおよびデバイスがオン状態のCfissのときにゲート容量の逆数の差に比例する:すなわち、
β≡A(1/Ciiss−1/Cfiss)=∝max
となる。
この比Cfiss/Ciiss
Figure 0005362955
と書くことができる。
図3に示したように、本発明によれば、ゲート34の絶縁層32の有効厚さdinsを厚くすることによって、故にゲート容量Cを低減させることによって、MOSFET30の総スイッチング時間Tを低減させることができる。この有効厚さdinsの最小値は次式のようになる:
ins≧β/[QG(max)/QG(min)−1]
上式中、QG(min)はスイッチングを完了するのに必要な最小電荷であり、QG(max)は安全域を含んだデバイス上の最大許容ゲート電荷である。破壊はQ≧=QG(max)のときに起こる。
デバイスに損傷が生じる前に、VGS(min)をスイッチングを完了するための最小ゲート電圧として定め、VGS(max)をデバイス上の最大許容ゲート電圧と定めれば、QG(max)/QG(min)>VGS(max)/VGS(min)であることがわかる。この不等式は電荷比QG(max)/QG(min)から算出したものよりも僅かに大きい制限を意味している。すなわち:
ins≧β/[(VGS(max)/VGS(min))−1]
である。
このdinsの最小有効厚さを用いれば、デバイスのスイッチング時間はゲート−ソースのインダクタンスおよび容量によって大部分が制限される。この最小値を超えてdinsを増大させれば、スイッチング中にソース・インダクタンスL電圧εを補償することによって上昇時間または下降時間を低減させることが可能となる。すなわち、
ε=Ldi/dt+iR
εs(max)≒LDS(max)/T+IDS(max)
となる。
表1にはゲート容量Cを徐々に低減させた4つの異なる変形例の関連する詳細を示されている。
Figure 0005362955
従来のIRF740MOSFETの場合:
εs(max)≒7.4nH(40A/27ns)+4V=15V
G(中間)≒VGS(max)−εs(max)=20V−15V=5V
表1の列ivのデバイスの場合:
εs(max)≒7.4nH(40A/2.5ns)+5V=123V
G(中間)≒VGS(max)−εs(max)≒200V−123V=77V
この例からは、図4に示した修正した閾値ゲート電圧VGSTM=VGS(min)=73ボルトよりもVG(中間)はさらに大きいことは明らかであり、ミラー効果に起因するゆっくりした上昇時間はこのように効果的に打ち消される。ゲート・サブおよびソース・サブの抵抗を合わせたものは無視できると仮定すれば、発生するLiissを最小にすればデバイスのスイッチング時間Tは最小になる。
閾値ゲート電圧VGSTよりも実質的に大きいゲート電圧VGSがターンオン遅延時間よりも著しく短い時間で供給される場合、閾値ゲート電圧は次のように概算することができる:
don≒(2/3)(Liiss1/2
これは次のように表すことができる:
∝1/dins 1/2
これは層32の有効厚さdinsを増大させることによって総スイッチング時間が低減されることを示している。
本発明の別の重要な特徴は、より大きな入力容量CfissがMOSFETの最終的なスイッチング状態を決定する時ではなくゲート容量がそのより低いCiissの初期値を取る間に、少なくとも必要とされる最小電荷QG(min)またはミラー電荷(図4を参照)がゲートに伝えられなければならないということである。故に、伝達されるべき電荷は次式のようになる:
=VGSiiss≧QG(min)
したがって、以下のソース−ゲート最小電圧が印加されなければならない。
GS≧VGS(min)=QG(min)/Ciiss
また、
=VGSfiss≦QG(max)
となり、
これに対応する電圧限界は
GS≦VGS(max)=QG(max)/Cfiss
で表される。
これは次式のように書くこともできる。
fiss/Ciiss≦QG(max)/QG(min)
または
fiss/Ciiss≦VGS(max)/VGS(min)
図8(a)〜8(d)には、表1にi〜ivで示したデバイス各々に関するオンにスイッチング中の時間に対してVGSおよびVDSで示したオシログラムを示す。ゲート容量の低下は表の第2の行から明らかであり、必要とされるより大きな入力VGSおよび減少するスイッチング時間は表およびオシログラムの両方から明らかである。
初期のゲート電荷がスイッチングを完了するのに必要な最小のゲート電荷QG(min)(図4に示し、典型的なMOSFETに関しては約30nCである)より既に大きいので、ゲート容量が最小化され、比Cfiss/Ciiss≦1.34である表1の最後の2つのデバイスiiiおよびivは、MOSFETが最適な状態に近いことを表している。ゲート−ソース電圧VGSの上昇および総スイッチング時間Tの著しい低下は注目すべきである。
図4では、Aに知られたMOSFETの比較用のグラフを、Bに本発明のMOSFETの比較用のグラフを示す。既知のIRF740 MOSFETの比Cfiss/Ciissは約2.5であるが、表1の本発明の最後のデバイスに関する同比は1.17である。本発明のデバイスは、知られている同程度のIRF740 MOSFETの38nsよりも約桁早い<4nsの総スイッチング時間を有する。
図5には最小ゲート電荷QG(min)に対する初期のゲート電荷の関数として総スイッチング時間のグラフを示している。40の円はIRF740 MOSFETの標準動作を表している。しかし、42および44の円は表1のiiiおよびivで示したMOSFETの改善された動作を示している。
図6には複数の種々のデバイスに関するターンオン遅延時間Tdonに対する上昇時間Tのグラフを示している。50の印はIRF740 MOSFETの標準動作を示し、円52および54は、上昇時間が無視できるもので、かつ総スイッチング時間Tがターンオン遅延時間Tdonに近似する地点に対する表1のiiiおよびivで示したデバイスの総スイッチング時間Tの改善を示している。
GSと総スイッチング時間Tの2乗の積は次式のように帯域が制限されることをさらに示すことができる:
(2π/3)G(min)≦VES ≦(2π/3)G(max)
この式は本発明のデバイスの(従来技術のデバイスの相当する電圧よりも著しく高い)動作電圧VGSが次式のように、かつ図7に示したように制限されることを意味する:
(2π/3)G(min)/T ≦VGS ≦(2π/3)G(max)/T
中間のソース抵抗Rがこのような式に及ぼす影響は無視できるものであるので、わかり易いように省略している。
したがって、ミラー電荷またはQG(min)とLとの積を最小にすることによって、総スイッチング時間Tおよび必要とされる動作電圧VGSの低減を達成することができる。
図9には本発明のデバイスのさらなる実施形態を90で示した。本デバイスはゲート端子94に接続されたゲート92を含んでいる。有効厚さdinsを厚くした絶縁層を96に示す。従来のソースおよびドレイン端子を98および99にそれぞれ示す。さらにいわゆる浮遊ゲート95が第4の、ユーザが使用できる端子97に接続されている。
図10には、本発明のデバイスのさらに別の実施形態を100に示している。この場合、さらなるゲート95は端子97と同様のユーザが使用できる端子に接続されていないが、バイアス抵抗器102および104が個別部品として、またはチップ本体106と一体に設けられてよい。
図11には本デバイスのさらなる実施形態を110に示している。デバイス110はゲート114を有する従来のMOSFET112を含んでいる。コンデンサ116がデバイスのゲートとゲート端子118との間に直列接続されている。このMOSFETのドレインおよびソースはドレイン端子120およびソース端子122にそれぞれ接続されている。このデバイスは単一のパッケージ124内にパッケージングされ上記端子を提供する。ゲート114に接続された任意の第4の端子が設けられてもよい。コンデンサ116はシングル・チップ上でMOSFETと一体化されてよい。他の実施形態では、コンデンサは別個のコンデンサであってよいが、同じパッケージ124内にパッケージングされてよい。さらに他の実施形態では、任意の第4の端子は省かれてよく、バイアス抵抗器がゲート端子とゲートとの間に、およびゲートとソースとの間に同一パッケージ内に設けられてよい。
図12には本発明のデバイス30、90、100、および110用の駆動回路130の回路図を示している。この駆動回路は(典型的には50V〜600Vで、VDDを超えることもできる)電圧源132、およびゲートソース回路内の望ましくないインダクタンスを低減させる、回路内に接続されかつ本発明のデバイスのゲート端子に近接する高速スイッチングデバイス134を含む。
使用中、高速スイッチングデバイス134はデバイスの閾値電圧よりも十分に大きい電圧をデバイスのゲートに印加するように制御される。表1から明らかなように、この電圧は従来のデバイスで必要とされる電圧よりも大きい。ゲートソース回路のLCRパラメータが低減されることにより、デバイスのゲートへの電荷移送は従来のデバイスを用いるよりも高速になり、結果として図1に示したようにドレイン・ソース回路のスイッチング時間はより速くなる。
パワーMOSFET形態の知られた絶縁ゲート型半導体デバイスを示す略図である。 オフ状態のMOSFETのゲート構造を示す回路図である。 部分的にオン状態のMOSFETのゲート構造を示す回路図である。 完全にオン状態にスイッチングされたMOSFETのゲート構造を示す回路図である。 本発明のパワーMOSFETの第1の実施形態を示す略図である。 従来のMOSFETのAで示した総ゲート電荷に対するゲート−ソース電圧の定常状態を示す典型的なグラフであり、また本発明のMOSFETのBで示した同様のグラフである。 ゲートに移送された初期電荷と種々のMOSFETのミラー電荷との比に対する総スイッチング時間を示すグラフである。 種々のMOSFETのターンオン遅延時間に対するドレイン−ソース上昇時間を示すグラフである。 総スイッチング時間に対する本発明のMOSFETで必要となる最小および最大のゲートソース電圧を示すグラフである。 比Cfiss/Ciiss≒2.16のMOSFETの時間に対するVGSおよびVDSを示すオシログラフである。 比Cfiss/Ciiss≒1.63のMOSFETの同様のオシログラフである。 比Cfiss/Ciiss≒1.34のMOSFETの同様のオシログラフである。 比Cfiss/Ciiss≒1.17のMOSFETの同様のオシログラフである。 本発明のMOSFETの第2の実施形態を示す略図である。 本発明のMOSFETの第3の実施形態を示す略図である。 本発明のデバイスの別の実施形態を示すブロック図である。 本発明のデバイス用の駆動回路を示す基本回路図である。

Claims (10)

  1. ソース端子に接続されたソースと、
    ゲート端子に接続されたゲートと、
    前記ゲート端子とソース端子との間の入力容量を提供する入力容量手段を含む絶縁型ゲートデバイスであって、
    前記絶縁型ゲートデバイスがオフ状態とオン状態の間でスイッチングされると、前記デバイスがオン状態のときの前記入力容量の最終値(Cfiss)と前記デバイスがオフ状態のときの前記入力容量の初期値(Ciiss)との比(Cfiss/Ciiss)が1<Cfiss/Ciiss<2であるように、前記入力容量手段が前記ソース端子と前記ゲート端子との間に少なくとも1つの直列コンデンサを含み、前記ゲートと前記デバイスのチャネルとの間の絶縁層が十分な厚さを有するデバイス。
  2. 前記入力容量手段は、前記比(Cfiss/Ciiss)が1<Cfiss/Ciiss<1.5であるように、入力容量を提供する請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記入力容量手段は、前記比(Cfiss/Ciiss)が1<Cfiss/Ciiss<1.2であるように、入力容量を提供する請求項1に記載のデバイス。
  4. パワーMOS電界効果トランジスタ(MOSFET)を含む請求項1ないし3のいずれか一項に記載のデバイス。
  5. 前記MOSFETは、前記ゲートおよび前記デバイスのソースが前記デバイスのチップ本体の一方の面上に設けられ、前記MOSFETのドレインが前記チップ本体の反対面に設けられた垂直構造を有し、
    前記入力容量手段が、前記ゲート端子と前記デバイスのゲートとの間に直列コンデンサを含む請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記直列コンデンサは前記チップ本体上に組み込まれている請求項5に記載のデバイス。
  7. 前記直列コンデンサは、前記MOSFETのゲート上に重ね合わせられている請求項5または6に記載のデバイス。
  8. 前記直列コンデンサは、同じパッケージ内にパッケージングされた別個の部品である請求項1ないし7のいずれか一項に記載のデバイス。
  9. 浮遊ゲート(95)が前記ゲート(92)から分離して備えられ、
    前記浮遊ゲートは、前記デバイスのユーザが使用できる端子(97)に直接接続されている請求項1ないし8のいずれか一項に記載のデバイス。
  10. 前記ゲートに接続されたバイアス抵抗器が同じパッケージング内に含まれている請求項8に記載のデバイス。
JP2006501327A 2003-01-21 2004-01-21 高速スイッチング絶縁ゲート型パワー半導体デバイス Expired - Fee Related JP5362955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA200300552 2003-01-21
ZA2003/0552 2003-01-21
PCT/ZA2004/000005 WO2004066395A2 (en) 2003-01-21 2004-01-21 Fast switching power insulated gate semiconductor device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106189A Division JP2013179344A (ja) 2003-01-21 2013-05-20 高速スイッチング絶縁ゲート型パワー半導体デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006516365A JP2006516365A (ja) 2006-06-29
JP2006516365A5 JP2006516365A5 (ja) 2011-01-27
JP5362955B2 true JP5362955B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=32772476

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501327A Expired - Fee Related JP5362955B2 (ja) 2003-01-21 2004-01-21 高速スイッチング絶縁ゲート型パワー半導体デバイス
JP2013106189A Pending JP2013179344A (ja) 2003-01-21 2013-05-20 高速スイッチング絶縁ゲート型パワー半導体デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106189A Pending JP2013179344A (ja) 2003-01-21 2013-05-20 高速スイッチング絶縁ゲート型パワー半導体デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20060118832A1 (ja)
EP (1) EP1586120B1 (ja)
JP (2) JP5362955B2 (ja)
CN (1) CN100508211C (ja)
ES (1) ES2578678T3 (ja)
HK (1) HK1091321A1 (ja)
WO (1) WO2004066395A2 (ja)
ZA (1) ZA200505759B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8039897B2 (en) * 2008-12-19 2011-10-18 Fairchild Semiconductor Corporation Lateral MOSFET with substrate drain connection
US20120019284A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Infineon Technologies Austria Ag Normally-Off Field Effect Transistor, a Manufacturing Method Therefor and a Method for Programming a Power Field Effect Transistor
JPWO2014034346A1 (ja) * 2012-08-28 2016-08-08 シャープ株式会社 複合型半導体装置
US10957791B2 (en) * 2019-03-08 2021-03-23 Infineon Technologies Americas Corp. Power device with low gate charge and low figure of merit

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883413A (en) * 1972-09-25 1975-05-13 Avco Corp Ozone generator using pulsed electron beam and decaying electric field
US4038165A (en) * 1975-03-13 1977-07-26 Union Carbide Corporation Corona reaction method
SE456291B (sv) * 1980-02-22 1988-09-19 Rca Corp Vertikal mosfet-anordning innefattande en over kollektoromradet belegen skermelektrod for minimering av miller- kapacitansen och stromfortrengningen
US4438356A (en) * 1982-03-24 1984-03-20 International Rectifier Corporation Solid state relay circuit employing MOSFET power switching devices
US4491807A (en) * 1982-05-20 1985-01-01 Rca Corporation FET Negative resistance circuits
US4471245A (en) * 1982-06-21 1984-09-11 Eaton Corporation FET Gating circuit with fast turn-on capacitor
JPS6038877A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Hitachi Ltd 絶縁ゲ−ト半導体装置
US4713220A (en) * 1985-04-22 1987-12-15 National Distillers And Chemical Corporation Ozonator power supply
US4736121A (en) * 1985-09-10 1988-04-05 Sos Microelettronica S.p.A. Charge pump circuit for driving N-channel MOS transistors
US4683387A (en) * 1985-12-03 1987-07-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Quadrature switch apparatus for multi mode phase shift drivers
US4695936A (en) * 1986-02-07 1987-09-22 Astec Components, Ltd. Switching mode power supply start circuit
FR2596931B1 (fr) * 1986-04-04 1993-03-26 Thomson Csf Multiplicateur de tension continue pouvant etre integre a une structure semi-conductrice
US4764857A (en) * 1987-05-06 1988-08-16 Zenith Electronics Corporation Power supply start-up circuit with high frequency transformer
GB8713388D0 (en) * 1987-06-08 1987-07-15 Philips Electronic Associated Semiconductor device
US4912335A (en) * 1988-03-07 1990-03-27 Dionics Inc. Means for rapid charging and dynamic discharging of a capacitively charged electrical device
US4869881A (en) * 1988-05-03 1989-09-26 Pillar Technologies, Inc. Ozone generator system
US4873460A (en) * 1988-11-16 1989-10-10 California Institute Of Technology Monolithic transistor gate energy recovery system
US5016070A (en) * 1989-06-30 1991-05-14 Texas Instruments Incorporated Stacked CMOS sRAM with vertical transistors and cross-coupled capacitors
JP2975646B2 (ja) * 1989-06-30 1999-11-10 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 集積デバイス
JPH03138981A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Hitachi Ltd 半導体素子
EP0513185B1 (en) * 1990-02-01 1997-06-11 QUIGG, Fred, L. Mosfet structure having reduced gate capacitance and method of forming same
JPH03228376A (ja) * 1990-02-02 1991-10-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 縦形二重拡散mosfet
JPH03286619A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート形半導体装置のゲート駆動回路および該回路を用いたフラッシュ制御装置
JPH05122035A (ja) * 1991-05-10 1993-05-18 Fuji Electric Co Ltd 駆動電源内蔵型半導体装置
US5504449A (en) * 1992-04-09 1996-04-02 Harris Corporation Power driver circuit
JPH05335582A (ja) * 1992-05-27 1993-12-17 Omron Corp 縦型mosfet装置およびその製造方法
US5392187A (en) * 1992-08-12 1995-02-21 North Carolina State University At Raleigh Integrated circuit power device with transient responsive current limiting means
JPH08321602A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Fuji Electric Co Ltd Mis半導体装置およびその制御方法
US5977588A (en) * 1997-10-31 1999-11-02 Stmicroelectronics, Inc. Radio frequency power MOSFET device having improved performance characteristics
DE19905421B4 (de) * 1999-02-10 2005-07-28 Semikron Elektronik Gmbh Leistungshalbleiterbauelement mit reduzierter Millerkapazität
US6870405B2 (en) * 1999-02-24 2005-03-22 Potchefstroom University For Christian Higher Education Method for driving an insulated gate semiconductor device using a short duration pulse
US6291298B1 (en) * 1999-05-25 2001-09-18 Advanced Analogic Technologies, Inc. Process of manufacturing Trench gate semiconductor device having gate oxide layer with multiple thicknesses
US6441652B1 (en) * 1999-06-24 2002-08-27 Koninklijke Philips Electroanics N.V. High efficiency high frequency resonant gate driver for power converter
JP3928837B2 (ja) * 1999-09-13 2007-06-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
KR20010040186A (ko) * 1999-10-27 2001-05-15 인터실 코포레이션 디모스, 절연게이트 바이폴라 트랜지스터, 및 금속 산화막반도체 전계 효과 트랜지스터 등의 전력 모스 소자의게이트 전하 및 게이트/드레인 정전용량 최소화기술
DE10038177A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-21 Infineon Technologies Ag Mittels Feldeffekt steuerbares Halbleiterschaltelement mit zwei Steuerelektroden
JP4322414B2 (ja) * 2000-09-19 2009-09-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6589830B1 (en) * 2000-09-20 2003-07-08 Fairchild Semiconductor Corporation Self-aligned process for fabricating power MOSFET with spacer-shaped terraced gate
GB0028031D0 (en) * 2000-11-17 2001-01-03 Koninkl Philips Electronics Nv Trench-gate field-effect transistors and their manufacture
US6870220B2 (en) * 2002-08-23 2005-03-22 Fairchild Semiconductor Corporation Method and apparatus for improved MOS gating to reduce miller capacitance and switching losses
US6573560B2 (en) * 2001-11-06 2003-06-03 Fairchild Semiconductor Corporation Trench MOSFET with reduced Miller capacitance
GB0130754D0 (en) * 2001-12-21 2002-02-06 Lucas Industries Ltd Switch control circuit
DE10211543B4 (de) * 2002-03-15 2005-06-30 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung mit einem Feldeffekttransistor und Verfahren zum Betrieb der Schaltungsanordnung
DE10212149B4 (de) * 2002-03-19 2007-10-04 Infineon Technologies Ag Transistoranordnung mit Schirmelektrode außerhalb eines aktiven Zellenfeldes und reduzierter Gate-Drain-Kapazität

Also Published As

Publication number Publication date
EP1586120A2 (en) 2005-10-19
CN1836337A (zh) 2006-09-20
JP2013179344A (ja) 2013-09-09
US8063426B2 (en) 2011-11-22
ZA200505759B (en) 2007-02-28
US20080203457A1 (en) 2008-08-28
CN100508211C (zh) 2009-07-01
HK1091321A1 (en) 2007-01-12
US20060118832A1 (en) 2006-06-08
EP1586120B1 (en) 2016-04-27
WO2004066395A3 (en) 2004-09-02
WO2004066395A2 (en) 2004-08-05
ES2578678T3 (es) 2016-07-29
JP2006516365A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4877980A (en) Time variant drive circuit for high speed bus driver to limit oscillations or ringing on a bus
KR100696719B1 (ko) 동적 백게이트 바이어싱을 갖는 부트스트랩 다이오드이뮬레이터
JP4804142B2 (ja) 高速ゲート駆動回路
US10917080B2 (en) Gate drive circuit
US6897492B2 (en) Power device with bi-directional level shift circuit
US9774320B2 (en) Electronic drive circuit
US9831856B2 (en) Electronic drive circuit and method
WO1981001924A1 (en) Field effect transistor circuit configuration
JP2009050118A (ja) ゲート駆動回路の制御方法
JP2013179344A (ja) 高速スイッチング絶縁ゲート型パワー半導体デバイス
JP2008182381A (ja) 高速ゲート駆動回路
WO2019116825A1 (ja) ゲート駆動回路
US20050156844A1 (en) Semiconductor circuit
EP1755221B1 (en) Method and driver circuit for controlling a power MOS transistor
JP6745660B2 (ja) ゲート駆動回路
US20110074377A1 (en) Time constant circuit, switch circuit, dc/dc converter, and display device
US20060044051A1 (en) Bootstrap diode emulator with dynamic back-gate biasing and short-circuit protection
JPH029220A (ja) 電力トランジスタの低吸収制御回路
JPH06216735A (ja) 出力回路
JPH08205403A (ja) 突入電流防止回路
KR100846880B1 (ko) 높고 그리고 넓은 동작 전압 범위를 위한 바이어스 회로를구비한 게이트 드라이버 출력 단
US6621322B2 (en) Voltage generating circuit, level shift circuit and semiconductor device
JPH0438164B2 (ja)
US11641161B1 (en) Charge pump circuit
JPH05335911A (ja) ドライブ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees