JP5362503B2 - Cleaning / drying processing method, cleaning / drying processing apparatus, and recording medium - Google Patents
Cleaning / drying processing method, cleaning / drying processing apparatus, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP5362503B2 JP5362503B2 JP2009219277A JP2009219277A JP5362503B2 JP 5362503 B2 JP5362503 B2 JP 5362503B2 JP 2009219277 A JP2009219277 A JP 2009219277A JP 2009219277 A JP2009219277 A JP 2009219277A JP 5362503 B2 JP5362503 B2 JP 5362503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drying
- cleaning
- substrate
- processed
- drying chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被処理基板の洗浄・乾燥処理方法、被処理基板の洗浄・乾燥処理装置、および記録媒体に関する。 The present invention relates to a substrate cleaning / drying method, a substrate cleaning / drying apparatus, and a recording medium.
一般に、半導体製造装置の製造工程においては、半導体ウエハやLCD用ガラス等の被処理基板(以下にウエハ等という)を薬液やリンス液(洗浄液)等の処理液が貯留された処理槽に順次浸漬して洗浄を行う洗浄処理方法が広く採用されている(特許文献1−3参照)。またこのような洗浄処理装置には、乾燥処理装置(乾燥室)が設けられている。そして乾燥処理装置(乾燥室)は、洗浄後のウエハ等に例えばIPA(イソプロピルアルコール)等の揮発性を有する有機溶剤の蒸気からなる乾燥ガスを接触させ、乾燥ガスの蒸気を凝縮あるいは吸着させて、マランゴニー効果によってウエハ等の水分の除去および乾燥を行うようになっている。 In general, in the manufacturing process of a semiconductor manufacturing apparatus, a substrate to be processed (hereinafter referred to as a wafer or the like) such as a semiconductor wafer or LCD glass is sequentially immersed in a processing tank in which a processing solution such as a chemical solution or a rinsing solution (cleaning solution) is stored. Therefore, a cleaning method for cleaning is widely adopted (see Patent Documents 1-3). In addition, such a cleaning processing apparatus is provided with a drying processing apparatus (drying chamber). Then, the drying processing apparatus (drying chamber) brings a dry gas made of a volatile organic solvent vapor such as IPA (isopropyl alcohol) into contact with the cleaned wafer and the like to condense or adsorb the vapor of the dry gas. The water and the like of the wafer are removed and dried by the Marangoni effect.
このような乾燥処理装置においては、ウエハを処理槽内のリンス液(洗浄液)から取り出した後、すぐにウエハに対してIPA蒸気(乾燥ガス)を供給することが一般的である。しかしながら、この場合、ウエハのうちとりわけ上端部に付着した水が、ウエハ表面を伝わって下方に流れる現象が生じている。このようにウエハ表面を流れた水が乾燥した場合、ウエハにパーティクル等が発生し、製品歩留まりの低下をきたすおそれがある。 In such a drying processing apparatus, it is common to supply IPA vapor (drying gas) to the wafer immediately after the wafer is taken out from the rinse liquid (cleaning liquid) in the processing tank. However, in this case, a phenomenon occurs in which water adhering to the upper end portion of the wafer flows downward along the wafer surface. When the water flowing on the wafer surface is dried in this way, particles or the like are generated on the wafer, which may reduce the product yield.
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、被処理基板(ウエハ)の上端部に付着した水が被処理基板表面を流れることを防止することにより、製品歩留まりの低下を防止することが可能な洗浄・乾燥処理方法、洗浄・乾燥処理装置、および記録媒体を提供する。 The present invention has been made in consideration of such points, and by preventing the water adhering to the upper end of the substrate to be processed (wafer) from flowing on the surface of the substrate to be processed, the product yield can be reduced. Provided are a cleaning / drying processing method, a cleaning / drying processing apparatus, and a recording medium that can be prevented.
本発明は、被処理基板の洗浄・乾燥処理方法において、洗浄槽内に収容された洗浄液に被処理基板を接触させて洗浄処理する洗浄処理工程と、被処理基板を洗浄槽内から乾燥室内に移動する移動工程と、乾燥室内の被処理基板の上端部を加熱装置によって乾燥する第1乾燥工程と、乾燥室内の被処理基板に向けて乾燥流体を供給することにより、乾燥流体を被処理基板に接触させ、被処理基板表面の洗浄液を除去する洗浄液除去工程とを備えたことを特徴とする洗浄・乾燥処理方法である。 The present invention relates to a cleaning / drying processing method for a substrate to be processed, a cleaning process in which the substrate to be processed is brought into contact with a cleaning liquid stored in the cleaning tank, and the substrate to be processed is placed in the drying chamber from the cleaning tank. A moving process for moving, a first drying process for drying an upper end portion of the substrate to be processed in the drying chamber by a heating device, and supplying a drying fluid toward the substrate to be processed in the drying chamber, thereby supplying the drying fluid to the substrate to be processed. And a cleaning liquid removing step for removing the cleaning liquid on the surface of the substrate to be processed.
本発明は、乾燥流体は、有機溶剤を含むことを特徴とする洗浄・乾燥処理方法である。 The present invention is the cleaning / drying method characterized in that the drying fluid contains an organic solvent.
本発明は、洗浄液除去工程の後、被処理基板表面の有機溶剤を乾燥させる第2乾燥工程が設けられていることを特徴とする洗浄・乾燥処理方法である。 The present invention is a cleaning / drying method characterized in that a second drying step for drying the organic solvent on the surface of the substrate to be processed is provided after the cleaning liquid removing step.
本発明は、第2乾燥工程は、乾燥室内に加熱された窒素ガスを供給することにより、被処理基板表面の有機溶剤を乾燥させる工程からなることを特徴とする洗浄・乾燥処理方法である。 The present invention is the cleaning / drying method characterized in that the second drying step includes a step of drying the organic solvent on the surface of the substrate to be processed by supplying heated nitrogen gas into the drying chamber.
本発明は、第2乾燥工程は、加熱装置により被処理基板表面の有機溶剤を乾燥させる工程からなることを特徴とする洗浄・乾燥処理方法である。 The present invention is the cleaning / drying method characterized in that the second drying step includes a step of drying the organic solvent on the surface of the substrate to be processed by a heating device.
本発明は、加熱装置は、赤外線を照射する赤外線ヒーターからなることを特徴とする洗浄・乾燥処理方法である。 The present invention is the cleaning / drying method characterized in that the heating device comprises an infrared heater that irradiates infrared rays.
本発明は、被処理基板を収容する乾燥室本体と、乾燥室本体内に設けられ、乾燥室本体内の被処理基板の上端部を乾燥する加熱装置と、乾燥室内の被処理基板に向けて乾燥流体を供給する流体供給部とを有する乾燥室と、乾燥室下方に設けられ、被処理基板の洗浄液を収容する洗浄槽と、被処理基板を保持してこの被処理基板を洗浄槽内と乾燥室内との間で移動する保持手段と、乾燥室、洗浄槽、および保持手段を制御する制御部とを備え、制御部は、洗浄槽を制御して被処理基板を洗浄液に接触させて洗浄処理させ、保持手段を制御して被処理基板を洗浄槽内から乾燥室内に移動させ、加熱装置を制御して乾燥室内の被処理基板の上端部を乾燥させ、流体供給部を制御して乾燥室内の被処理基板に向けて乾燥流体を供給することにより、乾燥流体を被処理基板に接触させ、被処理基板表面の洗浄液を除去させることを特徴とする洗浄・乾燥処理装置である。 The present invention is directed to a drying chamber body that accommodates a substrate to be processed, a heating device that is provided in the drying chamber body and that dries the upper end of the substrate to be processed in the drying chamber body, and the substrate to be processed in the drying chamber. A drying chamber having a fluid supply unit for supplying a drying fluid; a cleaning tank provided below the drying chamber; containing a cleaning liquid for the substrate to be processed; and holding the substrate to be processed in the cleaning tank. A holding unit that moves between the drying chamber and a control unit that controls the drying chamber, the cleaning tank, and the holding unit is provided. The control unit controls the cleaning tank to bring the substrate to be processed into contact with the cleaning liquid for cleaning. Control the holding means to move the substrate to be processed from the cleaning tank to the drying chamber, control the heating device to dry the upper end of the substrate to be processed in the drying chamber, and control the fluid supply unit to dry the substrate. By supplying a drying fluid toward the substrate to be processed in the room, The fluid is brought into contact with the substrate to be processed, a cleaning and drying apparatus, characterized in that for removing the cleaning liquid of the substrate surface.
本発明は、被処理基板の洗浄・乾燥処理方法に使用され、コンピュータ上で動作するコンピュータプログラムを格納した記録媒体において、前記洗浄・乾燥処理方法は、洗浄槽内に収容された洗浄液に被処理基板を接触させて洗浄処理する洗浄処理工程と、被処理基板を乾燥室内に移動する移動工程と、乾燥室内の被処理基板の上端部を加熱装置によって乾燥する第1乾燥工程と、乾燥室内の被処理基板に向けて乾燥流体を供給することにより、乾燥流体を被処理基板に接触させ、被処理基板表面の洗浄液を除去する洗浄液除去工程とを備えたことを特徴とする記録媒体である。 The present invention relates to a recording medium used for a cleaning / drying processing method for a substrate to be processed and storing a computer program that runs on a computer, wherein the cleaning / drying processing method is applied to a cleaning liquid contained in a cleaning tank. A cleaning process for bringing the substrate into contact with the substrate, a moving process for moving the substrate to be processed into the drying chamber, a first drying step for drying the upper end of the substrate to be processed in the drying chamber by a heating device, A recording medium comprising: a cleaning liquid removing step of bringing a drying fluid into contact with a substrate to be processed by supplying the drying fluid toward the substrate to be processed to remove the cleaning liquid on the surface of the substrate to be processed.
本発明によれば、乾燥室内の被処理基板の上端部を加熱装置によって乾燥し、乾燥室内の被処理基板に向けて乾燥流体を供給することにより、乾燥流体を被処理基板に接触させ、被処理基板表面の洗浄液を除去する。これにより、被処理基板の上端部に付着した洗浄液が被処理基板表面を伝わって流れることがなく、製品歩留まりの低下を防止することができる。 According to the present invention, the upper end portion of the substrate to be processed in the drying chamber is dried by the heating device, and the drying fluid is supplied to the substrate to be processed in the drying chamber, thereby bringing the drying fluid into contact with the substrate to be processed, The cleaning liquid on the surface of the processing substrate is removed. Thereby, the cleaning liquid adhering to the upper end portion of the substrate to be processed does not flow along the surface of the substrate to be processed, and the product yield can be prevented from decreasing.
以下、本発明による洗浄・乾燥処理方法、洗浄・乾燥処理装置、および記録媒体の一実施の形態について、図1乃至図9を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of a cleaning / drying processing method, a cleaning / drying processing apparatus, and a recording medium according to the present invention will be described with reference to FIGS.
洗浄・乾燥処理装置の構成
まず図1乃至図4により、本実施の形態による洗浄・乾燥処理装置の構成について説明する。
Configuration of Cleaning / Drying Processing Apparatus First , the configuration of the cleaning / drying processing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
はじめに、図1および図2により、本実施の形態による洗浄・乾燥処理装置を有する洗浄処理システムの構成について説明する。図1は本実施の形態による洗浄・乾燥処理装置を有する洗浄処理システムを示す平面図、図2はその側面図である。 First, the configuration of a cleaning processing system having a cleaning / drying processing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a plan view showing a cleaning processing system having a cleaning / drying processing apparatus according to the present embodiment, and FIG. 2 is a side view thereof.
図1および図2に示すように、洗浄処理システム20は、被処理基板である円板形状からなる半導体ウエハW(ウエハW)を水平状態に収納する容器例えばキャリア21を搬入、搬出するための搬送部22と、ウエハWを薬液、洗浄液等により液処理すると共に乾燥処理する処理部23と、搬送部22と処理部23との間に位置してウエハWの受渡し、位置調整および姿勢変換等を行うインターフェース部24とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
このうち搬送部22は、洗浄処理システム20の一側端部に併設して設けられた搬入部25と搬出部26とを有している。また、搬入部25にはキャリア21の搬入口25a、搬出口25bが設けられ、搬出部26にはキャリア21の搬入口26a、搬出口26bが設けられている。このうち搬入部25の搬入口25aおよび搬出部26の搬出口26bには、それぞれキャリア21を搬入部25および搬出部26に出し入れするためのスライド式の載置テーブル27が設けられている。
Among these, the
また、搬入部25と搬出部26には、それぞれキャリアリフタ28(容器搬送手段)が配設されている。このキャリアリフタ28によって、それぞれ搬入部25内および搬出部26内でキャリア21の搬送を行うようになっている。またキャリアリフタ28により、空のキャリア21を搬送部22上方に設けられたキャリア待機部29へ受け渡すことができるとともに、キャリア待機部29からキャリア21を受け取ることができるようになっている(図2参照)。
Further, a carrier lifter 28 (container transporting means) is disposed in each of the carry-in
インターフェース部24は、区画壁24cによって、搬入部25に隣接する第1の室24aと、搬出部26に隣接する第2の室24bとに区画されている。そして、第1の室24a内には、ウエハ取出しアーム30(基板取出し手段)と、ノッチアライナー31(位置検出手段)と、第1の姿勢変換装置33(姿勢変換手段)とが配設されている。
The
ウエハ取出しアーム30は、搬入部25のキャリア21から複数枚のウエハWを取り出して搬送するものであり、水平方向(X,Y方向)および垂直方向(Z方向)に移動可能であるとともに、回転移動可能(θ方向)に構成されている。またノッチアライナー31は、ウエハWに設けられたノッチを検出するものである。さらに、第1の姿勢変換装置33は、ウエハ取出しアーム30によって取り出された複数枚のウエハWの間隔を調整する間隔調整機構32を具備するとともに、水平状態のウエハWを垂直状態に変換することができるようになっている。
The wafer take-out
一方、第2の室24b内には、ウエハ受渡しアーム34(基板搬送手段)と、第2の姿勢変換装置33A(姿勢変換手段)と、ウエハ収納アーム35(基板収納手段)とが配設されている。
On the other hand, in the
このうちウエハ受渡しアーム34は、処理済みの複数枚のウエハWを処理部23から垂直状態のまま受け取って搬送するものである。また第2の姿勢変換装置33Aは、ウエハ受渡しアーム34から受け取ったウエハWを垂直状態から水平状態に変換するものである。さらに、ウエハ収納アーム35は、この第2の姿勢変換装置33Aによって水平状態に変換された複数枚のウエハWを受け取って、搬出部26に搬送された空のキャリア21内に収納するものである。このウエハ収納アーム35は、水平方向(X,Y方向)および垂直方向(Z方向)に移動可能であるとともに、回転移動可能(θ方向)に構成されている。なお、第2の室24bは外部から密閉されており、図示しない不活性ガス例えば窒素(N2)ガスの供給源から供給されるN2ガスによって室内が置換されるように構成されている。
Among these, the
一方、処理部23には、ウエハWに付着するパーティクルや有機物汚染を除去する第1の処理ユニット36と、ウエハWに付着する金属汚染を除去する第2の処理ユニット37と、ウエハWに付着する化学酸化膜を除去するとともに乾燥処理する洗浄・乾燥処理ユニット(本実施の形態による洗浄・乾燥処理装置)50と、チャック洗浄ユニット39とが直線状に配列されている。これら各ユニット36、37、39、50と対向する位置には搬送路40が設けられている。この搬送路40には、X、Y方向(水平方向)およびZ方向(垂直方向)に移動可能であるとともに、回転移動可能(θ方向)なウエハ搬送アーム41(搬送手段)が配設されている。
On the other hand, the
次に、図3および図4により、本実施の形態による洗浄・乾燥処理装置の構成について説明する。図3は、本実施の形態による洗浄・乾燥処理装置の正面側から見た断面図であり、図4は、本実施の形態による洗浄・乾燥処理装置の側面側から見た断面図である。 Next, the configuration of the cleaning / drying processing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a cross-sectional view seen from the front side of the cleaning / drying processing apparatus according to the present embodiment, and FIG. 4 is a cross-sectional view seen from the side face of the cleaning / drying processing apparatus according to the present embodiment.
図3に示すように、洗浄・乾燥処理装置50は、乾燥室10と、乾燥室10下方に設けられた洗浄槽52と、複数例えば50枚のウエハWを保持してこのウエハWを洗浄槽52内と乾燥室10内との間で移動する保持手段例えばウエハボート54とを備えている。
As shown in FIG. 3, the cleaning /
このうち洗浄槽52は、フッ化水素酸等の薬液や純水等からなるウエハWの洗浄液を貯留(収容)するものであり、この貯留された洗浄液にウエハボート54により保持されたウエハWを浸漬するようになっている。洗浄槽52は、例えば石英製部材やポリプロピレンにて形成される内槽52aと、この内槽52aの上端部外側に配設されて内槽52aからオーバーフローした洗浄液を受け止める外槽52bとを有している。内槽52aの下部両側には、洗浄槽52内に位置するウエハWに向かって洗浄液を噴射する供給ノズル55が配設されている。この供給ノズル55には、図示しない薬液供給源および純水供給源が接続されている。そして薬液供給源および純水供給源から切換弁によって薬液または純水が供給されて、洗浄槽52内に薬液または純水が貯留されるようになっている。
Among these, the
また、内槽52aの底部には排出口52dが設けられており、この排出口52dに排出バルブ56aを介してドレン管56が接続されている。また外槽52bの底部に設けられた排出口52eにも排出バルブ57aを介してドレン管57が接続されている。なお、外槽52bの外側には排気ボックス58が配設されており、この排気ボックス58内に設けられた排気口58aにバルブ59aを介して排気管59が接続されている。
A
このように構成される洗浄槽52と排気ボックス58とは、有底筒状のボックス60内に配設されている。ボックス60は、ボックス60内を水平に仕切る仕切板61により、洗浄槽側の上部室62aと、ドレン管56、57下端および排気口58a下端側の下部室62bとに区画されている。すなわち下部室62bは、内槽52aに接続されるドレン管56、外槽52bに接続されたドレン管57、および排気管59と連通している。このことにより、下部室62bの雰囲気および排液が飛散して上部室62a内に入り込むことを防ぐことができ、上部室62a内を清浄に保つことができる。なお、上部室62aの側壁には排気窓63が設けられている。また下部室62bの上部側壁には、排気窓64が設けられている。さらに下部室62bの下部側壁には排液口65が設けられている。
The
一方、乾燥室10は、ウエハ(被処理基板)Wを乾燥するための装置である。この乾燥室10は、ウエハ(被処理基板)Wを収容する乾燥室本体11と、乾燥室本体11の内壁11aに設けられ、例えば断面逆U字状の石英からなる赤外線透過部材(光透過部材)12と、乾燥室本体11の内壁11aと赤外線透過部材12との間に設けられ、赤外線(光)を照射する赤外線ヒーター(加熱装置)13とを備えている。また乾燥室本体11内であって、赤外線透過部材12の下方には、赤外線透過部材12側に向けて乾燥ガス(乾燥流体)(例えばIPA等の有機溶剤の蒸気)を供給するガスノズル(流体供給部)14が設けられている。
On the other hand, the drying
赤外線ヒーター13は、波長が2.0μm以上2.5μm以下の赤外線を照射するようになっていても良い。とりわけ赤外線透過部材12が石英からなる場合、赤外線ヒーター13から照射される赤外線の波長をこの範囲内にすることにより、赤外線が赤外線透過部材12に吸収されず、ウエハWを効果的に加熱することができる。なお加熱装置としては、赤外線ヒーター13のほか、例えばカーボンヒーターを用いても良い。
The
一方、乾燥室本体11は、その内面が赤外線ヒーター13からの赤外線を反射するように構成されており、リフレクタとしての役割を果たしている。すなわち、赤外線ヒーター13が赤外線透過部材12の両外側位置に配設され、かつ乾燥室本体11が赤外線ヒーター13の背面側に配設されている。したがって、赤外線ヒーター13から直接あるいは乾燥室本体11から反射された赤外線が赤外線透過部材12を介して乾燥室本体11内に照射され、これにより乾燥室本体11内のウエハWの加熱および乾燥が促進される。他方、赤外線透過部材12は、赤外線ヒーター13からの赤外線を透過するため、赤外線透過部材12自体が直接加熱されることはない。
On the other hand, the drying
また本実施の形態において、乾燥室本体11下方に配置された固定基体15は、その下面に開口部52cが形成されている。したがって、乾燥室10は、洗浄槽52の開口部52cに設けられたシャッタ66を介して洗浄槽52と連通している。また乾燥室本体11と固定基体15との間には、シール部材(例えばOリング)16が設けられ、これにより乾燥室本体11内が密閉されている。この場合、固定基体15も石英製部材にて形成され、外部から内部のウエハWの状態が目視できるようになっていても良い。
Moreover, in this Embodiment, the fixed base |
一方、ガスノズル14は、側方から上方に向かって、例えばIPAの溶剤の蒸気からなる乾燥ガスを吹き出すようになっている。さらに乾燥室10の固定基体15側方には、乾燥ガスを排出するガス排出部67が設けられている。ガスノズル14には乾燥流体(乾燥ガス)発生部68が接続されている。この乾燥流体発生部68は、ガスノズル14から有機溶剤(例えばIPA)蒸気、または加熱された不活性ガス例えば窒素ガス(HOT N2ガス)を供給するものである。
On the other hand, the
また、ガス排出部67には排気装置70が接続されている。このようにガスノズル14とガス排出部67とを設けることにより、ガスノズル14から乾燥室10内に供給される乾燥ガスは、図3に矢印で示すように、赤外線透過部材12の両側の内面12aに沿って上方に流れた後、赤外線透過部材12の中央部から下方に流れてガス排出部67から排出される。これにより、ウエハWに均一に乾燥ガスが接触し、乾燥ガスの蒸気を凝縮置換させて均一に乾燥することができる。
Further, an
ところで図4に示すように、乾燥室本体11および赤外線透過部材12は、第1の昇降手段74によって昇降可能すなわち固定基体15に対して接離可能となるように構成されている。この場合、第1の昇降手段74は、モータ76によって回転するねじ軸77と、このねじ軸77にボールを介して螺合する可動子78とからなるボールねじ機構を有している。また、2本のガイドレール80がねじ軸77と平行に配設されている。そして可動子78は、この2本のガイドレール80上を摺動する2つのスライダ79に連結されている。この第1の昇降手段74に、ブラケット81を介して乾燥室本体11および赤外線透過部材12を連結することにより、乾燥室本体11および赤外線透過部材12が昇降し得るようになっている。
As shown in FIG. 4, the drying chamber
また、ウエハボート54は、第2の昇降手段75によって昇降可能すなわち洗浄槽52内と乾燥室10内との間を移動可能に形成されている。この場合、第2の昇降手段75は、上記第1の昇降手段74を形成するボールねじ機構のねじ軸77と平行に配設されている。第2の昇降手段75は、モータ76Aによって回転するねじ軸77Aと、このねじ軸77Aにボールを介して螺合する可動子78Aとからなるボールねじ機構を有している。また、上記2本のガイドレール80はねじ軸77Aと平行に配設され、可動子78Aは、この2本のガイドレール80上を摺動する2つのスライダ79Aに連結されている。この第2の昇降手段75に、ブラケット81Aを介してウエハボート54のロッド54aを連結することにより、ウエハボート54が昇降し得るように構成されている。
The
このように構成することにより、第1の昇降手段74の駆動によって乾燥室本体11および赤外線透過部材12を上昇させて、洗浄槽52の開口部52cの上方にウエハ挿入用のスペースを形成することができる。そしてこの状態で側方からウエハ搬送アーム41によってウエハWを搬入することができる。またその後、第2の昇降手段75を駆動してウエハボート54を上昇させることにより、ウエハ搬送アーム41上のウエハWを受け取ることができる。
With this configuration, the drying
なお、図3に示すように、洗浄・乾燥処理装置50には、洗浄・乾燥処理装置50を制御するための制御部100が接続されている。この制御部100は、洗浄・乾燥処理装置50のうち例えば乾燥室10、洗浄槽52、およびウエハボート54を制御して、後述する洗浄・乾燥処理方法を実行することができるようになっている。また制御部100は、乾燥室10を用いた乾燥方法および洗浄・乾燥処理装置50を用いた洗浄・乾燥処理方法(後述)に使用され、コンピュータ上で動作するコンピュータプログラムを格納した記録媒体101を有している。なお記録媒体101としては、ROMまたはRAMなどのメモリーを用いても良く、あるいは、ハードディスクまたはCD−ROMなどのディスク状のものを用いてもよい。
As shown in FIG. 3, the cleaning /
洗浄・乾燥処理装置を用いた洗浄・乾燥処理方法
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用、具体的には上述した洗浄・乾燥処理装置50を用いた洗浄・乾燥処理方法について、図5乃至図7を用いて説明する。なお、以下の動作は制御部100によって行われる。
Cleaning / drying processing method using the cleaning / drying processing apparatus Next, the operation of the present embodiment having such a configuration, specifically, the cleaning / drying processing method using the above-described cleaning /
(薬液処理)
まず図5(a)に示すように、シャッタ66を開状態にして、洗浄槽52内にウエハWを収容した状態で薬液例えばフッ化水素酸(HF)を供給ノズル55から噴出させ、薬液(HF)をウエハWに接触させてウエハW表面に付着する酸化膜を除去する。このようにして薬液処理を行った後、洗浄槽52内の薬液を排出又は純水DIWで置換する。なお、シャッタ66を閉状態にして薬液処理を行っても良い。この場合、洗浄槽52内の薬液(HF)の乾燥室10への飛散等を阻止することができ、また、乾燥室10の内壁が薬液雰囲気によって汚染されることを防止することができる。
(Chemical treatment)
First, as shown in FIG. 5 (a), the
(一次洗浄処理)
次に、図5(b)に示すように、シャッタ66を開状態にして、供給ノズル55から純水DIW(洗浄液)を供給して洗浄槽52内に純水DIWを充満させると共に、純水DIWを内槽52aから外槽52bにオーバーフローさせる。これにより、洗浄槽52内のウエハWは純水DIWに浸漬されて一次洗浄処理が施される(洗浄処理工程)。なおシャッタ66を閉状態にして、同様に供給ノズル55から供給される純水DIWをオーバーフローさせてウエハWを一次洗浄処理しても良い。この場合、洗浄槽52内の純水DIWの乾燥室10への飛散等を阻止することができ、また、乾燥室10の内壁が水分雰囲気によって汚染されることを防止することができる。
(Primary cleaning process)
Next, as shown in FIG. 5B, the
(乾燥ガス接触処理)
続いて、シャッタ66を開状態にする。次にウエハボート54を上昇させてウエハWを洗浄槽52内から乾燥室10内に移動し、ウエハWを乾燥室10内に収容する(移動工程)(図6(a)参照)。この状態で、シャッタ66を閉状態にし、ウエハWの表面に残留する薬液(例えばHF)および純水DIW(洗浄液)の除去を行う(乾燥ガス接触処理)(図6(b)(c)参照)。
(Dry gas contact treatment)
Subsequently, the
この間、以下のようにしてウエハWの乾燥ガス接触処理が行われる。すなわち、まず赤外線ヒーター13から赤外線透過部材12を介して乾燥室本体11内に赤外線を照射する(図6(b)参照)。この赤外線により、乾燥室本体11内のウエハWの上端部Tのみを加熱して乾燥させる(第1乾燥工程)。この場合、ウエハWの外周縁のうち、半分より上方に位置する部分全体を乾燥させても良い。あるいは、ウエハWの外周縁のうち、最も上方に位置する部分の近傍のみを重点的に乾燥させても良い。なお、このときガスノズル14からの乾燥ガス(例えばIPAの蒸気)の供給は停止している。
During this time, the dry gas contact processing of the wafer W is performed as follows. That is, first, infrared rays are irradiated from the
続いて、赤外線ヒーター13による赤外線の照射を停止するとともに、ガスノズル14から乾燥室10内のウエハWに向けて、乾燥ガス(例えばIPAの蒸気)G1を供給する(図6(c)参照)。これにより乾燥ガスをウエハWに接触させ、ウエハW表面に残留する洗浄液を除去する(洗浄液除去工程)。
Subsequently, the infrared irradiation by the
なお、この乾燥ガスの接触中に洗浄槽52内の洗浄液を交換することにより、以後の二次洗浄処理の開始終了時間を早めることができる。このような乾燥ガス接触処理は、純水DIWを排出した後、乾燥室10へ移動して行ってもよいし、洗浄槽52内からウエハWをそのまま持ち上げてもよい。
By replacing the cleaning liquid in the
(二次洗浄処理)
ウエハWに乾燥ガスを接触させた後、シャッタ66を開状態にして、ウエハボート54を下降させて、ウエハWを洗浄槽52内に移動する。図6(d)に示すように、シャッタ66を開状態としたままで、洗浄槽52内にウエハWを収容する。この状態で供給ノズル55から純水DIWを供給するとともに、純水DIWをオーバーフローさせて二次洗浄処理を行う。あるいは、シャッタ66を閉状態にして、同様に供給ノズル55から純水DIWを供給するとともに、純水DIWをオーバーフローさせて二次洗浄処理を行っても良い。
(Secondary cleaning process)
After bringing the dry gas into contact with the wafer W, the
(乾燥処理)
二次洗浄処理が完了した後、シャッタ66を開状態にする。次にウエハボート54を上昇させてウエハWを洗浄槽52内から乾燥室10内に移動し、ウエハWを乾燥室10内に収容する(移動工程)(図7(a)参照)。この状態でシャッタ66を閉状態にし、ウエハWの表面に残留する純水DIWの除去を行う(乾燥処理)(図7(b)−(d)参照)。
(Drying process)
After the secondary cleaning process is completed, the
この間、以下のようにしてウエハWの乾燥処理が行われる。すなわち、まず赤外線ヒーター13から赤外線透過部材12を介して乾燥室本体11内に赤外線を照射する(図7(b)参照)。この赤外線により、乾燥室本体11内のウエハWの上端部Tのみを加熱して乾燥させる(第1乾燥工程)。この場合、ウエハWの外周縁のうち、半分より上方に位置する部分全体を乾燥させても良い。あるいは、ウエハWの外周縁のうち、最も上方に位置する部分の近傍のみを重点的に乾燥させても良い。なお、このときガスノズル14からの乾燥ガス(例えばIPAの蒸気)の供給は停止している。
During this time, the wafer W is dried as follows. That is, first, infrared rays are irradiated from the
続いて、赤外線ヒーター13による赤外線の照射を停止するとともに、ガスノズル14から乾燥室10内のウエハWに向けて、乾燥ガス(例えばIPAの蒸気)G1を供給する(図7(c)参照)。これにより乾燥ガスをウエハWに接触させ、ウエハW表面に残留する洗浄液を除去する(洗浄液除去工程)。この際、乾燥ガスG1は、図7(c)に矢印で示すように赤外線透過部材12の両側の内面12aに沿って上方に流れた後、赤外線透過部材12の中央部から下方に流れ、ガス排出部67から排出される。
Subsequently, the infrared irradiation by the
さらに、ウエハWに付着した水と乾燥ガス中のIPAとが置換された後、ガスノズル14から加熱された窒素ガス(HOT N2ガス)G2が供給されるようにしても良い。これにより、乾燥室10からIPA雰囲気が除かれ、ウエハW表面の乾燥ガス中のIPAが乾燥除去される(第2乾燥工程)(図7(d)参照)。
Further, after the water adhering to the wafer W is replaced with the IPA in the dry gas, the heated nitrogen gas (HOT N 2 gas) G2 may be supplied from the
このような一連の処理においては、1回目の洗浄処理工程及び乾燥ガス接触処理工程により薬液の残留物(HF等)の液化した残留物が除去し易くなっているので、再洗浄・乾燥処理工程により更に確実に残留物を除去することができる。また、この乾燥処理工程の間に、洗浄槽52内に薬液又は洗浄液を供給することにより、以後の薬液処理又は洗浄処理の開始時間を早めることもできる。
In such a series of treatments, the liquefied residue of the chemical solution (such as HF) is easily removed by the first washing treatment step and the dry gas contact treatment step. Thus, the residue can be removed more reliably. Further, by supplying a chemical solution or a cleaning solution into the
なお上記説明では、図5乃至図7に示すように、(1)薬液処理、(2)一次洗浄処理、(3)乾燥ガス接触処理、(4)二次洗浄処理、(5)乾燥処理の順に、洗浄・乾燥処理を行う場合について説明したが、薬液処理後に、ウエハWを乾燥室10内に移動してウエハWに乾燥ガスを接触させる工程(乾燥ガス接触工程)が設けられていてもよい。すなわち、(1)薬液処理、(2)乾燥ガス接触処理、(3)洗浄処理、(4)乾燥処理の順に洗浄・乾燥処理を行ってもよい。
In the above description, as shown in FIGS. 5 to 7, (1) chemical treatment, (2) primary cleaning processing, (3) dry gas contact processing, (4) secondary cleaning processing, and (5) drying processing are performed. Although the case where the cleaning / drying process is sequentially performed has been described, a process (drying gas contact process) of moving the wafer W into the drying
このように本実施の形態によれば、乾燥処理(乾燥ガス接触処理)を行う際、まずウエハWを洗浄槽52内から乾燥室10内に移動し(移動工程)(図6(a)、図7(a)参照)、次いでウエハWの上端部Tのみを赤外線ヒーター13によって乾燥する(第1乾燥工程)(図6(b)、図7(b)参照)。その後、ウエハWに向けて乾燥ガスを供給することにより、乾燥ガスをウエハWに接触させ、ウエハW表面の洗浄液を除去している(洗浄液除去工程)(図6(c)、図7(c)参照)。これにより、ウエハWの上端部Tに付着した洗浄液がウエハW表面を伝わって流れることを防止することができる。
As described above, according to the present embodiment, when performing the drying process (dry gas contact process), the wafer W is first moved from the
この本実施の形態の作用について、図6乃至図9を用いて、以下更に詳細に説明する。なお、図8(a)−(c)は、本実施の形態による洗浄・乾燥処理方法を用いた場合のウエハWの上端部Tを示す概略図であり、図9(a)−(d)は、比較例による洗浄・乾燥処理方法を用いた場合のウエハWの上端部Tを示す概略図である。以下において、洗浄液DIWとして純水を用い、乾燥ガスG1としてIPAガスを用いる場合を例にとって説明する。 The operation of this embodiment will be described in more detail below with reference to FIGS. 8A to 8C are schematic views showing the upper end portion T of the wafer W when the cleaning / drying processing method according to the present embodiment is used, and FIGS. 9A to 9D. These are the schematic diagrams which show the upper end part T of the wafer W at the time of using the washing | cleaning and drying processing method by a comparative example. In the following, a case where pure water is used as the cleaning liquid DIW and IPA gas is used as the dry gas G1 will be described as an example.
本実施の形態において、図6(a)および図7(a)に示すように、まずウエハWを洗浄槽52内から乾燥室10内に移動する(移動工程)。この際、ウエハWの上端部Tには洗浄液(純水)DIWが付着している(図8(a))。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 6A and 7A, the wafer W is first moved from the
次に、赤外線ヒーター13によりウエハWの上端部Tのみを乾燥する(第1乾燥工程)(図6(b)、図7(b)参照)。この際、ウエハWの上端部Tに付着していた洗浄液DIWは、赤外線ヒーター13からの熱により乾燥除去される(図8(b))。 Next, only the upper end T of the wafer W is dried by the infrared heater 13 (first drying step) (see FIGS. 6B and 7B). At this time, the cleaning liquid DIW adhering to the upper end portion T of the wafer W is dried and removed by the heat from the infrared heater 13 (FIG. 8B).
その後、ウエハWに向けて乾燥ガスG1(IPA)を供給することにより、乾燥ガスG1をウエハWに接触させ、ウエハW表面の洗浄液DIWを除去する(洗浄液除去工程)(図6(c)、図7(c)参照)。この場合、上述した第1乾燥工程により、ウエハWの上端部Tの洗浄液DIWはすでに乾燥除去されているので、ウエハWの上端部Tから洗浄液DIWが流れ出すおそれがない(図8(c))。他方この洗浄液除去工程において、ウエハWのうち上端部T以外に付着した洗浄液DIWは、乾燥ガスG1により乾燥除去される。 Thereafter, by supplying a dry gas G1 (IPA) toward the wafer W, the dry gas G1 is brought into contact with the wafer W, and the cleaning liquid DIW on the surface of the wafer W is removed (cleaning liquid removing step) (FIG. 6C). (Refer FIG.7 (c)). In this case, since the cleaning liquid DIW on the upper end portion T of the wafer W has already been dried and removed by the first drying step described above, the cleaning liquid DIW does not flow out from the upper end portion T of the wafer W (FIG. 8C). . On the other hand, in this cleaning liquid removing step, the cleaning liquid DIW adhering to the portion other than the upper end T of the wafer W is removed by drying with the dry gas G1.
次に、比較例として、ウエハWを洗浄槽52内から乾燥室10内に移動し、その直後にウエハWに向けて乾燥ガスG1(IPAの蒸気)を供給する場合を想定する(図9(a)−(d)参照)。
Next, as a comparative example, it is assumed that the wafer W is moved from the
この場合、ウエハWの上端部Tに洗浄液(純水)DIWが付着しているため(図9(a))、この状態でウエハWに向けて乾燥ガスG1が供給される。この際、乾燥ガスG1からのIPAは、液体となって洗浄液(純水)DIW上に付着する(図9(b))。 In this case, since the cleaning liquid (pure water) DIW adheres to the upper end T of the wafer W (FIG. 9A), the dry gas G1 is supplied toward the wafer W in this state. At this time, the IPA from the dry gas G1 becomes a liquid and adheres on the cleaning liquid (pure water) DIW (FIG. 9B).
その後、このIPAは、表面張力の違いにより洗浄液DIWと入れ替わってウエハW側に移動する。またこれにより、洗浄液DIWは外側に移動する(図9(c))。このようにして外側に移動した洗浄液DIWは、ウエハWの表面(ウエハWの前面または背面)側を伝わって流れ落ちる(図9(d))。このようにして流れ落ちた洗浄液DIWは、ウエハW表面で乾燥し、パーティクルになると考えられる。 Thereafter, the IPA is replaced with the cleaning liquid DIW due to the difference in surface tension, and moves to the wafer W side. As a result, the cleaning liquid DIW moves outward (FIG. 9C). The cleaning liquid DIW thus moved to the outside flows down along the surface of the wafer W (the front surface or the back surface of the wafer W) (FIG. 9D). It is considered that the cleaning liquid DIW that has flowed down in this manner is dried on the surface of the wafer W to become particles.
これに対して本実施の形態によれば、上述したように、予め乾燥室10内のウエハWの上端部Tのみを赤外線ヒーター13によって乾燥し(第1乾燥工程)、乾燥室10内のウエハWに向けて乾燥ガス(IPAの蒸気)を供給することにより、乾燥ガスをウエハWに接触させ、ウエハW表面の洗浄液を除去している(洗浄液除去工程)。このように構成することにより、ウエハWの上端部Tに付着した洗浄液がウエハW表面を伝わって流れることを防止し、製品歩留まりの低下を防止することができる。
On the other hand, according to the present embodiment, as described above, only the upper end portion T of the wafer W in the drying
また本実施の形態によれば、乾燥ガスはIPA(有機溶剤)を含み、洗浄液除去工程の後、ウエハW表面のIPAを乾燥させる第2乾燥工程が設けられているので、ウエハW表面のIPAを効果的に除去することができる。この場合、乾燥室10内に加熱された窒素ガスを供給しても良い。これにより、ウエハW表面のIPAを乾燥させ、乾燥室10からIPA雰囲気を効率良く除くことができる。
Further, according to the present embodiment, the drying gas contains IPA (organic solvent), and after the cleaning liquid removing step, the second drying step for drying the IPA on the surface of the wafer W is provided. Can be effectively removed. In this case, heated nitrogen gas may be supplied into the drying
なお、上述した実施の形態においては、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。 In addition, in the embodiment mentioned above, various deformation | transformation are possible within the range of the summary of this invention.
すなわち本実施の形態においては、乾燥ガス接触処理および乾燥処理の両方の工程において、ウエハWの上端部Tのみを赤外線ヒーター13によって乾燥し(第1乾燥工程)、その後、ウエハWに向けて乾燥ガスを供給してウエハW表面の洗浄液を除去している(洗浄液除去工程)。しかしながらこれに限らず、乾燥ガス接触処理および乾燥処理のうち一方の工程のみ、上記第1乾燥工程および洗浄液除去工程を実行しても良い。
That is, in the present embodiment, only the upper end T of the wafer W is dried by the
また本実施の形態においては、第2乾燥工程において、ガスノズル14から加熱された窒素ガス(HOT N2ガス)G2を供給することにより、ウエハW表面のIPAを乾燥させているが(図7(d)参照)、これに限られるものではない。例えば、赤外線ヒーター13から赤外線を再度照射し、この赤外線によってウエハW表面のIPAを乾燥させても良い。この場合にも、ウエハW表面のIPAを効果的に除去することができる。なお、これらの手段(HOT N2ガスおよび赤外線)を両方とも用いても良い。
In the present embodiment, the IPA on the surface of the wafer W is dried by supplying heated nitrogen gas (HOT N 2 gas) G2 from the
また本実施の形態においては、洗浄槽52と乾燥室10とを別体に構成した場合について説明したが、必ずしもこのような構造とする必要はない。例えば、洗浄槽52を容器内に収容し、この容器内であって洗浄槽52の上方に乾燥部(乾燥室10)を形成してもよい。
In the present embodiment, the case where the
また本実施の形態においては、乾燥流体としてIPA蒸気を用いたが、これに限らず、IPAの液滴、またはIPAの液滴と不活性ガスとの混合流体であっても良い。 In this embodiment, IPA vapor is used as the drying fluid. However, the present invention is not limited to this, and it may be an IPA droplet or a mixed fluid of an IPA droplet and an inert gas.
さらに本実施の形態においては、有機溶剤としてIPAを用いたが、HEF(ハイドロフルオロエーテル)等の有機溶剤、またはこれらを混合したものでも良い。 Furthermore, in this embodiment, IPA is used as the organic solvent, but an organic solvent such as HEF (hydrofluoroether) or a mixture thereof may be used.
さらに本実施の形態においては、洗浄・乾燥処理装置を半導体ウエハの洗浄処理システムに適用した場合について説明したが、洗浄処理以外の処理システムにも適用できることは勿論であり、また、半導体ウエハ以外のLCD用ガラス基板等にも適用できることは勿論である。 Furthermore, in the present embodiment, the case where the cleaning / drying processing apparatus is applied to a semiconductor wafer cleaning processing system has been described. However, the present invention can also be applied to processing systems other than cleaning processing. Of course, the present invention can also be applied to a glass substrate for LCD.
W ウエハ(被処理基板)
10 乾燥室
11 乾燥室本体
12 赤外線透過部材(光透過部材)
13 赤外線ヒーター(加熱装置)
14 ガスノズル(流体供給部)
50 洗浄・乾燥処理装置
52 洗浄槽
54 ウエハボート(保持手段)
W wafer (substrate to be processed)
10
13 Infrared heater (heating device)
14 Gas nozzle (fluid supply part)
50 Cleaning /
Claims (8)
洗浄槽内に収容された洗浄液に被処理基板を接触させて洗浄処理する洗浄処理工程と、
被処理基板を洗浄槽内から乾燥室内に移動する移動工程と、
乾燥室内の被処理基板の上端部を加熱装置によって乾燥する第1乾燥工程と、
第1乾燥工程の後、加熱装置を停止するとともに乾燥室内の被処理基板に向けて乾燥流体を供給することにより、乾燥流体を被処理基板に接触させ、被処理基板表面の洗浄液を除去する洗浄液除去工程とを備えたことを特徴とする洗浄・乾燥処理方法。 In the method of cleaning and drying the substrate to be processed,
A cleaning process for cleaning by bringing the substrate to be processed into contact with the cleaning liquid stored in the cleaning tank;
A moving step of moving the substrate to be processed from the cleaning tank into the drying chamber;
A first drying step of drying the upper end of the substrate to be processed in the drying chamber by a heating device;
After the first drying step, the heating device is stopped and the drying fluid is supplied toward the substrate to be processed in the drying chamber, thereby bringing the drying fluid into contact with the substrate to be processed and removing the cleaning liquid on the surface of the substrate to be processed. A cleaning / drying method comprising a removal step.
乾燥室下方に設けられ、被処理基板の洗浄液を収容する洗浄槽と、
被処理基板を保持してこの被処理基板を洗浄槽内と乾燥室内との間で移動する保持手段と、
乾燥室、洗浄槽、および保持手段を制御する制御部とを備え、
制御部は、
洗浄槽を制御して被処理基板を洗浄液に接触させて洗浄処理させ、
保持手段を制御して被処理基板を洗浄槽内から乾燥室内に移動させ、
加熱装置を制御して乾燥室内の被処理基板の上端部を乾燥させ、
加熱装置および流体供給部を制御して、加熱装置を停止するとともに乾燥室内の被処理基板に向けて乾燥流体を供給することにより、乾燥流体を被処理基板に接触させ、被処理基板表面の洗浄液を除去させることを特徴とする洗浄・乾燥処理装置。 A drying chamber body that accommodates the substrate to be processed, a heating device that is provided in the drying chamber body and that dries the upper end of the substrate to be processed in the drying chamber body, and supplies a drying fluid toward the substrate to be processed in the drying chamber A drying chamber having a fluid supply section to perform,
A cleaning tank provided below the drying chamber and containing a cleaning liquid for the substrate to be processed;
Holding means for holding the substrate to be processed and moving the substrate to be processed between the cleaning tank and the drying chamber;
A drying chamber, a cleaning tank, and a control unit for controlling the holding means,
The control unit
The cleaning tank is controlled so that the substrate to be processed is brought into contact with the cleaning liquid and cleaned.
Move the substrate to be processed from the cleaning tank to the drying chamber by controlling the holding means,
Control the heating device to dry the upper end of the substrate to be processed in the drying chamber,
The heating device and the fluid supply unit are controlled to stop the heating device and supply the drying fluid toward the substrate to be processed in the drying chamber, thereby bringing the drying fluid into contact with the substrate to be processed and cleaning the surface of the substrate to be processed. Cleaning / drying processing apparatus characterized by removing water.
前記洗浄・乾燥処理方法は、
洗浄槽内に収容された洗浄液に被処理基板を接触させて洗浄処理する洗浄処理工程と、
被処理基板を乾燥室内に移動する移動工程と、
乾燥室内の被処理基板の上端部を加熱装置によって乾燥する第1乾燥工程と、
第1乾燥工程の後、加熱装置を停止するとともに乾燥室内の被処理基板に向けて乾燥流体を供給することにより、乾燥流体を被処理基板に接触させ、被処理基板表面の洗浄液を除去する洗浄液除去工程とを備えたことを特徴とする記録媒体。 In a recording medium storing a computer program that is used in a method for cleaning and drying a substrate to be processed and operates on a computer,
The cleaning / drying method includes:
A cleaning process for cleaning by bringing the substrate to be processed into contact with the cleaning liquid stored in the cleaning tank;
A moving step of moving the substrate to be processed into the drying chamber;
A first drying step of drying the upper end of the substrate to be processed in the drying chamber by a heating device;
After the first drying step, the heating device is stopped and the drying fluid is supplied toward the substrate to be processed in the drying chamber, thereby bringing the drying fluid into contact with the substrate to be processed and removing the cleaning liquid on the surface of the substrate to be processed. A recording medium comprising a removal step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219277A JP5362503B2 (en) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | Cleaning / drying processing method, cleaning / drying processing apparatus, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219277A JP5362503B2 (en) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | Cleaning / drying processing method, cleaning / drying processing apparatus, and recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011071209A JP2011071209A (en) | 2011-04-07 |
JP5362503B2 true JP5362503B2 (en) | 2013-12-11 |
Family
ID=44016226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009219277A Expired - Fee Related JP5362503B2 (en) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | Cleaning / drying processing method, cleaning / drying processing apparatus, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5362503B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113539937B (en) * | 2021-07-09 | 2023-03-03 | 江西龙芯微科技有限公司 | Wafer bearing device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2902222B2 (en) * | 1992-08-24 | 1999-06-07 | 東京エレクトロン株式会社 | Drying processing equipment |
TW301761B (en) * | 1994-11-29 | 1997-04-01 | Sharp Kk | |
JP3128643B2 (en) * | 1997-04-02 | 2001-01-29 | 東京エレクトロン株式会社 | Cleaning and drying equipment |
JP3604906B2 (en) * | 1998-06-09 | 2004-12-22 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Substrate processing apparatus and method |
US6192600B1 (en) * | 1999-09-09 | 2001-02-27 | Semitool, Inc. | Thermocapillary dryer |
JP2002299310A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate processing apparatus |
DE112005000692B4 (en) * | 2004-04-02 | 2012-05-03 | Tokyo Electron Ltd. | Substrate processing system, substrate processing method, recording medium and software |
-
2009
- 2009-09-24 JP JP2009219277A patent/JP5362503B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011071209A (en) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100395997B1 (en) | Washing and drying processing apparatus, substrate processing apparatus and substrate processing method | |
KR101506203B1 (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium | |
KR101390900B1 (en) | Apparatus for treating substrate | |
JP5802407B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP4862903B2 (en) | Substrate processing apparatus, filter medium regeneration method, and storage medium | |
US9070549B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
KR20140123479A (en) | Purging device and purging method for substrate-containing vessel | |
JP3837026B2 (en) | Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method | |
TWI584390B (en) | A substrate processing apparatus, a substrate processing method, and a memory medium | |
KR101507485B1 (en) | Liquid processing apparatus and liquid processing method | |
KR101736845B1 (en) | Apparatus and method for treating a substrate | |
JP2011204944A (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP3128643B2 (en) | Cleaning and drying equipment | |
TWI385719B (en) | A substrate processing apparatus, a substrate processing method, a program, and a recording medium | |
JP5579054B2 (en) | Wafer electroless plating equipment | |
CN107924834B (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
KR20150138975A (en) | Substrate treating apparatus and method | |
JP2010525166A5 (en) | ||
KR101870660B1 (en) | Apparatus and mothod for treating substrate | |
JP5184477B2 (en) | Drying chamber, cleaning / drying processing apparatus, drying processing method, and recording medium | |
JP5362503B2 (en) | Cleaning / drying processing method, cleaning / drying processing apparatus, and recording medium | |
JP2002134588A (en) | Substrate conveying and processing apparatus | |
JP3156074B2 (en) | Cleaning and drying equipment | |
KR102113931B1 (en) | Substrate treatment method and substrate treatment device | |
US20250046631A1 (en) | Substrate treating apparatus and substrate treating method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5362503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |