JP5362057B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5362057B2 JP5362057B2 JP2012031919A JP2012031919A JP5362057B2 JP 5362057 B2 JP5362057 B2 JP 5362057B2 JP 2012031919 A JP2012031919 A JP 2012031919A JP 2012031919 A JP2012031919 A JP 2012031919A JP 5362057 B2 JP5362057 B2 JP 5362057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- connector
- buffer
- modification
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 129
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 33
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 33
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 33
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 abstract 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 151
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 151
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 7
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B31/00—Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
- G11B31/006—Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/12—Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
- G11B33/121—Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
- G11B33/123—Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
- G11B33/124—Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis of the single recording/reproducing device, e.g. disk drive, onto a chassis
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/64—Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
Description
本実施形態では、一例として、図1,2に示されるように、電子機器の一例であるテレビジョン受像機1Aは、支持部2A(支部、台、スタンド)と、筐体3A(第一筐体)と、を備える。具体的に、支持部2Aは、机や、棚、台等の載置部(載置面、図示されず)上に載置され、筐体3Aを起立された状態に支持する。支持部2Aは、筐体3Aを固定的に支持してもよいし、移動可能(回動可能、スライド可能)に支持してもよい。筐体3Aの支持部2Aに対する移動形態(回動形態)としては、例えばチルトや、スイベル、ピボット等がある。
本実施形態にかかる電子機器1Bは、例えば、所謂ノートブック型(クラムシェル型)のパーソナルコンピュータである。本実施形態では、一例として、図19に示されるように、電子機器1Bは、第一筐体3B(筐体)と第二筐体2B(別の筐体)とを備える。第一筐体3B(第一部分)は、基板17(図20参照)を収容する。第二筐体2B(第二部分)は、表示装置4の少なくとも一部を収容する。第一筐体3Bには、キーボード6(入力操作部、入力受付部、入力部)や、タッチパッド7(入力操作部、入力受付部、入力部)、クリックボタン8(入力操作部、入力受付部、入力部)等が設けられる。
本変形例にかかる電子機器1Cは、上記実施形態と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態と同様の構成に基づいて上記実施形態と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Cでは、一例として、図23に示されるように、上記実施形態で設けられていたH字状の突出部21c(抑制部)に替えて、L字状の抑制部23Cが設けられている。すなわち、抑制部23Cは、筐体11wの角部11xに面して位置され、角部11xで互いに繋がる二つの壁部11j1,11j2の双方に面している。さらに、L字状に繋がる壁部11j1,11j2と筐体11wの角部11xとの間には、L字状の緩衝部材22C(緩衝部、緩衝構造)が介在されている。このような抑制部23Cおよび緩衝部材22Cを含む構成によっても、上記実施形態と同様の結果が得られる。本変形例では、抑制部23Cおよび緩衝部材22Cが、互いに交叉する方向に延びた二つの壁部11j1,壁部11j2に面しあるいは接触している。すなわち、緩衝部材22Cは、一例としては、コネクタ15,18(図9,10等参照)が離間する方向(結合方向の逆方向)の力(荷重)のみならず、当該結合方向と交叉する方向(本実施形態では、一例として直交方向)の力(荷重)にも緩衝作用を与えることができる。よって、本実施形態によれば、一例としては、各方向に緩衝部材を設けた場合に比べて、部品点数や製造の手間がより減りやすい。なお、抑制部23Cは、蓋部材21に設けられることができるし、凹部16の底面16a(壁部)に設けられることができる。
本変形例にかかる電子機器1Dは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Dでは、一例として、図24に示されるように、上記第1,第2実施形態と同様のH字状の突出部21cと壁部11j1の角部11xとの間に、H字の二つの対向した縦棒と横棒とに囲まれた状態の抑制部23Dが設けられている。このような抑制部23Dを含む構成によっても、上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。さらに、本変形例によれば、一例としては、抑制部23Dがよりずれにくかったり(位置決めされやすかったり)、抑制部23Dの体積がより大きくなる分衝撃吸収性がより高まりやすかったり、といった利点が得られる。なお、抑制部23Dは、蓋部材21に設けられることができるし、凹部16の底面16a(壁部)に設けられることができる。
本変形例にかかる電子機器1Eは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Eでは、一例として、図25に示されるように、上記実施形態で設けられていた第一部分22aと第二部分22bとを有した緩衝部材22に替えて、第一部分22aと第二部分22cとを有した緩衝部材22E(緩衝部、緩衝構造)が設けられている。第一部分22aは、突出部21cと壁部11j1(およびフレーム13a)との間に設けられ、第二部分22cは、突出部21cと凹部16の底面16aとの間に設けられ第一部分22aと一体的に繋がっている。このような緩衝部材22Eを含む構成によっても、上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。さらに、本変形例によれば、緩衝部材22Eが蓋部材21の突出部21cに接着等されて設けられた場合に、第一部分22aが所定の位置から移動しにくくなる。すなわち、突出部21cは、凹部16を蓋部材21で覆う際に、凹部16内に進入する。この際、凹部16内に進入する突出部21cに設けられた第一部分22aとサブアセンブリ10(フレーム13a)とが干渉すると、第一部分22a(緩衝部材22E)が突出部21cから離れる(めくれる、外れる)場合がある。この点、本実施形態では、一例として、緩衝部材22Eは第二部分22cを有するので、サブアセンブリ10が第一部分22aに干渉した場合にあっても、第一部分22aが第二部分22cから引っ張られて突出部21cから離れるのが抑制されやすい。
本変形例にかかる電子機器1Fは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Fでは、一例として、図26,27に示されるように、上記実施形態や変形例で設けられていた突出部21cや、抑制部23C、緩衝部材22等に替えて、抑制部23Fおよび緩衝部材22F(緩衝部、緩衝構造)が設けられている。すなわち、電子機器1Fの筐体3Fに設けられた結合部3t(本変形例では、一例として雌ねじ孔)に結合された結合具30(本変形例では、一例としてねじ)によって、緩衝部材22Fが、凹部16の底面16a上に突出した状態で着脱可能に取り付けられている。緩衝部材22Fは結合具30を取り囲む状態で位置される。結合具30と緩衝部材22Fとを含む抑制部23Fが構成されている。すなわち、本変形例では、抑制部23Fが凹部16の底面16a上に突出した状態で着脱可能に取り付けられている。本変形例によれば、抑制部23Fや緩衝部材22Fが着脱可能であるため、一例としては、サブアセンブリ10(モジュール11)の筐体3Fへの着脱の際には、抑制部23Fや緩衝部材22Fを筐体3Fから取り外すことで、抑制部23Fや緩衝部材22Fとサブアセンブリ10(モジュール11)とが干渉するのを回避することができる。なお、本変形例の構成では、結合具30が抑制部の一例であるということもできる。
本変形例にかかる電子機器1Gは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Gでは、一例として、図28に示されるように、上記実施形態や変形例で設けられていた突出部21c等に替えて、抑制部23Gが設けられている。すなわち、抑制部23Gは、突出部21cと同様に、蓋部材21の面21dから凹部16内に突出している。すなわち、抑制部23Gは、突出部の一例である。また、抑制部23Gは、面21dから突出した第一部分23aと、当該第一部分23aの先端部でモジュール11側に突出した突出部23bと、を有する。突出部23bは、モジュール11の第一部材11gに向けて突出し、第一部材11gと接触している。よって、本変形例では、抑制部23G(突出部)と第一部材11gとの距離は、抑制部23G(突出部)と第二部材11hとの距離より近い。よって、本変形例によれば、一例としては、電子機器1Gの筐体3B側からは第二部材11hより第一部材11gにより大きな力(荷重)が作用する。よって、一例としては、第二部材11hに力(荷重)が作用した場合にモジュール11に何らかの異常が生じる構成にあっては、当該異常が生じるのが抑制されやすい。
本変形例にかかる電子機器1Hは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Hでは、一例として、図29に示されるように、上記実施形態や変形例で設けられていた突出部21cや、抑制部23C、緩衝部材22等に替えて、抑制部23Hおよび緩衝部材22H(緩衝部、緩衝構造)が設けられている。すなわち、抑制部23Hは、凹部16の底面16a上に突出している。抑制部23Hには、コネクタ15,18(図29では右側に位置される、図29には図示されず)に向けて高さが低くなる傾斜面23cが設けられている。この傾斜面23cは、モジュール11が電子機器1Hの筐体3Hに取り付けられる際のガイド部(ガイド面)として機能することができる。このような構成によれば、一例としては、抑制部23Hが筐体3Hへのモジュール11の着脱の支障になるのが抑制されやすい。また、本変形例では、緩衝部材22Hは、第一部分22aと第二部分22dとを有する。第一部分22aは、抑制部23Hと壁部11j1との間に設けられる。第二部分22dは、凹部16の底面16aと壁部11iとの間に設けられ第一部分22aと繋がっている。本変形例では、緩衝部材22Hは、モジュール11に接着等されて取り付けられる。
本変形例にかかる電子機器1Iは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Iでは、一例として、図30,31に示されるように、上記実施形態や変形例で設けられていた突出部21cや、抑制部23C、緩衝部材22、ホルダ12等に替えて、抑制部23I(緩衝部22I(緩衝構造))を有したホルダ12Iが設けられている。すなわち、本変形例では、抑制部23I(緩衝部22I)は、囲部13Iのフレーム13aのブラケット部14から遠い側、すなわち、モジュール11とアセンブリされた状態で第一部材11gに面した側に設けられる。抑制部23I(緩衝部22I)は、一定幅でフレーム13aの長手方向に沿った帯状の領域として構成される。抑制部23I(緩衝部22I)の長手方向端部は、フレーム13aの長手方向端部に繋がっている。帯状に形成された抑制部23I(緩衝部22I)の長手方向の中間部は、フレーム13aから離れて、コネクタ15,18側(図30では左上側、図31では右側)に向けて曲線状(円弧状)に膨らんだ状態に(張り出した状態に)設けられている。そして、本変形例では、一例として、図31に示されるように、モジュール11の第一部材11gの壁部11j1は、抑制部23I(緩衝部22I)の長手方向の中間部に接触している。モジュール11とホルダ12との間で力(荷重)が作用した場合、抑制部23I(緩衝部22I)の弾性変形あるいは塑性変形によって、当該力(荷重)を緩衝することができる。フレーム13aから張り出した部分は、抑制部23Iとしての機能と、緩衝部22Iとしての機能とを有している。本変形例によれば、一例としては、抑制部23I(緩衝部22I)が比較的簡素な構成として得られやすい。
本変形例にかかる電子機器1Jは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Jでは、一例として、図32に示されるように、上記実施形態や変形例で設けられていた緩衝部材22等に替えて、抑制部23J(緩衝部22J(緩衝構造))が設けられている。すなわち、本変形例では、壁部11j2と電子機器1Jの筐体3Bの壁部16fとの間に抑制部23J(緩衝部22J)が介在している。抑制部23J(緩衝部22J)は、例えば、合成樹脂材料、合成樹脂材料の発泡材料、エラストマ等の、弾性および可撓性を有した弾性材料で構成されている。抑制部23J(緩衝部22J)は、筐体3Bに設けられた凹部16の壁部16f(側壁)とモジュール11の筐体11w(ホルダ12)との間に挟まれている。抑制部23J(緩衝部22J)は、コネクタ15,18の結合方向(X方向)と交叉した方向(本変形例では、一例として直交方向、Y方向)に、弾性的に圧縮された状態に、挟まれている。よって、モジュール11と筐体3Bとの間で力(荷重)が作用した場合、抑制部23J(緩衝部22J)の弾性変形によって、当該力(荷重)を緩衝することができる。本変形例では、抑制部23J(緩衝部22J)は、弾性的に圧縮された状態で設けられているため、一例としては、抑制部23J(緩衝部22J)が所定の位置から移動するのが抑制されやすい。また、一例としては、力(荷重)が作用した初期段階から緩衝作用が得られやすい。また、本変形例によれば、一例としては、抑制部23J(緩衝部22J)が比較的簡素な構成として得られやすい。
本変形例にかかる電子機器1Kは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Kでは、一例として、図33に示されるように、上記実施形態や変形例で設けられていた緩衝部材22等に替えて、抑制部23K(緩衝部22K(緩衝構造))が設けられている。すなわち、本変形例では、ホルダ12Kの囲部13Kのフレーム13b,13cに、抑制部23K(緩衝部22K)が設けられている。抑制部23K(緩衝部22K)は、フレーム13b,13cが部分的にV字状(あるいはU字状)に屈曲され、モジュール11とは反対側に突出している(張り出している)。電子機器1Kの筐体3Kの壁部16fには、抑制部23K(緩衝部22K)に対応して、抑制部23K(緩衝部22K)の少なくとも一部が収容される開口部16g(一例としては、切欠や貫通孔等)が設けられている。すなわち、本変形例では、抑制部23K(緩衝部22K)が開口部16gに収容されて保持されることで、モジュール11の筐体3Kに対する移動が抑制される。そして、モジュール11と筐体3Kとの間で力(荷重)が作用した場合、抑制部23K(緩衝部22K)の弾性変形あるいは塑性変形によって、当該力(荷重)を緩衝することができる。なお、モジュール11の筐体3Kへの取り付けの際には、抑制部23K(緩衝部22K)が弾性的に変形して引っ込むため、モジュール11は、凹部16内で移動(スライド)することができる。また、本変形例によれば、一例としては、抑制部23K(緩衝部22K)が比較的簡素な構成として得られやすい。
本変形例にかかる電子機器1Lは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Lでは、一例として、図34に示されるように、上記実施形態や変形例で設けられていた突出部21cや緩衝部材22等に替えて、抑制部23L(緩衝部22L(緩衝構造))が設けられている。すなわち、本変形例では、一例として、抑制部23L(緩衝部22L)は、弾性材料(一例としては金属材料)で構成された帯板状の部材として構成される。抑制部23L(緩衝部22L)は、筐体3Lに設けられた突出部3u(支持部)に挟まれた状態で支持されている。抑制部23L(緩衝部22L)は、長手方向の両側の端部22eが長手方向の中間部22fよりモジュール11の筐体11wの壁部11j1に近い状態に曲げられた状態に設けられている。端部22eはモジュール11の筐体11wの角部11xに面し、接触している。抑制部23L(緩衝部22L)の端部22eは、第一部材11gに接触し、第二部材11hには接触しない。本変形例によっても、モジュール11と筐体3Lとの間で力(荷重)が作用した場合、抑制部23L(緩衝部22L)の弾性変形あるいは塑性変形によって、当該力(荷重)を緩衝することができる。本変形例によれば、一例としては、抑制部23L(緩衝部22L)が比較的簡素な構成として得られやすい。
本変形例にかかる電子機器1Mは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかる電子機器1Mでは、一例として、図35に示されるように、上記実施形態や変形例で設けられていた突出部21cや緩衝部材22等に替えて、抑制部23M(緩衝部22M(緩衝構造))が設けられている。すなわち、本変形例では、一例として、抑制部23M(緩衝部22M)は、ホルダ12Mの囲部13Mの一部として設けられている。抑制部23M(緩衝部22M)は、フレーム13aの少なくとも一部として構成される。抑制部23M(緩衝部22M)は、一定幅で壁部11j1の長手方向に沿った帯状の領域として構成される。抑制部23M(緩衝部22M)の長手方向の端部22gは、モジュール11の筐体11wの角部11xに面している。抑制部23M(緩衝部22M)の長手方向の中間部22hは、壁部11j1から離れて、コネクタ15,18とは反対側(図35では下側)に向けて曲線状(円弧状)に膨らんだ状態に(張り出した状態に)設けられている。そして、電子機器1Mの筐体3Bの壁部16hが、抑制部23M(緩衝部22M)の長手方向の中間部22hに接触している。壁部16hは、凹部16のコネクタ18とは反対側に位置される。モジュール11と筐体3Bとの間で力(荷重)が作用した場合、抑制部23M(緩衝部22M)の弾性変形あるいは塑性変形によって、当該力(荷重)を緩衝することができる。フレーム13aから張り出した部分は、抑制部23Mとしての機能と、緩衝部22Mとしての機能とを有している。本変形例によれば、一例としては、抑制部23M(緩衝部22M)が比較的簡素な構成として得られやすい。
本変形例にかかるモジュール11Nは、上記実施形態や変形例と同様の構成を有している。よって、本変形例によっても、一例としては、上記実施形態や変形例と同様の構成に基づいて上記実施形態や変形例と同様の結果が得られる。ただし、本変形例にかかるモジュール11Nでは、一例として、図36に示されるように、上記実施形態や変形例で設けられていた第二部材11hに替えて、第二部材11hNが設けられている。すなわち、本変形例では、第二部材11hNには、コネクタ15とは反対側(図36では下側)の端部の長手方向の中間部に、一例としては四角形状の切欠11yが設けられ、この切欠11yに、抑制部23N(緩衝部22N(緩衝構造))が収容されている。本変形例では、一例として、切欠11yを埋めるように、板状の抑制部23N(緩衝部22N)が設けられている。抑制部23N(緩衝部22N)は、一例としては、第二部材11hNより柔らかく、弾性を有し、かつ剛性が低い部材である。よって、本変形例によれば、一例としては、モジュール11Nに力(荷重)が作用した場合にあっても、第二部材11hNの中央部側に位置したシャフト11p(図6参照)には力(荷重)が伝達されにくい。よって、一例としては、モジュール11Nに異常が生じにくい。なお、本変形例にかかるモジュール11Nは、他の実施形態や変形例にかかるテレビジョン受像機1Aや電子機器1B〜1Mに用いることができる。
本変形例では、図37に示されるように、突出部21c(抑制部)が、モジュール11の中心線CLを挟んでシャフト11pの反対側に位置されている。中心線CLは、コネクタ15,18(図37ではコネクタ15のみ図示される)の結合方向(X方向)に沿った中心線である。すなわち、本変形例では、コネクタ15,18の結合方向(X方向)からの視線では、突出部21cとシャフト11pとが互いにずれて位置されている。よって、本変形例によれば、コネクタ15,18の結合方向(X方向)からの視線で突出部21cとシャフト11pとが重なって位置されていた場合に比べて、モジュール11にコネクタ15,18の結合方向(X方向)に力(荷重)が作用した場合において、シャフト11pに作用する力(荷重)が小さくなりやすい。よって、一例としては、モジュール11に異常が生じにくい。なお、ディスク11nの中心軸Cは、中心線CL上に位置されている。
Claims (8)
- 収容部と当該収容部に臨む第一コネクタとが設けられた第一筐体と、
前記収容部に出入可能に収容され前記第一コネクタに電気的に接続された第二コネクタが設けられた第二筐体と、
前記収容部を覆い前記第一筐体に着脱可能に設けられた蓋部材と、
前記蓋部材に設けられ、前記第二コネクタの前記第一コネクタとは反対側に位置され、前記収容部に突出し、前記第一コネクタと前記第二コネクタとが互いに離間して前記第一コネクタと前記第二コネクタとの電気的な接続が解除されるのを抑制する突出部と、
前記第一筐体、前記第二筐体、および前記蓋部材のうち少なくとも一つに設けられ前記蓋部材から前記突出部を介して前記第二筐体に力が作用するのを抑制する緩衝部と、
を備え、
前記第二筐体は、開口部を有した第一部材と、前記開口部を覆う第二部材と、を有し、
前記緩衝部は、前記蓋部材から前記突出部を介して前記第二部材に力が作用するのを抑制する、電子機器。 - 収容部と当該収容部に臨む第一コネクタとが設けられた第一筐体と、
前記収容部に出入可能に収容され前記第一コネクタに電気的に接続された第二コネクタが設けられた第二筐体と、
前記収容部を覆い前記第一筐体に着脱可能に設けられた蓋部材と、
前記蓋部材に設けられ、前記第二筐体の前記第一コネクタとは反対側に位置され、前記収容部に突出した突出部と、
前記第一筐体、前記第二筐体、および前記蓋部材のうち少なくとも一つに設けられ前記突出部と前記第二筐体との間に介在した緩衝部と、
を備え、
前記第二筐体は、開口部を有した第一部材と、前記開口部を覆う第二部材と、を有し、
前記緩衝部は、前記突出部と前記第二部材との間に介在した、電子機器。 - 前記突出部と前記第一部材との距離は、前記突出部と前記第二部材との距離より短い、請求項1または2に記載の電子機器。
- 前記第一部材に回動可能に支持されたディスクと、
前記ディスクとは外れて位置され前記第一部材と前記第二部材とに亘るシャフトと、
前記ディスクに面したヘッドを支持し前記シャフトに回動可能に支持されたアームと、
を備え、
前記突出部と、前記シャフトとが、前記第一コネクタと前記第二コネクタとの結合方向からの視線で互いにずれて位置された、請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の電子機器。 - 前記第二筐体は、前記突出部に面した第一壁部と、当該第一壁部の長手方向の端部に繋がり前記第一コネクタと前記第二コネクタとの結合方向に延びた第二壁部と、を有し、
前記突出部は、前記第一壁部の前記端部に面した、請求項1〜4のうちいずれか一つに記載の電子機器。 - 前記緩衝部は、前記突出部と当該突出部に面した前記第二筐体の第一壁部との間に設けられた第一部分と、前記第一壁部と交叉して前記蓋部材に面した前記第二筐体の第三壁部と前記蓋部材との間に設けられた第二部分と、を有した、請求項1〜5のうちいずれか一つに記載の電子機器。
- 前記第二筐体に設けられ、前記突出部との間に位置された第三部材を備え、
前記第三部材に前記緩衝部が設けられた、請求項1〜6のうちいずれか一つに記載の電子機器。 - 前記緩衝部は、着脱可能に設けられた、請求項1〜7のうちいずれか一つに記載の電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012031919A JP5362057B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | 電子機器 |
US13/710,224 US20130217254A1 (en) | 2012-02-16 | 2012-12-10 | Television receiver and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012031919A JP5362057B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013168873A JP2013168873A (ja) | 2013-08-29 |
JP5362057B2 true JP5362057B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=48982603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012031919A Active JP5362057B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | 電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130217254A1 (ja) |
JP (1) | JP5362057B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2553316B2 (ja) * | 1993-03-02 | 1996-11-13 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | データ記憶ディスク・ドライブ装置 |
US6900984B2 (en) * | 2001-04-24 | 2005-05-31 | Apple Computer, Inc. | Computer component protection |
JP2003272371A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-26 | Sony Corp | 情報記憶装置 |
JP3861791B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2006-12-20 | ソニー株式会社 | 緩衝材及びこれを用いた情報記憶装置 |
JP4193463B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2008-12-10 | ソニー株式会社 | 情報記憶装置 |
JP2004152116A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Toshiba Corp | 電子機器 |
WO2007089410A2 (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Wms Gaming Inc. | Handheld device for wagering games |
JP2008210454A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Digital Electronics Corp | 防振構造を有する電子機器の搭載筐体、及び該搭載筐体を着脱可能に装着する電子機器装着装置 |
JP4893496B2 (ja) * | 2007-06-21 | 2012-03-07 | 株式会社Jvcケンウッド | 無線機のオプションボード装着装置 |
-
2012
- 2012-02-16 JP JP2012031919A patent/JP5362057B2/ja active Active
- 2012-12-10 US US13/710,224 patent/US20130217254A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130217254A1 (en) | 2013-08-22 |
JP2013168873A (ja) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9192061B2 (en) | Electronic device | |
US9768537B2 (en) | Connecting terminal device and electronic device including the same | |
JP2014026385A (ja) | 電子機器 | |
CN103404115A (zh) | 便携式电子设备 | |
JP5599428B2 (ja) | 電子機器 | |
US20100046155A1 (en) | Information processing unit | |
JP5349641B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2013232777A (ja) | テレビジョン受像機および電子機器 | |
JP5242817B1 (ja) | 電子機器 | |
JP5362057B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2013080995A (ja) | 電子機器 | |
JP2013231839A (ja) | 電子機器 | |
JP5417460B2 (ja) | 入力受付ユニットおよび電子機器 | |
US8373994B2 (en) | Electronic apparatus including at least two electrically-connectable connectors | |
JP2016050632A (ja) | ヒンジ装置および電子機器 | |
US9013639B2 (en) | Electronic apparatus having a module protection buffer | |
JP2014085936A (ja) | 電子機器 | |
JP2014093309A (ja) | 電子機器および電気接続装置 | |
JP4982613B1 (ja) | 電子機器 | |
JP6786924B2 (ja) | 携帯端末 | |
JP5232292B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5492286B2 (ja) | 電子機器 | |
US8004859B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP5039225B1 (ja) | テレビジョン受像機および電子機器 | |
JP5175962B1 (ja) | テレビジョン受像機および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130903 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5362057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |