JP5361173B2 - レンズ、光学系、樹脂成形金型、レンズ製造装置、及びレンズ製造方法 - Google Patents
レンズ、光学系、樹脂成形金型、レンズ製造装置、及びレンズ製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5361173B2 JP5361173B2 JP2007298954A JP2007298954A JP5361173B2 JP 5361173 B2 JP5361173 B2 JP 5361173B2 JP 2007298954 A JP2007298954 A JP 2007298954A JP 2007298954 A JP2007298954 A JP 2007298954A JP 5361173 B2 JP5361173 B2 JP 5361173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- mold
- molding
- concave
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 56
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 84
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 43
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
大口径レンズにおいては、この傾向が強い。
軸方向のレンズ取り付け基準平面を有していても、面精度の良いレンズ、光学系、樹脂成形金型、レンズ製造装置、及びレンズ製造方法の提供を目的とする。
また、本発明に係るレンズ製造方法は、凹面の曲率半径が凸面の曲率半径よりも小さいメニスカス形状のレンズであって、レンズ外周フランジ部を有し、前記レンズ外周フランジ部の前記レンズの凹面側の面が第1平面であり、かつ、前記レンズ外周フランジ部の最外周面には、前記レンズの凹面側に向けて徐々に外径が大きくなる形状の勾配が設けられており、該勾配に連続した面であって、前記レンズの光軸に平行な第2平面が前記勾配と前記第1平面との間に設けられるレンズを、金型を用いて樹脂を成形することにより製造するレンズ製造方法であって、前記レンズの凸面を成形するための形成面を有する第1金型と該凸面よりも曲率半径の小さいレンズの凹面を成形するための形成面を有する第2金型のいずれか一方を駆動して、前記第1金型と前記第2金型を当接させ、溶融樹脂をキャビティ内に射出し、前記溶融樹脂を固化させ、前記第1金型と前記第2金型を引き離すようにして移動させ、前記固化した樹脂を前記第1金型から外し、レンズ成形時のパーティングラインは、前記レンズの凹面を成形するための形成面側にあり、前記キャビティ内に溶融樹脂を射出するゲートの前記レンズの凹面側の面と、前記第1平面と、前記パーティングラインとが同一面上にあることを特徴としている。
また、本発明に係るレンズ製造装置は、樹脂を射出成形することによりレンズを製造するレンズ製造装置であって、前記樹脂を射出するゲートと、前記レンズの凸面を成形するための形成面を有する第1金型と、前記凸面よりも曲率半径の小さいレンズの凹面を成形するための形成面を有する第2金型と、前記第1金型から成形レンズを外す手段を有し、前記第1金型は、レンズの外周フランジ部を成形するキャビティの最外周面に、前記レンズの凸面を成形するための形成面に向かって外形が小さくなる勾配部と、該勾配部に連続した面であって、前記レンズの光軸に平行な第2平面部を前記ゲート側に有し、前記第2金型は、レンズの外周フランジ部を成形するキャビティ側に、第1平面部を有し、レンズ成形時のパーティングラインは、前記レンズの凹面を成形するための形成面側にあり、前記ゲートの前記レンズの凹面側の面と、前記第1平面部と、前記パーティングラインとが同一面上にあることを特徴としている。
また、上記レンズを有する光学系も本発明の他の一側面を構成する。
[実施例1]
増大していくため、型の喰い付き発生は起こりやすい状況にある。
大口径レンズにおいては、この傾向が強かった。
[参考例1]
[実施例2]
2L、2M、102L、102M 型板
3L、3M、103L、103M 成形駒
4L、4M、104L、104M 型ホルダ
5、6、105、106 光学成形面
7、107 ランナー
8、108 ゲート
9、10、109、110 エジェクタピン
11、111 スプルーロック
21 テーパ面
22 外周平面部
23 レンズ取り付け基準面
C キャビティ
Claims (10)
- 樹脂により成形され、凹面の曲率半径が凸面の曲率半径よりも小さいメニスカス形状のレンズであって、
前記レンズは、レンズ外周フランジ部を有し、
前記レンズ外周フランジ部の前記レンズの凹面側の面は平面であり、
前記レンズ外周フランジ部の前記レンズの凹面側に成形のためのゲートを有し、
前記平面を第1平面とするとき、前記ゲートの凹面側の面と前記第1平面とが同一面上に形成されており、かつ、
前記レンズ外周フランジ部の最外周面には、前記レンズの凹面側に向けて徐々に外径が大きくなる形状の勾配が設けられており、該勾配に連続した面であって、前記レンズの光軸に平行な第2平面が前記ゲート側に設けられていることを特徴とするレンズ。 - 前記第1平面は、光軸方向のレンズ取り付け基準面であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ。
- 前記第2平面は、光軸に垂直な方向のレンズ取り付け基準面であることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ。
- 前記勾配の前記レンズの光軸に対する角度は5°以上30°以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレンズ。
- 前記ゲートの凹面側の面は、成形時のパーティングラインと同一面であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレンズ。
- 前記レンズは、外径が25mm以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のレンズ。
- 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレンズを成形するための成形駒と、該成形駒を保持する駒ホルダーとを有することを特徴とする樹脂成形金型。
- 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のレンズを有することを特徴とする光学系。
- 凹面の曲率半径が凸面の曲率半径よりも小さいメニスカス形状のレンズであって、
レンズ外周フランジ部を有し、前記レンズ外周フランジ部の前記レンズの凹面側の面が第1平面であり、かつ、
前記レンズ外周フランジ部の最外周面には、前記レンズの凹面側に向けて徐々に外径が大きくなる形状の勾配が設けられており、該勾配に連続した面であって、前記レンズの光軸に平行な第2平面が前記勾配と前記第1平面との間に設けられるレンズを、金型を用いて樹脂を成形することにより製造するレンズ製造方法であって、
前記レンズの凸面を成形するための形成面を有する第1金型と該凸面よりも曲率半径の小さいレンズの凹面を成形するための形成面を有する第2金型のいずれか一方を駆動して、前記第1金型と前記第2金型を当接させ、
溶融樹脂をキャビティ内に射出し、
前記溶融樹脂を固化させ、
前記第1金型と前記第2金型を引き離すようにして移動させ、
前記固化した樹脂を前記第1金型から外し、
レンズ成形時のパーティングラインは、前記レンズの凹面を成形するための形成面側にあり、
前記キャビティ内に溶融樹脂を射出するゲートの前記レンズの凹面側の面と、前記第1平面と、前記パーティングラインとが同一面上にあることを特徴とするレンズ製造方法。 - 樹脂を射出成形することによりレンズを製造するレンズ製造装置であって、
前記樹脂を射出するゲートと、
前記レンズの凸面を成形するための形成面を有する第1金型と、
前記凸面よりも曲率半径の小さいレンズの凹面を成形するための形成面を有する第2金型と、
前記第1金型から成形レンズを外す手段を有し、
前記第1金型は、レンズの外周フランジ部を成形するキャビティの最外周面に、前記レンズの凸面を成形するための形成面に向かって外形が小さくなる勾配部と、該勾配部に連続した面であって、前記レンズの光軸に平行な第2平面部を前記ゲート側に有し、
前記第2金型は、レンズの外周フランジ部を成形するキャビティ側に、第1平面部を有し、
レンズ成形時のパーティングラインは、前記レンズの凹面を成形するための形成面側にあり、
前記ゲートの前記レンズの凹面側の面と、前記第1平面部と、前記パーティングラインとが同一面上にあることを特徴とするレンズ製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007298954A JP5361173B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | レンズ、光学系、樹脂成形金型、レンズ製造装置、及びレンズ製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007298954A JP5361173B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | レンズ、光学系、樹脂成形金型、レンズ製造装置、及びレンズ製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009122572A JP2009122572A (ja) | 2009-06-04 |
JP2009122572A5 JP2009122572A5 (ja) | 2011-01-06 |
JP5361173B2 true JP5361173B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=40814750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007298954A Active JP5361173B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | レンズ、光学系、樹脂成形金型、レンズ製造装置、及びレンズ製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5361173B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104678463A (zh) * | 2013-11-28 | 2015-06-03 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学透镜及其制造该透镜的模具与制造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5921099B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2016-05-24 | キヤノン株式会社 | 成形品の製造方法および光学素子の製造方法 |
WO2014045891A1 (ja) * | 2012-09-18 | 2014-03-27 | コニカミノルタ株式会社 | 成形金型、光学素子の製造方法、及び光学素子 |
JP7528644B2 (ja) | 2020-08-31 | 2024-08-06 | セイコーエプソン株式会社 | レンズ、光学系、プロジェクター、および撮像装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61180201A (ja) * | 1985-02-06 | 1986-08-12 | Alps Electric Co Ltd | ガラスレンズおよびその製造方法 |
JPH05164905A (ja) * | 1991-12-11 | 1993-06-29 | Hitachi Ltd | レンズ玉 |
JP3262987B2 (ja) * | 1996-05-23 | 2002-03-04 | キヤノン株式会社 | 光学部品の成形方法 |
JP4025387B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2007-12-19 | フジノン株式会社 | プラスチックレンズ |
JP3974243B2 (ja) * | 1997-12-15 | 2007-09-12 | 松下電器産業株式会社 | レンズ成形方法およびレンズ成形金型 |
JP2002182089A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-06-26 | Sony Corp | レンズの保持方法及びレンズ鏡筒 |
JP4444577B2 (ja) * | 2003-04-02 | 2010-03-31 | フジノン株式会社 | 小型プラスチックレンズ |
JP4459184B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2010-04-28 | Hoya株式会社 | 非球面レンズとその製造方法 |
JP4124239B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2008-07-23 | ソニー株式会社 | 光学素子の成形装置および成形方法 |
KR100772593B1 (ko) * | 2006-05-17 | 2007-11-02 | 삼성전기주식회사 | 비구면 플라스틱 렌즈 및 이의 제조 금형 |
JP5031485B2 (ja) * | 2007-08-20 | 2012-09-19 | 株式会社リコー | プラスチックレンズ、光走査装置及び画像形成装置 |
-
2007
- 2007-11-19 JP JP2007298954A patent/JP5361173B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104678463A (zh) * | 2013-11-28 | 2015-06-03 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学透镜及其制造该透镜的模具与制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009122572A (ja) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20170131512A1 (en) | Composite plastic lens and method of manufacturing the same | |
JP5361173B2 (ja) | レンズ、光学系、樹脂成形金型、レンズ製造装置、及びレンズ製造方法 | |
JP5275707B2 (ja) | 射出成形装置および成形品取出方法 | |
JP2007301861A (ja) | 射出成形方法 | |
JP4258353B2 (ja) | 光学素子 | |
JP2004122751A (ja) | 光学素子及び光学素子成形品およびその成形用金型及び射出成形方法 | |
JP3262987B2 (ja) | 光学部品の成形方法 | |
JP2010269532A (ja) | 樹脂レンズ成形方法および樹脂レンズ金型 | |
CN101045329B (zh) | 光学透镜注塑成形用模具 | |
JP2007331206A (ja) | プラスチック成形品の成形方法 | |
JP6400401B2 (ja) | 成形用金型、及び成形方法 | |
JP2005007713A (ja) | プラスチック成形品の離型方法及び金型 | |
JP3974243B2 (ja) | レンズ成形方法およびレンズ成形金型 | |
CN100417612C (zh) | 可使毛凸不影响成品装配的射出成形模具 | |
JP4986270B2 (ja) | 光ピックアップ装置用の光学素子 | |
JP2010234671A (ja) | 成形金型及びその成形金型によって成形された光学素子 | |
JP2006272748A (ja) | 成形品の型抜き方法及び射出成形金型装置 | |
CN208026894U (zh) | 透镜单元和透镜模具 | |
JP2002187168A (ja) | 光学素子成形用金型および光学素子成形品 | |
JP2008257261A (ja) | 光学素子及び光学素子成形型及び光学素子成形方法 | |
JP2006181789A (ja) | 樹脂レンズの成形型 | |
JP2004098654A (ja) | 光学素子成形用金型及び光学素子成形品 | |
JP2003071874A (ja) | 略円環板状乃至は略円板状の薄肉部を備えた樹脂製品の射出成形用金型と射出成形方法 | |
JP2007223252A (ja) | 光学素子射出成形金型およびその成形方法 | |
JP2011201103A (ja) | レンズ成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130903 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5361173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |