JP5360547B2 - 金属粒子と炭素粉末の複合化方法、および金属・炭素複合材料の製造方法 - Google Patents
金属粒子と炭素粉末の複合化方法、および金属・炭素複合材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5360547B2 JP5360547B2 JP2009001294A JP2009001294A JP5360547B2 JP 5360547 B2 JP5360547 B2 JP 5360547B2 JP 2009001294 A JP2009001294 A JP 2009001294A JP 2009001294 A JP2009001294 A JP 2009001294A JP 5360547 B2 JP5360547 B2 JP 5360547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- powder
- carbon
- ball mill
- carbon powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Description
溶湯攪拌法は、溶融金属中に攪拌しながら強化材を混合し、しかる後固化する製法である。
また、スクイズキャスト法は、強化材をバインダで固定成形して多孔質性のプリフォームを形成し、溶融させた金属をプリフォームに加圧して含浸させ、その後固化する製法である(例えば特開2007−16286)。
また、粉末冶金法は、金属合金粉末と強化材との混合粉を圧縮成形し、この成形物にホットプレスなどを施し、次いで圧延や押出成形などを行う製法である(例えば特開2004−15261)。
また、スクイズキャスト法の場合も、強化材が多孔質性のプリフォームの本体骨格部に存在し、孔の部分には存在しないので、均一分散は得られないという課題がある。
一方、粉末冶金法の場合、一般に製造コストが最も高くなる欠点はあるが、固体粉末状態で原料を扱う点で強化材の均一分散に適し、また、多様な素材の組み合わせが可能となる利点がある。
上記の3種類の製造方法に限られるものではないが、得られる複合材料の強度は用いる母相金属の粒子の大きさにも依存し、粒子径が小さいほど強度が高くなるが、金属粒子の小径化(微細化)には限界があるという課題がある。強度の観点からは母相金属粒子の微細化が望ましいが、反面、本発明対象のAl粉末やMgは、消防法で規定された第2類危険物(可燃性固体)であり、それが活性であるために、微粉化すればするほど取扱いに注意を要する物質となるため、粉末冶金法は産業安全面での課題も存在する。
金属薄片あるいは金属粗粉末に対して前記炭素粉末を1mass%〜5mass%混合することを特徴とする。
金属薄片あるいは金属粗粉末がマグネシウムもしくはアルミニウムおよびそれらの合金の薄片あるいは粗粉末であることを特徴とする。
前記振動ボールミルに3軸方向加振型ボールミルを用いると好適である。
<金属粒子と炭素粉末の複合化方法>
母材となる金属・合金を機械切削して作製した厚さ0.5mm程度で長さと幅が数mm程度(1mm〜10mm程度)の母材切屑を所定量の微細黒鉛粉末あるいはCNFと一緒に3軸方向加振型ボールミル((株)トポロジックシステムズ社製TKMAC-1200L)に掛け混合した。
同ボールミルによる混合では、対象原材料を、金属、例えば一般的に使用されるステンレス鋼、あるいはジルコニアセラミックス容器内に同材質の直径10mm程度のボールとともに装填した後、容器内部を不活性ガスである、例えばArガスで満たして密閉し、上記ボールを強制的に揺動・衝突させる機構を利用して、同容器内に素材原料として充填した金属切屑と微細黒鉛粉末あるいはCNFを攪拌・混合・粉砕して複合化させる。その際のボールミルの振動数は800rpm、処理時間は5時間程度とした。
上記のようにして得られた金属・黒鉛あるいはCNF複合粉末を、例えば、180μm以下の粒子のみに篩分けし、それを用いて常法により真空加圧焼結を行い550℃で5時間程度保持する条件で予成型体を得た。この予成形体を350℃程度で真空熱間押出成形し丸棒や形棒材からなる押出成形品(金属・炭素複合材料)を得た。
あるいは、同予成形体を半溶融もしくは溶融点直上の温度まで加熱溶融し、溶湯鍛造や射出成形などの方法で鋳造し、金属・炭素複合材料としてもよい。
さらに必要に応じて、時効熱処理などを適用してもよい。
本実施の形態では、粉末冶金法を原理とした金属-CNF複合材料の製造工程において、金属切削屑と微細黒鉛粉末あるいはCNFを機械的に攪拌・混合させ金属-CNF複合素材を製造するボールミルプロセスにおいて、ボールの運動(衝突)エネルギーを金属素材切屑のみならず微細黒鉛粉末あるいはCNFに加え、微細黒鉛粉末あるいはCNFの変形や損傷・破壊を敢えて厭わずに与えることにより、粉砕されつつある金属素材切屑表面から微細黒鉛粉末やCNFを付着させつつ一体化させ複合化を図る点に特徴がある。
図1は、結晶粒微細化のためにボールミル工程で使用した市販品の微細黒鉛粉(図1(a)):日本黒鉛工業(株)製CPB(商品名)と、カーボンナノファイバー(図1(b)):昭和電工製のVGCF(商品名)のSEM写真である。前者は燐片状を呈しており、後者は前者に比べはるかに小さく繊維状を呈している。
図2に、マグネシウム合金において最も汎用性の高い鋳造用合金であるAZ91Dを用い、その機械切削屑からボールミル加工し作製した粉末を真空加熱成形および熱間押出加工して得られた母材合金AZ91D(図2(a))、およびAZ91D合金の機械切削屑に3mass%のCNFを添加し、ボールミル加工し作製した粉末を真空加熱成形および熱間押出加工して得られた金属・炭素複合材(図2(b))のレーザー顕微鏡組織の比較を示す。なお、これら試料はいずれも人工時効熱処理(JISに規定するT6熱処理)を施してある。
計測したところ、結晶粒径は、図2(a)のものにおいて、2μm〜10μmの範囲のものがほとんどであるが、図2(b)のものにおいては、0.05μm〜5μmの範囲のもの、特には0.5μm〜1.0μmの範囲のものが多く分布している。なお、計測は拡大写真を用いて切断法(既知長さの線分により切断される結晶粒の数を計測し、その切断長さの平均値を求める方法)により測定した。
Hall-Petch効果は次式で書くことができる。即ち、材料の強度をσ、結晶粒径をdとするとき、
σ=σ0+k/√d
ここでσ0は結晶粒径に依存しない材料固有の値、kは比例定数である。従って、結晶粒径が小さくなるとその平方根の逆数に比例して、強度は増すこととなる。
試験片:素径φ6mm(長さ60mm,標点間距離15mm,試験部直径φ4mm)
図3より、母材AZ91Dは、カーボンナノファイバー(VGCF:商品名)および微細黒鉛粉末CPBを添加したことにより明らかに強化されており、CPBの方が若干破断伸びが大きい。ただし、VGCFおよびCPBのいずれも5mass%まで添加量を増やすと強度および破断伸び共に減少に転じた。このことの原因は、VGCFおよびCPBの過剰添加によりそれらの局部的凝集が発生し、均一分散が損なわれ、結合力の弱い欠陥部として作用するためと考えられる。したがって、VGCF、CPBの添加量は1mass%以上で5mass%程度までが良好である。
図3に示すように、例えば、マグネシウム合金AZ91D-3%VGCF複合材料の引張強さは、σB=430MPaに達した。これらは他に類例のない高強度複合材料である。
試験片:素径φ6mm(長さ60mm,標点間距離15mm,試験部直径φ4mm)
図4から明らかなように、アルミニウム合金A7075に関しても、図3と同様の効果が認められ、A7075-3mass%VGCF複合合金の引張強さはσB=530MPaに達した。A7075-3mass%CPB複合合金の引張強さはCNF複合材料より若干低いσB=510MPaであったが両者に大差はないといえる。
図5に、上記と同様にして作成したマグネシウム合金AZ91D母材、AZ91D-3mass%VGCF複合材料、およびAZ91D-2mass%CPB+1mass%VGCF複合材料に関する真空加熱成形および熱間押出材の引張試験特性を示す。
試験片:素径φ6mm(長さ60mm,標点間距離15mm,試験部直径φ4mm)
ここでAZ91D-2mass%CPB+1mass%VGCF試料は、予め2mass%PCBの添加でAZ91D切屑とボールミル処理して得られた粉末にさらに1mass%のVGCFを添加し、再度ボールミル混合処理を経て作製した複合材料である。
図5に示すように、AZ91D-2mass%CPB+1mass%VGCF複合材料ではその強度は470MPaに達し、しかも破断伸びも4%に維持された。この値は3mass% VGCF添加複合材料に比べ、強度と同時に破断伸びでも優れる好ましい結果である。この結果は、現状ではCNFが高価であることが、CNF複合材料の実用化を阻む欠点となっている問題を克服することにも繋がり、その意義は明らかである。
Claims (6)
- 金属薄片あるいは金属粗粉末と、黒鉛粉末およびカーボンナノファイバーからなる炭素粉末と、ボールとを振動ボールミルの容器に収容し、該振動ボールミルを駆動して、金属薄片あるいは金属粗粉末が粉砕されて生じる金属粒子間に前記炭素粉末を介在させて金属粒子同士の再付着を防止しつつ金属薄片あるいは金属粗粉末を所要大きさの粒状にまで粉砕するとともに該金属粒子と炭素粉末とを一体化させ複合化する金属粒子と炭素粉末の複合化方法であって、
先ず、金属薄片あるいは金属粗粉末と黒鉛粉末とを振動ボールミルに収容し、該振動ボールミルを駆動して金属薄片あるいは金属粗粉末の微細化を行って後、さらにカーボンナノファイバーを添加して振動ボールミル処理を行って前記金属粒子と炭素粉末とを一体化させ複合化することを特徴とする金属粒子と炭素粉末の複合化方法。 - 金属薄片に、金属を機械切削して作製した切屑を細片化したものを用いることを特徴とする請求項1記載の金属粒子と炭素粉末の複合化方法。
- 金属薄片あるいは金属粗粉末に対して前記炭素粉末を1〜5mass%混合することを特徴とする請求項1または2記載の金属粒子と炭素粉末の複合化方法。
- 金属薄片あるいは金属粗粉末がマグネシウムもしくはアルミニウムおよびそれらの合金であることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の金属粒子と炭素粉末の複合化方法。
- 前記振動ボールミルに3軸方向加振型ボールミルを用いることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の金属粒子と炭素粉末の複合化方法。
- 請求項1〜5いずれか1項記載の金属粒子と炭素粉末と複合化方法により得られた複合粉末を真空加圧焼結を行って予成形体を形成し、この予成形体を真空熱間押出成形して押出成形品を得ることを特徴とする金属・炭素複合材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009001294A JP5360547B2 (ja) | 2009-01-07 | 2009-01-07 | 金属粒子と炭素粉末の複合化方法、および金属・炭素複合材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009001294A JP5360547B2 (ja) | 2009-01-07 | 2009-01-07 | 金属粒子と炭素粉末の複合化方法、および金属・炭素複合材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010159445A JP2010159445A (ja) | 2010-07-22 |
JP5360547B2 true JP5360547B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=42576828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009001294A Expired - Fee Related JP5360547B2 (ja) | 2009-01-07 | 2009-01-07 | 金属粒子と炭素粉末の複合化方法、および金属・炭素複合材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5360547B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010102655A2 (en) * | 2009-02-16 | 2010-09-16 | Bayer International Sa | A compound material comprising a metal and nano particles and a method for producing the same |
KR20140115399A (ko) * | 2013-02-19 | 2014-10-01 | 주식회사 대유신소재 | 고단열 및 고강도 특성을 갖는 알루미늄-미세탄소재료 복합체의 제조방법 및 이에 의해 제조된 알루미늄-미세탄소재료 복합체 |
WO2018012482A1 (ja) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 古河電気工業株式会社 | アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品 |
WO2018012481A1 (ja) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 古河電気工業株式会社 | アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品 |
CN110475885B (zh) | 2017-03-29 | 2021-08-24 | 古河电气工业株式会社 | 铝合金材料以及使用其的导电构件、电池用构件、紧固部件、弹簧用部件和结构用部件 |
CN111566240B (zh) | 2018-03-27 | 2021-09-07 | 古河电气工业株式会社 | 铝合金材料以及使用其的导电构件、电池用构件、紧固部件、弹簧用部件及结构用部件 |
KR102520007B1 (ko) | 2018-03-27 | 2023-04-10 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 알루미늄 합금재 및 이를 사용한 도전 부재, 전지용 부재, 체결 부품, 스프링용 부품 및 구조용 부품 |
WO2019245000A1 (ja) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | 日立金属株式会社 | アルミニウム基複合材 |
CN113039301B (zh) | 2019-01-31 | 2022-10-11 | 古河电气工业株式会社 | 铝合金材料及使用其的导电构件、电池用构件、紧固部件、弹簧用部件、结构用部件、橡胶绝缘电缆 |
KR102613710B1 (ko) | 2019-01-31 | 2023-12-13 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 알루미늄 합금재 및 이를 사용한 도전 부재, 전지용 부재, 체결 부품, 스프링용 부품, 구조용 부품, 캡타이어 케이블 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60131944A (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超耐熱耐摩耗アルミニウム合金およびその製造用複合粉末 |
JPH09209001A (ja) * | 1996-02-08 | 1997-08-12 | Agency Of Ind Science & Technol | 機械的合金化法における高効率な合金粉末合成方法 |
JPH10168502A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-23 | Osaka Gas Co Ltd | 高熱伝導率複合材 |
JP2002129208A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-09 | Nagoya Industrial Science Research Inst | 微細結晶材料の製造方法 |
JP4403265B2 (ja) * | 2003-09-05 | 2010-01-27 | 国立大学法人信州大学 | 粉体の混合方法 |
KR100841754B1 (ko) * | 2005-05-17 | 2008-06-27 | 연세대학교 산학협력단 | 나노파이버를 금속 또는 폴리머 기지에 균일 분산시키는 방법 및 이를 이용하여 제조한 금속 또는 폴리머 복합재 |
JP2007016262A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Nissan Motor Co Ltd | カーボンナノチューブ含有複合材及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-01-07 JP JP2009001294A patent/JP5360547B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010159445A (ja) | 2010-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5360547B2 (ja) | 金属粒子と炭素粉末の複合化方法、および金属・炭素複合材料の製造方法 | |
Maurya et al. | Effect of SiC reinforced particle parameters in the development of aluminium based metal matrix composite | |
Varol et al. | Microstructure, electrical conductivity and hardness of multilayer graphene/copper nanocomposites synthesized by flake powder metallurgy | |
Sweet et al. | Consolidation of aluminum-based metal matrix composites via spark plasma sintering | |
Ceschini et al. | Aluminum and magnesium metal matrix nanocomposites | |
Canakci et al. | The effect of mechanical alloying on Al2O3 distribution and properties of Al2O3 particle reinforced Al-MMCs | |
JP6955254B2 (ja) | 高濃度に異質核粒子を含有した鋳造用結晶粒微細化剤およびその製造方法 | |
Rashad et al. | Effect of MWCNTs content on the characteristics of A356 nanocomposite | |
Nuruzzaman et al. | Processing and mechanical properties of aluminium-silicon carbide metal matrix composites | |
Dias et al. | Effect of high energy milling time of the aluminum bronze alloy obtained by powder metallurgy with niobium carbide addition | |
WO2008026333A1 (fr) | Alliage de magnésium ignifuge à haute résistance | |
Lu et al. | High-strength, high-toughness SiCp reinforced Mg matrix composites manufactured by semisolid injection molding | |
JP4686690B2 (ja) | マグネシウム基複合粉末、マグネシウム基合金素材およびそれらの製造方法 | |
WO2010026793A1 (ja) | Ti粒子分散マグネシウム基複合材料およびその製造方法 | |
Gurmaita et al. | A7075 alloy reinforced metal matrix composites fabricated through stircasting route: A review | |
Raju et al. | Effect of reinforcement of nano Al2O3 on mechanical properties of Al2024 NMMCs | |
CN103228803A (zh) | 改进的含过渡元素的铝合金粉末金属 | |
Azad et al. | Fabrication of Al-6061/SiC Nano Composite Material Through Ultrasonic Cavitation Technique and Its Analysis | |
Kothiyal et al. | The evaluation of microstructure, grain boundary character and micro texture of [Al/Si3N4/Al2O3] P nanocomposites fabricated through PM route and its influence on compressive and three-body wear properties | |
Ružić et al. | Innovative processing routes in manufacturing of metal matrix composite materials | |
Kosnikov et al. | Liquid phase production technologies of metal matrix composites | |
Gazawi et al. | Microstructure and mechanical properties of ultrafine structured Al-4wt% Cu-(2.5-10) vol.% SiC nanocomposites produced by powder consolidation using powder compact extrusion | |
RU2653393C1 (ru) | Композит с металлической матрицей и упрочняющими наночастицами карбида титана и способ его изготовления | |
Ruzic et al. | Innovative processing routes in manufacturing of metal matrix composite materials | |
Arya et al. | Fabrication of wear resistant nanocomposite and its mechanical properties: A step towards sustainability |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5360547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |