JP5358405B2 - Pipe making equipment - Google Patents
Pipe making equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5358405B2 JP5358405B2 JP2009264922A JP2009264922A JP5358405B2 JP 5358405 B2 JP5358405 B2 JP 5358405B2 JP 2009264922 A JP2009264922 A JP 2009264922A JP 2009264922 A JP2009264922 A JP 2009264922A JP 5358405 B2 JP5358405 B2 JP 5358405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- pipe
- belt
- existing pipe
- outer roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、農業用水管、下水道管、上水道管、ガス管などの既設管の内面に長尺の帯状体を螺旋状に巻回して形成されるライニング管を製管するための製管装置に関する。 The present invention relates to a pipe manufacturing apparatus for manufacturing a lining pipe formed by spirally winding a long strip on an inner surface of an existing pipe such as an agricultural water pipe, a sewer pipe, a water pipe, or a gas pipe. .
農業用水管、下水道管、上水道管などの既設管においては、ひび割れや腐食などにより既設管が老朽化した際の対策として、既設管の内面を合成樹脂などにてライニングすることによって既設管を更生する方法が採られている。 In existing pipes such as agricultural water pipes, sewer pipes, water pipes, etc., the existing pipes are renewed by lining the inner surface of the existing pipes with synthetic resin, etc. as a countermeasure when the existing pipes become obsolete due to cracking or corrosion. The method to be taken is taken.
このような既設管の内面にライニング施工する方法としては、両側縁部に接合部が形成された長尺の帯状体を既設管内において螺旋状に巻回して、ライニング用のライニング管を製造する方法が知られている。例えば、特許文献1には、帯状体を巻いたドラムを地上に設置し、既設管内に製管装置を配置して、前記ドラムから帯状体を製管装置に連続的に供給して螺旋状に巻回させ、帯状体における互いに隣接した接合部同士を接合してライニング管を形成する方法が記載されている。ライニング管はそのまま既設管内に残置され、さらに新たに帯状体を供給して接合することによりライニング管が付加形成される。
As a method of lining the inner surface of such an existing pipe, a method of manufacturing a lining pipe for lining by spirally winding a long strip with joints formed on both side edges in the existing pipe It has been known. For example, in
この種の製管装置は、複数の案内ローラが軸支されて環状に形成された成形フレームと、帯状体の両側縁部の接合部同士を接合するための接合機構部とを備えており、接合機構部はアウターローラとインナーローラによって構成されている。 This type of pipe making apparatus includes a molding frame that is formed in an annular shape by pivotally supporting a plurality of guide rollers, and a joining mechanism for joining the joints of both side edges of the belt-like body, The joining mechanism part is constituted by an outer roller and an inner roller.
製管に際しては、アウターローラを含めた接合機構部が成形フレームとともに既設管の内面に沿って周回移動する。しかし、既設管の内面には長年の使用によって堆積物があったり、亀裂や凹凸等があったりするため、アウターローラがこのような凹凸等に引っ掛ってしまうおそれがある。また、アウターローラが既設管の内面の凹凸等に引っ掛かってしまうと、円滑に回転できなくなり、接合機構部の周回移動も困難になる。このような場合、スムーズに製管作業を進めることができず、アウターローラを引き抜いたり、取り替えたりする作業が必要となってしまう。また、製管されるライニング管の管径が一定とならず、製管作業を中断せざるを得ない場合も生じる。 During pipe making, the joining mechanism including the outer roller moves around along the inner surface of the existing pipe together with the forming frame. However, since the inner surface of the existing pipe has deposits or cracks or unevenness due to long-term use, the outer roller may be caught by such unevenness. In addition, if the outer roller is caught by the unevenness on the inner surface of the existing pipe, it cannot be smoothly rotated, and it is difficult to move the joining mechanism part around. In such a case, the pipe making operation cannot be smoothly performed, and an operation of pulling out or replacing the outer roller becomes necessary. In addition, the pipe diameter of the lining pipe to be manufactured may not be constant, and the pipe manufacturing operation may be interrupted.
前記のように従来の製管装置において、アウターローラと既設管の内面の凹凸等とが接触した場合には、製管作業を中断し、円滑に回転するように作業者が修正を行わなければならず、作業に時間を要することとなる。既設管の更生にあたっては、作業中に管路の流体を堰き止めたり迂回させたりすることがあり、また地上の交通にも影響があるため、できるだけ短時間で精度よくかつ安全に作業を進めることが求められている。 As described above, in the conventional pipe making apparatus, when the outer roller and the unevenness of the inner surface of the existing pipe come into contact, the pipe making operation is interrupted and the operator has to make corrections so that it rotates smoothly. Rather, the work takes time. When rehabilitating existing pipes, fluids in the pipelines may be blocked or diverted during the work, and the ground traffic may be affected, so work should be carried out accurately and safely in as short a time as possible. Is required.
また、既設管の内面に凹凸等が無くても、両側縁部に接合部の形成された帯状体を螺旋状に巻回し、互いに隣接する接合部同士を相互に接合してライニング管を形成していく際、既に巻回して形成されたライニング管は、自重によって既設管の管底部に接触する。そうすると、接合機構部がライニング管の管底付近に周回してきたとき、ライニング管の外面と既設管の内面との間にアウターローラが潜り込むような形となる。 Also, even if the inner surface of the existing pipe is not uneven, a belt-like body with joints formed on both side edges is spirally wound, and adjacent joints are joined together to form a lining pipe. When the lining pipe is already wound, the lining pipe formed in contact with the bottom of the existing pipe by its own weight. Then, when the joining mechanism part goes around near the bottom of the lining pipe, the outer roller enters the shape between the outer surface of the lining pipe and the inner face of the existing pipe.
このため、アウターローラにはライニング管と製管装置との間で生じる抵抗力が作用することになる。かかる抵抗力は、インナーローラとアウターローラの円滑な回転を妨げ、さらにはアウターローラの回転を制止し、送り込まれる新しい帯状体に緩みを生じるという問題も考えられる。アウターローラの回転が制止すると、作業者が接合機構部等の製管装置のメンテナンスを行わなければならず、製管作業を中断せざるを得ないという問題がある。また、帯状体に緩みがあると、既に巻回して形成されたライニング管よりも、大きい径で巻回されることになり、製管作業を進めるにつれて除々にライニング管が巻き太る現象を生じるおそれがあるため、いずれも好ましくないものであった。 For this reason, the resistance force which arises between a lining pipe | tube and a pipe making apparatus acts on an outer roller. Such a resistance force may hinder smooth rotation of the inner roller and the outer roller, further restricting the rotation of the outer roller, and causing a problem that a new belt-like body to be fed is loosened. If the rotation of the outer roller is stopped, there is a problem that an operator has to perform maintenance of the pipe making apparatus such as the joining mechanism section, and the pipe making work has to be interrupted. Also, if the belt is loose, it will be wound with a larger diameter than the lining pipe that has already been wound, and the lining pipe may gradually become thicker as the pipe making operation proceeds. Therefore, none of them was preferable.
本発明では、このような従来の問題点に対処するため、長尺の帯状体を螺旋状に巻回させて既設管更生用のライニング管を製管していく際、作業手間をできるだけ省き、短時間で効率よく製管できるようにし、既設管内にライニング管を一定寸法で精度よく製管して、安全性の高い製管方法を可能にする製管装置を提供することを目的としている。 In the present invention, in order to cope with such a conventional problem, when making a lining pipe for rehabilitating an existing pipe by spirally winding a long band-like body, work labor is saved as much as possible. It is an object of the present invention to provide a pipe making apparatus that enables efficient pipe making in a short time, and makes a lining pipe in an existing pipe with a certain size and high precision to enable a highly safe pipe making method.
上記した目的を達成するため、本発明は、幅方向の両側縁部に接合部が形成された長尺の帯状体を連続的に供給し、この帯状体を螺旋状に巻回しつつ、巻回により隣接した帯状体の接合部同士を相互に接合してライニング管を形成する製管装置であって、前記既設管の内側に設置され、既設管の内面に沿って周回移動する成形フレームと、この成形フレームとともに既設管の内面に沿って周回移動するよう該成形フレームに設けられ、巻回された帯状体の接合部と新たに供給される帯状体の接合部とを接合させる接合機構部とを備え、この接合機構部には、前記帯状体をその内面側と外面側とから挟み込むインナーローラとアウターローラとが、それぞれの一端部を介して前記既設管の管軸方向に沿うよう配設されるとともに、前記アウターローラの他端部には、該アウターローラが前記帯状体の外面に接触して生じる回転力と前記既設管の内壁に接触して生じる回転力の双方を許容する回転手段を備えた端部ローラが、該アウターローラを支持するローラ軸上に設けられたことを特徴としている。 In order to achieve the above-described object, the present invention continuously supplies a long band-like body in which joints are formed on both side edges in the width direction and winds the band-like body while spirally winding the band-like body. Is a pipe making apparatus that forms a lining pipe by joining the joint portions of adjacent strips together, a molding frame installed inside the existing pipe and moving around along the inner surface of the existing pipe; A joining mechanism portion that is provided in the molding frame so as to move around along the inner surface of the existing pipe together with the molding frame, and joins the joint portion of the wound belt-like body and the joint portion of the newly supplied belt-like body. In this joining mechanism portion, an inner roller and an outer roller for sandwiching the belt-like body from the inner surface side and the outer surface side thereof are arranged along the tube axis direction of the existing pipe through respective one end portions. And the outer The other end portion of the roller is provided with a rotating means for allowing both the rotational force generated when the outer roller is in contact with the outer surface of the strip and the rotational force generated when the outer roller is in contact with the inner wall of the existing pipe. The roller is provided on a roller shaft that supports the outer roller.
これにより、アウターローラと既設管の内壁とが接触しても、アウターローラの回転を制止させるような抵抗力を生じることがないので、接合機構部の作動を停止させることがなく、円滑にライニング管を製管することができる。その結果、製管作業を中断して作業者が修正を行うなどの手間や時間をかけることが回避でき、ライニング管を一定の管径で精度よくかつ安全に製管することができる。 As a result, even if the outer roller and the inner wall of the existing pipe come into contact with each other, a resistance force that stops the rotation of the outer roller is not generated, so that the operation of the joining mechanism portion is not stopped and the lining is smoothly performed. Tubes can be made. As a result, it is possible to avoid time and effort such as interrupting the pipe making operation and making corrections by the operator, and the lining pipe can be accurately and safely produced with a constant pipe diameter.
また、本発明は前記構成の製管装置において、前記端部ローラが、アウターローラのローラ軸に回転不能に軸支され、前記回転手段は端部ローラの外周面に配列された多数のベアリングであることを特徴としている。 In the pipe manufacturing apparatus having the above-described configuration, the end roller is rotatably supported on the roller shaft of the outer roller, and the rotating means is a plurality of bearings arranged on the outer peripheral surface of the end roller. It is characterized by being.
これにより、端部ローラはベアリングの作用によって、帯状体の外面に接触することで作用する回転力と、既設管の内壁に接触することで作用する回転力との、相反する方向の回転力をともに許容するものとなり、アウターローラに回転を制止させるような抵抗を生じることがないので、接合機構部の作動を停止させることがなく、円滑にライニング管を製管することができる。 As a result, the end roller generates a rotational force in the opposite direction between the rotational force acting by contacting the outer surface of the belt-like body and the rotational force acting by contacting the inner wall of the existing pipe. Both of them are allowed and resistance to stop rotation of the outer roller is not generated, so that the operation of the joining mechanism portion is not stopped and the lining pipe can be smoothly produced.
また、本発明は前記構成の製管装置において、前記端部ローラは、回転手段として、互いに噛み合う一組の歯車からなる歯車機構を備えており、当該歯車機構が帯状体の外面及び既設管の内壁に接触して歯車同士が相反する方向に回転するものであってもよい。さらに、前記端部ローラは複数の歯車機構を備え、これらが互いに交差する方向に配設されてもよい。 Further, in the pipe making apparatus having the above-described configuration, the end roller includes a gear mechanism including a pair of gears meshing with each other as a rotating unit, and the gear mechanism includes an outer surface of the belt-like body and an existing pipe. It may be in contact with the inner wall and rotate in a direction in which the gears oppose each other. Further, the end roller may be provided with a plurality of gear mechanisms, and these end rollers may be arranged in a direction crossing each other.
この場合にも、歯車機構が帯状体の外面に接触することで作用する回転力と、既設管の内壁に接触することで作用する回転力との、相反する方向の回転力をともに許容するものとなり、アウターローラに回転を制止させるような抵抗を生じることがないので、接合機構部の作動を停止させることがなく、円滑にライニング管を製管することができる。 In this case as well, both the rotational force acting when the gear mechanism comes into contact with the outer surface of the belt-like body and the rotational force acting when coming into contact with the inner wall of the existing pipe are allowed in opposite directions. Thus, the outer roller does not have a resistance to stop the rotation, so that the operation of the joining mechanism portion is not stopped and the lining pipe can be smoothly produced.
上述のように構成される本発明の製管装置によれば、接合機構部のアウターローラを既設管の内面に接触させずに製管していくことができるので、既設管の内面との接触による様々な不都合が解消され、作業手間を省いて、短時間で効率よく円滑に製管することが可能となる。また、接合される帯状体には、不要な力が作用せず既設管内に一定寸法のライニング管を精度よく製管し、安全性の高い製管方法とすることができる。 According to the pipe manufacturing apparatus of the present invention configured as described above, since the pipe can be manufactured without bringing the outer roller of the joining mechanism portion into contact with the inner surface of the existing pipe, it is in contact with the inner surface of the existing pipe. Therefore, it is possible to efficiently and smoothly produce pipes in a short period of time without the need for work. Further, unnecessary force does not act on the strips to be joined, and a lining pipe having a certain size can be accurately produced in the existing pipe, so that a highly safe pipe making method can be achieved.
以下、本発明に係る製管装置を実施するための形態について、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, an embodiment for carrying out a pipe making apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1及び図2は、本発明の実施の形態に係る製管装置を用いて既設管を更生する方法を示す説明図である。なお、以下の説明において、説明の便宜上、製管装置1によってライニング管を製管する際の管路における進行方向を前方、その反対方向を後方とする。
1 and 2 are explanatory views showing a method of rehabilitating an existing pipe using the pipe making apparatus according to the embodiment of the present invention. In the following description, for the sake of convenience of description, the traveling direction in the pipe line when the lining pipe is manufactured by the
製管装置1は、長尺の帯状体100を連続的に供給し、この帯状体100を螺旋状に巻回しつつ、巻回により隣接した帯状体100の接合部同士を相互に接合してライニング管130を形成する装置である。
The
ここで、製管装置1の説明に先立って、まず、帯状体100の一実施形態について図3〜5を参照しつつ説明する。
Here, prior to the description of the
図3は、ライニング管130を構成する帯状体100の一例を示す断面図、図4は、図3の帯状体100において隣接する帯状体同士を相互に接合する様子を示す説明図、図5は帯状体同士が接合された状態を示す説明図である。
3 is a cross-sectional view showing an example of the belt-
図3に示す帯状体100は、例えば硬質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの合成樹脂系材料を用いて成形され、可撓性を有して長尺帯状に形成されている。帯状体100の幅方向の両側縁部には、隣接する帯状体100と嵌め合いにより接合される接合凸部101と接合凹部102(接合部)が長手方向に沿って形成されている。
A belt-
接合凸部101は、支柱部104と先端の断面略円形状の嵌入部105を備えている。また、接合凹部102は、接合凸部101の反対側の側縁部に形成され、断面略円形状に形成された被嵌入部106と、この被嵌入部106の外側(図3における上方)に形成されたフランジ部107を備えている。接合凸部101の近傍には、帯状体100,100同士を接合したときに滑りを防止し、互いを密着させるエラストマー等の帯状の軟質弾性体があらかじめ配設されていてもよい。
The joint
帯状体100の接合凸部101と接合凹部102との間には、複数条のリブ103…103が長手方向に沿って立設されている。これらのリブ103…103の先端部は、断面略T字状に形成されて、接合凹部102のフランジ部107と同様のフランジを備えた構成となっている。
Between the joint
また、かかる帯状体100は、接合凹部102の外縁側に、斜め方向に屈折させて延設された傾斜片108を有している。この傾斜片108の先端部は、接合凹部102が、隣接する帯状体100の接合凸部101に嵌め合わされたとき、この接合凸部101の側部に形成されたリブ103の略T字状の先端部に係止するように構成されている。
Further, the belt-
このような構造で形成された帯状体100は、後述する製管装置1により螺旋状に巻回される。そして、かかる巻回過程において、図4に示すように、互いに隣接する2つの帯状体100,100のうち、一方の帯状体100の接合凹部102に、他方の帯状体100の接合凸部101が、内側(既に巻回されている帯状体100の内側)から嵌め込まれる。また、帯状体100の傾斜片108は押圧され、隣接する帯状体100のリブ103の先端部に嵌め込まれる。これにより、図5に示すように、互いに隣接して配置された帯状体100,100同士が相互に接合される。
The belt-
帯状体100,100は、このような接合凸部101と接合凹部102との嵌合と、傾斜片108の嵌合とによって接合強度が高められており、形成するライニング管130の止水性も高められている。このような断面形状に押出成形された帯状体100は、図1に示すように、巻取ドラム91に巻き取られて、この巻取ドラム91から繰り出されるように施行現場に用意されている。
The band-
図1に示したように、地中に埋設された既設管200には所定スパンごとにマンホール201、202が設けられており、これらのマンホール201,202を利用して既設管200内にライニング管130を製管する。ライニング管130は、既設管200の発進側マンホール201から到達側マンホール202に向けて形成されていく。
As shown in FIG. 1, the existing
そして、図2に示すように、製管装置1に供給された帯状体100は、隣接する帯状体100,100が互いに接合され、ライニング管130が既設管200内に順次形成されていく。
Then, as shown in FIG. 2, the
図6は、実施の形態に係る製管装置1を示す斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view showing the
例示の形態の製管装置1は、既設管200の内側に設置される成形フレーム2を備え、巻回された帯状体100の接合部に対して新たに供給した帯状体100の接合部を接合する接合機構部4が、成形フレーム2に一体的に設けられている。
The
成形フレーム2は、複数個のリンク体21を備え、各リンク体21に案内ローラ3が回転自在に設けられ、これらの複数個のリンク体21…21が相互に連結されて略環状をなすように形成されている。また、隣接するリンク体21同士は、相互の回転動作が一定範囲で規制されて、内方あるいは外方へ屈曲するのを防止した構造となされている。
The
案内ローラ3は、各リンク体21に軸支されて、帯状体100の平坦な内面すなわちライニング管130の内周面に接触するように配設されている。また、案内ローラ3は、合成樹脂製又は金属製であり、回転自在に支持されている。また、案内ローラ3は、帯状体100に対し直角となるように配置されていることにより、既設管200内において製管されたライニング管130の内周面に接触し、製管装置1を周回移動させる。
The
図7は、製管装置1における接合機構部4の内部構造を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory view showing the internal structure of the joining
接合機構部4は、歯車機構を納めたギヤボックス40に、帯状体100を内側と外側とから挟み込むインナーローラ42及びアウターローラ43が片持ち状に軸支されている。ギヤボックス40には、既設管の内面に接触して回転する支持車輪47が正面側に設けられてもよい。支持車輪47はアウターローラ43よりも大径であり、回転軸がアウターローラ43の回転軸と異なる箇所に設けられてもよい。これにより、既設管200の内面の凹凸等の影響を受けず、安定性を保つ作用をもたらしている。
In the joining
ギヤボックス40の内部には、インナーローラ42及びアウターローラ43が対になったピンチローラ41と、ピンチローラ41を周期回転させる歯車機構46とが設けられている。
Inside the
ピンチローラ41は、インナーローラ42及びアウターローラ43を対で備え、帯状体100を内側と外側とから挟み込む。また、接合機構部4には油圧モータ45が備えられ、ギヤボックス40内の歯車機構46を介してピンチローラ41を回転させる。油圧モータ45は、図1に示したように、油圧ユニット93から圧油ホースを介して供給される圧油によって駆動され、発電機92から供給される電力によって油圧ユニット93が駆動されている。
The
インナーローラ42及びアウターローラ43は、既設管200の管軸と平行となる方向に軸支されている。インナーローラ42の回転軸及びアウターローラ43の回転軸(ローラ軸)は、帯状体100を螺旋状に供給しようとするリード角に対して軸線方向が直交するように配置され、ギヤボックス40に回転自在に支持されている。油圧モータ45が回転駆動すると、その出力軸451、インナーローラ42の回転軸421、及びアウターローラ43の回転軸431にそれぞれ固定されて互いに噛み合った歯車機構46を介して、インナーローラ42及びアウターローラ43が互いに逆方向に回転し、インナーローラ42及びアウターローラ43の間に帯状体100を挟み込んで送り出す仕組みとなっている。
The
すなわち、インナーローラ42には、歯車機構46からの駆動力によって回転し、インナーローラ42及びアウターローラ43の間に帯状体100を挟み込んで送り出す作用をなす。
In other words, the
インナーローラ42は、帯状体100の幅寸法の2倍以上の長さを有して鋼材等によって円筒状に形成されている。また、先行する帯状体100と、後続する帯状体100とが接合された平滑な内周面に、このインナーローラ42の外周面が接触して回転するように外径が設定されている。
The
また、アウターローラ43は、先行する帯状体100と、後続する帯状体100とが互いに隣接した接合箇所に接するように配置され、既設管200の内面の内側軌道を周回移動する。アウターローラ43には、帯状体100のリブ103…103間に配置される複数の円盤状のローラ432…432が、円柱状の軸部433周りに設けられている。ローラ432は、隣り合うリブ103、103間に挿入可能な幅で形成されている。また、アウターローラ43の外周面(ローラ432の外径)とインナーローラ42の外周面との間に、帯状体100の基板101の厚みに相当する間隔を有するように外径寸法が設定されている。
The
アウターローラ43は、各帯状体100の各リブ103間がローラ432の外周面に接しつつ回転する。ローラ432の外周面にはローレット加工が施されている。なお、軸部433の外周面にローレット加工が施され、帯状体100と軸部433とが接する際に、アウターローラ43が帯状体100(リブ103の先端部)に対して滑ることなく回転するような構成であってもよい。
The
ここで、アウターローラ43の複数の実施形態について、順に説明する。
Here, a plurality of embodiments of the
図8は、アウターローラ43の一実施形態を示し、図8(a)は軸方向端部側から見た正面図、図8(b)は側面図である。
8 shows one embodiment of the
アウターローラ43の回転軸431は、前記のように、一端部が接合機構部4のギヤボックス40に軸支されている。この回転軸431の他端部は、片持ち状の自由端となっており、最端部のローラが端部ローラ5として形成されている。
As described above, one end of the
端部ローラ5は、他のローラ432と同径で円板状に形成されている。また、端部ローラ5は他のローラ432と同様に、回転軸431の周囲に回転不能に一体的に設けられている。隣り合うローラ432と端部ローラ5との間隔は、帯状体100のリブ103…103間の間隔に対応させてあり、リブ103、103間に挿入可能な幅で形成されている。ローラ432と相違する点は、端部ローラ5が個別の回転手段を備えているところである。
The
図8に示す形態では、端部ローラ5には、回転手段として、外周面に多数のベアリング51…51が周方向に配列されている。ベアリング51…51は、端部ローラ5の外周面に回転自在に設けられたボールベアリングである。
In the form shown in FIG. 8, the
すなわち、前記のように、アウターローラ43はインナーローラ42と対になって互いに相反する方向に回転し、帯状体100を挟み込んで送り出す。このとき、端部ローラ5は、ベアリング51の作用によって、帯状体100の外面(ライニング管130の外面)に接触することで作用する回転力と、既設管200の内壁に接触することで作用する回転力との、相反する方向の回転力をともに許容するものとなる。
That is, as described above, the
これにより、図9に示すように、製管装置1が既設管200内を周回移動して接合機構部4が管底部付近に到達する際、アウターローラ43が既設管200の内壁とライニング管130(帯状体100)の外面との間にスムーズに入り込む。そのため、アウターローラ43は、既設管200の内壁に接触しても、回転が抑制されず、円滑に回転しつつ周回移動することができる。その結果、アウターローラ43と既設管200の内壁とが干渉する部分においても、接合機構部4及びピンチローラ41の駆動を停止させることがなく、円滑にライニング管130を製管することができる。
As a result, as shown in FIG. 9, when the
また、端部ローラ5に設ける回転手段としては、ベアリング51に限らず、図10及び図11に例示するような歯車機構であってもよい。図10は、アウターローラ43の他の実施形態を示し、図10(a)は軸方向端部側から見た(端部ローラ)の正面図、図10(b)はアウターローラの側面図である。また、図11は、アウターローラ43のさらに他の実施形態を示し、図11(a)は端部ローラの正面図、図11(b)はアウターローラの側面図である。
Further, the rotating means provided in the
アウターローラ43には、端部ローラ5が回転手段を備え、その回転手段として互いに噛み合う一組の歯車機構52を軸支している。図10に示すように、端部ローラ5の先端面には、上下に配列した回転シャフト52aを軸支して、互いに噛み合って回転するギヤ521が設けられている。これにより、一方のギヤ521の回転と他方のギヤの回転とによって、帯状体100の外面に接触することで作用する回転力と、既設管200の内壁に接触することで作用する回転力との、相反する方向の回転力をともに許容するものとなる。
In the
かかる歯車機構52は、図11に示すように、端部ローラ5の先端面に、均等に4本配列した回転シャフト52aが設けられている。これらの回転シャフト52a…52aには、2組の歯車機構が互いに交差する方向に配設されている。また、歯車機構52の一方のギヤ522、522は、他方のギヤ521、521の組よりも端部寄りに設けられている。
As shown in FIG. 11, the
この場合には、異なる2方向の相反する回転力に対応することが可能となり、接合機構部4が既設管200内を周回移動する際にどのような配置形態にあっても生じる回転制止力の伝達を阻止して、アウターローラ43を円滑に回転させることができる。
In this case, it becomes possible to cope with the opposite rotational forces in two different directions, and the rotational restraining force generated regardless of the arrangement form when the joining
よって、このような歯車機構52を端部ローラ5に備える場合にも、アウターローラ43と既設管200の内壁とが干渉することがあっても、回転抵抗となることが防止され、接合機構部4及びピンチローラ41の駆動を停止させることなく円滑にライニング管130を製管することが可能となる。
Therefore, even when such a
次に、かかる製管装置1を用いて既設管200を更生する施工手順について説明する。
Next, a construction procedure for rehabilitating the existing
図1に示したように、地中に埋設された既設管200には所定スパンごとにマンホール201、202が設けられており、これらのマンホール201,202を利用して既設管200内にライニング管130を製管する。ライニング管130は、既設管200の発進側マンホール201から到達側マンホール202に向けて形成されていく。
As shown in FIG. 1, the existing
まず、施工前の準備として、帯状体100を巻き重ねた回転台付きの巻取ドラム91、発電機92、油圧ユニット93などを用意する。巻取ドラム91は、発進側マンホール201側の地上に設置し、発電機92は到達側マンホール202側の地上に設置する。また、製管装置1及び油圧ユニット93は、発進側マンホール201を通して更生対象となる既設管200内の上流側端部に搬入して設置する。その際、製管装置1は、案内ローラ3を設けた成形フレーム2、接合機構部4に連結する補剛フレーム29等をそれぞれ分解して搬入し、既設管200内で組み立てることができる。油圧ユニット93からの圧油ホースは製管装置1の接合機構部4の油圧モータ45に接続する。
First, as a preparation before construction, a winding
なお、成形フレーム2については、隣接する一対のリンク体21,21の連結を外し、複数個のリンク体21を1本の列にして搬入し、再び隣接する一対のリンク体21,21を連結して略環状に形成することが好ましい。また、製管装置1は、必要なライニング管130の管径に合わせて、成形フレーム2の周長、すなわち連結するリンク体21の数を調整しておく。製管装置1は、更生する既設管200の内径及び使用する帯状体100の幅に対応する螺旋ピッチとなるように調整しておく。
In addition, about the shaping | molding flame |
このような準備作業が完了すれば、地上に配置した巻取ドラム91の内周側から帯状体100を引き出して発進側マンホール201を経て既設管200内に引き込み、製管装置1における接合機構部4のピンチローラ41に挿通し、成形フレーム2に設けた案内ローラ3の外側に送り出す。
When such preparatory work is completed, the belt-
次いで、案内ローラ3の外側に送り出された帯状体100を既設管200の内面との間に挟み込んだ状態で製管装置1を既設管200の軸心回りに回転させ、帯状体100を成形フレーム2の周囲に数回(1〜3回)巻き回し、製管開始用のライニング管130を製管する。製管装置1(接合機構部4)が周回移動することにより、先行する螺旋状の帯状体100の接合凹部102に、後続する螺旋状の帯状体100の接合凸部101を内周側から嵌入するとともに、互いに隣接した帯状体100、100の傾斜片108と、リブ103の略T字状の先端部とを係止させて、隣接する螺旋状の帯状体100、100を互いに接合する。
Subsequently, the
開始用ライニング管の製管が完了した後に、製管装置1の接合機構部4を駆動する。これにより、接合機構部4の油圧モータ45が回転駆動してピンチローラ41を回転させ、帯状体100を挟み込んで送り出す。また、接合機構部4は、帯状体100に沿って、相対的にその送り出し方向とは逆方向に周回移動(公転)する。
After the start lining pipe is manufactured, the joining
この際、ピンチローラ41の回転によって周回移動する成形フレーム2と案内ローラ3…3に沿って、開始用ライニング管に隣接するように相対的に送り込まれる形となる帯状体100は、図3〜5に示したように、接合凸部101を開始用ライニング管の帯状体100の接合凹部102に内周側から嵌入される。また、ピンチローラ41が、リブ103と傾斜片108とを係合させて、隣接する螺旋状の帯状体100,100を互いに接合してライニング管130を製管する。
At this time, the belt-
接合機構部4のピンチローラ41は、先行する螺旋状の帯状体100に後続する螺旋状の帯状体100を接合してライニング管130を製管しつつ既設管200の内面に沿って周回移動していく。これにより、製管装置1は、帯状体100をライニング管130に製管し、その際、周方向に移動(公転)するとともに、到達側マンホール202に向けて移動する。
The
このとき、図8に示したように、ピンチローラ41のアウターローラ43が、端部ローラ5において既設管200の内壁と接触しても、その影響を受けることなくアウターローラ43及びインナーローラ42の回転が維持され、一定の速度を保持しつつ周回移動を継続させることができ、アウターローラ43に過度の負荷をかけることなく製管作業を進めることができる。
At this time, as shown in FIG. 8, even if the
既設管200の施工対象領域(更生領域)の全長にわたってライニング管130の製管が終了すれば、ライニング管130の管端部の帯状体100を切断し、次いで、製管装置1を分解し、製管装置1及び油圧ユニット93などを撤去する。
When the pipe production of the
なお、本発明において帯状体100は、上記形態のものに限定されず、例えば図12(a)及び図12(b)に示すような形態であってもよい。この帯状体100は、合成樹脂(例えば硬質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)を長尺状に成形したものであって、複数のリブ113・・113が長手方向に沿って形成されており、長尺帯状のコネクタ140を用いて側縁部同士が接続されるようになっている。
In addition, in this invention, the strip | belt shaped
すなわち、帯状体100の両側縁部にはそれぞれ接合凹部112が長手方向に沿って形成されている。また、コネクタ140には、帯状体100の接合凹部112に接合することが可能な2つの接合凸部141が長手方向に沿って互いに平行に形成されている。
That is, the joint recessed
そして、このような構造の帯状体100は、その両側縁部の接合凹部112,112の片方にコネクタ140の接合凸部141の一方を嵌め込んだ状態で、製管装置1により螺旋状に巻回されてライニング管130を形成する。その巻回過程において、図12(a)及び図12(b)に示すように、互いに隣接する2つの帯状体100,100のうち、一方の帯状体100の接合凹部112に、他方の帯状体100の接合凹部112に嵌め込んだコネクタ140の接合凸部141を、内側(既に巻回されている帯状体100の内側)から嵌め込むことにより、これら互いに隣接する帯状体100,100を相互に接合することができるものである。
The belt-
また、本発明は、上記のように円形断面を有する既設管200に用いる製管装置1のみならず、矩形断面や馬蹄形断面など各種の断面形状を有する既設管200に対応した製管装置1にも同様に適用することができ、アウターローラの円滑な回転を促進することができる。また、上記の形態では、接合機構部4の駆動源として油圧モータ45を採用したが、電動モータや水圧モータなどであってもよく、特に限定するものではない。
Further, the present invention is not limited to the
本発明は、老朽化した下水道管、上水道管、農業用水管、ガス管などの既設管を更生するライニング管を帯状体により製管する製管装置として好適に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be suitably used as a pipe manufacturing apparatus for manufacturing a lining pipe that regenerates an existing pipe such as an aged sewer pipe, a water pipe, an agricultural water pipe, a gas pipe, etc. with a strip.
1 製管装置
2 成形フレーム
21 リンク体
3 案内ローラ
4 接合機構部
40 ギヤボックス
42 インナーローラ
43 アウターローラ
45 油圧モータ
46 歯車機構
47 支持車輪
5 端部ローラ
51 ベアリング
52 歯車機構
91 巻取ドラム
92 発電機
93 油圧ユニット
100 帯状体
101 接合凸部
102 接合凹部
103 リブ
108 傾斜片
110 補強材
130 ライニング管
200 既設管
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記既設管の内側に設置され、既設管の内面に沿って周回移動する成形フレームと、
この成形フレームとともに既設管の内面に沿って周回移動するよう該成形フレームに設けられ、巻回された帯状体の接合部と新たに供給される帯状体の接合部とを接合させる接合機構部とを備え、
この接合機構部には、前記帯状体をその内面側と外面側とから挟み込むインナーローラとアウターローラとが、それぞれの一端部を介して前記既設管の管軸方向に沿うよう配設されるとともに、前記アウターローラの他端部には、該アウターローラが前記帯状体の外面に接触して生じる回転力と前記既設管の内壁に接触して生じる回転力の双方を許容する回転手段を備えた端部ローラが、該アウターローラを支持するローラ軸上に設けられたことを特徴とする製管装置。 Continuously supplying a long band-like body having joints formed on both side edges in the width direction, and winding the band-like bodies in a spiral manner, the joints of the adjacent band-like bodies are mutually connected by winding. A pipe making apparatus for joining and forming a lining pipe in an existing pipe,
A molding frame installed inside the existing pipe and moving around along the inner surface of the existing pipe;
A joining mechanism portion that is provided in the molding frame so as to move around along the inner surface of the existing pipe together with the molding frame, and joins the joint portion of the wound belt-like body and the joint portion of the newly supplied belt-like body. With
In this joining mechanism portion, an inner roller and an outer roller for sandwiching the belt-like body from the inner surface side and the outer surface side thereof are arranged along the tube axis direction of the existing pipe through respective one end portions. The other end of the outer roller is provided with a rotating means for allowing both the rotational force generated when the outer roller contacts the outer surface of the belt-like body and the rotational force generated when the outer roller contacts the inner wall of the existing pipe. An end roller is provided on a roller shaft that supports the outer roller.
前記端部ローラは、アウターローラのローラ軸に回転不能に軸支され、前記回転手段は端部ローラの外周面に配列された多数のベアリングであることを特徴とする製管装置。 The pipe making apparatus according to claim 1,
The end roller is rotatably supported by a roller shaft of an outer roller, and the rotating means is a large number of bearings arranged on the outer peripheral surface of the end roller.
前記端部ローラは、回転手段として互いに噛み合う一組の歯車からなる歯車機構を備え、当該歯車機構が帯状体の外面及び既設管の内壁に接触して歯車同士が相反する方向に回転することを特徴とする製管装置。 The pipe making apparatus according to claim 1,
The end roller is provided with a gear mechanism composed of a pair of gears meshing with each other as rotating means, and the gear mechanism is in contact with the outer surface of the belt-like body and the inner wall of the existing pipe so that the gears rotate in opposite directions. A characteristic pipe making device.
前記端部ローラは複数の歯車機構を備え、これらが互いに交差する方向に配設されていることを特徴とする製管装置。 In the pipe manufacturing apparatus of Claim 3,
The end roller includes a plurality of gear mechanisms, and is arranged in a direction intersecting each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009264922A JP5358405B2 (en) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | Pipe making equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009264922A JP5358405B2 (en) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | Pipe making equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011104941A JP2011104941A (en) | 2011-06-02 |
JP5358405B2 true JP5358405B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=44228994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009264922A Active JP5358405B2 (en) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | Pipe making equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5358405B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3072015B2 (en) * | 1995-01-26 | 2000-07-31 | 足立建設工業株式会社 | Lining construction equipment in sewer |
JP3901776B2 (en) * | 1996-12-13 | 2007-04-04 | 足立建設工業株式会社 | Lining pipe manufacturing apparatus and shield secondary lining method |
JP3763921B2 (en) * | 1997-02-14 | 2006-04-05 | 積水化学工業株式会社 | Lining pipe manufacturing apparatus and lining pipe construction method using the same |
JP2011102626A (en) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Sekisui Chem Co Ltd | Method for installing regeneration pipe |
-
2009
- 2009-11-20 JP JP2009264922A patent/JP5358405B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011104941A (en) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5602737B2 (en) | Pipe making machine and pipe making method | |
JP5645977B2 (en) | Pipe making apparatus and pipe making method | |
JP5291399B2 (en) | Rehabilitation of existing pipes | |
JP5275921B2 (en) | Pipe making equipment | |
JP2010023350A (en) | Tube forming apparatus and method for forming tubular body using the tube forming apparatus | |
JP5268773B2 (en) | Rehabilitation pipe manufacturing method | |
JP4674082B2 (en) | Lining method for existing pipe and pipe making machine | |
JP2012000976A (en) | Method of applying lining | |
JP5358405B2 (en) | Pipe making equipment | |
JP2014172315A (en) | Pipe production machine | |
JP6200307B2 (en) | Pipe making equipment | |
JP5824409B2 (en) | Rehabilitation pipe manufacturing method | |
JP2018052009A (en) | Spiral pipe manufacturing method and pipe manufacturing apparatus | |
JP5926661B2 (en) | Pipe making equipment | |
JP5166896B2 (en) | Pipe making apparatus and pipe making method | |
JP6170360B2 (en) | Pipe making equipment | |
JP6220654B2 (en) | Rehabilitation of existing pipes | |
JP6174925B2 (en) | Pipe making equipment | |
JP2016000490A (en) | Belt-like body including reinforcement material for pipe production of corrected pipe and pipe production method using the same | |
JP2008132629A (en) | Pipe making machine | |
JP5358156B2 (en) | Rehabilitated pipe production apparatus and rehabilitated pipe production method | |
JP2013233706A (en) | Pipe making apparatus of regeneration pipe | |
JP2014054741A (en) | Device for making regeneration pipe | |
JP5887195B2 (en) | Rehabilitation pipe manufacturing method | |
JP2014104612A (en) | Lining method and generated pipe line |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5358405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |