JP5358156B2 - Rehabilitated pipe production apparatus and rehabilitated pipe production method - Google Patents
Rehabilitated pipe production apparatus and rehabilitated pipe production method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5358156B2 JP5358156B2 JP2008275208A JP2008275208A JP5358156B2 JP 5358156 B2 JP5358156 B2 JP 5358156B2 JP 2008275208 A JP2008275208 A JP 2008275208A JP 2008275208 A JP2008275208 A JP 2008275208A JP 5358156 B2 JP5358156 B2 JP 5358156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- frame
- belt
- making apparatus
- link frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sewage (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
この発明は、老朽化した下水道管、上水道管、農業用水管、ガス管などの既設管を更生する更生管を帯状部材から製管する更生管の製管装置および製管装置を用いた更生管の製管方法に関するものである。 The present invention relates to a rehabilitating pipe producing apparatus for rehabilitating a rehabilitating pipe for rehabilitating an existing pipe such as an aged sewer pipe, a water sewer pipe, an agricultural water pipe, a gas pipe, etc., and a rehabilitating pipe using the pipe making apparatus. This relates to the pipe making method.
従来より、老朽化した既設管を更生するため、両側縁部に接合部が形成された帯状部材を供給し、隣接する帯状部材の接合部同士を互いに接合して更生管を製管するとともに、更生管に新たに帯状部材を供給して更生管を既設管の軸心方向に付加形成することが実施されている。例えば、特許文献1に記載されるように、帯状部材を巻き重ねたドラムを地上に設置するとともに、既設管内に製管装置を配置し、ドラムから帯状部材を既設管内の製管装置に供給し、製管装置を既設管の軸心回りに回転させて隣接する帯状部材の接合部同士を接合して更生管を製管し、回転せずに製管された更生管に新たに帯状部材を供給して更生管を既設管の軸心方向に付加形成することが行われている。
Conventionally, in order to rehabilitate an aged existing pipe, supply a band-shaped member with joints formed on both side edges, join the joints of adjacent band-shaped members together to produce a renovated pipe, It has been practiced to supply a new strip member to the rehabilitation pipe and additionally form the rehabilitation pipe in the axial direction of the existing pipe. For example, as described in
この製管装置は、一対のリンク部材が連結軸を介して回転自在に連結されたリンク体を複数個順に連結して略環状に形成された成形フレームと、成形フレームの各リンク体の連結軸にそれぞれ回転自在に支持された複数個の案内ローラと、成形フレームに設けられ、内面ローラおよび外面ローラを有して隣接する帯状部材の側縁部同士を接合する接合機構とから構成されている。 This pipe making apparatus includes a forming frame formed in a substantially annular shape by connecting a plurality of link bodies in which a pair of link members are rotatably connected via a connecting shaft, and a connecting shaft for each link body of the forming frame. A plurality of guide rollers that are rotatably supported on each other, and a joining mechanism that is provided on the molding frame and that has an inner surface roller and an outer surface roller and joins the side edges of adjacent strip members. .
また、特許文献2に記載されるように、マンホール内に製管装置を配置し、ドラムから帯状部材をマンホール内の製管装置に供給し、隣接する帯状部材の接合部同士を接合して更生管を製管し、製管された更生管を回転させながら既設管の軸心方向に送り込むとともに、製管された更生管に新たに帯状部材を供給して更生管を付加形成することも行われており、この製管装置も、前述した成形フレーム、案内ローラおよび接合機構を支持架台に設けて構成されている。
ところで、前述した成形フレームの各リンク体を構成する一対のリンク部材においては、内方リンク部材の外面に回動規制片を設けるとともに、外方リンク部材に回動規制片に対応する切欠部を連結軸の回転中心を中心とする設定角度範囲にわたって形成し、内方リンク部材に対する外方リンク部材の回動を回動規制片に衝突する切欠部の設定角度範囲に規制している。これにより、リンク体の一対のリンク部材が設定角度を超えて内方あるいは外方に回動し、屈曲することを防止している。 By the way, in a pair of link member which constitutes each link object of a forming frame mentioned above, while providing a rotation regulation piece in the outer surface of an inner link member, a notch part corresponding to a rotation regulation piece is provided in an outer link member. The rotation angle of the outer link member with respect to the inner link member is restricted to the set angle range of the notch that collides with the rotation restricting piece. This prevents the pair of link members of the link body from turning and bending inward or outward beyond the set angle.
したがって、成形フレームの組立や分解などに際して、作業者が成形フレームを把握して回動規制片と切欠部との間に作業者の指があるとき、リンク体の一対のリンク部材が連結軸回りに回動して指詰めを発生するおそれがあった。また、切欠部は、連結軸回りのリンク部材の強度を確保するため、連結軸を挿通する挿通穴との間に一定の距離を有して形成する必要がある。したがって、挿通穴の内周縁よりもリンク部材の強度を確保する一定距離をおいた外周上において、切欠部の内面と回動規制片が衝突することから、大きな回転モーメントが発生し、切欠部や回動規制片が損傷したり、変形しやすいという欠点があった。
Therefore, when assembling or disassembling the molding frame, when the operator grasps the molding frame and the operator's finger is between the rotation restricting piece and the cutout portion, the pair of link members of the link body are rotated around the connecting shaft. There is a risk that the finger will be jammed. Moreover, in order to ensure the intensity | strength of the link member around a connection shaft, it is necessary to form a notch part with a fixed distance between the insertion holes which penetrate a connection shaft. Therefore, since the inner surface of the notch and the rotation restricting piece collide with each other on the outer periphery with a certain distance ensuring the strength of the link member from the inner peripheral edge of the insertion hole, a large rotational moment is generated and the notch or There was a fault that the rotation restricting piece was easily damaged or deformed.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、作業者の指詰めを確実に防止することができるとともに、リンク体の損傷を可及的に防止して設定角度範囲を超える回動を規制することのできる成形フレームを有する更生管の製管装置を提供するものである。 The present invention has been made in view of such problems, and can reliably prevent the operator from squeezing the finger, while preventing damage to the link body as much as possible and exceeding the set angle range. It is an object of the present invention to provide a rehabilitating pipe manufacturing apparatus having a molded frame that can regulate movement.
また、作業者の指詰めを確実に防止することができるとともに、リンク体の損傷を可及的に防止して設定角度範囲を超える回動を規制することのできる成形フレームを有する更生管の製管装置を用いて既設管の更生管を製管することのできる更生管の製管方法を提供するものである。 In addition, it is possible to manufacture a rehabilitating pipe having a molded frame that can reliably prevent the operator's finger-filling and that can prevent the link body from being damaged as much as possible and restrict the rotation beyond the set angle range. The present invention provides a method for producing a rehabilitated pipe that can produce a rehabilitated pipe of an existing pipe using a pipe device.
本発明の更生管の製管装置は、両側縁部に接合部が形成された帯状部材を供給し、隣接する帯状部材の接合部同士を互いに接合して更生管を製管するとともに、更生管に新たに帯状部材を供給して更生管を既設管の軸心方向に付加形成する更生管の製管装置であって、当該製管装置を、内方リンクフレームおよび外方リンクフレームが連結軸を介して互いに回転自在に連結されたリンク体を複数個順に連結して略環状に形成された成形フレームと、成形フレームの各リンク体の連結軸にそれぞれ回転自在に支持された複数個の案内ローラと、製管ローラおよび駆動ローラを有して隣接する帯状部材の接合部同士を互いに接合する接合機構とから構成し、前記内方リンクフレームの外面に連結軸の外径よりも大きな内径と該内径よりも大きな外径を有して設定角度範囲にわたるリング状のストッパを設け、また、外方リンクフレームの内面に前記内方リンクフレームのストッパの内径と外径を有して設定角度範囲にわたるリング状のストッパを内方リンクフレームのストッパと連結軸の中心に関して対向する側に設け、内方リンクフレームに対する外方リンクフレームの連結軸回りの回動をストッパ同士が衝突するまでの設定角度範囲に規制するものである。
The pipe for rehabilitating pipe according to the present invention supplies a belt-like member having joints formed on both side edges, joins the joints of adjacent belt-like members together to produce a rehabilitated pipe, and rehabilitation pipe. A rehabilitating pipe forming apparatus for newly supplying a strip-shaped member to form a rehabilitating pipe in the axial direction of the existing pipe, wherein the inner link frame and the outer link frame are connected to the connecting shaft. A plurality of link bodies that are connected to each other via a plurality of links, and a plurality of guides that are rotatably supported on a connecting shaft of each link body of the forming frame. A roller, and a joining mechanism that has a tube-forming roller and a drive roller and joins the joining portions of adjacent band-shaped members to each other, and has an inner diameter larger than the outer diameter of the connecting shaft on the outer surface of the inner link frame. Outside larger than the inside diameter A ring-shaped stopper over the set angle range is provided, and an inner surface of the outer link frame has an inner diameter and an outer diameter of the stopper of the inner link frame, and a ring-shaped stopper over the set angle range is provided inside. It is provided on the side facing the stopper of the side link frame and the center of the connecting shaft, and the rotation of the outer link frame around the connecting shaft with respect to the inner link frame is restricted to a set angle range until the stoppers collide with each other. .
本発明によれば、両側縁部に接合部が形成された帯状部材を供給し、隣接する帯状部材の接合部同士を互いに接合して更生管を製管するとともに、更生管に新たに帯状部材を供給して更生管を既設管の軸心方向に付加形成する更生管の製管装置において、製管装置を構成する成形フレームを、外方リンクフレームおよび内方リンクフレームが連結軸を介して互いに回転自在に連結されたリンク体を複数個順に連結して略環状に形成する。そして、各リンク体の外方リンクフレームの内面に連結軸の外径よりも大きな内径と該内径よりも大きな外径を有して設定角度範囲にわたるリング状のストッパを設け、また、内方リンクフレームの外面に前記外方リンクフレームのストッパの内径と外径を有して設定角度範囲にわたるリング状のストッパを内方リンクフレームのストッパと連結軸の中心に関して対向する側に設ける。
According to the present invention, a belt-like member having joints formed on both side edges is supplied, the joints of adjacent belt-like members are joined to each other to produce a rehabilitation pipe, and a new belt-like member is added to the rehabilitation pipe. In a rehabilitating pipe manufacturing apparatus in which a rehabilitating pipe is additionally formed in the axial direction of an existing pipe, an outer link frame and an inner link frame are connected via a connecting shaft. A plurality of link bodies that are rotatably connected to each other are connected in order to form a substantially annular shape. Further, an inner diameter of the outer link frame of each link body is provided with an inner diameter larger than the outer diameter of the connecting shaft and an outer diameter larger than the inner diameter, and provided with a ring-shaped stopper over a set angle range, and the inner link A ring-shaped stopper having an inner diameter and an outer diameter of the stopper of the outer link frame on the outer surface of the frame and extending over a set angle range is provided on the side facing the stopper of the inner link frame and the center of the connecting shaft .
この結果、各リンク体の外方リンクフレームおよび内方リンクフレームの連結軸回りの回動をストッパ同士が衝突するまでの設定角度範囲に規制して内方あるいは外方への屈曲を確実に防止することができる。しかも、ストッパを表面側に露出することのない外方リンクフレームの内面と内方リンクフレームの外面にそれぞれ設けたことにより、成形フレームの組立や分解などに際して、リンク体を把握する作業者の指がストッパに挟まれる指詰めを確実に防止することができる。また、連結軸の外周面に接触しない程度のわずかな隙間をおいてストッパを設けることができるから、ストッパの回転半径を可及的に小さくしてストッパ同士の衝突による回転モーメントを減少させることができ、ストッパ、ひいては、リンクフレームの損傷を防止することができる。
As a result, the rotation of each link body around the connecting shaft of the outer link frame and the inner link frame is restricted to a set angle range until the stoppers collide with each other, thereby preventing inward or outward bending reliably. can do. Moreover, by providing the stopper on the inner surface of the outer link frame and the outer surface of the inner link frame that are not exposed on the surface side, the operator's finger grasping the link body when assembling or disassembling the molding frame. Can be reliably prevented from being pinched by the stopper. In addition, since the stopper can be provided with a slight gap that does not contact the outer peripheral surface of the connecting shaft, the rotational radius of the stopper can be made as small as possible to reduce the rotational moment due to the collision between the stoppers. It is possible to prevent damage to the stopper and thus the link frame.
本発明において、前記案内ローラを設けた成形フレームおよび接合機構を支持架台に設けてもよい。 In the present invention, the forming frame provided with the guide roller and the joining mechanism may be provided on the support frame.
本発明の更生管の製管方法は、請求項1記載の製管装置を既設管内に配置し、両側縁部に接合部が形成された帯状部材を前記製管装置の接合機構に供給するとともに、製管装置を既設管の軸心回りに回転させて隣接する接合部同士を互いに接合して更生管を製管し、回転せずに製管された更生管に新たに帯状部材を供給して更生管を付加形成するものである。
According to another aspect of the present invention, there is provided a method for producing a rehabilitated pipe. The pipe producing apparatus according to
本発明によれば、請求項1記載の製管装置を既設管内に配置し、両側縁部に接合部が形成された帯状部材を前記製管装置の接合機構に供給する。そして、製管装置を既設管の軸心回りに回転させて隣接する接合部同士を互いに接合して更生管を製管し、回転せずに製管された更生管に新たに帯状部材を供給して更生管を既設管の軸心方向に付加形成する。
According to the present invention, the pipe manufacturing apparatus according to
この結果、更生管の製管時などにおいて、各リンク体の外方リンクフレームおよび内方リンクフレームの連結軸回りの回動がストッパ同士が衝突するまでの設定角度範囲に規制され、内方あるいは外方への屈曲を確実に防止することができる。しかも、作業者の指がストッパに挟まれる指詰めを確実に防止できるとともに、ストッパ、ひいては、リンクフレームの損傷を防止して更生管を製管することができる。 As a result, at the time of pipe production of rehabilitated pipes, the rotation of the outer link frame and the inner link frame of each link body around the connecting shaft is restricted to a set angle range until the stoppers collide with each other. It is possible to reliably prevent outward bending. In addition, it is possible to reliably prevent the operator's fingers from being pinched by the stopper, and it is possible to manufacture the rehabilitating tube while preventing damage to the stopper and thus the link frame.
本発明の更生管の製管方法は、請求項1記載の製管装置をマンホール内に配置し、両側縁部に接合部が形成された帯状部材を前記製管装置の接合機構に供給するとともに、製管装置を既設管の軸心回りに回転させて隣接する接合部同士を互いに接合して更生管を製管し、回転せずに製管された更生管に新たに帯状部材を供給して更生管を付加形成する一方、製管された更生管を更生管の付加形成方向とは逆方向に牽引して既設管内に搬入するものである。
According to another aspect of the present invention, there is provided a method for producing a rehabilitated pipe. The pipe producing apparatus according to
本発明によれば、請求項1記載の製管装置をマンホール内に配置し、両側縁部に接合部が形成された帯状部材を前記製管装置の接合機構に供給する。そして、製管装置を既設管の軸心回り回転させて隣接する接合部同士を互いに接合して更生管を製管し、回転せずに製管された更生管に新たに帯状部材を供給して更生管を既設管の軸心方向に付加形成する一方、製管された更生管を更生管の付加形成方向とは逆方向に牽引して既設管内に搬入する。
According to the present invention, the pipe manufacturing apparatus according to
この結果、更生管の製管時などにおいて、各リンク体の外方リンクフレームおよび内方リンクフレームの連結軸回りの回動がストッパ同士が衝突するまでの設定角度範囲に規制され、内方あるいは外方への屈曲を確実に防止することができる。しかも、作業者の指がストッパに挟まれる指詰めを確実に防止できるとともに、ストッパ、ひいては、リンクフレームの損傷を防止して更生管を製管することができる。 As a result, at the time of pipe production of rehabilitated pipes, the rotation of the outer link frame and the inner link frame of each link body around the connecting shaft is restricted to a set angle range until the stoppers collide with each other. It is possible to reliably prevent outward bending. In addition, it is possible to reliably prevent the operator's fingers from being pinched by the stopper, and it is possible to manufacture the rehabilitating tube while preventing damage to the stopper and thus the link frame.
本発明の更生管の製管方法は、請求項2記載の製管装置をマンホール内に配置し、両側縁部に接合部が形成された帯状部材を前記製管装置の接合機構に供給し、隣接する接合部同士を互いに接合して更生管を製管し、製管された更生管を回転させながら送り込むとともに、回転しつつ製管された更生管に新たに帯状部材を供給して更生管を付加形成するものである。
A pipe manufacturing method for a rehabilitated pipe according to the present invention is provided by arranging the pipe manufacturing apparatus according to
本発明によれば、請求項2記載の製管装置をマンホール内に配置し、両側縁部に接合部が形成された帯状部材を前記製管装置の接合機構に供給する。そして、隣接する接合部同士を互いに接合して更生管を製管し、製管された更生管を回転させながら既設管の軸心方向に送り込むとともに、回転しつつ製管された更生管に新たに帯状部材を供給して更生管を既設管の軸心方向に付加形成する。
According to the present invention, the pipe manufacturing apparatus according to
この結果、更生管の製管時などにおいて、各リンク体の外方リンクフレームおよび内方リンクフレームの連結軸回りの回動がストッパ同士が衝突するまでの設定角度範囲に規制され、内方あるいは外方への屈曲を確実に防止することができる。しかも、作業者の指がストッパに挟まれる指詰めを確実に防止できるとともに、ストッパ、ひいては、リンクフレームの損傷を防止して更生管を製管することができる。 As a result, at the time of pipe production of rehabilitated pipes, the rotation of the outer link frame and the inner link frame of each link body around the connecting shaft is restricted to a set angle range until the stoppers collide with each other. It is possible to reliably prevent outward bending. In addition, it is possible to reliably prevent the operator's fingers from being pinched by the stopper, and it is possible to manufacture the rehabilitating tube while preventing damage to the stopper and thus the link frame.
本発明の更生管の製管装置によれば、作業者の指詰めを確実に防止することができるとともに、リンク体の損傷を可及的に防止して設定角度範囲を超える回動を規制することのできる成形フレームを得ることができる。 According to the rehabilitated pipe manufacturing apparatus of the present invention, it is possible to reliably prevent the operator from squeezing the finger and to prevent the link body from being damaged as much as possible to restrict the rotation exceeding the set angle range. A molded frame that can be obtained can be obtained.
また、本発明の更生管の製管方法によれば、作業者の指詰めを確実に防止することができるとともに、リンク体の損傷を可及的に防止して設定角度範囲を超える回動を規制することのできる成形フレームを用いて既設管の更生管を製管することができる。 In addition, according to the method for producing a rehabilitated pipe of the present invention, it is possible to reliably prevent the operator's finger stuffing and to prevent the link body from being damaged as much as possible, and to rotate beyond the set angle range. A rehabilitated pipe of an existing pipe can be manufactured using a molding frame that can be regulated.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、本発明の製管装置1の実施形態を説明するのに先立って、使用される帯状部材100の一実施形態について、図1に基づいて説明する。
First, prior to describing the embodiment of the
帯状部材100は、可撓性を有する合成樹脂、例えば、硬質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを押出成形して形成され、ドラムD(図10参照)に中空円筒状に巻き重ねられて現場に輸送される。この帯状部材100は、帯板状の基板101の裏面に複数本(実施例においては3本)の断面T字状の補強リブ102が先端を基板101と平行に位置して設けられている。そして、基板101の一方の側縁部の裏面には接合凸部103が立設されている。また、基板101の他方の側縁部は、接合凸部103が設けられた基板101の側縁部が配置されるように、基板101の厚みだけ裏面側に段落ちした段落ち部104に形成されており、その段落ち部104に接合凸部103が嵌入し得る接合凹部105が設けられている。この接合凹部105には、基板101から離れるにつれて接合凹部105の突出側に位置するように傾斜された傾斜リブ106が形成されており、傾斜リブ106の先端が帯状部材100の一方の側縁部を形成している。
The belt-
このような帯状部材100は、基板101の裏面側、すなわち、補強リブ102などが立設された側が外周側になるように後述する製管装置1に供給され、その接合過程において、図2(a),(b)に示すように、互いに隣接する2つの帯状部材100,100のうち、一方の帯状部材100の接合凸部103に、他方の帯状部材100の接合凹部105を外(内)側(先行する帯状部材100の外(内)周側)から嵌め込むことにより、これらの互いに隣接する帯状部材100,100を相互に接合して所定の管径の更生管S(図3参照)を製管することができる。
Such a belt-
この際、先行する帯状部材100の接合凸部103が設けられた基板101の側縁部に後続する帯状部材100の段落ち部104が配置されるとともに、先行する帯状部材100の接合凸部103が設けられた側の補強リブ102に後続する帯状部材100の傾斜リブ106が係止される。
At this time, a stepped-down
次に、製管装置1の一実施形態について図3および図4に基づいて説明する。
Next, an embodiment of the
この製管装置1は、帯状部材100を螺旋状に案内する成形フレーム2と、成形フレーム2に回転自在に設けられた複数個の案内ローラ3と、成形フレーム2に取り付けられ、隣接する螺旋状の帯状部材100,100を互いに接合する接合機構4とから構成されている。
The
成形フレーム2は、図5に示すように、内方リンクフレーム22および外方リンクフレーム23を連結軸24を介して回動自在に連結してなる複数個のリンク体21からなり、これらの複数個のリンク体21を順に連結して略環状に形成したものである。
As shown in FIG. 5, the
ここで、各リンク体21を構成する内方リンクフレーム22および外方リンクフレーム23は、前後に対向する一対のリンクプレート221,231と、これらの対向する一対のリンクプレート221,231の一端部間に架設された連結プレート222,232とからコ字状に形成したものである。そして、内方リンクフレーム22におけ一対のリンクプレート221,221の各他端部に、外方リンクフレーム23における一対のリンクプレート231,231の各他端部をそれぞれ重ね合わせ、それらを連結軸24を介して回転自在に連結することにより、リンク体21を形成する。
Here, the
また、隣接するリンク体21,21は、リンクフレーム22,23の連結プレート222,232およびリンクフレーム22,23の連結プレート222,232を適宜突き合わせ、ボルトナットを介して着脱自在に連結されている。
ただし、成形フレーム2を直線状に形成できるように、特定の隣接する一対のリンク体21,21間が着脱できるならば、残りの連結プレート222,232については、溶接などによって着脱不能に固定してもかまわない。
However, if a specific pair of
さらに、図6に詳細に示すように、内方リンクフレーム22の一対のリンクプレート221,221の各他端部には、連結軸24を挿通する挿通穴22aを形成し、その外面側には、連結軸24を支持する軸受ブッシュ223を設けるとともに、該軸受ブッシュ223の外径よりもわずかに大きな内径および該内径よりも大きな外径を有し、挿通穴22aの中心を中心とする設定角度範囲にわたるリング状のストッパ224を設けている。また、外方リンクフレーム23の一対のリンクプレート231,231の各他端部には、連結軸24を挿通する挿通穴23aを形成し、その内面側には、前述した内方リンクフレーム22のストッパ224の内径および外径を有し、挿通穴23aの中心を中心とする設定角度範囲にわたるリング状のストッパ233を前記ストッパ224と挿通穴23aの中心に関して対向する側に設けている。これにより、図7に示すように、内方リンクフレーム22に対する外方リンクフレーム23の回動を、内方リンクフレーム22のストッパ224と外方リンクフレーム23のストッパ233とが衝突するまでの設定角度範囲に規制し、リンク体21の内方リンクフレーム22および外方リンクフレーム23が内方あるいは外方に屈曲することを防止している。
Further, as shown in detail in FIG. 6, an
案内ローラ3は、各リンク体21の連結軸24にそれぞれ回転自在に設けられている。ここで、案内ローラ3は、合成樹脂または金属よりなり、軸受25を介して連結軸24回りに回転自在に支持され、帯状部材100の平坦な内面、すなわち、更生管Sの内周面に接触する。
The
さらに、案内ローラ3は、既設管K内において、接合機構4によって互いに接合された隣接する帯状部材100,100から製管された更生管Sの内周面に接触して周回移動しつつ製管装置1を既設管Kの軸心方向に移動させるために、更生管Sを構成する帯状部材100に対し直角となるように配置されている。この案内ローラ3を更生管Sを構成する帯状部材100に対し直角となるように配置するには、例えば、成形フレーム2の、接合機構4に隣接する一対のリンク体21,21同士の連結部において、一方のリンク体21を他方のリンク体21に対して管軸方向に移動させ、移動させた状態でそれぞれ接合機構4に固定すればよい。
Further, the
なお、リンク体21のうち、接合機構4が取り付けられるリンク体21については、案内ローラ3に代えて後述する製管ローラ42が設けられている他、製管装置1の回転方向に対して接合機構4の後方となるリンク体21については、帯状部材100の供給に際して干渉しないように、接合機構4が取り付けられるリンク体21よりも帯状部材100の幅だけ更生管Sの形成方向とは反対方向に偏位されている(図8参照)。
Of the
接合機構4は、図9に示すように、製管ローラ42および駆動ローラ43が組になったピンチローラ41と、成形フレーム2におけるリンク体21の外方リンクフレーム23に固定された歯車箱44の歯車441,442,443を介してピンチローラ41を回転させる油圧モータ45とからなり、製管ローラ42の回転軸および駆動ローラ43の回転軸は、更生管Sのリード角に対して軸線方向が直交するように配置されて、油圧モータ45の出力軸とともにそれぞれ歯車箱44に回転自在に支持されている。そして、油圧モータ45を回転駆動することにより、その出力軸、製管ローラ42の回転軸および駆動ローラ43の回転軸にそれぞれ固定されて互いに噛み合う歯車441,442,443を介して製管ローラ42および駆動ローラ43を互いに逆方向に回転させ、製管ローラ42および駆動ローラ43の間に帯状部材100を挟み込んで送り出すように回転方向が設定されている。
As shown in FIG. 9, the joining
ここで、製管ローラ42は、帯状部材100の幅寸法のほぼ2倍程度の長さを有して鋼などによって円筒状に形成され、先行する螺旋状の帯状部材100と、後続する螺旋状の帯状部材100とが接合されて互いに隣接する帯状部材100,100による更生管Sの平滑な内周面に外周面が接触して回転するように外径が設定されている。
Here, the tube-forming
また、駆動ローラ43は、先行する螺旋状の帯状部材100と、後続する螺旋状の帯状部材100とが接合されて互いに隣接する帯状部材100,100において、各帯状部材100の補強リブ102,102間に配置されるように、帯状部材100の隣接する補強リブ102,102間に挿入可能な幅を有して複数個設けられており、その外周面と製管ローラ42の外周面との間に帯状部材100の基板101の厚みに相当する間隔を有するように外径が設定されている。したがって、駆動ローラ43の外周面は、各帯状部材100の隣接する補強リブ102,102間において、互いに接合された隣接する帯状部材100,100による更生管Sの外周面となる側の帯状部材100の裏面に接して回転する。
Further, the driving
さらに、駆動ローラ43の外周面には、ローレット加工が施されており、接合された隣接する帯状部材100,100に対して滑ることなく回転する。
Furthermore, the outer peripheral surface of the
なお、接合機構4の歯車箱44に軸支された駆動ローラ43の回転軸には、該駆動ローラ43の外径よりも若干大径のスペーサローラ46が回転自在に軸支されており、スペーサローラ46の外周面が既設管Kの内周面に接触して回転することにより、その反作用によって既設管Kの内周面を周回移動する。すなわち、接合機構4が駆動するとき、製管装置1は更生管Sの軸心を中心として公転する。
A
また、油圧モータ45は油圧ユニットPから圧油ホースを介して供給される圧油によって駆動され、油圧ユニットPは発電機Gから供給される電力によって駆動される(図10参照)。この場合、油圧ユニットPから延びる圧油ホースは、回転継手を介して油圧モータ45に接続されており、製管装置1の周回移動(公転)に影響なく圧油を供給することができる。
The
次に、このように構成された製管装置1を用いて既設管Kを更生する施工手順について説明する。
Next, a construction procedure for rehabilitating the existing pipe K using the
まず、既設管Kには所定スパンごとにマンホールM、Mが設けられており、この例では、施工対象領域(更生領域)の上流側のマンホールを発進側マンホールM1、下流側のマンホールを到達側マンホールM2とし、これらのマンホールM1,M2を利用して既設管K内に更生管Sを製管する。更生管Sの製管は既設管Kの発進側マンホールM1から到達側マンホールM2に向けて行う。 First, the existing pipe K is provided with manholes M and M for each predetermined span. In this example, the manhole on the upstream side of the construction target area (rehabilitation area) is set to the start side manhole M1, and the manhole on the downstream side is set to the arrival side. The manhole M2 is used, and the rehabilitated pipe S is manufactured in the existing pipe K using these manholes M1 and M2. The rehabilitation pipe S is produced from the start side manhole M1 of the existing pipe K toward the arrival side manhole M2.
施工前の準備として、更生管Sの製管には、図1に示した帯状部材100を巻き重ねたドラムD(回転台付き)、製管装置1、油圧ユニットP、発電機Gなどを用意し、ドラムDを発進側マンホールM1側の地上に設置する一方、発電機Gを到達側マンホールM2側の地上に設置する。また、製管装置1および油圧ユニットPは、発進側マンホールM1を通して更生対象となる既設管K内の上流側端部に搬入して設置する。その際、製管装置1は、案内ローラ3を設けた成形フレーム2、接合機構4に分解されて搬入され、その後組み立てられる。次いで、油圧ユニットPからの圧油ホースを回転継手を介して製管装置1における接合機構4の油圧モータ45に接続する。
As preparations before construction, a drum D (with a turntable), a
なお、成形フレーム2については、隣接する一対のリンク体21,21の連結部の連結を外し、複数個のリンク体21を1本の列にして搬入し、再び隣接する一対のリンク体21,21の連結部を連結して略環状に形成する。
In addition, about the shaping | molding flame |
また、製管装置1については、製管する更生管Sの管径に合わせて、成形フレーム2の周長(リンク体21の数)を調整しておく。
Moreover, about the
さらに、製管装置1は、更生する既設管Kの内径および使用する帯状部材100の幅に対応する螺旋ピッチとなるように調整しておく。
Furthermore, the
このような準備作業が完了すれば、地上に配置したドラムDの内周側から帯状部材100を引き出して発進側マンホールM1を経て既設管K内に引き込み、製管装置1における接合機構4のピンチローラ41に挿通し、成形フレーム2に設けた案内ローラ3の外側に送り出す。
When such a preparatory work is completed, the belt-
次いで、案内ローラ3の外側に送り出された帯状部材100を既設管Kの内周面との間に挟み込んだ状態で製管装置1を既設管Kの軸心回りに回転させ、帯状部材100を成形フレーム2の周囲に数回(1〜3回)巻き回し、開始用更生管S’を製管する。この際、製管装置1、すなわち、接合機構4が周回移動することにより、先行する螺旋状の帯状部材100の接合凹部105に、後続する螺旋状の帯状部材100の接合凸部103を内周側から嵌入するとともに、先行する螺旋状の帯状部材100の段落ち部104に、後続する螺旋状の帯状部材100の接合凸部103が設けられた基板101の側縁部を配置し、さらに、先行する螺旋状の帯状部材100の傾斜リブ106に、後続する螺旋状の帯状部材100の接合凸部103が設けられた側の補強リブ102を係止させて、隣接する螺旋状の帯状部材100,100を互いに接合する。
Next, in a state where the belt-
開始用更生管S’の製管が完了した後に、製管装置1の接合機構4を駆動する。これにより、接合機構4の油圧モータ45が回転駆動してピンチローラ41を回転させ、製管ローラ42および駆動ローラ43は帯状部材100を挟み込んで送り出すとともに、相対的に帯状部材100に沿ってその送り出し方向とは逆方向に周回移動(公転)する。この際、ピンチローラ41の回転によって周回移動する成形フレーム2、案内ローラ3に案内されて開始用更生管S’に隣接するように相対的に送り込まれた帯状部材100は、その接合凸部103を開始用更生管S’の帯状部材100の接合凹部105に内周側から嵌入させるとともに、開始用更生管S’の帯状部材100の段落ち部104に後続の帯状部材100の後端側側縁部を配置し、さらに、開始用更生管S’の帯状部材100の傾斜リブ106に後続の帯状部材100の後端側の補強リブ102を係止させて隣接する螺旋状の帯状部材100,100を互いに接合して更生管Sを製管する(図2(b)参照)。
After the start-up rehabilitating pipe S ′ is completed, the joining
このように、接合機構4のピンチローラ41は、先行する螺旋状の帯状部材100に後続する螺旋状の帯状部材100を接合して更生管Sを製管しつつ既設管Kの内周面に沿って周回移動することから、結局、製管装置1は、帯状部材100を更生管Sに製管し、その際、周方向に移動(公転)するとともに、到達側マンホールM2に向けて既設管Kの軸心に移動する。
In this way, the
すなわち、製管装置1に供給された帯状部材100は、接合機構4のピンチローラ41によって隣接する帯状部材100,100が互いに接合されて更生管Sに製管されるとともに、製管された更生管Sは回転することなく既設管Kに配置され、その更生管Sの到達側マンホールM2側に新たに螺旋状の帯状部材100が供給されて更生管Sが到達側マンホールM2に向けて既設管Kの軸心方向に付加形成される。
That is, the belt-
既設管Kの施工対象領域(更生領域)の全長にわたって更生管Sの製管が終了すれば、更生管Sの管端部の帯状部材100を切断し、次いで、製管装置1を分解し、製管装置1および油圧ユニットPなどを撤去する。
When the pipe production of the rehabilitation pipe S is completed over the entire length of the construction target area (rehabilitation area) of the existing pipe K, the strip-
すなわち、成形フレーム2が複数のリンク体21を相互に連結して形成されたものであるから、隣接する一対のリンク体21,21の連結部の連結を外すことで、成形フレーム2をリンク体21の1本の列とすることができる。
That is, since the forming
ここで、製管装置1の接合機構4としては、駆動ローラ43を備えずに、製管ローラ42と、成形フレーム2に設けられて帯状部材100を送り出す押込ローラ(図示せず)とを備えるものであってもよく、その場合には、外径方向に突出する部位がないため、更生管Sを既設管Kとの間にほとんど隙間を発生させることなく製管することができる。
Here, as the joining
なお、前述した実施形態においては、既設管Kに製管装置1を配置し、製管装置1を既設管Kの軸心回りに回転させて更生管Sを製管し、回転せずに製管された更生管Sに新たに帯状部材100を供給して更生管Sを付加形成する製管工程について説明したが、製管装置1を発進側マンホールM1に配置し、製管装置1を既設管Kの軸心回りに回転させて更生管Sを製管し、回転せずに製管された更生管Sに新たに帯状部材100を供給して更生管Sを付加形成する一方、製管された更生管Sを更生管Sの付加形成方向とは逆方向に牽引して既設管K内に搬入し、既設管Kを更生することもできる。
In the above-described embodiment, the
以下、製管装置1を発進側マンホールM1に配置して既設管Kを更生する施工手順について図11に基づいて説明する。
Hereinafter, a construction procedure for arranging the
この製管装置1も、前述した実施形態と同一の構造、すなわち、供給された帯状部材100を螺旋状に案内する成形フレーム2と、成形フレーム2に回転自在に設けられた複数個の案内ローラ3と、成形フレーム2に取り付けられ、隣接する螺旋状の帯状部材100,100を互いに接合する接合機構4とから構成されるものであり、同一部材には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
This
発進側マンホールM1側の地上に帯状部材100が巻き重ねられたドラムD(回転台付き)を配置するとともに、発電機および油圧ユニットからなる動力ユニット(図示せず)を設置する。また、製管装置1を発進側マンホールM1内にクレーンなどを利用して搬入した後、動力ユニットからの油圧配管を回転継手を介して接合機構4を駆動する油圧モータ45にそれぞれ接続する。
A drum D (with a turntable) on which the belt-
一方、到達側マンホールM2側の地上には、更生管Sを既設管K内に牽引するためのウインチ5を設置し、ウインチドラムに巻き取られたワイヤやロープなどの索条体51を図示しない通線材を利用して発進側マンホールM1側に導いておく。
On the other hand, a
準備作業が終了すれば、ドラムDを軸心回りに回転させながら帯状部材100をその内周側から引き出して発進側マンホールM1内に引き入れ、その先端を製管装置1の接合機構4に導入する。
When the preparatory work is completed, the belt-
そして、発進側マンホールM1内において、製管装置1をクレーンなどを利用して吊り上げた状態で、接合機構4を正回転させて帯状部材100を送り出し、約2周巻き回した後、帯状部材100を絞り込んで案内ローラ3に抱きつかせ、成形フレーム2の外周に対応する内径、すなわち、既設管Kの内径よりも若干小径に形成する。次いで、帯状部材100をさらに4〜7周ほど製管装置1の成形フレーム2の回りに巻き回して、既設管Kの内径よりも僅かに小径の短い開始用更生管S’を製管する。この後、発進側マンホールM1に引き込まれた索条体51の先端を更生管Sの先頭部に連結する。
And in the starting side manhole M1, in a state where the
次いで、開始用更生管S’の先端部を発進側マンホールM1内の既設管口に吊り下ろした後、発進側マンホールM1内で製管装置1の接合機構4を正回転させる。これにより、製管装置1の接合機構4は、既設管Kに支持された開始用更生管S’に対して帯状部材100の相対的な送り出し方向となる逆方向に既設管Kの軸心回りに回転(公転)し、更生管Sを製管する。この場合、製管装置1が更生管Sを製管する(進行しようとする)方向は、更生対象の既設管Kとは反対方向となる。
Next, the tip end portion of the start rehabilitation pipe S ′ is suspended from the existing pipe opening in the start side manhole M1, and then the joining
この製管作業と同時進行にてウインチ5を駆動させ、更生管Sの軸心方向への製管速度とほぼ同じ速さで、索条体51により更生管Sを既設管K内に牽引する。これにより、製管装置1が更生管Sを取り外さない状態で、かつ、発進側マンホールM1内の定位置から移動しないまま、製管された更生管Sが巻き回されることなく既設管K内に挿入される。
The
そして、更生管Sを製管して既設管K内に挿入し、到達側マンホールM2内に達したならば、帯状部材100を製管装置1の前段側で切断し、その端部処理を行って製管装置1を更生管Sから取り外すとともに、索条体51を更生管Sから取り外した後、製管装置1を分解し、撤去する。
Then, the rehabilitated pipe S is piped and inserted into the existing pipe K, and when it reaches the reaching side manhole M2, the band-
ところで、前述した実施形態においては、製管装置1を既設管Kの軸心回りに回転させて更生管Sを製管し、回転せずに製管された更生管Sに新たに帯状部材100を供給して更生管Sを既設管Kの軸心方向に付加形成する製管要領について説明したが、製管装置1を発進側マンホールM1に配置して帯状部材100を製管装置1の接合機構4に供給し、隣接する帯状部材100,100の接合部同士を互いに接合して更生管Sを製管し、製管された更生管Sを回転させながら到達側マンホールM2に向けて送り出すとともに、回転しつつ製管された更生管Sに新たに帯状部材100を供給して更生管Sを付加形成することもできる。
By the way, in embodiment mentioned above, the
以下、本発明の製管装置1の他の実施形態について図12および図13に基づいて説明する。
Hereinafter, other embodiments of the
この製管装置1は、前述したように、供給された帯状部材100を螺旋状に案内する成形フレーム2と、成形フレーム2に回転自在に設けられた複数個の案内ローラ3と、隣接する螺旋状の帯状部材100,100を互いに接合する接合機構4とから構成され、これらの案内ローラ3を設けた成形フレーム2、接合機構4は、支持架台6に取り付けられている。
As described above, the
ここで、製管装置1は、前述した実施形態と同一であり、同一部材には同一符号を付して詳細な説明を省略し、上流側の発進側マンホールM1から下流側の到達側マンホールM2にかけて既設管を更生する更生管の製管要領についてのみ図14を参照しながら説明する。
Here, the
まず、帯状部材100が巻き重ねられたドラムD(回転台付き)および油圧ユニットおよび発電機からなる動力ユニットWを発進側マンホールM1側の地上に設置する。また、製管装置1を発進側マンホールM1のインバートに設置する。
First, a drum D (with a turntable) around which a belt-
その際、製管装置1は、案内ローラ3を設けた成形フレーム2および接合機構4に分解されて搬入され、発進側マンホールM1内において組み立てられる。その後、動力ユニットWからの油圧配管を接合機構4の油圧モータ45に接続する。
At that time, the
なお、成形フレーム2については、隣接する一対のリンク体21,21の連結部の連結を外し、複数個のリンク体21を1本の列にして搬入し、再び隣接する一対のリンク体21,21の連結部を連結して略環状に形成し、支持架台6に取り付ける。
In addition, about the shaping | molding flame |
また、製管装置1については、製管する更生管Sの管径に合わせて、成形フレーム2の周長(リンク体21の数)を調整しておく。
Moreover, about the
さらに、製管装置1は、更生する既設管Kの内径および使用する帯状部材100の幅に対応する螺旋ピッチとなるように調整しておく。
Furthermore, the
準備作業が完了すれば、地上に配置したドラムDの外周側から帯状部材100を引き出して発進側マンホールM1内に引き込み、その先端部を接合機構4のピンチローラ41に挿通して成形フレーム2の外周側に送り出す。
When the preparatory work is completed, the belt-
ドラムDの外周側から帯状部材100を引き出して製管装置1に順に供給することにより、帯状部材100の先端部が成形フレーム2の外周側を回って再び接合機構4のピンチローラ41に挿入する際、後続する帯状部材100が接合機構4のピンチローラ41に挿入する。これにより、先行する螺旋状の帯状部材100の接合凸部103に、後続する螺旋状の帯状部材100の接合凹部105を外周側から嵌入するとともに、先行の帯状部材100の接合凸部103が設けられた基板101の側縁部に、後続の帯状部材100の段落ち部104を配置し、さらに、先行の帯状部材100の接合凸部103が設けられた側の補強リブ102に、後続の帯状部材100の傾斜リブ106を係止させて、隣接する帯状部材100,100を互いに接合して開始用更生管S’の製管を開始する。以下同様に、帯状部材100を接合機構4に数回(1〜3回程度)挿通して開始用更生管S’を製管する。
By pulling out the belt-
以上の開始用更生管S’の製管が完了した後に、接合機構4を駆動する。これにより、接合機構4の油圧モータ45が回転駆動してピンチローラ41を回転させ、帯状部材100をドラムDから引き出し、製管ローラ42および駆動ローラ43に挟み込んで成形フレーム2の外周側に送り出す。この際、先行する螺旋状の帯状部材100の接合凸部103に、後続する螺旋状の帯状部材100の接合凹部105を外周側から嵌入するとともに、先行の帯状部材100における基板101の後端側側縁部に、後続の帯状部材100の段落ち部104を配置し、さらに、先行の帯状部材100の後端側の補強リブ102に、後続の帯状部材100の傾斜リブ106を係止させて、隣接する螺旋状の帯状部材100,100を互いに接合して更生管Sを製管する(図2(b)参照)。
After completion of the production of the start rehabilitation pipe S ′, the joining
これにより、開始用更生管S’の発進側マンホールM1側において隣接する螺旋状の帯状部材100,100が互いに接合されて更生管Sが連続して製管され、開始用更生管S’とともに更生管Sが到達側マンホールM2に向けて回転しつつ送り出される。
As a result, the adjacent spiral belt-
このように、製管装置1の接合機構4のピンチローラ41によって隣接する帯状部材100,100が互いに接合されて更生管Sが製管されるとともに、製管された更生管Sが成形フレーム2に沿って到達側マンホールM2に向けて回転しつつ送り出される。
As described above, the adjacent belt-
既設管Kの施工対象領域(更生領域)の全長にわたって更生管Sの製管が終了すれば、更生管Sの管端部の帯状部材100を切断し、次いで、製管装置1を分解して発進側マンホールM1から撤去する。
When the pipe production of the rehabilitation pipe S is completed over the entire length of the construction target area (rehabilitation area) of the existing pipe K, the strip-
すなわち、成形フレーム2が複数のリンク体21を相互に連結して形成されたものであるから、隣接する一対のリンク体21,21の連結部の連結を外すことで、成形フレーム2をリンク体21の1本の列とすることができる。また、支持架台6から接合機構4を分離し、発進側マンホールM1から撤去する。
That is, since the forming
なお、前述した実施形態においては、図1に示した帯状部材100によって更生管Sを製管する場合を説明したが、このような帯状部材100に限定されるものではない。
In addition, in embodiment mentioned above, although the case where the renovated pipe | tube S was manufactured with the strip | belt-shaped
例えば、図15に示すように、図1の帯状部材100の補強リブ102間に金属製(通常は鋼製)の断面略W字状(V字状、U字状でもよい。)の補強材200を装着した帯状部材100Aであってもよい。
For example, as shown in FIG. 15, a reinforcing member having a substantially W-shaped cross section made of metal (usually steel) (may be V-shaped or U-shaped) between the reinforcing
また、図16に示すように、帯状体110と、隣接する帯状体110,110を接合するコネクタ120とからなる帯状部材100Bであってもよい。
Moreover, as shown in FIG. 16, the strip | belt-shaped
帯状体110は、可撓性を有する合成樹脂を押出成形して形成され、帯板状の基板111の裏面に複数本の断面T字状の補強リブ112が先端を基板111と平行に位置して設けられている。そして、基板111の両側縁部には、それぞれ接合凹溝113が長手方向に沿って連続的に形成されている。
The band-shaped
一方、コネクタ120は、隣接する帯状体110,110が突き合わされた両側縁部の接合凹部113,113に接合可能な一対の接合凸部121が長手方向に沿って連続的に形成されている。
On the other hand, the
これにより、互いに隣接する帯状体110,110の前端縁部と後端縁部が突き合わされた状態で、先行する帯状体110の後縁側接合凹部113および後続する帯状体110の前縁側接合凹部113に跨がってコネクタ120を帯状体110の内周側から嵌め込んで接合することにより、互いに隣接する帯状体110,110をコネクタ120を介して接続してなる帯状部材100Bを形成することができる。
Thus, the leading edge
1 製管装置
2 成形フレーム
21 リンク体
22,23 リンクフレーム
221,231 リンクプレート
224,233 ストッパ
3 案内ローラ
4 接合機構
41 ピンチローラ
100,100A,100B 帯状部材
DESCRIPTION OF
Claims (5)
A belt-like member having joints formed on both side edges is supplied, the joints of adjacent belt-like members are joined together to form a renovated pipe, and a new belt-like member is supplied to the rehabilitated pipe. Is a remanufactured pipe forming device that is additionally formed in the axial direction of an existing pipe, the inner link frame and the outer link frame being connected to each other via a connecting shaft in a freely rotatable manner. A molding frame formed by connecting a plurality of bodies in order, formed into a substantially annular shape, a plurality of guide rollers rotatably supported on a coupling shaft of each link body of the molding frame, a pipe making roller, and a driving roller And a joining mechanism that joins the joining portions of adjacent band-shaped members together, and has an inner diameter larger than the outer diameter of the connecting shaft and an outer diameter larger than the inner diameter on the outer surface of the inner link frame. Over the set angle range A ring-shaped stopper is provided, and the inner link frame has an inner diameter and an outer diameter on the inner surface of the outer link frame. A remanufactured pipe manufacturing apparatus that is provided on the opposite side with respect to the center of the inner link frame and restricts the rotation of the outer link frame around the connecting shaft with respect to the inner link frame to a set angle range until the stoppers collide with each other .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008275208A JP5358156B2 (en) | 2008-10-27 | 2008-10-27 | Rehabilitated pipe production apparatus and rehabilitated pipe production method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008275208A JP5358156B2 (en) | 2008-10-27 | 2008-10-27 | Rehabilitated pipe production apparatus and rehabilitated pipe production method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010101114A JP2010101114A (en) | 2010-05-06 |
JP5358156B2 true JP5358156B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=42291980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008275208A Active JP5358156B2 (en) | 2008-10-27 | 2008-10-27 | Rehabilitated pipe production apparatus and rehabilitated pipe production method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5358156B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102352860B1 (en) * | 2021-03-19 | 2022-01-19 | 솔루션이엔씨 주식회사 | Flexible Lining Pipe Manufacturing Apparatus Body Structure |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0217240Y2 (en) * | 1986-10-25 | 1990-05-14 | ||
JPH0737064B2 (en) * | 1987-12-14 | 1995-04-26 | 積水化学工業株式会社 | Pipe making machine |
JPH02194928A (en) * | 1989-01-25 | 1990-08-01 | Sekisui Chem Co Ltd | Engineering method for lining existing pipe |
JPH02235721A (en) * | 1989-03-10 | 1990-09-18 | Kubota Ltd | Manufacture of spiral tube and device thereof |
JP3035466B2 (en) * | 1995-03-24 | 2000-04-24 | 積水化学工業株式会社 | Lining construction method and its construction equipment for irregular cross-section culvert |
JP2003061238A (en) * | 2001-08-17 | 2003-02-28 | Sankei Seisakusho:Kk | Cable guide chain |
-
2008
- 2008-10-27 JP JP2008275208A patent/JP5358156B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102352860B1 (en) * | 2021-03-19 | 2022-01-19 | 솔루션이엔씨 주식회사 | Flexible Lining Pipe Manufacturing Apparatus Body Structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010101114A (en) | 2010-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2008273303B2 (en) | Device for curling strip member with reinforcing material, method for making spiral pipe, and device for making spiral pipe | |
JP5645977B2 (en) | Pipe making apparatus and pipe making method | |
JP5155756B2 (en) | Apparatus for forming curl of strip-shaped member with reinforcing material, method for producing spiral tube, method for producing the same, and method for rehabilitating existing tube | |
JP5291399B2 (en) | Rehabilitation of existing pipes | |
JP2013256048A (en) | Pipe making device and method of spiral tube | |
JP5268773B2 (en) | Rehabilitation pipe manufacturing method | |
JP4674082B2 (en) | Lining method for existing pipe and pipe making machine | |
JP2010023350A (en) | Tube forming apparatus and method for forming tubular body using the tube forming apparatus | |
JP5358156B2 (en) | Rehabilitated pipe production apparatus and rehabilitated pipe production method | |
JP6200307B2 (en) | Pipe making equipment | |
JP5824409B2 (en) | Rehabilitation pipe manufacturing method | |
JP2018052009A (en) | Spiral pipe manufacturing method and pipe manufacturing apparatus | |
JP6220654B2 (en) | Rehabilitation of existing pipes | |
JP5166896B2 (en) | Pipe making apparatus and pipe making method | |
JP6170360B2 (en) | Pipe making equipment | |
JP2013233706A (en) | Pipe making apparatus of regeneration pipe | |
JP5975721B2 (en) | Rehabilitation pipe making equipment | |
JP6174925B2 (en) | Pipe making equipment | |
JP2016000490A (en) | Belt-like body including reinforcement material for pipe production of corrected pipe and pipe production method using the same | |
JP5887195B2 (en) | Rehabilitation pipe manufacturing method | |
JP5462704B2 (en) | Rehabilitation pipe making equipment | |
JP5358405B2 (en) | Pipe making equipment | |
JP2019018460A (en) | Spiral pipe, and pipe-making apparatus | |
JP6170359B2 (en) | Pipe making equipment | |
JP5485787B2 (en) | Strip member supply device for pipe making equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121012 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5358156 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |