JP5358272B2 - Unvulcanized tire manufacturing apparatus and unvulcanized tire manufacturing method - Google Patents
Unvulcanized tire manufacturing apparatus and unvulcanized tire manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5358272B2 JP5358272B2 JP2009111585A JP2009111585A JP5358272B2 JP 5358272 B2 JP5358272 B2 JP 5358272B2 JP 2009111585 A JP2009111585 A JP 2009111585A JP 2009111585 A JP2009111585 A JP 2009111585A JP 5358272 B2 JP5358272 B2 JP 5358272B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- tire
- piston
- cylinder
- bead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/20—Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
- B29D30/32—Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
- B29D2030/3221—Folding over means, e.g. bladders or rigid arms
- B29D2030/3264—Folding over means, e.g. bladders or rigid arms using radially expandable, contractible mechanical means, e.g. circumferentially spaced arms, spring rollers, cages
Landscapes
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、未加硫タイヤの製造装置および未加硫タイヤの製造方法に関するものである。 The present invention relates to an unvulcanized tire manufacturing apparatus and an unvulcanized tire manufacturing method.
未加硫タイヤは、従来から、例えば下記特許文献1に示されるように、ドラム主軸に円筒状のタイヤ構成部材を外挿し、かつタイヤ構成部材に円環状のビード部を外挿した後に、ビードロックセグメントを半径方向の外側に移動させビード部とタイヤ構成部材とを密着させるビードロック工程と、一対のビードロックセグメントをドラム軸方向に互いに接近移動させながらタイヤ構成部材においてビードよりもドラム軸方向の内側に位置する主体部を膨出変形させる膨出工程と、接離手段により折返しアームをドラム軸方向の内側に移動させ、この折返しアームの先端部を膨出変形したタイヤ構成部材上に乗り上げさせることで、タイヤ構成部材においてビードよりもドラム軸方向の外側に位置する両端部を半径方向の外側に折返して未加硫タイヤを形成する折返し工程と、をこの順に経て形成されている。
その後この未加硫タイヤは、ビード部がタイヤ幅方向の内側に押し込まれ、かつサイドウォール部がタイヤ幅方向の外側に膨出変形させられた状態で加硫されることにより、製品タイヤに形成される。
Conventionally, an unvulcanized tire has been manufactured by extrapolating a cylindrical tire constituent member to a drum main shaft and extrapolating an annular bead portion to the tire constituent member, for example, as shown in Patent Document 1 below. A bead locking process in which the lock segment is moved radially outward to bring the bead portion and the tire constituent member into close contact with each other, and the pair of bead lock segments are moved closer to each other in the drum axial direction while the tire constituent member has a drum axial direction than the bead. A bulging step for bulging and deforming the main body located inside the drum, and the folding arm is moved inward in the drum axial direction by contact / separation means, and the tip of the folding arm is laid on the bulged and deformed tire component. By doing so, both ends located on the outer side in the drum axial direction than the bead in the tire constituent member are folded back to the outer side in the radial direction and unvulcanized It is formed through the folding forming a tire, in this order.
Thereafter, this unvulcanized tire is formed into a product tire by being vulcanized in a state where the bead portion is pushed inward in the tire width direction and the sidewall portion is bulged and deformed outward in the tire width direction. Is done.
ところで近年では、外形形状が異なる種々の未加硫タイヤを高精度に形成することに対する要望が高まっている。 Incidentally, in recent years, there has been an increasing demand for highly accurate formation of various unvulcanized tires having different outer shapes.
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、外形形状が異なる種々の未加硫タイヤを高精度に形成することができる未加硫タイヤの製造装置および未加硫タイヤの製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and an unvulcanized tire manufacturing apparatus and an unvulcanized tire manufacturing apparatus that can form various unvulcanized tires having different external shapes with high accuracy. It aims to provide a method.
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の未加硫タイヤの製造装置は、ドラム主軸と、ドラム主軸の外周側に周方向に複数並べられて配設されるとともに半径方向に移動可能に支持された一対のビードロックセグメントと、ドラム主軸の外周側に、ドラム軸方向に沿って延在された状態で周方向に複数並べられて配設されるとともに、その基端部が、ドラム主軸の外周側において一対のビードロックセグメントからそれぞれドラム軸方向の外側に離れた各部分に回転自在に連結された折返しアームと、折返しアームをドラム軸方向に移動させて互いに接近離間させる接離手段と、折返しアームをその基端部を中心に回動させて先端部を半径方向に移動させる回動手段と、を備えた未加硫タイヤの製造装置であって、前記接離手段および回動手段がそれぞれ、互いに独立して駆動可能となっており、前記接離手段は、第1シリンダ室に移動可能に配設された第1ピストンを備え、第1シリンダ室に流体を供給して第1ピストンを移動させることで折返しアームをドラム軸方向に移動させ、前記回動手段は、第2シリンダ室に移動可能に配設された第2ピストンを備え、第2シリンダ室に流体を供給して第2ピストンを移動させることで折返しアームを回動させ、前記第1シリンダ室および第2シリンダ室は互いに独立した空間とされ、前記ドラム主軸の外周側には、外周面に前記第1シリンダ室が形成された内側筒部と、内側筒部にドラム軸方向に摺動可能に外嵌されるとともに、内周面に前記第1ピストンが突設されかつ外周面に前記第2ピストンが突設されたピストン筒部材と、ピストン筒部材にドラム軸方向に摺動可能に外嵌されるとともに、内周面に前記第2シリンダ室が形成された外側筒部と、が設けられ、ピストン筒部材および外側筒部のうちのいずれか一方に、前記折返しアームの基端部が連結されるとともに、他方と前記折返しアームの中間部分とがリンクを介して連結され、前記ドラム主軸内には、ドラム軸回りに回転可能に支持されたねじ軸が配設され、このねじ軸の外周面のうち、ドラム軸方向に沿って中央部を挟む両側に位置する両側部分には、螺設方向が互いに逆向きの雄ねじ部が各別に形成され、各雄ねじ部に、前記内側筒部が連結されたナットが各別に螺着されていることを特徴とする。 In order to solve the above problems and achieve such an object, the unvulcanized tire manufacturing apparatus of the present invention is arranged in a drum main shaft and a plurality of devices arranged in the circumferential direction on the outer peripheral side of the drum main shaft. And a pair of bead lock segments supported so as to be movable in the radial direction, and a plurality of bead lock segments arranged in the circumferential direction in a state extending along the drum shaft direction on the outer peripheral side of the drum main shaft, A fold end arm whose base end portion is rotatably connected to each of the outer peripheral sides of the drum main shaft from each of the pair of bead lock segments to the outside in the drum axis direction, and the fold arm is moved in the drum axis direction to each other. An apparatus for producing an unvulcanized tire, comprising: an approach / separation means for approaching and separating; and a turning means for turning a folding arm about a base end portion thereof to move a distal end portion in a radial direction. Each moving means and the rotation means, and a drivable independently of each other, said moving means comprises a first piston that is movably disposed in the first cylinder chamber, a first cylinder chamber By supplying fluid and moving the first piston, the folding arm is moved in the drum axis direction, and the rotating means includes a second piston movably disposed in the second cylinder chamber, and the second cylinder A fluid is supplied to the chamber and the second piston is moved to rotate the folding arm, so that the first cylinder chamber and the second cylinder chamber are independent from each other. An inner cylinder portion having the first cylinder chamber formed on the surface, and an outer cylinder slidably fitted to the inner cylinder portion so as to be slidable in the drum axis direction. The second piston protrudes A piston cylinder member, and an outer cylinder portion that is slidably fitted to the piston cylinder member so as to be slidable in the drum axial direction, and has the second cylinder chamber formed on an inner peripheral surface thereof. A base end portion of the folding arm is connected to any one of the outer cylindrical portions, and the other portion and an intermediate portion of the folding arm are connected via a link, and the drum main shaft includes a drum shaft. Screw shafts rotatably supported around the screw shaft are disposed, and the screwing directions are opposite to each other on both sides of the outer peripheral surface of the screw shaft located on both sides of the central portion along the drum shaft direction. The male screw portions are formed separately, and nuts to which the inner cylindrical portions are connected are screwed to the male screw portions .
また、本発明の未加硫タイヤの製造方法は、ドラム主軸に円筒状のタイヤ構成部材を外挿し、かつタイヤ構成部材に円環状のビードを外挿した後に、ビードロックセグメントを半径方向の外側に向けて移動させてビードとタイヤ構成部材とを密着させるビードロック工程と、一対のビードロックセグメントをドラム軸方向に互いに接近移動させながらタイヤ構成部材においてビードよりもドラム軸方向の内側に位置する主体部を膨出変形させる膨出工程と、折返しアームをドラム軸方向に移動させつつ、その先端部を半径方向の外側に移動させることにより、タイヤ構成部材においてビードよりもドラム軸方向の外側に位置する両端部を半径方向の外側に折返して未加硫タイヤを形成する折返し工程と、を有する未加硫タイヤの製造方法であって、本発明の未加硫タイヤの製造装置を用いて未加硫タイヤを形成することを特徴とする。 Further, in the method for producing an unvulcanized tire according to the present invention, a cylindrical tire constituent member is extrapolated to the drum main shaft, and an annular bead is extrapolated to the tire constituent member. A bead locking process in which the bead and the tire component are brought into close contact with each other, and the pair of bead lock segments are moved closer to each other in the drum axial direction while the tire constituent member is positioned on the inner side in the drum axial direction than the bead. A bulging process for bulging and deforming the main body, and moving the folding arm in the drum axial direction while moving its tip end radially outward, thereby causing the tire component to be more outward in the drum axial direction than the bead. A folding step of folding the both end portions positioned radially outward to form an unvulcanized tire, and a method for producing an unvulcanized tire. Te, and forming an unvulcanized tire by using the apparatus for manufacturing a green tire of the present invention.
この発明では、接離手段および回動手段がそれぞれ、互いに独立して駆動可能となっているので、回動手段により折返しアームをその先端部が半径方向の外側に移動するように回動させながら、接離手段によって、折返しアームをドラム軸方向の内側に移動させることのみならず、ドラム軸方向の外側に移動させることも可能になる。
したがって、折返し工程時に、折返しアームの先端部から、タイヤ構成部材の前記両端部および前記主体部に加えられる押圧力の大きさを容易かつ確実に調整することが可能になり、外形形状が異なる種々の未加硫タイヤを高精度に形成することができる。
これにより、例えば膨出工程時に、タイヤ構成部材の前記主体部をドラム軸方向に沿う断面視でトロイダル状に膨出変形させ、その後折返し工程で、折返しアームを前述のように回動させてタイヤ構成部材の前記両端部を半径方向の外側に折返すときに、折返しアームを前記主体部の側部の外形形状に沿ってドラム軸方向に進退移動させることで、折返しアームの先端部が前記主体部の側部に引っ掛かるのを防ぐことが可能になり、製品タイヤと同様に、未加硫タイヤをタイヤ幅方向に沿う断面視でトロイダル状に形成することもできる。
なお、サイドウォール部がタイヤ径方向の外側から内側に向かうに従い漸次、タイヤ幅方向の外側に向けてほぼ直線状に延び、かつビード部が最もタイヤ幅方向の外側に位置している未加硫タイヤでは、加硫時に、ビード部がタイヤ幅方向の内側に押し込まれ、かつサイドウォール部がタイヤ幅方向の外側に膨出変形させられた状態に保持されるので、この加硫時に例えばビードがねじり変形させられてその形状が崩れたり、あるいはビード部においてビードの近傍に位置する部分にひび割れが生じたりする等のおそれがあり、さらにはこの加硫時に、未加硫タイヤを前述のように変形させることに起因して、製品タイヤのユニフォミティやバランスを向上させるのが困難であることが知られている。
In this invention, since the contacting / separating means and the rotating means can be driven independently from each other, the turning arm is rotated by the rotating means so that the tip end portion thereof moves radially outward. By the contact / separation means, the folding arm can be moved not only in the drum axis direction but also in the drum axis direction.
Therefore, it is possible to easily and reliably adjust the magnitude of the pressing force applied to the both end portions and the main body portion of the tire constituent member from the tip end portion of the folding arm during the folding step, and various external shapes are different. The unvulcanized tire can be formed with high accuracy.
Thereby, for example, in the bulging process, the main portion of the tire constituent member is bulged and deformed in a toroidal shape in cross-sectional view along the drum axis direction, and then the folding arm is rotated as described above in the folding process. When the both end portions of the component member are folded back outward in the radial direction, the folding arm is moved forward and backward in the drum axial direction along the outer shape of the side portion of the main body portion, so that the tip end portion of the folding arm is moved to the main body. It is possible to prevent the tire from being caught on the side portion, and similarly to the product tire, the unvulcanized tire can be formed in a toroidal shape in a sectional view along the tire width direction.
In addition, as the sidewall portion gradually extends from the outer side in the tire radial direction toward the inner side, the unvulcanized rubber gradually extends toward the outer side in the tire width direction and the bead portion is located on the outermost side in the tire width direction. In a tire, during vulcanization, the bead portion is pushed inward in the tire width direction and the sidewall portion is held in a state of being bulged and deformed outward in the tire width direction. There is a risk of the shape being deformed due to torsional deformation, or cracking may occur in the bead portion located in the vicinity of the bead, and at the time of this vulcanization, the unvulcanized tire is Due to the deformation, it is known that it is difficult to improve the uniformity and balance of the product tire.
また、接離手段が、第1シリンダ室に流体を供給して第1ピストンを移動させることで折返しアームをドラム軸方向に移動させる構成とされ、また回動手段が、第2シリンダ室に流体を供給して第2ピストンを移動させることで折返しアームを回動させる構成とされているので、これらの両手段を、構造を複雑にしたりあるいは重量を大きくしたりすることなく確実に実現することができる。
さらに、第1シリンダ室および第2シリンダ室が互いに独立した空間とされていることから、それぞれの流体圧が互いに影響を及ぼし合うことがないので、折返しアームを容易かつ高精度に操作することができる。
Further , the contacting / separating means is configured to supply the fluid to the first cylinder chamber and move the first piston to move the folding arm in the drum axis direction, and the rotating means is configured to move the fluid to the second cylinder chamber. And the second piston is moved to rotate the folding arm, so that both of these means can be reliably realized without complicating the structure or increasing the weight. Can do.
Furthermore, since the first cylinder chamber and the second cylinder chamber are independent spaces, the respective fluid pressures do not affect each other, so that the folding arm can be operated easily and with high accuracy. it can.
さらに、内側筒部に対してピストン筒部材をドラム軸方向に摺動させることで、折り返しアームがドラム軸方向に移動させられる。また、ピストン筒部材に対して外側筒部をドラム軸方向に摺動させて、前記他方におけるリンクとの連結部分と折返しアームの基端部との距離を変えることで、リンクが前記他方の連結部分回りに回動させられ、折返しアームが、その先端部が半径方向に移動するように基端部回りに回動させられる。 Furthermore , the folding arm is moved in the drum axis direction by sliding the piston cylinder member in the drum axis direction with respect to the inner cylinder portion. Further, the outer cylinder portion is slid in the drum axial direction with respect to the piston cylinder member, and the distance between the connecting portion with the link on the other side and the base end portion of the folding arm is changed, so that the link is connected to the other side of the other side. The folding arm is rotated around the portion, and the folding arm is rotated around the base end so that the distal end thereof moves in the radial direction.
また、前記膨出工程は、折返しアームの先端部によりビードをドラム軸方向の外側から支持させた状態で、一対のビードロックセグメントをドラム軸方向に互いに接近移動させながらタイヤ構成部材の前記主体部を膨出変形させてもよい。 Further, in the bulging step, the main portion of the tire constituent member is moved while the pair of bead lock segments are moved closer to each other in the drum axial direction while the bead is supported from the outer side in the drum axial direction by the tip end portion of the folding arm. May be bulged and deformed.
この場合、前記膨出工程時に、折返しアームの先端部によりビードをドラム軸方向の外側から支持させるので、一対のビードロックセグメントをドラム軸方向に接近移動させながらタイヤ構成部材の前記主体部を膨出変形させるときに、ビードをビードロックセグメントの移動に確実に追従させることが可能になり、高精度に未加硫タイヤを形成することができる。
また、このような作用効果が、専用の手段を設けることなく折返しアームを兼用することで奏されることとなり、構造の複雑化を回避することができる。
In this case, since the bead is supported from the outside in the drum axial direction by the tip end portion of the folding arm during the bulging step, the main portion of the tire constituent member is inflated while moving the pair of bead lock segments closer to the drum axial direction. When deforming out, the bead can surely follow the movement of the bead lock segment, and an unvulcanized tire can be formed with high accuracy.
In addition, such a function and effect can be achieved by using the folding arm without providing a dedicated means, and the complexity of the structure can be avoided.
この発明によれば、外形形状が異なる種々の未加硫タイヤを高精度に形成することができる。 According to the present invention, various unvulcanized tires having different outer shapes can be formed with high accuracy.
以下、本発明に係る未加硫タイヤの製造装置の一実施形態を図1から図6を参照しながら説明する。
この未加硫タイヤの製造装置1は、ドラム主軸11と、ドラム主軸11の外周側に周方向に複数並べられて配設されるとともに半径方向に移動可能に支持された一対のビードロックセグメント12と、ドラム主軸11の外周側に、ドラム軸O方向に沿って延在された状態で周方向に複数並べられて配設されるとともに、その基端部13aが、ドラム主軸11の外周側において一対のビードロックセグメント12からそれぞれドラム軸O方向の外側に離れた各部分に回転自在に連結された折返しアーム13と、折返しアーム13をドラム軸O方向に移動させて互いに接近離間させる接離手段14と、折返しアーム13をその基端部13aを中心に回動させて先端部を半径方向に移動させる回動手段15と、を備えている。
Hereinafter, an embodiment of an apparatus for producing an unvulcanized tire according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6.
The unvulcanized tire manufacturing apparatus 1 includes a drum
ドラム主軸11は、円筒状に形成されるとともに、水平方向に沿って延設されて図示されない駆動部に回転可能に支持されている。以下、このドラム主軸11の中心軸線をドラム軸Oという。
ドラム主軸11内には、ドラム軸Oと同軸に配置されるとともに、図示されない駆動部に回転可能に支持されたねじ軸16が設けられている。ねじ軸16の外周面のうち、ドラム軸O方向に沿って中央部を挟む両側に位置する両側部分には、螺設方向が互いに逆向きの雄ねじ部17が各別に形成されている。
The drum
A
ここで、ドラム主軸11において、ねじ軸16の雄ねじ部17と半径方向で対向する部分に、ドラム軸O方向に沿って延びるスリット18が周方向に間隔をあけて複数形成されている。そして、ねじ軸16の雄ねじ部17にナット19が各別に螺着され、それぞれのナット19に、ドラム主軸11内からスリット18内に突出するブロック体20が各別に外嵌されている。ブロック体20にはそれぞれ、円筒状の摺動体21が各別に外嵌されている。各摺動体21におけるドラム軸O方向の外側部分に、後述する第1シリンダ室22が形成された内側筒部23が外嵌されている。
以上より、ねじ軸16が前記駆動部によってナット19に対して回転されると、ブロック体20、摺動体21および内側筒部23が、ナット19とともにドラム軸O方向に沿って互いに逆向きに等距離ずつだけ移動して接近離間する。
Here, in the drum
As described above, when the
摺動体21におけるドラム軸O方向の内端部にはそれぞれ、半径方向に延び、かつドラム軸O方向の外側に向けて開口する複数のガイド溝24が形成されている。周方向で隣り合うガイド溝24同士の周方向の間隔は全て同等になっている。各ガイド溝24内にはビードロックセグメント12が半径方向に移動可能に配置され、これらのビードロックセグメント12における半径方向の内端部にはそれぞれ、ドラム軸O方向の外側に向けて受板部25が突設されている。
A plurality of
ここで、内側筒部23におけるドラム軸O方向の内端部には、ドラム軸Oと同軸のリング状のビードロックシリンダ室26が形成されている。ビードロックシリンダ室26は、内側筒部23の内周面に形成され、半径方向の内側に向けて開口している。各ビードロックシリンダ室26内にはそれぞれ、これらビードロックシリンダ室26をドラム軸O方向に仕切るリング状のビードロックピストン27がドラム軸O方向に移動可能に配設されている。各ビードロックピストン27には、ビードロックシリンダ室26におけるドラム軸O方向の内端壁からドラム軸O方向の内側に突出する延出部27aが連結されている。この延出部27aにおけるドラム軸O方向の内端部と、ビードロックセグメント12における半径方向の内端部と、が第1リンク28を介して連結されている。各第1リンク28の両端部はそれぞれ、延出部27aおよびビードロックセグメント12に各別に回転自在に連結されている。各第1リンク28は、ドラム軸O方向の外側から内側に向かうに従い漸次半径方向の外側に向けて延在している。
Here, a ring-shaped bead
そして、ビードロックシリンダ室26のうちビードロックピストン27よりもドラム軸O方向の内側に位置する内側室26aに、図示されない流体源から高圧流体が供給されると、ビードロックピストン27はドラム軸O方向の外側に移動し、第1リンク28を介してビードロックセグメント12を半径方向の内側に移動させる。一方、ビードロックシリンダ室26のうちビードロックピストン27よりもドラム軸O方向の外側に位置する外側室26bに高圧流体が供給されると、ビードロックピストン27はドラム軸O方向の内側に移動し、第1リンク28を介してビードロックセグメント12を半径方向の外側に移動させる。
When high-pressure fluid is supplied from a fluid source (not shown) to the
ここで、各摺動体21におけるドラム軸O方向の内端部にシール部材29が各別に配設されている。
これらのシール部材29は、半径方向に沿って延在し摺動体21に気密に保持された基端部29aと、ドラム軸O方向に沿って延在しビードロックセグメント12を半径方向の外側から覆う先端部29bと、これらの基端部29aと先端部29bとを連結するとともにドラム軸O方向に沿って延在し半径方向に折り重ねられた中間部29cと、を備えている。
Here, a
The
そして、ビードロックセグメント12が、前述のように半径方向の外側に向けて移動して、シール部材29の先端部29bおよび後述のタイヤ構成部材Kを介してビードBをその半径方向の内側から支持したときに、シール部材29の先端部29bが、ビードロックセグメント12とタイヤ構成部材Kとにより半径方向に挟み込まれる。これにより、タイヤ構成部材KにおいてビードBよりもドラム軸O方向の内側に位置する主体部内が気密に保持される。
As described above, the
接離手段14は、第1シリンダ室22に移動可能に配設された第1ピストン30を備え、第1シリンダ室22に流体を供給して第1ピストン30を移動させることで折返しアーム13をドラム軸O方向に移動させるように構成されている。
回動手段15は、第2シリンダ室31に移動可能に配設された第2ピストン32を備え、第2シリンダ室31に流体を供給して第2ピストン32を移動させることで折返しアーム13を回動させるように構成されている。
そして、第1シリンダ室22および第2シリンダ室31は互いに独立した空間とされ、接離手段14および回動手段15がそれぞれ、互いに独立して駆動可能となっている。
The contacting / separating means 14 includes a
The rotating means 15 includes a
The
本実施形態では、第1シリンダ室22は、内側筒部23におけるドラム軸O方向の中間部に形成されている。第1シリンダ室22は、内側筒部23の外周面に形成され半径方向の外側に向けて開口している。そして、内側筒部23には、ピストン筒部材33がドラム軸O方向に摺動可能に外嵌されている。ピストン筒部材33の内周面にフランジ状の前記第1ピストン30が突設されており、この第1ピストン30が内側筒部23の第1シリンダ室22に配設されている。なお、ピストン筒部材33は、内側筒部23に第1シリンダ室22内の気密を維持した状態でドラム軸O方向に摺動可能に外嵌されている。
In the present embodiment, the
さらに本実施形態では、ピストン筒部材33に、外側筒部34がドラム軸O方向に摺動可能に外嵌されており、前記第2シリンダ室31は、外側筒部34の内周面に形成され半径方向の内側に向けて開口している。ここで、ピストン筒部材33の外周面にはフランジ状の前記第2ピストン32が突設されており、この第2ピストン32が第2シリンダ室31に配設されている。なお、第1ピストン30は第2ピストン32よりもドラム軸O方向の内側に位置している。
Further, in the present embodiment, the outer
折返しアーム13は、ドラム軸O方向に延設された円筒状のアーム本体13bと、アーム本体13bにおけるドラム軸O方向の外端部に半径方向の内側に向けて突設された平板状の基端部13aと、アーム本体13bにおけるドラム軸O方向の内端部に回転自在に支持された第1折返しローラ(先端部)13cおよび第2折返しローラ(先端部)13dと、を備えている。
第1折返しローラ13cは、第2折返しローラ13dよりも大径に形成されている。第1折返しローラ13cおよびアーム本体13bそれぞれの周方向に沿う配設位置は互いにほぼ同じとされ、第2折返しローラ13dの周方向に沿う配設位置に対して位置ずれしている。また、第1折返しローラ13cおよび第2折返しローラ13dは、アーム本体13bの前記内端部に回転自在に配設されたブラケット13eに連結されている。第1折返しローラ13cは、第2折返しローラ13dよりも半径方向の外側に配置されている。
The
The
折返しアーム13の基端部13aは、外側筒部34におけるドラム軸O方向の外端部に回転自在に連結されている。
ピストン筒部材33におけるドラム軸O方向の内端部と、アーム本体13bの中間部分と、が第2リンク35を介して連結されている。第2リンク35は、ほぼドラム軸O方向に沿って延設されており、そのドラム軸O方向の内端部がピストン筒部材33に連結され、ドラム軸O方向の外端部がアーム本体13bに連結されている。また、第2リンク35の前記内端部は、前記外端部よりも僅かに半径方向の内側に位置している。
A
An inner end portion of the
次に、この発明の一実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of one embodiment of the present invention will be described.
まず、未加硫タイヤの製造装置1を図1および図2に示されるような待機状態にしておく。
すなわち、ねじ軸16をナット19に対して回転させて摺動体21をドラム軸O方向に沿った所望の位置に移動させ、またビードロックシリンダ室26の前記内側室26aへ高圧流体を供給してビードロックセグメント12を半径方向の内側限に位置させ、さらに第1シリンダ室22のうち第1ピストン30よりもドラム軸O方向の内側に位置する内側室22aへ高圧流体を供給して折返しアーム13をドラム軸O方向の外側限に位置させ、かつ第2シリンダ室31のうち第2ピストン32よりもドラム軸O方向の外側に位置する外側室31bへ高圧流体を供給して折返しアーム13を半径方向の内側限に位置させる。
First, the unvulcanized tire manufacturing apparatus 1 is set in a standby state as shown in FIGS.
That is, the
なお、この待機状態で、第1折返しローラ13cは、ビードロックセグメント12の表面のうちドラム軸O方向の外側を向く外面上に配置され、第2折返しローラ13dは、受板部25に配置されている。この際、第1折返しローラ13cおよびビードロックセグメント12それぞれの半径方向の外端部は、ほぼ同一の半径方向位置に位置している。
次に、フィラーF付きビードB、および図示されないバンド成形機上で成形された円筒状のタイヤ構成部材Kを、タイヤ構成部材KにビードBを外挿した状態で、図示されない搬送手段により未加硫タイヤの製造装置1に向けて搬送し、ドラム主軸11にタイヤ構成部材Kを外挿する。ここで、フィラーF付きビードBのドラム軸O方向に沿った間隔は、ビードロックセグメント12のドラム軸O方向に沿った間隔と同等になっている。
In this standby state, the
Next, the bead B with filler F and the cylindrical tire constituent member K molded on a band molding machine (not shown) are not added by a conveying means (not shown) with the bead B extrapolated to the tire constituent member K. It conveys toward the manufacturing apparatus 1 of a sulfurated tire, and the tire structural member K is extrapolated to the drum
次に、図3に示されるように、ビードロックシリンダ室26の前記外側室26bに高圧流体を供給して、ビードロックピストン27を延出部27aとともにドラム軸O方向の内側に向けて移動させ、第1リンク28を揺動させることにより、ビードロックセグメント12を半径方向の外側にガイド溝24にガイドさせながら移動させる。これにより、ビードロックセグメント12がシール部材29およびタイヤ構成部材Kを介してビードBに半径方向の内側から圧接し、タイヤ構成部材Kがシール部材29とビードBとにより径方向に挟み込まれ、タイヤ構成部材KのうちビードB同士の間に位置する主体部内が気密に保たれる。
Next, as shown in FIG. 3, a high-pressure fluid is supplied to the
この際、ビードロックセグメント12により第1、第2折返しローラ13b、13cが半径方向の外側に向けて移動させられ、これにより、外側筒部34がピストン筒部材33に対してドラム軸O方向の内側に移動させられて、折返しアーム13の基端部13aと第2リンク35におけるドラム軸O方向の内端部との間の距離が若干短くなり、折返しアーム13が基端部13aを中心に半径方向の外側に向けて回動し、かつ第2リンク35もその前記内端部を中心に半径方向の外側に回動する。これにより、第1折返しローラ13cおよび第2折返しローラ13dは、ビードロックセグメント12に当接したままの状態でビードロックセグメント12とともにほぼ半径方向の外側に移動する(ビードロック工程)。
At this time, the first and
次に、図5に示されるように、ねじ軸16をナット19に対して回転させて、摺動体21をビードロックセグメント12とともにドラム軸O方向の内側に移動させ、ビードB同士のドラム軸O方向の距離を短くしながら、タイヤ構成部材Kの前記主体部内に高圧流体を供給する。そして、この主体部の両側部をドラム軸O方向の外側に膨出させ、かつこの側部において最もドラム軸O方向の外側に位置する部分をビードBよりもドラム軸O方向の外側に位置させて、この主体部をトロイダル状に形成する(膨出工程)。
ここで本実施形態では、この膨出工程に先立って、第1シリンダ22の前記外側室22bに高圧流体を供給し、図4に示されるように、内側筒部23に対してピストン筒部材33をドラム軸O方向の内側に移動させ、第1折返しローラ13cによりビードBをドラム軸O方向の外側から支持させておき、この状態を維持しつつ前記膨出工程を行う。
また、前記膨出工程時に、それぞれが円筒状に形成されたベルトおよびトレッドが径方向に積層された状態にあるセカンドバンドBTを、タイヤ構成部材Kに外挿することで、主体部をトロイダル状に膨出させたときに、主体部の半径方向の外端部とセカンドバンドBTの内周面とを密着させる。
Next, as shown in FIG. 5, the
Here, in this embodiment, prior to this bulging step, a high-pressure fluid is supplied to the
Further, during the bulging step, the main band is formed in a toroidal shape by extrapolating the second band BT in which the belt and the tread, each formed in a cylindrical shape, are laminated in the radial direction to the tire constituent member K. When the bulge is performed, the radially outer end of the main body and the inner peripheral surface of the second band BT are brought into close contact with each other.
次に、図6に示されるように、第2シリンダ室31において第2ピストン32を挟んだ両室31a、31bのうち、ドラム軸O方向の内側に位置する内側室31aに高圧流体を供給して、ピストン筒部材33に対して外側筒部34をドラム軸O方向の内側に向けて移動させ、折返しアーム13の基端部13aと第2リンク35の前記内端部との距離を短くすることにより、第1折返しロール13cおよび第2折返しロール13dが半径方向の外側に向けて移動するように、折返しアーム13を基端部13aを中心に回動させつつ、第1シリンダ室22の前記外側室22bおよび内側室22aに交互に高圧流体を供給して、ピストン筒部材33、外側筒部34および折返しアーム13を一体にドラム軸O方向に進退移動させる。
これにより、タイヤ構成部材KにおいてビードBよりもドラム軸O方向の外側に位置する両端部が半径方向の外側に折返されて未加硫タイヤWが形成される(折返し工程)。
その後、必要に応じて未加硫タイヤWの外表面を全域にわたって図示されない押圧ローラを用いて押圧した後に、この未加硫タイヤWを加硫することで製品タイヤが形成される。
Next, as shown in FIG. 6, a high-pressure fluid is supplied to the
Thereby, in tire constituent member K, both ends located on the outer side in the drum axis O direction with respect to bead B are folded back outward in the radial direction to form unvulcanized tire W (folding step).
Then, after pressing the outer surface of the unvulcanized tire W over the entire area using a pressing roller (not shown) as necessary, the unvulcanized tire W is vulcanized to form a product tire.
以上説明したように、本実施形態による未加硫タイヤの製造装置1によれば、接離手段14および回動手段15がそれぞれ、互いに独立して駆動可能となっているので、回動手段15により折返しアーム13を第1折返しローラ13cおよび第2折返しローラ13dが半径方向の外側に移動するように回動させながら、接離手段14によって、折返しアーム13をドラム軸O方向の内側に移動させることのみならず、ドラム軸O方向の外側に移動させることも可能になる。
As described above, according to the unvulcanized tire manufacturing apparatus 1 according to the present embodiment, the contacting / separating means 14 and the rotating
したがって、折返し工程時に、折返しアーム13の第1折返しローラ13cおよび第2折返しローラ13dから、タイヤ構成部材Kの前記両端部および前記主体部に加えられる押圧力の大きさを容易かつ確実に調整することが可能になり、外形形状が異なる種々の未加硫タイヤを高精度に形成することができる。
これにより、本実施形態のように、膨出工程時に、タイヤ構成部材Kの前記主体部をドラム軸O方向に沿う断面視でトロイダル状に膨出変形させ、その後折返し工程で、折返しアーム13を前述のように回動させてタイヤ構成部材Kの前記両端部を半径方向の外側に折返すときに、折返しアーム13を前記主体部の側部の外形形状に沿ってドラム軸O方向に進退移動させることで、折返しアーム13の第1折返しローラ13cが前記主体部の側部に引っ掛かるのを防ぐことが可能になり、製品タイヤと同様に、未加硫タイヤWをタイヤ幅方向に沿う断面視でトロイダル状に形成することもできる。
Therefore, the magnitude of the pressing force applied to the both end portions and the main portion of the tire constituent member K from the
Thereby, like this embodiment, at the time of the bulging process, the main part of the tire constituent member K is bulged and deformed in a toroidal shape in a cross-sectional view along the direction of the drum axis O, and then the
また本実施形態では、接離手段14が、第1シリンダ室22に流体を供給して第1ピストン30を移動させることで折返しアーム13をドラム軸O方向に移動させる構成とされ、また回動手段15が、第2シリンダ室31に流体を供給して第2ピストン32を移動させることで折返しアーム13を回動させる構成とされているので、これらの両手段14、15を、構造を複雑にしたりあるいは重量を大きくしたりすることなく確実に実現することができる。
さらに、第1シリンダ室22および第2シリンダ室31が互いに独立した空間とされていることから、それぞれの流体圧が互いに影響を及ぼし合うことがないので、折返しアーム13を容易かつ高精度に操作することができる。
In the present embodiment, the contacting / separating means 14 is configured to move the
Furthermore, since the
また本実施形態では、前記膨出工程時に、第1折返しローラ13cによりビードBをドラム軸O方向の外側から支持させるので、一対のビードロックセグメント12をドラム軸O方向に接近移動させながらタイヤ構成部材Kの前記主体部をトロイダル状に膨出変形させるときに、ビードBをビードロックセグメント12の移動に確実に追従させることが可能になり、高精度に未加硫タイヤWを形成することができる。
また、このような作用効果が、専用の手段を設けることなく折返しアーム13を兼用することで奏されることとなり、構造の複雑化を回避することができる。
In the present embodiment, since the bead B is supported from the outside in the direction of the drum axis O by the
In addition, such an effect is achieved by using the
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、前記実施形態では、前記膨出工程時に、タイヤ構成部材Kのうちトロイダル状に膨出変形された主体部とセカンドバンドBTの内周面とを密着させ、その後前記折返し工程を行ったが、これに代えて例えば、前記折返し工程の後に、前記主体部とセカンドバンドBTの内周面とを密着させるようにしてもよい。
また、前記実施形態では、前記主体部内に高圧流体を供給することで主体部をトロイダル状に膨出変形させたが、これに代えて例えば、ドラム主軸11に前記主体部内に配置されるブラダを配設し、このブラダを膨出変形させることで主体部をトロイダル状に膨出変形させてもよいし、あるいはドラム主軸11に前記主体部内に配置されるセグメントを配設し、このセグメントを拡径移動させることで主体部をトロイダル状に膨出変形させてもよい。
For example, in the embodiment, during the bulging step, the main portion of the tire constituent member K bulged and deformed in a toroidal shape is brought into close contact with the inner peripheral surface of the second band BT, and then the folding step is performed. Instead of this, for example, the main body and the inner peripheral surface of the second band BT may be brought into close contact with each other after the folding step.
In the above embodiment, the main body is bulged and deformed in a toroidal shape by supplying a high-pressure fluid into the main body, but instead, for example, a drum disposed in the main body on the drum
また、接離手段14および回動手段15は、前記実施形態に限らず適宜変更してもよく、例えば、モータとモータに回転可能に支持されたねじ軸とねじ軸に螺着されたナットとを備える構成、あるいは第2リンク35を有しない構成等を採用してもよい。
また、第2折返しロール13dおよびブラケット13eは設けなくてもよい。
また、前記膨出工程時に、前記主体部を、その両側部がタイヤ径方向の外側から内側に向かうに従い漸次、ドラム軸O方向の外側に向けてほぼ直線状に延在し、かつこの側部において最もドラム軸O方向の外側に位置する部分がビードBとなるように膨出変形させ、この状態でその後、前記折返し工程を行うようにしてもよい。
Further, the contact / separation means 14 and the rotation means 15 are not limited to the above-described embodiment, and may be changed as appropriate. For example, a motor, a screw shaft rotatably supported by the motor, and a nut screwed to the screw shaft; Alternatively, a configuration including the
Further, the
Further, at the time of the bulging step, the main body portion gradually extends linearly toward the outer side in the direction of the drum axis O as its both side portions move from the outer side in the tire radial direction toward the inner side. In this state, the portion positioned most outward in the direction of the drum axis O may be bulged and deformed so as to be a bead B, and then the folding process may be performed in this state.
また、前記実施形態に代えて例えば、図7に示されるような未加硫タイヤの製造装置2を採用してもよい。
この装置2においては、折返しアーム13の基端部13aが、ピストン筒部材33におけるドラム軸O方向の外端部に回転自在に連結され、外側筒部34におけるドラム軸O方向の内端部と、アーム本体13bの中間部分と、が第2リンク35を介して連結されている。第2リンク35は、ほぼドラム軸O方向に沿って延設されており、そのドラム軸O方向の内端部が外側筒部34に連結され、ドラム軸O方向の外端部がアーム本体13bに連結されている。また、第2リンク35の前記内端部は、前記外端部よりも僅かに半径方向の内側に位置している。さらに、第1ピストン30は第2ピストン32よりもドラム軸O方向の外側に位置している。
そして、この未加硫タイヤの製造装置2の待機状態では、第2シリンダ室31の前記内側室31aへ高圧流体を供給して折返しアーム13を半径方向の内側限に位置させている。
この構成においても前記実施形態と同様の作用効果が奏される。
Further, for example, an unvulcanized tire manufacturing apparatus 2 as shown in FIG. 7 may be employed instead of the embodiment.
In this device 2, the
In the standby state of the unvulcanized tire manufacturing apparatus 2, a high-pressure fluid is supplied to the
Even in this configuration, the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained.
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, it is possible to appropriately replace the constituent elements in the above-described embodiments with well-known constituent elements without departing from the spirit of the present invention, and the above-described modified examples may be appropriately combined.
外形形状が異なる種々の未加硫タイヤを高精度に形成することができる。 Various unvulcanized tires having different outer shapes can be formed with high accuracy.
1、2 未加硫タイヤの製造装置
11 ドラム主軸
12 ビードロックセグメント
13 折返しアーム
13a 基端部
13c 第1折返しロール(先端部)
13d 第2折返しロール(先端部)
14 接離手段
15 回動手段
22 第1シリンダ室
23 内側筒部
30 第1ピストン
31 第2シリンダ室
32 第2ピストン
33 ピストン筒部材
34 外側筒部
35 第2リンク(リンク)
B ビード
K タイヤ構成部材
O ドラム軸
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 2 Manufacturing apparatus of
13d Second folding roll (tip)
14 Contact / Separation Means 15
B Bead K Tire component O Drum shaft
Claims (3)
ドラム主軸の外周側に周方向に複数並べられて配設されるとともに半径方向に移動可能に支持された一対のビードロックセグメントと、
ドラム主軸の外周側に、ドラム軸方向に沿って延在された状態で周方向に複数並べられて配設されるとともに、その基端部が、ドラム主軸の外周側において一対のビードロックセグメントからそれぞれドラム軸方向の外側に離れた各部分に回転自在に連結された折返しアームと、
折返しアームをドラム軸方向に移動させて互いに接近離間させる接離手段と、
折返しアームをその基端部を中心に回動させて先端部を半径方向に移動させる回動手段と、を備えた未加硫タイヤの製造装置であって、
前記接離手段および回動手段がそれぞれ、互いに独立して駆動可能となっており、
前記接離手段は、第1シリンダ室に移動可能に配設された第1ピストンを備え、第1シリンダ室に流体を供給して第1ピストンを移動させることで折返しアームをドラム軸方向に移動させ、
前記回動手段は、第2シリンダ室に移動可能に配設された第2ピストンを備え、第2シリンダ室に流体を供給して第2ピストンを移動させることで折返しアームを回動させ、
前記第1シリンダ室および第2シリンダ室は互いに独立した空間とされ、
前記ドラム主軸の外周側には、外周面に前記第1シリンダ室が形成された内側筒部と、内側筒部にドラム軸方向に摺動可能に外嵌されるとともに、内周面に前記第1ピストンが突設されかつ外周面に前記第2ピストンが突設されたピストン筒部材と、ピストン筒部材にドラム軸方向に摺動可能に外嵌されるとともに、内周面に前記第2シリンダ室が形成された外側筒部と、が設けられ、
ピストン筒部材および外側筒部のうちのいずれか一方に、前記折返しアームの基端部が連結されるとともに、他方と前記折返しアームの中間部分とがリンクを介して連結され、
前記ドラム主軸内には、ドラム軸回りに回転可能に支持されたねじ軸が配設され、このねじ軸の外周面のうち、ドラム軸方向に沿って中央部を挟む両側に位置する両側部分には、螺設方向が互いに逆向きの雄ねじ部が各別に形成され、
各雄ねじ部に、前記内側筒部が連結されたナットが各別に螺着されていることを特徴とする未加硫タイヤの製造装置。 The drum spindle,
A pair of bead lock segments arranged in a circumferential direction on the outer peripheral side of the drum main shaft and supported so as to be movable in the radial direction;
A plurality of circumferentially arranged drums are arranged on the outer peripheral side of the drum main shaft along the drum shaft direction, and the base end portions of the drum main shaft are separated from the pair of bead lock segments on the outer peripheral side of the drum main shaft. A folding arm rotatably connected to each of the parts separated outward in the drum axis direction,
Contact / separation means for moving the folding arm in the drum axial direction to approach and separate each other;
An unvulcanized tire manufacturing apparatus comprising: a turning means for turning the folding arm around its base end and moving the tip in the radial direction;
The contact / separation means and the rotation means can be driven independently of each other ,
The contact / separation means includes a first piston movably disposed in the first cylinder chamber, and moves the folding arm in the drum axis direction by supplying fluid to the first cylinder chamber and moving the first piston. Let
The rotating means includes a second piston movably disposed in the second cylinder chamber, and supplies the fluid to the second cylinder chamber to move the second piston to rotate the folding arm.
The first cylinder chamber and the second cylinder chamber are independent spaces,
On the outer peripheral side of the drum main shaft, an inner cylinder part having the first cylinder chamber formed on the outer peripheral surface, and an outer cylinder slidably fitted in the drum axial direction, and the inner cylinder part having the first cylinder chamber on the inner peripheral surface. A piston cylinder member in which one piston protrudes and the second piston protrudes on the outer peripheral surface; and the piston cylinder member is fitted on the piston cylinder member so as to be slidable in the drum axis direction, and the second cylinder on the inner peripheral surface An outer cylinder portion formed with a chamber,
A base end portion of the folding arm is connected to one of the piston cylinder member and the outer cylinder portion, and the other and an intermediate portion of the folding arm are connected via a link.
A screw shaft rotatably supported around the drum shaft is disposed in the drum main shaft. Outer peripheral surfaces of the screw shaft are arranged on both side portions located on both sides of the central portion along the drum shaft direction. Are formed with male screw parts whose screwing directions are opposite to each other,
An unvulcanized tire manufacturing apparatus , wherein a nut to which the inner cylinder portion is connected is screwed to each male screw portion .
一対のビードロックセグメントをドラム軸方向に互いに接近移動させながらタイヤ構成部材においてビードよりもドラム軸方向の内側に位置する主体部を膨出変形させる膨出工程と、
折返しアームをドラム軸方向に移動させつつ、その先端部を半径方向の外側に移動させることにより、タイヤ構成部材においてビードよりもドラム軸方向の外側に位置する両端部を半径方向の外側に折返して未加硫タイヤを形成する折返し工程と、を有する未加硫タイヤの製造方法であって、
請求項1に記載の未加硫タイヤの製造装置を用いて未加硫タイヤを形成することを特徴とする未加硫タイヤの製造方法。 Extrapolate a cylindrical tire component to the drum spindle and an annular bead to the tire component, then move the bead lock segment outward in the radial direction to bring the bead and tire component into close contact A bead lock process,
A bulging step of bulging and deforming the main body portion located on the inner side in the drum axial direction than the bead in the tire constituent member while moving the pair of bead lock segments closer to each other in the drum axial direction;
While moving the folding arm in the drum axial direction, the tip end portion is moved outward in the radial direction so that both end portions of the tire constituent member located outside the drum axial direction are folded outward in the radial direction. A folding step of forming an unvulcanized tire, and a method for producing an unvulcanized tire,
An unvulcanized tire is formed using the unvulcanized tire manufacturing apparatus according to claim 1 .
前記膨出工程は、折返しアームの先端部によりビードをドラム軸方向の外側から支持させた状態で、一対のビードロックセグメントをドラム軸方向に接近移動させながらタイヤ構成部材の前記主体部を膨出変形させることを特徴とする未加硫タイヤの製造方法。 It is a manufacturing method of the unvulcanized tire according to claim 2 ,
The bulging step bulges the main portion of the tire constituent member while moving the pair of bead lock segments close to each other in the drum axis direction with the bead supported from the outer side in the drum axis direction by the tip of the folding arm. A method for producing an unvulcanized tire, wherein the tire is deformed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009111585A JP5358272B2 (en) | 2009-04-30 | 2009-04-30 | Unvulcanized tire manufacturing apparatus and unvulcanized tire manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009111585A JP5358272B2 (en) | 2009-04-30 | 2009-04-30 | Unvulcanized tire manufacturing apparatus and unvulcanized tire manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010260220A JP2010260220A (en) | 2010-11-18 |
JP5358272B2 true JP5358272B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=43358725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009111585A Expired - Fee Related JP5358272B2 (en) | 2009-04-30 | 2009-04-30 | Unvulcanized tire manufacturing apparatus and unvulcanized tire manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5358272B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5200122B2 (en) * | 2011-01-24 | 2013-05-15 | 住友ゴム工業株式会社 | Raw tire molding apparatus and raw tire molding method using the same |
DE102011001837A1 (en) * | 2011-04-06 | 2012-10-11 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Device for producing a vehicle tire |
ITMI20110721A1 (en) * | 2011-04-29 | 2012-10-30 | Pirelli | PROCESS AND EQUIPMENT FOR PACKING TIRES FOR VEHICLE WHEELS |
JP5839454B2 (en) * | 2011-09-07 | 2016-01-06 | 株式会社ブリヂストン | Tire manufacturing apparatus and manufacturing method |
KR101409026B1 (en) | 2012-12-18 | 2014-06-18 | 금호타이어 주식회사 | Building Drum Driving Device |
EA201691904A1 (en) * | 2014-03-24 | 2017-02-28 | Марангони Мекканика С.П.А. | DRUM FOR ASSEMBLY OF THE TIRE FRAME AND METHOD OF OPERATION OF THE DRUM FOR ASSEMBLY OF THE TIRE FRAME |
EP3458253B1 (en) * | 2016-05-20 | 2020-07-01 | Compagnie Générale des Etablissements Michelin | Method and process for turning up a tire structure member. |
FR3051391B1 (en) * | 2016-05-20 | 2018-06-29 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | METHOD FOR CONTROLLING A METHOD OF RETROUSSING PNEUMATIC BRAKE |
FR3051390B1 (en) * | 2016-05-20 | 2018-06-29 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | RETROSSING INSTALLATION FOR THE MANUFACTURE OF PNEUMATIC BRAKE |
NL2020768B1 (en) * | 2018-04-13 | 2019-10-22 | Vmi Holland Bv | Tire building drum and turn-up method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4651885B2 (en) * | 2001-09-12 | 2011-03-16 | 株式会社ブリヂストン | Tire molding drum |
AU2003254816A1 (en) * | 2002-08-05 | 2004-02-23 | Bridgestone Corporation | Tire molding drum and tire molding method |
US7387697B2 (en) * | 2003-02-07 | 2008-06-17 | Bridgestone Corporation | Method and apparatus for turning up tire structure members |
JP2006044035A (en) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Bridgestone Corp | Tire molding machine |
-
2009
- 2009-04-30 JP JP2009111585A patent/JP5358272B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010260220A (en) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5358272B2 (en) | Unvulcanized tire manufacturing apparatus and unvulcanized tire manufacturing method | |
JP4420898B2 (en) | Method and apparatus for turning tire components | |
CN110740857B (en) | Method and apparatus for manufacturing tyres | |
EP2698243A1 (en) | Sleeveless tire building drum | |
US7361243B2 (en) | Tire manufacturing method and green tire manufacturing apparatus | |
JP6395508B2 (en) | How to assemble a tire | |
JP6425944B2 (en) | Tire assembly drum | |
KR102416186B1 (en) | Inflatable forming drum and manufacturing method for manufacturing tire for vehicle wheel | |
CN105216353B (en) | Forward and reverse wrapping device of tire forming machine, tire forming machine and driving method | |
US20100032079A1 (en) | Process and apparatus for manufacturing tyres | |
JP2011230424A (en) | Method of manufacturing green tire, and side bladder used in the same | |
EP3511157B1 (en) | Method and apparatus for molding pneumatic tire | |
WO2009096357A1 (en) | Tire shaping apparatus | |
JP5366245B2 (en) | Tire manufacturing apparatus and tire manufacturing method | |
JP6933928B2 (en) | Central mechanism for tire assembly drum | |
JP6587524B2 (en) | Tire molding equipment | |
EP2845720B1 (en) | Tire building drum and method of building a tire | |
KR101011210B1 (en) | Variable Rollover Can of Green Tire Molding Machine | |
JP5748968B2 (en) | Tire manufacturing apparatus and tire manufacturing method | |
JP7040045B2 (en) | Presser for tire molding | |
JP6214988B2 (en) | Folding device for tire components | |
JP2020175565A (en) | Manufacturing method of pneumatic tire | |
JP2008238778A (en) | Method and device for folding back tire constituting member | |
JP2006076046A (en) | Tire molding machine | |
JP2006026996A (en) | Tire molding device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5358272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |