JP5357428B2 - ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法 - Google Patents
ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5357428B2 JP5357428B2 JP2007545285A JP2007545285A JP5357428B2 JP 5357428 B2 JP5357428 B2 JP 5357428B2 JP 2007545285 A JP2007545285 A JP 2007545285A JP 2007545285 A JP2007545285 A JP 2007545285A JP 5357428 B2 JP5357428 B2 JP 5357428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- norbornene
- filler
- resin molded
- based resin
- molded body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L65/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C67/00—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
- B29C67/24—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
- B29C67/246—Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F287/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/006—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to block copolymers containing at least one sequence of polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/0373—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/08—Copolymers of ethylene
- B29K2023/083—EVA, i.e. ethylene vinyl acetate copolymer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/38—Polymers of cycloalkenes, e.g. norbornene or cyclopentene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/16—Fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/016—Additives defined by their aspect ratio
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/10—Silicon-containing compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0137—Materials
- H05K2201/0158—Polyalkene or polyolefin, e.g. polyethylene [PE], polypropylene [PP]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0206—Materials
- H05K2201/0209—Inorganic, non-metallic particles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0242—Shape of an individual particle
- H05K2201/0251—Non-conductive microfibers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31692—Next to addition polymer from unsaturated monomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
ノルボルネン系モノマーを型内で塊状重合させて得られるノルボルネン系樹脂成形体であって、
2種以上の充填材を乾式にて高速撹拌することにより得られるハイブリッドフィラーを、含有していることを特徴とする。
好ましくは、前記繊維状充填材がウォラストナイトである。
好ましくは、前前記粒子状充填材が炭酸カルシウムである。
好ましくは、前記繊維状充填材および粒子状充填材の比率が、重量比で、繊維状充填材:粒子状充填材=95:5〜50:50である。
好ましくは、前記ハイブリッドフィラーが、シランカップリング剤および/またはチタネートカップリング剤で表面処理されている。
好ましくは、本発明のノルボルネン系樹脂成形体は、複合化部材と一体的に形成してある複合成形体である。
好ましくは、本発明のノルボルネン系樹脂成形体は、表面にめっき層が形成されたものである。
好ましくは、前記めっき層は、化学めっきにより、前記ノルボルネン系樹脂成形体の表面に形成された第1めっき層と、電気めっきにより、前記第1めっき層の表面に形成された第2めっき層と、を有する。
そのため、フィラーの添加量を、従来と同量の添加量とした場合においても、剛性および寸法安定性のさらなる向上が可能となる。
さらに、本発明のノルボルネン系樹脂成形体にめっき層を形成した場合には、上記剛性および寸法安定性に優れる上に、めっき層との密着性にも優れる。
このような本発明の成形体は、本発明の製造方法により製造できる。本発明の製造方法は、ノルボルネン系モノマーと、メタセシス触媒と、上記したハイブリッドフィラーと、を含有する反応液を型内に注入し、この型内で塊状重合させることを特徴とする。
まず、本発明の製造方法について、説明する。
本発明の製造方法に用いられる反応液は、ノルボルネン系樹脂成形体中に含有される、ノルボルネン系モノマー、メタセシス触媒、ハイブリッドフィラーおよび任意成分を、通常、2以上の液に分けて調製した反応原液を混合して得られる。すなわち、反応液は、2以上の反応原液を混合して得られるものである。そして、この反応原液は、1液のみでは塊状重合しないが、全ての液を混合すると、各成分を所定の割合で含む反応液となり、ノルボルネン系モノマーが塊状重合するものである。
なお、任意成分としては、活性剤、活性調節剤、エラストマー、および酸化防止剤などが挙げられる。
まず、反応液に含有させる各成分について、説明する。
本発明で用いるノルボルネン系モノマーは、ノルボルネン環構造を有する化合物であり、そのような化合物であればいずれでもよい。なかでも、耐熱性に優れた成形体が得られることから、三環体以上の多環ノルボルネン系モノマーを用いることが好ましい。
本発明で用いるハイブリッドフィラーは、2種以上の充填材を、乾式にて高速撹拌することにより得られるフィラーである。
ハイブリッドフィラーは、2種以上の充填材を、乾式にて高速撹拌することにより得られるものであれば良く、高速撹拌する際の撹拌条件は特に限定されないが、たとえば、ヘンシェルミキサー等を用いて、回転翼の周速(翼先端速度)が、通常10〜60m/s、好ましくは15〜55m/sとなるように、撹拌することにより得られる。
2種以上の充填材を高速撹拌し、ハイブリッドフィラー化することにより、上記したノルボルネン系モノマー中への分散性を高めることができる。
繊維状充填材と粒子状充填材との比率を、上記範囲とすることにより、得られる成形体の剛性や寸法安定性が向上するとともに、均一化を図ることができる。
本発明の製造方法に用いられるメタセシス触媒は、反応射出成形法(RIM法)において、ノルボルネン系モノマーを開環重合できるものであれば特に限定されず、公知のもので良い。
このようなメタセシス触媒としては、周期表第5族または第6族の遷移金属の化合物や、周期表第8族の金属原子を中心金属とする金属カルベン錯体などが挙げられる。
メタセシス触媒の特に好ましい具体例としては、トリドデシルアンモニウムのモリブデン酸塩およびタングステン酸塩、メチルトリカプリルアンモニウムのモリブデン酸塩およびタングステン酸塩、トリ(トリデシル)アンモニウムのモリブデン酸塩およびタングステン酸塩、ならびにトリオクチルアンモニウムのモリブデン酸塩およびタングステン酸塩などが挙げられる。
周期表第8族の金属原子としては、ルテニウムおよびオスミウムが好ましく、ルテニウムが特に好ましい。
金属カルベン錯体の好ましい具体例としては、ベンジリデン(1,3−ジメシチルイミダゾリジン−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、、ベンジリデン(1,3−ジメシチル−4,5−ジブロモイミダゾリン−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、およびビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリドなどが挙げられる。
活性剤は、上記メタセシス触媒として、単独では重合反応活性を有しないものを使用する場合に、メタセシス触媒に重合反応活性を発現させるために用いられる。活性剤としては、エチルアルミニウムジクロリド、ジエチルアルミニウムクロリドなどのアルキルアルミニウムハライド;これらのアルキルアルミニウムハライドの、アルキル基の一部をアルコキシ基で置換したアルコキシアルキルアルミニウムハライド;有機スズ化合物;などが用いられる。活性剤を使用する場合における、その使用量は、特に限定されないが、通常、反応液全体で使用するメタセシス触媒1モルに対して、0.1〜100モル、好ましくは1〜10モルである。
メタセシス触媒として周期表第5族または第6族の遷移金属の化合物を用いる場合においては、活性調節剤としては、メタセシス触媒を還元する作用を持つ化合物などが挙げられ、アルコール類、ハロアルコール類、エステル類、エーテル類、ニトリル類などを用いることができる。なかでもアルコール類およびハロアルコール類が好ましく、ハロアルコール類が特に好ましい。アルコール類の具体例としては、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ヘキサノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコールなどが挙げられる。ハロアルコール類の具体例としては、1,3−ジクロロ−2−プロパノール、2−クロロエタノール、1−クロロブタノールなどが挙げられる。
メタセシス触媒として金属カルベン錯体を用いる場合においては、活性調節剤としては、ルイス塩基化合物が挙げられる。ルイス塩基化合物としては、トリシクロペンチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスファイト、n−ブチルホスフィンなどのリン原子を含むルイス塩基化物;n−ブチルアミン、ピリジン、4−ビニルピリジン、アセトニトリル、エチレンジアミン、N−ベンジリデンメチルアミン、ピラジン、ピペリジン、イミダゾールなどの窒素原子を含むルイス塩基化合物;が挙げられる。また、ビニルノルボルネン、プロペニルノルボルネンおよびイソプロペニルノルボルネンなどの、アルケニル基で置換されたノルボルネンは、前記のノルボルネン系モノマーであると同時に、活性調節剤としても働く。
これらの活性調節剤の使用量は、用いる化合物によって変わり、一様ではない。
反応原液は、上記した各成分を、2以上の液に分けて調製されるものである。このような2以上の反応原液の組み合わせとしては、用いるメタセシス触媒の種類により、下記(a)、(b)の二通りが挙げられる。
反応射出成形は、上記した2以上の反応原液を混合し、得られる反応液を型内に注入し、この型内でノルボルネン系モノマーを塊状重合させることにより行われる。そして、塊状重合の結果、本発明のノルボルネン系樹脂成形体を得ることができる。
以上のようにして、本発明の成形体を得ることができる。本発明の成形体中における、充填材としてのハイブリッドフィラーの含有量は、成形体全体100重量%に対して、好ましくは5〜35重量%、より好ましくは10〜30重量%である。ただし、本発明の成形体が、複合化部材と一体的に形成してある複合成形体である場合は、上記範囲は複合化部材を除くノルボルネン系樹脂部分における含有量を表す。充填材としてのハイブリッドフィラーの含有量が多すぎると成形体の耐衝撃性が低下する場合がある。一方、少なすぎると成形体の剛性や寸法安定性が不十分な場合がある。
本発明のノルボルネン系樹脂成形体は、メッキ層との密着性が優れることから、表面にめっき層が形成されていることが好ましい。表面にめっき層が形成されたノルボルネン系樹脂成形体は、ノルボルネン系樹脂成形体表面にめっき処理を施すことにより形成される。なお、めっき層の厚みは、好ましくは10〜300μm、特に好ましくは50〜150μmである。
めっき層を形成する場合におけるめっき処理方法としては特に限定されないが、本発明では、まず、化学めっき(無電解めっき)により、ノルボルネン系樹脂成形体表面に第1めっき層(化学めっき層)を形成し、次いで、電気めっき(電解めっき)により、第1めっき層の上に第2めっき層(化学めっき層)を形成する方法が好ましい。すなわち、本発明に係るめっき層は、化学めっきにより形成される第1めっき層と、電気めっきにより形成される第2めっき層と、からなる構成であることが好ましい。
以下、本発明に係るめっき層の形成方法について説明する。
たとえば、次亜リン酸アンモニウム、次亜リン酸、水素化硼素アンモニウム、ヒドラジンおよびホルマリンなどを還元剤とする無電解銅めっき液、次亜リン酸ナトリウムなどを還元剤とする無電解ニッケル−リンめっき液、ジメチルアミノボランを還元剤とする無電解ニッケル−ホウ素めっき液、無電解パラジウムめっき液、次亜リン酸ナトリウムを還元剤とする無電解パラジウム−リンめっき液、無電解金めっき液、無電解銀めっき液、次亜リン酸ナトリウムを還元剤とする無電解ニッケル−コバルト−リンめっき液等の無電解めっき液を用いることができる。また、これら無電解めっき液にはめっき液の安定性や、めっき析出の速度を制御する目的で、酒石酸、エチレンジアミン四酢酸、クエン酸、および酢酸などの公知の錯化剤、ホウ酸などの緩衝剤、苛性ソーダなどのpH調整剤などを適宜添加して用いても良い。
電気めっき方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することができる。また、電気めっきにより形成する第2めっき層としては、単一の金属からなる単層膜でも良いし、あるいは複数種の金属からなる多層膜としても良い。また、第2めっき層を構成する金属としても、特に限定されず、たとえば、銅、銀、ニッケル、金、スズ、コバルト、クロム等が挙げられるが、最終的に得られるノルボルネン系樹脂成形体の用途に応じて、適宜決定すればよい。
フィラー液(充填材を含む反応原液)の粘度は、B型粘度計を用いて、液温25℃とし、No.22のローターを用い、回転数60rpmの条件で1分間撹拌したときの粘度を測定した。
ノルボルネン系樹脂成形体の曲げ弾性率は、JIS K 7171に従い測定した。
ノルボルネン系樹脂成形体の線膨張率は、JIS K 7197に準じて測定した。ただし、試験片としては、長さ10mm、幅5mm、厚さ4mmのものを用いた。
表面にめっき層が形成されたノルボルネン系樹脂成形体の、ノルボルネン系樹脂成形体とめっき層との密着性は、JIS H 8630に準じて、密着強度を測定することにより評価した。
ハイブリッドフィラーの製造
500Lのヘンシェルミキサーに、繊維状充填材としてウォラストナイト(キンセイマテック社製 SH−400 50%体積累積径:20μm、アスペクト比:18):75部と、粒子状充填材として炭酸カルシウム(三共精粉社製 エスカロン#2000 50%体積累積径:1.8μm、アスペクト比:1):25部とを投入し、槽内温度30℃、回転速度360rpmの条件で撹拌した。次いで、ミキサー内に、シランカップリング剤(信越化学工業 KBM-1003)0.5部を噴霧することにより添加し、噴霧終了後、回転速度720rpm(周速40m/s)で7分間撹拌した。その後、槽内温度を110℃に昇温し、回転速度360rpm(周速20m/s)で10分間撹拌することにより、フィラーを乾燥した。次いで、ミキサー内に、チタネート系カップリング剤(味の素ファインテクノ社製 プレンアクトKR-TTS)0.75部を噴霧することにより添加した。噴霧終了後、回転速度360rpm(周速20m/s)で5分間撹拌することにより、ハイブリッドフィラーを得た。
ジシクロペンタジエン:90部およびトリシクロペンタジエン:10部からなるノルボルネン系モノマー混合物に、上記にて製造したハイブリッドフィラー:130部を添加し、ホモジナイザーを用いて、回転数13500rpmおよび10分間の条件でせん断分散することにより、ノルボルネン系モノマーと、ハイブリッドフィラーと、を含有するフィラー液を得た。得られたフィラー液について、上記した方法により、粘度を測定した。結果を表1に示す。
まず、反応原液AおよびB(ともに、RIMTEC社製 PENTAM#4000)を準備した。なお、反応原液Aは、ノルボルネン系モノマー混合物に加えて、活性剤、活性調節剤およびエラストマーを含有する反応原液であり、反応原液Bは、ノルボルネン系モノマー混合物に加えて、メタセシス触媒、エラストマーおよび酸化防止剤を含有する反応原液である。そして、準備した反応原液Bと、上記にて調製したフィラー液とを体積比で1:1となるように添加し、十分に均一に混合させ、混合液を得た。この時、フィラー液230部、反応原液Bが145部の割合であった。
得られたノルボルネン系樹脂成形体から、長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmの試験片を切り出し、上記の方法に従って曲げ弾性率を測定した。結果を表2に示す。表2において、Efx は試験片の長さ方向が金型の縦方向と平行になるように作製した試験片について測定した値である。また、Efy は試験片の長さ方向が金型の横方向と平行になるように作製した試験片について測定した値である。Efx およびEfy が大きいほど曲げ弾性率が高く、剛性に優れることを表す。
また、得られたノルボルネン系樹脂成形体から、長さ10mm、幅5mm、厚さ4mmの試験片を切り出し、線膨張率を測定した。結果を表2に示す。表2において、αspx は試験片の長さ方向が金型の縦方向と平行になるように作製した試験片について測定した値である。また、αspy は試験片の長さ方向が金型の横方向と平行になるように作製した試験片について測定した値である。αspx およびαspy が小さいほど寸法安定性が高いことを表す。
フィラー液を調製する際における、ハイブリッドフィラーの添加量を170部に変更した以外は、実施例1と同様にして、フィラー液およびノルボルネン系樹脂成形体を得た。そして、得られたフィラー液およびノルボルネン系樹脂成形体について、実施例1と同様の方法により、それぞれ評価を行った。なお、実施例2においては、反応原液Aと、混合液と、の比率が、体積比で1:2となるように、反応原液Aおよび反応原液Bの使用量を、それぞれ159部に変更した。また、反応液全体(ノルボルネン系樹脂成形体全体)100部に対する、ハイブリッドフィラーの添加量を29部とした。結果を表2に示す。
フィラー液を以下の方法により調製した以外は、実施例1と同様にして、フィラー液およびノルボルネン系樹脂成形体を得た。
すなわち、比較例1においては、まず、ジシクロペンタジエン:90部およびトリシクロペンタジエン:10部からなるノルボルネン系モノマー混合物に、予めシランカップリング剤で表面処理されたウォラストナイト(キンセイマテック社製 SH−400S):97.5部、予めシランカップリング剤で表面処理された炭酸カルシウム:32.5部、およびチタネート系カップリング剤:5.2部を添加し、これらをホモジナイザーを用いて、回転数13500rpmおよび10分間の条件でせん断分散することにより、フィラー液を調製した。
これに対して、フィラー(充填材)を単にブレンドしただけの比較例1は、フィラー液の粘度が高くなってしまい、また、保存安定性にも劣るものであった。
ノルボルネン系樹脂成形体の製造
ジシクロペンタジエン90部およびトリシクロペンタジエン10部からなるノルボルネン系モノマー混合物に、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(クインタック3421:日本ゼオン(株)製)を3部溶解させた。次いで、活性剤としてジエチルアルミニウムクロライドと、活性調節剤として1,3−ジクロロ−2−プロパノールと、をそれぞれ100ミリモル/kg濃度となるように添加し、さらに四塩化珪素を0.1部添加して、均一に混合分散し、反応原液(A液)を得た。A液の比重は0.98であった。
すなわち、まず、500Lのヘンシェルミキサーに、繊維状充填材であるウォラストナイト(SH−400:キンセイマテック(株)製、50%体積累積径が20μm、アスペクト比が18、ビニルシランで表面処理されているもの)135部と、粒子状充填材である重質炭酸カルシウム(SCP−E♯2300:三共精粉(株)製、50%体積累積径が1.4μm、アスペクト比が1、ステアリン酸で表面処理されているもの)45部とを投入し、槽内温度30℃、回転速度360rpmの条件で撹拌した。次いで、ミキサー内に、シランカップリング剤(信越化学工業 KBM−1003)0.5部を噴霧することにより添加し、噴霧終了後、回転速度360rpm(周速20m/s)で7分間撹拌した。その後、槽内温度を110℃に昇温し、回転速度360rpm(周速20m/s)で10分間撹拌することにより、フィラーを乾燥した。次いで、ミキサー内に、チタネート系カップリング剤(味の素ファインテクノ社製 プレンアクトKR−TTS)0.75部を噴霧することにより添加した。噴霧終了後、回転速度360rpm(周速20m/s)で5分間撹拌することにより、ハイブリッドフィラーを得た。
そして、ジシクロペンタジエン90部およびトリシクロペンタジエン10部からなるノルボルネン系モノマー混合物に、上記にて製造したハイブリッドフィラー180部を添加し、ホモジナイザーを用いて、回転数13500rpmおよび10分間の条件でせん断分散することにより、ノルボルネン系モノマーと、ハイブリッドフィラーと、を含有する反応原液(C液)を得た。
上記にて製造したノルボルネン系樹脂成形体を、縦347mm×横210mm×厚さ4mmの大きさに切り出し、切り出した樹脂成形体について、以下に説明するように、めっき前の前処理を行った。
ノルボルネン系樹脂成形体全体100部に対して、ハイブリッドフィラーとして添加する繊維状充填材の量が15部、粒子状充填材の量が5部となるように反応原液(C液)を調製した以外は、実施例1と同様にして、ノルボルネン系樹脂成形体および表面にめっき層が形成されたノルボルネン系樹脂成形体を製造し、同様に評価を行った。結果を表3に示す。
反応原液(C液)を調製する際に、繊維状充填材および粒子状充填材を添加しなかった以外は、実施例3と同様にして、ノルボルネン系樹脂成形体および表面にめっき層が形成されたノルボルネン系樹脂成形体を製造し、同様に評価を行った。結果を表3に示す。
繊維状充填材および粒子状充填材の代わりに、水酸化アルミニウム(ハイジライトH−34:昭和電工(株)製)を使用した以外は、実施例3と同様にして、ノルボルネン系樹脂成形体および表面にめっき層が形成されたノルボルネン系樹脂成形体を製造し、同様に評価を行った。なお、水酸化アルミニウムの添加量は、ノルボルネン系樹脂成形体全体100部に対して、30部とした。結果を表3に示す。
すなわち、ノルボルネン系樹脂成形体中に、2種以上の充填材を乾式にて高速攪拌することにより得られるハイブリッドフィラーを含有させた、表面にめっき層が形成されたノルボルネン系樹脂成形体は、曲げ弾性率および線膨張率に優れ、剛性および寸法安定性に優れており、さらには、ノルボルネン系樹脂成形体とめっき層との密着性も良好であった(実施例3および4)。
一方、充填材を添加しなかった場合には、曲げ弾性率および線膨張率が不十分であり、剛性、寸法安定性および密着性に劣る結果となった(比較例2)。さらに、充填材として水酸化アルミニウムを使用した場合には、ノルボルネン系樹脂成形体とめっき層との密着性は比較的に良好であったものの、曲げ弾性率および線膨張率が不十分であり、剛性および寸法安定性に劣る結果となった(比較例3)。
Claims (11)
- ノルボルネン系モノマーを型内で塊状重合させて得られるノルボルネン系樹脂成形体であって、2種以上の充填材を乾式にて高速撹拌することにより得られるハイブリッドフィラーを、含有していることを特徴とし、前記高速撹拌する際、回転翼の周速が10〜60m/sとなる条件で行う、ノルボルネン系樹脂成形体。
- 前記ハイブリッドフィラーが、少なくとも、アスペクト比が5〜100である繊維状充填材と、アスペクト比が1〜2である粒子状充填材と、を乾式にて高速撹拌することにより得られるフィラーである請求項1に記載のノルボルネン系樹脂成形体。
- 前記繊維状充填材がウォラストナイトである請求項2に記載のノルボルネン系樹脂成形体。
- 前記粒子状充填材が炭酸カルシウムである請求項2または3に記載のノルボルネン系樹脂成形体。
- 前記繊維状充填材および粒子状充填材の比率が、重量比で、繊維状充填材:粒子状充填材=95:5〜50:50である請求項2〜4のいずれかに記載のノルボルネン系樹脂成形体。
- 前記ハイブリッドフィラーが、シランカップリング剤および/またはチタネートカップリング剤で表面処理されている請求項1〜5のいずれかに記載のノルボルネン系樹脂成形体。
- 前記ノルボルネン系樹脂成形体が、複合化部材と一体的に形成してある複合成形体である請求項1〜6のいずれかに記載のノルボルネン系樹脂成形体。
- 表面にめっき層が形成された請求項1〜7のいずれかに記載のノルボルネン系樹脂成形体。
- 前記めっき層は、化学めっきにより、前記ノルボルネン系樹脂成形体の表面に形成された第1めっき層と、
電気めっきにより、前記第1めっき層の表面に形成された第2めっき層と、を有する請求項8に記載のノルボルネン系樹脂成形体。 - 請求項1〜9のいずれかに記載のノルボルネン系樹脂成形体を製造する方法であって、前記ノルボルネン系モノマーと、メタセシス触媒と、前記ハイブリッドフィラーと、を含有してなる反応液を型内に注入し、前記型内で塊状重合させることを特徴とするノルボルネン系樹脂成形体の製造方法。
- 前記型内に複合化部材が設置されている請求項10に記載のノルボルネン系樹脂成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007545285A JP5357428B2 (ja) | 2005-11-18 | 2006-11-16 | ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005334719 | 2005-11-18 | ||
JP2005334719 | 2005-11-18 | ||
JP2007545285A JP5357428B2 (ja) | 2005-11-18 | 2006-11-16 | ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法 |
PCT/JP2006/322840 WO2007058249A1 (ja) | 2005-11-18 | 2006-11-16 | ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007058249A1 JPWO2007058249A1 (ja) | 2009-05-07 |
JP5357428B2 true JP5357428B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=38048632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007545285A Expired - Fee Related JP5357428B2 (ja) | 2005-11-18 | 2006-11-16 | ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090042045A1 (ja) |
EP (1) | EP1950236A4 (ja) |
JP (1) | JP5357428B2 (ja) |
KR (1) | KR20080066803A (ja) |
CN (1) | CN101360772B (ja) |
WO (1) | WO2007058249A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101163741B (zh) * | 2005-02-18 | 2011-03-02 | Rimtec株式会社 | 降冰片烯类树脂成型体及其制造方法 |
JP4953795B2 (ja) * | 2006-12-22 | 2012-06-13 | パナソニック株式会社 | 電子部品、及びその作成方法 |
JP2009066928A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Rimtec Kk | 複合成形体 |
US20150165652A1 (en) * | 2011-09-14 | 2015-06-18 | Materia, Inc. | Electrolytic cell covers comprising a resin composition polymerized with a group 8 olefin metathesis catalyst |
US20150004423A1 (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-01 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Resins and radomes including them |
WO2015098620A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 日本ゼオン株式会社 | 重合性組成物の製造方法 |
IT201600131259A1 (it) * | 2016-12-27 | 2018-06-27 | Eni Spa | Materiale trasportatore di lacune e dispositivo fotovoltaico che lo utilizza |
JP7132794B2 (ja) * | 2018-08-24 | 2022-09-07 | パナソニックホールディングス株式会社 | 複合樹脂成形体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH026525A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-10 | Teijin Ltd | ガラス強化重合体成型物及びその製造方法 |
JP2001279065A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Hitachi Chem Co Ltd | プラスチック成形体 |
JP2002338664A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Nippon Zeon Co Ltd | ノルボルネン系樹脂成形体の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4101033A (en) * | 1977-06-08 | 1978-07-18 | The Plastic Forming Company, Inc. | Molded case for supporting and enclosing an article |
JPH07121982B2 (ja) * | 1988-06-04 | 1995-12-25 | 日本ゼオン株式会社 | 熱硬化性樹脂の製造法およびその反応原液 |
JPH0428714A (ja) * | 1990-05-23 | 1992-01-31 | Nippon Zeon Co Ltd | 高重合活性ジシクロペンタジエンの製造法およびその重合法 |
US5409996A (en) * | 1993-02-23 | 1995-04-25 | Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. | Thermoplastic resin composition |
DE19608389A1 (de) * | 1996-03-05 | 1997-09-11 | Bakelite Ag | Verfahren zur Herstellung von duroplastischen Formmassen |
US6127017A (en) * | 1997-04-30 | 2000-10-03 | Hitachi Maxell, Ltd. | Substrate for information recording disk, mold and stamper for injection molding substrate, and method for making stamper, and information recording disk |
JP2002531648A (ja) * | 1998-12-09 | 2002-09-24 | ザ ビー.エフ.グッドリッチ カンパニー | 第10族金属の錯体を用いたノルボルネン型モノマーのモールド内付加重合 |
CN101163741B (zh) * | 2005-02-18 | 2011-03-02 | Rimtec株式会社 | 降冰片烯类树脂成型体及其制造方法 |
-
2006
- 2006-11-16 KR KR1020087011631A patent/KR20080066803A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-11-16 JP JP2007545285A patent/JP5357428B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-16 CN CN2006800509937A patent/CN101360772B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-16 EP EP06832729A patent/EP1950236A4/en not_active Withdrawn
- 2006-11-16 US US12/085,149 patent/US20090042045A1/en not_active Abandoned
- 2006-11-16 WO PCT/JP2006/322840 patent/WO2007058249A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH026525A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-10 | Teijin Ltd | ガラス強化重合体成型物及びその製造方法 |
JP2001279065A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Hitachi Chem Co Ltd | プラスチック成形体 |
JP2002338664A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Nippon Zeon Co Ltd | ノルボルネン系樹脂成形体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101360772B (zh) | 2011-05-18 |
WO2007058249A1 (ja) | 2007-05-24 |
KR20080066803A (ko) | 2008-07-16 |
EP1950236A4 (en) | 2010-10-27 |
CN101360772A (zh) | 2009-02-04 |
US20090042045A1 (en) | 2009-02-12 |
EP1950236A1 (en) | 2008-07-30 |
JPWO2007058249A1 (ja) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5357428B2 (ja) | ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法 | |
JP4944765B2 (ja) | ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法 | |
KR101687051B1 (ko) | 표면 피복형 보강재, 반응 사출 성형용 배합액, 및 반응 사출 성형체 | |
JP4904814B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP5681837B2 (ja) | 反応射出成形用配合液、反応射出成形体の製造方法および反応射出成形体 | |
JP2009263469A (ja) | 反応射出成形用反応原液、反応射出成形方法及び反応射出成形体 | |
JP5285949B2 (ja) | 複合成形体 | |
WO2015198990A1 (ja) | 反応射出成形用配合液およびその製造方法 | |
JP2008126417A (ja) | 複合成形体 | |
JP2007009055A (ja) | ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法 | |
JP2811474B2 (ja) | メッキされた成形品 | |
JP2007009043A (ja) | ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法 | |
JP2007009063A (ja) | ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法 | |
US11597797B2 (en) | Liquid blend for reaction injection molding, method for producing reaction injection molded body, and reaction injection molded body | |
JP2009072958A (ja) | ノルボルネン系樹脂成形体および配合液 | |
JP2009029865A (ja) | 反応射出成形用配合液、反応射出成形体の製造方法及び反応射出成形体 | |
JP2001031788A (ja) | メッキされた架橋重合体成形物 | |
EP0436153A2 (en) | Mold release agent | |
JPH08269784A (ja) | Rim製品のメッキ方法 | |
JPS63242634A (ja) | 導電性成形体およびその製造方法 | |
WO2015198992A1 (ja) | ゲル化促進剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20090911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5357428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |