[go: up one dir, main page]

JP5354646B2 - 積層型二次電池およびその製造方法 - Google Patents

積層型二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5354646B2
JP5354646B2 JP2008197773A JP2008197773A JP5354646B2 JP 5354646 B2 JP5354646 B2 JP 5354646B2 JP 2008197773 A JP2008197773 A JP 2008197773A JP 2008197773 A JP2008197773 A JP 2008197773A JP 5354646 B2 JP5354646 B2 JP 5354646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
current collector
negative electrode
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008197773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010034009A (ja
Inventor
耐 猪瀬
孝夫 大道寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2008197773A priority Critical patent/JP5354646B2/ja
Priority to US12/511,264 priority patent/US20100028767A1/en
Priority to KR1020090070104A priority patent/KR101224275B1/ko
Priority to CN200910159699A priority patent/CN101640280A/zh
Priority to TW098125808A priority patent/TWI397203B/zh
Publication of JP2010034009A publication Critical patent/JP2010034009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354646B2 publication Critical patent/JP5354646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、平板状の正極および負極をセパレータを介して積層した電池要素を封口した積層型電池に関するものである。
携帯電話をはじめとした携帯型の電池使用機器には充放電容量が大きなリチウムイオン電池等が広く用いられている。また、電気自動車、電動自転車、電動工具、電力貯蔵等の用途においても、充放電容量が大きく、効率が優れた二次電池が求められている。
これらの高出力の電池においては、平板状の正極と負極とをセパレータを介して積層した積層型電池が用いられている。リチウムイオン電池においては、正極としては、集電体としての作用をするアルミニウム箔上にリチウム遷移金属複合酸化物粒子をカーボンブラック等の導電性付与材とともに塗布したものが用いられている。
また、負極には、集電体として作用する銅箔等の黒鉛等の炭素粒子とカーボンブラック等の導電性付与材のスラリーを塗布したものが用いられている。
板状の正極、負極は、それぞれ集電体用の帯状のアルミニウム箔あるいは銅箔上に電極活物質を所定の部位に塗布した後、導電接続用のタブを接続するために活物質層を形成していない部分を含めて金型を使用して打ち抜いて作製している。
正極及び負極は、固形成分を有機溶剤に分散させたスラリーを塗布した後に乾燥して形成したものであるので、金型を使用した打ち抜きの際には、金属箔および活物質層の端面に凹凸面が生じることがあった。
また、打ち抜きによる方法は、短時間に所定の電極を切断することが可能であるものの、活物質の塗布部分は、塗布部と塗布されていない部分では厚みの差により発生する段差によって金型によって一度の打ち抜き動作では確実に打ち抜くことが困難であるという問題もあり、打ち抜いた後に、手作業によって作業者が最終的な処理を行うことが必要であった。
一方、銅箔からなる集電体上にスパッタリングによって非晶質シリコン薄膜を形成した後にレーザによって切断して負極を作製するリチウム二次電池用電極の製造方法が提案されているが、レーザ照射による切断によって単にカッター等による機械的な切断の場合に生じるバリの発生や歪みを少なくすることが可能であることが記載されているのみであった(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−289180号公報
本発明は、平板状の正極と負極とをセパレータを介して積層した積層型リチウムイオン電池のような積層型二次電池において、正極あるいは負極から脱落した正極活物質あるいは負極活物質によって自己放電が増大することがなく充放電特性が優れた積層型二次電池を提供することを課題とするものである。
本発明は、セパレータを介して積層された平板状の正極と平板状の負極の少なくともいずれか一方の積層方向と直角方向の端面の先端部には集電体が位置し、前記集電体の両面の活物質層は、前記集電体の先端部から間隔を設けた位置に形成されたものであり、前記活物質層の積層方向と直角方向の外周部には溶融凝固部が形成されている積層型二次電池である。
電極面積よりも大きな金属箔上に電極活物質を塗布して電極活物質層を形成した後に、レーザを照射して金属箔を切断するとともに、前記金属箔の切断面に沿った部分の電極活物質層をレーザの熱作用によって除去し、電極活物質の溶融凝固部を形成することによって平板状の正極電極又は負極電極の少なくともいずれか一方を作製した後に、セパレータを介して積層した後に封口する積層型二次電池の製造方法である。
また、電極の一方の面のみからのレーザの照射によって前記金属箔の切断面に沿った部分の両面の電極活物質層をレーザの熱作用によって除去すると共に、両面の電極活物質に溶融凝固部を形成する前記の積層型二次電池の製造方法である。
本発明の積層型二次電池は、セパレータを介して積層された平板状の正極と平板状の負極の少なくともいずれか一方は、積層体の積層方向と直角方向の端面の先端部には集電体が位置し、集電体上に活物質粒子のスラリーを塗布して形成した活物質層は、集電体の先端部から間隔を設けた位置に形成されたもの、あるいは集電体の先端部から内部に向けて厚みが変化する面を形成したものであるので、電極の端面は滑らかで、集電体への活物質の付着強度が大きく、充放電特性が優れた積層型二次電池を提供することが可能となる。また、活物質層の外周部には溶融凝固部が形成されているので活物質の脱落をより減少させることが可能となる。
本発明は、セパレータを介して積層された平板状の正極と平板状の負極の少なくともいずれか一方は、積層体の積層方向と直角方向の端面の先端部には集電体が位置し、活物質粒子のスラリーを塗布して形成した活物質層が、積層体の端面よりも内部に位置しているか、あるいは前記集電体の先端部から内部に向けて活物質層の厚みが変化する面を形成したので、充放電特性が優れた積層型二次電池を提供することが可能となることを見出したものである。
また、正極面積あるいは負極面積よりも大きな正極集電体用の金属箔あるいは負極集電体用の金属箔に、活物質粒子を含有したスラリーを塗布して電極活物質層を形成した後に、レーザによって所定の大きさの正極あるいは負極に切断する場合には、レーザの出力、照射スポット径、移動速度等の切断条件を調整することにより、レーザを一方の面から照射するのみで、レーザが照射される面のみではなく、切断部の近傍の反対側の面もレーザの熱によって除去されて、正極あるいは負極の積層面と直角方向の端部に近い部分には、正極活物質層、負極活物質層が形成されていない部分が形成されたり、あるいは正極活物質あるいは負極活物質の厚みが積層体の積層方向と直角方向の端部から内部に向けて厚みが変化する面が形成されるので、積層方向と直角方向の端部に位置する正極活物質あるいは負極活物質の脱落を生じにくいものとすることが可能となることを見出したものである。
更に、レーザが照射によって活物質層が除去された部分との界面の活物質層は、熱によって溶融した後に凝固した溶融凝固部が形成されるために、集電体との密着強度が高まり活物質層の端面から活物質粒子の脱落が生じにくいものとすることも可能となる。
以下に図面を参照して本発明を説明する。
図1は本発明の積層型二次電池の一実施例を説明する図である。
積層型二次電池1は、リチウムイオン電池を例に挙げて説明しており、電池要素3がフィルム状外装材5によって封口されている。電池要素3は正極10と負極20がセパレータ30を介して積層されている。
正極10はアルミニウム箔等からなる正極集電体11上に正極活物質層13が形成されている。また、正極10よりも面積が大きな負極20は銅箔等からなる負極集電体21上には負極活物質層23が形成されている。
また、正極引出端子19および負極引出端子29は、それぞれフィルム状外装材5の封口部7において熱融着等が行われて外部へ取り出されており、内部に電解液を注液した後に、減圧した状態で封口されており、減圧による内外の圧力差によってフィルム状外装材によって正極と負極を積層した電池要素が押圧されている。
図1で示した積層型二次電池においては、正極10の積層方向と直角方向の端部15には、正極集電体11の端部17が位置し、正極活物質層13は、正極の積層方向と直角の端部15には存在していないか、あるいは端部は厚みが薄いことを特徴としている。
一方、負極20の積層方向と直角方向の端部25には、負極集電体21の端部27が位置し、負極活物質層23は負極の積層方向と直角方向の端部25には存在していないか、端部は厚みが薄いことを特徴としている。
また、正極活物質層、負極活物質層のそれぞれの積層方向と直角方向の端部は、レーザ照射による発熱によって正極活物質層、負極活物質層の一部が溶融した後に凝固した溶融凝固部が形成されているので、それぞれの活物質層に含まれている粒子成分の固着状態がより良好なものとなるとともに、集電体との接着強度も高まるという効果を得ることがかのうとなる。
その結果、正極および負極の積層体の積層方向と直角方向の端部から正極活物質あるいは負極活物質が脱落、あるいは脱落した活物質の対極側への移動のおそれがなくなり、脱落した正極活物質あるいは負極活物質による自己放電による電池特性の劣化を防止することが可能となる。
また、図では両端が開放したセパレータを用いた例を示しているが、セパレータは正極もしくは負極を収納した袋状のセパレータであっても良い。
図2は、本発明の積層型二次電池の製造方法の一実施例を説明する図であり、正極の作成方法を説明する図であり、図2(A)には平面図を示し、図2(B)及び図2(C)にはレーザ照射部の断面図を示す。
図2(A)に示すように、帯状の正極集電体用基材12上に正極を形成すべき部分よりも広い部分12Aに正極活物質のスラリーを塗布、乾燥した後に、正極10および正極と一体である正極引出端子19の外形線に沿ってレーザ35を照射して、集電体および正極活物質層13を切断する。
レーザ35を照射すると図2(B)、図2(C)に断面図を示すように、レーザ照射面35Aの正極活物質層13がアブレーションによって消失し、更に正極集電体用基材12のアルミニウムが切断される。
このとき、照射するレーザの強度、スポット径、レーザと正極活物質との相対的移動速度等を調整すると、レーザ照射面35Aの正極活物質層13Bとともに、切断部の近傍に位置するレーザ照射面35Aとは反対側の面の正極活物質層13Cも消失させることが可能となる。
以上のようにレーザによる切断条件の調整によって正極の積層方向と直角方向の端部には、正極集電体11のみが位置することとなる。また、正極活物質層13は、レーザによる作用を受けて消失すると共に、端部の正極集電体11へ向かって厚みが漸減する。 更に、レーザの熱的作用によって溶融した後に凝固することによって溶融凝固部13Dが生じて、正極活物質層と基材の集電体との密着性が高まるとともに正極活物質層が脱落しにくくなる。
以上の説明では正極の作製方法について説明したが、負極にあっても同様に作製することが可能である。
リチウムイオン電池の場合には、正極は、集電体であるアルミニウムに、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、あるいはリチウムニッケル複合酸化物等を主成分としたスラリーから形成した正極活物質層から形成されている。一方、負極は、集電体である銅に、炭素粒子を主成分とするスラリーから形成した負極活物質層から構成されている。
レーザの作用は、ビーム吸収率や熱伝導率の違いによって大きく影響を受けるため、正極および負極は、それぞれの切断において好ましいレーザ出力、レーザビームと切断すべき正極との相対的な移動速度、ビーム径等を調整することが好ましい。
また、レーザの照射に曝されている時間が長くなると熱が過剰となり、切断面には溶融痕が生じて凹凸状となるので、切断すべき部分とレーザ加工ヘッドとの相対的な移動を複数回行いながらレーザを照射することによって切断を行っても良い。
以下に、実施例、比較例を示し本発明を説明する。
実施例1
個数平均粒径15μmのリチウムマンガン複合酸化物63質量部、個数平均粒径7μmのアセチレンブラック4.2質量部、ポリフッ化ビニリデン2.8質量部、N−メチル−2−ピロリドン30質量部からなるスラリーを調製した。
集電体用の厚さ20μm、幅150mmのアルミニウム箔の全幅に、塗布していない長さを20mmとして、塗布長さ130mmで間欠的に塗布し、乾燥して押圧して厚さ180μmの正極活物質層を形成した。
塗布していない部分に電極引出端子が幅13mm、長さ17mmで形成されるようにして、レーザ波長1060nmのYAGレーザによって、スポット径12μm、レーザ出力20W、レーザ重複周波数20kHz〜100kHzの照射条件で照射した。また、レーザと正極活物質層との相対的移動速度を20mm/秒の条件で切断して、塗布幅65mm、塗布長さ125mmの正極を作製した。
得られた正極の断面を光学顕微鏡で撮影し、その結果を図3に示す。
実施例2
レーザと正極活物質層との相対的な移動速度を40mm/秒とした点を除き実施例1と同様にして切断して得られた正極の断面を同様に撮影して、その結果を図4に示す。
比較例1
金型によって打ち抜いた点を除き実施例1と同様にして切断して得られた、正極の断面を実施例1と同様に撮影して、その結果を図5に示す。
比較例2
レーザと正極活物質層との相対的な移動速度を60mm/秒とした点を除き実施例1と同様にしてレーザを照射したが、切断することはできなかった。
実施例3
個数平均粒径10μmの黒鉛49質量部、個数平均粒径7μmのアセチレンブラック0.5質量部、ポリフッ化ビニリデン3.5質量部、N−メチル−2−ピロリドン47質量部からなるスラリーを調製した。
集電体用の厚さ10μm、幅150mmの銅箔の全幅に、塗布していない長さを20mmとして、塗布長さ130mmで間欠的に塗布し、乾燥して押圧して厚さ112μmの負極活物質層を形成した。
塗布していない部分に電極引出端子が幅13mm、長さ15mmで形成されるようにして、レーザ波長1060nmのYAGレーザによって、スポット径12μm、レーザ出力20W、レーザと負極活物質層との相対的移動速度を20mm/秒の条件で2回のレーザ照射を行って切断して、塗布幅69mm、塗布長さ130mmの負極を作製した。
得られた負極の断面を光学顕微鏡で撮影し、その結果を図6に示す。
実施例5
レーザと正極活物質層との相対的な移動速度を40mm/秒とした点を除き実施例1と同様にして切断して得られた正極の断面を同様に撮影して、その結果を図7に示す。
比較例3
金型によって打ち抜いた点を除き実施例4と同様にして切断して得られた負極の断面を実施例1と同様に撮影して、その結果を図8に示す。
実施例6
実施例1で作製した正極と実施例4で作製した負極とを、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの三層構造のセパレータを介して、15組を積層して、1M濃度のLiPF6 を含有したエチレンカーボーネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒を電解液として注液した後に、フィルム状外装材によって封口してリチウムイオン電池を作製した。
得られたリチウムイオン電池を0.25Cの電流で4.2Vに達するまで定電流充電した後に、更に定電圧で8時間の充電を行った後に測定した測定電圧V1と、その後25℃において3日間エージングをした後に測定した測定電圧V2を測定した。
検査総数1000個の電池のV2とV1の差の許容電圧を0.010Vとしたところ、許容電圧を超えたものが11個であった。
比較例5
比較例1で作製した正極と比較例3で作製した負極とを用いて、実施例6と同様にリチウムイオン電池を作製して、実施例6と同様に電池の特性の評価を行ったところ、許容電圧を超えたものが20個あった。
本発明の積層型二次電池は、平板状の正極と平板状の負極の少なくともいずれか一方の積層方向と直角方向の端面の先端部には集電体が位置し、集電体上に活物質粒子のスラリーを塗布して形成した活物質層は集電体の先端部から間隔を設けた位置に形成されたもの、あるいは集電体の先端部から内部に向けて厚みが変化する面を形成したものとしたので、端部からの活物質の脱落がなく自己放電等が小さな特性が良好な電池を提供することができる。
図1は本発明の積層型二次電池の一実施例を説明する図である。 図2は、本発明の積層型二次電池の製造方法の一実施例を説明する図である。 図3は、本発明の一実施例の正極の断面を説明する光学顕微鏡写真の代用図面である。 図4は、本発明の一実施例の正極の断面を説明する光学顕微鏡写真の代用図面である。 図5は、本発明の比較例の正極の断面を説明する光学顕微鏡写真の代用図面である。 図6は、本発明の比較例の正極の断面を説明する光学顕微鏡写真の代用図面である。 図7は、本発明の一実施例の負極の断面を説明する光学顕微鏡写真の代用図面である。 図8は、本発明の比較例の負極の断面を説明する光学顕微鏡写真の代用図面である。
符号の説明
1…積層型二次電池、3…電池要素、5…フィルム状外装材、7…封口部、10…正極、11…正極集電体、12…正極集電体用基材、12A…正極を形成すべき部分よりも広い部分、13…正極活物質層、13B…レーザ照射面の正極活物質層、13C…レーザ照射面とは反対面の正極活物質層、13D…溶融凝固部、15…正極の積層方向と直角方向の端部、17…正極集電体の端部、19…正極引出端子、20…負極、21…負極集電体、23…負極活物質層、25…負極の積層方向と直角方向の端部、27…負極集電体の端部、29…負極引出端子、30…セパレータ、35…レーザ、35A…レーザ照射面

Claims (2)

  1. セパレータを介して積層された平板状の正極と平板状の負極の少なくともいずれか一方の積層方向と直角方向の端面の先端部には集電体が位置し、
    前記集電体の両面の活物質層は、前記集電体の先端部から間隔を設けた位置に形成されたものであり、
    前記活物質層の積層方向と直角方向の外周部には溶融凝固部が形成されていることを特徴とする積層型二次電池。
  2. セパレータを介して積層された平板状の正極と平板状の負極の少なくともいずれか一方の積層方向と直角方向の端面の先端部には集電体が位置し
    前記集電体の両面の活物質層は、前記集電体の先端部から内部に向けて厚みが増加する面が形成されたものであり、
    前記活物質層の積層方向と直角方向の外周部には溶融凝固部が形成されていることを特徴とする積層型二次電池。
JP2008197773A 2008-07-31 2008-07-31 積層型二次電池およびその製造方法 Active JP5354646B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197773A JP5354646B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 積層型二次電池およびその製造方法
US12/511,264 US20100028767A1 (en) 2008-07-31 2009-07-29 Stacked secondary battery and method of manufacturing the same
KR1020090070104A KR101224275B1 (ko) 2008-07-31 2009-07-30 적층형 이차 전지 및 그 제조 방법
CN200910159699A CN101640280A (zh) 2008-07-31 2009-07-31 层叠型二次电池及其制造方法
TW098125808A TWI397203B (zh) 2008-07-31 2009-07-31 Laminated type secondary battery and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197773A JP5354646B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 積層型二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010034009A JP2010034009A (ja) 2010-02-12
JP5354646B2 true JP5354646B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41608701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008197773A Active JP5354646B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 積層型二次電池およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100028767A1 (ja)
JP (1) JP5354646B2 (ja)
KR (1) KR101224275B1 (ja)
CN (1) CN101640280A (ja)
TW (1) TWI397203B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220110108A (ko) * 2021-01-29 2022-08-05 프라임 플래닛 에너지 앤드 솔루션즈 가부시키가이샤 전극판 및 이차 전지
US11522227B2 (en) 2018-11-30 2022-12-06 Honda Motor Co., Ltd. Secondary battery and comb-type electrode
US11545699B2 (en) 2019-04-24 2023-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Solid state battery and solid state battery manufacturing method
US11600826B2 (en) 2019-04-10 2023-03-07 Honda Motor Co., Ltd. All-solid-state battery positive electrode and all-solid-state battery
US12278340B2 (en) 2021-03-19 2025-04-15 Honda Motor Co., Ltd. All-solid-state battery and method of producing all-solid-state battery

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8870974B2 (en) * 2008-02-18 2014-10-28 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery fabrication using laser shaping
US8628645B2 (en) * 2007-09-04 2014-01-14 Front Edge Technology, Inc. Manufacturing method for thin film battery
US20090136839A1 (en) * 2007-11-28 2009-05-28 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery comprising stacked battery cells and method
JP5433478B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-05 三菱重工業株式会社 電池セル
CN102205469A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 深圳市先阳软件技术有限公司 一种对电池极片进行激光切割的控制方法及系统
RU2529485C1 (ru) 2010-07-30 2014-09-27 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Многослойная батарея
MX2013002393A (es) 2010-09-01 2013-04-03 Nissan Motor Bateria bipolar.
DE102010062143B4 (de) * 2010-11-29 2016-08-04 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Gemeinnützige Stiftung Batterieelektrode und Verfahren zum Herstellen derselben
DE102011115118A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-11 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren und System zum Schneiden von blatt- oder plattenförmigen Objekten
CN103229332A (zh) * 2010-12-03 2013-07-31 锂电池科技有限公司 用于切割片状或板状物体的方法和系统
JP2012221913A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nissan Motor Co Ltd 電極製造方法及びレーザーカット装置
JP2012221912A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nissan Motor Co Ltd 電極製造方法および電極製造装置
US8865340B2 (en) * 2011-10-20 2014-10-21 Front Edge Technology Inc. Thin film battery packaging formed by localized heating
US9142840B2 (en) 2011-10-21 2015-09-22 Blackberry Limited Method of reducing tabbing volume required for external connections
US10446828B2 (en) 2011-10-21 2019-10-15 Blackberry Limited Recessed tab for higher energy density and thinner batteries
US9887429B2 (en) 2011-12-21 2018-02-06 Front Edge Technology Inc. Laminated lithium battery
JP5997911B2 (ja) * 2012-02-13 2016-09-28 日産自動車株式会社 レーザ切断方法およびレーザ切断装置
US9257695B2 (en) 2012-03-29 2016-02-09 Front Edge Technology, Inc. Localized heat treatment of battery component films
US9077000B2 (en) 2012-03-29 2015-07-07 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery and localized heat treatment
DE102012208010A1 (de) * 2012-05-14 2013-11-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Energiezelle und Vorrichtung zum Durchführen desselben
US9159964B2 (en) 2012-09-25 2015-10-13 Front Edge Technology, Inc. Solid state battery having mismatched battery cells
US8753724B2 (en) 2012-09-26 2014-06-17 Front Edge Technology Inc. Plasma deposition on a partially formed battery through a mesh screen
AU2014352841B2 (en) 2013-11-25 2020-09-17 Bangladesh Jute Research Institute Nucleotide sequence encoding homeobox-leucine zipper protein HAT22 (HD-ZIP protein 22) from Corchorus olitorius and Corchorus capsularis and methods of use
US10439248B2 (en) * 2014-01-27 2019-10-08 The Penn State Research Foundation Sandwich panels with battery cores
JP2016040755A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US10008739B2 (en) 2015-02-23 2018-06-26 Front Edge Technology, Inc. Solid-state lithium battery with electrolyte
FR3034913B1 (fr) 2015-04-09 2017-05-05 Commissariat Energie Atomique Procede de decoupe d'un electrode d'un generateur electrochimique
JP6819586B2 (ja) * 2015-06-24 2021-01-27 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法、及び、電極
WO2017072898A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 株式会社豊田自動織機 電極組立体、及び電極組立体の製造方法
CN108432027B (zh) 2015-12-25 2021-02-02 株式会社丰田自动织机 蓄电装置以及电极单元的制造方法
CN108352502B (zh) 2016-03-16 2021-09-24 株式会社Lg化学 具有双层结构的电极及其制造方法
JP6926074B2 (ja) * 2016-05-27 2021-08-25 パナソニック株式会社 二次電池
KR20180001229A (ko) * 2016-06-27 2018-01-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 제조 방법 및 이를 이용한 이차 전지
JP6931277B2 (ja) 2016-08-31 2021-09-01 三洋電機株式会社 二次電池用電極の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP6930822B2 (ja) 2016-08-31 2021-09-01 三洋電機株式会社 二次電池用電極及び二次電池
JP7169337B2 (ja) * 2018-02-28 2022-11-10 パナソニックホールディングス株式会社 二次電池用の電極、及び、これを用いた二次電池
WO2019169559A1 (zh) * 2018-03-06 2019-09-12 深圳前海优容科技有限公司 一种电芯及其制造方法、电池以及电子装置
CN108511690B (zh) * 2018-03-06 2021-08-03 深圳前海优容科技有限公司 一种电芯及其制造方法、电池以及电子装置
CN110660956B (zh) * 2018-10-17 2024-10-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及其电极构件
US20210399339A1 (en) * 2018-11-30 2021-12-23 Tdk Corporation All-solid-state battery
JP7117588B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法
DE102019213417A1 (de) * 2019-09-04 2021-03-04 Robert Bosch Gmbh Kombinierter Schneid-/Schweißprozess für Al und Cu Werkstoffe mit Wärmeakkumulation ultrakurzer Laserpulse
KR102803271B1 (ko) * 2019-10-24 2025-05-07 주식회사 엘지에너지솔루션 레이저 식각을 이용한 전극 제조방법 및 이를 수행하는 전극 제조설비
JP7603015B2 (ja) * 2019-11-01 2024-12-19 三洋電機株式会社 極板、非水電解質二次電池、及び極板の製造方法
KR20210100895A (ko) * 2020-02-07 2021-08-18 주식회사 엘지에너지솔루션 레이저를 이용한 클리닝 단계를 포함하는 전극 제조방법, 상기 방법으로 제조된 전극 및 이를 포함하는 이차전지
WO2022140123A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-30 Sion Power Corporation Laser cutting of components for electrochemical cells
JP7275173B2 (ja) 2021-01-29 2023-05-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池の製造方法および二次電池
WO2022165850A1 (zh) * 2021-02-08 2022-08-11 宁德新能源科技有限公司 电池
CN113299878B (zh) * 2021-05-21 2023-12-19 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及其应用
CN113305451A (zh) * 2021-06-17 2021-08-27 深圳吉阳智能科技有限公司 一种激光切割方法
JP7628063B2 (ja) 2021-07-16 2025-02-07 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極板の製造方法、二次電池の製造方法、電極板および二次電池
JP7434222B2 (ja) 2021-07-16 2024-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極板の製造方法、二次電池の製造方法、電極板および二次電池
JP7600173B2 (ja) * 2022-04-28 2024-12-16 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 負極および該負極を備えた電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452376A (en) * 1988-07-27 1989-02-28 Sanyo Electric Co Battery
JPH02170351A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形電池とその製造法
KR19980015432A (ko) * 1996-08-21 1998-05-25 손욱 수소음극의 제조방법 및 상기 수소음극을 채용한 알칼리 2차전지
JP4661020B2 (ja) * 2002-10-16 2011-03-30 日産自動車株式会社 バイポーラリチウムイオン二次電池
JP2005011556A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型電池およびその製造方法
JP3972205B2 (ja) * 2003-11-06 2007-09-05 日本電気株式会社 積層型電池
JP4347759B2 (ja) * 2004-07-07 2009-10-21 Tdk株式会社 電極の製造方法
KR20070064690A (ko) * 2005-12-19 2007-06-22 주식회사 엘지화학 레이저를 이용한 이차전지 전극의 제조방법
KR100708864B1 (ko) * 2005-12-21 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN101346837B (zh) * 2006-10-12 2010-08-04 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池及其负极的制造方法
JP2008159539A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toyota Motor Corp 電極板及び電極板の製造方法、この電極板を用いた電池、この電池を搭載した車両、並びに、この電池を搭載した電池搭載機器
KR101093306B1 (ko) * 2007-05-18 2011-12-14 주식회사 엘지화학 파이버 펄스형 레이저를 이용한 리튬 이차전지 전극의제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11522227B2 (en) 2018-11-30 2022-12-06 Honda Motor Co., Ltd. Secondary battery and comb-type electrode
US11600826B2 (en) 2019-04-10 2023-03-07 Honda Motor Co., Ltd. All-solid-state battery positive electrode and all-solid-state battery
US11545699B2 (en) 2019-04-24 2023-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Solid state battery and solid state battery manufacturing method
KR20220110108A (ko) * 2021-01-29 2022-08-05 프라임 플래닛 에너지 앤드 솔루션즈 가부시키가이샤 전극판 및 이차 전지
KR102764144B1 (ko) 2021-01-29 2025-02-07 프라임 플래닛 에너지 앤드 솔루션즈 가부시키가이샤 전극판 및 이차 전지
US12278340B2 (en) 2021-03-19 2025-04-15 Honda Motor Co., Ltd. All-solid-state battery and method of producing all-solid-state battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN101640280A (zh) 2010-02-03
KR20100014160A (ko) 2010-02-10
KR101224275B1 (ko) 2013-01-18
TW201014010A (en) 2010-04-01
US20100028767A1 (en) 2010-02-04
TWI397203B (zh) 2013-05-21
JP2010034009A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354646B2 (ja) 積層型二次電池およびその製造方法
CN103339766B (zh) 二次电池和电极片的切断装置
JP5618165B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6249493B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN103503221B (zh) 非水电解质二次电池
JP5748108B2 (ja) リチウム二次電池
JP7002094B2 (ja) 電気化学デバイス用の電極と、電気化学デバイスと、それらの製造方法
CN107710475B (zh) 用于电池的经涂覆的堆叠以及相关的制造方法
JP5194531B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2015005067A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極集電体およびリチウムイオン二次電池用正極
JP6243666B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2011048967A (ja) 積層型二次電池および製造方法
CN111276668B (zh) 全固体电池用电极层叠体及其制造方法
CN112909219A (zh) 一种电极组件和锂离子电池
CN104810503A (zh) 二次电池
JP2011108538A (ja) ラミネート形電池
JP6866922B2 (ja) 二次電池の製造方法
CN112753111A (zh) 锂离子二次电池用电极、其制造方法以及锂离子二次电池
JP7120198B2 (ja) 全固体電池用の電極積層体及びその製造方法
JP2015076315A (ja) 全固体電池の製造方法
WO2024252821A1 (ja) 蓄電装置
JP2019029183A (ja) セパレータ付き二次電池用電極、二次電池、それらの製造方法
WO2024042915A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2021157886A (ja) リチウムイオン二次電池用電極
JP2011216207A (ja) ラミネート形電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5354646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250