[go: up one dir, main page]

JP5353615B2 - コンテンツ放送装置、コンテンツ放送方法、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、プログラム、およびコンテンツ放送システム - Google Patents

コンテンツ放送装置、コンテンツ放送方法、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、プログラム、およびコンテンツ放送システム Download PDF

Info

Publication number
JP5353615B2
JP5353615B2 JP2009232689A JP2009232689A JP5353615B2 JP 5353615 B2 JP5353615 B2 JP 5353615B2 JP 2009232689 A JP2009232689 A JP 2009232689A JP 2009232689 A JP2009232689 A JP 2009232689A JP 5353615 B2 JP5353615 B2 JP 5353615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
broadcast
metadata
broadcasting
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009232689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082762A (ja
Inventor
直久 北里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009232689A priority Critical patent/JP5353615B2/ja
Priority to EP10179411.3A priority patent/EP2323391B1/en
Priority to US12/890,742 priority patent/US9237374B2/en
Priority to CN201010502225.9A priority patent/CN102036118B/zh
Publication of JP2011082762A publication Critical patent/JP2011082762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353615B2 publication Critical patent/JP5353615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • H04N21/2353Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors specifically adapted to content descriptors, e.g. coding, compressing or processing of metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25875Management of end-user data involving end-user authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6334Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
    • H04N21/63345Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key by transmitting keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • H04N21/8405Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors represented by keywords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ放送装置、コンテンツ放送方法、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、プログラム、およびコンテンツ放送システムに関し、特に、放送波を利用し、特定のユーザのみを対象とするコンテンツのダウンロードサービスを実現するようにしたコンテンツ放送装置、コンテンツ放送方法、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、プログラム、およびコンテンツ放送システムに関する。
テレビジョン放送波のデジタル化に伴い、その帯域がより有効に活用可能となり、テレビジョン放送波を用いてテレビジョン番組を放送するだけでなく、各種のデータもテレビジョン番組と同時に放送することができるようになっている。これを利用して、例えば、データ放送の送信、テレビジョン受像機などの制御用プログラムのアップデートデータの送信などが行われている。
また、例えば、テレビジョン番組とは異なるコンテンツを所定の放送スケジュールに従って放送し、これを受信装置により受信して蓄積し(ダウンロードし)、ダウンロードしたコンテンツを任意のタイミングで利用(再生)することができる、放送波を利用するコンテンツダウンロードサービスが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
テレビジョン放送波を利用するコンテンツダウンロードサービスによれば、当該サービスに対応する受信装置のユーザは、ダウンロード済みのコンテンツを任意のタイミングで視聴することができる。
特開2006−287769号公報
ところで、テレビジョン放送波を利用するコンテンツダウンロードサービスを、映画、楽曲などのコンテンツを一般的な利用者を対象としてダウンロードさせる運用だけでなく、特定の利用者のみを対象として、当該特定の利用者向けのコンテンツをダウンロードさせる運用にも利用することが考えられる。
ただし、特定の利用者のみを対象として当該特定の利用者向けのコンテンツをダウンロードさせる運用では、当該特定の利用者以外には、当該特定の利用者向けのコンテンツがテレビジョン放送波により放送されていることなどを秘匿することが望ましい。
しかしながら、従来提案されている、テレビジョン放送波を利用するコンテンツダウンロードサービスでは、当該特定の利用者以外に、当該特定の利用者向けのコンテンツが放送されていることなどを秘匿する方法が確立されていない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、放送波を利用したコンテンツダウンロードサービスにおいて、特定の利用者のみを対象としたコンテンツが放送されていることを第三者に秘匿できるようにするものである。
本発明の第1の側面であるコンテンツ放送装置は、放送波を用いてコンテンツを放送するコンテンツ放送装置において、コンテンツ受信装置からの要求に応じて、少なくともメタデータの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含むサービス情報を、所定のネットワークを介して前記コンテンツ受信装置に供給する第1の供給手段と、前記サービス情報に含まれる前記メタデータの放送スケジュールに従って、少なくとも前記コンテンツの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含む前記メタデータを前記放送波を用いて放送するとともに、前記メタデータに含まれる前記コンテンツの放送スケジュールに従って前記コンテンツを前記放送波を用いて放送する放送手段とを含む。
前記供給手段は、コンテンツダウンロードサービスの利用登録を済ませたユーザによって操作される前記コンテンツ受信装置からの要求に応じてのみ、前記サービス情報を、所定のネットワークを介して前記コンテンツ受信装置に供給するようにすることができる。
放送される前記メタデータは暗号化されており、暗号化されている前記メタデータを復号するための復号鍵は、前記サービス情報に含まれるようにすることができる。
放送される前記コンテンツは暗号化されており、暗号化されている前記コンテンツを再生するためのコンテンツ鍵を前記所定のネットワークを介して前記コンテンツ受信装置に供給する第2の供給手段をさらに含むようにすることができる。
本発明の第1の側面であるコンテンツ放送方法は、放送波を用いてコンテンツを放送するコンテンツ放送装置のコンテンツ放送方法において、前記コンテンツ放送装置による、コンテンツ受信装置からの要求に応じて、少なくともメタデータの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含むサービス情報を、所定のネットワークを介して前記コンテンツ受信装置に供給し、前記サービス情報に含まれる前記メタデータの放送スケジュールに従って、少なくとも前記コンテンツの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含む前記メタデータを前記放送波を用いて放送し、前記メタデータに含まれる前記コンテンツの放送スケジュールに従って前記コンテンツを前記放送波を用いて放送するステップを含む。
本発明の第1の側面であるプログラムは、放送波を用いてコンテンツを放送するコンテンツ放送装置の制御用のプログラムであって、コンテンツ受信装置からの要求に応じて、少なくともメタデータの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含むサービス情報を、所定のネットワークを介して前記コンテンツ受信装置に供給し、前記サービス情報に含まれる前記メタデータの放送スケジュールに従って、少なくとも前記コンテンツの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含む前記メタデータを前記放送波を用いて放送し、前記メタデータに含まれる前記コンテンツの放送スケジュールに従って前記コンテンツを前記放送波を用いて放送するステップを含む処理をコンテンツ放送装置のコンピュータに実行させる。
本発明の第1の側面においては、コンテンツ受信装置からの要求に応じて、少なくともメタデータの放送スケジュールおよび放送波におけるロケーション情報を含むサービス情報が、所定のネットワークを介してコンテンツ受信装置に供給され、サービス情報に含まれるメタデータの放送スケジュールに従って、少なくともコンテンツの放送スケジュールおよび放送波におけるロケーション情報を含むメタデータが放送波を用いて放送され、メタデータに含まれるコンテンツの放送スケジュールに従ってコンテンツが放送波を用いて放送される。
本発明の第2の側面であるコンテンツ受信装置は、放送波を用いて放送されたコンテンツを受信するコンテンツ受信装置において、コンテンツ放送装置から供給される、少なくともメタデータの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含むサービス情報を、所定のネットワークを介して取得する取得手段と、取得された前記サービス情報に基づき、前記放送波を用いて放送される、少なくとも前記コンテンツの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含む前記メタデータを受信するとともに、受信した前記メタデータに基づいて生成されるダウンロード予約に従い、前記放送波を用いて放送される前記コンテンツを受信する受信手段と、受信された前記コンテンツを蓄積する蓄積手段と、蓄積された前記コンテンツを再生する再生手段とを含む。
前記取得手段は、コンテンツダウンロードサービスの利用登録を済ませたユーザによって入力される登録情報を前記コンテンツ放送装置に通知し、前記登録情報に応じて前記コンテンツ放送装置から供給される前記サービス情報を、所定のネットワークを介して取得するようにすることができる。
前記受信手段は、取得された前記サービス情報に含まれているサービスコードと、受信した前記メタデータのサービスコードが一致した場合のみ、受信した前記メタデータを取得するようにすることができる。
前記受信手段は、取得した前記メタデータが暗号化されている場合、前記サービス情報に含まれる復号鍵を用いて前記メタデータを復号するようにすることができる。
取得された前記メタデータに基づいてダウンロード可能なコンテンツのリストを前記ユーザに提示し、前記ユーザの選択操作に応じて前記ダウンロード予約を生成する生成手段をさらに含むことができる。
前記生成手段は、放送されるコンテンツが自動ダウンロード型の場合、取得された前記メタデータに基づいて前記ダウンロード予約を生成するようにすることができる。
本発明の第2の側面であるコンテンツ受信方法は、放送波を用いて放送されたコンテンツを受信するコンテンツ受信装置のコンテンツ受信方法において、前記コンテンツ受信装置による、コンテンツ放送装置から供給される、少なくともメタデータの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含むサービス情報を、所定のネットワークを介して取得し、取得された前記サービス情報に基づき、前記放送波を用いて放送される、少なくとも前記コンテンツの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含む前記メタデータを受信し、受信した前記メタデータに基づいて生成されるダウンロード予約に従い、前記放送波を用いて放送される前記コンテンツを受信し、受信された前記コンテンツを蓄積し、蓄積された前記コンテンツを再生するステップを含む。
本発明の第2の側面であるプログラムは、放送波を用いて放送されたコンテンツを受信するコンテンツ受信装置の制御用のプログラムであって、コンテンツ放送装置から供給される、少なくともメタデータの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含むサービス情報を、所定のネットワークを介して取得し、取得された前記サービス情報に基づき、前記放送波を用いて放送される、少なくとも前記コンテンツの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含む前記メタデータを受信し、受信した前記メタデータに基づいて生成されるダウンロード予約に従い、前記放送波を用いて放送される前記コンテンツを受信し、受信された前記コンテンツを蓄積し、蓄積された前記コンテンツを再生するステップを含む処理をコンテンツ受信装置のコンピュータに実行させる。
本発明の第2の側面においては、コンテンツ放送装置から供給される、少なくともメタデータの放送スケジュールおよび放送波におけるロケーション情報を含むサービス情報が、所定のネットワークを介して取得され、取得されたサービス情報に基づき、放送波を用いて放送される、少なくともコンテンツの放送スケジュールおよび放送波におけるロケーション情報を含むメタデータが受信され、受信されたメタデータに基づいて生成されるダウンロード予約に従い、放送波を用いて放送されるコンテンツが受信され、受信されたコンテンツが蓄積され、蓄積されたコンテンツが再生される。
本発明の第3の側面であるコンテンツ放送システムは、放送波を用いてコンテンツを放送するコンテンツ放送装置と、放送された前記コンテンツを受信するコンテンツ受信装置から構成されるコンテンツ放送システムにおいて、前記コンテンツ放送装置が、前記コンテンツ受信装置からの要求に応じて、少なくともメタデータの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含むサービス情報を、所定のネットワークを介して前記コンテンツ受信装置に供給する供給手段と、前記サービス情報に含まれる前記メタデータの放送スケジュールに従って、少なくとも前記コンテンツの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含む前記メタデータを前記放送波を用いて放送するとともに、前記メタデータに含まれる前記コンテンツの放送スケジュールに従って前記コンテンツを前記放送波を用いて放送する放送手段とを含み、前記コンテンツ受信装置が、前記コンテンツ放送装置から供給される前記サービス情報を、前記所定のネットワークを介して取得する取得手段と、取得された前記サービス情報に基づき、前記放送波を用いて放送される前記メタデータを受信するとともに、受信した前記メタデータに基づいて生成されるダウンロード予約に従い、前記放送波を用いて放送される前記コンテンツを受信する受信手段と、受信された前記コンテンツを蓄積する蓄積手段と、蓄積された前記コンテンツを再生する再生手段とを含む。
本発明の第3の側面においては、コンテンツ放送装置により、コンテンツ受信装置からの要求に応じて、少なくともメタデータの放送スケジュールおよび放送波におけるロケーション情報を含むサービス情報が、所定のネットワークを介してコンテンツ受信装置に供給され、サービス情報に含まれるメタデータの放送スケジュールに従って、少なくともコンテンツの放送スケジュールおよび放送波におけるロケーション情報を含むメタデータが放送波を用いて放送され、メタデータに含まれるコンテンツの放送スケジュールに従ってコンテンツが放送波を用いて放送される。また、コンテンツ受信装置により、コンテンツ放送装置から供給される、少なくともメタデータの放送スケジュールおよび放送波におけるロケーション情報を含むサービス情報が、所定のネットワークを介して取得され、取得されたサービス情報に基づき、放送波を用いて放送される、少なくともコンテンツの放送スケジュールおよび放送波におけるロケーション情報を含むメタデータが受信され、受信されたメタデータに基づいて生成されるダウンロード予約に従い、放送波を用いて放送されるコンテンツが受信され、受信されたコンテンツが蓄積され、蓄積されたコンテンツが再生される。
本発明の第1の側面によれば、特定の利用者のみを対象としたコンテンツを、第三者に秘匿して放送することができる。
本発明の第2の側面によれば、特定の利用者のみを対象としたコンテンツを、ユーザが特定の利用者に属する場合のみ、受信することができる。
本発明の第3の側面によれば、放送波を利用したコンテンツダウンロードサービスにおいて、特定の利用者のみを対象としたコンテンツが放送されていることを第三者に秘匿することができる。
本発明を適用した特定ユーザ向けコンテンツ放送システムの構成例を示すブロック図である。 図1のコンテンツ放送装置、および受信装置の詳細な構成例を示すブロック図である。 サービス情報のデータ構造を示す図である。 メタデータのデータ構造を示す図である。 メタデータ、およびコンテンツを放送する放送ストリームのレイヤ構造を示す図である。 FDTのデータ構造を示す図である。 特定ユーザ向けコンテンツ放送システムの動作を説明するフローチャートである。 メタデータ受信処理を詳述するフローチャートである。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<1.実施の形態>
[本発明の実施の形態である特定ユーザ向けコンテンツ放送システムの概要]
図1は、本発明の実施の形態である特定ユーザ向けコンテンツ放送システムの構成例を示している。
この特定ユーザ向けコンテンツ放送システム1は、映画、楽曲などのコンテンツを一般ユーザ向けにダウンロードさせる運用に加えて、特定の利用者のみを対象として当該特定の利用者向けのコンテンツをダウンロードさせるものである。
特定の利用者のみを対象として当該特定の利用者向けのコンテンツをダウンロードさせるとは、具体的には、例えば、特定の業界に属する人を対象としたコンテンツの配信、特定の宗教団体の信仰者を対象とした教義としてのコンテンツの配信、特定の教育機関にて学ぶ学習者を対象とした教材としてのコンテンツの配信、特定のオーディオ機器にて再生可能なオーディオコンテンツの配信、特定のゲーム機器にて利用可能なゲームプログラムの配信、特定の家電製品専用のEPGデータの配信、特定の家電製品の制御プログラムのアップデートデータの配信パーソナルコンピュータ用のOSやアプリケーションプログラムまたはこれらのアップデートデータの配信などへの適用が想定される。
この特定ユーザ向けコンテンツ放送システム1は、放送局などに設置されるコンテンツ放送装置10、およびユーザ宅などに設置される受信装置20から構成される。
コンテンツ放送装置10には、特定ユーザ向け特殊コンテンツサービス事業者6−1、特定ユーザ向け標準コンテンツサービス事業者6−2、および一般ユーザ向け標準コンテンツサービス事業者6−3のそれぞれから特殊コンテンツまたは標準コンテンツと、そのメタデータが供給される。以下、特定ユーザ向け特殊コンテンツサービス事業者6−1、特定ユーザ向け標準コンテンツサービス事業者6−2、および一般ユーザ向け標準コンテンツサービス事業者6−3を個々に区別する必要がない場合、単にサービス事業者6と称する。
ここで、標準コンテンツとは、一般的に普及しているデータフォーマット(エンコード方式など)のコンテンツ、例えば、ビデオのコンテンツであればMPEG2、H.264など、オーディオのコンテンツであればAAC、MP3などのコンテンツを指すものとする。これに対して、特殊コンテンツとは、一般的に普及していないデータフォーマットのコンテンツを指すものとする。
コンテンツ放送装置10は、所定の放送スケジュールに従い、今後放送されるコンテンツのメタデータを、テレビジョン放送波を用いて放送する。また、コンテンツ放送装置10は、所定の放送スケジュールに従ってコンテンツを、テレビジョン放送波を用いて放送する。なお、コンテンツ放送装置10がメタデータおよびコンテンツを放送するテレビジョン放送波は、図示するように衛星2を介するものの他、地上波や、CATV網などの通信ケーブルを介するものであってもよい。
受信装置20は、コンテンツ放送装置10から放送されたテレビジョン放送波を受信し、そこに多重化されているメタデータを取得して保持する。また、受信装置20は、保持したメタデータに従い、テレビジョン放送波に多重化されている特殊コンテンツや標準コンテンツを取得して保存する(ダウンロードする)。
さらに、受信装置20は、ユーザインタフェースとなる各種の画面をモニタとしてのテレビジョン受像機(不図示)などに出力する。また、受信装置20は、ダウンロードした特殊コンテンツや標準コンテンツを、ユーザからの操作に従い、任意のタイミングで再生し、その結果得られる映像および音声をテレビジョン受像機などに出力する。
ただし、受信装置20が特定ユーザ向け特殊コンテンツサービス事業者6−1からの特殊コンテンツ、および特定ユーザ向け標準コンテンツサービス事業者6−2からの標準コンテンツをダウンロードするためには、ユーザが情報端末4を操作し、インタネット3を介して所定のサーバにアクセスし、利用登録を行う必要がある。
ここで、情報端末4は、インタネット3を介して所定のサーバにアクセス可能なパーソナルコンピュータなどである。情報端末4と同等の機能を受信装置20に内蔵するようにしてもよい。
なお、受信装置20が一般ユーザ向け標準コンテンツサービス事業者6−3からの標準コンテンツをダウンロードするためにも、ユーザが情報端末4を用いて利用登録を行うようにしてもよい。
また、受信装置20をテレビジョン受像機などに内蔵させるようにしてもよい。
受信装置20が特殊コンテンツおよび標準コンテンツをダウンロードできることに対し、従来の受信装置5は、一般ユーザ向け標準コンテンツサービス事業者6−2からの標準コンテンツのみをダウンロードすることができる。
すなわち、コンテンツ放送装置10では、特定ユーザ向け特殊コンテンツサービス事業者6−1からの特殊コンテンツに対応するメタデータ、および特定ユーザ向け標準コンテンツサービス事業者6−2からの標準コンテンツに対応するメタデータを従来の受信装置5が取得できないようにして放送している(詳細後述)。
よって、従来の受信装置5では、特定ユーザ向け特殊コンテンツサービス事業者6−1からの特殊コンテンツ、および特定ユーザ向け標準コンテンツサービス事業者6−2からの標準コンテンツが放送されていることを利用者に提示することができず、それらをダウンロードすることもできない。
[特定ユーザ向けコンテンツ放送システムの詳細な構成例]
図2は、特定ユーザ向けコンテンツ放送システム1を構成するコンテンツ放送装置10および受信装置20の詳細な構成例を示している。
コンテンツ放送装置10は、複数のサービス事業者6にそれぞれ対応する複数のサービス事業者装置30、放送局Webサーバ41、およびDL(ダウンロード)放送送出装置42から構成される。
各サービス事業者装置30は、サービス事業者Webサーバ31、サービス事業者顧客管理サーバ32、サービス事業者メタデータサーバ33、サービス事業者コンテンツサーバ34、およびサービス事業者DRMサーバ35から構成される。
サービス事業者Webサーバ31は、受信装置20のユーザが情報端末4を用い、インタネット3を介してアクセスするサーバである。サービス事業者Webサーバ31は、情報端末4からの要求に応じ、サービス利用登録ページ(Webページ)を表示させるためのHTML(Hypertext Markup Language)文書などを、インタネット3を介して情報端末4に供給する。
そして、サービス事業者Webサーバ31は、サービス利用登録ページ上に入力されるユーザの利用者情報を、インタネット3を介して情報端末4から取得してサービス事業者顧客管理サーバ32に供給して登録させる。この利用者情報には、当該ユーザの住所、氏名などの個人情報の他、クレジットカード番号などの決済情報が含まれている。
また、サービス事業者Webサーバ31は、サービス事業者顧客管理サーバ32にて発行される、利用登録を行ったユーザに対する申込番号およびパスワードを情報端末4に通知する。
サービス事業者顧客管理サーバ32は、サービス事業者Webサーバ31からの利用者情報に応じて、ユーザに対する申込番号およびパスワードを発行してサービス事業者Webサーバ31に通知する。さらに、サービス事業者顧客管理サーバ32は、利用登録を行ったユーザの利用者情報と、発行した申込番号およびパスワードとを対応づけて登録する。さらに、サービス事業者顧客管理サーバ32は、所定のタイミングにおいて、利用者情報に含まれる決済情報を用い、コンテンツダウンロードサービスを利用することに対する代金の決済を行う。
なお、発行される申込番号には、当該サービス事業者6が提供しているコンテンツダウンロードサービスを一意に識別するためのサービスコードと、ユーザIDとが含まれている。
サービス事業者メタデータサーバ33は、サービス事業者6から供給されるコンテンツに対応するメタデータを保持しており、所定の放送スケジュールに合わせて、保持しているメタデータを暗号化してDL放送送出装置42に出力する。なお、メタデータを暗号化しなくてもよい。
なお、メタデータには、対応するコンテンツの放送スケジュール情報などが含まれている(詳細は図4を参照して後述する)。したがって、メタデータは、対応するコンテンツの放送に先行して放送され、受信装置20においては、このメタデータに基づいて、対応するコンテンツが受信される。
サービス事業者コンテンツサーバ34は、サービス事業者6から供給されるコンテンツ(特殊コンテンツ、または標準コンテンツ)を保持しており、所定の放送スケジュールに合わせて、保持しているコンテンツを暗号化してDL放送送出装置42に出力する。
サービス事業者DRM(Digital Rights Management)サーバ35は、受信装置20のDRMクライアント55からの要求に応じ、受信装置20のユーザが正規のユーザであるか否かをサービス事業者顧客管理サーバ32に確認する。そして、受信装置20のユーザが正規のユーザである場合、受信装置20がダウンロードしたコンテンツを再生するときに必要となるコンテンツ鍵を含むライセンスを、インタネット3上にセキュアな通信路を確保してDRMクライアント55に供給する。
放送局Webサーバ41は、受信装置20のWebブラウザ51がインタネット3を介してアクセスするサーバである。なお、放送局Webサーバ41にアクセスするために必要なURL(Uniform Resource Locator)は、例えば、テレビジョン放送波により放送されているデータ放送の画面上の所定のボタンなどにリンクさせておけばよい。
放送局Webサーバ41は、Webブラウザ51からの要求に応じ、異なる複数のサービス事業者6による各コンテンツダウンロードサービスの共通の入り口となるサービスエントリページ(Webページ)を表示させるためのBML(Broadcast Markup Language)文書などをWebブラウザ51に供給する。
さらに、放送局Webサーバ41は、利用登録時に発行された申込番号およびパスワードがサービスエントリページに入力されることに応じ、申込番号に含まれるサービスコードに対応したサービス情報をWebブラウザ51に送信する。
このサービス情報は、サービス事業者ごとに予め用意されているものであり、テレビジョン放送波におけるメタデータのロケーション情報や放送スケジュール情報などが含まれている。なお、サービス情報の詳細については、図3を参照して後述する。
DL放送送出装置42は、サービス事業者メタデータサーバ33から入力されるメタデータを、所定の放送スケジュールに従ってテレビジョン放送波を用いて放送する。また、DL放送送出装置42は、サービス事業者コンテンツサーバ34から入力されるコンテンツを、所定の放送スケジュールに従ってテレビジョン放送波を用いて放送する。
受信装置20は、Webブラウザ51、ストレージ52、ECG処理部53、DL放送受信部54、DRMクライアント55、およびコンテンツ再生部56から構成される。
Webブラウザ51は、テレビジョン放送波のデータ放送信号から、当該放送局のデータ放送トップ画面(Webページ)を表示するためのBML文書などを取得して当該画面をテレビジョン受像機(不図示)に表示させる。
そして、Webブラウザ51は、当該画面上の所定のボタンなどがユーザにより操作されることに応じ、当該所定のボタンにリンクされている放送局Webサーバ41にインタネット3を介してアクセスし、その結果得られるBML文書などに基づいてサービスエントリページを表示する。さらに、Webブラウザ51は、サービスエントリページ上でユーザから入力される申込番号およびパスワードを放送局Webサーバ41に通知し、その結果得られるサービス情報をストレージ52に保持させる。
ストレージ52は、ハードディスクドライブなどから成り、Webブラウザ51が放送局Webサーバ41から取得するサービス情報、並びにDL放送受信部54が受信するメタデータおよびコンテンツを保持する。
ECG処理部53は、ユーザからの所定の操作に応じ、ストレージ52に保持されたメタデータに基づいて、ダウンロードするコンテンツをユーザに選択させるためのユーザインタフェース(ダウンロード予約可能なコンテンツのリスト)を表示させる。また、ECG処理部53は、ユーザからの所定の操作に応じ、ストレージ52に蓄積されたコンテンツに基づいて、ダウンロード済みのコンテンツの中から再生するコンテンツをユーザに選択させるためのユーザインタフェース(ダウンロード済みコンテンツのリスト)を表示させる。
DL放送受信部54は、ストレージ52に保持されているサービス情報に含まれるメタデータの放送スケジュール情報に従い、テレビジョン放送波から(今後、ダウンロード用に放送されるコンテンツの)メタデータを受信してストレージ52に保持させる。
また、DL放送受信部54は、ストレージ52に保持されているメタデータのうち、ダウンロード予約が行われたものに含まれるコンテンツの放送スケジュール情報に従い、テレビジョン放送波からコンテンツを受信してストレージ52に保持させる。
DRMクライアント55は、コンテンツ放送装置10のサービス事業者DRMサーバ35との間でインタネット3上にセキュアな通信路を確立した後、ダウンロードされたコンテンツを復号するために必要なコンテンツ鍵を含むライセンスを取得し、自身で保持する。そして、コンテンツ再生部56からの要求に応じ、ライセンスに記述されている利用条件を満たす場合にのみ、コンテンツ鍵をコンテンツ再生部56に供給する。
コンテンツ再生部56は、ECG処理部53によって起動され、再生するよう選択されたコンテンツをストレージ52から読み出し、DRMクライアント55から供給されるコンテンツ鍵を用いてコンテンツの暗号を復号して再生する。そして、その結果得られる映像および音声をテレビジョン受像機などに出力する。
[サービス情報のデータ構造]
図3は、受信装置20のWebブラウザ51がコンテンツ放送装置10の放送局Webサーバ41からインタネット3を介して取得するサービス情報のデータ構造を示している。
サービス情報101には、サービスコード102、サービス名103、サービスロゴ104、ロケーション情報105、放送スケジュール情報106、および復号鍵107が含まれる。さらに、サービス情報101には、サービスタイプ情報108、メタデータタイプ情報109、サービス有効期限情報110、サービス更新開始日時情報111、および更新処理サーバURL情報112が含まれる。
サービスコード102は、当該サービス事業者6が提供しているコンテンツダウンロードサービスを一意に識別するための情報である。サービス名103は、当該サービス事業者6が提供しているコンテンツダウンロードサービスの名称である。サービスロゴ104は、各サービス事業者6が提供しているコンテンツダウンロードサービスのロゴ(マーク)を表示するための画像データである。
ロケーション情報105は、テレビジョン放送波の放送ストリーム上におけるメタデータの位置を、IPアドレス、ポート番号、およびTSI(セッション識別番号)を用いて示す情報である。放送スケジュール情報106は、メタデータがテレビジョン放送波を用いて放送される開始時刻とその時間長を示す情報である。
復号鍵107は、メタデータが暗号化されている場合にその暗号を復号するために使用される2種類の復号鍵(odd鍵およびeven鍵)である。ただしメタデータの暗号を復号するために用いられるのはodd鍵またはeven鍵の一方であり、他方はメタデータの暗号化に利用される暗号鍵が更新された場合に復号時に用いられる次の(更新用の)復号鍵である。
サービスタイプ情報108は、当該コンテンツダウンロードサービスのコンテンツが、ユーザによる選択操作なしで自動的にダウンロードされる自動DL型であるのか、ユーザが選択操作(予約操作)したものがダウンロードされる選択DL型であるのかを示す情報である。
メタデータタイプ情報109は、メタデータのデータ構造が標準タイプ、コンテンツ依存タイプ、または事業者独自タイプのいずれであるのかを示す。
サービス有効期限情報110は、利用登録を行った受信装置20のユーザが当該コンテンツダウンロードサービスを利用することができる期限を示す情報である。サービス更新開始日時情報111は、ユーザに対してサービス有効期限の延長を促す処理を開始する日時を示す情報である。更新処理サーバURL情報112は、サービス有効期限の延長を行う際にアクセスする更新処理サーバ(不図示)のURLである。
[メタデータのデータ構造]
図4は、受信装置20のDL放送受信部54がテレビジョン放送波から取得するメタデータのデータ構造を示している。
メタデータ121には、表示してユーザに提示するための属性情報としてコンテンツID122、タイトル123、コンテンツ情報124、ジャンル情報125、および料金126が含まれる。さらに、メタデータ121には、コンテンツをダウンロードするためのコンテンツリンク情報としてコンテンツID127、ロケーション情報128、および放送スケジュール情報129が含まれる。
属性情報としてのコンテンツID122は、当該メタデータに対応するコンテンツを一意に識別するための情報である。タイトル123は、対応するコンテンツの名称である。コンテンツ情報124は、対応するコンテンツの内容を説明するための情報である。ジャンル情報125は、対応するコンテンツが属するジャンルを示す情報である。料金126は、対応するコンテンツの利用料金を示す情報である。
コンテンツリンク情報としてコンテンツID127は、属性情報としてのコンテンツID122と同一の情報である。ロケーション情報128は、対応するコンテンツの、テレビジョン放送波の放送ストリーム上における位置を、IPアドレス、ポート番号、およびTSI(セッション識別番号)を用いて示す情報である。放送スケジュール情報129は、対応するコンテンツがテレビジョン放送波を用いて放送される時刻とその時間長を示す情報である。
[メタデータおよびコンテンツが放送される放送ストリームのレイヤ構造]
図6は、メタデータおよびコンテンツが放送される放送ストリームのレイヤ構造を示している。
同図に示すように、テレビジョン放送波の放送ストリームは、下層から順に、物理層、トランスポート層、IP層、UDP層、およびFLTE/ALT層が形成されており、メタデータおよびコンテンツは、それぞれFLUTE層のセッションに格納されて放送される。
DL放送受信部54がメタデータを取得するためには、サービス情報101のロケーション情報105に対応するFLUTE層のセッションを受信し、図6Aに示すように、インデックス情報が格納されているTOI=0のFDTを取得する。
FDTには同じセッションで伝送されている各ファイルにそれぞれ対応するインデックス情報が格納されている。同じセッションで伝送されている各ファイルの1番目のファイルがメタデータのファイルである場合、1番目のファイルのインデックス情報には、メタデータファイルが格納されているFDTのTOI(TOI=1)、ファイル名、およびファイルタイプが記述されている。さらにインデックス情報には、サービスコード、および暗号化情報が記述されている。
DL放送受信部54では、メタデータファイルのTOI(TOI=1)、ファイル名、およびファイルタイプに従ってメタデータを取得できるもののが、インデックス情報のサービスコードと、サービス情報101のサービスコード102とが一致した場合にのみ当該メタデータファイルを取得するようになされている。
換言すれば、DL放送受信部54は、メタデータとともにFDTに格納されているサービスコードと、サービス情報101のサービスコード102とが一致しない場合、当該メタデータファイルを取得しないようになされている。よって、利用登録を行っていないコンテンツダウンロードサービスのメタデータをDL放送受信部54が取得することはない。
なお、インデックス情報に暗号化情報が含まれている場合には、対応するメタデータが暗号化されていることを示し、暗号化情報は、暗号化されているメタデータを復号するために用いる復号鍵がodd鍵であるかeven鍵であるかを示す。したがって、DL放送受信部54では、暗号化情報にしたがって、サービス情報101の復号鍵107に含まれているodd鍵とeven鍵のうちの一方を特定してメタデータの暗号を復号することができる。
上述したように、利用登録を行っていないコンテンツダウンロードサービスのメタデータをDL放送受信部54が取得することはなく、さらに、何らかの要因によってメタデータが取得されたとしても、それを暗号化しておくことができる。したがって、特定の利用者のみの受信装置20にメタデータを取得させることができ、これにより、特定の利用者以外に特定の利用者向けのコンテンツが放送されていることなどを秘匿することができる。
[特定ユーザ向けコンテンツ放送システム1の一連の動作]
図7は、特定ユーザ向けコンテンツ放送システム1の一連の動作を説明するフローチャートである。
ステップS1において、受信装置20のユーザが情報端末4を用いて、自己が利用したいコンテンツダウンロードサービスを提供しているサービス事業者のサービス事業者Webサーバ31に、インタネット3を介してアクセスする。なお、サービス事業者Webサーバ31にアクセスするために必要なURLなどは、当該ユーザが自己の属する特定の団体などから予め取得しているものとする。
情報端末4からのアクセスに応じ、ステップS21において、サービス事業者Webサーバ31は、サービス利用登録ページ(Webページ)のHTMLデータなどを、インタネット3を介して情報端末4に送信する。
このHTMLデータなどを受信した情報端末4は、ステップS2おいて、サービス利用登録ページを表示する。このサービス利用登録ページ上にてユーザは、自己の利用者情報を入力し、情報端末4は、入力された利用者情報を、インタネット3を介してサービス事業者Webサーバ31に通知する。
情報端末4から通知された利用者情報を取得したサービス事業者Webページ31は、ステップS22において、通知された利用者情報をサービス事業者顧客管理サーバ32に供給する。サービス事業者顧客管理サーバ32は、サービス事業者Webサーバ31から供給された利用者情報に応じて、ユーザに対する申込番号およびパスワードを発行してサービス事業者Webサーバ31に通知する。さらに、サービス事業者顧客管理サーバ32は、ユーザの利用者情報と、発行した申込番号およびパスワードとを対応づけて登録する。さらに、サービス事業者顧客管理サーバ32は、所利用者情報に含まれる決済情報を用い、コンテンツダウンロードサービスを利用することに対する代金の決済を行う。
ステップS23において、サービス事業者Webサーバ31は、サービス事業者顧客管理サーバ32にて発行された、利用登録を行ったユーザに対する申込番号およびパスワードを、インタネット3を介して情報端末4に通知する。
この通知に応じ、ステップS3において、情報端末4は、通知された申込番号およびパスワードを取得する。申込番号およびパスワードを取得したユーザは、これらをメモ書きするなどして、以降の処理に備えるとともに、受信装置20のWebブラウザ51を起動させる。
ステップS4において、Webブラウザ51は、ユーザからの操作に従い、放送局Webサーバ41にアクセスする。
Webブラウザ51からのアクセスに応じ、ステップS24において、放送局Webサーバ41は、異なる複数のサービス事業者6による各コンテンツダウンロードサービスの共通の入り口となるサービスエントリページ(Webページ)のBMLデータなどを、インタネット3を介してWebブラウザ51に送信する。
このBMLデータなどを受信したWebブラウザ51は、ステップS5において、サービスエントリページをテレビジョン受像機などの画面に表示させる。このサービス利用登録ページ上にてユーザは、ステップS3の処理で取得した申込番号およびパスワードを入力し、Webブラウザ51は、入力された申込番号およびパスワードを、インタネット3を介して放送局Webサーバ41に通知する。
申込番号およびパスワードの通知に応じ、ステップS25において、放送局Webサーバ41は、通知された申込番号に含まれるサービスコードが示すサービス事業者6を特定する。さらに、放送局Webサーバ41は、特定したサービス事業者6に対応するサービス事業者装置30のサービス事業者顧客管理サーバ32に、Webブラウザ51からの申込番号およびパスワードを通知して、利用登録済みの正規のものであるか否かを認証させる。そして、利用登録済みの正規のものであると認証された場合のみ、放送局Webサーバ41は、通知された申込番号に含まれるサービスコードが示すサービス事業者6に対応するサービス情報101を、インタネット3を介してWebブラウザ51に送信する。
この後、コンテンツ放送装置10では、ステップS27として、DL放送送出装置42が、サービス事業者メタデータサーバ33から入力されるメタデータ121を、所定の放送スケジュールに従ってテレビジョン放送波を用いて放送する。また、ステップS28として、DL放送送出装置42が、サービス事業者コンテンツサーバ34から入力されるコンテンツを、所定の放送スケジュールに従ってテレビジョン放送波を用いて放送する。
一方、受信装置20では、ステップS6において、Webブラウザ51が放送局Webサーバ41からのサービス情報101を受信してストレージ52に保存させる。
ステップS7において、DL放送受信部54は、ストレージ52に保存されたサービス情報101に基づき、テレビジョン放送波からメタデータ121を受信してストレージ52に保持させる。
図8は、ステップS7の処理(以下、メタデータ受信処理と称する)を詳述するフローチャートである。
ステップS51において、DL放送受信部54は、ストレージ52からサービス情報101を読み出し、さらに、サービス情報101から、ロケーション情報105、および放送スケジュール情報106を読み出す。
ステップS52において、DL放送受信部54は、ステップS51で読み出したスケジュール情報106に基づき、メタデータが放送開始される時刻に合わせてメタデータの受信を開始する。ステップS53において、DL放送受信部54は、テレビジョン放送波の放送ストリームから、ロケーション情報105が示すFLUTE層のセッションを受信し、インデックス情報が格納されているTOI=0のFDTを取得する。

ステップS54において、DL放送受信部54は、ステップS53で取得したインデックス情報に基づき、メタデータファイルのサービスコードと、サービス情報101のサービスコード102とが一致するか否かを判定し、両者が一致すると判定した場合のみ、処理をステップS55に進める。ここで、両者が一致しないと判定された場合、当該FDTは破棄されてメタデータ受信処理は終了される。
ステップS55において、DL放送受信部54は、ステップS53で取得したインデックス情報に基づき、メタデータファイルが格納されているFDTのTOIを特定し(図6の場合、TOI=1)、特定したTOIのFDTを取得する。すなわち、メタデータファイルを取得する。
ステップS56において、DL放送受信部54は、ステップS53で取得したインデックス情報の暗号化情報を参照し、ステップS55で取得したメタデータが暗号化されているか否かを判定する。暗号化されていると判定された場合、処理はステップS57に進められ、DL放送受信部54は、サービス情報101の復号鍵107を用いてメタデータの暗号を復号する。なお、ステップS56においてメタデータが暗号化されていないと判定された場合、ステップS57の処理はスキップされる。
ステップS58において、DL放送受信部54は、以上の処理により得られたメタデータをストレージ52に保持させる。以上で、メタデータ受信処理は終了される。
以上説明したように、メタデータ受信処理では、インデックス情報のサービスコードと、サービス情報101のサービスコード102とが一致しなければ、当該インデックス情報に対応するメタデータを取得することができない。また、仮に第三者が当該メタデータを取得できたとしても、それを暗号化しておくことができる。したがって、特定の利用者のみの受信装置20にメタデータを取得させることができ、これにより、第三者に特定の利用者向けのコンテンツが放送されていることなどを秘匿することができる。
図7に戻る。ステップS8において、ECG処理部53は、ユーザからの所定の操作に応じ、ストレージ52に保存されたメタデータに基づいて、ダウンロードするコンテンツをユーザに選択させるためのユーザインタフェースの画面をテレビジョン受像機などに表示させる。さらに、ECG処理部53は、ユーザからの選択操作に応じ、コンテンツのダウンロード予約を行い、その情報をストレージ52に保持させる。ただし、コンテンツが自動DL型である場合、ユーザからの選択操作の有無に拘わらず、コンテンツのダウンロード予約を行う。
ステップS9において、DL放送受信部54は、ストレージ52に保持されているダウンロード予約に従い、対応するメタデータに記述されているコンテンツの放送スケジュール情報に従い、テレビジョン放送波からコンテンツを受信してストレージ52に保存させる。
この後、ストレージ52に保存されたコンテンツは、ECG処理部53によって表示される、ダウンロード済みのコンテンツの中から再生するコンテンツをユーザに選択させるためのユーザインタフェースに対するユーザの選択操作に応じ、ストレージ52からコンテンツ再生部56に読み出されて再生される。
以上で、特定ユーザ向けコンテンツ放送システム1による一連の動作の説明を終了する。
以上説明した特定ユーザ向けコンテンツ放送システム1による一連の動作によれば、利用登録を行った利用者の受信装置20だけがサービス情報101を取得することができる。また、受信装置20は、サービス情報101のサービスコード102と一致するサービスコードとともにFDTに格納されているメタデータだけを取得することができる。さらに、メタデータを暗号化して放送することもできる。
これらにより、特定の利用者のみの受信装置20にメタデータを取得させることができ、これにより、第三者に特定の利用者向けのコンテンツが放送されていることなどを秘匿することができる。
また、上述した説明においては、情報端末4にてサービス事業者Webサーバ31から取得した申込番号およびパスワードを、受信装置20のWebブラウザ51により表示されるサービスエントリページにユーザが手入力するようにしたが、情報端末4と受信装置20を有線または無線により接続して、あるいは、半導体メモリを介して申込番号およびパスワードを自動的に入力できるようにしてもよい。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、プログラムは、1台のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 特定ユーザ向けコンテンツ放送システム, 10 コンテンツ放送装置, 20 受信装置, 30 サービス事業者装置, 31 サービス事業者Webサーバ, 32 サービス事業者顧客管理サーバ, 33 サービス事業者メタデータサーバ, 34 サービス事業者コンテンツサーバ, 35 サービス事業者DRMサーバ, 41 放送局Webサーバ, 42 DL放送送出装置, 51 Webブラウザ, 52 ストレージ, 53 ECG処理部, 54 DL放送受信部, 55 DRMクライアント, 56 コンテンツ再生部, 101 サービス情報, 121 メタデータ

Claims (15)

  1. 放送波を用いてコンテンツを放送するコンテンツ放送装置において、
    コンテンツ受信装置からの要求に応じて、少なくともメタデータの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含むサービス情報を、所定のネットワークを介して前記コンテンツ受信装置に供給する第1の供給手段と、
    前記サービス情報に含まれる前記メタデータの放送スケジュールに従って、少なくとも前記コンテンツの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含む前記メタデータを前記放送波を用いて放送するとともに、前記メタデータに含まれる前記コンテンツの放送スケジュールに従って前記コンテンツを前記放送波を用いて放送する放送手段と
    を含むコンテンツ放送装置。
  2. 前記供給手段は、コンテンツダウンロードサービスの利用登録を済ませたユーザによって操作される前記コンテンツ受信装置からの要求に応じてのみ、前記サービス情報を、所定のネットワークを介して前記コンテンツ受信装置に供給する
    請求項1に記載のコンテンツ放送装置。
  3. 放送される前記メタデータは暗号化されており、
    暗号化されている前記メタデータを復号するための復号鍵は、前記サービス情報に含まれる
    請求項1または2に記載のコンテンツ放送装置。
  4. 放送される前記コンテンツは暗号化されており、
    暗号化されている前記コンテンツを再生するためのコンテンツ鍵を前記所定のネットワークを介して前記コンテンツ受信装置に供給する第2の供給手段をさらに含む
    請求項1乃至3に記載のコンテンツ放送装置。
  5. 放送波を用いてコンテンツを放送するコンテンツ放送装置のコンテンツ放送方法において、
    前記コンテンツ放送装置による、
    コンテンツ受信装置からの要求に応じて、少なくともメタデータの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含むサービス情報を、所定のネットワークを介して前記コンテンツ受信装置に供給し、
    前記サービス情報に含まれる前記メタデータの放送スケジュールに従って、少なくとも前記コンテンツの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含む前記メタデータを前記放送波を用いて放送し、
    前記メタデータに含まれる前記コンテンツの放送スケジュールに従って前記コンテンツを前記放送波を用いて放送する
    ステップを含むコンテンツ放送方法。
  6. 放送波を用いてコンテンツを放送するコンテンツ放送装置の制御用のプログラムであって、
    コンテンツ受信装置からの要求に応じて、少なくともメタデータの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含むサービス情報を、所定のネットワークを介して前記コンテンツ受信装置に供給し、
    前記サービス情報に含まれる前記メタデータの放送スケジュールに従って、少なくとも前記コンテンツの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含む前記メタデータを前記放送波を用いて放送し、
    前記メタデータに含まれる前記コンテンツの放送スケジュールに従って前記コンテンツを前記放送波を用いて放送する
    ステップを含む処理をコンテンツ放送装置のコンピュータに実行させるプログラム。
  7. 放送波を用いて放送されたコンテンツを受信するコンテンツ受信装置において、
    コンテンツ放送装置から供給される、少なくともメタデータの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含むサービス情報を、所定のネットワークを介して取得する取得手段と、
    取得された前記サービス情報に基づき、前記放送波を用いて放送される、少なくとも前記コンテンツの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含む前記メタデータを受信するとともに、受信した前記メタデータに基づいて生成されるダウンロード予約に従い、前記放送波を用いて放送される前記コンテンツを受信する受信手段と、
    受信された前記コンテンツを蓄積する蓄積手段と、
    蓄積された前記コンテンツを再生する再生手段と
    を含むコンテンツ受信装置。
  8. 前記取得手段は、コンテンツダウンロードサービスの利用登録を済ませたユーザによって入力される登録情報を前記コンテンツ放送装置に通知し、前記登録情報に応じて前記コンテンツ放送装置から供給される前記サービス情報を、所定のネットワークを介して取得する
    請求項7に記載のコンテンツ受信装置。
  9. 前記受信手段は、取得された前記サービス情報に含まれているサービスコードと、受信した前記メタデータのサービスコードが一致した場合のみ、受信した前記メタデータを取得する
    請求項7または8に記載のコンテンツ受信装置。
  10. 前記受信手段は、取得した前記メタデータが暗号化されている場合、前記サービス情報に含まれる復号鍵を用いて前記メタデータを復号する
    請求項7乃至9に記載のコンテンツ受信装置。
  11. 取得された前記メタデータに基づいてダウンロード可能なコンテンツのリストを前記ユーザに提示し、前記ユーザの選択操作に応じて前記ダウンロード予約を生成する生成手段を
    さらに含む請求項7乃至10に記載のコンテンツ受信装置。
  12. 前記生成手段は、放送されるコンテンツが自動ダウンロード型の場合、取得された前記メタデータに基づいて前記ダウンロード予約を生成する
    請求項11に記載のコンテンツ受信装置。
  13. 放送波を用いて放送されたコンテンツを受信するコンテンツ受信装置のコンテンツ受信方法において、
    前記コンテンツ受信装置による、
    コンテンツ放送装置から供給される、少なくともメタデータの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含むサービス情報を、所定のネットワークを介して取得し、
    取得された前記サービス情報に基づき、前記放送波を用いて放送される、少なくとも前記コンテンツの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含む前記メタデータを受信し、
    受信した前記メタデータに基づいて生成されるダウンロード予約に従い、前記放送波を用いて放送される前記コンテンツを受信し、
    受信された前記コンテンツを蓄積し、
    蓄積された前記コンテンツを再生する
    ステップを含むコンテンツ受信方法。
  14. 放送波を用いて放送されたコンテンツを受信するコンテンツ受信装置の制御用のプログラムであって、
    コンテンツ放送装置から供給される、少なくともメタデータの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含むサービス情報を、所定のネットワークを介して取得し、
    取得された前記サービス情報に基づき、前記放送波を用いて放送される、少なくとも前記コンテンツの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含む前記メタデータを受信し、
    受信した前記メタデータに基づいて生成されるダウンロード予約に従い、前記放送波を用いて放送される前記コンテンツを受信し、
    受信された前記コンテンツを蓄積し、
    蓄積された前記コンテンツを再生する
    ステップを含む処理をコンテンツ受信装置のコンピュータに実行させるプログラム。
  15. 放送波を用いてコンテンツを放送するコンテンツ放送装置と、放送された前記コンテンツを受信するコンテンツ受信装置から構成されるコンテンツ放送システムにおいて、
    前記コンテンツ放送装置は、
    前記コンテンツ受信装置からの要求に応じて、少なくともメタデータの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含むサービス情報を、所定のネットワークを介して前記コンテンツ受信装置に供給する供給手段と、
    前記サービス情報に含まれる前記メタデータの放送スケジュールに従って、少なくとも前記コンテンツの放送スケジュールおよび前記放送波におけるロケーション情報を含む前記メタデータを前記放送波を用いて放送するとともに、前記メタデータに含まれる前記コンテンツの放送スケジュールに従って前記コンテンツを前記放送波を用いて放送する放送手段と
    を含み、
    前記コンテンツ受信装置は、
    前記コンテンツ放送装置から供給される前記サービス情報を、前記所定のネットワークを介して取得する取得手段と、
    取得された前記サービス情報に基づき、前記放送波を用いて放送される前記メタデータを受信するとともに、受信した前記メタデータに基づいて生成されるダウンロード予約に従い、前記放送波を用いて放送される前記コンテンツを受信する受信手段と、
    受信された前記コンテンツを蓄積する蓄積手段と、
    蓄積された前記コンテンツを再生する再生手段と
    を含む
    コンテンツ放送システム。
JP2009232689A 2009-10-06 2009-10-06 コンテンツ放送装置、コンテンツ放送方法、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、プログラム、およびコンテンツ放送システム Expired - Fee Related JP5353615B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232689A JP5353615B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 コンテンツ放送装置、コンテンツ放送方法、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、プログラム、およびコンテンツ放送システム
EP10179411.3A EP2323391B1 (en) 2009-10-06 2010-09-24 Transmission and reception of broadcast contents with encrypted metadata
US12/890,742 US9237374B2 (en) 2009-10-06 2010-09-27 Content broadcast device, content broadcast method, content reception device, content reception method, program, and content broadcast system
CN201010502225.9A CN102036118B (zh) 2009-10-06 2010-09-29 内容广播设备和接收设备及方法以及内容广播系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232689A JP5353615B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 コンテンツ放送装置、コンテンツ放送方法、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、プログラム、およびコンテンツ放送システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174132A Division JP5637409B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、コンテンツ放送装置、コンテンツ放送方法、プログラム、およびコンテンツ放送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082762A JP2011082762A (ja) 2011-04-21
JP5353615B2 true JP5353615B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43738076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232689A Expired - Fee Related JP5353615B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 コンテンツ放送装置、コンテンツ放送方法、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、プログラム、およびコンテンツ放送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9237374B2 (ja)
EP (1) EP2323391B1 (ja)
JP (1) JP5353615B2 (ja)
CN (1) CN102036118B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8849183B2 (en) * 2007-10-05 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Location and time based filtering of broadcast information
WO2012124989A2 (ko) * 2011-03-15 2012-09-20 엘지전자 주식회사 방송 서비스 전송 방법, 그 수신 방법 및 그 수신 장치
US8959562B2 (en) * 2013-02-26 2015-02-17 Roku, Inc. Method and apparatus for automatic second screen engagement
US10002011B2 (en) * 2013-11-04 2018-06-19 Amazon Technologies, Inc. Centralized networking configuration in distributed systems
EP3913500B1 (en) 2013-11-08 2024-05-15 Friend For Media Limited Identifying media components

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210159B2 (en) * 1994-02-18 2007-04-24 Starsight Telecast, Inc. System and method for transmitting and utilizing electronic programs guide information
JPH08274729A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sony Corp 情報提供サービスシステム
JP3567696B2 (ja) 1997-09-24 2004-09-22 松下電器産業株式会社 ソフトウェアダウンロードシステム
MX355835B (es) 1998-07-17 2018-05-02 Rovi Guides Inc Un sistema de guias de programacion televisiva interactivas que tiene multiples dispositivos dentro de una residencia de un grupo familiar.
JP2001053697A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置及び受信装置
JP2001103020A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Sony Corp ソースファイルの配信システム及び受信端末並びに携帯電話
JP2002230039A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nec Corp 情報提供システム及び情報提供方法
US20020194603A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 Jay H. Connelly Method and apparatus to distribute content using a multi-stage broadcast system
US7281260B2 (en) * 2001-08-07 2007-10-09 Loral Cyberstar, Inc. Streaming media publishing system and method
JP2003244675A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 特定者向け情報提供方法およびデジタル放送受信機
JP2004312413A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Sony Corp コンテンツ提供サーバ、情報処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP1679896A4 (en) * 2003-10-09 2006-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd METADA ACCESS RULING SYSTEM, METHOD THEREFOR, RECEIVING EQUIPMENT AND TRANSMISSION DEVICE
JP2005130085A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc 放送受信装置
KR100714449B1 (ko) * 2004-09-16 2007-05-07 한국전자통신연구원 맞춤형 데이터 방송 서비스 제공 방법 및 시스템, 맞춤형데이터 방송 서비스 사용 방법 및 사용자 단말과 이를 위한데이터 방송 어플리케이션 구조
JP2006287769A (ja) * 2005-03-10 2006-10-19 Sony Corp 配信システム
US20070150892A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Scheduled delivery of software download
US20070268883A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Nokia Corporation Radio text plus over digital video broadcast-handheld
US8656435B2 (en) 2006-08-14 2014-02-18 Cisco Technology Inc. Controlled metadata revelation
JP2009027390A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Sony Corp コンテンツ配信システム、配信サーバ、受信端末及びコンピュータプログラム
JP2009118360A (ja) 2007-11-09 2009-05-28 Funai Electric Co Ltd 放送受信装置
WO2009151267A2 (ko) * 2008-06-09 2009-12-17 엘지전자(주) 서비스 제공 방법 및 방송 수신기
JP4730626B2 (ja) * 2008-06-13 2011-07-20 ソニー株式会社 コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、およびプログラム
WO2010021145A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 パナソニック株式会社 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2323391B1 (en) 2018-02-28
CN102036118A (zh) 2011-04-27
JP2011082762A (ja) 2011-04-21
EP2323391A3 (en) 2012-01-18
US9237374B2 (en) 2016-01-12
CN102036118B (zh) 2015-09-30
EP2323391A2 (en) 2011-05-18
US20110083142A1 (en) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271483B2 (ja) コンテンツ処理装置およびコンテンツ処理方法
KR101036371B1 (ko) 콘텐츠 처리 장치 및 처리 방법과 콘텐츠 공급 장치 및 방법
JP4730626B2 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、およびプログラム
JP4680106B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
CN101682740B (zh) 内容下载系统和内容下载方法、内容供应设备和内容供应方法、内容接收设备和内容接收方法
JP5304197B2 (ja) 端末装置及び操作情報収集システム
US20070250536A1 (en) Content Start Control Device
WO2007086464A1 (ja) 携帯通信機器およびその制御方法
JP2005167914A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ処理装置および方法、コンテンツ供給装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2006129404A1 (ja) コンテンツ再生装置、サービス関連情報の提供方法、サービス関連情報提供装置、サービス提供システム
JP5353615B2 (ja) コンテンツ放送装置、コンテンツ放送方法、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、プログラム、およびコンテンツ放送システム
CN101878644A (zh) 通过交互式界面为所选用户设备从第一设备定购内容的方法和系统
JP5692300B2 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、プログラム、およびコンテンツダウンロードシステム
JP4480987B2 (ja) コンテンツ配信システムおよび方法、コンテンツ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006129095A (ja) コンテンツ配信システム
JP5637409B2 (ja) コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、コンテンツ放送装置、コンテンツ放送方法、プログラム、およびコンテンツ放送システム
JP4543881B2 (ja) コンテンツ再生方法、再生プログラム、および再生装置
JP4829718B2 (ja) サービス関連情報の提供方法、サービス関連情報提供装置、サービス提供システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4557265B2 (ja) コンテンツ視聴システムおよびその方法
JP2005165433A (ja) コンテンツ配信システムおよび方法、コンテンツ処理装置および方法、コンテンツ配信装置、記録媒体、並びにプログラム
JP2006067501A (ja) メタデータ生成装置、コンテンツデータ蓄積装置、端末及びコンテンツ管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5353615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees