JP5352763B2 - 複素振幅インラインホログラムの生成方法および該方法を用いる画像記録装置 - Google Patents
複素振幅インラインホログラムの生成方法および該方法を用いる画像記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5352763B2 JP5352763B2 JP2011550821A JP2011550821A JP5352763B2 JP 5352763 B2 JP5352763 B2 JP 5352763B2 JP 2011550821 A JP2011550821 A JP 2011550821A JP 2011550821 A JP2011550821 A JP 2011550821A JP 5352763 B2 JP5352763 B2 JP 5352763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hologram
- axis
- light
- complex amplitude
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0443—Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/08—Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
- G03H1/0866—Digital holographic imaging, i.e. synthesizing holobjects from holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0443—Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
- G03H2001/0445—Off-axis recording arrangement
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0443—Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
- G03H2001/0454—Arrangement for recovering hologram complex amplitude
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0443—Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
- G03H2001/0454—Arrangement for recovering hologram complex amplitude
- G03H2001/0456—Spatial heterodyne, i.e. filtering a Fourier transform of the off-axis record
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0465—Particular recording light; Beam shape or geometry
- G03H2001/0473—Particular illumination angle between object or reference beams and hologram
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/08—Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
- G03H1/0808—Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
- G03H2001/0816—Iterative algorithms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/08—Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
- G03H1/0808—Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
- G03H2001/0825—Numerical processing in hologram space, e.g. combination of the CGH [computer generated hologram] with a numerical optical element
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/08—Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
- G03H1/0866—Digital holographic imaging, i.e. synthesizing holobjects from holograms
- G03H2001/0883—Reconstruction aspect, e.g. numerical focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/22—Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
- G03H1/2202—Reconstruction geometries or arrangements
- G03H2001/2236—Details of the viewing window
- G03H2001/2239—Enlarging the viewing window
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2210/00—Object characteristics
- G03H2210/10—Modulation characteristics, e.g. amplitude, phase, polarisation
- G03H2210/13—Coloured object
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2210/00—Object characteristics
- G03H2210/62—Moving object
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2222/00—Light sources or light beam properties
- G03H2222/10—Spectral composition
- G03H2222/17—White light
- G03H2222/18—RGB trichrome light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2222/00—Light sources or light beam properties
- G03H2222/33—Pulsed light beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2222/00—Light sources or light beam properties
- G03H2222/40—Particular irradiation beam not otherwise provided for
- G03H2222/42—Reference beam at recording stage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2222/00—Light sources or light beam properties
- G03H2222/40—Particular irradiation beam not otherwise provided for
- G03H2222/46—Reconstruction beam at reconstruction stage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2222/00—Light sources or light beam properties
- G03H2222/50—Geometrical property of the irradiating beam
- G03H2222/52—Divergent beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Description
図1乃至図9は、第1の実施形態に係る複素振幅インラインホログラムの生成方法について示す。本生成方法は、図1(a)、図2(a)に示すように、オフアクシスホログラフィによって取得された1枚のオフアクシスホログラムIと、ホログラムIを取得するために用いたオフアクシス参照光Rのデータを入手し(S1)、再生用インライン参照光R’の設定を行い(S2)、ホログラムIに対し、参照光R,R’の位相に基づいて空間ヘテロダイン変調を施す変調工程(S3)と、変調工程によって変調されたホログラムに空間周波数フィルタリングを施すフィルタリング工程(S4)とを順に行うことにより複素振幅インラインホログラムJを生成する。以下、他の図を参照しながら、各工程を詳細説明する。なお、変調工程(S3)と、フィルタリング工程(S4)とは、図1(b)、図2(b)に示すように、順番を逆にしてもよく、これについては後述する。
図10、図11、図12は第2の実施形態について示す。本実施形態は、図10に示すように、視野角ψが広い場合であって空間周波数分布における物体光Oの光強度O0 2分布と光変調干渉縞の光強度2O0R0cos(φO−φR)分布とが、互いに重なっている場合に関する。図10(a)(b)に示すように、物体光Oの光強度が光変調干渉縞の光強度よりも大きい場合には、以下に示す繰り返し近似の手法によって、物体光Oの影響を取り除いた複素振幅インラインホログラムを生成することができる。図10(c)に示すように、物体光Oの光強度が光変調干渉縞の光強度よりも小さい場合には、繰り返し近似が収束しないことがある。
図13乃至図21は第3の実施形態の画像記録装置について示す。図13に示すように、画像記録装置1は、物体像をオフアクシスホログラフィによってオフアクシスホログラムIとして記録するオフアクシスホログラム取得部11と、オフアクシスホログラム取得部11によって取得されたオフアクシスホログラムIから複素振幅インラインホログラムを生成するホログラム変換部12と、ホログラム変換部12によって生成された複素振幅インラインホログラムJを物体の画像情報として電子的に記録する記憶部13と、これらの各部を制御する制御部14とを備えており、ホログラム変換部12は、上述の第1の実施形態および第2の実施形態で示した複素振幅インラインホログラムの生成方法を用いるものである。ホログラム変換部12、記憶部13、および制御部14は、一般的なコンピュータとソフトウエアによって構成することができる。
図15、図16は第1の実施例を示す。視野角の小さい被写体として1辺の長さが12mmのサイコロを受光素子から50cmの位置に置き、画像記録装置1によってカラー3次元画像を記録した。ここでは、レーザ2として連続発振レーザを用いて、静止物体であるサイコロを1回の撮影で、オフアクシスホログラムIを取得し、複素振幅インラインホログラムを生成して記録した。視野角ψはψ=1.2/50=0.024rdであり、受光素子5の画素ピッチd=4μm、レーザ光の波長λとして短波長側の青色についてλ=0.47μmとすると、λ/4d=0.0294である。従って、記録条件は、ψ<λ/4dとなって、視野角が狭い場合になっている。なお、画素ピッチd、波長λを用いて、視野角ψが狭い場合は例えば0≦ψ≦λ/4dと表され、視野角ψが広い場合は例えばλ/4d≦ψ≦λ/2dと表される。注目する視野角は、オフアクシス方向(軸外し方向)における視野角である。
図17〜図21は第2の実施例を示す。図17(a)(b)に示すように、視野角ψの大きい被写体として3つのサイコロを撮像した。各サイコロは、受光素子からz1=60cmの位置に1辺12mmのサイコロを置き、z2=64cmとz3=68cmの位置に1辺18mmのサイコロをそれぞれ置き、直接像と共役像が重ならないように参照光Rの光源を上下と左右の両方向に軸外しをした位置に配置してオフアクシスホログラムIを取得した。図18は、オフアクシスホログラムIから再生した単色画像を示す。図19は、図18の説明図である。これらの図に示されるように、オフアクシスホログラムIからは直接像と共役像がそれぞれ図の上半分と下半分に分離して再生されている。また、直接像と共役像の他に0次光が再生され、この再生光のために直接像の画質が著しく劣化している。図20は、複素振幅インラインホログラムJから再生した単色画像を示す。直接像は、図19において右上と左上とに分割されて再生されているが、図20においては空間ヘテロダイン変調を行うことによって連続した画像として図の中央に再生されている。図21は、図20の説明図である。これらの図に示されるように、複素振幅インラインホログラムJからは、よりコントラストの高い高画質な画像が再生されており、この結果から画像記録装置1により複素振幅インラインホログラムJが正確に得られていることが分かる。
図22、図23は第3の実施例を示す。視野角の小さい被写体として1辺の長さがそれぞれ18mm、18mm、15mm、12mmの4つのサイコロを受光素子から78cmの位置に積み上げて配置し、画像記録装置1によってカラー3次元画像を記録した。図22(a)(b)は、記録されたオフアクシスホログラムに基づく空間周波数分布と再生画像を示す。オフアクシスホログラムによって、直接像、0次光、および共役像が、それぞれ、再生画像の右、中央、および左に再生されている。図23(a)(b)は、オフアクシスホログラムから生成された複素振幅インラインホログラムに基づく空間周波数分布と再生画像を示している。複素振幅インラインホログラムによって、再生画像の中央に直接像のみが再生されている。また、再生画像の左右方向視野は視野全体の1/4に制限されている。
図24は第2の実施形態の実施例を示す。視野角の大きい被写体に対しては繰返し計算を行って複素振幅インラインホログラムを作成することができる。繰返し計算の収束状況は、物体光の光強度差δO0 2=O0 2(n)−O0 2、または、それを規格化した値δO0 2/O0 2が繰返し計算回数nとともに小さくなることによって判断される。ここで、O0 2(n)は複素振幅ホログラムJ(n)から計算して求めた光強度であり、O0 2は繰返し計算で求めた物体光強度の収束値である。光強度O0 2(n)が収束するためには参照光と物体光との振幅比R0/O0をおよそ3より大きい値に設定する必要があり、振幅比R0/O0がそれ以下の値のときには光強度O0 2(n)は一定値に収束しなくなる。このような収束条件が満たされる場合、図24から分かるように、収束の速度は大きく、光強度O0 2(n)は数回の繰返しによって一定値O0 2に収束する。また、収束の速度は振幅比R0/O0の値にあまり依存しない。
11 オフアクシスホログラム取得部、オフアクシスホログラム取得装置
12 ホログラム変換部
13 記憶部
2 レーザ
5 受光素子
51 受光面
9 物体(被写体)
I オフアクシスホログラム
Ib,Ib(n) 基礎ホログラム
J,J(n) 複素振幅インラインホログラム
O 物体光
O0 物体光の振幅
R 参照光
R0 参照光の振幅
R’ 再生用インライン参照光
φR 参照光の位相
φR’ 再生用インライン参照光の位相
λ 波長
ψ 視野角
Claims (9)
- オフアクシスホログラムから複素振幅インラインホログラムを生成する方法であって、
オフアクシスホログラフィによって取得された1枚のオフアクシスホログラムに、再生用インライン参照光の位相および前記オフアクシスホログラムを取得するために用いたオフアクシス参照光の位相に基づいて空間ヘテロダイン変調を施す変調工程と、
前記変調工程によって変調されたホログラムに空間周波数フィルタリングを施すフィルタリング工程と、を備え、
前記変調工程と前記フィルタリング工程とを順に行うことにより複素振幅インラインホログラムを生成することを特徴とする複素振幅インラインホログラムの生成方法。 - オフアクシスホログラムから複素振幅インラインホログラムを生成する方法であって、
オフアクシスホログラフィによって取得された1枚のオフアクシスホログラムに空間周波数フィルタリングを施すフィルタリング工程と、
前記フィルタリング工程によってフィルタリングされたホログラムに、再生用インライン参照光の位相および前記オフアクシスホログラムを取得するために用いたオフアクシス参照光の位相に基づいて空間ヘテロダイン変調を施す変調工程と、を備え、
前記フィルタリング工程と前記変調工程とを順に行うことにより複素振幅インラインホログラムを生成することを特徴とする複素振幅インラインホログラムの生成方法。 - 前記変調工程と前記フィルタリング工程のいずれの工程よりも前に前記オフアクシスホログラムから前記オフアクシス参照光の光強度成分を差し引くことにより参照光の光強度成分を除いて成る基礎ホログラムを生成する前処理工程と、
前記前処理工程によって生成された基礎ホログラムに対して前記変調工程と前記フィルタリング工程とを行い、これによって生成された複素振幅インラインホログラムを用いて物体光の光強度成分を算出する生成算出工程と、
前記算出された物体光の光強度成分を前記基礎ホログラムから差し引き、これによって得られたオフアクシスホログラムに対して前記変調工程と前記フィルタリング工程とを行い、これによって複素振幅インラインホログラムを生成する近似工程と、
前記近似工程によって生成された複素振幅インラインホログラムを用いて物体光の光強度成分を算出すると共に、その光強度成分が許容範囲まで減少しているか否かを判定する算出判定工程と、をさらに備え、
前記算出判定工程において物体光の光強度成分が許容範囲まで減少していないと判定されたときに、その物体光の光強度成分を用いて前記近似工程と算出判定工程とを繰り返すことにより物体光の影響を除いて複素振幅インラインホログラムを生成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の複素振幅インラインホログラムの生成方法。 - 前記オフアクシスホログラムをオフアクシスホログラフィにより受光素子を介して電子的に取得するホログラム取得工程と、
前記ホログラム取得工程の前または後に、前記受光素子の受光面における参照光のみの強度を取得する参照光測定工程と、をさらに備え、
前記ホログラム取得工程は、受光面における参照光の強度を、物体光の強度よりも大きくした状態で行われることを特徴とする請求項3に記載の複素振幅インラインホログラムの生成方法。 - 前記オフアクシスホログラムから像を再生し、その再生像から、物体光と前記オフアクシスホログラムの取得に用いた参照光との光軸のずれを検出し、前記光軸のずれを用いて前記再生用インライン参照光の光軸を設定する光軸設定工程をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の複素振幅インラインホログラムの生成方法。
- 物体像を記録したオフアクシスホログラムから複素振幅インラインホログラムを生成し、そのホログラムを物体の画像情報として電子的に記録する画像記録装置であって、
物体像をオフアクシスホログラフィによってオフアクシスホログラムとして記録するオフアクシスホログラム取得部と、
前記オフアクシスホログラム取得部によって取得されたオフアクシスホログラムから複素振幅インラインホログラムを生成するホログラム変換部と、
前記ホログラム変換部によって生成された複素振幅インラインホログラムを物体の画像情報として電子的に記録する記憶部と、を備え、
前記ホログラム変換部は、再生用インライン参照光の位相および前記オフアクシスホログラムを取得するために用いたオフアクシス参照光の位相に基づいて前記オフアクシスホログラムに空間ヘテロダイン変調を施す変調部と、前記変調部によって変調されたホログラムに空間周波数フィルタリングを施すフィルタリング部と、を備え、これらの変調部およびフィルタリング部を用いて複素振幅インラインホログラムを生成することを特徴とする画像記録装置。 - 物体像を記録したオフアクシスホログラムから複素振幅インラインホログラムを生成し、そのホログラムを物体の画像情報として電子的に記録する画像記録装置であって、
物体像をオフアクシスホログラフィによってオフアクシスホログラムとして記録するオフアクシスホログラム取得部と、
前記オフアクシスホログラム取得部によって取得されたオフアクシスホログラムから複素振幅インラインホログラムを生成するホログラム変換部と、
前記ホログラム変換部によって生成された複素振幅インラインホログラムを物体の画像情報として電子的に記録する記憶部と、を備え、
前記ホログラム変換部は、前記オフアクシスホログラムに空間周波数フィルタリングを施すフィルタリング部と、前記フィルタリング部によってフィルタリングされたホログラムに、再生用インライン参照光の位相および前記オフアクシスホログラムを取得するために用いたオフアクシス参照光の位相に基づいて空間ヘテロダイン変調を施す変調部と、を備え、これらの変調部およびフィルタリング部を用いて複素振幅インラインホログラムを生成することを特徴とする画像記録装置。 - 前記オフアクシスホログラム取得部は、コヒーレント光の光源としてパルスレーザを用いることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像記録装置。
- 前記オフアクシスホログラム取得部は、互いに波長領域の異なる複数のレーザを用いて物体像をカラーのオフアクシスホログラムとして記録し、
前記ホログラム変換部は、前記カラーのオフアクシスホログラムからカラーの複素振幅インラインホログラムを生成することを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか一項に記載の画像記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011550821A JP5352763B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-12-22 | 複素振幅インラインホログラムの生成方法および該方法を用いる画像記録装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010012425 | 2010-01-22 | ||
JP2010012425 | 2010-01-22 | ||
PCT/JP2010/073185 WO2011089820A1 (ja) | 2010-01-22 | 2010-12-22 | 複素振幅インラインホログラムの生成方法および該方法を用いる画像記録装置 |
JP2011550821A JP5352763B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-12-22 | 複素振幅インラインホログラムの生成方法および該方法を用いる画像記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011089820A1 JPWO2011089820A1 (ja) | 2013-05-23 |
JP5352763B2 true JP5352763B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=44306636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011550821A Active JP5352763B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-12-22 | 複素振幅インラインホログラムの生成方法および該方法を用いる画像記録装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8416669B2 (ja) |
EP (1) | EP2527928B1 (ja) |
JP (1) | JP5352763B2 (ja) |
WO (1) | WO2011089820A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10809663B2 (en) | 2017-11-22 | 2020-10-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for processing image |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9036900B2 (en) | 2011-01-21 | 2015-05-19 | University Of Hyogo | Three-dimensional shape measurement method and three-dimensional shape measurement device |
JP6040469B2 (ja) * | 2012-05-29 | 2016-12-07 | 国立大学法人京都工芸繊維大学 | デジタルホログラフィ装置 |
US9581961B2 (en) | 2012-10-05 | 2017-02-28 | University Of Hyogo | Holographic microscope, holographic image generation method, and method for acquiring data for holographic image |
US10337851B2 (en) * | 2015-04-02 | 2019-07-02 | Ramot At Tel-Aviv University Ltd. | Fast phase processing of off-axis interferograms |
US10466649B1 (en) * | 2015-08-06 | 2019-11-05 | Centauri, Llc | Systems and methods for simultaneous multi-channel off-axis holography |
JP6467337B2 (ja) * | 2015-12-10 | 2019-02-13 | 日本電信電話株式会社 | 空間位相変調素子、および空間位相変調方法 |
JP6817642B2 (ja) | 2016-08-24 | 2021-01-20 | 公立大学法人兵庫県立大学 | エリプソメトリ装置およびエリプソメトリ方法 |
CN106872408B (zh) * | 2017-04-26 | 2023-05-30 | 赣南师范大学 | 一种浮游生物成像检测装置 |
WO2019044336A1 (ja) | 2017-08-30 | 2019-03-07 | 公立大学法人兵庫県立大学 | ホログラフィック撮像装置および同装置に用いるデータ処理方法 |
FR3073047B1 (fr) * | 2017-11-02 | 2021-01-29 | Commissariat Energie Atomique | Procede optique d'estimation d'un volume representatif de particules presentes dans un echantillon |
JP7106682B2 (ja) * | 2018-08-23 | 2022-07-26 | デュアリタス リミテッド | ホログラム計算の方法 |
KR102697547B1 (ko) | 2018-08-29 | 2024-08-22 | 효고켄코우리츠다이가쿠호우징 | 표면 형상 계측 장치 및 표면 형상 계측 방법 |
KR102697552B1 (ko) | 2018-08-29 | 2024-08-22 | 효고켄코우리츠다이가쿠호우징 | 홀로그래픽 촬상 장치 및 홀로그래픽 촬상 방법 |
CN109254425A (zh) * | 2018-09-12 | 2019-01-22 | 北京理工大学 | 一种复振幅空间光调制器及复振幅空间光调制方法 |
FR3087009B1 (fr) * | 2018-10-09 | 2020-10-09 | Commissariat Energie Atomique | Procede de determination de parametres d'une particule |
KR20240086598A (ko) | 2021-11-08 | 2024-06-18 | 오츠카덴시가부시끼가이샤 | 광학 측정 방법 및 광학 측정 시스템 |
CN114237000B (zh) * | 2021-12-15 | 2023-05-23 | 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 | 一种离轴数字全息优化重建方法及系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002526815A (ja) * | 1998-10-07 | 2002-08-20 | エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) | ディジタル・ホログラムを数値的に再構成することにより、振幅コントラスト画像と定量的位相コントラスト画像を同時に形成する方法と装置 |
JP2008122565A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Hyogo Prefecture | ホログラフィによる画像記録装置および画像記録方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2761346A1 (en) * | 1996-11-15 | 1998-05-22 | Marsupial Holdings, Inc. | In-line holographic mask for micromachining |
JP3471556B2 (ja) | 1997-03-27 | 2003-12-02 | 理化学研究所 | 位相シフトディジタルホログラフィ装置 |
US7068375B2 (en) * | 2003-01-23 | 2006-06-27 | Ut-Battelle Llc | Direct-to-digital holography reduction of reference hologram noise and fourier space smearing |
JP4294526B2 (ja) | 2004-03-26 | 2009-07-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | デジタルホログラフィ装置及びデジタルホログラフィを用いた像再生方法 |
JP2007114463A (ja) | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 3次元カラー画像記録装置 |
JP4871329B2 (ja) | 2008-07-04 | 2012-02-08 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 下水汚泥焼却処理装置に対する灰付着性予測方法及び該方法を用いた下水汚泥焼却方法 |
-
2010
- 2010-12-22 US US13/574,565 patent/US8416669B2/en active Active
- 2010-12-22 EP EP10843984.5A patent/EP2527928B1/en active Active
- 2010-12-22 JP JP2011550821A patent/JP5352763B2/ja active Active
- 2010-12-22 WO PCT/JP2010/073185 patent/WO2011089820A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002526815A (ja) * | 1998-10-07 | 2002-08-20 | エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) | ディジタル・ホログラムを数値的に再構成することにより、振幅コントラスト画像と定量的位相コントラスト画像を同時に形成する方法と装置 |
JP2008122565A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Hyogo Prefecture | ホログラフィによる画像記録装置および画像記録方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10809663B2 (en) | 2017-11-22 | 2020-10-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for processing image |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120294136A1 (en) | 2012-11-22 |
EP2527928A4 (en) | 2013-07-10 |
WO2011089820A1 (ja) | 2011-07-28 |
EP2527928B1 (en) | 2019-07-17 |
JPWO2011089820A1 (ja) | 2013-05-23 |
EP2527928A1 (en) | 2012-11-28 |
US8416669B2 (en) | 2013-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5352763B2 (ja) | 複素振幅インラインホログラムの生成方法および該方法を用いる画像記録装置 | |
JP5162733B2 (ja) | ホログラフィによる画像記録装置および画像記録方法 | |
US11644791B2 (en) | Holographic imaging device and data processing method therefor | |
US9500470B2 (en) | Apparatus and method for measuring quality of holographic image | |
JP5339535B2 (ja) | デジタルホログラフィ装置及び位相板アレイ | |
JP6721698B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6995376B2 (ja) | 3次元物体情報計測装置 | |
JP4294526B2 (ja) | デジタルホログラフィ装置及びデジタルホログラフィを用いた像再生方法 | |
WO2012099220A1 (ja) | 3次元形状計測方法および3次元形状計測装置 | |
JP6192017B2 (ja) | デジタルホログラフィ装置 | |
JP7122153B2 (ja) | ホログラム記録装置及び像再生装置 | |
WO2015064088A1 (ja) | ホログラフィック顕微鏡および高分解能ホログラム画像用のデータ処理方法 | |
Kozacki et al. | Holographic capture and display systems in circular configurations | |
JP7352292B2 (ja) | ホログラフィック撮像装置およびホログラフィック撮像方法 | |
JP6628103B2 (ja) | デジタルホログラフィ記録装置、デジタルホログラフィ再生装置、デジタルホログラフィ記録方法、およびデジタルホログラフィ再生方法 | |
JP2014013234A (ja) | 拡散照明を伴う断層撮像システム | |
JP2007114463A (ja) | 3次元カラー画像記録装置 | |
JP6270615B2 (ja) | 標本像データ生成装置、及び、標本像データ生成方法 | |
JP6719479B2 (ja) | 像再生装置、像再生方法、およびデジタルホログラフィ装置 | |
JP2007071584A (ja) | デジタルホログラフィを利用した変位分布計測方法及び装置 | |
JP2007279221A (ja) | ホログラムデータ作成装置、ホログラムデータ作成方法及びホログラムデータ作成プログラム | |
CN108594617A (zh) | 非相干数字全息大视场成像记录方法与装置 | |
Hussain et al. | Optical super resolution using tilted illumination coupled with object rotation | |
Kukołowicz et al. | Wide-angle digital holography with aliasing-free recording | |
JP7348858B2 (ja) | ホログラム撮影装置及び像再構成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5352763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |