JP5352224B2 - X線撮影装置およびパノラマ用画像処理プログラム - Google Patents
X線撮影装置およびパノラマ用画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5352224B2 JP5352224B2 JP2008330193A JP2008330193A JP5352224B2 JP 5352224 B2 JP5352224 B2 JP 5352224B2 JP 2008330193 A JP2008330193 A JP 2008330193A JP 2008330193 A JP2008330193 A JP 2008330193A JP 5352224 B2 JP5352224 B2 JP 5352224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- tomographic
- subject
- ray imaging
- trajectory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 233
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 74
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 39
- 238000003325 tomography Methods 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 5
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 description 67
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 description 67
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 18
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 6
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 3
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 208000002925 dental caries Diseases 0.000 description 2
- 210000004283 incisor Anatomy 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000928656 Mus tenellus Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 210000001847 jaw Anatomy 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 210000004373 mandible Anatomy 0.000 description 1
- 210000002050 maxilla Anatomy 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
図1は、本発明の実施形態に係るX線撮影装置を模式的に示す構成図である。X線撮影装置1は、パノラマ撮影(パノラマX線断層撮影法)によって、被写体(人物)の上顎/下顎における歯列に沿った所定の断層におけるX線像を撮影して歯科用の断層画像を生成するものである。このX線撮影装置1は、図1に示すように、X線源2と、X線撮像手段3と、旋回駆動手段4と、A/D変換手段5と、画像記憶手段6と、パノラマ用画像処理手段7と、処理画像記憶手段8と、全画像表示記憶手段9と、第1出力手段10と、カメラ11と、補助具(位置付け用補助具)12と、画像記憶手段13と、カメラ画像用処理手段14と、処理画像記憶手段15と、全画像表示記憶手段16と、第2出力手段17と、第1入力手段18と、第2入力手段19とを備えている。
<パノラマ断層画像>
X線撮影装置1により生成表示されるパノラマ断層画像(以下、単に断層画像ともいう)について図2を参照して説明する。図2は、被写体としての歯列に対応するように割り当てられた複数の断層を示す説明図である。図2に示す状態では、X線源2は、被写体である人物の歯列の臼歯部d側からX線を照射し、当該歯列の前歯部c側において、X線撮像手段3が受光しているが、撮影中には、X線源2およびX線撮像手段3は回転し、回転中心Oの位置はスライドする。図2では、歯列の前後の奥行き方向の中央に基本断層b0をとり、歯列の奥行き方向の後側(内側)に舌側断層bm、前側(外側)に頬側断層bnを例示した。ここで、mは舌側方向の断層の識別情報(m=−1,−2,−3,…)、nは頬側方向の断層の識別情報(n=1,2,3,…)をそれぞれ示す。ただし、図2では、舌側方向断層、頬側方向断層とも1つずつ例示した。断層は、頬側ほど回転中心Oから遠いので、パノラマ断層画像の横幅はその分長くなる。なお、被写体が人体の歯列である場合には、基本断層b0は、回転中心Oから前歯部c側の1番の中切歯までの距離が例えば50mm程度、舌側方向断層、頬側方向断層は、基本断層b0から例えば±30mm程度までの領域に設定することが好ましい。
X線撮影装置1が、第1入力手段18によって受け付ける操作入力情報としての関心領域(ROI)について説明する。図3は、入力された関心領域(ROI)の一例を示す図であって、(a)は画面表示されたパノラマ断層画像上で指定されたROI、(b)は指定されたROIに対応した奥行き方向の各断層をそれぞれ示している。関心領域(ROI)301は、利用者が断層画像を得たい領域(表示したい領域)として指定するものであり、図3(a)に破線で示すように、基本断層に対して再構成処理されたパノラマ断層画像上で例えば矩形の領域で示される。関心領域の範囲は、2次元座標値で指定される。利用者が、例えばマウスのクリック・アンド・ドラッグ操作で関心領域301を選択すると、パノラマ用画像処理手段7は選択された領域の座標値を検出する。
図1に戻って、X線撮影装置1の各部の構成を説明する。
X線源2は、図示しないスリットを有しており、このスリットを介して、X線撮影装置1のX線撮影用の基準位置に位置付けされた被写体にX線を照射することにより生成されるスリット状のビーム(X線ビーム)を所定のタイミングで被写体に照射するものである。ここで、被写体が位置付けされるX線撮影用の基準位置とは、例えば、撮影される人物が顎を載置する台であるチンレストの所定位置を示す。このX線撮影用の基準位置への被写体の位置付けに対応して、X線撮影装置1には標準断層位置が予め定められている。X線撮影装置1の旋回駆動手段4の回転軸方向から標準断層位置を視たときの軌道は、標準撮影軌道である。
カメラ画像用処理手段14は、パノラマ用画像処理手段7を介して第1入力手段18から入力されるコマンドに基づいて、指定された印象のカメラ撮影画像を画像記憶手段13から読み出す。そして、読み出したカメラ撮影画像を処理画像記憶手段15に展開して、コマンドに基づいて、例えば、移動、回転、拡大/縮小等の処理を行う。なお、例えば、第2入力手段19から入力されるコマンドに基づいて同様の処理を行うように構成することもできる。
次に、X線撮影装置1における作業の流れと処理の流れについて図6を参照して説明する。図6は、本発明の実施形態に係るX線撮影装置を用いた作業の流れと処理の流れを示すフローチャートである。X線撮影装置1の利用者が行う作業の流れは、大きく3つのフェーズに分けることができる。第1フェーズは、X線撮影装置1によるX線撮影対象である被写体(患者)から写し取る印象の撮影画像を取得する第1事前作業である。第2フェーズは、X線撮影対象である被写体(患者)のパノラマ画像を取得する第2事前作業である。第3フェーズは、X線撮影装置1によって、ROIの画像とナビゲート表示を生成するための選択操作を行うメイン作業である。
まず、利用者は、印象材付補助具により被写体(患者)の歯列の印象を採取し(ステップS1)、印象を採取した印象材付補助具をX線撮影装置1に取り付ける(ステップS2)。そして、利用者は、採取した印象を真上からカメラ11で撮影し(ステップS3)、カメラ撮影画像をX線撮影装置1に取り込む(ステップS4)。
次に、利用者は、被写体(患者)を導入し、X線撮影装置1に位置付ける(ステップS5)。そして、利用者は、X線撮影装置1によって、歯列のパノラマ画像をX線撮影し(ステップS6)。撮影した標準断層位置のパノラマ画像をモニタ(第1出力手段10)に表示させる(ステップS7)。前記したステップS5において、被写体(患者)をX線撮影装置1に位置付ける方法は、例えば、印象材付補助具を取り外して患者をチンレスト26に固定することにより行う。なお、患者に印象材付補助具を咬んでもらうことで位置付けすることもできる。
X線撮影装置1は、パノラマ画像をモニタ(第1出力手段10)に表示すると共に、第2出力手段17では、印象のカメラ撮影画像を表示する断層域選択画面において、現在選択されている断層位置を表す軌道を重畳してナビゲート表示する(ステップS7)。なお、現在選択されている断層位置を表す軌道の初期状態は、図17(a)に示すように、X線撮影装置1で予め決まっている基本断層の軌道(標準撮影軌道)である。
図7は、本発明の実施形態に係るX線撮影装置に装着される補助具の一例を示す平面図である。補助具12は、例えば透明な樹脂で構成され、歯列に対応してU字状に形成され、このU字部には、図8に示すように印象材21が付着される。なお、図8では、印象22が既に写し取られた状態を図示している。補助具12には、印象材が固着し易いようにU字部の適所に穴が設けられている。また、U字部の正中線601の位置に鉄球602が埋め込まれている。なお、図7に示すように、補助具12には、印象材を付着させない位置に、ねじ止め可能な穴を有する係止部が設けられている。
補助具12が、X線撮影装置1に装着される位置は、次のように位置合わせされる位置である。すなわち、補助具12の正中線601の位置に埋め込まれた鉄球602と、X線撮影装置1の正中線と、X線撮影装置1の撮影軌道の前歯部側の頂点(基準位置)との位置が一致する位置である。なお、本実施形態のX線撮影装置1は、X線撮影装置1において被写体を固定するときの正中線と、X線撮影装置1の撮影軌道の前歯部側の頂点(基準位置)との位置が一致するように構成されていることは、後記する3Dファントムで検証されているものとしている。
カメラ11は、前記したように補助具12がX線撮影装置1に装着される位置に合わせて、真上から補助具12を撮影できる位置に取り付けられている。この取り付け位置の詳細について図9を参照して説明する。図9は、図1にブロック図で示した示すX線撮影装置1の外観の一例を示している。図9に示すX線撮影装置1において、床に固定されたベース23上に設けられた支柱24に対して旋回駆動手段4が上下に移動できるように接続されている。ここでは、外観を簡略化して示しているので、旋回駆動手段4のアーム4aが保持するX線源2とX線撮像手段3とはそれぞれ専用ユニットに収納されており、また、図1に示したパノラマ用画像処理手段7等の制御部、操作部、表示部は支柱24の上部のコントローラ25に一括収納されているものとしている。
前記したように、X線撮影装置1は、補助具12を装着したときにその位置合わせが完了するように構成されている。このことを裏付ける検証用の3Dファントムについて図13および図14を参照して説明する。なお、この検証は、X線撮影装置1が利用者に利用される前に、X線撮影装置1を製造して利用可能に完成した後に行うものである。したがって、X線撮影装置1を用いた作業の流れや処理プロセスに現れるものではない。
Ha/Lp(pixel) … 式(3)
図18は、本発明の実施形態に係るX線撮影装置のパノラマ用画像処理手段の機能を示すブロック図である。パノラマ用画像処理手段7は、図18に示すように、大別して、断層域選択受付手段40と、画像再構成手段50と、画像サイズ補正手段60とを備えている。また、処理画像記憶手段8には、パノラマ用画像処理手段7が参照する情報として、カメラ撮影画像31と、標準テーブル32と、小児用テーブル33とが記憶されている。
小児用テーブル33は、同様に図14を参照して説明した座標値を格納したテーブルである。
テーブル読込手段42は、処理画像記憶手段8から、指定されたテーブル(標準テーブル32または小児用テーブル33)を読み込み、座標値算出手段43に出力するものである。
合成手段45は、描画手段44で描画された被写体の断層位置の軌道と、カメラ撮影画像読込手段41で読み込んだカメラ撮影画像とを合成することで断層域選択画面を生成し、第1出力手段10に出力するものである。
X線撮影装置1は、旋回駆動手段4のアーム4aにX線源2とX線撮像手段3とが保持されているので、X線源2とX線撮像手段3の受光面との距離は一定であり、かつ、X線源2とX線撮像手段3とは回転中心Oの周りに回転することを前提としている。また、図19では、正規の断層位置である標準断層位置701(ある瞬間の標準撮影軌道;破線の位置)は、回転中心Oから距離rだけ離れた位置である。そして、X線撮像手段3は、標準断層位置701にある被写体を撮像したときに、適切な大きさの被写体画像が取得され、その適切な大きさで表示できるように調整されている。ここで、X線源2と標準断層位置701との間の距離をa、X線撮像手段3と標準断層位置701との間の距離をbとする。
サイズ補正原理Aは、X線源2とX線撮像手段3との被写体が、固定された一方のX線源2に対して近づくと、他方のX線撮像手段3で撮像される被写体の画像の大きさは、その分だけ拡大し、逆に、被写体をX線源2から遠ざけると、その画像の大きさは縮小することになるというものである。
サイズ補正原理Bは、X線源2とX線撮像手段3との被写体が、固定された回転中心Oに対して近づくと、X線撮像手段3で撮像される被写体の画像の大きさは、その分だけ縮小し、逆に、被写体を回転中心Oから遠ざけると、その画像の大きさは拡大することになるというものである。そのため、サイズ補正原理Bは、被写体の画像の水平方向にだけ画像サイズの影響を及す原理である。
次に、図20を参照して説明する。図20に示す例と、図19に示した例とは、前提において、関心領域の歯列の位置702(太線の位置)が相違している。すなわち、図20に示す例では、標準断層位置701からX線撮像手段3側(図20において右側)に距離Lだけずれている。また、関心領域の歯列の位置702は、回転中心Oから所定距離(L+r)だけ図20において右側に離れている。
正規の断層域で得られる画像の幅 :Ws
正規の断層域で得られる画像の高さ :Hs
歯列の位置(関心領域)で得られる画像の幅 :Wr
歯列の位置(関心領域)で得られる画像の高さ:Hr
とすると、式(10)および式(11)の関係式が得られる。
Wr=Ws×h … 式(11)
(用途1)前記した式(8)および式(9)のように算出した拡大率を用いて、パノラマ画像の画像再構成を行うことができる。
(用途2)パノラマ撮影画像において最もピントが合っている位置の拡大率を算出することで、サイズ補正後の断層画像として、正規の断層域に対してどの程度拡大/縮小した画像が表示されているかを明確にすることができる。
具体的には、
歯列の位置(関心領域)で得られる画像の幅 :Wr
歯列の位置(関心領域)で得られる画像の高さ:Hr
被写体位置での画像の幅 :W′
被写体位置での高さ :H′
とすると、式(14)および式(15)の関係式が得られる。
H′=Hr×vs … 式(15)
(用途3)
パノラマ撮影画像において、最もピントが合っている位置の補正率を算出することで、被写体の実寸と同じサイズの画像を表示することができる。よって、被写体が例えば歯列の場合、表示画像から病変部の正式なサイズを取得することが可能となる。
2 X線源
3 X線撮像手段
4 旋回駆動手段
4a アーム
5 A/D変換手段
6 画像記憶手段(フレーム画像記憶手段)
7 パノラマ用画像処理手段
8 処理画像記憶手段
9 全画像表示記憶手段
10 第1出力手段
11 カメラ
12 補助具(位置付け用補助具)
13 画像記憶手段(カメラ撮影画像記憶手段)
14 カメラ画像用処理手段
15 処理画像記憶手段
16 全画像表示記憶手段
17 第2出力手段
18 第1入力手段
19 第2入力手段
21 印象材
22 印象
23 ベース
24 支柱
26 チンレスト
25 コントローラ
27 フォアヘッドサポート
28 サイドヘッドサポート
31 カメラ撮影画像
32 標準テーブル
33 小児用テーブル
40 断層域選択受付手段
41 カメラ撮影画像読込手段
42 テーブル読込手段
43 座標値算出手段
44 描画手段
45 合成手段
46 ポイント変更受付手段
50 画像再構成手段
60 画像サイズ補正手段
61 垂直方向補正手段
62 水平方向補正手段
Claims (4)
- X線撮影用の基準位置に位置付けされた被写体にX線を照射するX線源と、
前記被写体を透過したX線を受光するX線撮像手段と、
前記X線源と前記X線撮像手段とを前記被写体が収まるように所定の間隔を空けて保持するアームを所定の回転中心の周りに回転させる旋回駆動手段と、
前記基準位置への被写体の位置付けに対応して当該装置に予め定められた標準断層位置における前記被写体のX線撮影結果である複数のフレーム画像を記憶するフレーム記憶手段と、
指定された断層位置のパノラマ断層画像を生成するパノラマ用画像処理手段と、
前記パノラマ断層画像を表示する表示手段とを有するX線撮影装置であって、
被写体の型を写し取るために位置付け用補助具に付着された印象材により採取された前記被写体の印象を、前記旋回駆動手段の回転軸方向から視た前記標準断層位置を示す標準撮影軌道に位置合わせしてカメラで撮影したカメラ撮影画像を記憶するカメラ撮影画像記憶手段を備え、
前記パノラマ用画像処理手段は、前記旋回駆動手段の回転軸方向から視た前記被写体の断層位置の軌道を前記カメラ撮影画像上に重畳して表示手段に出力し、表示された断層位置の軌道に対する選択および変形の指示を受け付け、選択および変形された軌道の情報に基づいて前記複数のフレーム画像の重ね合わせ幅を求め、前記選択および変形された軌道の断層画像を再構成することにより前記パノラマ断層画像を生成することを特徴とするX線撮影装置。 - 前記選択および変形された軌道の情報に基づいて、前記被写体の選択および変形された軌道の位置と、前記標準断層位置とのずれに応じて、前記被写体の選択および変形された軌道の位置において再構成された断層画像を拡大または縮小することで前記ずれが無い場合に想定されている画像の大きさに対応した画像サイズに補正する画像サイズ補正手段を備え、
前記表示手段は、前記画像サイズが補正された断層画像を前記パノラマ断層画像として表示することを特徴とする請求項1に記載のX線撮影装置。 - 前記X線撮影用の基準位置および前記標準撮影軌道に位置合わせされた前記カメラを前記アームに備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のX線撮影装置。
- 被写体の指定された断層位置のパノラマ断層画像を生成するために、
X線撮影装置により被写体の撮影対象の断層をパノラマ撮影することで取得された複数のフレーム画像を記憶したフレーム画像記憶手段と、
被写体の型を写し取るために位置付け用補助具に付着された印象材により採取された前記被写体の印象を、前記X線撮影装置の標準撮影軌道に位置合わせしてカメラで撮影したカメラ撮影画像を記憶するカメラ撮影画像記憶手段とを備えたコンピュータを、
前記被写体の断層位置の軌道を描画する描画手段、
前記描画された被写体の断層位置の軌道と前記カメラ撮影画像とを合成して表示手段に出力する合成手段、
表示された断層位置の軌道に対する選択および変形の指示を受け付けて前記選択および変形された軌道の描画を前記描画手段に指示する変更受付手段、
前記選択および変形された軌道の情報に基づいて前記複数のフレーム画像の重ね合わせ幅を求め、前記選択および変形された軌道の断層画像を再構成する画像再構成手段、
として機能させることを特徴とするパノラマ用画像処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008330193A JP5352224B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | X線撮影装置およびパノラマ用画像処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008330193A JP5352224B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | X線撮影装置およびパノラマ用画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010148676A JP2010148676A (ja) | 2010-07-08 |
JP5352224B2 true JP5352224B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=42568452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008330193A Active JP5352224B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | X線撮影装置およびパノラマ用画像処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5352224B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9084568B2 (en) | 2009-08-05 | 2015-07-21 | Telesystems Co., Ltd. | Radiation imaging apparatus and imaging method using radiation |
US9486174B2 (en) | 2012-05-16 | 2016-11-08 | Vatech Co., Ltd. | Apparatus and method for reconstructing panoramic X-ray image |
KR101389841B1 (ko) | 2012-05-16 | 2014-04-29 | 주식회사바텍 | 파노라마 영상 데이터 제공 방법 및 장치 |
DE102013213761A1 (de) * | 2013-07-15 | 2015-01-15 | Sirona Dental Systems Gmbh | Verfahren zur Erzeugung einer Röntgenaufnahme |
JP5840738B1 (ja) * | 2014-06-18 | 2016-01-06 | 株式会社モリタ製作所 | 表示方法、表示装置及びx線撮影装置 |
JP5881192B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2016-03-09 | 学校法人日本大学 | パノラマx線撮影装置及びパノラマx線撮影方法 |
KR101700485B1 (ko) * | 2014-07-03 | 2017-01-26 | 이화여자대학교 산학협력단 | 흉부 전산화 단층촬영을 통한 피하지방 측정방법 |
JP6547219B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2019-07-24 | メディア株式会社 | 歯科画像処理装置 |
US9993217B2 (en) | 2014-11-17 | 2018-06-12 | Vatech Co., Ltd. | Producing panoramic radiograph |
KR101928397B1 (ko) | 2017-03-03 | 2018-12-12 | 오스템임플란트 주식회사 | 사용자 정렬값 산출 장치 및 방법 |
KR102197310B1 (ko) * | 2019-01-15 | 2020-12-31 | 오스템임플란트 주식회사 | 파노라믹 영상을 이용한 치열 아치 조작방법 및 그 장치 |
EP3685752B1 (en) * | 2019-01-23 | 2023-10-25 | DENTSPLY SIRONA Inc. | Method and apparatus for generating a 2d panoramic image |
KR102292871B1 (ko) * | 2019-08-08 | 2021-08-24 | 오스템임플란트 주식회사 | 파노라믹 영상 분석 방법 및 이를 수행하는 치아영상 처리장치 |
CN111010510B (zh) * | 2019-12-10 | 2021-11-16 | 维沃移动通信有限公司 | 一种拍摄控制方法、装置及电子设备 |
JP7458613B2 (ja) * | 2021-05-11 | 2024-04-01 | 学校法人日本大学 | パノラマx線撮影装置 |
EP4116925B1 (en) | 2021-07-09 | 2025-02-26 | See Through S.r.l. | Image processing method to generate a panoramic image |
CN114159090A (zh) * | 2021-12-07 | 2022-03-11 | 深圳市菲森科技有限公司 | 一种牙科全景的拍摄装置及自动校正方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09313482A (ja) * | 1996-05-30 | 1997-12-09 | Riyuusuke Sakagami | レーザーを利用した歯科x線規格撮影装置 |
JP2007061592A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-03-15 | Gc Corp | 歯顎の三次元形状データの作成方法及び歯科用cad/cam用三次元形状データの作成方法 |
-
2008
- 2008-12-25 JP JP2008330193A patent/JP5352224B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010148676A (ja) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5352224B2 (ja) | X線撮影装置およびパノラマ用画像処理プログラム | |
JP4786685B2 (ja) | X線画像表示方法、x線撮影装置、及びx線画像表示装置 | |
JP5308739B2 (ja) | X線画像表示方法、及びx線撮影装置 | |
JP5805688B2 (ja) | 医療用x線撮影装置 | |
JP7059267B2 (ja) | X線画像表示装置及びその方法 | |
JP4806429B2 (ja) | デジタルパノラマ撮影装置およびパノラマ用画像処理プログラム | |
JP4503654B2 (ja) | 歯顎顔面のx線ct画像の表示方法、x線ct断層撮影装置、およびx線画像表示装置 | |
JP2008086659A (ja) | 画像処理方法及びパノラマ画像撮影装置 | |
JP2006136741A (ja) | X線断層撮影装置 | |
JP2006204330A (ja) | 画像表示装置 | |
JP6040502B2 (ja) | 歯科用x線撮影装置 | |
JP4236666B2 (ja) | X線断層撮影装置 | |
JP4861037B2 (ja) | 計測装置 | |
JP7022404B2 (ja) | X線撮影装置、及び、x線撮影における画像処理方法 | |
JP4746482B2 (ja) | 断層面画像生成装置、断層面画像生成方法および断層面画像生成プログラム | |
KR101463871B1 (ko) | 엑스선 영상 처리 방법 및 장치, 상기 방법을 수행하는 애플리케이션을 기록한 컴퓨터 판독 가능 기록 매체 | |
JP2005021661A (ja) | X線断層撮影装置 | |
KR20150083338A (ko) | 엑스선 영상처리장치 및 엑스선 촬영시스템 | |
JP2006204329A (ja) | X線断層撮影装置 | |
JP2013169359A (ja) | X線ct装置 | |
JP6240951B2 (ja) | X線撮影装置及びx線画像選択方法 | |
CN112739263B (zh) | X射线影像生成方法、x射线影像生成装置以及计算机可读记录介质 | |
JP6164521B2 (ja) | X線撮影装置 | |
JP6085824B2 (ja) | X線撮影装置及び画像処理方法 | |
JP6182807B2 (ja) | X線撮影装置及びx線画像選択方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5352224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |