JP5351867B2 - バンドルファイバ及びその製造方法 - Google Patents
バンドルファイバ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5351867B2 JP5351867B2 JP2010234605A JP2010234605A JP5351867B2 JP 5351867 B2 JP5351867 B2 JP 5351867B2 JP 2010234605 A JP2010234605 A JP 2010234605A JP 2010234605 A JP2010234605 A JP 2010234605A JP 5351867 B2 JP5351867 B2 JP 5351867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bundle
- tip
- glass tube
- fiber
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
コア及び該コアよりも屈折率の低いクラッドを有する光ファイバが複数束ねられたバンドルファイバを前提とする。
上記光ファイバが複数束ねられたバンドル部と、
上記バンドル部の先端に連続し、先端に向かって徐々に外径が小さくなるテーパ加工部とを備え、
少なくとも上記テーパ加工部は、上記クラッドよりも屈折率の低いガラス管で覆われた状態で張力を印加しながら溶融され、先端に向かって徐々に外径が小さくなるように加工され、該テーパ加工部では、各光ファイバが一体化され、それぞれの上記コアが断面円形から変形されると共に、一体化された上記クラッドによって光学的に独立性を保つように互いに隔てられている。
上記光ファイバが複数束ねられたバンドル部と、
上記バンドル部の先端に連続し、先端に向かって徐々に外径が小さくなるテーパ加工部とを備え、
少なくとも上記テーパ加工部は、ガラス管で覆われた状態で張力を印加しながら溶融され、先端に向かって徐々に外径が小さくなるように加工され、該テーパ加工部では、各光ファイバが一体化され、それぞれの上記コアが断面円形から変形されると共に、一体化された上記クラッドによって光学的に独立性を保つように互いに隔てられ、上記ガラス管が外気に触れる状態で使用される。
各光ファイバーにレーザ光源が接続され、上記テーパ加工部の先端から出射されたレーザ光により加工を行う、加工用プローブとする。
上記バンドル部側から上記各光ファイバの一部に入射された信号が該各光ファイバを通って上記テーパ加工部の先端から射出されると共に、該テーパ加工部の先端から残りの上記各光ファイバに入射された別の信号が該各光ファイバを通って上記バンドル部から射出されるように構成されている。
プローブ光を入射して反射した信号光を受光する表面分析用プローブとする。
上記テーパ加工部の先端から開口数が0.5以上0.9以下である出射光を出射可能である。
アレイ型発光デバイスと共に用いられ、該アレイ型発光デバイスからの出射光を上記テーパ加工部の先端面から入射可能に構成されている。
上記ガラス管は、二層構造であり、外側のガラス管は、内側のガラス管よりも屈折率が低い構成とする。
コア及びクラッドを有する光ファイバが複数束ねられたバンドルファイバを製造する方法を前提とする。
上記コア及びクラッドを有する光ファイバを複数束ねてバンドル部を形成し、
上記クラッドよりも屈折率の低いガラス管に上記バンドル部を挿入して該バンドル部と該ガラス管とを加熱して溶融加工し、
上記ガラス管が溶融一体化されたバンドル部に張力を印加し、
上記状態のバンドル部を加熱し、各光ファイバが溶融され、それぞれの上記コアが溶融された上記クラッドによって光学的に独立性を保つように互いに隔てられた状態で断面円形から変形されるように、徐々に外径が小さくなるテーパ加工部を形成し、
上記加熱を終了し、
上記テーパ加工部の先端を切断し、
上記テーパ加工部の先端面を研磨する構成とする。
次に、本実施形態にかかるバンドルファイバ1の製造方法について説明する。
このように製造されたバンドルファイバ1は、コネクタ4a側から入射された複数の伝送光の断面積をテーパ加工部6で縮小させることで、非常に高いパワー密度が得られる。ガラス管7の屈折率がクラッド3の屈折率よりも低いので、各光ファイバ4から光が漏れたとしても、ガラス管7から外へ光が漏れるのが防止される。例えば、波長405nmで92kW/cm2のパワー密度が得られる。
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
2 コア
3 クラッド
4 ファイバ
4 光ファイバ
4a コネクタ
5 バンドル部
6 テーパ加工部
6a 先端面
7 ガラス管
Claims (9)
- コア及び該コアよりも屈折率の低いクラッドを有する光ファイバが複数束ねられたバンドルファイバにおいて、
上記光ファイバが複数束ねられたバンドル部と、
上記バンドル部の先端に連続し、先端に向かって徐々に外径が小さくなるテーパ加工部とを備え、
少なくとも上記テーパ加工部は、上記クラッドよりも屈折率の低いガラス管で覆われた状態で張力を印加しながら溶融され、先端に向かって徐々に外径が小さくなるように加工され、該テーパ加工部では、各光ファイバが一体化され、それぞれの上記コアが断面円形から変形されると共に、一体化された上記クラッドによって光学的に独立性を保つように互いに隔てられている
ことを特徴とするバンドルファイバ。 - コア及び該コアよりも屈折率の低いクラッドを有する光ファイバが複数束ねられたバンドルファイバにおいて、
上記光ファイバが複数束ねられたバンドル部と、
上記バンドル部の先端に連続し、先端に向かって徐々に外径が小さくなるテーパ加工部とを備え、
少なくとも上記テーパ加工部は、ガラス管で覆われた状態で張力を印加しながら溶融され、先端に向かって徐々に外径が小さくなるように加工され、該テーパ加工部では、各光ファイバが一体化され、それぞれの上記コアが断面円形から変形されると共に、一体化された上記クラッドによって光学的に独立性を保つように互いに隔てられ、上記ガラス管が外気に触れる状態で使用される
ことを特徴とするバンドルファイバ。 - 請求項1又は2に記載のバンドルファイバにおいて、
上記各光ファイバーにレーザ光源が接続され、上記テーパ加工部の先端から出射されたレーザ光により加工を行う、加工用プローブである
ことを特徴とするバンドルファイバ。 - 請求項1乃至3のいずれか1つに記載のバンドルファイバにおいて、
上記バンドル部側から上記各光ファイバの一部に入射された信号が該各光ファイバを通って上記テーパ加工部の先端から射出されると共に、該テーパ加工部の先端から残りの上記各光ファイバに入射された別の信号が該各光ファイバを通って上記バンドル部から射出されるように構成されている
ことを特徴とするバンドルファイバ。 - 請求項4に記載のバンドルファイバにおいて、
プローブ光を入射して反射した信号光を受光する表面分析用プローブである
ことを特徴とするバンドルファイバ。 - 請求項1乃至5のいずれか1つに記載のバンドルファイバにおいて、
上記テーパ加工部の先端から開口数が0.5以上0.9以下である出射光を出射可能である
ことを特徴とするバンドルファイバ。 - 請求項6に記載のバンドルファイバにおいて、
アレイ型発光デバイスと共に用いられ、該アレイ型発光デバイスからの出射光を上記テーパ加工部の先端面から入射可能に構成されている
ことを特徴とするバンドルファイバ。 - 請求項1乃至7のいずれか1つに記載のバンドルファイバにおいて、
上記ガラス管は、二層構造であり、外側のガラス管は、内側のガラス管よりも屈折率が低い
ことを特徴とするバンドルファイバ。 - コア及びクラッドを有する光ファイバが複数束ねられたバンドルファイバを製造する方法において、
上記コア及びクラッドを有する光ファイバを複数束ねてバンドル部を形成し、
上記クラッドよりも屈折率の低いガラス管に上記バンドル部を挿入して該バンドル部と該ガラス管とを加熱して溶融加工し、
上記ガラス管が溶融一体化されたバンドル部に張力を印加し、
上記状態のバンドル部を加熱し、各光ファイバが溶融され、それぞれの上記コアが溶融された上記クラッドによって光学的に独立性を保つように互いに隔てられた状態で断面円形から変形されるように、徐々に外径が小さくなるテーパ加工部を形成し、
上記加熱を終了し、
上記テーパ加工部の先端を切断し、
上記テーパ加工部の先端面を研磨する
ことを特徴とするバンドルファイバの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010234605A JP5351867B2 (ja) | 2010-10-19 | 2010-10-19 | バンドルファイバ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010234605A JP5351867B2 (ja) | 2010-10-19 | 2010-10-19 | バンドルファイバ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012088495A JP2012088495A (ja) | 2012-05-10 |
JP5351867B2 true JP5351867B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=46260183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010234605A Active JP5351867B2 (ja) | 2010-10-19 | 2010-10-19 | バンドルファイバ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5351867B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111308611A (zh) * | 2020-04-13 | 2020-06-19 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种掺氟拉锥套管及其应用 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5901916B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2016-04-13 | 横河電機株式会社 | 光スペクトラム測定装置 |
JP5485480B1 (ja) * | 2012-08-08 | 2014-05-07 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | ファイバユニット |
JP2021139963A (ja) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | 古河電気工業株式会社 | 光結合器及び光出力装置 |
JP7619593B2 (ja) | 2020-08-31 | 2025-01-22 | 株式会社住田光学ガラス | 光ファイババンドル及び光ファイババンドル装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3221977B2 (ja) * | 1993-06-11 | 2001-10-22 | 株式会社フジクラ | ライトガイドの製造方法 |
AU2534197A (en) * | 1996-03-13 | 1997-10-01 | Visionex, Inc. | Method and apparatus for improved fiber optic light management |
JP2000024000A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-01-25 | Morita Mfg Co Ltd | レーザプローブ |
JP2001141563A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Toshiba Corp | 分光測定方法と装置および温度測定装置と膜圧測定装置 |
JP2004354782A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Nissei Electric Co Ltd | ライトガイドおよびその製造方法 |
JP2005025136A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Olympus Corp | 光源装置 |
US7492998B2 (en) * | 2004-08-31 | 2009-02-17 | Corning Incorporated | Fiber bundles and methods of making fiber bundles |
US7280723B2 (en) * | 2005-05-06 | 2007-10-09 | Schott Corporation | Illumination assembly including a rigid light-guiding element incorporating a numerical-aperture alteration taper |
JP2007178778A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Hoya Candeo Optronics株式会社 | ライトガイドおよび光照射装置 |
CN101720442B (zh) * | 2007-03-22 | 2013-03-27 | 株式会社藤仓 | 光纤束及光照射装置 |
-
2010
- 2010-10-19 JP JP2010234605A patent/JP5351867B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111308611A (zh) * | 2020-04-13 | 2020-06-19 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种掺氟拉锥套管及其应用 |
CN111308611B (zh) * | 2020-04-13 | 2021-10-01 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种掺氟拉锥套管及其应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012088495A (ja) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102162811B1 (ko) | 로우 모드 고출력 광섬유 컴바이너 | |
JP5689929B2 (ja) | 光ファイバコンバイナの製造方法、光ファイバコンバイナ、及び、レーザ装置 | |
US7916991B2 (en) | Optical fiber having cladding scattering centers | |
US20090154881A1 (en) | Optical Fiber Combiner and Method of Manufacturing Thereof | |
EP2962140B1 (en) | Ultra-high power fiber laser system with multimode-multimode fiber combiner | |
JP5351867B2 (ja) | バンドルファイバ及びその製造方法 | |
EP2837959A1 (en) | Fiber component and laser device | |
JP6921021B2 (ja) | 光システムとともに用いられるクラッドモードストリッパー及び同クラッドモードストリッパーを形成する方法 | |
KR20180094917A (ko) | 섬유 광학체 조명 전달 시스템으로부터의 발산 광 | |
US20200241281A1 (en) | Optical fibre | |
JP6370286B2 (ja) | 高出力ファイバー増幅器及びレーザーに適用するための高効率ポンプ信号コンバイナー | |
JP2008242012A (ja) | レーザーガイド用光ファイバ及びそれを備えたレーザーガイド | |
JP5128913B2 (ja) | 光コンバイナの製造方法 | |
US5625728A (en) | Method of coupling a multi-core optical fiber to a plurality of single-core optical fibers | |
US20190237929A1 (en) | Optical fiber and fiber laser | |
JP2011034040A (ja) | 光コンバイナ及びその製造方法 | |
CN115128740A (zh) | 一种信号合束器、激光器及信号合束器的制作方法 | |
JP2009265310A (ja) | 光ファイバモジュール | |
JP2006010961A (ja) | フォトニッククリスタルファイバおよびレーザ加工機 | |
JP2008276007A (ja) | 光デバイス及び露光装置 | |
JP7619593B2 (ja) | 光ファイババンドル及び光ファイババンドル装置 | |
JP3968323B2 (ja) | 光合波器 | |
JP2010139958A (ja) | ライトガイド | |
JP2007279289A (ja) | レーザーガイド | |
JP5721938B2 (ja) | モード結合用光ファイバ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121113 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5351867 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |