JP5351469B2 - Battery control system and battery control method - Google Patents
Battery control system and battery control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5351469B2 JP5351469B2 JP2008225559A JP2008225559A JP5351469B2 JP 5351469 B2 JP5351469 B2 JP 5351469B2 JP 2008225559 A JP2008225559 A JP 2008225559A JP 2008225559 A JP2008225559 A JP 2008225559A JP 5351469 B2 JP5351469 B2 JP 5351469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- controller
- block
- series
- unit
- serial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/486—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/396—Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/441—Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/482—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
- H02J7/0014—Circuits for equalisation of charge between batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0069—Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1415—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、単電池を直列に接続して組電池を形成し、その組電池を直並列に接続して構成した蓄電池の高圧化および大容量化に対応して、単電池の状態を監視制御するシステムの小型化およびその構成変更の容易性を実現する電池制御システムおよび電池制御方法に関する。 The present invention monitors and controls the state of a unit cell in response to an increase in the capacity and capacity of a storage battery formed by connecting unit cells in series to form an assembled battery and connecting the assembled cells in series and parallel. The present invention relates to a battery control system and a battery control method for realizing downsizing of a system to be performed and ease of configuration change.
近年、新しい動力システムであるハイブリッドシステムを搭載した鉄道車両が実用化されている。このハイブリッドシステムは、エンジンと蓄電池とを組み合わせて、鉄道車両の駆動力に電気モータを使用している。具体的には、発車時には蓄電池の電力を使用し、加速時にはエンジンによって作動する発電機と蓄電池との電力を合わせて電気モータを駆動する。減速時には電気モータを発電機として用い、ブレーキ制動にともなう回生エネルギを電気に変換して蓄電池に充電する。 In recent years, railway vehicles equipped with a hybrid system, which is a new power system, have been put into practical use. This hybrid system uses an electric motor for the driving force of a railway vehicle by combining an engine and a storage battery. Specifically, the electric power of the storage battery is used at the time of departure, and the electric motor is driven by combining the electric power of the generator and the storage battery operated by the engine at the time of acceleration. At the time of deceleration, an electric motor is used as a generator, and regenerative energy accompanying brake braking is converted into electricity to charge the storage battery.
前記した蓄電池では、単電池を直列に接続した組電池を並列に接続した構成が用いられている。通常、組電池では、単電池個々の性能のばらつきや単電池毎の温度のばらつきにより、特定の単電池が過放電あるいは過充電を受けて、その単電池の性能が早期に劣化することがある。その結果、性能劣化した1個の単電池のために、蓄電池全体の性能が低下することがある。 In the above-described storage battery, a configuration in which assembled batteries in which single cells are connected in series is connected in parallel is used. Usually, in a battery pack, due to variations in individual cell performance and temperature variations from cell to cell, a specific cell may be overdischarged or overcharged, and the performance of the cell may deteriorate early. . As a result, the performance of the entire storage battery may be reduced due to a single unit cell with degraded performance.
特許文献1には、組電池を並列に接続した構成において、組電池ごとにその状態(電流および温度)を監視する検出器と、その検出器から組電池の状態に係る情報を取得して異常な組電池を切り離す判断処理を行う1台の統括コントローラとを備えたシステムが開示されている。ただし、この開示されているシステムで想定されている蓄電池の容量は、24V、1Ah程度である。
In
しかしながら、鉄道車両に搭載される蓄電池は、1500V〜2000V程度の高圧用である。そのため、特許文献1に記載の構成を、鉄道車両用の蓄電池の構成にそのまま適用すると、検出器に備えられる絶縁部分が、1500V〜2000Vに対応できるものでなければならなくなる。その結果、検出器の絶縁部分のサイズが大きくなり、また、絶縁部分のコストも増大するという問題がある。
また、特許文献1に記載のシステムでは、高圧化および大容量化を行う場合、単電池を増加して組電池を作り直し、それに合わせて単電池の状態を監視する検出器も作り直すといった構成変更を行わなければならず、構成変更が容易ではないという問題もある。
In addition, in the system described in
そこで、本発明は、単電池を直列に接続した組電池を直並列に接続して構成された蓄電池の高圧化および大容量化に対応して、単電池の状態を監視制御するシステムの小型化およびその構成変更の容易性を実現する電池制御システムおよび電池制御方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention reduces the size of the system for monitoring and controlling the state of the unit cell in response to the increase in the voltage and capacity of the storage battery configured by connecting the assembled cells connected in series in series and parallel. It is another object of the present invention to provide a battery control system and a battery control method that realize the ease of configuration change.
前記課題を解決するため、本発明は、複数の単電池を直列に接続したブロックを形成し、そのブロックを複数直列に接続した直列単位を形成し、その直列単位を複数並列に接続した構成を有する蓄電池を制御の対象とする電池制御システムであって、前記ブロックから給電されて動作し、そのブロック内の前記単電池の電圧および前記ブロックの温度を監視し、当該電圧および当該温度を含むブロック情報を送信する複数の第1コントローラと、前記第1コントローラから前記ブロック情報を受信し、前記直列単位の電圧と電流とをセンサを用いて取得し、前記直列単位のSOC、電流、温度を監視し、前記直列単位を構成するブロック間で充電量の均等化を行うための放電制御をするとともに、前記直列単位の電圧、電流およびSOCならびに前記ブロック情報を含む直列単位情報を送信する第2コントローラと、前記第2コントローラから前記直列単位情報を受信し、並列する前記直列単位間で電圧、電流、SOC、温度の少なくとも一つを監視して前記ブロックの異常を判定し、異常があると判定した前記ブロックを切り離す制御をする第3コントローラと、によって構成され、前記第1コントローラ同士が、数珠繋ぎで通信可能に接続され、前記第2コントローラが、前記数珠繋ぎの一端に位置する前記第1コントローラからさらに数珠繋ぎで通信可能に接続され、前記第3コントローラが、前記直列単位ごとに設けられる第2コントローラと通信可能に接続されること、を特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention forms a block in which a plurality of single cells are connected in series, forms a series unit in which the blocks are connected in series, and has a configuration in which the series units are connected in parallel. a battery control system for an object of controlling the accumulator with operates is powered from the block, to monitor the temperature of the voltage and the blocks of said unit cells in the block, including the voltage and the temperature a plurality of first controller that sends block information, from said first controller receives the block information to obtain the voltage and current of the series unit with a sensor, SOC of the series unit, current, temperature monitoring, with a discharge control for performing an equalization of the charging amount between blocks constituting the series unit, if the voltage of the series units, current and SOC A second controller for transmitting serial unit information including the block information, the second receiving the serial unit information from the controller, the voltage across the series units in parallel, the current, SOC, at least one temperature monitoring wherein determining the abnormality of the block, and a third controller for controlling disconnecting the block there is an abnormality, it is constituted by the by the first controller to each other, communicatively-connected in a row, the second controller is communicatively coupled with more daisy chain from the first controller located at one end of the prior SL beaded, said third controller is communicatively connected to the second controller provided for each of the series unit, It is characterized by.
本発明によれば、単電池を直列に接続して組電池を形成し、その組電池を直並列に接続して構成した蓄電池の高圧化および大容量化に対応して、単電池の状態を監視制御するシステムの小型化およびその構成変更の容易性を実現できる。 According to the present invention, the unit cells are connected in series to form a battery pack, and the battery unit is connected in series and parallel. It is possible to reduce the size of the system for monitoring and control and to easily change the configuration.
次に、本発明を実施するための最良の形態(以降、「実施形態」という)について、適宜図面を用いながら詳細に説明する。 Next, the best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
《比較例》
初めに、比較例における電池制御システムの構成について、図5を用いて説明する。図5は、比較例における電池制御システムの構成を示す図である。
図5に示す電池制御システム200は、蓄電池の高圧化に対応して、背景技術に記載した特許文献1に記載の組電池と検出器とをセットとして、そのセットを直列に接続した場合を示している。
《Comparative example》
First, the configuration of the battery control system in the comparative example will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of a battery control system in a comparative example.
The battery control system 200 shown in FIG. 5 shows a case where the battery pack and the detector described in
まず、蓄電池の接続構成について説明する。蓄電池は、図5に示すように、その複数の単電池5が直列に接続された単位をブロック4とし、そのブロック4がさらに複数個(4a〜4m)直列に接続された単位を直列単位7とし、その直列単位7が並列に複数個接続されて構成される。そして、直列単位7の端極が電極端子6(6a,6b)に接続される。そして、電極端子6から、電力が入出力される。
なお、図5には、直列単位7が2つ(7a,7b)しか記載されていないが、大容量化に対応するために、3以上の直列単位7が並列に接続されていても構わない。
First, the connection configuration of the storage battery will be described. As shown in FIG. 5, the storage battery has a unit in which the plurality of single cells 5 are connected in series as a
In FIG. 5, only two series units 7 (7a, 7b) are shown, but three or
次に、単電池5を監視する監視系について説明する。監視系は、直列単位7ごとにブロックコントローラ10が配置されている。ブロックコントローラ10は、ブロック4内の単電池5の一個ずつの単電池電圧またはSOC(State of Charge)を監視するとともに、ブロック4内の温度を温度センサTMを介して監視する。さらに、ブロックコントローラ10は、電流センサCTおよび電圧センサPTを介して、それぞれ直列単位7の電流および電圧を取得する。そして、ブロックコントローラ10は、監視しているSOC、温度、電流、および電圧を用いて、単電池5の状態を監視し、その監視結果に係る情報を、統括コントローラ30に送信する。なお、図5に示しているブロックコントローラ10は、全て同様の動作をする。
Next, a monitoring system for monitoring the cell 5 will be described. In the monitoring system, a
ブロックコントローラ10と統括コントローラ30との間は、統括コントローラ30に接続されている1本の伝送媒体に、ブロックコントローラ10が複数接続されている。そして、統括コントローラ30とブロックコントローラ10との通信は、一度に1つのブロックコントローラ10と行われる。
統括コントローラ30は、各ブロックコントローラ10から送信されてきた情報を受信し、蓄電池全体の状態を制御する。例えば、統括コントローラ30は、あるブロック4についての情報を受信して、そのブロック4を異常と判定したときには、切替機能を有する図示しない切替装置を介して、異常な状態となっているブロック4を切り離す対応をとることが可能である。
Between the
The
また、ブロックコントローラ10には、絶縁20(以降、絶縁部ともいう。)が備えられている。これは、統括コントローラ30の基準電位(グランド)に対して、ブロックコントローラ10の電位が直列単位7の電圧分高くなるために、絶縁20によって、ブロックコントローラ10内の回路を保護する必要があるからである。さらに、絶縁20は、鉄道車両に設置されている蓄電池の周辺に発生するノイズによって変動する電位にも対応可能となるように、耐圧が設けられる必要がある。
Further, the
また、比較例における電流制御システム200では、直列単位7の電圧を高圧化する場合には、ブロック4とブロックコントローラ10とを組として、その組を単位として直列に増加すればよく、容易に構成を変更することができる。
Further, in the current control system 200 in the comparative example, when the voltage of the
しかし、比較例は、蓄電池の大容量化に対しては、改良の余地が想定される。その改良の余地について以下に示す。
(1)蓄電池の高圧化を行うと、絶縁20も高耐圧化しなければならなくなる。それにともなって、絶縁距離の確保のため、特に絶縁20の絶縁部のサイズが格段に大きくなるため、ブロックコントローラ10の装置サイズが大きくなる。
(2)統括コントローラ30は、一度に1つのブロックコントローラ10としか通信できない。そのため、蓄電池の高圧化にともなって、ブロック4とブロックコントローラ10の組が増加すると、ブロックコントローラ10の数に比例して、通信に係る通信処理時間、および受信した情報を処理するための情報処理時間が増大する。すなわち、蓄電池全体の情報を処理するための処理周期が長くなり、ブロック4の異常に対して瞬時に対応することが困難となる。
(3)統括コントローラ30は、ブロック4の直列および並列の双方について監視制御しているので、蓄電池の高圧化および大容量化に対応して、その制御を実行させるプログラムの変更が複雑になる。
However, in the comparative example, there is a room for improvement for increasing the capacity of the storage battery. The room for improvement is shown below.
(1) When the pressure of the storage battery is increased, the
(2) The
(3) Since the
そこで、蓄電池の高圧化および大容量化に対応するために、比較例より、さらに、システムの小型化およびその構成変更の容易性を実現可能な実施形態について、次に説明する。 Then, in order to cope with the high voltage and large capacity of the storage battery, an embodiment capable of realizing further downsizing of the system and easiness of changing the configuration will be described.
《実施形態》
本実施形態における電池制御システムの構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態における電池制御システムの構成を示す図である。
<Embodiment>
The configuration of the battery control system in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a battery control system in the present embodiment.
まず、蓄電池の接続構成について説明する。単電池5、ブロック4、直列単位7は、前記した比較例と同様であるので、同じ符号を付し、説明を省略する。そして、直列単位7が並列に複数接続されて、直列単位7の端極が電極端子6(6a,6b)に接続される。そして、電極端子6から、電力が入出力される。
なお、図1には、直列単位7が2つ(7a,7b)しか記載されていないが、大容量化に対応するために、3以上の直列単位7が並列に接続されていても構わない。
First, the connection configuration of the storage battery will be described. Since the unit cell 5, the
Although only two series units 7 (7a, 7b) are shown in FIG. 1, three or
次に、単電池5を監視する監視系について説明する。監視系は、ブロック4ごとにブロックコントローラ1(第1コントローラ)が配置されている。そして、ブロックコントローラ1m(10)と統括コントローラ3(第3コントローラ)との間には、直列コントローラ2(第2コントローラ)が備えられている。
Next, a monitoring system for monitoring the cell 5 will be described. In the monitoring system, a block controller 1 (first controller) is arranged for each
ブロックコントローラ1は、ブロック4内の単電池5の一個ずつの単電池電圧を検出する。また、ブロックコントローラ1は、ブロック4ごとの温度を温度センサTMを介して検出する。そして、ブロックコントローラ1は、相互に数珠繋ぎに接続されて、検出した単電池電圧およびブロック4の温度をブロックごとにブロック情報として、step-by-step(順送り)で直列コントローラ2に送信する。順送りでブロック情報を送信する理由は、ブロックコントローラ1には絶縁部が備えられているので、絶縁部によって高電圧および高電流から保護された処理回路を経由するためである。なお、図1に示しているブロックコントローラ1は、全て同様の動作をする。
また、ブロックコントローラ1は、ブロック4の組電池から給電されて動作するものとする。
The
Further, the
そして、直列コントローラ2は、ブロックコントローラ1が送信する情報を受信する。また、直列コントローラ2は、直列単位7の電流について電流センサCTを介して取得し、直列単位7の電圧について電圧センサPTを介して取得する。そして、直列コントローラ2は、直列単位7の状態を監視する。すなわち、直列単位7の状態とは、SOC、許容充放電電流、および温度である。なお、電流センサCTや電圧センサPTは、直列単位7に対してのみ測定されればよい。
次に、直列コントローラ2は、統括コントローラ3に、直列単位7の状態に係る直列単位情報を送信する。
And the
Next, the
なお、直列コントローラ2への給電は、外部給電とする。このことにより、いずれかのブロックコントローラ1が動作しなくなっても、直列コントローラ2は動作しているので、動作しなくなったブロックコントローラ1に係る情報を、統括コントローラ3に送信することが可能となる。
また、直列コントローラ2へいずれかのブロック4から給電されるとすれば、ブロックコントローラ1と直列コントローラ2とでは消費電力が異なる。そのため、ブロック4の消費電力にアンバランスが生じ、直列コントローラ2の給電に係るブロック4の電池残量(SOC)が、他のブロックのSOCとずれてしまい、直列単位7に含まれるブロック4間のSOCに不統一が生じる。
Note that power supply to the
Further, if power is supplied from any of the
統括コントローラ3は、各直列コントローラ2から送信されてきた直列単位情報を受信し、蓄電池全体の状態を制御する。すなわち、統括コントローラ3は、直列単位7の並列の状態を監視する。
また、直列コントローラ2と統括コントローラ3との間は、直列コントローラ2ごとに別個の伝送媒体(光ファイバ、通信用ケーブル等)によって接続されている。したがって、統括コントローラ3には、直列コントローラ2の数の伝送媒体を接続可能な接続部が備えられている。
The
The
次に、ブロックコントローラ1および直列コントローラ2に備えられている絶縁部について以下に説明する。
ブロックコントローラ1には、絶縁8(第1の絶縁)が備えられている。この絶縁8は、ブロックコントローラ1がブロック4から給電されているため、ブロック4の電圧に対する耐圧が備えられていればよいことになる。すなわち、絶縁8は、直列単位7の電圧より、低い電圧(ブロック4の電圧)に対する耐圧を備えていればよい。
また、直列コントローラ2には、絶縁9(第2の絶縁)が備えられる。この絶縁9は、比較例(図5参照)において示した絶縁20(図5参照)と同様の耐圧のものである。この絶縁9は、直列単位7の電圧に対する耐圧を備えている必要がある。
したがって、絶縁8の耐圧は、絶縁9の耐圧より低くてよい。
Next, the insulation part with which the
The
Further, the
Therefore, the breakdown voltage of the
以上、説明した実施形態における電池制御システム100によれば、ブロックコントローラ1の給電をブロック4から行うことによって、ブロックコントローラ1に備える絶縁8の耐圧を、比較例に示した絶縁20の耐圧より、小さくできる。したがって、ブロックコントローラ1の小型化を実現することができる。また、絶縁8の耐圧を小さくするために、ブロックコントローラ1を相互に数珠繋ぎで接続する必要がある。そして、ブロックコントローラ1を数珠繋ぎに接続することによって、ブロック4とブロックコントローラ1とを組として、同じ組を直列に増設することによって、高圧化が可能となる。すなわち、構成変更の容易性が実現される。
As described above, according to the battery control system 100 in the embodiment described above, by supplying power from the
また、直列コントローラ2を設けたことにより、直列コントローラ2が電圧センサPTおよび電流センサCTと接続されて、その情報を取得すれば、直列単位7の状態を監視するのに必要な情報を揃えることが可能となる。したがって、電圧センサPTおよび電流センサCTの接続先の数を減少させることが可能となり、配線数を低減できる。すなわち、電流制御システム100の小型化を実現できる。
また、直列コントローラ2を設けたことにより、統括コントローラ3には、直列コントローラ2の数分のコネクタを備える接続部を設ければよいので、その接続部の巨大化を防止することが可能である。
Further, by providing the
In addition, since the
さらに、直列コントローラ2を設けたことにより、直列コントローラ2は、直列単位7の状態を監視し、統括コントローラ3は、直列単位7の並列の状態を監視するので、それぞれの処理分担を切り分けることが可能となる。
例えば、直列単位7の直列方向の構成の変更は、ブロック4の増減によって行えばよいので、直列コントローラ2におけるプログラムの変更でよく、ハードウェアとしては、絶縁8の耐圧の増減変更でよい。すなわち、直列コントローラ2の変更で対処できる。
また、大容量化に対応する直列単位7の並列数の変更は、統括コントローラ3の接続部における接続数の増減と、その接続数の増減に対応するプログラムの変更でよい。したがって、統括コントローラ3の変更で対処可能となる。
そして、前記したように、プログラムの変更は、直列だけ、または並列だけについて考慮されればよく、構成変更の容易性が実現できる。
このように、さまざまな直並列構成の電池制御システムの構築が容易となる。
Further, by providing the
For example, since the configuration of the
Further, the change in the parallel number of the
As described above, the change of the program only needs to be considered only in series or only in parallel, and the ease of configuration change can be realized.
In this way, it becomes easy to construct battery control systems having various series-parallel configurations.
なお、電池制御システム100は、図示しない制御機能を備えて、異常となったブロック4を切り離す制御を行ってもよい。この場合、統括コントローラ3は、直列コントローラ2から受信した直列単位情報を用いてどのブロック4に異常があるかを判定し、その判定結果に基づいて、制御機能を用いて該当するブロック4を切り離す制御を行うことが可能である。
また、電池制御システム100は、図示しないブロック4ごとに放電機能を備えて、充電量のブロック4間の均等化を行う制御を行ってもよい。この場合、直列コントローラ2は、ブロックコントローラ1から受信したブロック情報に基づいて、放電機能を作用させる。
Note that the battery control system 100 may be provided with a control function (not shown) and perform control for separating the
In addition, the battery control system 100 may include a discharge function for each block 4 (not shown) and perform control to equalize the charge amount between the
(変形例)
図1に示す電池制御システム100の変形例について、図2〜図4を用いて説明する。図2〜図4は、それぞれ電池制御システムの構成の変形例を示す図である。
まず、図2と図1との違いは、直列コントローラ2と統括コントローラ3との接続形態である。図2では、直列コントローラ2と統括コントローラ3との通信は、一本の伝送媒体で接続されている。したがって、直列コントローラ2の台数が増加しても、統括コントローラの接続部のサイズが巨大化することはない。
次に、図3と図1との違いは、ブロックコントローラ1に備える絶縁部8b(8)が、2個で構成されることである。すなわち、上側のブロックコントローラ1との通信用と下側のブロックコントローラ1との通信用と、別々の絶縁部8b(8)が備えられている。絶縁部8b(8)を図3に示すように備えることによって、絶縁部8b(8)間の距離を離すことが容易になるため、それぞれに必要な耐圧を小さく抑えることができる。これにより、耐圧に必要な素子の小型化及び絶縁距離を短くすることができる。また、直列コントローラの絶縁9についても同様に、分けることで絶縁素子の小型化を実現することが可能となる。
また、図4と図1との違いは、直列コントローラ2と統括コントローラ3との接続形態が異なること、および、ブロックコントローラ1に備える絶縁部8b(8)が2個で構成されることである。したがって、直列コントローラ2の台数が増加しても、統括コントローラの接続部のサイズが巨大化することはない。また、絶縁部8b(8)間の距離を離すことが容易になるため、耐圧の確保が容易になる。
(Modification)
A modification of the battery control system 100 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. 2-4 is a figure which shows the modification of a structure of a battery control system, respectively.
First, the difference between FIG. 2 and FIG. 1 is the connection form of the
Next, the difference between FIG. 3 and FIG. 1 is that the insulating
4 and FIG. 1 is that the
以上、実施形態および変形例について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、その趣旨を変えない範囲で実施することができる。例えば、実施形態に記載した蓄電池は、風力発電用の蓄電池として用いることが可能であり、鉄道において変電所に設置されていた回生電力の吸収・放電用の設備の代わりに、変電所に限らずに設置して用いることも可能である。 As mentioned above, although embodiment and the modification were demonstrated, this invention is not limited to these, It can implement in the range which does not change the meaning. For example, the storage battery described in the embodiment can be used as a storage battery for wind power generation, and is not limited to a substation, instead of a facility for absorbing and discharging regenerative power installed at a substation in a railway. It is also possible to install and use.
1 ブロックコントローラ
2 直列コントローラ
3 統括コントローラ
4 ブロック
5 単電池
6 電極端子
7 直列単位
8(8a,8b) 絶縁(低圧)
9 絶縁(高圧)
100(100a,100b,100c) 電池制御システム
1
9 Insulation (high pressure)
100 (100a, 100b, 100c) Battery control system
Claims (6)
前記ブロックから給電されて動作し、そのブロック内の前記単電池の電圧および前記ブロックの温度を監視し、当該電圧および当該温度を含むブロック情報を送信する複数の第1コントローラと、
前記第1コントローラから前記ブロック情報を受信し、前記直列単位の電圧と電流とをセンサを用いて取得し、前記直列単位のSOC、電流、温度を監視し、前記直列単位を構成するブロック間で充電量の均等化を行うための放電制御をするとともに、前記直列単位の電圧、電流およびSOCならびに前記ブロック情報を含む直列単位情報を送信する第2コントローラと、
前記第2コントローラから前記直列単位情報を受信し、並列する前記直列単位間で電圧、電流、SOC、温度の少なくとも一つを監視して前記ブロックの異常を判定し、異常があると判定した前記ブロックを切り離す制御をする第3コントローラと、
によって構成され、
前記第1コントローラ同士は、数珠繋ぎで通信可能に接続され、
前記第2コントローラは、前記数珠繋ぎの一端に位置する前記第1コントローラからさらに数珠繋ぎで通信可能に接続され、
前記第3コントローラは、前記直列単位ごとに設けられる第2コントローラと通信可能に接続されること、
を特徴とする電池制御システム。 A battery control system for controlling a storage battery having a configuration in which a plurality of cells are connected in series, a series unit in which the blocks are connected in series is formed, and the series units are connected in parallel. Because
Operates is powered from the block, to monitor the temperature of the voltage and the blocks of said unit cells in the block, a plurality of first controllers for transmitting the block information including the voltage and the temperature,
Receiving the block information from the first controller, obtained using sensors and a voltage and current of the series unit, SOC of the series unit, current, monitor the temperature, between blocks constituting the series unit A second controller for performing discharge control for equalizing the amount of charge and transmitting serial unit information including the serial unit voltage, current and SOC, and the block information ;
The serial unit information is received from the second controller , and at least one of voltage, current, SOC, and temperature is monitored between the parallel serial units to determine an abnormality of the block, and it is determined that there is an abnormality a third controller for controlling disconnecting the block,
Composed by
The first controllers are connected to each other so as to communicate with each other,
The second controller is further communicatively-connected in a row from the first controller located at one end of the prior SL beaded,
The third controller is communicatively connected to a second controller provided for each serial unit;
A battery control system characterized by.
を特徴とする請求項1に記載の電池制御システム。 The second controller operates by being supplied with power from an external power source;
The battery control system according to claim 1.
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の電池制御システム。 In the series unit, when adding the cells connected in series, add the block and the first controller as a set,
The battery control system according to claim 1 or 2, wherein
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の電池制御システム。 When increasing the capacity of the storage battery, adding the first unit and the second controller corresponding to the series unit and the series unit as a set,
The battery control system according to claim 1 or 2, wherein
を特徴とする請求項1に記載の電池制御システム。 Wherein the first controller comprises an insulating front Kize' edge, and for insulation and insulation of the connected one of the first controller in daisy chain, and connected the other of the first controller in daisy chain, The battery control system according to claim 1, wherein the battery control system is configured by an individual insulating part.
前記電池制御システムは、
前記ブロックから給電されて動作し、そのブロック内の前記単電池の電圧および前記ブロックの温度を監視する複数の第1コントローラと、前記直列単位ごとに前記第1コントローラが数珠繋ぎで通信可能に接続され、その数珠繋ぎの一端に位置する前記第1コントローラに通信可能に接続される第2コントローラと、前記第2コントローラに通信可能に接続される第3コントローラと、を備え、
前記第1コントローラは、前記ブロック内の前記単電池の電圧および前記ブロックの温度を含むブロック情報を順送りで前記第2コントローラに送信し、
前記第2コントローラは、前記第1コントローラから前記ブロック情報を受信し、前記直列単位の電圧と電流とをセンサを用いて取得し、前記直列単位のSOC、電流、温度を監視し、前記直列単位を構成するブロック間で充電量の均等化を行うための放電制御をするとともに、前記直列単位の電圧、電流およびSOCならびに前記ブロック情報を含む直列単位情報を前記第3コントローラに送信し、
前記第3コントローラは、前記第2コントローラから前記直列単位情報を受信し、並列する前記直列単位間で電圧、電流、SOC、温度の少なくとも一つを監視して前記ブロックの異常を判定し、異常があると判定した前記ブロックを切り離す制御をすること、
を特徴とする電池制御方法。 Used in a battery control system for monitoring a storage battery having a configuration in which a plurality of cells are connected in series to form a series unit in which the blocks are connected in series, and the series units are connected in parallel. A battery control method comprising:
The battery control system includes:
A plurality of first controllers that operate by being supplied with power from the block and monitor the voltage of the unit cells and the temperature of the block in the block, and the first controller is connected in a daisy chain for each series unit. A second controller communicatively connected to the first controller located at one end of the daisy chain, and a third controller communicatively connected to the second controller,
Wherein the first controller transmits the block information including the temperature of the voltage and the blocks of the unit cells before Symbol block to the second controller forward,
The second controller, wherein the first controller receives the block information to obtain the voltage and current of the series unit with a sensor, SOC of the series unit, current, temperature monitoring, the serial unit Discharge control for equalizing the amount of charge between the blocks constituting the same , and transmitting the serial unit information including the voltage, current and SOC of the serial unit and the block information to the third controller,
The third controller receives the serial unit information from the second controller , and monitors at least one of voltage, current, SOC, and temperature between the parallel serial units to determine an abnormality of the block, Controlling to cut off the block determined to be,
A battery control method.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008225559A JP5351469B2 (en) | 2008-09-03 | 2008-09-03 | Battery control system and battery control method |
GB0914849A GB2463145B (en) | 2008-09-03 | 2009-08-25 | A battery control system and a method for battery control |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008225559A JP5351469B2 (en) | 2008-09-03 | 2008-09-03 | Battery control system and battery control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010063259A JP2010063259A (en) | 2010-03-18 |
JP5351469B2 true JP5351469B2 (en) | 2013-11-27 |
Family
ID=41171903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008225559A Expired - Fee Related JP5351469B2 (en) | 2008-09-03 | 2008-09-03 | Battery control system and battery control method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5351469B2 (en) |
GB (1) | GB2463145B (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5640474B2 (en) | 2010-06-07 | 2014-12-17 | ソニー株式会社 | Battery system |
JP2012050158A (en) | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Suzuki Motor Corp | Electric vehicle |
JP5533610B2 (en) * | 2010-12-02 | 2014-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | Battery output control device |
US9263776B2 (en) | 2011-01-06 | 2016-02-16 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery system and energy storage system including the same |
JPWO2012124221A1 (en) * | 2011-03-14 | 2014-07-17 | 三洋電機株式会社 | Communication system and storage battery system |
JP5930431B2 (en) * | 2011-05-31 | 2016-06-08 | エルジー・ケム・リミテッド | Power storage system including modularized BMS connection structure and control method thereof |
CN103563210B (en) * | 2011-05-31 | 2017-03-22 | 株式会社Lg化学 | System for storing power comprising modularized BMS connection structure and method for controlling same |
DE102011076757A1 (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Robert Bosch Gmbh | Security architecture, battery and a motor vehicle with a corresponding battery |
US9459323B2 (en) * | 2011-11-08 | 2016-10-04 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Battery-state monitoring system |
JPWO2013098923A1 (en) * | 2011-12-26 | 2015-04-30 | 株式会社日立製作所 | Battery system |
US20140333132A1 (en) * | 2011-12-26 | 2014-11-13 | Hitachi, Ltd. | Battery System |
CN103178581B (en) * | 2013-02-27 | 2015-04-22 | 山东省科学院自动化研究所 | Electric vehicle low-voltage high-current battery pack combination device and control method |
WO2014155412A1 (en) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | 三洋電機株式会社 | Storage battery management system |
CN103227494B (en) * | 2013-05-17 | 2015-05-13 | 北京华电天仁电力控制技术有限公司 | Energy storage battery management system |
AU2018307416B2 (en) * | 2017-07-24 | 2021-07-29 | Koki Holdings Co.,Ltd. | Battery pack and electrical device using battery pack |
JP7299930B2 (en) * | 2021-01-12 | 2023-06-28 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | battery system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3930171B2 (en) * | 1998-12-03 | 2007-06-13 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Battery monitoring device |
JP2001157380A (en) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Densei Lambda Kk | Expansion battery box with communicating function provided on ups |
JP3581825B2 (en) * | 2000-09-28 | 2004-10-27 | 日立ホーム・アンド・ライフ・ソリューション株式会社 | Power storage device |
JP2003070254A (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Power converter |
JP3936169B2 (en) * | 2001-11-06 | 2007-06-27 | パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 | Abnormality detection method and apparatus for assembled battery system |
JP2005056654A (en) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Nissan Motor Co Ltd | Battery pack module management device, and battery pack module provided with management device |
JP2005110439A (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Nippon Chemicon Corp | Electric double layer capacitor device |
TWI429119B (en) * | 2006-05-15 | 2014-03-01 | A123 Systems Inc | Multi-configurable, scalable, redundant battery module with multiple fault tolerance |
JP2009159649A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Hitachi Ltd | Power storage device control system and railway vehicle using the same |
-
2008
- 2008-09-03 JP JP2008225559A patent/JP5351469B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-25 GB GB0914849A patent/GB2463145B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB0914849D0 (en) | 2009-09-30 |
GB2463145A (en) | 2010-03-10 |
JP2010063259A (en) | 2010-03-18 |
GB2463145B (en) | 2010-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5351469B2 (en) | Battery control system and battery control method | |
US9529053B2 (en) | Battery management system and method for determining the charge state battery cells, battery and motor vehicle comprising a battery management system | |
CN102823107B (en) | Battery system, electric vehicle, movable body, power storage device, and power supply device | |
JP5801176B2 (en) | Power storage device and maintenance method thereof | |
JP5844106B2 (en) | Power supply device for vehicle and vehicle equipped with this power supply device | |
US9297858B2 (en) | Secondary battery management system and method for exchanging battery cell information | |
JP5625727B2 (en) | Battery pack, charging / discharging method thereof, and power consuming device | |
US20140091770A1 (en) | System and method for allocating identifier to multi-bms | |
US20140212714A1 (en) | Battery management system, battery, motor vehicle having a battery management system, and method for monitoring a battery | |
US20130229152A1 (en) | Power supply stack replacement method, control device, and storage medium storing control program | |
JP2013206643A (en) | Relay fusion detector of battery system, and battery system using the same | |
KR20080032454A (en) | Car battery management system | |
CN113002355B (en) | Electric power control system, electric vehicle, and electric power control method | |
CN103963656B (en) | Storage battery system | |
JP5842342B2 (en) | Power system | |
JP6530136B2 (en) | Parallel monitoring device for battery pack status | |
EP3096431B1 (en) | Battery management unit and method for setting identifier by using frequency modulation | |
EP2988190B1 (en) | Communication terminal for constructing daisy chain communication network without distinction between input connector and output connector | |
JP2010279120A (en) | Electric vehicle battery monitoring device | |
KR102017573B1 (en) | Charging control device of electric vehicle and method thereof | |
US20220242247A1 (en) | Vehicle and method for operating a vehicle | |
CN114312267A (en) | Vehicle-mounted distributed power supply system, vehicle-mounted power supply control method and device | |
JP5556745B2 (en) | Battery voltage control system | |
CN109649213B (en) | Open battery power distribution management system | |
CN216720213U (en) | Battery connecting device, battery and driving system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121023 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121112 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20130125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5351469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |