JP5351186B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents
内燃機関の排気浄化システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5351186B2 JP5351186B2 JP2011013488A JP2011013488A JP5351186B2 JP 5351186 B2 JP5351186 B2 JP 5351186B2 JP 2011013488 A JP2011013488 A JP 2011013488A JP 2011013488 A JP2011013488 A JP 2011013488A JP 5351186 B2 JP5351186 B2 JP 5351186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- nox
- exhaust gas
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
- F01N3/208—Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/0077—Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1446—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/146—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
- F02D41/405—Multiple injections with post injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/026—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/14—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
- F01N2900/1402—Exhaust gas composition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
さらにこの選択還元触媒より下流側の排気中のNO2を検出するNO2検出手段と、このNO2検出手段による検出値が所定値より大きい場合には、選択還元触媒に流入する排気中のNO2−NOx比を低減させるNO2−NOx比低減処理を実行する制御手段と、を設けた。例えば、選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比が0.5近傍の最適値にある場合、選択還元触媒におけるNOx浄化率は最大となるため、その下流側にはNO及びNO2共にほとんど排出されないのに対し、選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比が上記最適値より大きくなりNOx浄化率が低下した場合、選択還元触媒に流入する排気はNO2過多状態となり、その下流側にはNO2が排出されることとなる。したがって本発明によれば、選択還元触媒に流入する排気がNO2過多状態となりNO2−NOx比が最適値より大きくなったことを、NO2検出手段による検出値が所定値より大きくなることとして検知し、これに応じてNO2−NOx比を低減させるNO2−NOx比低減処理を実行することにより、選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比をその最適値と最適値より大きな所定値との間で振動するように制御することができる。以上のように、本発明によればNO2検出手段による検出値に基づいてフィードバック的にNO2−NOx比を最適値の近傍に制御することにより、内燃機関の運転状態、運転条件、運転履歴、及び酸化触媒や選択還元触媒の劣化状態などによらず、選択還元触媒におけるNOx浄化率をその最大近傍に維持することができる。
又は、この場合、前記制御手段は、前記内燃機関から排出されるNO量を減少させ続けたときに、前記NO2検出手段による検出値(Vno2)が劣化判定閾値(Vno2_JD_th)を上回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することが好ましい。
そして、酸化触媒の劣化度合いが大きいと判定した場合には、NO2−NOx比低減処理の実行を禁止する。酸化触媒におけるNO酸化効率の低下と、酸化触媒におけるHC酸化効率の低下を起因として選択還元触媒に流入するHC量の増加と、により選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比は、NO過剰気味となる傾向があるので、NO2−NOx比低減処理の実行を禁止することにより、NO2−NOx比の過剰な低下を防止することができる。
又は、この場合、前記制御手段は、混合気の空燃比をリーン側に変化させ続けたときに、前記NO2検出手段による検出値(Vno2)が劣化判定閾値(Vno2_JD_th)を上回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することが好ましい。
そして、酸化触媒の劣化度合いが大きいと判定した場合には、NO2−NOx比低減処理の実行を禁止する。これにより、選択還元触媒に流入する排気がNO過剰気味となる状態に併せてNO2−NOx比低減処理の実行を禁止することにより、NO2−NOx比の過剰な低下を防止することができる。
又は、この場合、前記制御手段は、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以下の領域内で上昇させ続けたときに、前記NO2検出手段による検出値(Vno2)が劣化判定閾値(Vno2_JD_th)を上回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することが好ましい。
そして、酸化触媒の劣化度合いが大きいと判定した場合には、NO2−NOx比低減処理の実行を禁止する。これにより、選択還元触媒に流入する排気がNO過剰気味となる状態に併せてNO2−NOx比低減処理の実行を禁止することにより、NO2−NOx比の過剰な低下を防止することができる。
又は、この場合、前記制御手段は、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以上の領域内で低下させ続けたときに、前記NO2検出手段による検出値が劣化判定閾値を上回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することが好ましい。
この場合、前記排気浄化システムは、前記排気通路を流通する排気の一部を前記内燃機関の吸気通路に還流するEGR装置をさらに備え、前記NO2−NOx比増加処理では、前記EGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量を増加させることにより前記内燃機関から排出されるNO量を減少させることが好ましい。
この場合、前記制御手段は、燃料噴射パラメータ、過給圧、及びEGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量の少なくとも何れかにより混合気の空燃比を変更することが好ましい。
この場合、前記NO2−NOx比増加処理では、前記内燃機関のアフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを増加させることにより、前記酸化触媒の温度を上昇させることが好ましい。
この場合、前記NO2−NOx比増加処理では、前記内燃機関のアフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを減少させることにより、前記酸化触媒の温度を低下させることが好ましい。
以下、本発明の第1実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関(以下、「エンジン」という)1及びその排気浄化システム2の構成を示す模式図である。エンジン1は、リーンバーン運転方式のガソリンエンジン又はディーゼルエンジンであり、図示しない車両に搭載されている。
図3に示すように、エンジンから排出された排気に含まれるCO、HC及びNOは、それぞれ、酸化触媒及びCSFを通過する過程で酸化されるため、上流側から下流側へ向かうに従い各々の量は減少する。また、NOが酸化されることでNO2が生成されるため、上流側から下流側へ向かうに従いNO2量は増加する。
また、一般的には酸化触媒やCSFでは、排気の空間速度、すなわち酸化する物質(CO、HC、NO)の単位時間当たりの通過量(g/s)が大きくなるに従い、その酸化効率は低下する。さらに、上述のように、排気中のNOは、酸化触媒及びCSFの最も下流側において酸化されるため、エンジンから排出される排気のボリュームが大きくなると、CO、HC酸化効率が低下するよりも先に、NO酸化効率が低下する傾向がある。
すなわち、選択還元触媒におけるNOx浄化率は、その劣化の進行度合いによらず、流入する排気のNO2−NOx比が0.5にあるときに最大となるように、上に凸の特性を示す。また、NO2−NOx比が最適値から離れたときのNOx浄化率の低下の割合を最適値より大きい場合と小さい場合とで比較すると、小さい方がNOx浄化率の低下の割合は大きい。
また、NO2−NOx比が最適値から離れたときのNOx浄化率の低下の割合を選択還元触媒の劣化度合いが小さい場合(図4中、実線)と大きい場合(図4中、破線)とで比較すると、劣化度合いが大きい方がNOx浄化率の低下の割合は大きい。すなわち、選択還元触媒の劣化度合いが小さい場合には、NOx浄化率は排気のNO2−NOx比によらず概ね一定となるのに対し、選択還元触媒の劣化度合いが大きい場合には、NOx浄化率は排気のNO2−NOx比によって大きく変化する。
なお、目標EGR量Gegr_cmdは、式(4)に示すように、基準EGR量Gegr_mapにEGR補正係数Kegr_no2を乗算したものだけでなく、基準EGR量Gegr_mapにEGR補正係数Kegr_no2を加算したものでも定義してもよい。
1.NO2センサフィードバックモード
2.触媒劣化判定モード
3.燃費優先モード
4.NO2生成優先モード
以下、これら4つの制御モードによりEGR補正係数Kegr_no2を算出する手順について順に説明する。
NO2センサフィードバックモードでは、NO2−NOx比コントローラ31は、選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比がその最適値の近傍に平均的に維持されるように、NO2センサの出力値Vno2に基づいてEGR補正係数Kegr_no2を決定する。
図6は、選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比と、選択還元触媒の下流側のNO2量及びNO量との関係を示す図である。図6において実線は、選択還元触媒が理想的な状態にある場合における、NO2−NOx比とNO量及びNO2量の関係を示す。ここで、選択還元触媒の理想的な状態とは、選択還元触媒にHCが付着も流入もしておらず、したがってNO2−NOx比が略0.5となったときにNOx浄化率が最大となる状態をいう。破線は、選択還元触媒へのHC流入量が多い状態にある場合における、NO2−NOx比とNO量及びNO2量の関係を示す。例えば上流側の酸化触媒が劣化することにより、選択還元触媒へのHC流入量が多くなると、上記式(1)に示すように、NO2が消費されNOが増加することとなるため、NOx浄化率が最大となるNO2−NOx比は、上記理想的な状態よりも大きくなる。また太線はNO2量を示し、細線はNO量を示す。
つまり、選択還元触媒の下流側のNO2量は、その状態によらず、NO2−NOx比が、そのNOx浄化率が最大となる最適値を超えると、すなわち選択還元触媒に流入する排気がNO2過多になると増加する。
つまり、選択還元触媒の下流側のNO量は、その状態によらず、NO2−NOx比が、そのNOx浄化率が最大となる最適値を下回ると、すなわち選択還元触媒に流入する排気がNO過多になると増加する。
一方、出力偏差E_Vno2が正の値になる状態とは、選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比はNOx浄化率が最大となる最適値より大きなNO2過多の状態にあると判断できる。
式(7)中のフィードバックゲインKi_no2は負の値に設定される。これにより、出力偏差E_Vno2が正の値になる場合、すなわち選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比がNO2過多の状態となる場合に、EGR補正係数Kegr_no2を、徐々に減少させることができる。
式(6)中の初回減算量Dkegr_DECは、出力偏差E_Vno2が“0”から正の値に転じた時、すなわちNO2センサの出力値Vno2がNO2検出閾値Vno2_thを上回った時のみにおけるEGR補正係数Kegr_no2の変化量に相当し、負の値に設定される。また、式(6)中の復帰量Dkegr_INCは、出力偏差E_Vno2が“0”となる場合、すなわち選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比が最適値にあるか又はNO過多の状態にある場合におけるEGR補正係数Kegr_no2の変化量に相当し、正の値に設定される。
図9は、EGR補正係数Kegr_no2を、“1”から“0”へ減少させた場合、又は“0”から“1”へ増加させた場合におけるフィードNO量、選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比、及び選択還元触媒の下流側のNO2量の変化を示す図である。図9中、実線はEGR補正係数Kegr_no2の減少時、破線はEGR補正係数Kegr_no2の増加時を示す。
例えば、補正係数Kegr_no2を“1”から“0”へ減少させ、EGR量を減少させると、フィードNO量が増加し、これに伴い選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比が0.5へ向けて低下し、選択還元触媒におけるNOx浄化率は高くなる。しかしながら、補正係数Kegr_no2を“1”から“0”へ変化させる間、図9においてΔで示す領域では、選択還元触媒におけるNOx浄化率の上昇効果よりも、フィードNO量が増加することによるNOx浄化率の低下効果の方が勝ってしまい、結果として一時的に選択還元触媒の下流側のNO2量が増加してしまう。
これに対し、補正係数Kegr_no2を“0”から“1”へ増加させた場合、図9中、破線で示すように、選択還元触媒の下流側のNO2量は、上記低減時とは定性的に異なった振る舞いを示す。すなわち、補正係数Kegr_no2の増加時には、上記領域Δを通過する際であっても、低減時のように選択還元触媒の下流側のNO2量が一時的に増加することがない。これは、何らかのメカニズムにより選択還元触媒に発生するNOストレージ効果、又はNO2ストレージ効果により、領域Δを通過する際にも、選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比が0.5よりも大きくなるにも関わらず、選択還元触媒における有効NO2−NOx比が0.5の近傍に保たれるためであると考えられる。
すなわち、補正係数Kegr_no2を減少させる際にNO2浄化率が一時的に悪化するのを防止するため、初回減算量Dkegr_DECは、NO2浄化率が一時的に悪化する領域Δを瞬時に通過できるような値に設定される。
補正係数Kegr_no2を増加させる際、上述のようなNOストレージ効果又はNO2ストレージ効果が確実に奏されるように、補正係数Kegr_no2は上記減少時と比較して長い時間をかけて徐々に増加させることが好ましい。このため、復帰量Dkegr_INCは、補正係数Kegr_no2の増加が緩やかになるような値に設定される。
図5に戻って、触媒劣化判定モードでは、NO2−NOx比コントローラ31は、選択還元触媒23の劣化度合いを示す触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。
より具体的には、触媒劣化判定モードでは、下記式(9)及び(10)に基づいてEGR補正係数Kegr_no2を変化させるとともに、このときのEGR補正係数Kegr_no2とNO2センサの出力値Vno2を用いて下記式(11)により劣化判定用パラメータJ_SCRを更新し、この劣化判定用パラメータJ_SCRの大きさに応じて触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。
触媒劣化判定モードでは、下記式(9)及び(10)に示すように、初期値Kegr_no2_temp(0)を“1”に設定し、そこから減少量Dkegr_JD_DEC(<0)ずつ加算することにより、EGR補正係数Kegr_no2を“1”から下限値Kegr_no2_Lまで減少させる。
一方、選択還元触媒の劣化が進行すると、図4を参照して説明したように、NO2−NOx比の最適値からのずれに応じたNOx浄化率の低下も大きくなる。したがって、NO2過多の状態からEGR補正係数Kegr_no2を“1”から減少させ、フィードNO量を増加させ続けたときに、NO2センサの出力値Vno2が所定の劣化判定閾値Vno2_JD_thを下回るタイミングは、選択還元触媒の劣化が進むに従い遅くなると考えられる。
この場合、下記式(13)及び(14)に示すように、初期値Kegr_no2_temp(0)を下限値Kegr_no2_Lに設定し、そこから増加量DKegr_JD_INC(>0)ずつ加算することにより、EGR補正係数Kegr_no2を下限値Kegr_no2_Lから“1”まで増加させる。
図5に戻って、燃費優先モードでは、NO2−NOx比コントローラ31は、NO2フィードバックモードの実行時よりも燃費が向上するように、NO2センサの出力値Vno2によらずEGR補正係数Kegr_no2を燃費優先EGR補正係数Kegr_no2_optに設定する(下記式(17)参照)。
NO2生成優先モードでは、NO2−NOx比コントローラ31は、酸化触媒21及びCSF22で多くのNO2が生成され、選択還元触媒23に流入する排気のNO2量が多くなるように、下記式(18)に示すように、EGR補正係数Kegr_no2を“1”に設定する。
したがって、上述の触媒劣化判定値DET_SCR_AGDが“1”であり選択還元触媒が劣化していないと判断できる場合には、NO2センサフィードバックモードの実行を禁止するとともに燃費優先モード(上記式(17)参照)を実行し、NO2センサフィードバックモードの実行時よりも燃費を向上させることが好ましい。また、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDが“2”又は“3”である場合、すなわち選択還元触媒の劣化がある程度進行したと判断できる場合には、NO2センサフィードバックモードの実行を許可することが好ましい。
図12に示す例は、時刻“0”においてエンジンを始動してから、NO2生成優先モード、触媒劣化判定モード、NO2センサフィードバックモードの順でNO2−NOx比コントローラを作動させた場合を示す。
上述のように、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDの値に応じてNO2センサフィードバックモードの実行を判断することから、図12に示すように、NO2センサフィードバックモードの実行を判断する前に触媒劣化判定モードを実行し、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定しておくことが好ましい。ただし、この触媒劣化判定値DET_SCR_AGDは頻繁に変化するとは考えにくいので、エンジンを始動する度に行う必要はない。この場合、例えば前回の触媒劣化判定モードの実行結果に基づいて、NO2センサフィードバックモードの実行を判断してもよい。
また、酸化性能の高い酸化触媒を用いた場合、エンジンの始動直後の暖機中におけるNO2生成効率の立ち上がりを早くでき、したがって選択還元触媒に流入するNO2−NOx比を速やかに0.5近傍の最適値まで上昇させることができる。したがって、酸化性能の高い酸化触媒を用いた場合におけるNO2生成効率及びNO2−NOx比の特性は、暖機中において上記理想的な特性と一致する。
また、以上のようにエンジンの始動直後の暖機中の他、酸化触媒の温度がその活性温度未満である場合も同様にNO2センサフィードバックモードの実行を禁止するとともにNO2生成優先モードを実行し、酸化触媒の温度がその活性温度以上である場合にNO2センサフィードバックモードの実行を許可してもよい。
S4では、エンジン回転数及び要求エンジン負荷などのパラメータに基づいて予め定められたマップを検索することにより、基準EGR量Gegr_mapを決定し、S6に移る。
S7では、NO2生成優先モードでEGR補正係数Kegr_no2を決定した後、S16に移る。NO2生成優先モードでは、EGR補正係数Kegr_no2は“1”に設定され(上記式(18)参照)、結果として目標EGR量Gegr_cmdとして、マップ値Gegr_mapが採用される。
図16は、NO2センサフィードバックモードの非作動時、より具体的にはEGR補正係数Kegr_no2を強制的に“1”に設定し続けた場合におけるシミュレーション結果である。
図17は、NO2センサフィードバックモードの作動時におけるシミュレーション結果である。これら図16及び図17には、それぞれ、上段から、排気ボリューム、EGR量、フィードNO量、選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比、選択還元触媒におけるNOx浄化率、NO2センサの出力値Vno2、及びEGR補正係数Kegr_no2を示す。
次に、上記第1実施形態の変形例について説明する。
上記第1実施形態では、NO2センサフィードバックモードとは別に触媒劣化判定モードを設定し、NO2−NOx比コントローラを、この触媒劣化判定モードで作動させることで選択還元触媒の劣化度合いを判定した。これに対し本変形例では、このように触媒劣化判定モードを別途設定することなく、NO2センサフィードバックモードで作動させている間におけるEGR補正係数Kegr_no2に基づいて劣化度合いを判定する点で、上記第1実施形態と異なる。
次に、本発明の第2実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
図18に示すように、フィードNO量を一定にしたまま空燃比をストイキよりリーン側の領域においてリーン側からリッチ側へ変化させ、これにより酸化触媒及びCSFに流入する排気の酸素濃度が低下させると、酸化触媒及びCSFで酸化されるNOの割合が低下し(すなわちNO2生成効率が低下し)、NO2−NOx比が低下する。これは、混合気の空燃比、より直接的には酸化触媒及びCSFに流入する排気の酸素濃度により、選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比を調整できることを意味する。
ガソリンエンジンの場合は、スロットリングにより新気量を増減することにより混合気の空燃比を調整できる。
過給機を備えたディーゼルエンジンの場合は、EGR量、メイン噴射及びアフター噴射に係る燃料噴射量に相当する燃焼燃料噴射量、ポスト噴射に係る燃料噴射量に相当するポスト噴射量、及び過給圧などにより混合気の空燃比を調整できる。メイン噴射とは吸気工程から膨張工程までの間の所定のタイミングで実行される燃料噴射であり、アフター噴射とは上記メイン噴射の後に実行される燃料噴射である。ポスト噴射とは膨張工程から吸気工程までの間の所定のタイミングで実行される燃料噴射である。例えば、EGR量を増加させると混合気の空燃比はリッチ化され、逆に減少させると混合気の空燃比はリーン化される傾向がある。アフター噴射量やポスト噴射量を増加させると混合気の空燃比はリッチ化され、逆に減少させるとリーン化される傾向がある。また、メイン噴射やアフター噴射のタイミングを遅角すると燃焼効率が低下するため、同じエンジン出力トルクを維持するためには燃焼燃料噴射量を増加させる必要があるため、結果として混合気の空燃比はリッチ化され、逆にこれらタイミングを進角するとリーン化される傾向がある。
以下では、エンジン1Aはディーゼルエンジンとし、混合気の空燃比を調整するためのパラメータとして、燃焼燃料噴射量Gcomb、ポスト噴射量Gpost、目標過給圧Boost_cmd、及び目標EGR量Gegr_cmdを決定する例を説明する。
1.NO2センサフィードバックモード
2.触媒劣化判定モード
3.燃費優先モード
4.NO2生成優先モード
以下、これら4つの制御モードにより、空燃比補正係数Daf_no2を算出する手順について順に説明する。
NO2センサフィードバックモードでは、NO2−NOx比コントローラ31Aは、選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比がその最適値の近傍に平均的に維持されるように、NO2センサの出力値Vno2に基づいて空燃比補正係数Daf_no2を決定する。
図19に戻って、触媒劣化判定モードでは、NO2−NOx比コントローラ31Aは、選択還元触媒23の劣化度合いを示す触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。
より具体的には、空燃比補正係数Daf_no2を、上限値“0”から下限値Daf_no2_Lに向かって減少させることで混合気の空燃比をリッチ側に変化させ続けたときに、NO2センサの出力値Vno2が劣化判定閾値Vno2_JD_thを下回ったタイミングに基づいて触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。このようにして、空燃比補正係数Daf_no2を変化させ続けながら、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定するアルゴリズムは、第1実施形態における式(9)〜(12)中のEGR補正係数Kegr_no2に関するパラメータを、空燃比補正係数Daf_no2のものに置き換えることで構築することができる。
また、逆に、空燃比補正係数Daf_no2を、下限値Daf_no2_Lから上限値“0”に向かって増加させることで混合気の空燃比をリーン側に変化させ続けたときに、NO2センサの出力値Vno2が劣化判定閾値Vno2_JD_thを上回ったタイミングに基づいて触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定することもできる。このアルゴリズムは、第1実施形態における式(13)〜(16)中のEGR補正係数Kegr_no2に関するパラメータを、空燃比補正係数Daf_no2のものに置き換えることで構築することができる。
燃費優先モードでは、NO2−NOx比コントローラ31Aは、NO2フィードバックモードの実行時よりも燃費が向上するように、すなわち混合気の空燃比がよりリーンになるように、NO2センサの出力値Vno2によらず空燃比補正係数Daf_no2を燃費優先空燃比補正係数Daf_no2_optに設定する(下記式(26)参照)。
NO2生成優先モードでは、NO2−NOx比コントローラ31Aは、酸化触媒及びCSFで多くのNO2が生成され、選択還元触媒に流入する排気のNO2量が多くなるように、下記式(27)に示すように、空燃比補正係数Daf_no2を“0”に設定する。
すなわち、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDが“1”であり選択還元触媒が劣化していないと判断できる場合には、NO2センサフィードバックモードの実行を禁止するとともに燃費優先モード(上記式(26)参照)を実行し、NO2センサフィードバックモードの実行時よりも燃費を向上させることが好ましい。また、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDが“2”又は“3”である場合、すなわち選択還元触媒の劣化がある程度進行したと判断できる場合には、NO2センサフィードバックモードの実行を許可することが好ましい。
また、酸化触媒及びCSFの劣化度合いを判定し、この劣化度合いが小さいと判定した場合には、NO2センサフィードバックモードの実行を許可し、劣化度合いが大きいと判定した場合には、NO2センサフィードバックモードの実行を禁止するとともに、例えばNO2生成優先モードを実行することが好ましい。
図22に示すように、エンジンの始動を開始してから所定時間が経過するまでの間(暖機中)は、NO2センサフィードバックモードの実行を禁止し、その替わりにNO2生成優先モードを実行する。すなわち暖機中は、NO2生成優先モードを実行し、HC及びCO浄化率とともにNO2生成効率を速やかに立ち上げる。そして、エンジンの始動を開始してから所定時間が経過した後(暖機後)は、NO2センサフィードバックモードの実行を許可し、NO2−NOx比が0.5近傍の最適値に維持し、HC及びCO浄化率とともにNOx浄化率も高く維持する。
また、以上のようにエンジンの始動直後の暖機中の他、酸化触媒の温度がその活性温度未満である場合も同様にNO2センサフィードバックモードの実行を禁止するとともにNO2生成優先モードを実行し、酸化触媒の温度がその活性温度以上である場合にNO2センサフィードバックモードの実行を許可してもよい。
これにより、第1実施形態において図13を参照して説明したように、エンジンの始動直後の暖機中及び暖機後にわたり、HC、CO、NOxを全て効率的に浄化することができる。
次に、上記第2実施形態の変形例について説明する。
本変形例では、上記第2実施形態のように触媒劣化判定モードを別途設定することなく、NO2センサフィードバックモードで作動させている間における空燃比補正係数Daf_no2に基づいて劣化度合いを判定する。
より具体的には、NO2フィードバックモードで空燃比補正係数Daf_no2を変化させている間、NO2センサの出力値Vno2が劣化判定閾値Vno2_JD_thを下回った時における空燃比補正係数Daf_no2に対し、上記式(19)と同様の統計処理を施すことにより、選択還元触媒の劣化度合いの進行に反比例した劣化判定用パラメータJ_SCRを算出し、さらにこのパラメータを上記式(20)と同様に閾値と比較することにより、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。
次に、本発明の第3実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
図23に示すように、酸化触媒の温度が上昇すると、酸化触媒及びCSFにおけるNO2生成効率も上昇するが、ある温度以上になると、NO2が再度NOに戻る反応が発生するためNO2生成効率も再度低下する。以下、詳細に説明するように、本実施形態では、酸化触媒の目標温度を上限値Tdoc_scr_optと下限値Tdoc_Lとの間で変化させることにより、NO2−NOx比をその最適値の近傍に制御する。
以下では、酸化触媒21及びCSF22の温度を調整するためのパラメータとして、ポスト噴射量Gpostを決定する例を説明する。
1.NO2センサフィードバックモード
2.触媒劣化判定モード
3.NO2生成優先モード
以下、これら3つの制御モードにより、温度補正量Dt_no2を算出する手順について順に説明する。
NO2センサフィードバックモードでは、NO2−NOx比コントローラ31Bは、選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比がその最適値の近傍に維持されるように、NO2センサの出力値Vno2に基づいて温度補正量Dt_no2を決定する。
式(34)中のフィードバックゲインKi_no2は負の値に設定される。式(33)中の初回減算量DDt_DECは、負の値に設定され、復帰量DDaf_INCは、正の値に設定される。
上述のように、選択還元触媒におけるNOx浄化率は酸化触媒の温度が最適温度Tdoc_scr_optにあるときに最大となることから、基本的には、酸化触媒の目標温度Tdoc_cmdは、この最適温度Tdoc_scr_optに設定される。しかしながら、最適温度Tdoc_scr_optに維持したとしても、例えば図26中、白丸で示すようにNO2−NOx比がNO2過多の状態となると、そのNOx浄化率は大きく低下してしまう。このような場合、酸化触媒の目標温度Tdoc_cmdを低下させてでも、酸化触媒のNO2生成効率を低下させ、図26中、星印で示すようにNO2−NOx比が最適値近傍にまで減少させた方が、NOx浄化率を高くすることができる。
なお、このことから、上記式(35)で定義された目標温度Tdoc_cmdの下限値Tdoc_Lは、酸化触媒の温度をTdoc_scr_optからTdoc_Lまで低下させたときに、選択還元触媒の温度が低下することによるNOx浄化率の低下効果よりも、NO2−NOx比を低減し最適化することによるNOx浄化率の上昇効果の方が大きくなるように設定されることが好ましい。
図24に戻って、触媒劣化判定モードでは、NO2−NOx比コントローラ31Bは、選択還元触媒23の劣化度合いを示す触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。
より具体的には、温度補正量Dt_no2を、上限値“0”から下限値(Tdoc_L−Tdoc_scr_opt)に向かって減少させることで酸化触媒及びCSFの温度を低下させ続けたときに、NO2センサの出力値Vno2が劣化判定閾値Vno2_JD_thを下回ったタイミングに基づいて触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。このようにして、温度補正量Dt_no2を変化させ続けながら、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定するアルゴリズムは、第1実施形態における式(9)〜(12)中のEGR補正係数Kegr_no2に関するパラメータを、温度補正量Dt_no2のものに置き換えることで構築することができる。
また、逆に、温度補正量Dt_no2を、下限値(Tdoc_L−Tdoc_scr_opt)から上限値“0”に向かって増加させることで酸化触媒及びCSFの温度を上昇させ続けたときに、NO2センサの出力値Vno2が劣化判定閾値Vno2_JD_thを上回ったタイミングに基づいて触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定することもできる。このアルゴリズムは、第1実施形態における式(13)〜(16)中のEGR補正係数Kegr_no2に関するパラメータを、温度補正量Dt_no2のものに置き換えることで構築することができる。
NO2生成優先モードでは、NO2−NOx比コントローラ31Bは、酸化触媒及びCSFで多くのNO2が生成され、選択還元触媒に流入する排気のNO2量が多くなるように、下記式(36)に示すように、温度補正量Dt_no2を“0”に設定する。
すなわち、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDが“1”であり、選択還元触媒が劣化していないと判断できる場合には、NO2センサフィードバックモードの実行を禁止し、NO2センサフィードバックモードの実行時よりも燃費を向上させることが好ましい。また、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDが“2”又は“3”である場合、すなわち選択還元触媒の劣化がある程度進行したと判断できる場合には、NO2センサフィードバックモードの実行を許可することが好ましい。
また、酸化触媒及びCSFの劣化度合いを判定し、この劣化度合いが小さいと判定した場合には、NO2センサフィードバックモードの実行を許可し、劣化度合いが大きいと判定した場合には、NO2センサフィードバックモードの実行を禁止するとともに、例えばNO2生成優先モードを実行することが好ましい。
図28に示すように、エンジンの始動を開始してから所定時間が経過するまでの間(暖機中)は、NO2センサフィードバックモードの実行を禁止し、その替わりにNO2生成優先モードを実行する。すなわち暖機中は、NO2生成優先モードを実行し、HC及びCO浄化率とともにNO2生成効率を速やかに立ち上げる。そして、エンジンの始動を開始してから所定時間が経過した後(暖機後)は、NO2センサフィードバックモードの実行を許可し、NO2−NOx比が0.5近傍の最適値に維持し、HC及びCO浄化率とともにNOx浄化率も高く維持する。
また、以上のようにエンジンの始動直後の暖機中の他、酸化触媒の温度がその活性温度未満である場合も同様にNO2センサフィードバックモードの実行を禁止するとともにNO2生成優先モードを実行し、酸化触媒の温度がその活性温度以上である場合にNO2センサフィードバックモードの実行を許可してもよい。
これにより、第1実施形態において図13を参照して説明したように、エンジンの始動直後の暖機中及び暖機後にわたり、HC、CO、NOxを全て効率的に浄化することができる。
次に、上記第3実施形態の変形例1について説明する。
本変形例では、上記第3実施形態のように触媒劣化判定モードを別途設定することなく、NO2センサフィードバックモードで作動させている間における温度補正量Dt_no2に基づいて劣化度合いを判定する。
より具体的には、NO2フィードバックモードで温度補正量Dt_no2を変化させている間、NO2センサの出力値Vno2が劣化判定閾値Vno2_JD_thを下回った時における温度補正量Dt_no2に対し、上記式(19)と同様の統計処理を施すことにより、選択還元触媒の劣化度合いの進行に反比例した劣化判定用パラメータJ_SCRを算出し、さらにこのパラメータを上記式(20)と同様に閾値と比較することにより、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。
次に、上記第3実施形態の変形例2について説明する。
図23に示すように、下限値Tdoc_Lと最適温度Tdoc_scr_optの間では、酸化触媒の温度が低下するとNO2生成効率が低下し、NO2−NOx比も低下する。上記第3実施形態では、酸化触媒の温度を低下させるとNO2生成効率が低下する温度領域[Tdoc_L,Tdoc_scr_opt]内で目標温度Tdoc_cmdを変化させることにより、NO2−NOx比をその最適値の近傍に制御する。すなわち上記第3実施形態では、NO2−NOx比を低減させる際、酸化触媒の温度を低下させる。
次に、本発明の第4実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
また、第1実施形態では、EGR量を増減することでNO2−NOx比を調整した。この第1実施形態と同様に、本実施形態もEGR量を増減することでNO2−NOx比を調整する。
ところで、このように排気中のNOのみに感応するNOセンサとして、車載に適したものは現存していない。しかしながら、排気中のNOxは、NOとNO2のみでほぼ全て構成されているとみなしてよいことから、上述のようなNOセンサは、NOxセンサとNO2センサとを組み合わせて構成することができる。また、現存するNOxセンサはNOxだけでなくNH3にも感応することから、NOxセンサ及びNO2センサに加えて、NH3センサを組み合わせることが好ましい。すなわち、NOxセンサの出力値から、NO2センサの出力値及びNH3センサの出力値を減算することにより、NO濃度又は量に比例した所望の出力値を得ることができる。
以下、第1実施形態と本実施形態の相違点のみを説明する。
したがって、NO2−NOx比コントローラ31CのNOセンサフィードバックモードにおける演算式は、式(6)〜(8)中の初回減算量Dkegr_DEC、復帰量Dkegr_INC、及びフィードバックゲインKi_no2の符号を反転することで構成することができる。
次に、本発明の第5実施形態を説明する。
本実施形態では、上記第4実施形態と同様に、選択還元触媒の下流側にNOセンサを設け、その出力値Vnoが閾値Vno_thより大きい場合、すなわち選択還元触媒に流入する排気がNO過多の状態である場合に、NO2−NOx比を増加させることにより、選択還元触媒におけるNOx浄化率を最大近傍に維持する。
以下、第2実施形態と本実施形態の相違点を説明する。
したがって、NO2−NOx比コントローラのNOセンサフィードバックモードにおける演算式は、式(23)〜(25)中の初回減算量DDaf_DEC、復帰量DDaf_INC、及びフィードバックゲインKi_af_no2の符号を反転することで構成できる。
また、NO2−NOx比コントローラの触媒劣化判定モードにおける演算式も同様に、空燃比補正係数の変化する方向を第2実施形態と逆にすることで構成できる。
次に、本発明の第6実施形態を説明する。
本実施形態では、上記第4実施形態と同様に、選択還元触媒の下流側にNOセンサを設け、その出力値Vnoが閾値Vno_thより大きい場合、すなわち選択還元触媒に流入する排気がNO過多の状態である場合に、NO2−NOx比を増加させることにより、選択還元触媒におけるNOx浄化率を最大近傍に維持する。
以下、第3実施形態と本実施形態の相違点を説明する。
したがって、NO2−NOx比コントローラのNOセンサフィードバックモードにおける演算式は、式(33)〜(35)中の初回減算量DDt_DEC、復帰量DDt_INC、及びフィードバックゲインKi_no2の符号を反転することで構成できる。
また、NO2−NOx比コントローラの触媒劣化判定モードにおける演算式も同様に、温度補正量の変化する方向を第3実施形態と逆にすることで構成できる。
例えば、選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比を調整するため、第1及び第4実施形態では、EGR量を増減し(EGR法)、第2及び第5実施形態では、混合気の空燃比を変更し(AF法)、第3及び第6実施形態では、酸化触媒の温度を増減した(温度調整法)。
本発明は、これらEGR法、AF法、温度調整法を独立して実行するだけでなく、組み合わせてもよい。
ガソリンエンジンの場合は、ディーゼルエンジンと比較して混合気の空燃比を幅広く変更しやすいため、AF法を適用することが好ましく、ディーゼルエンジンの場合は、温度調整法やEGR法を適用することが好ましい。
また、温度調整法は、酸化触媒の温度を増減することでNO2−NOx比を調整するが、排気管内の酸化触媒の温度が変化するには時間がかかるため、他のEGR法やAF法と比較して、NO2−NOx比の変化が遅い。したがって、温度調整法は、他のEGR法やAF法と組み合わせて実行することが好ましい。
2,2A,2B,2C…排気浄化システム(排気浄化システム)
3,3A,3B,3C…ECU(制御手段)
11…排気管(排気通路)
21…酸化触媒(酸化触媒)
22…CSF(酸化触媒)
23…選択還元触媒(選択還元触媒)
43…NO2センサ(NO2検出手段)
43C…NOセンサ(NO検出手段)
Claims (45)
- 内燃機関の排気通路に設けられた酸化触媒と、
前記排気通路のうち前記酸化触媒より下流側に設けられ、排気中のNOxを選択的に還元する選択還元触媒と、を備えた内燃機関の排気浄化システムであって、
前記排気通路のうち前記選択還元触媒より下流側の排気中のNO2を検出するNO2検出手段と、
前記NO2検出手段による検出値が、前記選択還元触媒におけるNOx浄化率に影響を与えるパラメータの変化によらず一定の値に設定されたNO 2 過多判定閾値より大きい場合には、前記選択還元触媒に流入する排気中のNOxに対するNO2の比率に相当するNO2−NOx比を低減させるNO2−NOx比低減処理を実行する制御手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。 - 前記NO2−NOx比低減処理では、前記内燃機関から排出されるNO量を増加させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比を低減させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記排気通路を流通する排気の一部を前記内燃機関の吸気通路に還流するEGR装置をさらに備え、
前記NO2−NOx比低減処理では、前記EGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量を減少させることにより前記内燃機関から排出されるNO量を増加させることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記酸化触媒に流入するNO量に対し当該酸化触媒から流出するNO2量の割合をNO2生成効率と定義し、
前記NO2−NOx比低減処理では、
前記内燃機関から排出されるHC量及びCO量が減少することによる前記NO2生成効率の上昇効果よりも、
前記内燃機関から排出されるNOx量が増加することによる前記NO2生成効率の低下効果の方が大きくなるように、前記内燃機関の燃焼状態に相関のある燃焼パラメータを設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記制御手段は、前記NO2検出手段による検出値が前記NO 2 過多判定閾値以下である場合には、前記内燃機関から排出されるNO量を減少させることを特徴とする請求項2から4の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記制御手段は、
前記選択還元触媒の劣化度合いを判定し、
劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO2−NOx比低減処理の実行を禁止するとともに、前記EGR量を前記内燃機関の燃費が向上するように設定し、
劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO2−NOx比低減処理の実行を許可することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記制御手段は、前記EGR量に対する目標値の、所定の基準値からの補正値に基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記制御手段は、前記内燃機関から排出されるNO量を増加させ続けたときに、前記NO2検出手段による検出値が劣化判定閾値を下回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記制御手段は、前記内燃機関から排出されるNO量を減少させ続けたときに、前記NO2検出手段による検出値が劣化判定閾値を上回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記制御手段は、
前記酸化触媒の劣化度合いを判定し、
劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO2−NOx比低減処理の実行を許可し、劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO2−NOx比低減処理の実行を禁止することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記NO2−NOx比低減処理では、前記内燃機関の混合気の空燃比をよりリッチ側に変更し、排気の酸素濃度を低下させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比を低減させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記酸化触媒に流入するNO量に対し当該酸化触媒から流出するNO2量の割合をNO2生成効率と定義し、
前記NO2−NOx比低減処理では、
前記内燃機関から排出されるNOx量が減少することによる前記NO2生成効率の上昇効果よりも、
排気の酸素濃度が低下しかつ前記内燃機関から排出されるHC量及びCO量が増加することによる前記NO2生成効率の低下効果の方が大きくなるように、前記内燃機関の燃焼状態に相関のある燃焼パラメータを設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記制御手段は、前記NO2検出手段による検出値が前記NO 2 過多判定閾値以下である場合には、前記内燃機関の混合気の空燃比をよりリーン側に変更することを特徴とする請求項11又は12に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記制御手段は、燃料噴射パラメータ、過給圧、及びEGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量の少なくとも何れかにより混合気の空燃比を変更することを特徴とする請求項11から13の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記制御手段は、
前記選択還元触媒の劣化度合いを判定し、
劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO2−NOx比低減処理の実行を禁止するとともに、混合気の空燃比を前記内燃機関の燃費が向上するように設定し、
劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO2−NOx比低減処理の実行を許可することを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記制御手段は、前記混合気の空燃比に対する目標値の、所定の基準値からの補正値に基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項15に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記制御手段は、混合気の空燃比をリッチ側に変化させ続けたときに、前記NO2検出手段による検出値が劣化判定閾値を下回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項15に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記制御手段は、混合気の空燃比をリーン側に変化させ続けたときに、前記NO2検出手段による検出値が劣化判定閾値を上回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項15に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記制御手段は、
前記酸化触媒の劣化度合いを判定し、
劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO2−NOx比低減処理の実行を許可し、
劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO2−NOx比低減処理の実行を禁止することを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記NO2−NOx比低減処理では、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以下の領域内で低下させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比を低減させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記NO2−NOx比低減処理では、前記内燃機関のアフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを減少させることにより、前記酸化触媒の温度を低下させることを特徴とする請求項20に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記NO2−NOx比低減処理では、前記内燃機関の燃焼状態に相関のある燃焼パラメータを、前記内燃機関から排出されるCO及びHCが、温度の低下に伴い酸化能力が低下した酸化触媒でも処理できる量以下になるように設定することを特徴とする請求項21に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記制御手段は、前記NO2検出手段による検出値が前記NO 2 過多判定閾値以下である場合には、前記酸化触媒の温度を上昇させることを特徴とする請求項20から22の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記酸化触媒の温度に対する領域の下限温度は、前記NO2−NOx比低減処理において前記酸化触媒の温度をNO酸化効率が最大となる温度から当該下限温度まで低下させたときに、前記選択還元触媒の温度が低下することによるNOx浄化率の低下効果よりも、NO2−NOx比をその最適値へ向けて低減することによるNOx浄化率の向上効果の方が大きくなるように設定されることを特徴とする請求項20から23の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記制御手段は、
前記選択還元触媒の劣化度合いを判定し、
劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO2−NOx比低減処理の実行を禁止し、
劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO2−NOx比低減処理の実行を許可することを特徴とする請求項21に記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記制御手段は、前記酸化触媒の温度に対する目標値の、所定の基準値からの補正値に基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項25に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記制御手段は、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以下の領域内で低下させ続けたときに、前記NO2検出手段による検出値が劣化判定閾値を下回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項25に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記制御手段は、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以下の領域内で上昇させ続けたときに、前記NO2検出手段による検出値が劣化判定閾値を上回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項25に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記制御手段は、
前記酸化触媒の劣化度合いを判定し、
劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO2−NOx比低減処理の実行を許可し、
劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO2−NOx比低減処理の実行を禁止することを特徴とする請求項21に記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記NO2−NOx比低減処理では、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以上の領域内で上昇させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比を低減させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記NO2−NOx比低減処理では、前記内燃機関のアフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを増加させることにより、前記酸化触媒の温度を上昇させることを特徴とする請求項30に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記制御手段は、前記NO2検出手段による検出値が前記NO 2 過多判定閾値以下である場合には、前記酸化触媒の温度を低下させることを特徴とする請求項30又は31に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記酸化触媒の温度に対する領域の上限温度は、前記NO2−NOx比低減処理において前記酸化触媒の温度をNO酸化効率が最大となる温度から当該上限温度まで上昇させたときに、前記選択還元触媒の温度が上昇することによるNOx浄化率の低下効果よりも、NO2−NOx比をその最適値へ向けて低減することによるNOx浄化率の向上効果の方が大きくなるように設定されることを特徴とする請求項30から32の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記制御手段は、
前記選択還元触媒の劣化度合いを判定し、
劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO2−NOx比低減処理の実行を禁止し、
劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO2−NOx比低減処理の実行を許可することを特徴とする請求項31に記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記制御手段は、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以上の領域内で上昇させ続けたときに、前記NO2検出手段による検出値が劣化判定閾値を下回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項34に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記制御手段は、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以上の領域内で低下させ続けたときに、前記NO2検出手段による検出値が劣化判定閾値を上回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項34に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 内燃機関の排気通路に設けられた酸化触媒と、
前記排気通路のうち前記酸化触媒より下流側に設けられ、排気中のNOxを選択的に還元する選択還元触媒と、を備えた内燃機関の排気浄化システムであって、
前記排気通路のうち前記選択還元触媒より下流側の排気中のNOを検出するNO検出手段と、
前記NO検出手段による検出値が、前記選択還元触媒におけるNOx浄化率に影響を与えるパラメータの変化によらず一定の値に設定されたNO過多判定閾値より大きい場合には、前記選択還元触媒に流入する排気中のNOxに対するNO2の比率に相当するNO2−NOx比を増加させるNO2−NOx比増加処理を実行する制御手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。 - 前記NO2−NOx比増加処理では、前記内燃機関から排出されるNO量を減少させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比を増加させることを特徴とする請求項37に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記排気通路を流通する排気の一部を前記内燃機関の吸気通路に還流するEGR装置をさらに備え、
前記NO2−NOx比増加処理では、前記EGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量を増加させることにより前記内燃機関から排出されるNO量を減少させることを特徴とする請求項38に記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記NO2−NOx比増加処理では、前記内燃機関の混合気の空燃比をよりリーン側に変更し、前記酸化触媒に流入する排気の酸素濃度を上昇させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比を増加させることを特徴とする請求項37に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記制御手段は、燃料噴射パラメータ、過給圧、及びEGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量の少なくとも何れかにより混合気の空燃比を変更することを特徴とする請求項40に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記NO2−NOx比増加処理では、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以下の領域内で上昇させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比を増加させることを特徴とする請求項37に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記NO2−NOx比増加処理では、前記内燃機関のアフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを増加させることにより、前記酸化触媒の温度を上昇させることを特徴とする請求項42に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記NO2−NOx比増加処理では、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以上の領域内で低下させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比を増加させることを特徴とする請求項37に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記NO2−NOx比増加処理では、前記内燃機関のアフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを減少させることにより、前記酸化触媒の温度を低下させることを特徴とする請求項44に記載の内燃機関の排気浄化システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011013488A JP5351186B2 (ja) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | 内燃機関の排気浄化システム |
EP12152527.3A EP2479397B1 (en) | 2011-01-25 | 2012-01-25 | Exhaust purification system for internal combustion engine |
US13/358,178 US9599001B2 (en) | 2011-01-25 | 2012-01-25 | Exhaust purification system for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011013488A JP5351186B2 (ja) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | 内燃機関の排気浄化システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012154231A JP2012154231A (ja) | 2012-08-16 |
JP5351186B2 true JP5351186B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=45509382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011013488A Expired - Fee Related JP5351186B2 (ja) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | 内燃機関の排気浄化システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9599001B2 (ja) |
EP (1) | EP2479397B1 (ja) |
JP (1) | JP5351186B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160119250A (ko) * | 2014-02-28 | 2016-10-12 | 스카니아 씨브이 악티에볼라그 | 연소 엔진으로부터의 질소 산화물 배출물을 제어하기 위한 방법 및 시스템 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011196309A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Mazda Motor Corp | 排気浄化方法及び排気浄化装置 |
JP5366988B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2013-12-11 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
US9714625B2 (en) | 2011-07-28 | 2017-07-25 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling ammonia levels in a selective catalytic reduction catalyst using a nitrogen oxide sensor |
JP5559230B2 (ja) * | 2012-04-03 | 2014-07-23 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
US9188071B2 (en) * | 2012-05-15 | 2015-11-17 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling an engine based on ammonia storage in multiple selective catalytic reduction catalysts |
JP5843699B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2016-01-13 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
US9115626B2 (en) * | 2012-07-10 | 2015-08-25 | GM Global Technology Operations LLC | Kinetics-based SCR control model improvement |
JP5672296B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2015-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP6082242B2 (ja) * | 2012-12-13 | 2017-02-15 | 日野自動車株式会社 | 水温センサのバックアップシステム |
JP6136351B2 (ja) * | 2013-02-22 | 2017-05-31 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN105378242B (zh) * | 2013-07-04 | 2018-01-02 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的排气净化系统 |
EP3025037A4 (en) * | 2013-07-23 | 2017-03-01 | Mahindra & Mahindra Ltd. | Naturally aspirated common rail diesel engine meeting ultra low pm emission by passive exhaust after treatment |
KR101534714B1 (ko) * | 2013-12-23 | 2015-07-07 | 현대자동차 주식회사 | 선택적 환원 촉매에 흡장된 암모니아량 제어 방법 및 이를 사용하는 배기 시스템 |
DE102014002037A1 (de) * | 2014-02-13 | 2015-08-13 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | NO2 Sichtbarkeitsregelung für passiv regenerierende DPF Systeme |
JP6248789B2 (ja) * | 2014-05-08 | 2017-12-20 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化システム |
SE539803C2 (en) | 2015-06-05 | 2017-12-05 | Scania Cv Ab | A method and a system for determining a composition of a gas mix in a vehicle |
US9863344B2 (en) * | 2015-06-22 | 2018-01-09 | General Electric Company | Methods and systems to control exhaust gas recirculation |
WO2017034470A1 (en) | 2015-08-27 | 2017-03-02 | Scania Cv Ab | Method and exhaust treatment system for treatment of an exhaust gas stream |
SE539133C2 (sv) | 2015-08-27 | 2017-04-11 | Scania Cv Ab | Avgasbehandlingssystem och förfarande för behandling av en avgasström |
SE539134C2 (sv) | 2015-08-27 | 2017-04-11 | Scania Cv Ab | Avgasbehandlingssystem och förfarande för behandling av en avgasström |
SE539131C2 (sv) | 2015-08-27 | 2017-04-11 | Scania Cv Ab | Förfarande och avgasbehandlingssystem för behandling av en avgasström |
SE539130C2 (sv) * | 2015-08-27 | 2017-04-11 | Scania Cv Ab | Förfarande och avgasbehandlingssystem för behandling av en avgasström |
SE539129C2 (en) | 2015-08-27 | 2017-04-11 | Scania Cv Ab | Process and system for processing a single stream combustion exhaust stream |
JP2018021454A (ja) * | 2016-08-01 | 2018-02-08 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の排気還流システム |
US10215072B2 (en) * | 2017-03-23 | 2019-02-26 | GM Global Technology Operations LLC | Methods for controlling and detecting catalyst poisoning of selective catalytic reduction devices |
IT201700092925A1 (it) * | 2017-08-10 | 2019-02-10 | St Microelectronics Srl | Procedimento per la gestione dei gas di scarico in motori a combustione interna, sistema, motore, veicolo e prodotto informatico corrispondenti |
KR101967467B1 (ko) * | 2017-12-14 | 2019-04-09 | 현대오트론 주식회사 | 배기가스 정화용 촉매 손상 방지를 위한 물분사 인젝터 제어방법 및 이에 의해 운용되는 엔진 |
KR102474612B1 (ko) * | 2018-05-03 | 2022-12-06 | 현대자동차주식회사 | 운행거리를 반영한 엔진의 질소산화물 제어 방법 |
US10907521B2 (en) * | 2018-11-30 | 2021-02-02 | GM Global Technology Operations LLC | Methods for operating and diagnosing internal combustion engine exhaust gas treatment systems |
CN118499099A (zh) * | 2019-08-07 | 2024-08-16 | 康明斯有限公司 | 用于scr相关控制和诊断的测量排气种类和scr催化剂nox存储的系统和方法 |
CN114263521B (zh) * | 2021-12-31 | 2023-03-21 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种传感器参数的修正方法及装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6964157B2 (en) * | 2002-03-28 | 2005-11-15 | Ricardo, Inc | Exhaust emission control system and method for removal and storage of vehicle exhaust gas nitrogen oxides during cold operation |
US6701707B1 (en) * | 2002-09-04 | 2004-03-09 | Ford Global Technologies, Llc | Exhaust emission diagnostics |
JP2006029172A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Hino Motors Ltd | ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置 |
US20080169817A1 (en) | 2006-11-01 | 2008-07-17 | Schlumberger Technology Corporation | Determining an Electric Field Based on Measurement from a Magnetic Field Sensor for Surveying a Subterranean Structure |
EP2126297B1 (en) * | 2007-02-21 | 2015-01-28 | Volvo Lastvagnar AB | Method for operating an exhaust aftertreatment system and exhaust aftertreatment system |
JP2008231950A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4961336B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2012-06-27 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
DE102008004222A1 (de) | 2008-01-14 | 2009-07-16 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuergerät zur Steuerung der Reduktionsmittelzufuhr zu einem SCR-Katalysator |
US8596042B2 (en) | 2008-08-28 | 2013-12-03 | Delphi International Operations Luxembourg S.A.R.L. | System and method for selective catalytic reduction control |
US8091342B2 (en) * | 2009-01-28 | 2012-01-10 | GM Global Technology Operations LLC | Technique for production of ammonia on demand in a three way catalyst for a passive selective catalytic reduction system |
JP5356935B2 (ja) | 2009-07-02 | 2013-12-04 | 太陽ホールディングス株式会社 | 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板 |
-
2011
- 2011-01-25 JP JP2011013488A patent/JP5351186B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-25 EP EP12152527.3A patent/EP2479397B1/en not_active Not-in-force
- 2012-01-25 US US13/358,178 patent/US9599001B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160119250A (ko) * | 2014-02-28 | 2016-10-12 | 스카니아 씨브이 악티에볼라그 | 연소 엔진으로부터의 질소 산화물 배출물을 제어하기 위한 방법 및 시스템 |
KR101858685B1 (ko) * | 2014-02-28 | 2018-06-27 | 스카니아 씨브이 악티에볼라그 | 연소 엔진으로부터의 질소 산화물 배출물을 제어하기 위한 방법 및 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120117954A1 (en) | 2012-05-17 |
EP2479397B1 (en) | 2013-05-29 |
EP2479397A1 (en) | 2012-07-25 |
JP2012154231A (ja) | 2012-08-16 |
US9599001B2 (en) | 2017-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5351186B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP5366988B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
US8671665B2 (en) | Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine | |
JP5284408B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
US7469530B2 (en) | Fuel cut control apparatus of internal combustion engine | |
JP2007064167A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 | |
JP2008138619A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009299557A (ja) | 触媒の劣化判定装置 | |
JP2007321614A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP7114887B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US9458781B2 (en) | Control device of internal combustion engine and method of controlling the same | |
JP4987354B2 (ja) | 内燃機関の触媒早期暖機制御装置 | |
JP2015108321A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2009167944A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US7188603B1 (en) | Fuel injection control device and control method for internal combustion engine and recording medium recorded with program realizing control method | |
JP2010084670A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US7467511B2 (en) | Emission control strategy for lean idle | |
JP6183316B2 (ja) | NOxセンサの異常判定装置 | |
JP4888368B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008274795A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4276910B2 (ja) | NOx触媒の管理方法 | |
US12078119B1 (en) | Engine controller | |
US12146433B2 (en) | Controller for hydrogen engine | |
JP2018044454A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2007285156A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5351186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |