JP5349313B2 - 直接液体型燃料電池用隔膜、及びその製造方法 - Google Patents
直接液体型燃料電池用隔膜、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5349313B2 JP5349313B2 JP2009529043A JP2009529043A JP5349313B2 JP 5349313 B2 JP5349313 B2 JP 5349313B2 JP 2009529043 A JP2009529043 A JP 2009529043A JP 2009529043 A JP2009529043 A JP 2009529043A JP 5349313 B2 JP5349313 B2 JP 5349313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- diaphragm
- fuel cell
- liquid fuel
- polymerizable monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/20—Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
- C08J5/22—Films, membranes or diaphragms
- C08J5/2206—Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
- C08J5/2275—Heterogeneous membranes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/44—Preparation of metal salts or ammonium salts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1009—Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1023—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1069—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
- H01M8/1072—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. in situ polymerisation or in situ crosslinking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2800/00—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
- C08F2800/20—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2810/00—Chemical modification of a polymer
- C08F2810/20—Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2325/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
- C08J2325/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08J2325/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08J2325/08—Copolymers of styrene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
上記基本構造の固体高分子型燃料電池においては、燃料流通路2を通して、燃料室7に水素ガスあるいはメタノール等からなる燃料を供給する。一方、酸化剤流通路3を通して、酸化剤となる酸素や空気等の酸素含有ガスを酸化剤室8に供給する。この状態で、両拡散電極4、5に外部負荷回路(不図示)を接続すると、次の反応機構により、燃料電池は電気エネルギーを外部回路に供給する。
(i)反応を強酸性雰囲気で行うため、酸性雰囲気に耐える貴金属触媒しか触媒として使用できない。更に、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂膜は高価であり、燃料電池の製造に要する費用のコストダウンには限界がある。
(ii)パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂膜の保水力が不充分であるため、燃料電池の運転中には水の補給が必要となる。
(iii)パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂膜の物理的な強度が低いため、薄膜化による電気抵抗の低減が困難である。
(iv)パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂膜に対するメタノールの透過性は高い。従って、燃料にメタノールを用いる燃料電池の運転中において、メタノールが酸化剤拡散電極に到達する。このメタノールが、拡散電極の表面で、酸素または空気と反応して過電圧を増大させる。その結果燃料電池の出力電圧が低下する。
b)架橋性重合性単量体、及び
c)重合開始剤、
を含む重合性組成物と、多孔質膜とを接触させて前記重合性組成物を多孔質膜の有する空隙部に充填させた後、前記重合性組成物を重合硬化させて樹脂硬化体を得、次いで前記得られる樹脂硬化体中の前記ハロゲノアルキル基を第4級アンモニウム基に誘導することを特徴とする、多孔質膜と、多孔質膜の空隙部に充填された架橋型陰イオン交換樹脂とからなり、前記架橋型陰イオン交換樹脂は、架橋構造を有するメチレン主鎖と前記メチレン主鎖に結合する芳香環とからなり、前記芳香環はアルキル基、ハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より選ばれる不活性基と第4級アンモニウム基とを有してなる直接液体型燃料電池用隔膜の製造方法。
b)架橋性重合性単量体、及び
c)重合開始剤、
を含む重合性組成物と多孔質膜とを接触させて前記重合性組成物を多孔質膜の有する空隙部に充填させた後、前記重合性組成物を重合硬化させて樹脂硬化体を得、次いで前記樹脂硬化体に結合しているアルコキシ基又はアシロキシ基を加水分解することにより前記アルコキシ基又はアシロキシ基を水酸基に誘導し、その後樹脂硬化体に結合している前記ハロゲノアルキル基を第4級アンモニウム基に誘導することを特徴とする、多孔質膜と、前記多孔質膜の空隙部に充填された架橋型陰イオン交換樹脂とからなり、前記架橋型陰イオン交換樹脂は、架橋構造を有するメチレン主鎖とメチレン主鎖に結合する芳香環とからなり、前記芳香環は水酸基と第4級アンモニウム基とを有してなる直接液体型燃料電池用隔膜の製造方法。
2 燃料流通路
3 酸化剤流通路
4 燃料拡散電極
5 酸化剤拡散電極
6 固体高分子電解質膜
7 燃料室
8 酸化剤室
(重合性組成物)
重合性組成物は、下記a)、b)、c)、
a)1個の重合性基と、少なくとも1個のハロゲノアルキル基と、前記少なくとも1個のハロゲノアルキル基を第4級アンモニウム基に誘導する反応に対して不活性な不活性基とを芳香環に結合してなる芳香族系重合性単量体、
b)架橋性重合性単量体、及び
c)重合開始剤、
を必須成分として含む。
芳香族系重合性単量体は、1個の重合性基と、少なくとも1個のハロゲノアルキル基と、及び少なくとも1個の該ハロゲノアルキル基を第4級アンモニウム基に誘導する反応に対して不活性な不活性基とが芳香環に結合する、下記化学式(1)で示される化合物である。
重合性組成物に配合する架橋性重合性単量体としては、従来公知のイオン交換膜の製造において用いられる単量体が制限無く使用できる。架橋性重合性単量体を重合性組成物に配合することにより、得られるアニオン交換樹脂は架橋型になる。架橋型のイオン交換樹脂は本質的に溶媒に不溶である。水やアルコールに対する溶解性は無く、膨潤も最小限になり、樹脂にアニオン交換基を多量に導入しても溶解しない。その結果、本隔膜は電気抵抗が極めて小さくなる。
上記重合性組成物は、重合開始剤を含有する。重合開始剤としては、上記芳香族系重合性単量体、架橋性重合性単量体の重合を開始させる化合物であれば、特に限定されない。
本発明の隔膜の第1の製造方法においては、まず、上記重合性組成物と多孔質膜とを接触させる。この接触により、重合性組成物は多孔質膜の有する空隙部に充填される。その後、空隙部に充填された重合性組成物を重合させる。
重合性組成物と多孔質膜との接触方法は、重合性組成物が多孔質膜の有する空隙部に浸入できる状態で両者が接触するものであれば、何れの方法でも良い。例えば、重合性組成物を多孔質膜に塗布する方法、スプレーする方法、あるいは、多孔質膜を重合性組成物中に浸漬する方法などが例示される。
多孔質膜の空隙部に充填された重合性組成物は、次いで重合させられる。重合方法は特に限定されず、用いる重合性単量体の組成及び重合開始剤の種類に応じて適宜公知の方法が採用される。重合開始剤として、有機過酸化物を用いる場合は、加熱による重合方法(熱重合)が一般的である。この方法は、操作が容易で、また比較的均一に重合させることができるので、他の重合方法よりも好ましい。
上記のようにして製造される、多孔質膜と、多孔質膜の空隙部に充填された重合性組成物が重合してなる樹脂硬化体とからなる膜状高分子体には、次いでアニオン交換基として第4級アンモニウム基が導入される。
本発明の隔膜は、上記第1の製造方法の他、次の第2の製造方法によっても製造できる。
第2の製造方法において、出発原料である重合性組成物は、a)芳香族系重合性単量体、b)架橋性重合性単量体、c)重合開始剤を必須成分とする。
第2の製造方法で使用するa)芳香族系重合性単量体は、1個の重合性基と、少なくとも1個のハロゲノアルキル基と、少なくとも1個のアルコキシ基及び/又はアシロキシ基とを結合する芳香環を有する芳香族系重合性単量体である。
2−アセトキシ−4−クロロメチルスチレン、3−アセトキシ−4−クロロメチルスチレン、2−アセトキシ−3−クロロメチルスチレン、2−アセトキシ−5−クロロメチルスチレン、4−アセトキシ―3−クロロメチルスチレン、4−アセトキシ−2−クロロメチルスチレン、4−エチロキシ―3−クロロメチルスチレン、2−アセトキシ−4−クロロエチルスチレン、2−アセトキシ−4−クロロプロピルスチレン、2−アセトキシ−4−ブロモメチルスチレン、2−アセトキシ−4−ブロモエチルスチレン、2−アセトキシ−4−ブロモブチルスチレン、
2−アセトキシ−4−ヨードメチルスチレン、2−ペンチロキシ−4−クロロメチルスチレン等が挙げられる。
1−ビニル−3−アセトキシ−4−クロロメチルナフタレン、1−ビニル−6−アセトキシ−4−クロロメチルナフタレン、2−ビニル−4−アセトキシ−6−クロロメチルナフタレン、2−ビニル−5−アセトキシ−6−クロロメチルナフタレン等が挙げられる。
1−ビニル−3−アセトキシ−4−クロロメチルアントラセン、1−ビニル−5−アセトキシ−4−クロロメチルアントラセン、2−ビニル−4−アセトキシ−6−クロロメチルアントラセン、2−ビニル−5−アセトキシ−6−クロロメチルアントラセン等が挙げられる。
多孔質膜としては、第1の製造方法で述べた多孔質膜がそのまま利用できる。
重合性組成物と多孔質膜との接触方法についても、前記第1の製造方法で説明した接触方法がそのまま利用できる。
上記重合性組成物と多孔質膜とを接触させることにより、多孔質膜の空隙部に充填された重合性組成物は、次いで重合させられる。重合方法は、前記第1の製造方法で説明した重合方法と同様である。
上記重合操作により得られる重合硬化体を、次いで加水分解処理に付す。この加水分解処理により、アルコキシ基又はアシロキシ基は、水酸基に誘導される。誘導された水酸基は、第4級アンモニウム基に誘導する反応に対して不活性な、不活性基である
アルコキシ基を水酸基に誘導する方法としては、定法に従って、臭酸やヨウ化水素等のハロゲン化水素でアルコキシ基を加水分解する方法が好ましい。具体的には、重合硬化体をケトンやアルコールの臭酸溶液で処理する。ハロゲン化水素濃度は 0.1〜5mol/Lが好ましく、処理温度は20〜90℃が好ましい。処理時間は 5〜48時間が好ましい。
上記のようにして水酸基に誘導された樹脂硬化体に、次いで第4級アンモニウム基を導入する。
以上の第1の製造方法および第2の製造方法により得られる、多孔質膜の空隙部にアニオン交換樹脂が充填されてなるアニオン交換膜は、必要に応じて洗浄、裁断などが行われ、定法に従って直接液体型燃料電池用の隔膜として燃料電池に組込まれる。
イオン交換膜を0.5mol/L−NaCl水溶液に10時間以上浸漬し、塩化物イオン型とした。その後、このイオン交換膜を0.2mol/L−NaNO3水溶液で硝酸イオン型に置換させ、この際に遊離する塩化物イオンを、電位差滴定装置(COMTITE−900、平沼産業株式会社製)用いて、硝酸銀水溶液で定量した(Amol)。次に、同じイオン交換膜を0.5mol/L−NaCl水溶液に4時間以上浸漬した。その後、浸漬したイオン交換膜をイオン交換水で十分水洗した。ティッシュペーパーでイオン交換膜の表面の水分を拭き取り、湿潤時の質量(Wg)を測定した。その後、このイオン交換膜を60℃で5時間減圧乾燥させ、その質量を測定した(Dg)。これらの測定値を用いて、イオン交換容量および含水率を次式により算出した。
イオン交換容量=A×1000/D[mmol/g−乾燥質量]
含水率=100×(W−D)/D[%]
2)膜抵抗
それぞれ白金電極を備えた2つの室を有する2室セルの中央にアニオン交換膜を置き、2つの室を分離した。セル内に25℃の0.5mol/L−NaCl水溶液を満たした。アニオン交換膜の両側にはルギン管を設け、塩橋により参照電極と液絡した。膜を挟んで100mA/cm2の電流を白金電極間に流したときの電位(aV)と、膜を挟まずに100mA/cm2の電流を流したときの電位(bV)をそれぞれ測定した。アニオン交換膜の電気抵抗は次式より求めた。
電気抵抗=1000×(a−b)/100[Ωcm2]
3)メタノール透過率
燃料電池(隔膜面積5cm2)に膜を組込み、液体クロマトグラフィー用の溶離液供給ポンプを用いて、濃度30質量%のメタノール水溶液を燃料室に供給した。酸化剤室にアルゴンガスを300ml/minで供給した。恒温槽を用いて、25℃で測定を行った。酸化剤室から流出するアルゴンガスをガス捕集器に導いた。ガス捕集容器で捕集したアルゴンガス中のメタノール濃度をガスクロマトグラフィーで測定し、隔膜を透過するメタノール量を求めた。
アニオン交換樹脂のテトラヒドロフラン溶液(樹脂濃度5質量%)と、白金とルテニウムとの合金触媒(ルテニウム50mol%)を50質量%担持しているカーボンブラックとを混合して、触媒混合物を得た。
〔第1の製造方法〕
実施例1−9
表1に示した組成表に従って、単量体等を混合して単量体組成物を得た。なお、いずれの系についても塩酸補足剤としてエポキシ化合物(商品名:エポライト40E、共栄社化学株式会社製)を、単量体混合物の総量に対して5質量パーセントを加えた。得られた単量体組成物400gを500mlのガラス容器に入れ、表1に示した多孔質膜(重量平均分子量25万のポリエチレン製、膜厚25μm、平均孔径0.03μm、空隙率37%)を単量体組成物に5分間浸漬した。
〔第2の製造方法〕
実施例10、11
表1に示した組成表に従って、各種単量体等を混合して単量体組成物を得た。この単量体組成物を用いて、第1の製造方法と同様に操作して、膜状の樹脂硬化体を得た。
表1に示した単量体組成物と多孔質膜を用いた以外は、実施例1−9と同じ操作を行い、燃料電池用隔膜を得た。
Claims (12)
- a)1個の重合性基と、少なくとも1個のハロゲノアルキル基と、アルキル基、ハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より選ばれる不活性基とを結合してなる、芳香環を有する芳香族系重合性単量体、
b)架橋性重合性単量体、及び
c)重合開始剤、
を含む重合性組成物と、多孔質膜とを接触させて前記重合性組成物を多孔質膜の有する空隙部に充填させた後、前記重合性組成物を重合硬化させて樹脂硬化体を得、次いで前記得られる樹脂硬化体中の前記ハロゲノアルキル基を第4級アンモニウム基に誘導することを特徴とする、多孔質膜と、多孔質膜の空隙部に充填された架橋型陰イオン交換樹脂とからなり、前記架橋型陰イオン交換樹脂は、架橋構造を有するメチレン主鎖と前記メチレン主鎖に結合する芳香環とからなり、前記芳香環はアルキル基、ハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より選ばれる不活性基と第4級アンモニウム基とを有してなる直接液体型燃料電池用隔膜の製造方法。 - 芳香族系重合性単量体が、単環式芳香族重合性単量体である請求項1に記載の直接液体型燃料電池用隔膜の製造方法。
- 単環式芳香族重合性単量体が、スチレン骨格を有する請求項2に記載の直接液体型燃料電池用隔膜の製造方法。
- a)1個の重合性基と、少なくとも1個のハロゲノアルキル基と、少なくとも1個のアルコキシ基及び/又はアシロキシ基とを結合する、芳香環を有する芳香族系重合性単量体、
b)架橋性重合性単量体、及び
c)重合開始剤、
を含む重合性組成物と多孔質膜とを接触させて前記重合性組成物を多孔質膜の有する空隙部に充填させた後、前記重合性組成物を重合硬化させて樹脂硬化体を得、次いで前記樹脂硬化体に結合しているアルコキシ基又はアシロキシ基を加水分解することにより前記アルコキシ基又はアシロキシ基を水酸基に誘導し、その後樹脂硬化体に結合している前記ハロゲノアルキル基を第4級アンモニウム基に誘導することを特徴とする、多孔質膜と、前記多孔質膜の空隙部に充填された架橋型陰イオン交換樹脂とからなり、前記架橋型陰イオン交換樹脂は、架橋構造を有するメチレン主鎖とメチレン主鎖に結合する芳香環とからなり、前記芳香環は水酸基と第4級アンモニウム基とを有してなる直接液体型燃料電池用隔膜の製造方法。 - 芳香族系重合性単量体が、単環式芳香族重合性単量体である請求項4に記載の直接液体型燃料電池用隔膜の製造方法。
- 単環式芳香族重合性単量体が、スチレン骨格を有する請求項5に記載の直接液体型燃料電池用隔膜の製造方法。
- 多孔質膜と、前記多孔質膜の有する空隙部に充填された架橋型陰イオン交換樹脂とからなり、前記陰イオン交換樹脂は、架橋構造を有するメチレン主鎖と前記メチレン主鎖に結合する芳香環とからなり、前記芳香環はハロゲノアルキル基を第4級アンモニウム基に誘導する反応に対して不活性な水酸基、アルキル基、ハロゲン原子、及びアルコキシ基からなる群より選ばれる不活性基と第4級アンモニウム基とを有してなること特徴とする直接液体型燃料電池用隔膜。
- 第4級アンモニウム基に誘導する反応に対する不活性基が、アルコキシ基である請求項7に記載の直接液体型燃料電池用隔膜。
- 第4級アンモニウム基に誘導する反応に対する不活性基が、ハロゲン原子である請求項7に記載の直接液体型燃料電池用隔膜。
- 第4級アンモニウム基に誘導する反応に対する不活性基が、アルキル基である請求項7に記載の直接液体型燃料電池用隔膜。
- 第4級アンモニウム基に誘導する反応に対する不活性基が、水酸基である請求項7に記載の直接液体型燃料電池用隔膜。
- 架橋構造が、ジエチルベンゼン骨格でメチレン主鎖を連結してなる架橋構造である請求項7に記載の直接液体型燃料電池用隔膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009529043A JP5349313B2 (ja) | 2007-08-23 | 2008-08-20 | 直接液体型燃料電池用隔膜、及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007217448 | 2007-08-23 | ||
JP2007217448 | 2007-08-23 | ||
JP2009529043A JP5349313B2 (ja) | 2007-08-23 | 2008-08-20 | 直接液体型燃料電池用隔膜、及びその製造方法 |
PCT/JP2008/064814 WO2009025291A1 (ja) | 2007-08-23 | 2008-08-20 | 直接液体型燃料電池用隔膜、及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009025291A1 JPWO2009025291A1 (ja) | 2010-11-25 |
JP5349313B2 true JP5349313B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=40378190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009529043A Expired - Fee Related JP5349313B2 (ja) | 2007-08-23 | 2008-08-20 | 直接液体型燃料電池用隔膜、及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110250525A1 (ja) |
EP (1) | EP2192645B1 (ja) |
JP (1) | JP5349313B2 (ja) |
KR (1) | KR101461699B1 (ja) |
AT (1) | ATE535954T1 (ja) |
WO (1) | WO2009025291A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010021158A1 (ja) * | 2008-08-22 | 2010-02-25 | 国立大学法人東京工業大学 | Oh-伝導体およびその製造方法 |
WO2011072304A2 (en) * | 2009-12-11 | 2011-06-16 | Promerus Llc | Norbornene-type polymers having quaternary ammonium functionality |
JP2013107916A (ja) * | 2010-03-16 | 2013-06-06 | Tokuyama Corp | 水難溶性陰イオン伝導性樹脂 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003157862A (ja) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Tokuyama Corp | イオン交換樹脂膜及びその製造方法 |
JP2004055165A (ja) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Akihiko Tanioka | スチレン系高分子電解質及びその製造方法 |
JP2007042573A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-02-15 | Kuraray Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池 |
JP2007188788A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Tokuyama Corp | 陰イオン交換樹脂膜形成用4級化剤、ガス拡散電極膜、固体電解質膜及びそれを具備する固体高分子型燃料電池 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0714489B2 (ja) * | 1988-06-13 | 1995-02-22 | 東京有機化学工業株式会社 | 陰イオン交換樹脂 |
JPH07289924A (ja) * | 1994-03-01 | 1995-11-07 | Tohoku Electric Power Co Inc | シリカ除去用樹脂 |
JPH09150066A (ja) * | 1995-11-28 | 1997-06-10 | Mitsubishi Chem Corp | 陰イオン交換樹脂の製造法 |
JP3735150B2 (ja) | 1996-02-09 | 2006-01-18 | 日東電工株式会社 | 電池用セパレータおよびそれを用いた電池 |
JP3543476B2 (ja) * | 1996-03-26 | 2004-07-14 | 三菱化学株式会社 | 架橋共重合体の製造方法 |
JPH11135137A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Asahi Glass Co Ltd | 固体高分子電解質型メタノール燃料電池 |
JPH11273695A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Asahi Glass Co Ltd | 固体高分子電解質型メタノール燃料電池 |
JPH11335473A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Tokuyama Corp | イオン交換膜およびその用途 |
JP2000331693A (ja) | 1999-05-19 | 2000-11-30 | Asahi Glass Co Ltd | 固体高分子型燃料電池 |
JP2002338721A (ja) | 2001-05-16 | 2002-11-27 | Asahi Kasei Corp | ポリオレフィン樹脂多孔質フィルム |
US7868051B2 (en) * | 2004-09-10 | 2011-01-11 | Tokuyama Corporation | Separation membrane for fuel battery and process for producing the same |
US8232325B2 (en) * | 2006-02-28 | 2012-07-31 | Tokuyama Corporation | Separation membrane for direct liquid fuel cell and method for producing same |
US20090053578A1 (en) * | 2006-03-14 | 2009-02-26 | Takenori Isomura | Separation Membrane for Direct Liquid Fuel Cell |
JP5059341B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2012-10-24 | 株式会社トクヤマ | 直接液体型燃料電池用隔膜 |
-
2008
- 2008-02-26 US US12/674,562 patent/US20110250525A1/en not_active Abandoned
- 2008-08-20 JP JP2009529043A patent/JP5349313B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-20 KR KR1020107003832A patent/KR101461699B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-20 WO PCT/JP2008/064814 patent/WO2009025291A1/ja active Application Filing
- 2008-08-20 AT AT08827759T patent/ATE535954T1/de active
- 2008-08-20 EP EP08827759A patent/EP2192645B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003157862A (ja) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Tokuyama Corp | イオン交換樹脂膜及びその製造方法 |
JP2004055165A (ja) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Akihiko Tanioka | スチレン系高分子電解質及びその製造方法 |
JP2007042573A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-02-15 | Kuraray Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池 |
JP2007188788A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Tokuyama Corp | 陰イオン交換樹脂膜形成用4級化剤、ガス拡散電極膜、固体電解質膜及びそれを具備する固体高分子型燃料電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009025291A1 (ja) | 2009-02-26 |
ATE535954T1 (de) | 2011-12-15 |
JPWO2009025291A1 (ja) | 2010-11-25 |
EP2192645A1 (en) | 2010-06-02 |
EP2192645A4 (en) | 2010-12-29 |
KR20100057819A (ko) | 2010-06-01 |
EP2192645B1 (en) | 2011-11-30 |
US20110250525A1 (en) | 2011-10-13 |
KR101461699B1 (ko) | 2014-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5386371B2 (ja) | 直接液体燃料型燃料電池用隔膜およびその製造方法 | |
KR101217947B1 (ko) | 연료 전지용 격막 및 그의 제조 방법 | |
JPWO2008120675A1 (ja) | 直接液体燃料型燃料電池用隔膜およびその製造方法 | |
US8133635B2 (en) | Electrolyte membrane | |
JP5770163B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用隔膜の製造方法 | |
EP1995807A1 (en) | Separation membrane for direct liquid fuel cell | |
JP5349313B2 (ja) | 直接液体型燃料電池用隔膜、及びその製造方法 | |
EP2506357B1 (en) | Separation membrane for direct liquid fuel cell and method for producing same | |
JP2013149462A (ja) | 膜−電極接合体 | |
JP4993923B2 (ja) | 直接液体型燃料電池用隔膜の製造方法 | |
JP5090007B2 (ja) | 直接液体型燃料電池用隔膜及びその製造方法 | |
JP5048321B2 (ja) | 直接液体型燃料電池用隔膜及びその製造方法 | |
JP5159135B2 (ja) | 直接液体型燃料電池用隔膜及びその製造方法 | |
JP5010857B2 (ja) | 直接液体型燃料電池用隔膜の製造方法 | |
JP2009093998A (ja) | 直接液体燃料型燃料電池用隔膜およびその製造方法 | |
JP4849892B2 (ja) | 直接液体型燃料電池用隔膜の製造方法 | |
JP2009104810A (ja) | 電解質膜、膜電極接合体、燃料電池、及び電解質膜の製造方法 | |
JP2007220500A (ja) | 直接液体型燃料電池用隔膜の製造方法 | |
JP2010153186A (ja) | プロトン伝導性高分子電解質膜とそれを用いた膜−電極接合体および高分子電解質型燃料電池 | |
WO2006064762A1 (ja) | 電極に対する接着性に優れた電解質膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5349313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |