JP5348931B2 - 柔軟配線構造体、柔軟電子部品及びその製造方法 - Google Patents
柔軟配線構造体、柔軟電子部品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5348931B2 JP5348931B2 JP2008111150A JP2008111150A JP5348931B2 JP 5348931 B2 JP5348931 B2 JP 5348931B2 JP 2008111150 A JP2008111150 A JP 2008111150A JP 2008111150 A JP2008111150 A JP 2008111150A JP 5348931 B2 JP5348931 B2 JP 5348931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring structure
- flexible
- flexible wiring
- conductor
- electronic component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 42
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 39
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 5
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 16
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 13
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 13
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 13
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 4
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 2
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 239000012260 resinous material Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N O-demethyl-aloesaponarin I Natural products O=C1C2=CC=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C=C(O)C(C(O)=O)=C2C MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000002565 electrocardiography Methods 0.000 description 1
- 238000002567 electromyography Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
Description
また、柔軟な配線構造体として、特許文献2に、伸縮性を有する基材に、導電性粒子を連続的に含ませて、配線とする方法が開示されている。
しかし、この配線構造体も伸縮により電気抵抗が大きく変化し、実用性に乏しいものであった。
また、特許文献3に導電線網をメッシュ状または網目状に配列する方法が開示されているが、我々の知見では、この方法では伸縮性が乏しく、断線しやすいという欠点がある。
いうまでもなく、ロボットの皮膚は人間の皮膚を目指したものであるが、これは、多彩な方向に対して柔軟な動きをすることが重要である。
すなわち、多彩な動きに対して柔軟性を発揮し、繰り返しの変形に対しても、断線することが少ない配線構造体及び柔軟な電子部品が求められている。
1.少なくとも1本以上の伸縮性を有する導線が柔軟性を有する樹脂成型体と一体化した柔軟配線構造体であって、該伸縮性を有する導線が、
(1)柔軟配線構造体に対しその伸張方向で1.2倍以上の伸長時長さを有し、
(2)電気伝導体細線(直径d)を1本以上集合した集合線である
ことを特徴とする柔軟配線構造体。
2.前記電気伝導体細線が、直径(d)0.1mm以下であることを特徴とする上記1に記載の柔軟配線構造体。
3.前記柔軟性を有する樹脂成型体が、破断伸度20%以上であり、かつ20%伸長時回復率が50%以上であることを特徴とする上記1又は2に記載の柔軟配線構造体。
4.前記伸縮性を有する導線が、絶縁されていることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の柔軟配線構造体。
5.前記伸縮性を有する導線の屈曲部分が、曲率半径2d以上の円弧からなることを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の柔軟配線構造体。
6.前記伸縮性を有する導線が、曲率半径2d以上のコイル形状であることを特徴とする上記1〜5のいずれかに記載の柔軟配線構造体。
7.上記1〜6のいずれかに記載の柔軟配線構造体と電子部品とが接続され、一体化されていることを特徴とする柔軟電子部品。
8.前記電子部品が、電力供給機能、センシング機能、デスプレイ機能、スイッチ機能、演算機能のいずれか又はそれらの組み合わせを持つものであることを特徴とする上記7に記載の柔軟電子部品。
9.導線を弾性体に捲回した構造を有する糸状導線を所定の位置に配置し、弾性樹脂により、糸状導線と弾性樹脂とを一体化し、柔軟性を有する樹脂成型体とすることを特徴とする柔軟配線構造体の製造方法。
10.導線を弾性体に捲回した構造を有する糸状導線と所定の電子機器とを接続した後、所定の位置に配置し、弾性樹脂により糸状導線と所定の電子機器とを一体化し、柔軟性を有する樹脂成型体とすることを特徴とする柔軟電子部品の製造方法。
本発明の柔軟配線構造体は、少なくとも1本以上の伸縮性を有する導線が柔軟性を有する樹脂成型体と一体化した柔軟配線構造体であって、該伸縮性を有する導線が、
(1)柔軟配線構造体に対しその伸張方向で1.2倍以上の伸長時長さを有し、
(2)電気伝導体細線(直径d)を1本以上集合した集合線である
ことを特徴とする柔軟配線構造体である。
本発明の柔軟配線構造体には、導線が、少なくとも1本以上含まれていることが必要である。多くの電子機器は2本以上の導線により結線されるため、2本以上含まれることが好ましい。
本発明の柔軟配線構造体は、各々の導線が、電気伝送体細線を1本以上集合した集合線であることが必要である。好ましくは2本以上である。
電気伝導体細線(以下導体細線という)は、直径0.1mm以下であることが好ましい。
導体細線直径が、0.1mmより大きい場合は、剛直な導線となり、配線構造体の柔軟性を阻害しやすく、かつ、断線しやすくなる。
集合本数は、少なくとも1本が必要で、好ましくは2本以上である。
細線の集合線とすることで、可撓性を向上させることができる。
さらに、2本以上の電気伝導体細線の集合線からなる導線を用いることで、部分的な断線を抵抗値で検知することもでき、実用上好都合である。
樹脂成型体の破断伸度は20%以上であり、かつ20%伸張回復率が50%以上であることが必須である。これらを満足しない場合、樹脂成型体は変形により破断するか、または
、変形後回復せず、実質的な柔軟性を発現することができない。
配線構造体または、柔軟電子部品の中に含まれる導体線は絶縁されていることが好ましい。
あらかじめ絶縁された電気伝導体細線を用いても、導線として絶縁されていても、配線構造体または柔軟電子部品として絶縁されていても良い。
絶縁されていない導線は、漏電や、感電の危険性があり、実用に適さない。
1箇所以上の屈曲部部分からなる伸縮部を有していれば、その形態は特に限定されるものではない。
例えば、所謂ジグザグ形態、コイル形態、直線とジグザグ形態が混在した形態、直線及びまたはジグザグ形態とコイル形態が混在した形態などさまざまな形態を取ることができる。
曲率半径の上限は無いが、曲率半径が20mm以上の場合は、配線の占有する領域が大きくなり好ましくない。
屈曲部の曲率半径がまちまちの場合,変形時に応力が一部に集中しやすくなり断線しやすくなる傾向があり、一定の曲率半径の円弧であることが好ましい。
平面で一定の曲率半径を持つ導線を得るためには、経編、丸編、横編等の編成技術を利用する方法が挙げられる。
挿入編みする場合は、1針から10針までの振り幅による挿入編みにより、デンビやコード、鎖編等の地組織に、導線を挿入していくことが好ましい。導線は、隣り合う導線が接触しない様に一定間隔を空けた状態で挿入される必要がある。
挿入編みに用いる導線は、整経機上でビームに引き揃えられていても良く、又、クリールから直接、経編機のガイドに供給されても良い。
又、丸編や横編の場合は、合成繊維等の繊維によりカバーリング等の被覆がされていたり、合成樹脂等により表面コーティングされた導線を、一定間隔を空けて天竺編等により針に供給して、合成繊維等の繊維から成る地組織に編み込んでいく方法が好ましく用いられる。
コイル形状は、3次元の全ての方向の変形に対して容易に追随でき、繰り返し伸縮に対して劣化が少なく、特に好ましい。コイル形状は、カバーリングマシーン、製紐機等の捲回機構を持つ装置を用いて、弾性円筒体(伸縮性を持つ糸条体)を芯にして、周囲に導線を捲回するか、または、導線をコイリングマシーンによりコイリングして得ることができる。
る導線を容易にコイリングすることができる。
導線は曲率半径2d以上のコイル形状であることが好ましい。曲率半径が2d未満の場合は伸縮しにくく、また伸縮により導体線が断線しやすくなる。より好ましくは3d以上である。
弾性円筒体は、弾性長繊維のみで構成されても、弾性長繊維の伸縮性を阻害しない他の物体が混在して構成されてもよい。
弾性長繊維としては、ポリウレタン系弾性長繊維、天然ゴム系弾性長繊維、合成ゴム系弾性長繊維等を用いることができる。
ブロック状とする場合は、発泡や、部分的な空隙(切り込みなど)を設けるなどして柔軟性を高めることを推奨する。
高い柔軟性を求める場合は、スチレンブタジエン系、天然ゴム系、ウレタン系を使用することが好ましい。
柔軟性と耐久性のバランスからは、シリコン系が推奨される。
耐薬品性や、耐熱性にすぐれるものとしては、クロロプレン系や、オレフィン系などが好ましい。
弾性樹脂との一体化時に均一な曲率を保持することが好ましい。
不均一な状態で一体化させると、変形時に不均一な部分に応力が集中しやすく、断線の原因となる傾向がある。
絶縁を施すには、導体細線に絶縁性の被覆を行なうことも、導線に絶縁性の被覆を行なうことも、さらに、絶縁性の柔軟性樹脂と一体化することにより、絶縁性を発現させることもできる。
柔軟性の樹脂は、変形により、部分的な欠点が生じても絶縁性を確保するために、導体細線または、導線にあらかじめ絶縁被覆しておくことが好ましい。
発泡方法は、公知の方法から任意に選択することができる。
例えば、ポリウレタンの場合、水を含んだ2液混合系の発泡ポリウレタン原料を用いることで、容易に発泡させることができる。
柔軟配線構造体と電子部品は電気的に接続され、かつ、一体化していることが好ましい
。電気的に接続されていなければ、電子部品は動作しないことは自明である。一方電子部品と配線構造体は弾性樹脂により一体化していることが好ましい。一体化されることにより、配線と電子部品は連動して動くようになる。このため、接続部が断線しにくくなり繰り返し変形をても断線しない耐久性にすぐれた柔軟電子部品を得ることができる。
電子部品は、電力供給機能、センシング機能、デスプレイ機能、スイッチ機能、演算機能のいずれかの機能を持ったものを用いることができる。
電力供給機能を持つものは、所謂バッテリーなどである。センシング機能を持つもの所謂センサー類であり、例として、圧力センサー、加速度センサー、方位センサー、温度センサー、湿度センサー、赤外線センサー、電圧センサー、電流センサー、周波数センサー、振動センサーなどを挙げることができる。
デスプレイ機能を持つものは、発光ダイオードなどがある。
演算機能を持つものは、所謂ICチップ等がある。
柔軟配線構造材と電子部品が、接続され、一体化されている柔軟電子部品は、ロボットの皮膚や、筋電測定機器、心電測定機器、脳波測定機器、脈拍測定機器、血液中溶存酸素測定機器などのバイタルケア機器や、その他の身体装着電子機器をはじめ、柔軟デスプレイ、柔軟キーボードの配線として、好適である。他に、データグローブ、モーションキャプチャー、ウエアラブルコンピュータ、スマートテキスタイル分野でも用いることができる。
いずれの場合も、柔軟配線構造体と、電子機器が一体化されていることが重要である。
電子機器と柔軟配線構造体は、柔軟な樹脂状物で一体化されていることが望ましい。 好ましくは、全面が覆われているものを推奨する。
全面が樹脂状物で覆われることにより、全体として変形追随し易くなり、柔軟性や、伸縮性を阻害しにくく、また、剥離する危険性が低減する。
伸縮性を有する導線であれば、任意の導線を用いることができる。
コイリングマシーンで導線をコイル形状としたものを用いることもできるが、2本以上の細線の集合線をコイリングすることができないため、1本の細線にならざるを得ないという制約がある。また、当該導線は、外部から力が加わると容易に変形するため、弾性樹脂に一体化させるまでの取り扱いに細心の注意が必要となる。
これに対し、あらかじめ弾性体に導線を捲回した構造のものは、細線の集合線からなる導線をコイル形状とすることができ、かつ取り扱い性に優れており好ましい。
一体化を高めるためには、導線が捲回された当該弾性体と一体化で用いる弾性樹脂が同質であることが好ましい。好適な素材としてはポリウレタンを挙げることができる。
柔軟配線構造体と電子機器を一体化した柔軟電子部品は、導線を弾性体に捲回した構造を有する糸条導線と所定の電子機器を接続した後、所定の形状の型の所定の位置に配置し、流動性を持った弾性樹脂前駆体を流し込み、溶媒の乾燥、熱または、混合による化学反応の促進、または、冷却により固化させることにより得ることができる。
導線が捲回されていた弾性体が溶解し、一体化処理の弾性樹脂と均一な構造体とすることは、柔軟性及び耐久性の点で特に好ましい。
本発明で用いた評価方法は以下の通りである。
1)導線長さ比
あらかじめ測定した柔軟配線構造体の長さをAcmとした。
当該柔軟配線構造体を燃焼または溶解して弾性樹脂を取り除き取り出した導線を各々引き伸ばして測定した長さをBcmとした。
次式により導線長さ比を求めた。
導線長さ比=B/A
単位円弧を切り出し、拡大写真を撮影し、2本の垂線の交差する点より曲率半径r(mm)を求めた。
テンシロン引っ張り試験器を用い、長さ200mmの配線構造体を、チャック間距離100mm、引っ張り速度100mm/minで20mmまで引っ張り、リターンさせ、引っ張り荷重がゼロとなった点までの距離(Lr)を求め、次式により求めた。
20%伸長回復率(%)=100*(100−Lr)/100
=100−Lr
長さ200mmの配線構造体をデマッチャー試験器
(タケモトシステムズ有限会社製)に、把持長100mmで把持し、最大伸長距離20mmに設定し、210回/minで伸長を繰り返した。
所定回数伸長前後に、伸長距離をゼロとした状態で当該配線構造体の両端の電気抵抗を測定し、下記にて判定した。
1000回伸長前後で電気抵抗値が20%以上異なる。 : ×
1000回伸長前後で電気抵抗値の変化が20%未満で10000回伸長後の電気抵抗値の変化が20%以上である。 : △
10000回伸長前後で電気抵抗の変化が20%未満である。 : ○
100000回伸長前後で電気抵抗値の変化が20%未満である。: ◎
長さ200mmの配線構造体をテンシロン測定機を用い、チャック間距離100mmで把持した後両端の電気抵抗を求めた。続いて、所定距離伸長し、各々の伸長状態下で電気抵抗を求めた。
ポリウレタン弾性長繊維940dt(旭化成せんい(株)製、商品名;ロイカ)を芯にして、伸張倍率3倍下で所定のエナメル線(2UEW((有)竜野電線))からなる銅細線集合線を捲回し、伸縮性導体を得た。
この伸縮性導体を30cmずつ切断し、0.5cm間隔で並べて把持し、ステンレス製トレイ中に入れた。続いて、伸縮性導体が露出しないようになるまで、ポリウレタン原液(ポリウレタン弾性長繊維をDMAC中で溶解したもの)を入れ、80℃下で2時間乾燥し、本発明の柔軟配線構造体を得た。
所定のエナメル線を直線のまま容器にセットし、実施例1と同様にポリウレタンで一体化した。
実施例1〜2及び比較例1の試料を所定のサイズに切断し、各種の評価を行い、その結果を表1に記載した。
この結果から、実施例1〜2は繰り返し伸長で断線せず、伸縮しても抵抗値の変化が無く、すぐれた配線構造体であることがわかる。
小型薄膜白金センサー(EL−700−U)の端子(2箇所)に2本の伸縮性導体線(実施例1で得たもの)を接続した。弛緩状態で30cmの配線距離をおいて、配線の端を端子(PS−51NH朝日電気(株)製)にハンダ付けをした。
この両端を接合された電子部品を容器に入れ、端子の一部が露出するようにして、ポリウレタン(ランドソーバー(ユニマテック(株)製))により一体化を行った。 白金センサーを含み、配線部分距離が30cmとなるように、試料を切り出し、柔軟電子部品を得た。
実施例1で得た配線構造体の配線部分距離30cmの一端に、白金センサー、他端に端子(PS−51NH朝日電気(株)製)を接続し、電子部品を得た。
実施例3と、比較例2の電子部品の中央部をデマッチャー試験機に把持し、ストローク頻度3回/秒、最大伸長20%で、1000回繰り返し伸長を行った。
伸縮試験前後に、端子に抵抗計をつなぎ、抵抗を計測したところ、比較例2は、白金センサーと配線の接合部が切断し、抵抗値が測定できなかった。実施例3の白金センサーは、繰り返し試験後も配線との接合部分の断線がなく、抵抗値を測定できた。このように本発明の柔軟電子部品は強い変形を受けても作動するものであった。
Claims (8)
- 少なくとも1本以上の曲率半径2d以上のコイル形状の伸縮性を有する導線が柔軟性を有する樹脂成型体内部に埋設されている柔軟配線構造体であって、該伸縮性を有する導線が、
(1)柔軟配線構造体に対しその伸張方向で1.2倍以上の伸長時長さを有し、
(2)電気伝導体細線(直径d)を2本以上集合した集合線である
ことを特徴とする柔軟配線構造体。 - 前記電気伝導体細線が、直径(d)0.1mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の柔軟配線構造体。
- 前記柔軟性を有する樹脂成型体が、破断伸度20%以上であり、かつ20%伸長時回復率が50%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の柔軟配線構造体。
- 前記伸縮性を有する導線が、絶縁されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の柔軟配線構造体。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の柔軟配線構造体と電子部品とが接続され、一体化されていることを特徴とする柔軟電子部品。
- 前記電子部品が、電力供給機能、センシング機能、デスプレイ機能、スイッチ機能、演算機能のいずれか又はそれらの組み合わせを持つものであることを特徴とする請求項5に記載の柔軟電子部品。
- 導線を弾性円筒体の周囲に曲率半径2d以上のコイル形状に捲回した構造を有する糸状導線を所定の位置に配置し、該糸状導線を弾性樹脂の内部に埋設一体化し、柔軟性を有する樹脂成型体とすることを特徴とする柔軟配線構造体の製造方法。
- 導線を弾性円筒体の周囲に曲率半径2d以上のコイル形状に捲回した構造を有する糸状導線と所定の電子機器とを接続した後、所定の位置に配置し、糸状導線と所定の電子機器を弾性樹脂の内部に埋設一体化し、柔軟性を有する樹脂成型体とすることを特徴とする柔
軟電子部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008111150A JP5348931B2 (ja) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | 柔軟配線構造体、柔軟電子部品及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008111150A JP5348931B2 (ja) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | 柔軟配線構造体、柔軟電子部品及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009266401A JP2009266401A (ja) | 2009-11-12 |
JP5348931B2 true JP5348931B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=41392006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008111150A Expired - Fee Related JP5348931B2 (ja) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | 柔軟配線構造体、柔軟電子部品及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5348931B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5808919B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2015-11-10 | 旭化成せんい株式会社 | 伸縮伝送線が配された布帛 |
CN105457272B (zh) * | 2016-01-07 | 2020-05-19 | 广州大学 | 基于脑电波控制的拳头游戏机及脑电波控制拳头的方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4634635B2 (ja) * | 2001-04-12 | 2011-02-16 | 旭化成テクノプラス株式会社 | 伸縮電線及びその製造方法 |
WO2008078780A1 (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-03 | Asahi Kasei Fibers Corporation | 伸縮電線及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-04-22 JP JP2008111150A patent/JP5348931B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009266401A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108024721B (zh) | 用于具有传感器和电子设备的服装的柔性织物带式连接器 | |
AU2007339182B2 (en) | Extendable electric cord and production method thereof | |
US20150248159A1 (en) | Piezoresistive sensors and methods | |
JP6949320B2 (ja) | 導電性ストレッチ連続状体 | |
CN103366865B (zh) | 可拉伸电互连件和制造方法 | |
CN108291119B (zh) | 纺织品用可伸缩导电性膜 | |
CN102791191A (zh) | 手可佩戴控制设备 | |
US20160217885A1 (en) | Electrically conductive stretchable interconnect using twisted nature of yarn fibers and method of manufacturing the same | |
JP2013062065A (ja) | フラットケーブル及びそれを用いたケーブルハーネス | |
JP5348931B2 (ja) | 柔軟配線構造体、柔軟電子部品及びその製造方法 | |
JP2011089923A (ja) | センシング部材、及び当該センシング部材を具備するセンサ | |
US20230274854A1 (en) | Integrated circuits in cable | |
EP4129102A1 (en) | Motion detection system | |
JP7595253B2 (ja) | 荷重センサ | |
JP2005347247A (ja) | 接続構成部品、及び該接続構成部品を製造する方法 | |
JP2015222627A (ja) | 電線、ハーネス、電気回路、布地、衣服及びシート | |
JP5516360B2 (ja) | フラットケーブル及びその製造方法 | |
CN111315290A (zh) | 伸缩性配线及伸缩性配线的制造方法 | |
JPS62200701A (ja) | 変形導電性編物 | |
JP6887625B2 (ja) | 伸縮性導電体 | |
JP5465856B2 (ja) | 伸縮性ワイヤーハーネス | |
JP2016021312A (ja) | 端末加工された伸縮性伝送体 | |
CN215839041U (zh) | 应用于电阻抗成像设备的电极带及电阻抗成像设备 | |
CN113576445A (zh) | 应用于电阻抗成像设备的电极带及电阻抗成像设备 | |
JP5798767B2 (ja) | 伸縮性伝送路を備えた機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5348931 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |