JP5465856B2 - 伸縮性ワイヤーハーネス - Google Patents
伸縮性ワイヤーハーネス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5465856B2 JP5465856B2 JP2008241031A JP2008241031A JP5465856B2 JP 5465856 B2 JP5465856 B2 JP 5465856B2 JP 2008241031 A JP2008241031 A JP 2008241031A JP 2008241031 A JP2008241031 A JP 2008241031A JP 5465856 B2 JP5465856 B2 JP 5465856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic
- housing
- stretchable
- transmission line
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 75
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 68
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 68
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 44
- 238000009736 wetting Methods 0.000 claims description 8
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 6
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 13
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 12
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical group [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 7
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 5
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 4
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002334 Spandex Polymers 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003183 myoelectrical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 2
- 239000004759 spandex Substances 0.000 description 2
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 2
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Natural products CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002821 Modacrylic Polymers 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004826 Synthetic adhesive Substances 0.000 description 1
- IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N TEPP Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OP(=O)(OCC)OCC IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229920006298 saran Polymers 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229910000597 tin-copper alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
Description
しかし、伸縮電線とコンタクトおよびハウジングからなるコネクターとを一体にした伸縮性ワイヤーハーネスは知られていない。
通常、この状態または接続部分を絶縁被覆した状態で使用することができる。これは、一般に電線を伸縮させることが無く、配線時に断線しなければ、実用上問題になることがないためである。
すなわち、本発明は下記の発明を提供する。
(2)伸縮性伝送線の伸縮性が10%以上であり、弾性体とハウジングの接合力が伸縮性伝送線の常用伸張限界応力以上であることを特徴とする上記(1)に記載の伸縮性ワイヤーハーネス。
(3)伸縮性伝送線とハウジング双方にまたがる前記物体が接着剤であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の伸縮性ワイヤーハーネス。
(4)前記接着剤が、コンタクトとの濡れ角度が30°以上であることを特徴とする上記(3)に記載の伸縮性ワイヤーハーネス。
(5)前記接着剤の硬化後の硬度が60〜95であることを特徴とする上記(3)または(4)に記載の伸縮性ワイヤーハーネス。
(6)圧着またハンダ付けにより導線を結線したコンタクトをハウジングに挿入または装着した後、接着剤を付与してハウジングと弾性体と導線をまとめて接着することを特徴とする上記(3)〜(5)のいずれか一項に記載の伸縮性ワイヤーハーネスの製造法。
本発明の伸縮性ワイヤーハーネスは、1本以上の導線および弾性体を含む伸縮性伝送線と、コンタクトおよびハウジングからなるコネクターとから構成され、当該弾性体と当該ハウジングが接合しているものである。
本発明でいう伝送線とは、電力伝送線および/または信号伝送線をいう。
上限は特に限定は無いが、高い伸縮性を持つものは、内部に含まれる導線の長さが長くなるため、抵抗値および信号伝送性が低下する。一般的な用途としては、5倍以下で使用されるケースがほとんどで、3倍以下で使用されるケースが多い。
20%伸張荷重は2000cN未満が好ましい。さらに好ましくは1000cN以下、より好ましくは500cN以下である。2000cN以上のものは、伸張させるために大きな負荷が必要となり好ましくない。
その代表的なものは、所謂弾性長繊維や、糸ゴム、さらにはコイルバネなどがある。また、弾性チューブでもよい。これらの周りに繊維被覆層等を設け、弾性円筒体としたものでも良い。
ポリウレタン系弾性長繊維は、伸びが大きく、耐久性にもすぐれるため本発明の弾性長繊維として最適である。
天然ゴム系長繊維は、断面積あたりの応力が他の弾性長繊維に対比して小さく、低応力で伸縮する伸縮性伝送線を得やすいという利点がある。しかし、劣化しやすいため、長期にわたり伸縮性を保持することが難しい。従って、短期の使用を目的とする用途に好適である。
合成ゴム系弾性長繊維は、耐久性にはすぐれるが、伸びの大きな物が得にくい。従って、あまり大きな伸びを要求しない用途に好適である。
弾性長繊維は、モノフィラメントでもマルチフィラメントでも良い。
コイルバネの材料は、公知の伸線から任意に選ぶことができる。線材の材料は、ピアノ線、硬鋼線、ステンレス鋼線、オイルテンパー線、燐青銅線、ベリウム銅線および洋白線などがある。耐食性および耐熱性に優れ、かつ入手しやすい点から、ステンレス鋼線が望ましい。
弾性チューブは、そのままで用いることも、弾性チューブの外層に繊維層を形成して用いることもでききる。導線と弾性チューブが直接接触すると、弾性チューブに傷が付きやすいため、弾性チューブの外層に繊維層を形成することが好ましい。また、弾性チューブの中に導線を埋め込むこともできる。例えば、ステンレス棒に導線を捲回し、これをゴムラテックス中に浸漬または塗布したのち、公知の方法(例えば、加硫処理、熱処理、乾燥処理)を行った後、内部のステンレス棒を抜き去る等することにより得ることができる。
弾性円筒体の20%伸長荷重は2000cN以下であることが好ましい。さらに好ましくは1000cN以下、特に好ましくは500cN以下である。
弾性円筒体の直径は、30mm以下、好ましくは20mm以下、より好ましくは10mm以下である。直径が30mm以上となると、太く、重くなり、実用上好ましくない。
細線化することにより、柔軟性を高めることができる。さらに、高周波特有の表皮効果に対して、細線化により、表面積が高まり伝送性を高めることができる。あまり細すぎると加工時に断線し易いため、0.005mm以上が好ましい。
絶縁材は、絶縁性、伝送性、柔軟性を加味して選択される。絶縁材は、公知の絶縁材料から任意に選ぶことができる。信号伝送性の観点からは、誘電率の低い素材が好ましく、フッ素系、ポリオレフィン系等の絶縁材がある。柔軟性の点からは、塩化ビニール系、ゴム系等の絶縁材がある。
伸縮性が発現しやすく、伸縮により導線が折れ曲がりにくいために、螺旋状に捲回することが好ましい。弾性体の周囲に捲回しても、弾性体と導線を編み組みすることによっても螺旋状の捲回状態を得ることができる。弾性体は、その周囲または内部に空気の層を保有させ、弾性円筒体を形成しても良い。
2本以上の導線を捲回する場合は、S/Zに交差して捲回しても、同一方向に捲回しても良い。
同一方向に、導線同志がクロスして重なり合うことが無く捲回されるものは、コンパクトで伸縮性に富んだ、伸縮性ワイヤーハーネスを得やすく好ましい。
当該極細同軸ケーブルは、太さ3mm以内が好ましい。中でも、屈曲性及び柔軟性の高いものを用いることが好ましい。許容曲げ半径は5mm以下のものが好ましい。これ以上の場合は、捲回径が大きく成りするか、または、伸縮性が低下する。
厚みは3mm以下が好ましい。含まれる導線の数はフレキシブルフラットケーブルの幅の限界から自ずと制約される。
2本の導線のみを用いる場合は、1本をシグナルライン、他をグランドラインとする。3本の導線を用いる場合は、シグナルライン2本、グランドラインとすることも、シグナルライン1本、電源ライン1本、グランドライン1本とすることもできる。
電源ラインにはシグナルラインよりも大きな電流が流れるため、電源ラインの太さは、シグナルラインと同等以上であることが好ましい。
高周波領域に置いては電気抵抗の影響は小さくなるため、シグナルラインには比較的抵抗値の高い導線を用いることもできる。一方電源ラインは、電気抵抗が小さいことが好ましい。弛緩状態における伸縮性伝送線1m当たり、シグナルラインの電気抵抗は100Ω/m以下であることが好ましい。より好ましくは10Ω/m以下である。一方電源ラインの電気抵抗は、20Ω/m以下であることが好ましく、より好ましくは5Ω/m以下である。
さらに、導線と逆方向に導線の内側(弾性円筒体側)と外側を通って絶縁性糸状態を捲回し導線を拘束することにより導線の内側と外側を交互に通って、導線と逆方向に絶縁性糸状体を捲回することで、繰り返し伸縮や、伸縮を伴う屈曲動作によっても、伸張時と弛緩時の導線間隔の変化が少なく、かつ繰り返し伸縮によって導線間隔の変化が少ない伸縮性伝送線を得ることができる。
外部被覆層を有することにより、物理的な刺激や、化学的な刺激から保護され、耐久性が向上する。外部被覆層は絶縁繊維またはゴム弾性を持つ弾性樹脂により形成することが好ましい。
絶縁繊維は、伸縮性ワイヤーハーネスの用途や想定される使用条件に合わせて、公知の絶縁性繊維から任意に選ぶことができる。絶縁繊維は生糸のままでも良いが、意匠性や劣化防止の観点から原着糸や先染め糸を用いることもできる。仕上げ加工により、柔軟性や摩擦性の向上を図ることもできる。さらに、難燃加工、撥油加工、防汚加工、抗菌加工、制菌加工および消臭加工など、公知の繊維の加工を施すことにより、実用時の取り扱い性を向上させることもできる。
弾性樹脂は、様々な弾性の絶縁樹脂から任意に選ぶことができ、伸縮性伝送線の用途及び同時に使用する他の絶縁繊維との相性を考慮しながら、選定することができる。
考慮すべき性能として、伝送性、伸縮性、耐磨耗性、耐熱性および耐薬品性などが挙げられる。
伝送性に優れるものとしては、誘電率の低い弾性樹脂が好ましい。代表例としてはフッ素系の弾性樹脂が挙げられる。
伸縮性に優れるものとしては、所謂天然ゴム系の弾性樹脂、スチレンブタジエン系の弾性樹脂が挙げられる。
耐磨耗性、耐熱性、耐薬品性に優れるものとしては合成ゴム系弾性体が挙げられ、フッ素系ゴム、シリコーン系ゴム、エチレン・プロピレン系ゴム、クロロプレン系ゴムおよびブチル系ゴムが好ましい。
絶縁体からなる外部被覆層は、絶縁繊維により編組されたものと弾性樹脂とを組み合わせることもできる。伸縮性伝送線は小さい力で伸縮させることを望むケースが多いが、弾性樹脂のみでの被覆の場合は、弾性樹脂の厚みが厚くなる傾向があり、伸縮させる力が大きくなりやすい。このような場合は、厚みの薄い弾性樹脂と、絶縁繊維による編組を組み合わせることで、被覆性と伸縮性を両立させることができる。
弾性円筒体の周囲に導線を並列に捲回した後、絶縁繊維により、絶縁層を構成し、その外周にシールド層を形成する。シールド層は電気伝導性のある有機繊維又は電気伝導性の良い金属細線又はその組み合わせで編み組することにより得ることができる。シールド層を保護する目的から、シールド層の外層に絶縁体による最外部被覆層を形成ことが好ましい。
電気伝導性のある有機繊維とは、比抵抗1Ω・cm以下のものを言う。例えばメッキ繊維や、導電性フィラを充填した繊維が上げられる。より具体的には銀メッキ繊維などが挙げられる。
コネクターのサイズは、導線サイズ(一般にアメリカンワイヤーゲージ(AWG)または断面積(単位mm2)で表記される)に応じて、適合したものが選定される。
通常、配線用コネクターは各導線が接続されるコンタクトと導線が接続された各コンタクトが収められるハウジングから構成される。
コンタクトは、導電性、耐食性(酸化防止)等を考慮して作製されており、銅、銅合金、ニッケル等の表面を錫、ニッケル、金、銀などでメッキされたものがある。用途、特性、価格等を考慮して選定される。錫メッキが安価で好ましく用いられる。
ハウジングは、金属またはプラスチックいずれかからなる。金属は、静電気の発生を防ぐ目的、または、電波ノイズをグランドにアースさせるなど、高周波特性を向上させる目的で用いられることがある。一般に高価で、音響機器や計測機器に用いられる。
プラスチックからなるハウジングは一般に軽量で、安価であり好ましく用いられる。プラスチックの材質は、強度、絶縁性、耐熱性、誘電特性(高周波特性)などを考慮して選定される。広く用いられる材質として、ナイロン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレートなどが挙げられる。
弾性体とハウジングの接合は、直接接合されてもよく、間接的に接合されていてもよい。ここで言う接合とは、接合されているいずれか一方に力を加える(引っ張る)と、加えた力の増加に伴い、連続的に他方に力が及ぶ状態をいう。
接合されていない場合は、加えた力の増加に伴い他方に及ぶ力が不連続となる(接着部の剥離)かまたは力が及ばない(伸縮性伝送線の断線)。
間接的に接合する方法は、弾性体を含む伸縮性伝送線とハウジング双方にまたがる物体を介して、各々圧力または接着により接合する方法がある。
圧力による接合方法としては、支持体の上から紐や糸で縛るなどの方法がある。接着による方法は、所謂接着剤で接着することができる。
また、直説法と間接法を併用することもできる。
コンタクトと接着剤の濡れ角度は30°以上であることが好ましい。より好ましくは濡れ角度が45°以上である。濡れ角度が小さい場合は、接着剤がコンタクト表面まで濡れ拡がり、接触不良を発現することがある。
硬化後の接着剤硬度は60〜95が好ましい。95を超えると、接着剤そのものが割れやすい。60未満の場合は、外部からの変形応力に対し、接続部分を保護する効果が乏しくなる。
合成系接着剤としては、アクリル樹脂系接着剤、オレフィン系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、酢酸ビニル系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、塩化ビニル系接着剤、クロロプレン系接着剤、アクリレート系接着剤、シリコーン系接着剤、イソシアネート系接着剤、スチレン・ブタジエン系接着剤、スチレン・ブタジエン・ゴム系接着剤、ニトリルゴム系接着剤、ニトロセルロース系接着剤、反応性ホットメルト接着剤、フェノール樹脂系接着剤、変成シリコーン系接着剤、ポリアミド樹脂ホットメルト接着剤、ポリイミド系接着剤、ポリウレタン樹脂ホットメルト接着剤、ポリ酢酸ビニル樹脂溶液系接着剤、ポリスチレン樹脂系接着剤、ポリビニールアルコール系接着剤、ポリビニルピロリドン系接着剤、ポリビニルブチラート系樹脂系接着剤、ポリメタクリレート系接着剤、メラミン樹脂系接着剤、ウレア樹脂系接着剤、レゾルシノール系接着剤などを上げることができる。
ホットメルト樹脂やゴム系材料を含んだ接着剤は、浸透性が低く、接着強度も高く、弾力のある硬化状態を得やすい。
さらに、当該接続部の直径を上回る内周の熱収縮チューブによりハウジングと伸縮性伝送線の接続部を含めて覆い、熱収縮をさせることにより間接的に弾性体とハウジングを接続することもできる。
本発明で用いた評価方法は以下の通りである。
(1)繰り返し伸張耐久性試験
デマッチャー試験機((株)大栄科学精機製作所製)を用い、図1に示したように、チャック間最短距離を20cmにセットし、チャック部(1)にハウジング(3)を先端5mmを出して把持し、伸縮性伝送線を自重で下に垂らした状態で、チャック部(2)に伸縮性伝送線(5)を把持した後、その中間に直径1.27cmのステンレス棒(4)を伸縮性伝送線から5cm離して配置する。チャック部(2)の可動位置を試料の伸張時である30cmに設定し、室温で、引っ張り時伸張約60%で100回/分で所定回伸縮を繰り返し、繰り返し伸張試験を行う。
繰り返し伸張試験の前後で各コンタクト間の導通を検査し、導線が少なくとも1本断線した場合、下記基準で判定する。
AA:50万回後断線無し。
A:10万回後断線無し50万回後断線あり。
B:1万回で断線無し10万回後断線あり。
C:1万回で断線あり。
なお、試験後の電気抵抗が試験前の電気抵抗の10倍以上になった場合、断線と判断した。
標準状態(温度20℃、相対湿度65%)に試料を2時間以上静置したのち、標準状態下でテンシロン万能試験機((株)エーアンドディ社製)を用い、片方のチャックにハウジングを把持し、他方のチャックへ伸縮性伝送線を把持し引張り速度200mm/分で引張り、破断試験を行なう。
伸長時に応力が急激に減少した時点の荷重を接合力とした。
所定の伸縮性伝送線の端部を所定のコネクターに仕上げたものを当該コネクターと雄雌が逆のコネクター(ハウジングにコンタクトを挿入したもの)に接続し、所定の位置まで挿入できるか否かにより判定した。同条件で5個のコネクターを作り、これについて接続性を評価し、下記基準で判定した。
A:良好なものが4個以上
B:良好なものが2個以上
C:良好なものが1個以下
(1)接着強力
当該ワイヤーハーネスに用いられているハウジングと、当該ワイヤーハーネスに用いられている弾性体をあらかじめ所定の接着剤で接着し、硬化完了後、テンシロン万能試験機((株)エーアンドディ社製)の上下のチャックに、ハウジングと弾性体を把持し引張り試験を行ない評価した。
室温下で、当該ワイヤーハーネスに用いられるコンタクトを、水平に置いた硬質塩ビ板((株)ライオン事務器製カードケース(硬質ビニール製))の上に置き、導線接続側の端に、所定の接着剤を5〜10mmの直径で塗布し、静置した。
18時間経過後、裏側より、コンタクトと接着剤の接触面を拡大撮影し、分度器を用い、濡れ角度を測定した。本明細書において濡れ角度とは、接着剤の外周とコンタクトの接点に、接着剤の外周に引いた接線とコンタクトとのなす角度θを意味する(図2参照)。
室温下で、水平に置いた硬質塩ビ板((株)ライオン事務器製カードケース(硬質ビニール製))の上に所定の接着剤を5〜10mmの直径で塗布し静置した。3時間経過後、接着剤の表面を指先で触れ、下記基準で判定した。
A:強く押しても接着剤が指先につかない。
B:軽く触れただけでは接着剤が指先につかないが、強く押すと接着剤が指先につく。
C:軽く触れても指先に接着剤がつく。
上記硬化試験により硬化した接着剤を、硬化後1日静置したのち、硬度計(ASHER HARDNESS TESTER TX−351)により計測した。
940dtexのポリウレタン弾性長繊維(旭化成せんい(株)製、商品名:ロイカ)を芯にして、伸張倍率を4.2倍下で、230dtexのウーリーナイロン(黒染め糸)を700T/Mの下撚りおよび500T/Mの上撚りで捲回し、ダブルカバー糸を得た。得られたダブルカバー糸を製紐用ボビンに巻き取り、当該ボビン4本を、8本打ち製紐機((有)桜井鉄工製)のS方向に2本、Z方向に2本、均等に配置し組み紐を作成し、直径1.8mmの弾性円筒体を得た。当該弾性円筒体を、特殊製紐機((1)弾性円筒体を芯部として供給する機構、(2)弾性円筒体を、複数のV溝を有する2連のロールのV溝に8の字掛けに沿わせて把持し、フィードする機構、(3)弾性円筒体を、複数のV溝を有する2連のロールのV溝に8の字掛けに沿わせ把持し、巻き取る機構、(4)弾性円筒体を伸張した状態で、導線を弾性円筒体に並列に捲回する機構、および(5)弾性円筒体を伸張した状態で、導線の捲回方向と逆方向に導線の内側と外側を交互に通って絶縁性糸状体を捲回する機構を備えた製紐機)により、2.2倍伸張しながら、導線(絶縁ビニール線(太陽電線製AWG26(50/0.08))または2USTC(180/0.03)(有限会社竜野電線社製繊維被覆電線 芯線名:ウレタンエナメル線(U)、糸巻き層数:シングル(S)、繊維:テトロン(T)、電線:銅(C)))2本をZ方向に並列に捲回し、S方向にエステル糸(56dtex(12f))を2本の導線の内側と外側を通して捲回して伸縮性伝送線を得た。当該伸縮性伝送線を弛緩状態で50cm採取し、両端から導線を約10mm引き出し、長さをそろえて約8mmで切断した。当該導線の端から約5mmの絶縁被覆を取り除き、先端にフラックス(BS−65B 太陽電線産業(株)製)を塗布した後ハンダ浴(400℃)へ約1秒浸漬し、導体細線の導通を高める前処理を行った。
熱収縮チューブ(スミチューブ:内径6mm)を長さ15mmに2個切り出し、前処理を完了した伸縮性伝送線に差込み、中央部にテープで仮止めした。その後両端の2本の導線をコンタクト170204−1(タイコエレクトロニクスアンプ(株)製)へ圧着し、各々に適合した2芯ハウジング171822−2(タイコエレクトロニクスアンプ(株)製)へ挿入した。次に、クルーンガンを用いてホットメルト樹脂をハウジング、弾性体、導線の隙間を埋めるようにして、充填し、弾性体とハウジングを接合した。約20分放冷後、熱収縮チューブを両側のハウジングに約5mmかかるようにして、接合部の上を被覆し、120℃乾燥機中で1分間熱処理を行った。この後放冷し、本発明の伸縮性ワイヤーハーネスを得た。得られた伸縮性ワイヤーハーネスの繰り返し伸張耐久性および接合力の評価結果を表1に示す。
両端の2本の導線をコンタクト170204−1(タイコエレクトロニクスアンプ(株)製)へ圧着し、各々に適合した2芯ハウジング171822−2(タイコエレクトロニクスアンプ(株)製)へ挿入した。次に、クルーンガンを用いてホットメルト樹脂をハウジング、弾性体、導線の隙間を埋めるようにして、充填し、弾性体とハウジングを接合した。約20分放冷後ハウジングと伸縮伝送線の接続部分を絶縁ビニールテープで5周巻き、絶縁被覆を行い本発明の伸縮性ワイヤーハーネスを得た。得られた伸縮性ワイヤーハーネスの繰り返し伸張耐久性および接合力の評価結果を表1に示す。
両端の2本の導線をコンタクト170204−1(タイコエレクトロニクスアンプ(株)製)へ圧着し、各々に適合した2芯ハウジング171822−2(タイコエレクトロニクスアンプ(株))製へ挿入した。次に、クルーンガンを用いてホットメルト樹脂をハウジング、弾性体、導線の隙間を埋めるようにして、充填し、弾性体とハウジングを接合した。約20分放冷後、熱収縮チューブを両側のハウジングに約5mmかかるようにして、接合部の上を被覆し、120℃乾燥機中で1分間熱処理を行った。この後放冷し、本発明の伸縮性ワイヤーハーネスを得た。得られた伸縮性ワイヤーハーネスの繰り返し伸張耐久性および接合力の評価結果を表1に示す。
前処理を完了した当該伸縮性伝送線に、熱収縮チューブ(内径6mm、長さ15mm)を2本入れ中央部にテープで仮止めした。その後両端の2本の導線をコンタクト170204−1(タイコエレクトロニクスアンプ(株)製)へ圧着し、各々に適合した2芯ハウジング171822−2(タイコエレクトロニクスアンプ(株))製へ挿入した。前処理を完了した当該伸縮熱収縮チューブを両側のハウジングに約5mmかかるようにして、接合部の上を被覆し、130℃乾燥機中で3分間熱処理を行った。得られた伸縮性ワイヤーハーネスの繰り返し伸張耐久性および接合力の評価結果を表1に示す。
同様にして作ったコネクター部分を把持してテンシロンにて、引っ張り試験を行ったところ、50%伸長しても、被覆部から伸縮伝送線が引き出されることは無く、ハウジングと弾性体が間接的に接合しているものであった。
前処理を完了した当該伸縮性伝送線に、熱収縮チューブ(内径6mm、長さ15mm)を2本入れ中央部にテープで仮止めした。その後両端の2本の導線をコンタクト170204−1(タイコエレクトロニクスアンプ(株)製)へ圧着し、各々に適合した2芯ハウジング171822−2(タイコエレクトロニクスアンプ(株)製)へ挿入した。前処理を完了した当該伸縮熱収縮チューブを両側のハウジングに約5mmかかるようにして、接合部の上を被覆し、100℃乾燥機中で1分間熱処理を行った。得られた伸縮性ワイヤーハーネスの繰り返し伸張耐久性および接合力の評価結果を表1に示す。
同様にして作ったコネクター部分を把持してテンシロンにて、引っ張り試験を行ったところ、20%伸長までに、被覆部から伸縮伝送線が引き出され、導線が露出した。従って、ハウジングと弾性体は接合しいないものであった。
両端の2本の導線をコンタクト170204−1(タイコエレクトロニクスアンプ(株)製)へ圧着し、各々に適合した2芯ハウジング171822−2(タイコエレクトロニクスアンプ(株)製)へ挿入した。ハウジングと伸縮伝送線の接続部分を絶縁ビニールテープで5周巻き、絶縁被覆を行った。得られた伸縮性ワイヤーハーネスの繰り返し伸張耐久性および接合力の評価結果を表1に示す。
同様にして作った、コネクター部分を把持してテンシロンにて、引っ張り試験を行ったところ、20%伸長までに、被覆部から伸縮伝送線が引き出され、導線が露出した。従って、ハウジングと弾性体は接合しいないものであった。
両端の2本の導線をコンタクト170204−1(タイコエレクトロニクスアンプ(株)製)へ圧着し、各々に適合した2芯ハウジング171822−2(タイコエレクトロニクスアンプ(株)製)へ挿入した。次に、所定の接着剤を用いてハウジング、弾性体、導線の隙間を埋めるようにして、充填し、弾性体とハウジングを接合した。室温下で1日静置後、得られた伸縮性ワイヤーハーネスのコネクター接続評価及び導通評価を行なった結果を表2に示した。また、表2には用いた接着剤の評価も併せて示した。
2 チャック部
3 ハウジング
4 ステンレス棒
5 伸縮性伝送線
10 コンタクト
11 接着剤
Claims (6)
- 1本以上の導線および弾性体を含み、該弾性体の周囲に該導線が捲回されている伸縮性伝送線と、該伸縮性伝送線の少なくとも一端に設けられた、コンタクトおよびハウジングからなるコネクターとからなり、該コンタクトと該ハウジングが相互に接続または固定されており、該導線と該コンタクトが圧着またハンダ付けにより接続されており、該弾性体と該ハウジングが該伸縮性伝送線と該ハウジング双方にまたがる物体を介して各々圧力または接着により接合していることを特徴とする伸縮性ワイヤーハーネス。
- 伸縮性伝送線の伸縮性が10%以上であり、弾性体とハウジングの接合力が伸縮性伝送線の常用伸張限界応力以上であることを特徴とする請求項1に記載の伸縮性ワイヤーハーネス。
- 伸縮性伝送線とハウジング双方にまたがる前記物体が接着剤であることを特徴とする請求項1または2に記載の伸縮性ワイヤーハーネス。
- 前記接着剤が、コンタクトとの濡れ角度が30°以上であることを特徴とする請求項3に記載の伸縮性ワイヤーハーネス。
- 前記接着剤の硬化後の硬度が60〜95であることを特徴とする請求項3または4に記載の伸縮性ワイヤーハーネス。
- 圧着またハンダ付けにより導線を結線したコンタクトをハウジングに挿入または装着した後、接着剤を付与してハウジングと弾性体と導線をまとめて接着することを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の伸縮性ワイヤーハーネスの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008241031A JP5465856B2 (ja) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | 伸縮性ワイヤーハーネス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008241031A JP5465856B2 (ja) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | 伸縮性ワイヤーハーネス |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013265639A Division JP2014096378A (ja) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | 伸縮性ワイヤーハーネス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010073557A JP2010073557A (ja) | 2010-04-02 |
JP5465856B2 true JP5465856B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=42205142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008241031A Active JP5465856B2 (ja) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | 伸縮性ワイヤーハーネス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5465856B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202010014872U1 (de) * | 2010-11-02 | 2012-02-03 | Coninvers Gmbh | Elektrisches Verbindungskabel |
JP6611311B2 (ja) * | 2015-07-15 | 2019-11-27 | グンゼ株式会社 | 半田耐性導電ハーネス |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50128690U (ja) * | 1974-04-05 | 1975-10-22 | ||
JPS53103578U (ja) * | 1977-01-27 | 1978-08-21 | ||
JPS5745110U (ja) * | 1980-08-28 | 1982-03-12 | ||
JPS59118227U (ja) * | 1983-01-31 | 1984-08-09 | 株式会社ヨコオ | 伸縮式導電管 |
JPH0753220Y2 (ja) * | 1989-05-15 | 1995-12-06 | 富士通株式会社 | フラットケーブル |
JP4427255B2 (ja) * | 2003-01-10 | 2010-03-03 | 日油技研工業株式会社 | 複数の深度で測定する水温計 |
-
2008
- 2008-09-19 JP JP2008241031A patent/JP5465856B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010073557A (ja) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4690506B2 (ja) | 伸縮性信号伝送ケーブル | |
JP5576961B2 (ja) | 伸縮性光信号伝送ケーブル | |
CN101958497B (zh) | 电缆线束 | |
CN103000273A (zh) | 扁平电缆及使用其的电缆线束 | |
CN103000274B (zh) | 带屏蔽扁平电缆、电缆束及柔性扁平电缆制造方法 | |
JP2011082050A (ja) | 伸縮電線 | |
JP5872787B2 (ja) | 信号伝送用多芯型伸縮ケーブル | |
JP5465856B2 (ja) | 伸縮性ワイヤーハーネス | |
CN106251947B (zh) | 医疗用电缆 | |
JP6502104B2 (ja) | 伸縮性電線 | |
JP5516360B2 (ja) | フラットケーブル及びその製造方法 | |
JP2015026476A (ja) | 多層型伸縮伝送線 | |
JP6345521B2 (ja) | 端末加工された伸縮性伝送体 | |
JP2014096378A (ja) | 伸縮性ワイヤーハーネス | |
JP2012227055A (ja) | フラットケーブル及びそれを用いたケーブルハーネス | |
JP6600494B2 (ja) | 耐捻回性に優れる伸縮ケーブル | |
JP6455735B2 (ja) | シールド用線材及びそれを用いたシールド | |
JP5339798B2 (ja) | 伸縮電線 | |
JP2012216469A (ja) | 電装用ケーブル | |
JP2010040339A (ja) | 伸縮電線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5465856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |