JP5348522B2 - 着色組成物およびカラーフィルタ - Google Patents
着色組成物およびカラーフィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5348522B2 JP5348522B2 JP2008168592A JP2008168592A JP5348522B2 JP 5348522 B2 JP5348522 B2 JP 5348522B2 JP 2008168592 A JP2008168592 A JP 2008168592A JP 2008168592 A JP2008168592 A JP 2008168592A JP 5348522 B2 JP5348522 B2 JP 5348522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- red
- mass
- yellow
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
Description
赤色顔料と、黄色顔料とを含む赤色着色組成物であって、
前記赤色顔料と前記黄色顔料の質量比が、95:5〜70:30であり、
前記赤色顔料と前記黄色顔料の混合顔料の透過スペクトルにおける、波長450nm〜550nmの平均透過率が0.5〜1.0%であり、かつ波長600nm〜700nmの平均透過率が90%以上である、赤色着色組成物である。
本発明において、色度とは、CIE色度座標における値である。混合顔料の透過スペクトルにおける平均透過率とは、混合顔料を30質量%濃度で均一に分散させて作製した厚さ2〜3μmの塗膜について、顕微分光装置OSP−SP2000(OLYMPUS社製)を用いて透過スペクトルを測定し、測定した透過スペクトルにおける特定波長間の透過率の平均値のことである。コントラストとは、カラーフィルタの光消偏性の割合を表すもので、2枚の偏光板を直交、或いは平行となるように組み合わせてカラーフィルタを挟んだ時に透過する輝度の比(偏光板平行時の輝度/偏光板直交時の輝度)のことである。
本発明において、赤色着色組成物は、赤色顔料と、黄色顔料とを含み、赤色顔料と黄色顔料の質量比が、95:5〜70:30であり、該赤色顔料と該黄色顔料の混合顔料の透過スペクトルにおける、波長450nm〜550nmの平均透過率が、0.5〜1.0%であり、波長600nm〜700nmの平均透過率が90%以上である。本発明の好ましい態様によれば、赤色顔料と黄色顔料の質量比は、90:10〜60:40であるのが好ましく、より好ましくは、85:15〜70:30である。また、波長450nm〜550nmの平均透過率は、好ましくは0.6〜0.9%であり、波長600nm〜700nmの平均透過率は、好ましくは95%以上である。平均透過率が上記範囲程度であれば、優れた輝度を得ることができる。
本発明の好ましい態様によれば、赤色顔料は、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド254、およびC.I.ピグメントレッド264からなる群から選択される少なくとも二種の混合物を用いることができる。より好ましくは、赤色顔料は、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド242、およびC.I.ピグメントレッド254の三種を混合したものである。赤色顔料を少なくとも二種の混合物とすることで、色特性をより向上させることができる。本発明においては、市販の顔料を用いることもでき、例えば、Paliogen Red K3580(C.I.ピグメントレッド149、BASF製)、Chromofine Red 6605(C.I.ピグメントレッド177、大日精化製)、Novoperm Scarlet 4RF(C.I.ピグメントレッド242、Clariant製)、Irgaphor Red BT−CF(C.I.ピグメントレッド254、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)、およびIragazin DPP Rubine FTX(C.I.ピグメントレッド264、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)等が好ましい。
本発明の好ましい態様によれば、赤色着色組成物は、上記の赤色顔料および黄色顔料以外にも、必要に応じて、溶剤、分散剤、モノマー、ポリマー、および重合開始剤等を含むものである。
上記の溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類、α−もしくはβ−テルピネオール等のテルペン類等、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、N−メチル−2−ピロリドン等のケトン類、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、セロソルブ、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、および3−メトキシブチルアセテート等の酢酸エステル類等が挙げられる。本発明においては、市販の溶剤を用いることもでき、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(ダイセル化学工業株式会社製)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(ダイセル化学工業株式会社製)、および3−メトキシブチルアセテート(ダイセル化学工業株式会社製)が好ましい。好ましい態様では、溶剤の含有量は、赤色顔料および黄色顔料の合計質量に対して10〜90質量%である。溶剤の含有量が上記範囲程度であれば、赤色着色組成物の粘度を所望の範囲に調整し、顔料分散性や顔料分散経時安定性を向上させることができる。また、顔料濃度を一定範囲内にすることができるため、赤色着色組成物を調製後、目標とする色度座標を達成することができる。
上記の分散剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、シリコーン系、フッ素系等の界面活性剤を使用できるが、これらの中でも高分子界面活性剤( 高分子分散剤)を用いることが好ましい。高分子界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のポリエチレングリコールジエステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、脂肪酸変性ポリエステル類、および3級アミン変性ポリウレタン類などが挙げられる。本発明においては、市販の分散剤を用いることもでき、例えば、ソルスパース3000、5000、9000、12000、13240、13940、17000、20000、24000、26000、および28000等の各種ソルスパース分散剤(ゼネカ株式会社製)、ならびにDisperbyk111(ビックケミー・ジャパン株式会社製)が好ましい。好ましい態様では、分散剤の含有量は、赤色顔料および黄色顔料の合計質量に対して10〜80質量%である。
上記のモノマーとしては、例えば、アリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、ブトキシエチレングリコールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、グリセロールアクリレート、グリシジルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロシプロピルアクリレート、イソボニルアクリレート、イソデキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレングリコールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ステアリルアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、2,2−ジメチロールプロパンジアクリレート、グリセロールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリオキシエチル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリオキシプロピルトリメチロールプロパントリアクリレート、ブチレングリコールジアクリレート、1,2,4−ブタントリオールトリアクリレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジアクリレート、ジアリルフマレート、1,10−デカンジオールジメチルアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、および、上記のアクリレート基をメタクリレート基に置換したもの、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、1−ビニル−2−ピロリドン、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、テトラヒドロフルフリールアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、3−ブタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート、フェノール−エチレンオキサイド変性アクリレート、フェノール−プロピレンオキサイド変性アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、ビスフェノールA−エチレンオキサイド変性ジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキサド変性トリアクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキサイド変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリアクリレート、ペンタエリスリトールペンタアクリレート、ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート等のアクリレートモノマー、および、これらのアクリレート基をメタクリレート基に置換したもの、ポリウレタン構造を有するオリゴマーにアクリレート基を結合させたウレタンアクリレートオリゴマー、ポリエステル構造を有するオリゴマーにアクリレート基を結合させたポリエステルアクリレートオリゴマー、エポキシ基を有するオリゴマーにアクリレート基を結合させたエポキシアクリレートオリゴマー、ポリウレタン構造を有するオリゴマーにメタクリレート基を結合させたウレタンメタクリレートオリゴマー、ポリエステル構造を有するオリゴマーにメタクリレート基を結合させたポリエステルメタクリレートオリゴマー、エポキシ基を有するオリゴマーにメタクリレート基を結合させたエポキシメタクリレートオリゴマー、アクリレート基を有するポリウレタンアクリレート、アクリレート基を有するポリエステルアクリレート、アクリレート基を有するエポキシアクリレート樹脂、メタクリレート基を有するポリウレタンメタクリレート、メタクリレート基を有するポリエステルメタクリレート、ならびにメタクリレート基を有するエポキシメタクリレート樹脂等が挙げられる。本発明においては、市販のモノマーを用いることもでき、例えば、SR399(サートマー社製)、アロニックスM−400(東亞合成株式会社製)、およびアロニックスM−450(東亞合成株式会社製)が好ましい。好ましい態様では、モノマーの含有量は、赤色顔料および黄色顔料の合計質量に対して5〜80質量%である。
上記のポリマーとしては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレンビニル共重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ABS樹脂、ポリメタクリル酸樹脂、エチレンメタクリル酸樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩素化塩化ビニル、ポリビニルアルコール、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリビニルブチラール、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミック酸樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂等、および、重合可能なモノマーであるメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、sec-ブチルアクリレート、sec-ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−ペンチルアクリレート、n−ペンチルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルアクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−デシルアクリレート、n−デシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニル−2−ピロリドン、グリシジル(メタ)アクリレートの1種以上と、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸の2量体、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸、ならびにこれらの酸無水物等が挙げられる。本発明においては、市販のポリマーを用いることもでき、例えば、アロニックスM−5600(東亞合成株式会社製)、アロニックスM−6200(東亞合成株式会社製)、アロニックスM−7100(東亞合成株式会社製)、およびアロニックスM−9050(東亞合成株式会社製)が好ましい。好ましい態様では、ポリマーの含有量は、赤色顔料および黄色顔料の合計質量に対して5〜80質量%である。
上記の重合開始剤としては、熱重合開始剤および光重合開始剤等を用いることができ、例えば、ベンジル(ビベンゾイルとも言う)、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、ベンジルメチルケタール、ジメチルアミノメチルベンゾエート、2−n−ブトキシエチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、メチロベンゾイルフォーメート、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、および1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン等が挙げられる。本発明においては、市販の重合開始剤を用いることもでき、例えば、イルガキュア184、イルガキュア369、イルガキュア651、イルガキュア907(いずれも、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)、ダロキュアー(メルク社製)、アデカ1717(旭電化工業株式会社製)等のケトン系化合物、および2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’−テトラフェニル−1,2’ビイミダゾール(黒金化成株式会社製)等のビイミダゾール系化合物が好ましい。好ましい態様では、重合開始剤の含有量は、赤色顔料および黄色顔料の合計質量に対して1〜40質量%である。
本発明の好ましい態様によれば、カラーフィルタの赤色画素部の色特性は、CIE色度座標におけるx、yの座標値として、0.630≦x≦0.670、0.320≦y≦0.350を満たすものであり、より好ましくは0.640≦x≦0.670、0.325≦y≦0.350である。また、色度座標x、yが上記範囲内程度において、輝度Y≧20であることが好ましい。色特性が上記範囲程度であれば、液晶表示装置に用いた場合に、望ましい色特性を達成でき、輝度のより高い表示装置とすることができる。
本発明によるカラーフィルタの製造方法は特に限定されないが、以下に示される好ましい態様に従い行うことができる。すなわち、本発明の好ましい態様によれば、上記の赤色着色組成物を基材上に塗布し、減圧乾燥後、プリベークして、溶剤を除去する。組成物の塗布には、従来公知の方法を用いることでき、例えばスピンコート法、印刷法、インクジェット法、バーコート法、スプレー法、ダイコート法、ビードコート法、およびスリット&スピンコート法等が挙げられる。続いて、紫外線を露光して、組成物を硬化させる。さらに、焼成することで透明着色パターンを基材上に形成させることができる。
赤色着色組成物の調製
まず、顔料に配合するための硬化性樹脂組成物を以下の方法で調製した。重合槽中にメタクリル酸メチル(MMA)を63質量部、アクリル酸(AA)を12質量部、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル(HEMA)を6質量部、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)を88質量部仕込み、攪拌し溶解させた後、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(重合開始剤)を7質量部添加し、均一に溶解させた。その後、窒素気流下、85℃で2時間攪拌し、更に100℃で1時間反応させた。得られた溶液に、更にメタクリル酸グリシジル(GMA)を7質量部、トリエチルアミンを0.4質量部、及びハイドロキノンを0.2質量部添加し、100℃で5時間攪拌し、共重合樹脂溶液(固形分50%)を得た。
共重合樹脂溶液(固形分50%)の組成
・メタクリル酸メチル(MMA)(株式会社クラレ製): 63質量部
・アクリル酸(AA)(日本触媒製): 12質量部
・メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル(HEMA)(日本触媒製): 6質量部
・ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)(純正化学社製): 88質量部
・2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(重合開始剤)(商品名:ABN−R、株式会社日本ファインケム社製): 7質量部
・メタクリル酸グリシジル(GMA)(日本油脂株式会社製): 7質量部
・トリエチルアミン(和光純薬社製): 0.4質量部
・ハイドロキノン(精工化学社製): 0.2質量部
硬化性樹脂組成物の組成
・上記共重合樹脂溶液(固形分50%): 16質量部
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(商品名:SR399、サートマー社製): 24質量部
・オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:エピコート180S70、油化シェルエポキシ社製): 4質量部
・2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン(商品名:イルガキュア907、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製):4質量部
・ジエチレングリコールジメチルエーテル(純正化学社製): 52質量部
赤色着色組成物の組成
・赤色顔料:C.I.ピグメントレッド177(商品名:Chromofine Red 6605、大日精化製) 3.2質量部
C.I.ピグメントレッド242(商品名:Novoperm Scarlet 4RF、Clariant製) 2.4質量部
C.I.ピグメントレッド254(商品名:Irgaphor Red BT−CF、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製) 1.2質量部
・黄色顔料:C.I.ピグメントイエロー150(商品名:Byplast Yellow Y−5688、Lanxess製) 1.2質量部
・分散剤:Disperbyk111(ビックケミー・ジャパン社製) 2.4質量部
・上記硬化性樹脂組成物: 16質量部
・溶剤:3−メトキシブチルアセテート(ダイセル化学工業株式会社製)73.6質量部
0.7mmのガラス基板(旭硝子株式会社製 AN材)にスピンコーターを用いて、上記赤色組成物を塗布した後、80℃で3分間プリベークし赤色塗膜を乾燥させた。次に乾燥塗膜に高圧水銀ランプを用いて200mJ/cm2で露光後、230℃で30分間ポストベークして赤色フィルタを製造した。赤色フィルタの赤色着色層の膜厚は、2.73μmであった。
顔料の配合を以下のとおりとした以外は、実施例1と同様にして、赤色着色組成物を調製した。続いて、実施例1と同様の方法で、赤色フィルタを製造した。
・赤色顔料:C.I.ピグメントレッド177 3.6質量部
C.I.ピグメントレッド242 1.6質量部
C.I.ピグメントレッド254 0.8質量部
・黄色顔料:C.I.ピグメントイエロー150 2.4質量部
顔料の配合を以下のとおりとした以外は、実施例1と同様にして、赤色着色組成物を調製した。続いて、実施例1と同様の方法で、赤色フィルタを製造した。
・赤色顔料:C.I.ピグメントレッド177 3.2質量部
C.I.ピグメントレッド242 1.2質量部
C.I.ピグメントレッド254 1.2質量部
・黄色顔料:C.I.ピグメントイエロー150 2.4質量部
顔料の配合を以下のとおりとした以外は、実施例1と同様にして、赤色着色組成物を調製した。続いて、実施例1と同様の方法で、赤色フィルタを製造した。
・赤色顔料:C.I.ピグメントレッド177 2.8質量部
C.I.ピグメントレッド242 1.6質量部
C.I.ピグメントレッド254 2.0質量部
・黄色顔料:C.I.ピグメントイエロー139(商品名:Graphtol Yellow H2R、Clariant製) 1.6質量部
顔料の配合を以下のとおりとした以外は、実施例1と同様にして、赤色着色組成物を調製した。続いて、実施例1と同様の方法で、赤色フィルタを製造した。
・赤色顔料:C.I.ピグメントレッド177 2.8質量部
C.I.ピグメントレッド242 1.6質量部
C.I.ピグメントレッド254 2.0質量部
・黄色顔料:C.I.ピグメントイエロー138(商品名:Paliotol Yellow D0960、BASF製) 1.6質量部
顔料の配合を以下のとおりとした以外は、実施例1と同様にして、赤色着色組成物を調製した。続いて、実施例1と同様の方法で、赤色フィルタを製造した。
・赤色顔料:C.I.ピグメントレッド177 2.8質量部
C.I.ピグメントレッド242 1.6質量部
C.I.ピグメントレッド254 2.0質量部
・黄色顔料:C.I.ピグメントイエロー213(商品名:Hostaperm Yellow h5G、Clariant製) 1.6質量部
顔料の配合を以下のとおりとした以外は、実施例1と同様にして、赤色着色組成物を調製した。続いて、実施例1と同様の方法で、赤色フィルタを製造した。
・赤色顔料:C.I.ピグメントレッド177 2.8質量部
C.I.ピグメントレッド242 1.6質量部
C.I.ピグメントレッド149(商品名:Paliogen Red K3580、BASF製) 2.0質量部
・黄色顔料:C.I.ピグメントイエロー150 1.6質量部
顔料の配合を以下のとおりとした以外は、実施例1と同様にして、赤色着色組成物を調製した。続いて、実施例1と同様の方法で、赤色フィルタを製造した。
・赤色顔料:C.I.ピグメントレッド242 1.6質量部
C.I.ピグメントレッド254 2.4質量部
C.I.ピグメントレッド264(商品名:Iragazin DPP Rubine FTX、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製) 2.4質量部
・黄色顔料:C.I.ピグメントイエロー150 1.6質量部
顔料の配合を以下のとおりとした以外は、実施例1と同様にして、赤色着色組成物を調製した。続いて、実施例1と同様の方法で、赤色フィルタを製造した。
・赤色顔料:C.I.ピグメントレッド177 4.0質量部
C.I.ピグメントレッド242 2.4質量部
・黄色顔料:C.I.ピグメントイエロー150 1.6質量部
顔料の配合を以下のとおりとした以外は、実施例1と同様にして、赤色着色組成物を調製した。続いて、実施例1と同様の方法で、赤色フィルタを製造した。
・赤色顔料:C.I.ピグメントレッド177 2.0質量部
C.I.ピグメントレッド242 2.0質量部
C.I.ピグメントレッド254 3.6質量部
・黄色顔料:C.I.ピグメントイエロー150 0.4質量部
顔料の配合を以下のとおりとした以外は、実施例1と同様にして、赤色着色組成物を調製した。続いて、実施例1と同様の方法で、赤色フィルタを製造した。
・赤色顔料:C.I.ピグメントレッド177 4.0質量部
C.I.ピグメントレッド242 0.4質量部
C.I.ピグメントレッド254 0.4質量部
・黄色顔料:C.I.ピグメントイエロー150 3.2質量部
顔料の配合を以下のとおりとした以外は、実施例1と同様にして、赤色着色組成物を調製した。続いて、実施例1と同様の方法で、赤色フィルタを製造した。
・赤色顔料:C.I.ピグメントレッド242 1.2質量部
C.I.ピグメントレッド254 6.8質量部
顔料の配合を以下のとおりとした以外は、実施例1と同様にして、赤色着色組成物を調製した。続いて、実施例1と同様の方法で、赤色フィルタを製造した。
・赤色顔料:C.I.ピグメントレッド177 2.0質量部
C.I.ピグメントレッド242 2.8質量部
C.I.ピグメントレッド254 3.2質量部
上記の実施例および比較例で製造した赤色フィルタについて、透過スペクトルにおける平均透過率を以下の方法により求めた。まず、赤色フィルタの透過スペクトルを、顕微分光装置OSP−SP2000(OLYMPUS社製)を用いて測定した。次に、測定した透過スペクトルにおける波長450nm〜550nmの平均透過率と、波長600nm〜700nmの平均透過率を算出した。
コントラスト=平行輝度(cd/m2)/直交輝度(cd/m2) 式(7)
により算出した。
Claims (6)
- 赤色顔料と、黄色顔料とを含む赤色着色組成物であって、
前記赤色顔料と前記黄色顔料の質量比が、95:5〜70:30であり、
前記赤色顔料と前記黄色顔料の混合顔料の透過スペクトルにおける、波長450nm〜550nmの平均透過率が0.5〜1.0%であり、かつ波長600nm〜700nmの平均透過率が90%以上である、赤色着色組成物。 - 前記赤色顔料が、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド254、およびC.I.ピグメントレッド264からなる群から選択される少なくとも二種である、請求項1に記載の赤色着色組成物。
- 前記黄色顔料が、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、およびC.I.ピグメントイエロー213からなる群から選択される少なくとも一種である、請求項1または2に記載の赤色着色組成物。
- 前記赤色顔料および黄色顔料が、0〜60質量%のC.I.ピグメントレッド177と、0〜40質量%のC.I.ピグメントレッド242と、0〜40質量%のC.I.ピグメントレッド254と、10〜35質量%のC.I.ピグメントイエロー150とを含むものである、請求項1に記載の赤色着色組成物。
- 赤色画素部、緑色画素部、および青色画素部を有してなるカラーフィルタであって、
前記赤色画素部が、請求項1〜4のいずれか一項に記載の赤色着色組成物により形成されたものである、カラーフィルタ。 - 前記赤色画素部の色特性が、CIE色度座標におけるx、yの座標値として、0.630≦x≦0.670、0.320≦y≦0.350を満たすものである、請求項5に記載のカラーフィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008168592A JP5348522B2 (ja) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | 着色組成物およびカラーフィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008168592A JP5348522B2 (ja) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | 着色組成物およびカラーフィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010006968A JP2010006968A (ja) | 2010-01-14 |
JP5348522B2 true JP5348522B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=41587814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008168592A Active JP5348522B2 (ja) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | 着色組成物およびカラーフィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5348522B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010048927A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Fujifilm Corp | 赤色着色硬化性組成物、赤色着色硬化性組成物の製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示装置 |
JP5573065B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2014-08-20 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 赤色着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置 |
JP6281305B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2018-02-21 | Jsr株式会社 | 着色組成物、着色硬化膜、表示素子及び固体撮像素子 |
JP6326878B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2018-05-23 | Jsr株式会社 | 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子 |
JP6583275B2 (ja) * | 2014-08-11 | 2019-10-02 | Jsr株式会社 | 着色組成物、着色硬化膜及び固体撮像素子 |
KR101943340B1 (ko) | 2014-12-25 | 2019-01-29 | 후지필름 가부시키가이샤 | 착색 조성물, 착색 조성물의 제조 방법, 컬러 필터, 패턴 형성 방법, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자, 및 화상 표시 장치 |
JP6728765B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2020-07-22 | 東レ株式会社 | 樹脂組成物、カラーフィルター基板及び表示装置 |
JP7616826B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2025-01-17 | 住友化学株式会社 | 着色硬化性樹脂組成物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10300920A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-13 | Sumitomo Chem Co Ltd | カラーフィルター用着色組成物およびカラーフィルター |
JP4151249B2 (ja) * | 2001-09-10 | 2008-09-17 | 東洋インキ製造株式会社 | カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ |
JP2004091602A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Dainippon Ink & Chem Inc | 黄味の赤色顔料組成物の製造方法、それで得られた赤色顔料組成物を用いたカラーフィルター |
JP2007122042A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-05-17 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルター用インクジェットインク、カラーフィルター、カラーフィルターの製造方法、及び液晶表示装置 |
JP2007133131A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カラーフィルタ用赤色着色組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置 |
JP4862548B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2012-01-25 | 凸版印刷株式会社 | カラーフィルタ用着色組成物及び前記着色組成物を用いたカラーフィルタ |
JP2008209804A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カラーフィルタ用赤色着色組成物およびカラーフィルタ |
JP5402158B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2014-01-29 | Jsr株式会社 | 赤色画素形成用着色組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子 |
-
2008
- 2008-06-27 JP JP2008168592A patent/JP5348522B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010006968A (ja) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5459576B2 (ja) | 着色組成物およびカラーフィルタ | |
JP5348522B2 (ja) | 着色組成物およびカラーフィルタ | |
JP5397737B2 (ja) | 着色組成物および有機el用カラーフィルタ | |
JP4518651B2 (ja) | 着色レジスト材セット及びカラーフィルタ | |
CN102719148B (zh) | 颜料分散液、滤色片用着色组合物、滤色片、液晶显示装置及有机el显示器 | |
JP2011075691A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ | |
JP2011070171A (ja) | カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ | |
JP6176517B2 (ja) | カラーフィルタおよび表示装置 | |
JP6024149B2 (ja) | カラーフィルター用着色樹脂組成物、カラーフィルター、及び液晶表示装置 | |
JP2010128310A (ja) | カラーフィルタおよび白色発光ダイオード光源液晶表示装置 | |
JP4594579B2 (ja) | カラーフィルタ | |
JP5557073B2 (ja) | 着色組成物およびカラーフィルタ | |
JP5446507B2 (ja) | レーキ顔料を含む樹脂組成物 | |
US20090009694A1 (en) | Color Filter, Process For Manufacturing Color Filter, And Liquid Crystal Display Device | |
KR20080100519A (ko) | 롤 프린팅용 잉크 조성물 | |
JP2004078102A (ja) | カラー液晶表示装置用ledバックライト、カラーフィルタ、およびこれらを有するカラー液晶表示装置 | |
JP5824855B2 (ja) | 白色発光ダイオード光源用のカラーフィルタおよびそれを用いた液晶表示装置 | |
JP2015074728A (ja) | 顔料分散剤、それを用いた顔料組成物、着色組成物、およびカラーフィルタ | |
JP6065503B2 (ja) | 着色層形成用樹脂組成物及びカラーフィルター | |
JP5293084B2 (ja) | 紫外線遮断層含有カラーフィルタ | |
JP5641412B2 (ja) | 着色層用樹脂組成物およびそれを用いたカラーフィルタの製造方法 | |
JP5216256B2 (ja) | カラーフィルタおよび液晶表示装置 | |
JP5849392B2 (ja) | 白色発光ダイオード光源用カラーフィルタ及び表示装置 | |
JP6614226B2 (ja) | カラーフィルターの製造方法及び透明保護膜形成用樹脂組成物 | |
JP5777856B2 (ja) | Ledバックライト用カラーフィルタおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5348522 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |